全31件 (31件中 1-31件目)
1

幼稚園でもっている畑の雑草を抜くお手伝いをしにいきました。広い畑にキャベツやキュウリ,ネギなどがたくさん植わっていました。シソが育つ脇に生えた雑草を30分ほどかけて抜きました。久しぶりに土いじりをしていい気分転換にもなりました。お母さん同士の交流も深まりました。隣の畑を育てているおばあさんから,この近くに分水嶺があって,地下水が流れる方向が分かれることを聞きました。地下水を使った蛇口があり,飲料に使えるお水が出るのだそうです。いいことを聞きました。
2019.05.31
コメント(0)
違う学部内の研究会に呼ばれました。しかも,司会を仰せつかりました。着任早々大役でしたが,同じ地理学専攻のよく知っている同僚の発表だったので快諾しました。テーマがかなり大きかったので議論が収束するか正直不安なところもありましたが,最後はうまくまとめることができました。司会としてもこれまでの議論を踏まえつつ,方向性を示すことができたと思っています。やはり司会というのは,学会の趨勢とそこでの位置付けについて自分なりの指針を持っていないと,ディスカッションの内容をうまく整理しきれないと感じます。自分にとってはとてもいい経験になりました。
2019.05.30
コメント(0)

ランチにベーカリーハレビノへ行きました。平日でしたが結構混んでいました。カツサンドにトーストセットを頼みました。トーストセットはジャムを二種類とワンドリンクついて200円とお得です。クラシックトースターがテーブルに置いてあってセルフで焼きます。キッズスペースもあるので子どもが暇にならないのもうれしいです。
2019.05.29
コメント(0)

再びの茨城自然博物館です。この日は子守りを兼ねて。それにしても混んでいました。最初に屋外でお昼ご飯を食べました。間をそれほど置かずに2回目でしたが,長男はとても楽しんでいたようです。お決まりの恐竜コーナーでしばし立ち止まる。特別展のクイズまでしっかりやりました。赤ちゃんの方は往復ともぐっすり寝てくれたのでとても助かりました。
2019.05.28
コメント(0)

帰りの新幹線で久しぶりの駅弁。ワゴン車で買おうとしたら,ほとんどが賞味期限切れで売れないものを積んでいて,唯一残っていたのがこれでした。東海道肉づくし。どこら辺が東海道なのかがまったくわかりませんでしたが,味はまあまあでした。卵やネギ,糸コンなども入っていてそれなりにバランスが取れている気もしました。
2019.05.27
コメント(0)

日帰りで名古屋で学会でした。ナゴヤドームの近くでとてもきれいなキャンパスでした。学会前の時間にお世話になっている先生と面会していただきました。レストランが1階に入っていてこちらもとてもおしゃれでした。懇親会の会場にもなっていました。同僚の先生方と再会できました。議論では資本論やら福祉国家論といった従来の話が出ました。今後の政策論議を展開するうえで,守るべき人権を基本に据えていくべきだと思いました。
2019.05.26
コメント(0)
近いキャンパスの方へ一度自転車で通勤してみました。2駅分ありますが,道のりはそんなに平坦ではありません。まず,線路を2回ほどまたぐ必要があります。一度は坂道を登って上を通過,そのあとには急な下り坂が待っています。しかし,一駅目に向かって,きつい坂道を登らなくてはいけません。そのあとは結構な下り坂,そして,隧道トンネルをくぐって二度目の線路をまたぎます。行きはまだ楽です。下りが2回に上りが1回。逆に帰りはかなりきついです。がんばれば所要時間は20分で収まりますが,これからの季節はなかなか大変そうです。
2019.05.25
コメント(2)

