全23件 (23件中 1-23件目)
1
何気なくgoogleで先輩の名前を検索していたら沖縄でスキューバダイビング中に死亡していたという記事がいくつか引っかかりました。特徴的な名前だし、住所や年齢も合っているのできっと自分の知っている先輩と同一人物に違いありません。初めてのスキューバダイビングだったそうで、インストラクター2人を連れて水深3mまで潜っていたときに急に浮上したそうです。「気分が悪い」「水を飲み込んだ」といっていたそうで、病院に運ばれたもののかえらぬ人となってしまいました。その姿を想像してむなしさを覚えてしまいました。人はこんなにも簡単に死んでしまうのかと思いました。その先輩の一生は充実したものだったんだろうか。そうした問いかけをなんとなく自分にも向けてしまいます。一方で自ら簡単に死を選ぶ人もいます。いずれ人は死ぬとわかっていても、目先の利益に走ってしまったり、本当に大切なものを見失ったりしがちです。いつも心に余裕を持ちつつも今ある生に感謝できるようになりたいと思いました。
2008.04.29
コメント(2)
![]()
高田明和(2006):「晴れないうつはないのです」すばる社.よいことを思えばよいことが来る積極思想とは,「よいことを思えば,よいことが来る(悪いことを思えば,悪いことが来る)」という考え方です。わらにもすがる思いでいた私は,思い切って自分の考え方を変えてみようと考えました。さらに私は「人間というのは,自分の持っているごくわずかな能力があれば生きていける。だからこの能力以外のすべてで他人より劣っていてもよいのだ。自分のもつ少しの能力に感謝していきよう」と考えるようにしました。この考えは今でももちつづけています。「よいことを思えば,よいことが来る」という考えを実践する上で,実際に私が頭に思い描いた”よいこと”を3つ紹介したいと思います。「困ったことは起こらない」「すべてはよくなる」「過去は思わず」,この3つです。たとえば,何か嫌なことや自分を否定するような感情が浮かんだら,間髪をいれずに「困ったことは起こらない」と言い聞かせるのです。2つ目の「すべてはよくなる」は,「困ったことは起こらない」をさらに積極化させたものです。困ったことになりかけたと思えるようなときに言い聞かせるものです。3つ目の「過去は思わず」は,「今が大事」ということです。ここでいう過去には悪い思い出の過去だけでなく,いい思い出の過去も含みます。いい思い出ならいいじゃないかと思われるかもしれませんが,いい思い出を思い描いているうちにたいてい,悪い思いでも紛れ込んでくるものです。それよりも今を見ようという風に心の向きを変えるのです。こうやって考えを改めるようにすると,不思議なことに,気分がよくなるのです。そして気分が落ち着いていくと,次第に人間関係もよくなり,仕事もうまくいくようになりました。自分の心が変わると,それが態度とか顔つきに出てきて,自分の周囲(の見え方)も変わってくる。そう,すべてがよくなるのです。そして私は完全にうつ病を克服することができたのです。このようなやり方を専門用語では,「認知療法」といいます。----------------------自己暗示やプラスの言葉で言い聞かせることの効果が語られます。マイナスの感情にはまってしまうと,そこから抜け出すきっかけがなかなか見つかりません。無理やりにでも言葉でプラスのイメージをつくっていくことは効果があるのだと思います。「病は気から」というのはある意味であたっているようです。気が弱くなっていると,病が入り込んできてもそれに打ち勝つことができなくなってしまいます。心の状態が身体の状態を決めてしまうことも多いかもしれません。
2008.04.28
コメント(0)
