全24件 (24件中 1-24件目)
1

今日は、久々にオフな1日だったのですが、なんと寝てしまいました(-_-;)このところの暑さにへとへとな毎日。。。うとうとと2時間ほど、寝たのですが、まだ眠い暑さに慣れる頃は、夏が終わるかも夜は、窓を開けても涼しくないので、ついクーラーを付けて寝てしまうのですが、どちらにしても、熟睡出来ないのかもせめて、暑くても良いから、このジメっとさが、ないと良いけどね~それにしても、夏です今年、2つ目のハイビスカスが咲いていますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年06月30日
コメント(2)

買ってもらいました、オーブンレンジ(上に乗っているのは、オーブントースター。もう、15年近く使っていますが、元気です)今度のは、日立の過熱水蒸気オーブンレンジ。「コンパクト・ヘルシーシェフ」というやつです。10年ぶりに新しいレンジを選ぼうとしたら、ものすご~く迷いましたあれこれTO-CHANと相談したあげく、「使うのはかあちゃんだから、好きなの選んで良いよ」と言われ、そこから孤軍奮闘もうちょっとお手頃値段のにしようかとも思いつつ、ヤマダにて定価の約半額だったし、「スチーム機能」に魅かれて決めましたあと、ドアが上から下に開く式が好きで今までのは、ターンテーブルが回るのですが、今度のはそれは無くて、セラミックの平面ヒーターの上に、温めるものを乗せるようになっています。オート機能も使い方がたくさんあるようで、まだ温めるだけで精一杯ですが、スチームでふっくらとケーキが焼けるみたいですもちろん、プリンや茶碗蒸しも出来るので、早く使ってみたいスチーム機能でも、ドキドキします~(^_^;)肉まんとかも、ラップをかけずに温められるなんて、すごいですね~すでにスチームオーブンレンジをお使いの方、何はしゃいでンのよと、言わないでね(^^ゞ新しい電化製品って、何だかワクワクするんだもん~とか言ってて、使いこなせなかったら恥ずかしいねにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年06月28日
コメント(4)

我が家の花壇に、元気なシソの葉っぱが続々と昨年までは生えなかった場所に育っているので、種がこぼれたのかな大きくなって来たら、天ぷらにしようきゅうりと一緒に浅漬けもいいよね虫さんと、どっちが先に食べるか競争です(-_-;)さて、昨日は朝、雨が降っていた埼玉ですが、午後、降っていなかったら畑にジャガイモを取りに行くと、TO-CHANが言い残して出掛けたので。。。先日収穫した玉ねぎの処理で、午前中いっぱいかかってしまいました乾かした後、階段下の収納に入れっぱなしでした。ちょこちょこと使っていたのですが、昨日全部ひっくり返してみたところ、3個痛んでいて、更に腐りそうなものもあったので、分けて網に入れて、ベランダにつるしました。本当は、涼しい北側が良いのですが、我が家の北側に、つるせる場所が無く、止む終えず南側のベランダに。風通しは良いので、大丈夫と思うのですが…そして、やっと終わって一休みしたら、午後は、ジャガイモをベランダに干しました。乾いたら、階段下の収納にしまいます。ジャガイモは暗い所が良いんだよね。ジャガイモも、時々ひっくり返して、伸びた芽を欠いておかないとしぼんでしまいます。野菜も生き物だから、手をかけてやらないとねそんな訳で、昨日は「野菜な一日」。。。夕食も、肉じゃがとフライドポテトでしたにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年06月28日
コメント(0)

しかし、梅雨ってわりには湿度がまだ少なくて、なんとか冷房入れずに我慢出来るそう思って、一人の時は扇風機で我慢していたら、汗もが出来てしまいました~外出して汗をかくたびに、シャワシャワしていた昨年の夏を思い出しました。なので、ここ数日はこまめに着替えることにしたので、洗濯物が山のよういやはや、湿度の多い日本の夏は、好きになれません昨日から、3日連続でカジュ―ロの水泳県大会6:45に現地(川口)に集合とのことで、5:25くらいに出て行ったカジュ―ロでした。一緒に起きて、おにぎりを作り、送り出してから二度寝。おかげで、昨日も今日も、やや寝坊気味であたふた。今日は、チョロジはディサービスに頼んでいるのですが、9:00に迎えに来るのに起きたのが7:40助かるのは、チョロジは自分の朝食は自分で用意すること。いつもは、冷凍のごはんとおかずをチンして、さらにキウイやオレンジを切ったり、トーストもすることも。(ご飯は少なく食べる人なのでね)昨日は、まだレンジが使えないので、冷凍のハンバーグとコロッケを、私がフライパンで温めていたのを、チョロジは見ていて、今朝は、自分で、同じようにやっていましたささいなことですが、目で見て覚えられるのは、チョロジの小さな才能だと思っています。覚えてすぐに実践出来たので、今朝は、「お~、すごいね~」と褒めました人間、自信とはりあいがあるとサクサクと動くものですね。今朝は特に、ディに行くと分かっているので、朝食後も、洗濯物干し、クイックルワイパーとコロコロでの掃除、ゴミ捨て、食器拭きと、こなしてくれて大助かり。私はこのところの暑さと湿気で、どうも動きが鈍く、おまけに何やら提出物が次々と…これまたちゃちゃっと出来ないものだから、気持ちばかり焦ってしまい、溜まる溜まる仕事の合間に片付けようとしていますが、何故、片付かないのでしょうおまけに昨夜、カジュ―ロと話していたら、「大会、親が見に来ている人多いよ」と。う~ん、それは見に来て欲しいということ中学までは、地元の中学校での大会は行っていたのだけど、高校生になってからは、全く行っておらず(^_^;)昨日も仕事だったしね。今日も、行ってもチョロジの帰りまでに、トンボ帰りしなくちゃならんし…ごめんよ、カジュ―ロもしも、関東大会に進出出来たら、行こうかな。でも、場所はどこやら…今日は、実はTO-CHANが、大会役員で行っています。(一応、埼玉県水連に所属している指導員です)カジュ―ロは、「来るのは良いけど、声掛けたりされるのはちょっと…」と、言ってましたっけ。父にはやはり距離を置きたい息子ですね(-_-;)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年06月26日
コメント(0)

