全31件 (31件中 1-31件目)
1

たまの外食でくら寿司へ。子どもはじょじょに食べられるものが増えてきました。びっくらポンは2回チャレンジしたけどはずれ。なかなか当たりません。
2019.10.31
コメント(0)

東大柏キャンパス一般公開に出かけました。さすがの規模でした。深海の生物がそのまま展示されていたり。バルーンアートも凝ったものでした。竜巻を再現。電気飛行機の展示。未来の可能性を感じます。電気自動車。すでに一般的になりました。床に貼られたコイルから電気を受け取れば充電なしで走り続けられるとか。ミニ四駆を使って分かりやすく解説してくれました。リニアモーターカーの再現実験。浮いた状態なので,液体窒素で冷えた土台部分を板の下にくぐらせればミニチュアは連動して浮いて動きます。操作はスマホで簡単。コオロギ何匹ゲットできるか。15秒で8匹でした。ベビーコオロギを3匹もらいました。アマゾンに住むきれいな魚の展示。メダカすくいが人気でした。でも1匹もとれずに破れました。最後にVR体験してきました。ドローンで撮影した全方位のカメラ映像が見られます。普段は入れない大きな船の中が探検できました。スタンプラリーでは認定証とお土産をもらいました。子どもにはかなり難しいけれど,いろんな技術や機械を目の当たりにするいい機会になりました。
2019.10.30
コメント(0)

給食を一緒に食べるイベントに続いて,親子であそぼうの企画に参加してきました。本来は泥だんごをつくることで土に触れる予定だったものの,大雨のおかげで予定が変更になりました。前半は室内でカプラ,折紙,紙飛行機のどれか好きなものに挑戦します。後半は外部から招いた園長先生と外遊びでした。企画が始まる前に外部の園長先生から保護者向けの講話。外部の環境変化に対して子どもの方が適応力がある。でも親が禁止事項を多く作って伸び伸びできていない。好きなこと得意なことを伸ばして,あふれる情報の中で,自分はこれだといえるものを作っていく必要がある。という趣旨の話でした。子どもは迷わず折紙のコーナーで30面体にチャレンジ。当日までに10枚ほど作っていたので協力して折ったらそれほど苦も無く30面体が完成しました。ついでに余った時間で3面体と12面体も作りました。後半の外遊びでは,ギターを弾きながらリズムに合わせてじゃんけんをしたり,飛び跳ねたり,押し合い相撲をしました。親子の触れ合いの貴重な機会になりました。保護者のうち半数以上がお父さんだったような気がします。
2019.10.29
コメント(0)
この日のゼミではバザーのために売り子だけではなく,子どもと触れ合うための仕掛けを作ることになりました。特にパンケーキではただ売るのではなく,じゃんけんやサイコロ,くじ引きをして勝ったり,当たりが出たらおまけをあげることにしました。じゃんけんは買ったら2個,あいこなら1個,サイコロは5か6の目で2個,3か4の目で1個,くじ引きは3本用意して赤色を引いたら2個,青色を引いたら1個として,確率はどれを選んでも1/3になるようにしました。また,食堂の案内チラシの作成と農家か食堂スタッフの顔写真も用意することになりました。あとはリーダーに任せて当日を待つのみとしました。これまでの話し合いの過程でリーダーシップを発揮し出してきたメンバーもいますが,しっかりと全員をまとめられるかたのしみです。
2019.10.28
コメント(0)

授業のない日に子どものお迎えに。お母さんがお迎えのほとんどを占める中で,お父さん一人で2時間の放課後園庭開放の遊びに付き合いました。あちこち動き回る下の子の面倒をみるのがほとんどでした。飼っている鳥もじっくり眺めたり。この数カ月でもだいぶいろんな動きができていて成長の早さを感じました。
2019.10.27
コメント(0)