ヒアリングでお世話になった企業から夕飯をご馳走になりました。普段は絶対に行くことはない神田の料亭に行きました。いけすの魚をその場でさばいて出してくれるので,魚は新鮮そのもの。お店のオススメは,イカの一本丸ごとお造りでした。さらに,サザエやホタテ,ムール貝などいろんな貝のお造り盛り合わせも出ました。お酒はホッピー(黒)を初めて飲みました。ホッピーに黒と白があるのも初めて知りました。焼酎の炭酸割りのようなもので,ウイスキーに似た味です。ホッピーセットをオーダーすると,ホッピーの瓶と焼酎の水割りがコップに半分ちょっと入って出てきます。コップにホッピーを上まで注いでかき混ぜてできあがり。企業の方のお話もすべて刺激的でした。こちらは聞いてるだけでためになりました。社長の話を聞いていて,明確な目標や理念をもって活動していると,多少の疲れは気にせずに走りぬくことができるのだと感じました。自分よりちょうど一回り違うのに,徹麻をしたこともあると聞いてびっくりしました。
2008.04.26
コメント(0)

桜の季節は終わってしまって,4月終わり~5月はじめにかけて咲く花が開き始めています。近所のお宅に藤が咲いていました。風流を感じます。緑道に一初(いちはつ)というあやめの仲間が咲いていました。中国原産であやめの中でも最初に咲き始めることからこの名前が付いたとのこと。新緑の季節。GWはいろんな花が咲いているところに遊びに行きたいです。
2008.04.25
コメント(0)
![]()
材料2つの絶品レシピ338珍しい白菜の炒め物に挑戦。28.豚ばら肉と塩もみ白菜の炒め物材料(4人分)白菜 1/6個豚バラかたまり肉 300g調味料塩 適量粉ざんしょう 少々作り方1.白菜は軸と葉を切り分け,軸を5~6cm長さで1.5cm幅に切り,葉を大きめのざく切りにする。2.塩小さじ1.5を振り混ぜて30~40分おき,なじんだら手でもんでしんなりさせ,水気をぎゅっと絞る。3.豚肉は7~8mm厚さの一口大に切る。4.フライパンを熱し,肉を強火で炒める。脂が溶けてこんがりとしたら,2を加えて炒め合わせる。なじんだら塩で味を調え,粉ざんしょうを振る。塩だけの調味でシンプルな味付けです。白菜の水気を取ることで,しゃきしゃきした食感を残すことができるそうです。白菜のしゃきしゃきが食べ応えがあっておいしかったです。
2008.04.24
コメント(0)
![]()
橋部敦子(2005)「僕と彼女と彼女の生きる道」角川文庫.フジテレビで人気になったドラマの小説版です。小柳徹朗は,みどり銀行に勤めて8年。30歳にしてマンションも購入し,一人娘の凛は小学1年生。ある日,妻の可奈子が離婚したいと急に家を出て行ってしまう。原因は思い当たらない。可奈子の母が凛を預かろうと申し出るが,凛の心は傷ついていた。凛にとって,家庭教師のゆらだけが心の支えだった。凛と2人,悪戦苦闘の毎日を過ごすうち,徹朗の中に今までなかった感情が芽生えてきた。徹朗は仕事熱心なあまりに妻の可奈子や凛のことに構う暇もなくなってしまっています。可奈子が突然家を出たことをきっかけとして,徹朗は凛との時間を大切にしていきます。そのために仕事をやめ,残業のない仕事を探します。その過程で,家庭教師のゆらの協力も仰いで,勉強だけでなく晩ご飯を一緒に食べるなど,3人の関係が深くなっていきます。その後可奈子と離婚し,凛の親権をめぐって離婚調停をするうちに,これまでの夫婦の関係を反省し,凛への愛をさらに深めていきます。テレビで見た場面を思い浮かべながら読みました。途中で感動させる台詞が登場します。凛(美山加恋)は本当は父母三人で暮らしたいのに,徹朗と可奈子が離れなくてはならない状況を理解しようとするのが,とても健気です。一番印象的な台詞があります。ゆらは実は自分の自由な時間を優先させるため,高給のキングバースタイン証券を辞めた過去を持っていました。徹朗が凛と過ごす時間を増やすために会社を辞めたことが本当に正しかったのか,ゆら(小雪)にたずねたとき,ゆらが徹朗(草なぎ剛)に語った言葉です。