オーブンレンジが、壊れました。スイッチを押すと、「ブイ~ン」といつもより大きい音がして、ターンテーブルも回って…でも、温まらない昨日、修理に来てもらったのですが、購入してから約10年。古いので、部品を取り寄せなければならず、そして、次に他の部品が壊れたら、もう、部品もないかもと、修理のおじさんが言うので、修理をあきらめました(それに、部品代が16,000円くらいするんですって)レンジでチンする生活に慣れていたので、使えないと、結構不便ですすぐに買いたいのですが、どうもTO-CHANは、自分もお店で見てから買いたいらしい。日曜日まで我慢して、一緒に買いに行くことにしました。朝のお弁当作りからして、いつもは、ご飯をチンして、(10合まとめて炊いて、パックに入れて冷凍しておきます。おかずも、卵焼きや目玉焼きを作る間に、ちょっとした冷凍食品をチンしたりして、前日に多めに作った野菜炒めもチンして、弁当箱に詰めていました。おかず全部を一から作るには、手間がかかりますね。当たり前のように、レンジを頼りにしていた分、朝も早起きせねばならず、忙しくなっています文明の利器がないと、スローライフになるはずが、別の意味で、慌ただしさが増しているなんて、皮肉なものですな~にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年06月24日
コメント(0)

これこそ、まさにひとそれぞれの世界でしょう「趣味はなんですか?」と聞かれると、迷うのですが、とりあえず「好きなことは本を読むこと、映画を観ることです」と答えます。私の場合、やりたいことがたくさんありすぎて、時間がもっとあったら、かなり「多趣味」な人間かもしれません。絵を描くのも好きだし、こうして文章を書くのも好き。こまごましたものを作るのも好きだし…それは、手芸も工作も。アートなこと全般好きなので、色々やってみたいものはあり…。スポーツは苦手ですが、唯一嫌いでないのが、マラソン今は、全く走っていないので、軽いジョギングから始めなくてはと思っていますが、一応、ホノルルマラソンを完走したことがありいや、もちろん記録はめっちゃ遅いですが42.195キロを、8時間ほどかかりました(・_・;)でも、完走した時の爽快感は、たとえようがありません自分の好きなことは山ほどあるのですが、チョロジの好きなことをなかなか見つけられないでいます。そこそこ好きな(のではないかと思われる)ことはありますが、(水泳・自己流ラッピング・知っている文字を書く・調理など)大好き(と思われる)ことは、食べることでしょうかね~この大好きな食べることも、太り過ぎないように気をつけたり、食べ方やマナーが美しいようにとか、みんなで分ける時に意地汚くならないようにとか、いろいろと注意点がありますよね好きなものだと、カジュ―ロの分まで食べてしまい、ケンカになったりしました、小さい時は。たいていは、カジュ―ロの怒られてチョロジが泣くパターンでしたが。やり返すことがないチョロジです。いつからでしょうか、「お兄ちゃんの分を取っておいて」と言うと、半分取っておけるようになったのは。そして、2~3日そのまま戸棚に入っていても、決して食べてしまうことはなくなりました。自分のものと人のものと、区別が付くようになると、いろいろな場面で我慢出来るようになるのでしょうか。努力はやはり、いつか報われるものだなあと思います。本日のブログ、取りとめのないお話しになってしまいました(*_*)続きは、また…(^_^;)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年06月21日
コメント(2)