引っ越しの退去費用の支払い交渉は転居に伴う作業で一番のハイライトでした。初めてのことだったので勉強になりました。インターネットを駆使しながら,どのようにして交渉していけばいいのかかなり参考にしたので,今後退去費用の交渉をする人のための参考として,また自身の備忘録として記録しておこうと思います。結果から言うと,最初は敷金を大幅に上回る請求が来たもの,2度の交渉を経て,ほぼひと月分の返金となりました。敷金を2か月分払っているうえに,家賃の退去日以降の過払い返金を含めても,当初の負担額が11万円になっていました。契約時に退去費用として室内清掃とエアコン清掃がしっかり明記されていたので,計54,000円は支払い義務が生じます。残りは,一生懸命国交省のガイドラインやウェブ記事を参考にしながら,交渉しました。引っ越し日程の関係上,退去時の立会いが叶わなかったのが残念ですが,写真付きで毀損状況がすべて掲載されていました。そのうち,風呂フタ交換や排水エルボ金具なし,床フローリングについてはカビがかなり生えたり,不注意で大きな穴が開いていたので全額負担はやむを得ないと感じました。しかし,金具が最初についていた覚えはなく,最初に証拠写真を撮っておかなかったのが悔やまれます。交渉した箇所は以下の通り。1.100%入居者負担のうち,窓ガラス交換,便座調整,収納棚補修については,通常使用の範囲内で負担しなくてもよい。2.入居者負担が半分の箇所は,5年入居で経年劣化があるため,もっと低い割合にする。再度出てきた退去費用は,一気に半額ほどになりました。でも最後に値段調整という名の値引きがあって,負担額がゼロになっているのが解せませんでした。次に交渉した事項は以下の通り。1。100%入居者負担のうち,扉剥がれ補修については,ポスターなどを貼って慎重にはがしたのに表面がはがれたもので,通常使用の範囲内と考える。テープを使用したのは,扉を画鋲で穴を開けて入居者の負担となるのを避けるためであって,入居者の不注意とすべきではない。2.入居者負担が30%の箇所は,剥がれや傷などの該当箇所のみを負担すればよく,全面を張り替えるとグレードアップにつながる。そして最終的には6.6万円ほどの返金となりました。クリーニング後の部屋を見ていないし,すでに新たな入居者と契約して,入居開始している雰囲気なので,本当に壁クロスなどを全面的に張り替えているかどうかもわかりません。事実,自分たちが入居した時には,すでに汚れている箇所が何カ所かありました。クロスを全面的に貼り替えしているのかどうか疑わしいところがあります。これまでの交渉の結果,退去費用算出の根拠が非常にあいまいだということがわかりました。何も知識のない人にとっては出てきた費用を鵜呑みにするしかありません。しかし,ガイドラインのおかげで,交渉すれば入居者負担をガイドラインに沿う形で落としどころを探ることができることもわかりました。ポイントは,損耗・毀損があったとしても,それには経年変化や通常損耗が含まれ,賃借人はその分を賃料として支払っているということです。また,原状回復は毀損部分の復旧であって,可能な限り毀損部分に限定し,その補修工事は出来るだけ最低限度の施工単位を基本とすべきことも押さえておく必要があります。今回はその部分がまるまる含まれていました。憂鬱な作業でずいぶん労力を要しましたが,勉強にはなりました。
2019.05.24
コメント(2)
大学主催の懇親会がありました。全学の教員が一堂に会した前任校にはない規模でした。会議のために少し遅れて到着しましたが,ちょうど乾杯が始まったころで問題ありませんでした。しばらくたってから新任教員の挨拶がありました。事前に聞いていたので多少準備をしていたものの,いざ立って話そうとすると何かメッセージ性のある話題がないかとか,少しジョークを交えたほうがいいかとか,あれこれ考えてしまいます。学部長からの前振りもあったおかげで,それを広げた自己紹介ができてよかったと思います。あとは定番のネタを最初に入れておきました。料理はどれもおいしくて面識のない他学部の先生方と話す貴重な機会となりました。
2019.05.23
コメント(0)

高知県青年団協議会のお江戸入学式があったので行ってきました。吉祥寺から井の頭公園を横切ります。久しぶりの井の頭公園ではすでにスワンが泳いでいました。ちょっと迷って東京土佐寮に到着。新入生にはドーナツとごっくん馬路村が配られました。ドーナツファクトリープラントのドーナツは一個400円だそうです。高知県産の食材をドーナツに使用したり縁があるようです。旬の素材を中心に、植物・乳由来の無添加・無着色素材だけで卵・合成着色料・保存料化学調味料・人工甘味料不使用だそう。寮生の意見発表や先輩からのエールなどこれまでの東京土佐寮の歴史が感じられる一コマでした。今後も機会があればお邪魔したいと思います。
2019.05.22
コメント(0)

天然素材を使用したアイスを探して見つけました。阿蘇天然アイスです。イグサや玄米など変わり種を試食させてもらいながら,一人1個カップアイスにしてもらいました。自分はブルーベリーバニラエッグプリンのような濃厚さ。色も黄色です。他にキウイ。全部で10種類ほどあったのでまた再訪して違う味を試してみたいと思ました。
2019.05.21
コメント(0)

ランドマークタワーに入っている台湾料理店阿里山城に連れて行ってもらいました。カキオムレツや小籠包,山芋の炒め物など,台湾ビールとともにいただきました。期待した空心菜の炒め物は芯が残る感じで今ひとつでした。やっぱり本場で食べる味には叶わないなぁ。夜のコスモクロックは15分おきにイルミネーションが工夫してあって思わず見入ってしまいました。ランドマークタワー自体もところどころ明かりがついてきれいでした。
2019.05.20
コメント(0)