「・・・私も,キングバースタインを辞める時,すごく悩みましたけど,今は思うんです。どの道を選ぶかよりも,選んだ道でどう生きるかの方が,重要なんじゃないかって」自分の身の振り方は,自分がどうしたいかを考えればおのずと答えが出てきそうです。実際には,自分が望んだものとは違って,やらざるを得ない状況に置かれている場合が多いです。そんなときこの言葉はとっても心に染みます。選んだ(選ばざるを得なかった)道は,きっかけにすぎなくて,そのなかで自分をしっかりもって生きていくことの方が大事なんだろうということだと思います。自らの経験を踏まえたゆらのアドバイスは,徹朗をとても安心させたに違いありません。
2008.04.23
コメント(0)

家の近くで夕日がきれいだったので思わずシャッターを切りました。空も澄み切っていました。 もこもこの雲も浮かんでいました。雲の名前はなんだろう。夕日に光る雲は好きです。写真に撮るとより幻想的になります。
2008.04.22
コメント(0)
![]()
加藤諦三(2003):「心の休ませ方」PHP研究所.幼児的願望は受け身の願望生きることに疲れた人が受け身なのはまだ幼児的願望が満たされていないということでもある。幼児的願望は受け身の願望である。何かをしてもらいたいという願望である。世話をしてもらいたい,守ってもらいたい,聞いてもらいたい,甘えたい,触れてもらいたいなど,相手に何かをしてもらいたいという願望が幼児的願望である。この受け身の願望が満たされて人は能動的になれる。うつ病になるような人は能動的にならなければと努めた。無理に前向きの姿勢を示した。しかし,挫折してしまったのである。また,幼児期に頑張ったけれども,「よくやった」と誉めてもらえなかった。そのうちに自分は何をやってもダメだと思ってしまった。また周囲からそういうメッセージを受けてしまった。(中略)あなたは幼児的願望が満たされないので,何とか満たそうとした。わがまま放題の人と違っていろいろと我慢をして生きてきた。まじめに頑張った。悔しさにも耐えた。生きることに疲れたあなたは,自分を殺して生きてきた。その姿が社会への過剰適応なのである。しかし,そのストレスが,あなたの生きるエネルギーを奪った。あなたの脳を変えた。だから,生きることに疲れたあなたは,今頑張ることで物事を解決しようとしてはいけない。休むことで解決しようとすることである。だから,もう何もできなくなって休んでいるあなたはそれでいい。あなたは普段から全速力で生きてきた。作家で言えば「今日は寝ずに50枚書いた」というような作家である。それが一年続けば気持ちもなえる。身体も疲れる。燃え尽きる。リラックスして原稿を書いているから続く。人は頑張ったり,疲れて休んだりしながら成長していくのである。頑張るだけで成長していくのではない。頑張ることも生きることだけれど,休むこともまた生きることなのである。生きることに疲れたあなたは,努力するとか,耐えるとかいうことを無条件に望ましいとしてきたことが間違っているのである。無理をしても「そのことをすることは望ましい」としてきた価値観が間違っているのである。「私はまじめに生きてきた,私は必死になって努力してきた,それなのにいい事は何もなかった,ただただ辛いだけだった」という人は基本的なことで間違っていたのである。頑張ることだけでは何も解決しない。生きることに疲れたあなたに今必要なのは,努力でも頑張りでもなく,休むことであり,この機会に生き方を変えることである。肯定的なことに目を向けることである。努力と意思だけでは物事は解決できない。上手に生きる知恵が必要である。そうすれば,自分には明るいすばらしい人生が必ず待っていると信じることである。肯定的なことに心を向ければ,暗い顔をしていたのが,明るい顔になり,何かが違ってくる。生きる姿勢を変えれば,周囲に集まる人も違ってくる。---------------------------日本では特に「まじめ」に働くことが肯定的に評価される傾向があります。そして,実際に高い社会的地位を得ることもできるかもしれません。しかし,その過程で失うものも多いと思います。人生の深みは一生懸命まじめに生きるということだけでは生まれてこないと思います。まじめもほどほどにして,心を大切にして,ズボラしながら妥協しながら無理せず生きられるようになれればいいなと思います。