世間に向けて言っているわけではありませんよ、念のため(^_^;)チョロジのこと、限定です。高校生になってから、一応制服らしい服装(制服ないので)で登校しています。雨の日や、放課後ディサービスに頼む日は、ジーンズにTシャツで行っちゃってますが何故に暑くてもネクタイか。分かる人には分かりますね、きっと。夏の間ネクタイをお休みしてしまうと、冬になった時に、ネクタイの締め方を忘れてしまうからなんですそう決めつけるのは、チョロジに失礼かもしれませんが、たぶんそうであろうと想定出来ることは、出来るだけ先に解決してしまいたいと、私の勝手な想いでもあり、チョロジにとっては迷惑かもしれませんが。まあ、でも、本人はそういうものだと思っているので、特に嫌がらず、ネクタイを締めています。「上手に出来たね」とほめると、嬉しそうな表情も見せるので、まんざらでもないのではと思っています。今日は、北赤羽の造形教室に行って来ました昨年までのメンバーとちょっと入れ替わりがあり、先輩方の中にポツンと一人だけ、学生(チョロジ)が入っている感じでしたが、今年は、小5・中3・高1、高2が一人ずつ入ったので、雰囲気が変わりました。私は、本音を言うと先輩方のお話しを聞きたいのですが、何となく学生の母が固まって座ってしまい、今日は先輩方のお話しが聞けませんでした(残念)次回は、何気なく先輩方の間に入れて頂いちゃおうッとしかし、今日は嫌だったとかつまらなかった訳ではなく、情報も聞けて良かった部分もありました。私を含めて4人のうち、二人は都内在住の方で、もう一人も埼玉ですが東京のすぐ隣にお住まいで、東京の学校の事にみなさん詳しくて、色々と教えてもらいました。お出来になる子は、やはり高校進学の際に、普通の特別支援学校の他に、高等養護と言われていたいわゆるエリート系の学校を、受験しようと考えるようで、同時に普通校にも目が行くらしいです。え? なんですか、それ? と聞いてしまったのですが。最近では、知的にはほとんど遅れがないけれど、コミュニケーションの部分で支援が必要な生徒を、受け入れている普通校が増えてきているらしいと。アスペルガーの方などが多いとのことですが。それは高校だけでなく、大学もなんだそうです。ビジネスコースなどを増やして、受け入れているのだそうです。知らなかった~。でも、それは、良いことですよねある部分だけ支援したら、学生生活をスムーズに送れる、それを学校側が理解しているのなら、高校、大学の途中で、挫折することが少なくなりますよね。社会が変わって来ているのは、嬉しいことですそして、嬉しい情報を頂けたのとは別に、母達の話しは、療育のことに。ここの造形教室に来ている人は、みなさん、H協会の療育を受けているか、卒業した人です。いくつも、指導室があり、それぞれ別の指導室やグループですが、みんながみんな、同じ想いで通っている訳ではないのですね、当たり前のことなんですが。「今は、学校の方がきちんとやってくれるので、療育の方がイマイチだけど、高等部はどうなるか分からないから、とりあえず続けている」と、療育に不満ぎみの人。「たまたま、相談に行って不定期に通い始めたら、空きが出て入れてラッキーだった」と言う人。「学校は全く頼りにならないから、療育が救い」と言う人。様々な考えで通っているのですね。そして、通い始めてからも、「同じグループに考え方の違う人がいて、ヤル気なくなるなあと思って曜日を変えてもらった」なんて人もいたり。「内容が作業なんだけど、延々と箱折りだったり、組み立て作業だったり、何だかそれで何なの?って。もっと、達成感のあることして欲しいなあって」と言う人も。「でも、それは、課題が指示に従うだったり、一定の時間作業できるだったりするんだから、達成感を味わうためのものじゃないからね」と言われても、「それは分かるんですけど、でも…」と。「小さい時から、塾も行かせて、色々やってて中学受験する人が、同じグループにいるんですけど、そういう人って、何なんですかね?」と、気にしている人も。障害の程度や種類が、100人いれば100通りと言われるように、親も、100人いれば100通りなんだなあと、聞いていて、ふ~んと思っていました。どこの世界も、たいした違いはないのかもしれません。価値観や育て方が、みんな違うのは当たり前だもんね。「我が道をゆく」と、心の中でつぶやいてしまった私でした造形教室の帰り道、赤羽駅に向かう途中に、小さなお寺(?)があって、壁面に掲示板のようなものがあり、あたかも相田みつおさんの書のようなお言葉が。「他人のことはよくみえるけど、自分のことはよくみえない」肝に銘じておかねばと、反省反省。。。(-_-;)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年06月20日
コメント(3)

