全30件 (30件中 1-30件目)
1

今回は紙粘土でメロンパンをつくりました。うすだいだい,黄色,ボンドを混ぜてそれっぽい色になりました。表面の溝は定規でつくり,さらに水で薄めたオレンジで溝を中心に塗ります。裏もぬかりなく,綿棒につけた黄土色でトントン色を付けると,焦げ目がきれいにつきました。
2022.04.30
コメント(0)
初回の対面講義でしたことは,自己紹介・他己紹介でした。今回巡検を実施するにあたって,この初回の講義がおおいに役に立ちました。まず,ニックネームを書いてもらったことで,出席が格段にとりやすくなり,親近感も増したことです。それから,巡検中にコロナ下で留学生が来日できた事情を聞かれましたが,入学前にほとんどの人が日本語学校に通っていることを知っていたので,その事実を出身地とともに伝えることができました。同時に日本語能力がN1,N2と多様だったので,かなりかみ砕いた説明を事前に準備しておくことができました。新たに分かったことは,思った以上に日本の文化に触れる機会がこれまでは少なかったのではないかということです。アニメがきっかけになっているのは間違いないですが,日本の歴史や地理については実地で伝えていく方が教育的効果が高そうな気がしました。今回は視覚+味覚が巡検の経験の大きな部分を占めたようですが,もっと積極的に野外に出る割合を増やした方がいいのではないかと思いました。
2022.04.29
コメント(0)

留学生対象の講義で巡検を実施しました。興正寺の説明から。といっても寺の由来を説明するため,寺の意義,その当時の尾張徳川家の地位などをかみ砕いて説明する必要があり神経を使います。女人禁制やお堂をいくつか回った後は,竹翠亭へ。入るつもりはなかったけれど,何とか入れてもらえるということで,せっかくの機会なのでそれぞれ自腹でお邪魔することにしました。端午の節句に合わせた飾り付けがきれいでした。玄関に掲げられたのぼり旗の説明をするとは思いませんでした。お茶菓子と抹茶も風情があります。景色とお茶をゆっくり時間をかけて満喫しました。おみくじも引いて,梵鐘を鳴らして。鐘を鳴らす意味や煩悩の数についても説明。順序が逆になりつつも手水の説明をして興正寺を後にしました。残り時間が少ないために,八勝館や八事電車,霊柩電車については簡単に触れて廃線跡をたどりました。街並みの変遷を地図で確かめる作業はカット。八事の名前の由来や八事の蝶々についてはしっかり説明しました。少しでも日本の文化を感じてもらえたらうれしいです。
2022.04.28
コメント(0)

今回は三色団子とドーナツに挑戦。チョコはボンドと茶色を混ぜた絵の具をトッピングしました。ちょっと水が多すぎて気泡が出てしまいました。ニスを塗るときはどうしても絵の具の色が落ちてしまうので慎重にしました。普段食べるおやつなので,ままごとにもってこいです。
2022.04.27
コメント(0)

でんきの科学館に行きました。電気に関するいろんな仕組みが分かりやすく紹介されていました。2Fでまず目につく石に惹かれていました。机上の仕掛けもなかなかおもしろかったです。サーモグラフィ電気に関する施設がジオラマで紹介されています。実物大の電柱の模型最後は午後のサイエンスショーを楽しみました。色と光の三原色についてです。電気を発生させる仕組みがよくわかりました。専門的な知識も必要なので大人になっても学べる施設かもしれません。
2022.04.26
コメント(0)

春の虫を探しに行きました。モンキチョウテントウムシ。アゲハ蝶モンキチョウは合計4匹ぐらいつかまえました。モンシロチョウは速くて数も少なく断念しました。
2022.04.25
コメント(0)