2008.04.20
コメント(0)

台風のような風と雨が過ぎ去っていきました。そんな風雨がやってくる前に撮った写真。緑道には春の花が植えられてました。左は気の早いツツジです。右はラベンダー。 花韮という花がありました(左)葉が韮に似ているからこの名前が付いているそうです。単純明快。英語では"Spring star flower"というそうです。春の星の形をした花。かっこいい名前です。右は今朝撮ったタンポポです。いかにも春といった感じです。
2008.04.19
コメント(2)
![]()
材料2つの絶品レシピ338白菜が余っていたのでお手軽にできるキムチに挑戦。27.白菜のキムチ風漬け物材料(4人分)白菜 6枚調味料塩 小さじ1.5A(にんにく1/2かけ,しょうがの薄切り2枚,ねぎ3cm)B(一味唐辛子少々,ごま油,酢各小さじ1)作り方1.白菜は長さを3等分に切り,塩を振り,重しをしてしんなりさせる。2.Aは千切りにし,Bと混ぜ合わせる。3.白菜の水気を絞り,葉の間に2を少量ずつはさんで,重しをして1時間つける。食べやすく器って器に盛る。にんにくとしょうがはペーストで代替しました。つけた時間が少なくて相当な浅漬けになってしまいましたが,味はごまの風味と酢の酸っぱさ,唐辛子の辛さが絶妙でした。1時間でお手軽キムチが楽しめます。
2008.04.17
コメント(0)
新しい年度が始まりました。新入生歓迎会が新宿にあるタイ料理屋でありました。女の子が1人加わりました。自分はメンバーの中で学年が一番上になってしまいました。男女比率も一気に変わって,参加した男子は先生を除くと2人でした。1人じゃなくてまだよかったです。彼が今後女子メンバー中心のなかでやっていくのを考えると,少し居場所がなさそうでかわいそうな気もしました。幹事さんが連れて行ってくれたお店は先生オススメのタイ料理屋でした。「エラワン」@新宿コースでタイしゃぶでした。肉よりもイカやホタテ,魚のすり身など魚介類中心のメニューでした。それを専用のお玉のようなものに入れて鶏がらスープでしゃぶしゃぶして食べます。辛い調味料もあって,お好みでつけて食べます。韓国人の留学生は全然辛くないと言っててさすが舌が慣れてるなとみなで感心しました。鶏がらスープが抜群においしかったです。みな幸せな顔をしてました。みな論文など抱えて大変な中,和気藹々としたいい会になりました。
2008.04.16
コメント(0)

フェスタムンバイ@横浜にいきました。ビブレの地下フードコート内にありました。680円~のカレー6種にドリンク100円で食べられてリーズナブルです。僕はチキンカレーをチョイス(左)彼女はえびとマッシュルームでした(右) カレーパウダーの味がかなりしました。チキンはごろっと2個入ってました。辛さは後からきますがそれほどでもないです。期待を裏切らないスタンダードなインドカレーでした。
2008.04.15
コメント(0)
![]()