昼間のべた~っとした暑さは、どうにもなりませんひたすら我慢の2文字。。。夕方から、風が涼しくなってきて、あ~今夜も楽だねとホッとします今日は、チョロジの学校の授業参観でした高1は、作業の授業参観でした。窯業班の中の「ろくろ班」です。チョロジと、もう一人同じ学年のAちゃんと2人で、交替に粘土を計り、ろくろを回して小鉢を作っていました1年生と3年生で一緒にやっているため、ろくろ班の担当の先生は、3年生のN先生で、きちんと見て下さっていて、ホッとしました隣のかたはめ班では、同じクラスのSくんと、中学部からの仲良しRくんが箸置きを作っていました。Rくんは、ゆっくり落ち着いて作業していましたが、Sくんは、口が動きっぱなし、体もゆすっています能力は高くても、しゃべりっぱなしだったり、体が止まらなかったりすると、作業に集中出来ませんかたはめは、粘土をまずきれいに丸めて、しわの無い状態にしてから、型に詰めます。まんべんなく押して詰め込まないと模様がきれいに出ないのと、はずす時に気を付けないと指紋が付いてしまいます。見た目よりも、難しそうでした。どんな作業もそうですが、集中出来ないと事故にもつながりやすいし、作業の内容が薄っぺらになってしまうよね作業内容の指導とともに、集中する練習というか、体を止めたり、口を止める練習も、やって行く必要あるのじゃないかしらそう思って、自分の息子のことじゃなかったけれど、先生にお話しして来ました。だって、もしSくんが自分の息子だったら、私はいたたまれないなあと思ったからどうも、お節介な性格で、黙っていられません残念なことに、Sくんの保護者の方は、参観には来ていらっしゃらなかったので、もしいたら、どう思われているのかお聞きしたかったです。みんなに就労のチャンスがあることを、私たち親が理解して、子どもを少しでも高めていかなかったら、誰がこども達を導いて行けるでしょうあと2年とちょっとで、行き先を決めなきゃならないと思うと、焦るけれど、今日は、就労支援センターの方のお話しも聞ける時間があって、ちょっと希望が持てるかもって思えましたろくろを回したり、粘土を計ったり、片付けをしているチョロジを見て、やはり「することが無い(在宅)」状態には、絶対にしたくないと思いました。少しでも、働ける、役に立てることが、誰にでも大事なのだと、ホントに感じますは~、まだまだやること、考えること、いっぱいあるね~にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年06月19日
コメント(0)

朝から、空気がしっとりしていてシフォンケーキならしっとりは大歓迎ですがね日本のこの季節は、どうも苦手です暑くても、湿気の少ないハワイに行きたい~…と、梅雨に入ると毎年思う私です午前中、チョロジを送って行き、そのまま銀行へ途中で100円ローソンに寄り、時間を見ながらSさん宅へドアを開ける前に、汗を拭き、アクエリアスをぐぐっと飲み、「こんにちは~」と、訪問しましたが、Sさんとお話ししつつ、汗が流れて来る来る思わず、「暑くなったら、Sさんは冷房ですか?それとも、扇風機?」と聞いてしまいました「おれんとこは、扇風機ないもん。冷房だよ」と。さすがに、先週までは長袖だったSさんも、今日はオレンジの半そでシャツでした。しかし、まだ、冷房は入れないよね、やはりカレーを作り、掃除機、雑巾がけ、風呂掃除、トイレ掃除と、1時間で済ませるには、汗が汗が…(^_^;)自分の家も、1時間しっかり動けば、かなりきれいになるんでしょうねしかし、出来ない…ははは…午後のKさん宅に行く前に、着替えたのですが、Kさん宅で掃除をしている間にまたしても汗が(・_・;)いやはや、しばらくは汗との戦いかい普段あまり冷たいものは食べない私ですが、今日はさすがに、帰宅して、冷蔵庫に常備しているアイスを食べてしまいましたは~、汗が引きました~カジュ―ロとチョロジが、帰って来ると一目散に、アイスにかぶりつく気持ちが、解りました若いと、常に暑いんだね~にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年06月18日
コメント(0)

先週、知事公館に行かせて頂いたために、お仕事を休みました。二週間ぶりに、今日うかがったIさんのお宅先週は、別のヘルパーさんがうかがっているはずだし、他の曜日にも、何人かヘルパーが入っているはずなのですが…。今朝、ドアを入って「体調いかがですか~?」とお聞きしたら、Iさんのお話が止まらない~(^_^;)ここ数日、奥様が何もしないし、言うことを聞かないので、しばしば口論(?)になるらしくIさん曰く「私は、薬もきちんと飲んで、せっかく良くなって来てるのに、お茶一つ入れてくれないし、自分の食べた食器も下げないし、言えば、ストレスたまるとかブツブツ言うし。また、病気が悪化しそうですよ」と。Iさんの言うことも、よく解ります。自分の病気を治して、早く元気になろうと焦っているのに、奥さまは、そのことに気づかないのです。でも。。。若い時は、仕事も家事も、全てをIさんがやっていたそうです。奥さまは、長いことその生活を当たり前だと思って、暮らしてきたので、今になって家事をやって欲しいと言われても、ぴんと来ないのでしょう。奥さまは、軽度の知的障害があって、状況や人の気持ちを推し量るのは苦手と思われます。まして、ご主人はご病気であっても、見た目には分かりにくい心の病なので、余計に奥さまには、伝わりにくいのではないかと思います。夕方のヘルパーがいる時などは、奥さまも一緒に、料理をしたり、掃除をしたり出来るのだそうです。ご主人は、ゆっくりでもいいから、奥さまが一人でやってくれたらと願っていますが。。。せめて、奥さまのご両親が同居されていたら、奥さまももう少し動けるかも知れない…たぶん、奥さまがもう少し家事を出来るようになれば、ご主人の体調も良くなるのではと思えるのですが。ヘルパーが入る以外にも、傾聴ボランティアが来ているそうですが、その他にも、支援出来ないものなのかなあと、今日は考えてしまいました。。。社協と市の福祉課が、関わっているので、充分出来る事をやっているのだろうとは思うのですが、必要な支援は、数時間ではとうてい足りないと思います。本当に必要なのがどの部分なのか、福祉課がポイントを押さえてくれていることを、いのるばかりなのですが。。。。ヘルパーの立場からは、どうにもならないのが、歯がゆいばかりですにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年06月17日
コメント(0)
![]()
今月は、もうマンガは買わないと決めていたのに、見た瞬間に「これだけは例外」と、心の中でつぶやきました(^_^;)ちはやふる(9)「ちはやふる」 九巻 末次由紀 (講談社)今回の表紙は、甘いもの好きの周防名人です。ちょっと(かなり?)嫌な奴だけど、まさに敵なしの強さその強さに、この九巻では、それぞれが感化されて、ついに動きだしますが。。。予想通り、かなちゃんが専任読手の道を目指し…そう新一年生の部員も入部してきて、新キャラが増えました毎回、涙あり、笑いありで、読み返しても笑えますそして、ほ~っと、仲間って良いものだなあと、思わせてくれます次回、十巻は、9月13日発売予定だそうですこれを楽しみに、暑い夏を乗り切ろうと思う、マニアックな私です。。。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年06月15日
コメント(4)

