全31件 (31件中 1-31件目)
1

鴨川からの帰り,下道で時間をかけて帰りました。途中,東金でおいしいという口コミが多かったリヴィエールで一休み。マドレーヌやブッセを買いました。余計な添加物が少なめなのもよかったです。店内で食べさせてもらいました。
2019.07.31
コメント(0)

鴨川シーワールドへ行きました。シャチのショーが始まったところだったので,慌てて見に行きました。普段みるイルカショーと違って,一頭が大きい分見ごたえ十分でした。水かぶりの席が大変なことに。両端の席ではかぶらないはずの席でも無防備のお客さんが被害にあってました。続いてアシカショー。ストーリー仕立てでお姉さんとの掛け合いがほのぼのします。続いて間髪入れずにイルカショー。シャチを見た後だとずいぶん小さく見えました。お昼ご飯を食べていると,ペリカンの散歩をみることができました。館内でも映像とリンクさせたジュゴンのショーがおもしろかったです。ダイバーとの信頼関係もばっちり館内展示はほかの水族館同様で見ごたえもありました。ショーをたくさん見られるのがこの水族館の醍醐味です。
2019.07.30
コメント(2)

館山の民宿に泊まりました。女将さんが気さくな方でよかったです。1組限定で受け入れているそうで,きがねなくすごせました。玄関先には大きな庭。野島崎灯台を散歩しました。雰囲気がどことなく高知に似ていました。夕飯は魚中心の豪華なメニューでした。カサゴの素揚げは丸ごと食べてしまいました。朝は干物を出していただきました。子どもへの気遣いなどいろいろお世話になりました。
2019.07.29
コメント(0)

大房岬へ行きました。ホテルの駐車場の裏側に散策路がありました。不動滝に到着。あちこちの穴にカニが潜んでいたので,木の枝で突っついておびき出したり。昭和初期に本土決戦に備えて要塞が作られたようです。発電所の遺構が残されています。途中でビジターセンターがありました。要塞建設当時の鳥観図がありました。表でナナフシを見つけたり。南房総市の指定文化財になっている要塞群です。探照灯施設がありました。中はヒンヤリ。さらに岬の突端へ。海の方まで下りました。あちこちを這いずり回るフナ虫を捕まえたり。洞窟がありました。海賊が閉じ込められたとか。入口にしっかり祠をたててお供えされていました。洞窟は相当奥まで伸びているようです。帰りの階段を上って戻るしかないですが,子どもを抱っこしながらだったので結構疲れました。
2019.07.28
コメント(2)

房総半島方面へ旅行に出かけました。保田にあるばんや本館へ。夏休みの休日だったので,早めに到着して正解でした。すでに何組か待っていましたが,そんなに待たずに入れました。ネタはその日によって変わります。玄関には生きのいい魚の生け簀がありました。どれもおいしそうです。朝獲れ寿司南蛮漬けの定食。漁師のまかない丼。どれも新鮮でおいしかったです。幸先いいスタートが切れました。
2019.07.27
コメント(0)

地元のお祭りへ行きました。駅の中央広場にステージが設けられていました。道路を封鎖して歩行者天国にしていましたが,人通りが多すぎて端から端までなかなかたどりつけませんでした。一通り見て回ってヨーヨー釣りに落ち着きました。帰宅途中も帰ってからもしばらく遊んでいたので,やってよかったと思います。
2019.07.26
コメント(0)

ソフトクリームを食べに行きました。むこたまです。鶏の管理から生産・加工を手掛けています。このお店は向台ポートリーの養鶏場直営店で,自社製の卵を使用したソフトクリームが食べられます。たしかに濃厚な味がしました。しかし途中から溶けるのが早くて食べきるのに苦労しました。
2019.07.25
コメント(2)

当時この辺は鮮魚街道が通っていました。近くの石橋だった石材が日本展示されています。こうした鮮魚街道は一つだけでなくいくつかのルートがあるようです。それほど,利根川方面から江戸へ鮮魚をいかに短時間で運ぶことが重要だったかがうかがえます。
2019.07.24
コメント(0)

柏市役所の沼南庁舎の2階に柏市郷土資料展示室があります。無料でみられるのでお得です。根戸に焦点を当てて,縄文時代より人と物が行きかっていた様子を展示物とともに紹介していました。茨城県や東海地方で作られた土器が遺跡からみつかっているので,物流の範囲は相当広域だったことがうかがえます。牧の説明もしっかりとされていました。体験コーナーでは土器でしおりを作ったり,折紙を折ったりしました。一番難しい飛行機を折るのに一苦労でした。
2019.07.23
コメント(0)