初めてのコメダ珈琲で初本店もうすぐ建て替えのために取り壊される前に訪問しました。昭和レトロの雰囲気が残る店内で,2階にお邪魔できました。ホットドッグ小倉あんにジャムトースト限定ローブパンにバター,たまごペースト量は少なめですが,子どもにとってはお腹いっぱいになるぐらいで十分でした。
2022.04.24
コメント(0)
宿題も終えていないのに木下君と柿川君と遊ぶ約束をしてしまいました。来たのは一時前で帰ったのは三時半です。最初外でゲームボーイとか,なんやらかんやら笑いながらしていたけどもお母さんたちが買い物に行くと,「家の中でボードゲームをしよう」といったのでドラゴンボールZ今はやっているやつで遊びました。今まで,みんなぼくの家に数人やってきて,いっしょに遊んでいるけれど,けっこうおもしろく,じかんがかかるけどゴールまでいろんな冒険をするので,また,てれびでもやったあらすじみたいなものだからやりたいという気持ちがわいてきます。それからビデオを見たりして,宿題をするために別れました。木下君と身長はちがうけれど仲がいいね
2022.04.23
コメント(0)
通常時間の登園が始まって4日目,これまで家でできなかったトイレができるようになったそうです。家ではまだ出ない時もありますが,そのうちできるようになるでしょう。給食も始まって,普段はあまり食べない野菜もよく食べているようです。周りの様子も見ながら自分でできることはするようになっています。これからの成長がますます楽しみです。
2022.04.22
コメント(0)
今年度はほとんどがオンラインの講義で対応していますが,留学生対象の講義のみ対面と併用することにしました。少人数のゼミ形式になりそうで状況に応じて巡検も実施できそうです。出身地もさまざまで,スリランカ,中国,台湾,韓国,ベトナムといろんな地域の事情が知れそうです。こちらからはアニメ以外の日本の歴史や地理をいろいろ提供できればと画策しています。
2022.04.21
コメント(0)

子どもの時以来触っていなかった紙粘土にチャレンジしました。下の子にはハリネズミのミニチュア上の子にはアジ・ダカーハサイズも形も完成までスムーズにいかず,特に翼を付けるのにアロンアルフアのお世話になりました。形は整っておらず塗りムラもありますが,初めてにしてはよくできたと思います。
2022.04.20
コメント(0)

子ども用のワクチン接種1回目でした。予約開始してすぐにクリニックに電話しましたが,3月中は間に合わず。それでも早い方かもしれません。本人は親の副反応をみてビビっていましたが,接種自体はすごくスムーズでした。玄関に立派なシンデレラ城のレゴがあったり,水槽があったり,子どもにとっては落ち着いた空間でした。
2022.04.19
コメント(0)

熱田神宮に行きました。帰り際に途中で折れた巨木に気づきました。創建は113年。まさかその当時から生えているわけではないと思いますが,相当に古い木であることがうかがえます。周辺の木々からも歴史が感じられます。
2022.04.18
コメント(0)

おばあちゃんがはるばる遊びに来てくれました。夕飯にまるやに行きました。半個室になっていてよかったです。子どもはお子様セット。ひつまぶしはおまけ程度です。うまき御膳にしました。初めて食べたひつまぶしは香ばしく美味でした。出汁に浸して食べてもおいしかったです。うまきの玉子はふわふわでした。
2022.04.17
コメント(0)

味楽苑でランチでした。お好みランチにしました。前菜とスープ野菜炒めにおかゆ素朴な味わいでよかったです。点心3種メニューの選択肢が少なくなったような気がしますが,子どもも喜んで食べていたので良かったです。
2022.04.16
コメント(0)

この日はしあわせの村に泊まりました。新しい遊具がお目見え。トランポリンは朝露のおかげでできませんでした。砂場だったところは幼児向けの遊具にがけ崩れで壊れていたローラーコースターは完全復活。実家の猫は元気でした。ただいまだになついてくれません。
2022.04.15
コメント(0)