野馬土手が公園整備に伴って削られてしまいました。数日前は一部切り取られていただけでしたが分かりにくいですが,完全に土手部分が削られました。といっても本来は道路全体を土手が覆っていたはずなので,かろうじて残っていた土手の一部が消えたという方が正確だと思います。同じようにそれより前には,水戸街道沿いに残っていた松並木が宅地開発にともなって消えていった経緯があるようです。江戸末期の名残がじょじょに減っていくのはさみしい気がします。
2019.10.26
コメント(0)
3年ゼミでは自己分析の回が終わりました。自分の性格を一言で表しつつ,大学に入った理由や将来の目標,興味のなかった授業や得意な授業についても振り返ってもらいました。自分を客観視するということは慣れていない人にはとてもハードルが高いですが,自分史を幼少期から振り返ることで自分にとって大切な価値基準がなんとなく見えてきます。また,人前でプレゼンテーションをしたり,そのための資料を作成したりすることで自分の考えをうまく表現するための方法を身につけることができます。慣れていなかったり,作業が適当であると,文言を棒読みにして,その裏にあるエピソードやストーリーをうまく伝えられません。逆に一つひとつの文章に対して,自分なりの理由づけがしっかりできている人は,同じような文言でも人に訴えかける力をもったプレゼンテーションになっていました。こうした作業を通して少しでもパソコンに慣れるとともに,就活やその後の仕事に生かせるような分析力と表現力をつけてほしいと思います。
2019.10.25
コメント(0)

大学の近くのおいしいパン屋さん情報を見つけて行ってみました。もみの木です。丸いアンパンや季節の商品らしいサツマイモ,渋皮マロンのパンを購入。サツマイモのパンを食べましたが,芋の甘い餡がたっぷり詰まっていました。パン生地自体がおいしかったです。サツマイモのチップが乗ったバターパンもついでに。チップの下には餡子が隠れていて結構糖分高めです。
2019.10.24
コメント(0)
ほとんど初めての園内参観で給食を一緒に食べる企画に参加しました。初めて会うお友達がたくさんだったのに快く迎えてくれました。すぐに打ち解けて,当初は食べる予定のなかった給食を一緒に食べることができました。普段どんな会話をしながら食べているのか垣間見えました。皆教室の中で伸び伸びと過ごしていることがうかがえました。
2019.10.23
コメント(0)

学会関連業務のために日曜出勤でした。なかなかつらい単純作業でしたが,久しぶりの人に会えたり,初めての先生とお知り合いになったりしてそれなりに交流の機会になっています。今回は予定より早く終わりましたが次回は大変そうです。
2019.10.22
コメント(0)

DELISH KITCHENより久しぶりの料理料理レシピ材料2人分溶き卵2個分にんじん1/2本白菜200g塩小さじ1/3おろししょうが小さじ1/3白だし大さじ1かつお節1袋(4g)サラダ油大さじ1仕上げ用細ねぎ(刻み)大さじ1白いりごま適量作り方1.にんじんは千切りにする。白菜は縦半分に切り、1cm幅に切る。ボウルに白菜、塩を入れて揉み、10分程おいて水気をしぼる。2.フライパンにサラダ油半量(大さじ1/2)を入れて熱し、溶き卵を入れ、大きく混ぜながら中火で半熟状態になるまで炒め、大きめのそぼろ状にして取り出す。3.同じフライパンに残りのサラダ油(大さじ1/2)を入れて熱し、にんじん、白菜、おろししょうがを入れて中火で2分程炒める。白だし、かつお節を加えてさっと炒め、2を戻し入れて炒め合わせる。4.器に盛り、細ねぎ、白いりごまをちらす。我ながらうまくできました。白菜と人参,卵を検索かけて子どもが食べられそうな味付けの料理を選択して正解でした。
2019.10.21
コメント(0)

久しぶりの子ども食堂。自身は初めての訪問でした。近隣センターの2階で月1回開催。食材を提供してくださった方々の名前や所属がずらり。フードバンクだけではありません。スタッフの方が全部よそってくれます。野菜たっぷりの栄養満点メニューでした。近くには良心市がありました。宅地開発が進む中で数少ない農地。午後は少し卓球をやりました。体育館はこのタイミングで無料でした。
2019.10.20
コメント(0)
先週に引き続いてバザーでの出店に向けた話し合いをしました。まずみんなの食堂で話し合った内容を共有しました。新しく指名したリーダー役は前半休みがちでしたが,根はしっかりとしていてまとめ役として頑張っています。彼を中心に話し合いを進めていく中で学生間のまとまりもじょじょにできてきたように思います。食堂での話し合いは別件で自分は不在で学生に任せたのですが,そのことで主体性が少し芽生えたとしたらうれしい誤算です。参加学生は最大13人で、うち6人が当日9時集合で調理を手伝います。残りの7人が10時集合で9時集合のメンバーと調理を交代します。交代した6人は運搬を担当しつつ、会場で売り子をします。そのあとはそれぞれの持ち場の忙しさを勘案しながら適宜交代します。農家や食堂スタッフメンバーの顔写真付きポップ、食堂の案内チラシも作成したい。子どもとのふれあいの可能性なども今後運営スタッフと相談してきたいとのことでした。代表がこのゼミでの議題をまとめて来週さらに議論を深める予定です。
2019.10.19
コメント(0)
じゅくを休んで,お母さんのお父さんの三かいきに行った。はじめは遊びたい気持ちがいっぱいあってと中少しあそんだけれど,2時間じっとすわっていました。みんなでお経をとなえるところは,本を見て言ってみたけど,高い声で言ったり,低い声で言ったりするところがあって,むずかしかったです。お昼からは,いとことみんなであそびました。妹と五人で人生ゲームをしたり,ゲームボーイをしたり四時まで極楽なひとときを過ごしました。 ↑おもしろい書き方
2019.10.18
コメント(0)
3年生はそろそろ就職活動に向けて意識をしだすタイミングです。3年生もあっという間に終わるので秋のうちから準備を進めておくのはゼミ生にとっても役立ちそうです。非常勤時代に2年生を対象に実施していた自己分析や業界研究,企業研究について,3年生を対象に始めました。実際にパソコンを使いながらプレゼン資料を作成する作業はそれなりに頭を使います。正解のない作業に対してどこまでモチベーションを維持し続ける環境を保つかが課題です。
2019.10.17
コメント(0)

