全31件 (31件中 1-31件目)
1

同じような記事が続きます。以前ハードオフで見かけてそれほど気にかけていなかったコアファイターの在庫。再訪してまだ残っていたのでワンコインということもあり買いました。残念ながら本編の色ではなく,プロトタイプなので色がモノクロですが,とにかく精巧なデフォルメに惹かれました。かなりサイズが小さく,特に翼ははめにくい個所があって結局はめ込み部分がバカになってしまいました。格納するための折り畳みもできましたが,翼を固定してコアファイターとして使用することに。接着剤不要,塗装不要なので初心者でも手が出しやすいです。
2019.11.30
コメント(0)

コアファイターをつくれという訴えを暇になると向けてくるので思い切って本格的なペーパークラフトに挑戦することにしました。インターネットで検索したら出てきたコアファイターの型紙これをA3に拡大して,厚紙に切り取り,色を塗ってボンドで貼り付けました。一番大変だったのは,型紙があるものの,説明書がないためにどことどこを貼り合わせるか分からないことでした。あーでもないこーでもないと試行錯誤しながらようやくそれらしいものに仕上がりました。たぶんそれほどは間違っていないと思います。ボンドで付けましたが,どうしてもゆがみが出てきれいに貼り合わせができない部分もありました。でも満足のいく出来栄えです。所要時間は4時間ほどでしょうか。
2019.11.29
コメント(0)

くら寿司に行きました。子どもたちは食べられるものが増えてきました。納豆巻き,鉄火巻き,いなりなど。びっくらぽんは最近あたっていなくて,子どもがはずれが嫌で自分が皿を入れることに。そしたら一回目で見事あたりました。スターウォーズのキーホルダーでした。もともとスターウォーズには興味がないのでどれが当たってもそれほどうれしくはなかったのですが,欲がないときに限って当たります。
2019.11.28
コメント(0)

東京理科大の大学祭に行ってきました。模擬店がたくさん。家族連れもたくさん見えていました。まず物理研究会へ。ハンダでつくる電子回路工作教室に参加しました。長男には小一時間,頑張ってもらいました。待っている間に縁日へ。ヨーヨーすくいにチャレンジ。でもいとも簡単に糸が切れました。お土産の水風船をゲット。鉄道研究会へ。懐かし案内掲示板や行き先表示板などが展示されていました。最寄りの運河駅の旧案内版?鉄道模型はかなりのスケール柏駅前が見事に再現されていました。ペデストリアンデッキを挟んで高島屋と丸井がありました。自分で運転できるコーナーも。低速運行で脱線の心配がありません。ライブハウスにもお邪魔しました。キョトン顔でしたが。吹奏楽部の演奏は本格的で聞きごたえがありました。疲れたのでジャズ喫茶でお茶しながら休憩タイム。後半は自動走行ロボットで遊ばせてもらいました。バランスをとる機械。1,000円程度で買えるそうです。Bluetoothでリモコン操作できるキャタピラ付きのキットでは回転もライト点灯もサイレンも可能。商売道具も見せてもらいながら堪能しました。別の部屋では目の動きだけで操作可能なアームを操作させてもらいました。ちょっとごついですが,近い将来には装置がいらなくなるかもしれません。技術の進歩の早さを目の当たりにしました。
2019.11.27
コメント(0)