【中古DVD】セルラー/サスペンス・ミステリージェシカの家が何者か4人組に襲われます。別の場所に車で移動して屋根裏に閉じ込められます。屋根裏にあった電話も壊されますが,線をつないで何とか外部との連絡が取れるようになります。うまく電話番号を押せず,かけた相手はまったく見ず知らずのライアンという男です。電話は一度切ると同じ相手にかけられないため,ライアンは受け取った電話を手放せません。警察に向かい,警官のムーニーにつなごうとしますが,構ってくれません。そのうち,学校にいる息子やロス空港にいる主人をさらいにいく犯人を追いかけるため,ライアンは車で追いかけます。しかし,いずれもすんでのところで犯人に先を越されて2人とも捕まってしまいます。見ず知らずの人を助けるライアンと,犯人たちとの駆け引きが始まります。犯人の正体が徐々に明かされて,主人が狙われた理由もわかってきます。最後は警官のムーニーが事件解決の鍵を握ることになります。サスペンスですが,アクションの要素もかなりあります。カーチェイスを繰り広げたり,犯人との撃ち合いなども見所ではあります。ストーリーは携帯電話が唯一の連絡手段となることで限られた情報を元に行動せざるを得ないところがミソです。しかし,車を運転しながら携帯を片時も離さないなど,緊迫した場面で常に携帯を耳に当てて会話をしているのがあまり現実的じゃないような気がしました。本当に緊張した場面に出くわせば,耳から携帯を離してしまうのが自然な行動ではないかと思います。そういう不自然な行動はともかく,犯人たちの汚い動機が明らかにされていくにつれて,ますます主人公に感情移入してしまうからくりはなかなかうまい仕掛けだと思いました。
2008.04.14
コメント(0)

ソメイヨシノは散ってしまいました。しかし,ボタン桜が咲きはじめました。長雨が続いた日に撮ったボタン桜。 ぼんぼりに似ていて,ソメイヨシノよりもよりピンクが濃くてこれはまた見ごたえがあります。昨日久しぶりに天気になったときに撮ったボタン桜。 ボタン桜とは,その花の形から名前が付いたそうです。他にも,八重桜,里桜とも呼ばれます。ソメイヨシノの後に咲いてくれるので,なんとなくうれしくなります。おまけにベランダにいた野良猫。カメラを向けると最初は気にしてこっちを向いてましたが,そのうちにまた眠りについてしまいました。「春眠暁を覚えず」
2008.04.12
コメント(2)

今年度もお仕事が始まりました。今年度からは週3日の出勤で3つの大学を担当することになりました。これまではパソコン演習だけだったのですが,今回は90分しゃべりっぱなしの講義が3コマあるので準備から講義をするまで何もかも初めてで大変です。昨日はその初回でした。しかも2コマ連続です。さすがに立ち通しだったので足が疲れました。大学のキャンパスに足を踏み入れること自体が初めてだったので,講義する場所も分からなくなって迷いました。パワーポイントをばっちり準備していったのに,パソコンの使い方が分からなくて結局板書することになってしまいました。おかげでゆっくり話を進めることができましたが,用意したカラーの図などを紹介することができなかったので,聞いてる学生さんは退屈だったかもしれません。とにかくパソコンが使えなくなった時点で,余裕がなくなってしまいました。まぁはじめのガイダンスだったので気楽にはできました。最初の1コマは200人教室で100人もいました。教室が広くてマイクがないと声が通りません。次の1コマは40人教室で20人と少人数でした。この落差がまたとまどってしまいます。少人数のクラスはシーンとしていて張り詰めた緊張感のようなものがこちらにまで伝わってきました。講義後に情報センターの担当者に実際に教室でパソコン投影の仕方を実演してもらって一安心しました。次回からはパワーポイントで講義できそうです。初回ということでみなにアンケートをとりました。そしたら3人ほどから「先生って若いですよね。おいくつですか?」と逆に質問されちゃいました私語がときどき聞こえたけれど,まさかそんな話で盛り上がってるとは思いませんでした。来週は自己紹介から始めようかと思います
2008.04.11
コメント(2)
![]()
