全31件 (31件中 1-31件目)
1

クリスマスプレゼントには自転車がメインでしたが,サンダーバードS号が欲しいと以前リクエストがあって,ずっと商品をチェックしていたら,お得なセットがあったのでポイントで購入しておきました。これだけ入って3980円。単品でそれぞれ買うと単価が高く,送料もかかります。ちょっと安すぎて商品の状態など不安になりましたが,届いてみるとほぼ新品でした。特に当たりだったのが,プラモデルのジェットモグラ。対象年齢8歳以上でしたが,説明書をさらに解説したり合っているか確認したりしながらなんとか完成までこぎつけました。初めてのプラモ組立には最適かも。しかもキャタピラ走行とモグラの回転が同時にできるギミック付きなので作ってからも遊べます。サンドビークルはFAB1を残してほぼコンプリート。トミカサイズの方は1号と5号だけ旧式ですが,それ以外はコンプリート。サンダーバードシリーズに関しては思い残すことはありません。
2019.12.31
コメント(0)

子どものリクエストに応えてガンタンクを作りました。以前作った戦車型のヒルドルブをベースに。ちょっとずんぐりむっくりになりましたが,廃材をうまく組み合わせてそれなりの格好になりました。キャタピラの部分は省略で。冬休みもこういう作業で時間が持っていかれます。楽しいし子どものためにもなっているとは思いますが。やはり戦車のカッコよさに惹かれているようです。
2019.12.30
コメント(0)

クリスマスケーキはル・カトゥルールへ。坂の途中にあって,車だと行きにくいお店です。ホールは敢えてやめにして,ショートケーキにしようと決めていました。しかし,通常のケーキはクリスマス期間中は少なめのようでした。チョコとショートを一つずつ買ってシェアしました。これだけでも十分食べ応えがあります。
2019.12.29
コメント(0)

帰京前に時間があったので久しぶりに日曜市をのぞきました。お土産を探していると,偶然にも長年お世話になった市の担当者にお会いできました。いろいろとお土産物を探してもたせてくれました。お元気そうで本当にありがたかったです。田舎寿司も買いました。生カツオの刺身と岩ガキの卵とじじゃこ丼その日の夕食は高知の食材でおなかも心も満たされました。
2019.12.28
コメント(0)

午後から四万十市立中央公民館で実践交流会がありました。元黒潮町防災課に勤務の松本氏から行政と地域とが連携した防災への取り組みについて経緯が説明されました。続いて浜町地区の住民や林業と防災とのかかわりなど興味深い実践報告が続きました。青年団の寸劇では昭和南海地震で尽力した青年団の活躍から共助の重要性がメッセージとして伝えられました。最後に振り返りを音楽セッションとともに。その後の懇親会では学生が自前の包丁でさばいた刺身をいただきました。そして久しぶりのキムチ鍋。とても有意義な交流の機会となりました。
2019.12.27
コメント(0)

四万十市での発表会を前にお昼ご飯の腹ごしらえ。麦屋です。セルフ方式で,1玉300円。オーダーは1.5玉340円。トッピングはカボチャの天ぷらにしました。卵焼きもつけて。関西風の出汁にしっかりした歯ごたえのうどんで自分好みでした。結構有名なお店らしく,知っていたらもっと頻繁に通っていたかも。
2019.12.26
コメント(0)

交流会への参加のために再び高知入りしました。中央公園ではきれいなイルミネーションが点灯していました。明日から四万十へ入ります。
2019.12.25
コメント(0)
今年の講義を終えるにあたって,自分からまとめとしてメッセージを伝えました。常識をうたがってかかる,複眼的思考や情報リテラシーの重要性を伝えました。最後にリアクションペーパーをとってみると,自分の伝えたいことがおおむね伝わっていることがわかりました。また,これまでの講義で興味深い回を指摘したり,これまでの他の講義の中でわかりやすかったと感想を書いてくれました。特に,衣料チェーンのテーマは自分がアルバイトしているので腑に落ちたとのコメントがいくつかありました。自分のこととしてとらえられる具体的な事例を盛り込んだのがよかったようです。
2019.12.24
コメント(0)
自宅のインターネットが遮断したそうです。復旧にはしばらく時間がかかるということで情報難民になってしまいました。ちなみにこの日記はフライト中の機内からです。年末にかけてインターネットを使用する機会が多いのに困ったことです。使用不可の期間は利用料金を払い戻してもらうように交渉しようかと思っています。追記23日夕方に復旧しました。正味2日とちょっと。スマホがない家庭には結構痛い遮断でした。
2019.12.23
コメント(2)