近隣センターの防災イベントがあったのでお昼近くに行きました。カレーの炊き出しがありましたが,対象が小学生のようでしかも自前のスプーンとお皿を用意しなくてはいけなかったようです。準備不足のうえ狭いフロアが混雑していたので早々に退散しました。運営者が親睦を深めるきっかけになっているようでした。
2019.11.26
コメント(0)
1歳4か月だんだんと喋れる言葉が増えてきました。パン:パン、アンパンマンバ:バイキンマン、バナナくちた:くつしたチーズ:チーズプッポン:ピッポン(しまじろうのキャラクター)ぶっぶー:車,電車きれい:きれいぱぁ:いないないばぁバイバイ:バイバイあち:熱いあとは自分の名前。他は聞き取れない言葉(喃語)をいろいろ喋っています。長男の1歳8カ月はこんな感じ。アンパンマンは「あんぱん」りんごは「いんご」バナナは「ば」トマトは「あぼ」大きい乗り物は「おっきい」これは「これ」それ以外はよくわかりませんがとりあえず好きなもので言いやすいものから覚えていくようです.トミカはよく見せながら自分なりの解説をしています.共通しているのはバナナの「ば」でした。
2019.11.25
コメント(0)
ブログを開設して13年が経ちました。この間いろいろな出来事がありましたが,基本は自分のやりたいことができていて感謝の毎日です。14年目も気負わずにできるだけプライベートも充実させて記事にしていきたいと思います。これからもよろしくお願いします。
2019.11.24
コメント(0)
青少年会館「文化祭&青年フェスティバル」が終わって振り返った後は,巡検に向けた準備をすることになりました。テーマは「地元の特産品について」地元の野菜を使ったレシピを考えることで,子ども食堂の一つの目的であるローカルフードや地産地消といった食育につなげようとしました。しかし,実際に地元の伝統的な食材やレシピが何なのかがわかっていないのが現状です。そこで,松戸VS柏でそれぞれのグループに分かれて,特産品について調べてもらうことにしました。盛り込む情報は以下の3点です。①地形、土壌、天候(自然条件)②人口、交通(社会条件)③歴史これらがないと現在の特産品が生まれた経緯について深い理解につながらないからです。完成とその後の巡検が楽しみです。
2019.11.23
コメント(0)

大学周辺の災害リスクについてプレゼンテーション資料を作成したうえで発表してもらいました。最後に振り返り。操作に戸惑う場面はたくさんありましたが,グループで話し合いながらそれなりに形にできていました。発表の練習を何回かしているうちに慣れてきたようです。質疑応答の仕方も様になってきました。
2019.11.22
コメント(0)

午前中は高知市防災の担当者にヒアリング。午後はシンポジウムに参加してきました。会場は約300人の参加者で満席。第一部は地震臨時情報の特性についてのレクチャー高知県の南海トラフ地震についてのこれまでの取り組みも振り返ることができました。パネルディスカッションでは臨時情報をどう生かすかについての話し合い。住民への周知活動が今後カギになってきそうです。
2019.11.21
コメント(0)

シンポジウムに参加するために再び高知へ行きました。午前中は時間があったので知人と升形で待ち合わせ。浜幸はシカゴピザになってました。居抜きですが雰囲気はあっているような。喫茶店で情報交換しました。有意義な情報交換の時間になりました。黒潮町とつながりそうでなかなか面白い展開になりそうです。
2019.11.20
コメント(0)

鎌ヶ谷市にある市制記念公園に遊びに行きました。インフルエンザ予防接種のついでです。道路が混んでいて駐車場はぎりぎりで停められました。楽しい遊具がいっぱい長いローラーコースター滑りました。クライミングのできる遊具がありました。ターザンロープも。バッテリーカーのコースの中に航空機が展示されています。機関車も。事務所の前には水槽が二つあって金魚と熱帯魚が泳いでいました。最後はバッテリーカーで楽しみました。100円で2分ちょっと楽しめます。低速走行なので運転に気を付ければ幼児も隣に乗せられました。おねだりに負けて違う車種で2回乗りました。ついでの用事があれば楽しめる場所です。
2019.11.19
コメント(0)

学会のために関西大学へ。とてもきれいな建物でした。メインの業務は学会での2年任期を終えて引き継ぎをするためでした。長いようであっという間でした。無事務めを終えてほっとしています。同僚とたくさん情報交換して,学会発表の方はそこそこに日帰りしてきました。
2019.11.18
コメント(0)

おもちゃ病院が開いている場所を見つけて児童館へ。アンパンマンのパソコンや携帯電話のおもちゃがちゃんと直ってきました。携帯電話は中の配線が切れていたのでつなぎなおしてくれたようです。循環器科での治療でした。待っている間にたくさんのおもちゃで遊ぶことができました。滑り台とボールプールがお気に入りでした。
2019.11.17
コメント(0)