材料2つの絶品レシピ338大好きなジャガイモの炒め物に引き続き挑戦。26.豆腐とポテトのしょうが醤油炒め材料(4人分)木綿豆腐 2丁ジャガイモ 3個調味料A(しょうゆ大さじ2,砂糖大さじ1と1/3,だし1/4カップ,おろししょうが大さじ1)サラダ油 大さじ1青海苔少々作り方1.豆腐は一口大に手で崩してざるに入れ,30分置いて水切りする。ジャガイモは小さめの一口大に切る。2.Aは混ぜ合わせる。3.フライパンにサラダ油を熱し,ジャガイモを中火でこんがりと炒める。火が通ったら強火にし,豆腐を加えて炒める。4.水気がとんだら2を加えて炒め合わせ,全体に味をなじませる。器に盛り,青海苔を振る。しょうが醤油の甘辛さが崩した豆腐の間に染み込んでおいしかったです。豆腐とジャガイモとの相性も抜群です。
2008.04.10
コメント(0)
参院選の結果を見て予想されたことが当たってしまいました→2007月7月31日の記事危惧されていたことが現実に起きてしまっています。あらゆる国会の審議が停滞しているような気がします。福田内閣の支持率は下がる一方です。年金問題,ガソリン税の暫定税率撤廃,日銀総裁案などがその最たるものです。自民党は民主党を始めとする野党に,国民生活に直結する喫緊の課題に対して,政争の具にすべきではないと訴えます。一方,野党は自民党に対して,法案を可決させないために自民党にとりあえず反対する姿勢を崩しません。お互いの主張が譲れなくて,結局審議が進まない状態こそが,ねじれ国会の罪の部分です。国会運営が滞って,実質的な審議が進まないことは,すなわち国の機能の低下を示します。野党は政権交代を目指して,こうした戦術を推し進めることを是としているかもしれません。また,審議をじっくり重ねることで,国民生活にとって最も望ましい仕組み作りを目指しているのだと主張するかもしれません。国民は小泉改革によって,一つの政党が勝ちすぎてあらゆる法案が通り過ぎてしまうことの危険性を体験しました。そして,前回参院選挙で勝ちすぎた自民党が敬遠されました。その結果,衆院と参院で第一党が異なることで,実質審議が進まないことの危険性を体験しています。永田町では,年内の衆院選挙の噂も聞かれているそうです。国民はこれまでの失敗を踏まえて,自分たちの暮らしを向上させるための国会運営を誰に託すでしょうか。
2008.04.09
コメント(0)
![]()
加藤諦三(2003):「心の休ませ方」PHP研究所.「辛い気持ち」を受け止める「病気になって,大変なことになった」というのは,大変な病気になったという意味ではない。「大変なことになった」と騒ぐのは,「私にもっと優しくして」と周囲の人に言っているのである。「大変なことになった」という言葉は「私をもっと愛して」という意味である。「私の言うことをもっと『おおごと』に聞いて」という意味である。「私のことを,大変ね,大変ねと,もっともっと騒いでほしい」という意味である。うつ病者が怪我をしようが,大学に落ちようが,失恋しようが,そのこと自体の解決を求めているのではない。まず何よりも一緒に嘆いてくれることを求めているのである。それを周囲の人は,「人生って何でこんなに苦しいのだろう」と一緒に嘆くよりも先にうつ病者を励ましてしまう。うつ病者は励まされることを求めているのではない。辛い気持ちを受け止めてくれることを求めているのである。うつ病者はとにかく愛を求めている。自分に起こった事態の改善を求めているのではない。まず何よりも「この辛い気持ちを汲み取ってほしい」ということである。事態の改善はそのあとでよい。アメリカの進んだ病院では治療に心理的ケアの担当者がつくことがある。心理的ケアと医者が一緒になってチームを作って治療するのである。患者の抑うつ傾向を治療することが病気の治療に役に立つことが分かってきたからである。人間関係で第一に大切なことは,相手の気持ちを汲み取ることである。それは普通の人でもそうである。心理的に健康な人でもそうである。ただ,このことが極めて深刻な影響を及ぼすのが,生きることに疲れた人に対してである。生きることに疲れた人に事態を改善する具体的提案をするのは,相手をもっと追い込むことになる。