お昼用とおやつ用にパンを買いました。持ち帰りが8%でイートインが10%なので持ち帰りを選択。隣は星乃珈琲店です。最近モーニングしてないからたまにはお店でと思ったりするけれどメニューがいまいちわからなかったのも躊躇した理由です。パンはそこそこおいしかったものの,種類が若干少なかったと思います。
2019.10.16
コメント(0)

手賀沼に寄りました。沼の水位も上がっているように感じました。本来広いスペースになっている箇所が池になっていました。魚を見つけようとしましたが断念。トンボとバッタをゲット。台風のせいで虫もまだどこかに潜んでいるようです。
2019.10.15
コメント(0)

台風一過の利根川を見に行きました。氾濫危険水位にかかるぐらいの7.2m前後の水位。同じような見物人がたくさんいました。利根川大橋の上はなぜか渋滞。田中調節池もきちんと役割を果たしていました。しかし,これほどまでに増水するとは最近の異常な降水量をなめてはいけません。
2019.10.14
コメント(0)

これまで雑木林だった場所が公園になろうとしています。野馬土手も残る明治までの名残が感じられた場所だっただけに少し寂しい気も。野馬土手自体は削らないでほしいと願いつつ。
2019.10.13
コメント(0)
台風15号の教訓を踏まえて台風19号に対する備えが各方面で進んでいます。今回は進路と規模によっては停電と大雨による浸水被害が広域・長期にわたる可能性があります。家庭でも備蓄の意識が働いてスーパーではパンや水など保存食の棚が空っぽ。電池やガスボンベ,養生テープも品薄です。近くにスーパーがあるのにフードデザートの状態です。被災地外から物資を送るにしても,物流が混乱している状況では,到着までには相当の時間がかかりそうです。
2019.10.12
コメント(2)

オペラ座で買ったケーキで誕生日のお祝い帰りがちょっと遅くなったけれど間に合いました。酸っぱいイチゴに,ナシや桃が入ったフルーツロールケーキでした。
2019.10.11
コメント(2)

モラージュ柏に行きました。土日は本当に混んでいるようなので平日を利用しました。それでも平面駐車場はほとんど空きがありませんでした。フードコートのはなまるうどんで早めの夕飯。こちらはがら空きでした。隣接するゲームコーナーでは10円や30円で遊べる乗り物があったので重宝しました。屋上にはストレッチの器具や50メートルラインが引かれていました。子どもとかけっこしてタイムを競いました。7秒台後半。まだまだいけます。
2019.10.10
コメント(0)

松戸市民会館へプラネタリウムを見に行きました。2階でチケットを購入して,4階フロアのプラネタリウムへ。大人50円,中学生以下無料です。80席ほどの大きさで,ほとんどお客さんがいませんでした。秋の星座に加えて衛星の話が聞けました。他の惑星でお月見ができるかというテーマは興味深かったです。子どもは事前の知識があってよく答えていました。
2019.10.09
コメント(0)

松戸まつり開催中でした。ペデストリアンデッキで屋台などが並んでいました。また広場では野外ステージが組まれて子どもの太鼓演舞中でした。じっくり見たい気もしましたが,本来の目的のために急いでいたのと,雨が降っていたのとで足早に通り過ぎただけで終わりました。
2019.10.08
コメント(0)