先日の青少年フェスティバルの振り返りをしてもらいました。終了してから間が空きましたが今後に向けて必要な作業です。改善すべき点が特に見つからずによく考えたうえでひねり出したようです。それぐらいリーダーの采配とチームワークがうまくできていたということでしょう。改善すべき点は調理現場と売場との連絡調整,子ども食堂のアピールが不足したということでしょうか。来年度に向けていい経験となりました。
2019.11.16
コメント(0)

ガンダムに親子でハマっています。子どもの方はもっぱら戦車や戦闘機,戦艦に興味を示しています。画集を借りてきて戦艦などを一緒に作っています。今回はヒルドルブという機動戦士ガンダム MSイグルーに登場する(見てない)モビルタンクをつくりました。かなりデフォルメされていますがかなり上手にできたと思います。映像を見てわかりましたが,上半身は変形してモビルスーツのようになります。変形前の普通の戦車ということでも十分満足してもらえるものができました。
2019.11.15
コメント(0)
プログラム委員会の仕事になっているぎだいばこをつくってもっていったら,どの人もうまくて,全員のぎだいばこを活用することになりました。ぼくのがいちばんうまい❕と先生にいわれたのでいちばん目立つ中央階段のところにかけられました。みんなといっしょにつくってぼくだけこつこつやったっけと思い,プログラム委員はつかれる,となってしまいました。どんなものを作ったのか早速見せてもらいますね
2019.11.14
コメント(0)

本学OBのイシレリ選手が凱旋来校。イメージ通りのいでたち。ラグビー部を中心に熱烈歓迎。花束を贈呈されていました。ステージで少しトークをしていました。
2019.11.13
コメント(0)

新しいカレー屋さんがオープンしていたので行ってみました。カリカです。新規開店記念の花も飾ってありました。テイクアウトは600円でしたが,あえて店内で。コックさんにバレーボール選手がいるそうで,名古屋で開催された世界大会で優勝した時のトロフィーが飾ってありました。ダルとバターチキンをオーダー。ナンはふわふわでした。ランチタイムは食後のドトールコーヒーかソフトドリンクがつきます。
2019.11.12
コメント(0)

初めての近隣センターの図書館と子ども部屋を利用しました。カプラやレゴ,トミカなど一通りおもちゃがそろっていて楽しめます。日曜日でも朝の時間帯は空いていました。受付の担当者も声かけをしてくれてありがたかったです。
2019.11.11
コメント(0)
入試業務の日でした。例年よりも志願者が多いようです。受験生は皆緊張しているようでした。しかし,それなりに答えを準備してきている様子がうかがえました。はきはきした受け答えができている受験生が多いような印象を受けました。来年度に会うのが楽しみです。
2019.11.10
コメント(0)

園でつくった泥だんご。ぴかぴかで真ん丸です。最初に見た時にはきれいすぎてびっくりしました。土に触れるいい機会になっていると思います。
2019.11.09
コメント(2)

モラージュ柏でフリマがあったので行ってきました。開始時刻10時過ぎですでに人がいっぱいでした。掘り出し物のおもちゃを探しましたが見つけられませんでした。洋服や靴はお得に買うことができました。
2019.11.08
コメント(0)
またモラージュ柏の屋上で50m走をしました。今回はしっかりと準備運動をして靴もランニングに合わせて新調したものを履いてきました。結果は7.58秒で前回よりも少しタイムがよくなりました。同じ年代でも平均よりは早いと思います。自分のタイムがどれぐらいにあたるのか全国かけっこチャレンジのサイトで知ることができます。タイムと性別・年齢を入力して,もし同じ条件の人がいれば,その中での順位を示してくれます。またかけっこ年齢を示してくれます。今年度は同じタイムの人はいないようでかけっこ年齢は22歳でした。5歳以上であればだれでもエントリーできるようなので,近くの会場でかけっこチャレンジがあるなら参加してみたいと思いました。
2019.11.08
コメント(0)