--------------------------疲れた人はとにかく,分かってほしい,認めてほしい,そして愛を求めていることが分かりました。これまで人の期待に応えるために,びくびくしながら生きてきたと思います。他人の評価によって,自分の価値が決まってしまうから,他人の目がいつでも気になると思います。だから多少誉められただけでは安心できません。こんな辛い気持ちを堪えながら自分のキャパを超えるぐらいがんばってきても認められなかったとき,それは憎しみの感情に変わります。自分は今までこうした人の背後にある憎しみの感情を理解できませんでした。そのために一所懸命に励ますことだけを考えてしまいました。間違ったアドバイスばかりしてきました。でも,それは相手に届かないばかりかむしろ逆効果だと知りました。ただ黙って話を聞いてうなずく必要があったと思います。傍に寄り添って自分らしい生き方を陰から支えるってことがいかに大切かが分かりました。自分もこうして勉強することを通じて,相手の気持ちをよく理解できるようになりました。
2008.04.07
コメント(0)

学部時代の友人たち4人と駒沢公園へ花見に行きました。今週末が花見のラストチャンスだというので,ちょうどタイミングがよかったです。スーパーで酒やつまみを買い込んで公園に行きました。行くと,桜並木に花見客がずらりといました。花はまだ咲いているところがありました。ハラハラと散りゆく桜を見ながらの花見もよかったです。ジョギングやサイクリングを楽しむ人たちもいつものように桜を楽しみながら通り過ぎていきました。「コマザワンヌ」という言葉があるとおり,犬を連れて散歩する人たちの多いこと。いろんな犬と飼い主の顔を見比べて似通ってた顔があって笑いあってしまいました。 学位取得のお祝いに花束まで用意してくれてました。実はお花をもらうのは初めてです。とてもありがたかったです。 すぐそばにはサークルの新歓と思しき団体が一気飲みやら騒いでいてひときわ目立っていました。大学生でもまだ未成年の子も多いはずです。若いけれど自分もこんな時代があったなーと思いながら見ていました。夕方日が傾いてくると風が冷たくて寒くなってきたので引き上げました。うちが近いので初めてご招待しました。家の片づけをしてない生活感丸出しの家に上がってもらうのはかなり気恥ずかしかったです。でも一回洗いざらい見てもらったので次回からは気兼ねなくご招待できるかも。今回は残念ながら彼女が体調悪く参加できませんでしたが,また同じメンツで集まれればいいなーと思いました。
2008.04.06
コメント(0)

昼間天気がよかったので,学校で何気なく後輩にお花見したいねーと言ったら,早速みながお花見を企画してくれました。お酒にクラッカー,団子などを買ってきてくれて一緒に学校のグラウンドで2時間もしゃべりながらお花見を楽しみました。たまにはこうやってのんびり過ごして仲間とわいわいやるのもいいもんだと思いました。何より学校だからドンちゃん騒ぎしてる人たちもいなくて静かなのがよかった。下は枝垂桜です。行きの緑道で撮ったソメイヨシノ。満開継続中です。先週寒い日があったので,まだ桜は散らずに頑張ってくれてます。
2008.04.04
コメント(0)
![]()
材料2つの絶品レシピ338空芯菜が安かったので簡単な野菜炒めに挑戦。25.小松菜の卵炒め材料(4人分)卵 4個小松菜 300g調味料塩適量サラダ油 大さじ2作り方1.小松菜は3~4cm長さに切る。2.卵は割りほぐして,塩少々を混ぜる。3.フライパンにサラダ油大さじ1を熱し,2を流しいれて大きく混ぜ,ふんわりと火が通ったら取り出す。4.サラダ油大さじ1を足して小松菜を炒め,塩少々を振る。しんありしたら,3の卵を戻して炒め合わせる。空芯菜でもおいしかったです。茎の中が空洞になってるからこの呼び名が付いています。塩味だけでシンプルな味付けですが,それだけ素材の味が楽しめます。茎の部分と葉っぱの部分の炒める時間をずらすのがポイントです。