今年最後の出講日の後,社協の打ち合わせがあり,そのまま調査のために高知へ。夕飯は外食で。いくつか中華料理店を見回って早く出てきそうなお店にしました。こじんまりした店内です。タッチパネルで食券を買う方式ですが,メニューの一覧が見えなかったので,メニュー表から普通にオーダー。すぐに出てきそうな上海焼きそば。ボリューム満点で680円でした。ほかのメニューも試したくなりました。
2019.12.22
コメント(0)
職場の忘年会でした。最寄り駅のお寿司屋さんの個室で。1年目ということもあって,話を聞く場面が圧倒的に多かったですが,裏事情も聞けて有意義でした。自分の立ち振る舞いについてどうすべきか考えてしまいました。おいしい日本酒をついつい飲みすぎてしまいました。年明けに向けてもう一息,がんばろう。
2019.12.21
コメント(0)

前回と同じ内容を別のキャンパスでも実施しました。学生が抱いた印象・気持ちは同じようでした。ウェビングも実施してもらいました。どうしても映像の内容を超えるような具体的な解決策に結び付けることができないようだったので,振り返りでまとめの話をしました。普段意識しない問題への気づきのきっかけになるよう働きかけました。
2019.12.20
コメント(0)

イルミネーションを見にあけぼの山公園に行きました。行ったことのないルートを夜中に走ったので少々迷いました。駐車場から見る全景が一番きれいに見えました。土日はラーメンなど模擬店も出ていて盛況でした。芝生の中のアーチをくぐります。風車のイルミネーションが一番の見所です。池の中央にもアーチがかかっています。池の向こうから風車を撮ると鏡のように光ってきれいです。コンパクトにまとまっていてそれほど混んでもいなくてちょうどよかったです。
2019.12.19
コメント(0)

久しぶりに寿司以外の外食。台湾料理のお店に行きました。四季紅です。チェーン店であちこちにお店があります。座敷の席でゆったりと。でも歩き始めた子どもには動き回られて逆に落ち着けませんでした。夜のセットメニュー。780円定食メニュー。1,000円。台湾ラーメンと餃子,春巻き1個にキャベツのサラダ,ご飯,デザートです。餃子の羽根がばっちりついていたのが面白い。チャーハンとデザートは子どもの胃袋へ。一人にしてはボリュームが多いですがシェアすればこれぐらいでちょうどいいぐらいです。
2019.12.18
コメント(0)
学生とお世話になっているNPO法人の代表の方と一緒にイベントの打ち上げをしました。駅前のおしゃれなイタリアンのお店でした。Restaurant Bar adonis(アドニス)です。マスターとお知り合いなんだそうです。当初はボーリングやカラオケをしながらという予定でしたが,参加者があまりにも少なかったので食事を中心にした軽めのイベントに変更になりました。結果,4名でしたが普段は聞けない話がそれぞれ聞けたのでやってよかったです。普段どんなことを考えているのかが垣間見えました。ニョッキやパスタ,ピザなどどれもとてもおいしかったです。
2019.12.17
コメント(0)

プログラミング教室に行かない代わりに自分でロボットを作りたいという意思を示したので,自分で説明書を見ながら組み立てられるレゴブーストを購入。体験教室で使用していたウィーゴーは一人ではハードルが高いという口コミを信じて。5つのロボットのなかから自分の好きなように組み立てられます。タブレットに説明書を表示させて一つずつブロックを組み立てています。イラストがかなりわかりやすいので6歳でも基本は一人でできます。最初にチャレンジしたのはブルドーザー完成まで丸々2日かかりましたが,よく集中力が続きました。難しいと感じる作業は以下の通りで親の目が多少必要になります。細かい部品が見つけられない時があること。組み立て途中の中間品の前後を逆に見てしまう時があること。間違えて部品を組んだ時に,取り外すのにコツがいること。色別に仕分けできるような収納ボックスがないと部品をなくしそうになること。タブレットで指令を送ると,最初は歯車の取り付け間違いで変な動きでしたが,正しく付けてあげると指示通り動きました。そのあとはなぜか手転がしになりました。ほとんど自分の力で完成させたことが相当の自信につながったようです。
2019.12.16
コメント(0)
ブレーキを踏むと甲高い音が鳴るようになりました。雨の日にブレーキを踏むとじゃっかんキュルキュル音が鳴る時があったので,その延長かと思いましたが,どうやらそうでもなさそうです。理由がよくわからなかったので,まず車検・中古屋さんで見積もり依頼しようと思ったら,予約でいっぱい。さらに検査料だけで3000円必要といわれました。音の原因もわからないまま一応予約だけ取りました。後日イエローハットで症状を伝えると,即座にブレーキパッドの摩耗によるものだろうと推測してくれました。また,値段が工賃6,000円,部品代1万円前後で計1.7万円弱と見積もりを出してくれました。郊外にある系列店への修理依頼になるために,修理に1泊を要することなど簡潔に説明してくれました。理由がわかり,会計も明朗かつ,こちらの都合に合わせつつ修理のタイミングを調整してくれたので気持ちよく後日預けることにしました。1泊2日で仕上がって値段は12,540円(部品7,040円,工賃5,500円)とインターネットによる相場よりもかなり抑えられました。さらにお土産としてティッシュ箱とカレンダーをいただきました。取り外したブレーキパッドを見せてもらいましたが,確かにほとんど残っていない状態でした。結果として安く済んでよかったです。自宅まで走りましたが快適そのものでした。今回の異音の原因がわかりまた一つ勉強になりました。
2019.12.15
コメント(0)