元町の洋食屋さんで家族で食事しました。時間があったので翌日のごはんを調達するために南京町をさまよいました。老詳記はすごい行列で諦めました。ばっちり予約していきました。ハンバーグの定食にしました。(写真は撮り忘れ)少々値が張りますが,味は文句なしです。帰りは元コーへ。閉店移転のお知らせがずらり。哀愁が漂います。
2022.04.14
コメント(0)

王子動物園に行きました。桜が満開できれいでした。動物はちょこちょことみて。お目当ては遊園地の方でした。ハイライトはモノレールから見る桜眼下に桜を見るとまた雰囲気が違います。乗り物にもいっぱい乗って満足したようです。
2022.04.13
コメント(0)

実に2年ぶりに帰省しました。途中のSAで琵琶湖の南端を眺めました。おやつにソフトクリームを食べました。そして,約22年ぶりに母校へお邪魔しました。校舎の外壁は新しくなり,グラウンドには人工芝が整備され,守衛さんが配備されていました。通学路は完全に車道と分離されていました。でも初代校長の碑は当時のまま。家族と再訪できるとは想像できませんでした。
2022.04.12
コメント(0)

入園式がありました。無事にこの日を迎えられてよかったです。簡単ながら先生の紹介と記念撮影がありました。次回から活動場所となる部屋の中待ち遠しかった園での日々が始まります。親も少しは一息付けます。
2022.04.11
コメント(0)

塩竃神社の桜公園の桜どちらも今がちょうど見ごろ。もうしばらく楽しめそうです。
2022.04.10
コメント(0)

世界の発酵食をフィールドワークするが企画展示されている博物館をのぞいてきました。玄関前にマグマから出てきた石1階で目立つのはマッコウクジラの骨格標本実際に触って確かめられるものが多いのでうれしいです。3階の企画展では,納豆や茶葉などのにおいを確認できるガラス瓶がたくさん並んでいました。
2022.04.09
コメント(0)

回らない寿司のランチに行きました。これで880円。どのネタも食べごたえがあっておいしかったです。近くの大学職員さんも常連のようです。
2022.04.08
コメント(0)

今年もニッシーそよ風ロードで花見をしました。ほぼ満開でした。平日昼間で人通りも少なく気持ちよく過ごせました
2022.04.07
コメント(0)

春休み中,ずっと暇を持て余している友達三人で砂場に大きな穴を掘っていました。完全に底が見えている状態でした。地上とつなぐトンネルも二本通してました。マインクラフトごっこらしいですが,他の子が遊べるよう夕方には埋め戻しました。
2022.04.06
コメント(0)

公園の桜が満開に近づいてきました。遠出しなくともきれいな桜はあちこちに咲いています。
2022.04.05
コメント(2)

下の子がホワイトボードでお絵描き。何も見ずに描いたのが上。見本を見た後描いたのが下。記憶した形を表現できるようになってきました。
2022.04.04
コメント(0)

いたかの森に行きました。かなり広いエリアが里山保全の対象になっています。竹林が続きます。広い池に出ました。ただし降りられません。きれいな枝垂桜。でも満開にはあと少しオタマジャクシがたくさんいました。名古屋市の環境部門担当者がドローンを飛ばして観察してました。カブトムシも静かに見守る対象お散歩を楽しむといった感じで,春の虫はいませんでしたが,気持ちよかったです。お昼はスシローで値上がり中のイカを楽しみました。
2022.04.03
コメント(0)

東山動植物園近辺で遊ぶ時にはお世話になるぱんのいえ。狭い店内はお客さんでいっぱいでした。今回は生ハムにしてみました。これ一つで十分な食べ応えです。
2022.04.02
コメント(0)

再びくらしの里を訪れました。休日で掃除や畑仕事のイベントがありにぎわっていました。今回はしっかり網とバケツを用意してオタマジャクシを観察。春の草花も元気でした。川にはザリガニの赤ちゃんやホウネンエビがいました。自然観察ではたびたびお世話になりそうです。
2022.04.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