今回の選挙は期日前投票ですませました。ついでの用事でちょうど投票所が併設されていたのでラッキーでした。前々から決めていた政党があるので迷いはありません。いつも全体のバランスを考えて投票するものの,なかなか思う通りにはことは運びません。
2019.07.22
コメント(0)

その存在は知っていたゆで太郎に初訪問しました。蒸し暑かったので冷やしの薬味そばにしました。結構ヘルシーな感じ。そばは細めであっという間に食べてしまいました。ゆっくり落ち着いてという感じではないものの,食事を手軽に済ませたいときには便利かも。
2019.07.21
コメント(2)
下の子が手口足病にかかってしまいました。最初は高熱が二日ほど続き,解熱したと思ったら夜泣きが激しく,授乳も受け付けなくなりました。駅前のクリニックで診察してもらいました。月曜日が連休中で診療所が空いてなかったのが痛かった。家族に移らないように祈るばかり。
2019.07.20
コメント(0)

道の駅しょうなんに行きました。店内をさらっと見ましたが,普通の直販所でした。そばの手賀沼が一望できます。サイクリングやジョギングコースがあってレンタサイクルもありました。白鳥が普通に休憩していてびっくりです。スワンボートは30分1,000円,手漕ぎボートは60分800円西の方に箕輪城跡が見えます。戦国時代に使用されたようです。領有関係がまだよくわかっていないようです。現在は病院が立地しています。といっても,こんもりした森の様子しかわかりません。沼のそばの水路で一生懸命釣りをしている子どもたちに遊んでもらいました。お父さんも必死でドジョウなどをつっていました。
2019.07.19
コメント(0)

たまたま通りかかった天ぷら屋さんでランチにしました。揚げたての天ぷらが食べられるのが一番の売りです。天ぷら定食で680円。ちくわ,オクラ,かき揚げ,カボチャ。ちょっと物足りないような気もしましたが,おなかはいっぱいになりました。お子様セットにはゼリーのお土産がありました。
2019.07.18
コメント(0)

一升餅でお祝い。泣きそうになりながらなんとかつかまり立ちしました。一生食べ物に困らないように。選び取りという占いも同封されていました。最初に取ったのは,お金のカード。将来はお金持ち。すばらしい選択でした。
2019.07.17
コメント(0)

下の子の誕生日でした。1年いろいろありました。それでも無事に1年を迎えられたことはとても感慨深いです。なかなか育児に満足にかかわれないのがつらいですが。いちごのケーキでお祝い。食べるのは本人以外でした。
2019.07.16
コメント(0)

この日は学会のお仕事で学会センターへ。ビルは内装工事中で地下から入りました。他にも学会事務局が入っています。しかし休日だったのでひっそりしていました。メンバーで書類の発送作業をして帰りました。
2019.07.15
コメント(0)