この日はハートネットTVで放送された災害弱者の映像を見ながら,ウェビングの手法を使って,問題の構造や課題解決について考えてもらいました。テキストで後半だけ見ることができます。ハートネットTV シリーズ 平成がのこした“宿題” 第8回「災害弱者」まずは前回同様に自分に気持ちに近いもの3つに○をつけてもらいました。その結果は以下の通り。驚いた 9心配だ 8複雑だ 8かわいそう 7すごい 3腹が立つ 2納得できない 2わからない 1自分には関係ない 1もっと知りたい 1わくわくする 0この中で複雑だという気持ちはこの問題の根深さを指摘したものと思います。また少数ながら,自分には関係ないという意見もありました。次に,班ごとにウェビングをしてもらいました。障がい者を真ん中に置いて,それに関する問題を結び付けて考えていきました。障がい者と健常者との関係性や障がい者といっても障がいのタイプによって支援のあり方が異なるとの意見が出たのは貴重でした。1コマの間でも確実に災害弱者に対する理解が深まっていると感じます。
2019.12.14
コメント(0)

子ども用の自転車をクリスマスプレゼントとして購入しました。ポイントがたまる時期だったので早めに。早速組み立てようと思ったら,左のペダルをつけるための左クリックのネジ溝がないために取りつけられませんでした。口コミも厳しいコメントありましたが,さすがに初期不良でネジ溝がないケースは初めてです。早速サイトのメッセージ機能を使って写真付きで問い合わせました。返品かと思ったら,新しい部品を送るので自転車店で修理をしてほしいとのこと。3日後には部品が届きました。2000円が修理代の上限ということで,それ以上の場合は別途連絡するよう言われました。そこで,イオンサイクルに持ち込んだところ,部品の持ち込みによる修理は責任が持てないとのことで対応不可でした。次に,あさひへ行くと,なんと10分で修理完了。見積もりで1000円だったので即決でした。完成まで一苦労でしたが,その後は素早い対応でクリスマスに間に合いそうです。ちなみに口コミ通り,かごのゆがみ,それからかごを取り付けるための金属板のゆがみがありました。ゆがみを直そうとしても簡単には直りませんでした。これは想定の範囲内ということで良しとします。
2019.12.13
コメント(0)
大とし山遺跡と五色塚古墳へ,社会見学に,行きました。大とし山遺跡は複合遺跡で,五色塚古墳は,兵庫県最大と聞いて,めずらしいところへいくなーと思いました。そのとおり,大きいところでした。見学にいってしったことは,💮ふき石は,あわじ島から取ってきた,五色塚古墳は,四十番目に大きいはかで,たて穴式住居の地面は,だんになっているということです。はにわとかが,にせ物だから,ちょっと感じが出ないなと思ったけれど博物館の中で見たはにわは本物だったので感動しました。いい勉強ができました。しっかり勉強して来たね立派! 明日の社会で発表させてね
2019.12.12
コメント(0)

今回も別キャンパスで前回同様のSDGsに挑戦。電車遅延などで遅れた学生がいたため,一斉に始めるのが難しかったですが,終わりは一緒にウェビングができました。現状の環境においてどのように事後対応すべきかというところはみな共通して考えることができました。そもそもなぜ災害弱者がこのような環境に置かれているのかというところまではなかなか行きつくことはできませんでした。まとめでは開発業者の思惑も含めて話して終わりました。今回気になったのはニュースを途中で読むのを諦めてしまう学生がいたことでした。長い文章ではあるものの,どうやって最後まで集中して読んでもらうか課題が残りました。
2019.12.11
コメント(0)

この日は学会発表のために東京でした。発表時間を長くとっていただいたのはありがたいのですが,スライドが盛りだくさんになる悪い癖が出てしまいました。もっとコンパクトに伝えられたと反省。それでも貴重な意見・コメントをちょうだいして有意義でした。夜は忘年会を兼ねた?懇親会でした。
2019.12.10
コメント(0)