今日の日記、追伸です帰りに大宮ルミネの一階で、買ってしまいましたくりこ庵のたい焼きいつも大宮駅の東武線改札の手前で、この「横浜くりこ庵」に寄りたくなるのですが、ここしばらく我慢していました(^_^;)久しぶりに買ったら、ポイントカードが出来ていましたお買い上げ1匹ごとにスタンプ1個だそうで、スタンプ20個押されたら、次回に1匹プレゼントだそうです有効期限なしなのが嬉し~今日は小倉あんを買いましたが、季節によって紫芋あんや、抹茶あんなど、ついつい目が行く変わりあんや、クリームもあって、毎回、とっても迷います夏に向けて、「冷たいたい焼き」というものも、今日はありました苺ヨーグルト味と、もうひとつあったかな。。。一度食べてみたいです。。。は~っ、出掛けると誘惑が多くて、困りますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年06月14日
コメント(4)

ザーッと激しく降ったりで、朝起きるのが憂鬱でしたしかも月曜日と来ている今日は、チョロジがお休み今週の土曜日が授業参観で、代休が前倒しの今日なのです。なので今日は、これまた前倒しの振替えで、戸田の教室へ行って来ました朝から、チョロジはご機嫌で、にこにこ「エへヘッ」と、何度も笑っています。ホントに「しあわせくん」です教室では、O先生との勉強が40分、その後で、母と先生の話しが30分。チョロジ、30分のうちの半分は、コックリコックリ寝ていました(^_^;)足し算のプリントを始めようとしたら、チョロジがO先生に、「3,4」とアピールしたとのこと。最初、先生も何のことかだったそうですが、プリントを見たら、1枚目なのに、いきなり「問題3」「問題4」になっていて、あ間違えたと、先生も気付いたそうです。その場で、O先生がペンで3と4を消して、横に1と2を書きいれたら、チョロジはすぐ問題を解き始めたそうで。「気付けて、先生に伝えられて、ペンで直してもOKで。臨機応変に出来て、偉かったですよ」と、褒めて下さいました。なるほど、印刷された番号でないとダメだったら、その場で書きなおされたらパニックってこともありますね。最初に出されたプリントが、3から始まってるのもダメってことも。。。臨機応変は、チョロジの苦手なことだと思っていましたが、思ったよりも出来るようになっているのかなと、今日は肩の荷が少し降りた思いでした。とは言え、O先生の対応だったからOKだったとも言えそうで、学校や、他の人との関わりだったら、違うかもしれないので、安心は出来ないのですがね。。。そうそう、先週だったかな、教育TVの「きらっと生きる」ご覧になりましたか?自閉症のNさんが、福祉施設の経営するラーメン店で働く姿を、レポートしていましたね。Nさん、こだわりがハンパなくて、昼食は12:00と決めていて、店が忙しくても12:00には抜けて、一人でお弁当を食べていました。NGワードもたくさんあって、「ありがとう」「お願いします」もダメだとか。言われると、怒ってしまうとのことでしたいったいどうやって、小学校、中学校…乗り越えて来たのか、そのあたりのお話しも聞きたかったなあと思いました。こだわりがあったり、うまく会話が出来なかったりしても、ちゃんと仕事が出来るように、工夫されている様子が、とっても羨ましいケースでしたでも、Nさんはパソコンで日記を書いていたり、水へのこだわりを食器洗いにうまく生かしていたり、きっと、小さい時から取り組んできたのでしょうねどの人にも、仕事が出来る可能性はあるのだと、元気づけられた番組でしたあきらめないで、頑張って行きましょうね~にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年06月14日
コメント(2)