続いて市民センター内で開催されていたふれあい広場に行きました。残念ながらロボットには間に合いませんでしたが,こちらでもゲームイベントがあって子どもが夢中に。特にゴム鉄砲にすっかりはまってしまいました。会長さんと情報交換もできました。ホールではボッチャの体験イベントが行われていました。最後にベトナム料理のブースで春巻きを試食させてもらいました。とてもおいしかったです。これまでは夏場の暑い時期に中央公園で開催していた新松戸まつりの一角に埋もれていたそうですが,独自に館内で開催するのはアットホームでとてもいいと思いました。
2019.11.07
コメント(0)

子どもと新松戸の青少年会館文化祭に遊びに行きました。といっても半分は学生が頑張っているかどうか見届けることでした。朝早くから食堂に集まって調理をしていました。前日はスタッフとしっかり打ち合わせをしたようです。また当日は予定よりそれぞれ1時間早く集合して準備したそうです。野菜スープもばっちりできていました。試食させてもらいました。農家さんからの野菜がたっぷり入った栄養満点のスープになっていました。続いて会場。目立つところにケバブ屋。割と人気がありました。学生たちは売り子も頑張ってこなしていました。他にも地元のパン屋やお菓子屋さん,NPO法人などがお店を構えていました。そこそこ売れていたようでよかったです。体育館ではステージが組まれて日ごろの練習の成果が披露されていました。おもちゃ病院輪投げに挑戦。幼稚園ぐらいが一番楽しめる気がします。段ボール迷路学生が頑張って作ったんだそうです。2週間後にはさらに大きな段ボール迷路のイベントがあるようです。近代五種。射的・足つぼ,ボール運びにボール割りと工夫を凝らした近代五種。見るだけで終わり。中庭では綿菓子を販売。こちらも行列をつくっていました。2時間ほど十分に楽しめました。
2019.11.06
コメント(0)

近隣センターで文化祭があったので遊びに行きました。園で描いた絵が貼り出されていたのでチェック本人は何の絵を描いたか忘れたそうですが,雨の日の自分がテーマなのかと思います。和室では豊四季150年の歴史がまとめられていました。上野牧の範囲が示されていました。参考文献リストも参考になりました。壁いっぱいに出来事が時系列でまとめられていました。これでもまだ途中だそうです。裏庭では,学生主体の工作。プラバン,竹とんぼ,ブーメラン,バルーンアートなど。同じ園の友だちも来ていて一緒に遊べました。音楽に合わせて太鼓もたたけました。近隣センターの皆さんとつながれる機会になりそうです。
2019.11.05
コメント(0)

この日は休園だったためにお母さんと子どものグループで上野動物園に遊びに行ってました。自分はお留守番。ついこの間終わってしまったモノレールの工作つきスタンプラリーをお土産にもらってきました。さっそく一緒に作ってみました。細かい部分もありつつやり方を教えれば子どもだけでできる内容でした。
2019.11.04
コメント(0)

子ども用の自転車を探しています。ネット通販は安かろう悪かろうのコメントも多く実物をみて試してみないとわからない難点があります。大人用の自転車は1万ちょっとで買えるものが多いものの,子ども用になると2万円はかかります。少子化の影響で大量生産しにくいのでしょうか。もう少し品定めをしたいと思います。
2019.11.03
コメント(0)

インフルエンザ予防接種に行きました。近所で最安の場所を探してもらって予約なしで行ける病院に行きました。地下1階の接種専用のスペースに行くと,集団検診のような効率的な流れ作業になっていました。ほとんど待ち時間なく券売機でのチケット購入,受け付け,検温,接種と終わりました。対応していた実習生の先生も手際がよかったです。子どもは2回目がありますが,またお世話になってもいいと思いました。
2019.11.02
コメント(0)

買い物の合間に遊びました。大きな防災倉庫があり,災害時の避難場所として想定されていることがわかりました。一角にボランティアが育てている畑がありました。大根がよく育っていました。野生のキノコもよく育っていました。この時期昆虫がとても少なくなって,探すのに一苦労です。それでも人がなかなか立ち入らない芝生の中からバッタをゲット。クビキリギスでした。人の指も噛むことがあるそうですが,動きは比較的ゆっくりです。口元が赤いのが特徴です。
2019.11.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