以前参加したSDGsのアクティビティを真似して,災害弱者に関するストーリーでアクティビティを体験してもらいました。今回の台風19号で大きな浸水被害を受けた多摩川沿岸地域に関する以下の記事を読んでもらいました。多摩川沿い なぜ“浸水エリア”に新築が… 徹底分析しました多摩川沿いに住む住民の状況を知る。それぞれの状況に対してどんな気持ちを抱いたか,言葉にして整理する。現状を変えるためにどのような課題があるのかを知る。学習システム上に記事リンクを貼っておき,最初にサイトを黙読してもらいます。ワークシート「私の気持ち」を配布して,いまの「気持ち」に近いもの3つに○をつけ,理由も書いてもらいます。4~5人の小グループを作って,1人ずつ順番に記入したことを発表し,共有します。グループの中でどのような意見が出たか,どんな話し合いがされたか全体に発表します。つづいて,ウェビングという手法を使って,災害弱者が直面している社会問題を分析,理解し,SDGsと関連付けます。ホワイトボード上に問題をウェブ上に広げて可視化し,それぞれの問題やゴール(目標)間のつながりを見つけます。災害弱者をホワイトボードの中央に書きます。記事から読み取れる問題を周囲に書き出します。問題間の因果関係やつながりがあれば,線でつなぎます。ストーリーから読み取れる災害弱者への課題解決につながる対策を書き足します。グループの中でどのような意見が出たか,どんな話し合いがされたか,気が付いたことなどを全体に発表します。最後にわれわれがこの事実と課題解決に向けた方策について検討し明らかにした以上,実際のアクションを起こしていくように意識を変えていかなければならないことをメッセージとして伝えます。3グループのホワイトボードを載せておきます。個々の利益追求の考えが一番災害に脆弱な人々に対して災厄をもたらしかねないという因果関係が浮かびあがりました。初めての試みでどこまで書き出せるか少々心配でしたが,初回にしては上出来でした。
2019.12.09
コメント(0)

体操教室の体験入学でした。簡単な準備運動から鉄棒,マット運動,トランポリンと一通りさせてもらいました。そして念願のボルタリング。だいぶ難しかったようですが,支えてもらいながら課題をクリアしていました。ただ園で遊びまわった後でだいぶお疲れだったようです。
2019.12.08
コメント(0)

この日は業界分析の発表日でした。みな自分の興味関心に照らして業界選びをしていました。ただ,範囲が広すぎてどのようにデータ収集すべきか悩んでいる学生がおおかったように思います。優秀者には景品をプレゼント。そしていつものように振り返り。内容はともかく資料の提示の仕方はそれなりによくなってきました。最終学年へ向けて助走に入っていきます。
2019.12.07
コメント(0)

学校の紅葉がきれいでした。一週間雨が続いてからの晴れ間。どこかに紅葉狩りにでも行きたくなりました。
2019.12.06
コメント(0)

簡単な工作からだんだんと本格的なジオラマ作成の段階に入ってきました。ブラザーがプリンターを使ったペーパークラフトの素材を提供しているのでこれらを活用。意外に細かいパーツがあって大人向けです。本当はカラーですが,普段はモノクロしか使用しないので。これはこれでノスタルジックな雰囲気が出てアリです。駅のホームや高層ビル,エッフェル塔を加えるとジェントリフィケーション的景観が完成。
2019.12.05
コメント(0)

この日は学会業務。久しぶりの同僚や後輩に会えました。同時に日本語能力試験の会場になっていたために駅前からものすごい人でした。帰りは試験終了時刻に重なってこれまたすごい人だかり。
2019.12.04
コメント(0)

この日も別のロボット教室へ体験入学です。かなり丁寧に三角と四角の強度の違いや目の錯覚について講義してくれました。また,プログラミングのソフトを使わせてもらったり,ベイゴマをレゴで作ったりしました。生徒たちの作品がずらり。楽しそうですが,本人にとってはちょっと難しかったようです。教えてもらうのではなくてあくまで自分でやりたいという意志が強いようです。
2019.12.03
コメント(0)

プラモデルや折紙,工作に関心がある子どもにロボット教室の体験入学をしてもらいました。教え方が上手と評判のおじいちゃん先生にアドバイスをもらいながら。その間親は紹介ビデオを視聴。動く恐竜などもつくれるそうです。本人はまんざらでもなさそうです。
2019.12.02
コメント(0)
感染性胃腸炎が園で流行っています。長男がもらってきてしまいました。ほぼ前触れなく嘔吐しました。下の子を別部屋に避難させて消毒しながらの掃除でした。家族に移さないようにするのが次善の策です。しかし,そのあとは食事もおかゆを食べていたって元気です。このまま何事もないことを祈ります。
2019.12.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