2008.04.03
コメント(0)

昨日は風が強かったですなんでも爆弾低気圧が通過したためだそうです。桜が散らないか心配です。いつもの緑道を通りましたが満開でした。 久しぶりに鍋島松涛公園に行きました。風車と池と桜と風情があっていい雰囲気です。 植え込みに白い花が。多分草イチゴです。学校のグラウンド脇の桜も満開を迎えています。枝垂桜もいい具合にしだれてます。お花見をする予定なので週末までもってほしいと思います。
2008.04.02
コメント(2)
![]()
CUBE キューブ狭い箱(CUBE)に男女5人が閉じ込められています。箱のそれぞれの面には小さな扉がついていて,隣の箱につながっています。しかし,それらの部屋の中にはトラップ(動作感知器)が仕掛けられていて見破るのが難しい仕組みになっています。彼らは閉じ込められたときのことを覚えていません。彼らは,脱獄者,警官(クエンティン),医者(ハロウェイ),会社員(ワース),数学専攻の学生(レブン)の5人です。脱獄者は靴を放り込んでトラップから逃れようとしますが,失敗して死んでしまいます。そのうち,レブンは箱と箱をつなぐ通路にかかれた3つの数字が素数であれば,トラップがあることを発見します。こうして出口を探して箱から箱へ移っていくうち,精神病者のカザンが入り込んできます。途中で素数でない場合でもトラップがあることが分かります。ここで会社員のワースは自分がこの箱の外壁設計をしたと白状します。しかし内壁の構造までは分かりません。しばらくしてレブンは通路の数字が,空間上の位置を示す数字だと分かります。そしてついに5人は外壁の見える位置までたどり着きます。しかし外壁と内壁には間隙があって,外には出られない構造です。実は外壁と内壁の間隙に移動する箱があり,その箱に行くため,3つの数字の因数の数が重要になってきます。それを瞬時に答えられる精神病者カザンが活躍することになります。CUBE2/キューブ2 特別版今回は4次元の立方体の中にいます。重力の向きが箱によって違ったり,同じ自分が別の箱にいて,別の現実が存在したりしています。また,時間の進み方が箱によって違う場合もあります。さらに,四角い浮遊体が急に現れてきて,人を切り刻みます。最後には現実がすべて一つの箱に収縮していきます。こうなると何でも起こりえるような感覚にとらわれます。CUBE ZERO今回は舞台がCUBEの監視室です。監視室にはドッドとウィンの2人の監視員が幹部に雇われて下働きをしています。仕事の内容からCUBEの仕組みが徐々に明らかになります。箱に被験者を入れるときに記憶が除かれます。政治犯だったレインズは強制的にCUBEに送り込まれました。正義感の強いウィンは自らCUBEに乗り込みます。これに危機感をもった幹部らはCUBEを操作しようとします。しかし,ウィンは被験者の2人と接触します。さらに,ドッドも反逆してCUBEの電源を落としてしまいます。そのおかげでレインズとウィンが脱出することができます。ところが,ウィンだけ再びつかまって精神障害者としてCUBEに送り込まれます。-----------------------------3話を通して面白いのは第1話でした。狭い箱の中に閉じ込められて次第に人間性を失っていくさまは人間の深層心理を描き出していておもしろかったです。第2話以降はCUBEの仕組み自体は同じです。第2話は4次元で話がわかりにくかったです。話が複雑すぎてあまりに合理的な説明がつきません。第3話はネタ晴らしで,ホラーという感じがあまりしませんでした。狭い空間を支配者が作り出して,閉じ込められた人たちが抜け出そうとするあらすじは,ソウと同じです。でもソウと比べると少し迫力が足りない感じがしました。
2008.04.01
コメント(6)
全23件 (23件中 1-23件目)
1