時間があったので香取神社でお参りしました。流山市によると,元禄年間(1688~1703)創建の神社で、旧向小金新田の産土神として地域の人々に親しまれています。境内には水戸街道一里塚の碑があります。右手に見えるのはムクの保存樹木です。住宅街のなかにあってもかつての痕跡が至るところに残されています。そろそろ夏祭りが開かれ,子ども神輿なども出るようです。
2019.07.14
コメント(0)
別キャンパスの出身県プレゼンでした。いずれの班もよく調べていて,想像以上の力作だったところもありました。ただし,初めてのプレゼンだった学生も多いようで,画面のノートを見ながら,読むのに精いっぱいの姿が目立ちました。プレゼンテーションの機会を増やしながら,チームの話し合いのなかでどうやって自分の役割を発揮できるかを考える機会を増やしたいと思います。といいつつ,後期は授業を中心にして考える素材も提供したいと思います。
2019.07.13
コメント(0)
下の子がよちよち歩きの練習を始めました。伝え歩きはかなりできるようになっていますが,基本はハイハイです。両手をもって一緒に「いち,に」の掛け声で前に進んでやると,足を片方ずつ出して上手に歩きます。一人でよちよち歩きをする日も近そうです。
2019.07.12
コメント(0)
今日は歯科初診でした。予約はしていたものの,平日の朝だったので空いていて待ち時間もありませんでした。記入した問診票をもとに軽くヒアリング。歯科検診で歯の状態はチェックしていたので,最初のチェックは飛ばして,歯石だけ取ってもらいました。院長がかなりの時間をかけて歯の病気について教えてくれました。1.感染虫歯,歯肉炎,歯周病,根尖性歯周炎など,感染する部位によって,身体への影響や治療法が違います。2.力の入れ方歯並び,かみ合わせが悪いと特定の部位に力がかかって,歯がすり減ってしまいます。1を防ぎつつ2もみていくという方針のようです。とりあえず2カ月に一回のペースで定期検診を受けることになりました。
2019.07.11
コメント(0)
今日は出身県プレゼンの当日でした。半期それなりに時間をかけて準備してもらったつもりですが,どうやって調べるのか,何を調べるべきなのか,とイロハから試行錯誤の連続でした。個別指導がなかなか叶わない中でどうにか発表してくれました。まずはその経験をしてくれたことでよしとしたいと思います。あとは自分のなかの課題です。自ら進んで調べる班とそうでない班に二極化してしまいました。同じ思考や学力どうしでメンバーが固まる傾向があるので,どうにかして全体のレベルを上げる工夫ができないか考えたいです。
2019.07.10
コメント(0)
カブトムシの幼虫がかえったのを最近知った。冬の間,カブトムシがたまごをうんでちゃんとかえっているのも分からずに毎日水をやっていた。去年もたまごをうんでいたけれど,土がかんそうして,死んでしまっていた。幼虫の数は全部で五ひき,元気なカブトムシに育てたい。成虫カブトムシになったら持ってきてね。期待しています。
2019.07.09
コメント(0)
ブログでこれまでにつづってきた日記の内容はどちらかというと,他愛のない日常のできごとです。こうした日記のルーツは,小学校時代に経験した日記帳にあります。小学5年生の時に毎日書いて提出するのが宿題として課されたように思います。その後も小学校を卒業するまでほとんど毎日日々の出来事をつづっていました。今でも手元に置いてあります。見返してみると,当時何を考えていたのかよくわかります。つたない文章ながらも,自分の思いがよりストレートに伝わってきて面白いです。たまには記録にとどめる意味でもこのブログで紹介していければと思います。
2019.07.08
コメント(0)

ダイソーで見つけた火星探査機キュリオシティ。宇宙のことに興味を持ち始めたのですぐに飛びつきました。62ピースを一緒になって組み立てました。なかなかの出来栄え。じょじょに自分でつくれるようになっています。車輪は動きませんが,ごっこ遊びはそれなりにできます。
2019.07.07
コメント(0)

この日は巡検で子ども食堂のお手伝いに行きました。すでに忙しさのピークは過ぎていました。エプロンと三角巾がないと盛り付け作業もできないとのことで準備不足でした。ピザを焼くお手伝いだけはさせていただきました。今日の献立完成です。野菜は地元農家さんによる朝どれです。ボランティアスタッフが大勢で役割分担されています。担当者に運営体制や今後の課題についてヒアリングできました。社会的なニーズをうまく汲み取り,それを社会的事業として運営している姿勢に感銘を受けました。
2019.07.06
コメント(0)
学校往復のバスは10分ほど時間がかかります。その間に知り合いの先生方の会話が聞こえてきます。家庭内でのちょっとしたいざこざ。飲み会でも同様ですが。それぞれ性別は異なっていましたが,話している内容は似たり寄ったり。他にも,表立っては言いにくい話ができる空間でもあります。プライベートなやり取りができるのが,バスで同じ時間を過ごすことのメリットの一つでもあります。
2019.07.05
コメント(0)

忘れ物を受け取りに警察署へ。こういう機会でもないと行くこともないので興味津々。留置所面会受付の階に食堂があったので休憩かねて立ち寄りました。ホットコーヒーが50円で飲めました。
2019.07.04
コメント(0)

工作の本をみながらはやぶさを作りました。糸を通すなど細かい作業に手こずりましたが,うまくできました。上に通してある糸をもってぶら下げると,下のがちゃ玉小惑星に到着する仕組み。しばらく遊んでくれました。
2019.07.03
コメント(0)
自治体実施の歯科検診を受診しました。1,100円で提携している歯科医院の検診が受けられます。近くの口コミで評判の歯科医院は残念ながら歯科検診の対象外でした。それでも別のクリニックではおしゃれな内装でチェックも速やかでした。歯石がたまってきているとのことで,初診を勧められました。だいたい予想通りの結果だったので,これなら最初から初診でもよかったようななんだかもやもやした気分になりました。次回は本命の歯科医院で初診を受ける予定です。
2019.07.02
コメント(2)

家族で台湾料理のランチでした。日曜日だったので混む前に入店。オーダーからすぐに出てきました。しかもイオンに合わせて会計から5%オフ(会計後に気づいた)。チャーハン大盛り無料です。チャーハン半分と餃子は子どもの胃袋へ。チャーハンは油が少々多いような気がしました。
2019.07.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1