全7件 (7件中 1-7件目)
1

今日はお休みでした 朝からお菓子の準備をしました それから、母の分の年賀状の図案を決め、文字もいれて、あとは印刷するだけというところまで やりました。 もっとも、私個人の年賀状は木版画なので、まだまだ先は長いです、、 それと、クリスマスカードを作っています ちょっと細かすぎたか、、、、 お菓子の生地もそのままだし、、 明日すべてできあがるのでしょうか。。 明日はいっぱいがんばろう。。 クリスマスとお正月の準備を一緒にするというのは、毎年ながらとっても大変です、、
2013/11/30
コメント(9)

今朝は寒かったです 月末です いよいよ師走ですね 今日は午前に外出の用事があり、お昼にお蕎麦屋さんへ行きました お昼時のお蕎麦屋さんは混雑しますから、いつも相席となるのですが、なぜか今日は 4人がけのテーブルにひとりずつ座っていて、お客さんが列を作って待っている のでした。 いつもと違う風景です。 相席でなにかトラブルがあって、ひとりでもテーブル1つで相席なしにしているの だということが説明なしにわかるのでした。 相席でいいよと声をかけるお客さんには、同じく相席でいいというお客さんを一緒に していました。 お蕎麦屋さんで、見知らぬ人どうしでも挨拶をして、席について、先に席を立つお客さん が、また軽く会釈をして、お先に失礼します。という光景は日本の良さのひとつだと 思っていましたが、そんな風景も見られなくなる日も来るのでしょうか ちょっとさびしいですね。 お蕎麦を食べて時間があったので、ツリーに飾るまっるこの飾りとててっぺんに 飾る☆を買って帰ってきました。 さて、週末です。 お菓子を焼こう (*^_^*)
2013/11/29
コメント(8)

夕方になって、気温がどんどん下がってきました 明日は最低気温が1度、ところによってはマイナスという予報です 今夜はあったかくして寝ましょう 今夜は久しぶりにお菓子の話題です♪ 材料をまぜて、8分ほど焼いて完成という簡単なクッキーを焼いてみました まるく焼いたのをすぐに折りたたみます くるくる巻けば、シガールというクッキーになります 生地は、ラングドシャという生地です 材料は、卵白、お砂糖、薄力粉、バター で、卵黄は入りません メッセージを書いた紙をいれて、折り込むと、fortune cookie です 元祖は、おみくじ煎餅 お味に関しては、もう少し砂糖を減らして甘味を抑えたいです 形がかさばるので、もう少し工夫ができないかな お抹茶やココア風味も焼いてみたい アーモンドプードルも入れたい 週末はさらに試作を重ねたいです
2013/11/28
コメント(8)

日曜は、楽天イーグルスの優勝パレードがあり、21万人以上も集まりびっくりしました 私は用事があって、パレードから3キロくらい離れた場所にいて、パレードが終わった 後に街中へ行ったのですが、ものすごい人でした。 ちょうどお昼時で、飲食店がどこも長蛇の列ですごかったです。 その後、お友達の個展会場へ行きしばらくお話して帰ってきました。 さて、今日は、夕方から雨で寒くなってきました 今週で11月も終わり、いよいよ12月ですね 12月はパンやお菓子をがんばって焼こうと思います。 excelで12月のカレンダーを作り、予定を入れてみました 駅伝のお手伝い お誕生日のケーキ クリスマスとウェディングケーキ このほかに仕事で忙しい日が10日ほどあります しっかり予定を立てよう(^_^)/♪ クリスマスとウェディングケーキをどんなのにしようかな、、、と思案中です シューを積み上げるクロカンブッシュもいいなー 何を焼くか考えるのは楽しいね! お菓子屋さんの予約のクリスマスケーキを 見るのも楽しくって、買わないのに、カタログはもらってきて、眺めています♪ 見てるだけでもうれしくなってきちゃうのよね(*^_^*)♪ さぁ、何を作ろうかな。。 ロールケーキもかわいいし、3段ケーキもいいなぁ。。 妄想は膨らみます。。。 さて、しばらくぶりにホシノ酵母を起こしてみよう♪
2013/11/25
コメント(10)

