全28件 (28件中 1-28件目)
1

以前は入れなかった龍河洞にリベンジ。渓谷にあることがわかります。日本三大鍾乳洞の一つ。JAF割引で大人一人1,000円30分ほとんど登りのなかなかにハードなコース。上を見上げてみると大きな空洞眼下には透き通った水が溜まっている場所がありました。鍾乳石でおもしろい形をしたものは看板を付けて命名されています。奥の千本この時期ならではのイルミネーション斜面につけられていることもあって見ごたえがありました。一番の見どころ?弥生式土器が鍾乳石と一体化したものが見られ、「神の壷」と命名されています。弥生人が生活した痕跡が残っていました。出口からぐんぐん下ると併設された珍鳥センターに着きます。大きい七面鳥とご対面。オナガドリ尻尾を頑張って伸ばしている最中のオナガドリは檻の中です。
2019.02.28
コメント(0)

昨年に引き続き土佐市のバイカオウレンを見に行きました。山道の途中からは一面に広がる田園を眺められました。道を知っていたからか妙に短く感じました。一面に白い点々。白い部分は花弁ではなくガクだそうです。黄色く見える部分が花弁。切り株のコケの間からもかわいく咲いていました。地元の保存会が荒らされないように,人の歩く道を制限しています。戻ってきたらちょうど加茂の里のこども食堂の時間。カレーをはじめ豊富なメニュー。席がいっぱいで一時は入れませんでした。取材に来ていたNHKのカメラクルーも食べていました。ワンプレートにとても収まり切れません。どれもとてもおいしかったです。
2019.02.27
コメント(0)

四万十緑林公園に寄りました。幡多地域の救援物資輸送の総合拠点になっているところです。アスレチックが充実していましたが,駐車場も広く物資を置く場所には困らないかも。近くには窪川高校もあり,地域の避難所にすぐに届ける好立地ではあると思います。そこから先にどうやって届けるかは依然として課題であるように思います。
2019.02.26
コメント(0)

岩間沈下橋まできました。2017年の11月に真ん中の橋脚がまさに沈下しているのが見つかったそうです。ということで遠景のみ撮影でき,立ち入り禁止になっていました。道の駅四万十とおわにきました。壁面のガラス棚には海洋堂ホビー館のフィギュアがずらり。テラスからはきれいな四万十川が眺められました。おちゃくりcafe。栗と紅茶のお店です。お昼をたくさん食べてお腹が減っていなかったので外観のみ。三島の菜花がきれいなところで沈下橋があったので降りてみました。蛇行している中州があり,川の流れは非常に穏やかです。大正診療所とてもきれいでした。走りやすい国道を通って窪川へ向かいます。
2019.02.25
コメント(0)

念願のしゃえんじりに来ました。高知に来る前に教え子からもらっていたいい口コミがあったのでいつか行きたいと思っていました。平日ということもあって,貸し切り状態でした。おばちゃんが2人で切り盛りされていました。すでにおいしそうな料理がたくさん。食べきれないぐらいになりました。メインの料理として,アメゴの甘露煮か鹿肉コロッケを選べました。両方シェアできました。どれも地元の料理といった感じでおいしかったです。食後にはコーヒーまでいただきました。
2019.02.24
コメント(0)

四万十川の支流,後川の麻生に分水目的の井堰があります。四ヶ村溝の水車です。野中兼山によって設けられました。今はほとんど動いていません。観光用に管理されているようです。国道441号を通って四万十川を北上しました。途中すれ違うのが厳しい道もあり緊急輸送路としてはやや難ありでした。佐田沈下橋に寄りました。The高知のイメージ。きれいな川面を背景にいい写真がとれました。
2019.02.23
コメント(0)

翌日は中村城跡を目指しました。ホテルから旧中村市内を一望できました。まず近場の史跡から。幸徳秋水の墓そばには坂本清馬の墓も。山城で結構登りました。一帯は為松公園になっていました。天守閣は資料館に。降りてきて一條神社へ中村御所があったところに,土佐一條氏の遺徳を偲ぶ有志によって建立されたそうです。
2019.02.22
コメント(0)

四万十市中村へ向かいました。無料高速道路を使いながら2時間ちょっとのドライブ。商店街の天神橋アーケード街はすでに人影はなし。味劇場ちかに行きました。あらかじめ予約して座敷を用意してもらっていたので安心でした。赤なまこ酢ふぐのひれ酒とともに。藤娘の甘口です。料理にとてもよくあいました。アオサのてんぷら。子どもに全部とられました。清水サバの姿ずし一切れ。食べ応え十分でした。ハガツオは新鮮でした。ウツボの空揚げ。久しぶりに高知の食を堪能しました。女将さんの幡多弁が新鮮でした。
2019.02.21
コメント(0)