運動会がありました。お義母さんもかけつけてくれました。子どもはプラカード係を担当したので最初に見どころがありました。あとはダンス,組み体操,リレーでした。いずれもがんばってこれまでの準備の成果を存分に発揮していました。三段ピラミッドでは一番上で一番きれいに立っていたように思います。かけっこはフォームがきれいでかなり速い方だと思いました。暑い日で保護者競技もなく,午前中だけで終わって,ランチは園庭そばの芝生で食べました。食後の友人との遊びの方が運動量が多かったように思います。
2019.10.07
コメント(2)
月に一度のみんなの食堂。来月に開催を控えたバザーの模擬店で出すメニューをゼミで検討して,食堂の日の打ち合わせで提案してもらうことにしました。ゼミではプチパンケーキ,野菜スープ,じゃがバター,スイートポテト・大学芋などが候補として挙がりましたが,絞り切れませんでした。自分は打ち合わせの時間帯にプライベートとバッティングしたために学生にお任せしました。その結果,2品目を売ることに決まったようです。〇プチパンケーキ 150円 たこ焼き器で丸型にする アイスカップのような紙の容器にいれる。〇野菜スープ 100円 紙コップに入れる 農家さんに貰えそうな野菜を聞く。今後のゼミでは当日に向けてどんな準備をすべきか打ち合わせの時間に充ててもらおうと思います。
2019.10.06
コメント(0)

誕生日ケーキを予約するためにケーキ屋にいきました。オペラ座です。素材にこだわったケーキを扱っているので安心できました。店員さんの対応もとてもよかったです。当日が楽しみ。クッキーを追加で買いました。1枚100円前後しますがサクサク感がしっかりあるクッキーでした。
2019.10.05
コメント(0)
1日2食の生活を始めました。1日1食を実践されている旧所属の先生が紹介しているウェブサイトに詳細が書かれています。がんを克服した医師が実践 「空腹ルール」で長寿もダイエットも実現するこの手の記事は健康ブームで玉石混交ですが,その先生は健康診断で異常が見つかったことがないそうで説得力があります。「連続16時間の空腹時間」を確保すればいいというものです。今は昼食を抜いていますが,朝食8時夕食18時で10時間,睡眠時間を入れた翌朝までが14時間弱ほどなのでちょっと足りていません。早めに夕食をとるぐらいしかできなさそうです。胃腸のみならず全身の細胞を生まれ変わらせるために必要な時間が16時間だそうですが,本当でしょうか。最初は空腹感が半端ないですが,すぐに慣れてきます。昼食をとるのが当たり前だったのがうそのようです。間食もしなくなりました。こちらの効果の方が大きいかもしれません。しばらく様子をみたいと思います。
2019.10.04
コメント(0)
一番影響が大きかったのは減税対策の恩恵を受けられることです。何より10月以降の幼稚園の無償化です。0~3歳の子どもがいる世帯で自治体から5000円分の買い物が4000円でできる商品券が届けられて他に減税対策があることを知りました。子ども1人につき2万5000円相当を上限に買えます。引き換え窓口はいくつかに限定されています。そのほかに9月中に買っておいたJR回数券は有効期間内ではそのまま使えます。日用品などはスーパーのプリペイドでポイント還元が自動でついてくるようなのでさほど影響がないようです。普段から必要最低限の買い物しかしていない場合は今のところ減税対策の恩恵が大きく効きます。結局,消費税増税を減税対策が帳消しにしているようなので,増税の目的はほかのところにあると思われても仕方ありません。
2019.10.03
コメント(0)
ゼミでは出席状況の芳しくない学生がみられるようになりました。特定の講義だけ自主的に休むものもいますが,ゼミを欠席しがちな学生は他の講義においても欠席が目立ちます。大学に通うことの意義が見いだせなくなりつつあるような気がします。一教員としてできることの範囲を超えつつあります。長い夏休みが終わって五月病のような状態に陥っていないか心配ですが,出席しないことには確認しようがありません。これらの学生の主体性をどこまで引き出せるか正念場です。
2019.10.02
コメント(0)

久しぶりにお好み焼きを食べに道頓堀へプレーンのお好み焼き,イカ,広島風の3種類。子どもは初めての広島風のお好み焼きに触れ,焼きそばの方に大満足したようです。キッズドリンクバーの未就学児無料もうれしいサービスでした。
2019.10.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()