ちょっと忙しくしてました すっかり寒くなって山の上のほうは白くなってきました 朝晩冷えるので、ちょっと風邪気味です。みなさんもご自愛くださいね 一昨日、七ヶ浜の方から、地元の冬の名産 ぼっけをいただきました 4匹も! さて、ぼっけという魚、、、 これは、魚んでしょうか、、、かなりの風貌です、、、、こわ。。。 今日はこわそうな写真オンパレードです。。 はじめに、ぬめぬめを包丁でとります、、、おなかすごっ、、ぶよぶよだし。。 洗ってきれいにして、これから、さばきますまず頭を落として、卵や内臓をきれいに取り出して、それから、身から皮を取りぶつ切りにします。この魚は、苦いという黒い内臓を除けばすべて食べられるそうです。皮も美味しいということです。歯がすごいです。指を入れたら、抜けなくなり、傷だらけになりました、、、 ので、頭を半割にしましたよ、、白身で、ふぐっぽい、、、卵と肝臓です この作業を4回しました。。。 お鍋に入れて、いちょう切りの大根とネギ、お味噌でお味噌汁を作りました できたお味噌汁は写真を撮るのを忘れました、、、 姿に似ず、おいしくいただきました。 後で知ったのですが、なんとこの魚ぐえとか言ってなくそうです、、、、 ぎえー この魚が沿岸に近づいてきて、岩場で連れるようになったら、七が浜の人々は 冬の到来を知るそうです
2013/11/21
コメント(16)

昨日、仙台は初雪でした。 今朝はとても寒かったです スーパーでは、クリスマスケーキやおせちが完売のものもあって、年末がぐっと近づいて きたという感じです。 さて、クリスマス。。。 昨年は、お友達のお子さんのお誕生日が12月中旬にあって、ケーキを頼まれました 今年もきっと予約がくるとおもいます。 そして、12月22日はゾウプロのお友達の結婚式があり、その後のお祝い会のケーキを 作ることになりました。 他にもクリスマスのお菓子を焼く予定があります。 忙しいじゃないですか、、、! いまから、ケーキの図案を考えなければ。。。 先週の土曜に歌津に行って、球根を植えた後、仮設のおかあさんたちとお茶をいただきながら お話をしました。 来年は、ハーブを植えて、それを使ってパンを焼こう! ということになりました。 仮設の集会所には、シンク(流し台)とコンロがあります。そこで、パンを焼こうというのです。 オーブンや電子レンジはありません。 コンロとそれに付随する焼き魚用のグリルが あるだけです。 この設備でパンを焼くのです。。さて、どうしたものか。。 よく考えてみたら、いままでやってきたパン教室も限られた設備でのパン焼きでした 2時間でフランスパンを焼き、さらに、1台しかないオーブンでしかも2時間で クロワッサンも焼きました。 そして、こんどは、オーブンもないところでのパン焼きです。 思い返せば、私が自己流でパン焼きを始めたときは、どんなところでも美味しいパンを焼ける ようになりたいという思いがありました。 それが、どういうわけか、さまざまな制限がある中でのパン焼き教室へと進んできました 来るべくして来た道なのか、、、 不思議ですね~ しかし、今回はかなりの難題です 仮設集会所のパン焼きは早くても来年春なのですが、いまから構想を練らないとなぁ。。 あ、その前に、お誕生日のケーキとウェディングケーキを考えなければね。。 こんな楽しい忙しさはうれしいです
2013/11/12
コメント(12)

昨日は快晴でした 朝早く家を出ました ゾウプロ4名と北海道大学のあるぼらさん3名で歌津へ向かいました。 球根約2000個を道路脇の花壇や仮設住宅に植えました。 あるぼらさんは、大学生がバイトをして得たお金を集めて被災地支援に役立てようと いうグループです。 昨年は、歌津に臼と杵を贈りました。 今年は松島へライフジャケットを届けるそうです。 その、あるぼらさんとぞうぷろで、水仙、チューリップ、ムスカリの球根を植えました 来年の春に咲くのが楽しみです きれいに球根を並べて土をかぶせました 南三陸の海は穏やかでした わかめの種からでたちいさなわかめをロープにつけて浅い海の中にいれる作業が あちらこちらで見られました。 わかめが成長したら、深い海へロープを移動させてさらに成長させ、春先に収穫 するそうです 南三陸の防災庁舎の建物が取り壊されることに決まり、その後まるで観光地 のようになり、大型バスがつぎつぎとやってきます。 三陸道は行くたびに工事が進んでいるなと思うのですが、コンクリートが足りない のです。 復興住宅の土地も造成が始まりましたが、この先の工事の進捗が気になります 先週、東京へ行きましたが、東京では、オリンピックのための施設の建設でトラックが たくさん集まっているのです。 被災地では、もともと少なったのにトラックやコンクリートがさらになくなっていきますね 球根を植えるお手伝いをした後、仮設の集会所でお茶をいただきましたが 仮設の建物は、ほんとうに仮設で建てたというもので、床はばこばこだし、小割材が 天井と壁の際に無造作に取り付けられ、壁はプリントの石膏ボードです。 ここに移って2年8か月です
2013/11/10
コメント(12)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