続いてシーバスでぷかりさん橋から山下公園に向かいました。ちょうど出航のタイミングだったので助かりました。10分もたたないうちに次の駅へ。途中飛鳥Ⅱが停泊しているのが見えました。山下公園につきました。バラがたくさん咲いていましたが,素通り。アイスクリン屋が見当たらなかったので,中華街へ。最近はふわふわかき氷とタピオカジュースが流行っているようです。いずれも台湾発祥のような。ここでバニラのソフトクリームを買って休憩。その後石川町方面に抜けましたが,結構歩いて大変でした。
2019.05.19
コメント(2)

子どもと横浜方面へお出かけ。夕方まで子守ができるか。桜木町から日本丸を横目にコスモクロックへ。GW明けの週末ということでお客さんはかなり少なめでした。久しぶりのランドマークタワーそして久しぶりのコスモクロックを満喫しました。海が見渡せて横浜市内の景観もよくわかります。降りてからシーバスに乗ります。
2019.05.18
コメント(2)

上野牧をたどる自主巡検は続いています。柏第三小学校の北西角から北へ続く道。この微妙の幅が想像を掻き立てます。裏路地はきれいな一本道。直線道路です。ここで角度を変えます。面影が残る道路は柏神社方面まで続きます。豊町ふるさと会館の解説にある水戸土浦道中絵図によると,水戸街道沿いに木戸が二つあり,この近辺でそれぞれ野馬土手をまたぐ(牧を横切る)必要があったようです。このGW中にだいぶ地誌に詳しくなってきました。そろそろ巡検のコースを考えてみてもいいかもしれません。
2019.05.17
コメント(0)

台湾料理が食べたくて口コミ評価が高かった麗園に行きました。春巻きとチャーハンとアスパラ,イカ,豚肉の炒め物定食。外はカリカリ,中はふわっとしていて絶品。ちょっと五香粉が利いていて素材の味を生かしておいしかった。女将さんが台湾高雄出身でプライベートなお話をいろいろ聞かせてくれました。相撲の応援をしていて,息子さんの指導力も相当なようです。
2019.05.16
コメント(0)

買い物に行ったらたまたま工作イベントを開催していたので参加してきました。一人10種類までいろんな材料を使って思い思いの作品を作ります。サンダーバード作成中。カッターなどはありませんが,一通りの道具はそろっていました。羽根をつけるのに苦労しましたが満足のいく一品が完成。完成した作品はしっかりお友達の前で紹介しました。
2019.05.15
コメント(0)

ユーカリ交通公園に行きました。お昼前に到着しましたが思ったほど混んでいませんでした。自転車や足漕ぎゴーカートで場内を一周できます。補助輪で頑張っている同じ年齢と思わしき子どもたちがいる中で,わが子は補助輪なしですいすい。普段町中でやっていることと変わらないのであまり面白みは感じなかったようです。ヘリコプターやパトカーが展示されていました。コインをもらって動かす車。消防車に乗りました。なにせ無料なのがうれしいですが,1回乗って満足したようです。D51の展示もありましたが,本体に乗ることはできませんでした。残念。12時になると1時間のお昼休みに入って,一度借りた乗り物はすべて返却しなくてはなりません。ベンチや芝生で昼ご飯をとる家族を横目に交通公園を後にしました。
2019.05.14
コメント(2)

zopf|パン焼き小屋 ツオップに行きました。連休中ということもあってお昼前でかなりの行列。30分以上並んでもらいました。サンドイッチやカレーパン,菓子パンを何種類か。一番おいしかったのはサンドイッチに使っていたふわふわの食パンでした。
2019.05.13
コメント(0)

小金牧の名残を探しに出かけました。豊四季みどりの広場は,柏市と流山市の市境に位置しています。この広場西端の市境がかつての牧を囲む土塁があった場所です。広場は内側の野馬が放たれていた場所ということになります。土塁の跡が残されている場所と土地利用からその名残が感じられる場所が辿れます。もともと馬や鹿,イノシシなどが闊歩していた荒地に過ぎなかったことを偲ばせます。
2019.05.12
コメント(0)

令和パン割引で見つけたので思わず手に取りました。かつては平成パンも出たのでしょう。中身はいたって普通の小倉アンパン特に何の感情も抱くことなくいただきました。
2019.05.11
コメント(0)

松戸モリヒロフェスタに行きました。1時間単位での料金設定になっている西口駐車場に止めました。池をみながら結構歩かされました。午後過ぎて会場に着くとメインのイベントはほぼ終わっていました。SLに期待して博物館方面へ。するとモリヒロフェスタに合わせて博物館の入館料300円が無料に。さっそく入ることにしました。受付ではからくりおもちゃの作成イベントを申し込みできたので,作業してもらっている間に,常設展示を眺めることにしました。主に人類史に合わせて,松戸市とその近辺がどのような位置を占めたのかが分かりました。特に江戸期は小金牧(こがねまき)という軍馬育成のための牧場だったことがわかりました。年貢のために新田開発を奨励するものの,多くの土地や公領や幕府直轄領だったようです。最後に常盤平団地の誕生という団地の階段から1部屋を丸ごと展示しているのもおもしろかったです。すでに立派な歴史です。ちなみに,からくりおもちゃは子どももしっかり仕組みを理解しながら作成していました。
2019.05.10
コメント(0)