昨日、おばあちゃん、TO-CHAN、チョロジの三人で帰って来ました泊まる気になって、良かったでも、膝も痛いし、背中も曲がっていて痛いとのこと。歩くのも、ゆっくり杖をついて、です。私から見ると、認知症よりも足腰の方が、弱って来ている気がします。今朝は、朝ごはんの後、カジュ―ロは部活に。その後、4人で関宿城へ行って来ました。チョロジは校外学習で何度か行っているのですが、私もTO-CHANも行ったことがなかったので、おばあちゃんがいる時にと。。。受付で、車いすを借りました。ヘルパー講座で、ほんのちょっとでも、使い方を習っていて良かったドキドキしないで済みました途中で、TO-CHANが「チョロジやってごらん」と、チョロジに車いすのハンドルを持たせました。力があるので、悠々と押しています。「ゆっくりね」「ぶつけないように、良く見て」と、声掛けしながら、スロープも大丈夫でした最初にエレベーターに乗る時に、正面の壁に車いすを軽くぶつけてしまい、焦りましたが、その後は、気を付けて、そ~っと止めていましたやらせてみるものですね~小さい時の多動ぶりからは、想像も出来ない姿でした。おばあちゃんを車いすに乗せて、歩くなんて…ただし、関宿城内の博物館の展示は、チョロジ自身が興味がなく、おばあちゃんに見せようという気使いもないので、黙って任せると、ただゆっくり一周して、次の部屋に行ってしまうのですね~(^_^;)所々で、「ちょっと止まって」と、声をかけて、私がおばあちゃんと話しながら周りました。新たな発見…おばあちゃんと一緒に見ると、この頃はねえ…と、昔の生のお話しが聞けて、見学に厚みがでるなあということでした関宿城の後に、鈴木貫太郎翁の記念館も見たのですが、ちょうどおばあちゃんにとって、最も印象深い時代だったようで、「あ~、2・26事件ねえ…」と、頷きながら見ていました。恥ずかしながら、私は鈴木貫太郎首相、歴史の勉強でお名前を聞いたことがあった程度で、関宿の出身であることも、記念館があることも知りませんでした歴史好きのTO-CHANと一緒じゃなかったら、見に行かなかっただろうと思います。おばあちゃんも喜んでくれて、良かった~帰りに、地元で有名なケーキ屋さん「すわん」で、お土産に「フルーツロールケーキ」を購入。おばあちゃんちは、孫が3人いるので。帰るのに1時間半ほどかかると言ったら、オーナーが、特別に発泡スチロールの箱に氷とともに、ロールケーキを入れてくれました1本しか買わなかったのに、サービスでして下さり感謝ですおばあちゃん、帰り際に、「腰が痛いから、もう来れないかもしれないよ」と、私に言っていましたが。。。食欲はあって元気なので、また来てくれると良いなあ。。。あと、何回会えるのだろうと、顔を見るたびに思ってしまうんだよね。たまにしか会わないから、そう思えるのでしょうが、血のつながったTO-CHANは、たまにしか会わなくても、言いたいことをお互いに言ってしまうので、おばあちゃんと、今朝もケンカになりそうでした(-_-;)黙ってうんうんと、おばあちゃんの話しを聞いてやることが、息子には出来ないらしいです。。。身内だからこその難しさなのでしょうね。。。同居している弟さん夫婦の気苦労も分かる気がしましたチョロジとカジュ―ロにとっても、ちょっと特別な週末となりましたにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年06月13日
コメント(0)