みんなDEどーもくんが高知にやってきました。去年も応募して外れましたが今年は見事に当選。ほかのメンバーとも記念撮影ができました。1時に整理券を配って開場は2時半。1階の後ろのほうでしたがよく見えました。あまり一緒になって踊ったりじゃんけんはしなかったので映らない席にいて正解かも。掛け合いや間合いがとてもよくてリハを丹念にしていることがうかがえました。パントマイムのパフォーマンスもなかなかでした。
2019.02.20
コメント(2)

節分のイベントが園でありました。昨年と比べてだいぶ余裕がある感じで鬼に豆をまいていました。最後は福の神が現れ春の訪れを告げました。
2019.02.19
コメント(0)

新しくできた新居緑地公園に行きました。駐車場はすでにいっぱい。大きな遊具にローラーコースターや急角度の滑り台などがついていて,かなり長時間飽きずに遊んでいました。トランポリンもできます。南側は海が一望でき,北側はビニールハウス群です。南風の里でお土産を買ったり,砂浜に出て石を投げたり。ここら辺がちょうど仁淀川と新居海岸の管轄境界線でした。
2019.02.18
コメント(0)

久しぶりに県営渡船に乗りました。行って戻ってくるのに,マイカーを乗り場近くのスペースに停めさせてもらいました。浦戸大橋が正面に見えます。今回の乗客は少なくて前回は集団で乗船していたお遍路さんの姿はありませんでした。種崎に着いたらとんぼ返り。帰りのほうが混んでいました。中学生の通学?にも使われているようでした。往復とも無料。これだけでも十分楽しめました。
2019.02.17
コメント(0)

長浜の新しい子ども食堂にうかがいました。わいわいカフェ南地です。恵方巻きが出ました。それ以外にも寄付の食材を活用した豊富なメニューでした。介護予防を兼ねたフィットネスクラブで,月1回の開催です。まだできて1年目ということでとてもきれいでした。
2019.02.16
コメント(0)

ソーレで開催されていたこうち環境博にお邪魔しました。オープニングの前に到着。スタートは地元小学生による演奏でした。むろと移動水族館も来てくれていました。また触らせてくれました。ヌタウナギも登場。1階では竿に発電機を付けた魚釣りゲームをやらせてもらいました。手回しをしないと発電せずに,磁石がクリップにつかない仕組みです。なかなか難易度が高いゲームでした。3階では気さくなおじさんがいろんな鳥の鳴き声のする笛を吹かせてくれました。ステージでは環境問題をテーマにした戦隊ショーを見ました。序盤はヒーローが解説してくれてよかったですが,後半から悪魔が大活躍で大きな泣き声に包まれました。環境をしるきっかけとして貴重なイベントでした。
2019.02.15
コメント(0)

60歳以上が参加できる生涯大学の講師として招かれて講義をしてきました。その名も「高知の環境・防災・まちづくり」でした。100人前後の方が見えました。皆さんお元気で,自主的に学ばれる姿に自分がパワーをもらいました。90分はあっという間に過ぎました。おおむね好評だったようでよかったです。飾りつけのために用意されていたお花までいただきました。アウトリーチのいい機会になりました。
2019.02.14
コメント(0)

大根,正確には葉大根を収穫しました。葉っぱを毎日収穫してきましたが育ちが悪くなってきたのと,根っこの部分が大きく育ってきたためです。枝分かれをしたものを含めて3本取れました。こんなに長くなるとは思いませんでした。根っこのほうは切干大根などになりました。
2019.02.13
コメント(0)

初めて大学近くにできたsatobitoへ行きました。大豊町産のグルメを提供しています。大学発のカフェになっています。休日のお昼に行ったらお客さんはいませんでした。学生が店舗運営をしています。ケーキのセットと単品をいただきました。特にチーズケーキには凍らせたブルーベリーが乗っていておしかったです。
2019.02.12
コメント(0)

久しぶりに秦泉寺公園に行きました。山の斜面を存分に使ったローラーコースターが一番の魅力です。途中にトンネルもついています。一回滑るともうほとんど公園ですることがなくなります。
2019.02.11
コメント(0)