スープカレーのお店mannaに行きました。店内はテーブル席がいっぱいでカウンター席に座ることに。それでも注文から出てくるまでの時間が十分あったのでテーブル席に移ることができました。マナスペシャルです。ホロホロと崩れるよく煮込んであるチキンにごろっとした野菜の数々。ピリッとしますが食べ応えがあります。
2019.05.09
コメント(0)

買い物に行ったついでに遊べる場所がないか探しますが,なかなかありません。割と大き目な公園だったのが松ヶ崎中央公園です。大型遊具とブランコがあります。広場はサッカーやキャッチボールができる広さがあります。隣に池があって橋を渡ることができました。鯉が泳いでいました。駐車場完備の広い公園はなかなか見つかりませんね。
2019.05.08
コメント(0)

森林植物園に行きました。一通りのイベントがある狭間の時期で閑散としていました。どこからかカエルの声が聞こえてくる。が見つけられず。牧野博士はやはり偉大でした。ツツジにもその功績にちなんだ名前がつけられていました。あちこちにいろんな種類のツツジが見ごろを迎えていました。シャクナゲ。葉っぱの裏は茶色です。シャクナゲの群生松ぼっくりのお勉強。大きさや形がいろいろ。どんぐりもいろいろ。オニグルミの雄花。長谷池まで来ました。あちこちでカエルの合唱。でも見つけられず。長いトンネルを抜けて。楓のきれいな場所。秋は紅葉スポットになります。途中の小さな池にはおたまじゃくしの群れ。ウサギの小屋もありました。ゆっくり時間をかけて歩くのもいいものです。しかし疲れました。カフェで一休み。弓削牧場のソフトクリームでエネチャージ
2019.05.07
コメント(0)

世世が営業中だったので予約していきました。開店前からお客さん一組来店していました。自分はランチ定食のエビ卵。ふわとろ卵がぷりぷりのエビとよく合っていました。子どもは焼き飯。パラパラのご飯に舌鼓を打っていました。杏仁豆腐までいただきました。12時前にはほとんどの席が埋まるほど来客がありました。人気の理由がわかります。
2019.05.06
コメント(0)

夕食に魚民へ行きました。キッズスペースとカラオケ付きの部屋が予約できてストレスなく過ごせました。頑張ってカラオケを歌いながら飲み食いしました。こういう機会でもないとなかなかできないことです。
2019.05.05
コメント(0)

墓参りしてからしあわせの村へ。無料で遊べて本当に助かります。トリム園地の奥の方にまだ行ったことのないエリアがありました。チェーンにぶらさがった丸太の上に乗ってチェーンを引っ張ると前に進む乗り物でした。地味ですが楽しいです。たまたま旧友にも会えて話せたのもよかったです。豪雨で使用不可になっていた滑り台はすべて撤去されていました。完全復旧はしばらく先のようです。
2019.05.04
コメント(0)

吉まんでお昼ご飯です。大型連休中でも営業していてありがたいお店です。吉まん定食をいただきました。天ぷらやざるそばがとてもおいしいです。エビは3匹入っています。しかしコスパとしては微妙かもしれません。
2019.05.03
コメント(0)

レンタカーを借りて最初に訪れたのは須磨水族館イルカのナイトショー目当てです。まずは腹ごしらえ。数少ない残ったメニューからスマスイうどん。たこ焼きとかまぼこが入ってました。なかなか美味。本館の大水槽でしばし魚を見ました。ホホジロザメは標本でも迫力がありました。深海コーナーでタカアシガニ。うつぼコブダイチンアナゴクリオネがかわいい。カブトガニの標本は裏までしっかり見せてくれてます。ワニは就寝中のようでした。最後にみたイルカショーはBGMとのタイミングがばっちりでした。帰りが遅くなったものの,人は少なめでゆっくり回れた気がします。
2019.05.02
コメント(0)
今日から元号が令和になるそうです。平成を振り返り令和に向けてという特集番組が目白押しで,改元をGWに合わせた政治的意図が透けて見えるような。何かおめでたいことのように報道されているが,そもそも元号とは何か。天皇とはどんな存在か。今後の天皇制はどうあるべきかについてまだ議論は深まっていません。天皇の存在を当然視していることの違和感を覚えます。政教分離の原則に反しているとの見方もあります。生まれてきた時から常識とされていたものを改めて問い直す必要を感じます。
2019.05.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1