今日も、真夏の陽射し日向にいるだけで、汗が流れます家族それぞれが、予定ビッシリなのですが、畑の玉ねぎがちょうど収穫の頃で、明日はお天気も下り坂らしい 朝6:30に起きて、TO-CHAN、カジューロ、チョロジの三人は畑へその間に洗濯物干し、食器洗いを済ませて、掃除に突入しようとしたら、三人が帰宅カジューロが部活に行く時間なので、いったん戻って来たらしく、カジューロと収穫した玉ねぎを降ろして、二人は再び畑へ掃除は中止ベランダに新聞紙を敷いて、泥のついた皮をむいて、玉ねぎを並べる。乾燥させないと、腐っちゃうからね。途中で二人が、追加の玉ねぎを持って帰宅三人で玉ねぎ農家のごとくに、皮むき作業を急ピッチで済ませて、チョロジと私は、スペシャルオリンピックス水泳練習に出掛け、TO-CHANは三度畑へ今日中に全部掘って来るとのことアウトドアな人なので、出掛けるのは面倒じゃないんだよね(^_^;)私だったら、何度も行ったり来たりはダメだなぁ午後は、帰り途中でまた、TO-CHANと待ち合わせて、おばあちゃんの家におばあちゃんの気が向けば、今晩泊まりに来る予定なので、お迎えは二人に行ってもらい、私は帰って掃除おばあちゃん、ちょっと認知症が進んで来て、同居している弟さん夫婦が大変なので、一泊でも我が家におばあちゃんが来てくれたら、弟さん夫婦の休息になるかなと。発案は、TO-CHANですでも、やはり、慣れない我が家に泊まるのは、おばあちゃん、あまり気が進まないようで昨年、一度泊まって以来、「もう、行かない」と言ってるのです来れば、特に文句も言わずに過ごしてくれるのですが。さて、表題の「気持ち良く過ごせる世の中」とは、なんぞや?ってことデスが…今日、電車に乗っていて、大宮で、まだ発車待ちの時に、乗車口の両脇に立っていた私とチョロジの間を抜けて、ホームに降りて行ったおじさんが、通りすがりに言ったのです。「邪魔だなぁ。ドアのところにいて…」と確かに、チョロジがちょっと真ん中に近い位置で、立っていたので、お邪魔だったかも知れません。面と向かって言うのではなく、独り言をつぶやいたかのごとくでした。おじさんは、どういったつもりでつぶやいたのか。。。怖い顔で、ガツンと言われたら、それはそれで、かなり落ち込むと思うけれど、呟きが聞こえてしまったのも、やはり、後味は悪い。。。こちらは、ご迷惑をおかけした方なので、あれこれ言う資格はないのですがでも、私がおじさんの立場だったら、「ちょっと通ります~」とか、「すみませ~ん、失礼します~」とか言って、道を開けてもらうと思います。言葉の使い方、選び方で、受け取る感じがずいぶん変わって来ると思いませんかその後に、同じ車両内で、親子連れの声。「見て見て、ほら、新幹線~」という、幼い子の大きな声が、耳に突き刺さりました相変わらず、小さいから許されると思っているのか、何も注意しない親に、イライラっとしてしまった、許容範囲の狭い私でした誰もが気持ちよく過ごせる世の中であって欲しいと、切に願います。。。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年06月12日
コメント(0)

だいたい、見に行ったこともなかったのに、本日、お邪魔して来ました日生財団の助成金贈呈式なるものに、出席したのですもちろん、私個人が頂くわけではなく、親の会でやっている言語指導教室が、頂くことになり一応、担当ということで、行ってきました浦和駅から徒歩15分と、頂いた地図に書いてあったけど、不動産屋さん歩きでの15分でした(^_^;)早めに、チョロジを登校させて…と思っていたのに、結局いつもと変わらない時間になってしまい、チャリを飛ばして、一度帰宅してから出掛けたもんだから、知事公館に着いたら、開会10分前。指定の到着時間ギリギリでした出席した17団体の半分以上が、年配の方々で、きっと、皆さん早めに着いておられたのでしょうね。もちろん私が ビリッケでした上田知事は既にいらしているようでしたが、なんでも記者会見を済ませてから来室されるとのこと。贈呈式にも30分の出席後、中庭で記念撮影して、すぐに退席されましたが、私たちが懇談している間にも、別の団体と、中庭で記念撮影しておられたので、ホントにお忙しい様子でした。目録を、一人ずつ、上田知事から手渡して頂き、間近に知事とお会いできました。活気あふれるといった印象の方でした記念撮影の時にも、『にくまんから、くまんを引くと』なんて、お茶目に言って下さる方デシタよ懇談の時間、30分しかなく、17団体が自己紹介してほぼ時間いっぱいでした途中、長々と喋る方がいると、皆さんのイライラ感が伝わって来て…(手短に自己紹介しないとコワイよ~)と思っていたので、2分ほどで早口に喋ってしまいました障害者団体からの出席は、私だけで、ボーイスカウト、ガールスカウトや、地域のスポーツ会、老人ボランティアなどなど、地域で活躍する団体が主でした。日生財団は、全国の団体に毎年助成金を贈呈しているそうです。すごいですね~その中でも、埼玉県、今年度、17団体は、全国で2位の多さでした。県の担当の方が「来年は1位を狙って…」と、笑いを誘ってくれましたが。。。緊張して、帰宅して頭痛でちょっとダウンしてました(-_-;)まったく、情けなや~、これしきで(頭痛薬が効いて、夕方復活しましたので、ご心配なく~)お役目、ひとつ終了して、ホッと一息ですが、今日は目録を頂いただけなので、肝心の手続きが、まだ、途中~がんばれ、私~にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年06月10日
コメント(0)