文旦の季節がやってきました。しかし,まだあまり出回ってなくて結構いい値段します。園のママ友からたくさん文旦のおすそ分けをいただきました。たっぶり一箱分。一つ試しに食べてみると,粒がしっかりしていて,酸味が効いていました。しばらく置いておくと甘みが増すようです。冬の間楽しめそうです。
2019.02.10
コメント(0)
授業が一通り終わり,卒論も提出してくれました。あとは口頭試問をこなすのみ。2月~3月にかけては自分の時間が比較的確保できます。この間にすべきことを備忘録として列挙しておきます。去年の同時期には以下の目標を掲げていました。1.単著執筆2.Arc GISの活用3.台湾論文4.室戸調査に向けた準備1は順調です。2もそれなりに活用できました。3はいまだ手を付けられず。4はいよいよ本格始動に向けて。計画したほどに進捗状況が芳しくないのは,家庭の状況や仕事内容の変化がありました。ということで新たな目標設定1.台湾論文2.吾北論文3.室戸調査体調に気を付けながら新年度を気持ちよく迎えられるよう。
2019.02.09
コメント(0)

この日の水曜校時カフェは,成人式のお祝いを兼ねていました。鯛の尾頭付き!宇佐で獲れた新鮮な魚でした。鯛の刺身は二切れ限定。外では七輪でお餅を焼いていました。鏡餅の余りをみんなで焼くと楽しいです。網の下には焼き芋。子ども食堂とは思えない食材の豊富さにいつも驚かされます。
2019.02.08
コメント(2)

四万十帯手結メランジュを見に行きました。チャート石灰岩互層だと思われます。四万十帯の内陸側には白亜紀の古い地層、海側には古第三紀の新しい地層あります。洗濯板のようになっていました。手結埼灯台に行くと足元の土台が崩れて立ち入り禁止になっていました。手結港に入る船を誘導してきました。
2019.02.07
コメント(0)

浜幸の工場見学に行きました。工場の服と髪留めをしたら,最初に商品の説明。工場のラインを見せてもらいました。長い窯の中は見えません。出来上がった商品が流れてきました。クリームをつけたらサンドします。この日生産していたのはエヘンの手紙。お土産に出来立てを一人一個ずつもらいました。出来たてだからか,食感が違うような気がしました。こんなところで有名なお菓子をつくるラインがあるのは驚きでした。
2019.02.06
コメント(2)

月見山に遊びに行きました。山全体にコースが巡らせてありました。駐車場に近い場所では10を超えるアスレチックがちりばめてありました。小学生以上でないと難しい力技も多数。いい運動になりました。展望台からの景色は海岸が一望でき絶景でした。高知の観光名所に絡めたアスレチック,どこかで見たような気がしましたが,神田のたいようひろばでした。設計者は同じ気がします。手結方面もきれいに見えました。スベリ山というコースに行こうとしましたが,長そうだったので途中で断念。引き返してちょうどいいぐらいの運動量でした。
2019.02.05
コメント(0)

ランパスでどんどん亭を利用しました。今回はカキフライと唐揚げの定食です。子どものことも考えてうどんは大盛り。でもご飯は多すぎます。どうしても炭水化物多めなのが気になります。
2019.02.04
コメント(0)

ハーフバースデーはロールケーキ。コンセルトへ行きました。糖質オフの山北みかんロールケーキでお祝い。ほんのり甘くて,みかんが甘さのいいアクセントになっています。赤ちゃん以外のお腹にしっかり入りました。
2019.02.03
コメント(0)

子どもの気まぐれ発言で,当初は行く気がなかった凧揚げ大会に行くことになりました。去年はさんざん頑張って,どろどろの田んぼにつかってようやく1枚ゲットできたので,今年はダメ元でした。開催場所は変わって,物部川脇ののいちふれあい広場でした。土佐凧からトバシ(景品付きカード)がばらまかれます。のいちの凧もあがりました。結局イベントをしているとゲットしたくなるものです。子どもと一緒に河原まで走って,自分は2枚,子どもも自力で1枚をゲットしました。成長を感じます。とてもうれしかったようでずっと自慢していました。3枚分で計150円分のお菓子をもらいました。帰り間際には赤ちゃんを抱っこしながらお母さんも1枚ゲット。筋肉痛をさらに痛めましたが行って実際にカードをもらえると充実感がありました。
2019.02.02
コメント(0)

いつもお世話になっている子ども食堂の日曜カフェ開催日でした。この日はカレーにねぎ焼き,サラダなど。大学生や高校生のボランティアもたくさんいていつも感心なことです。
2019.02.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1