昨日、来るはずのお手紙が、連絡帳にはさまっていませんでした。チョロジの学校は、特別支援学校なので、高等部でも、連絡帳があります。特に、チョロジのように、話しの出来ない生徒は、学校での様子など、母に伝えることが出来ません。そこで、連絡帳の出番。先生が書いてくれた連絡帳を読んで、初めて今日一日の様子が分かるのです。昨日は、Nくん母から「〇〇の手紙が来たね~」と聞いて、あれ、ウチは来ていないよと気が付き、今朝、担任のS先生に話して来ました。連絡帳には、「配布物」の欄があり、そこに、ちゃんと記入されていれば確認出来ますが、記入がなくて入れ忘れていたら、チェックのしようがない、と。午前中、学校で役員会に出席して、帰る前に教室をのぞいたら、自分で手紙を確認して、書ける子には自分で配布物を、書きいれてもらうと、早速、そのような形にしたと、S先生からお話しがありました。とりあえず、良かった~毎年、1学期は特に、先生方もばたばたされているせいか、手紙が入ってなかったり、違う生徒のものが来ていたりと、いろいろあって、保護者間で必ず話題に上ります。やはり、黙っていたら解決出来ないけれど、思い切って、言ってみるものですね。今日の連絡帳には、昨日来るはずだったお手紙の表題が、チョロジの字で、連絡帳にかかれていましたにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年06月08日
コメント(0)

昨日のこと、東武線の電車に乗り、乗車口のわきに、立っていました。私はドアの左側に、チョロジはドアの右側に。発車までの時間、私は携帯でサイトを見ていたのです。フッと気が付いたら、乗車口の向こうから、フィリピンなまりの日本語が聞こえていました。そして、その女性は、誰かに何かを聞いている様子。たぶん、「この電車は〇〇に、行きますか?」といった、質問をしているんだろうと、ぼんやりと聞きながら、まだ、携帯の画面を見ていたのです。「」顔を上げると、怪訝そうな、不安そうな、?マークを頭の上にピコピコさせながら、チョロジに質問しているフィリピーナの姿が…しかも、チョロジは、ひとこと言われるたびに、頷いているではありませんかあああ~(うおおおお~何、何、なにを聞かれているの~)パニクったのは、私です。。。(なにか言わなくっちゃ、説明しなくっちゃ…)と、思っている間に、納得して電車に乗り込み、隣の車両へ行ってしまったフィリピーナ。もしも、間違っていたらごめんなさい~願わくば、誰かに、もう一度質問してくれますように。。。と、心の中で謝りつつ。。。あ~、まさか、チョロジに質問する人がいるなんて、思ってもみなかったから、何も言えず、出来ずに、次の駅で降りた私たちでした。。。(>_
2010年06月07日
コメント(0)

昨年、苗を植えて、そのままほったらかしてあった苺が、健気にも花を咲かせ、実をつけています肥料をやっていないので 小さい実が、これでやっと5つ目そして、春になってから種をまいたミズナは、葉っぱが伸びて来たと思っていたら、いつの間にか、全部食べられていました小さな黒い虫にです長さ1センチもないくせに、食欲旺盛ですまだ、食べられていないプランターA。すっかり丸裸のプランターB。こりゃあ、人間の口には入らないかもしれませんな今日は、午前中家にいたので、掃除・洗濯・布団干しなどなど。家にいたらいたで、何かとやること満載で、ゆっくりしてはいられないのよね~主婦は、寝ている時間以外は、働いてる感じやりたいことが、1個も出来んかったです。。。時間があったら、本を読んだり、クッキーを焼いたりしたかったんだけど。。。今、1カ月の完全休暇をくれると言われたら、ハワイのコンドミニアムに泊まって、のんびりパッチワークしたり、ビーチで寝転んだり、ショッピングセンターをのぞいたり、レインボーカラーのかき氷食べたりしたいなあ夢は、遠い…遠いよ~でも、いつか実現したいから、忘れずに夢をしまっておこうっとにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年06月06日
コメント(0)
![]()
チョロジと出掛けた帰り、大宮そごうの書店で見つけた、さりげなく横積みされた「光とともに・・・」15巻。光とともに…(15)「光とともに・・・」 15巻 戸部けい子 (秋田書店)だいぶ以前に、ドラマにもなったので、ご記憶にある方もいらっしゃるかと思います。自閉症の光くんの子育てを中心に、学校での出来事や、家族の心模様などを、フィクションではあるものの、綿密な取材をもとに、描かれているマンガです。毎回、新刊が出るのを楽しみにしていたので、今日も、嬉しい思いで購入し、帰りの電車で読み始めたのですが。。。うかつにも、全く知りませんでした。。。作者の戸部けい子さんが、今年の1月28日にお亡くなりになっていたなんて。そして、この15巻は、闘病中にも関わらず、戸部さんがネームまで書いておられて、あと少しで、ストーリーの完結へと向かっていたものをまとめたものでした。最終話の最後には、光くんの母・幸子の言葉を借りて、戸部さんのメッセージとも思える言葉が、物語を締めくくっていました。こみ上げてくるものが押さえられず、涙がこぼれてしまいました。いつまでも、続いて欲しい、光くんの高校生編、青年編まで書いて欲しい、と思っていました。光くんは、幸子さんと二人三脚で就職するのか、それとも、光くんに合った作業所を見つけて、生き生きと通うのだろうかと、いろいろ想像していました。光くんの、大人になった姿は、私たちそれぞれが、自らの心の中で、思い描く事しかできなくなってしまいましたが、思い思いの光くんを、どうか幸せにしてあげて下さいと、天国から戸部さんが優しくつぶやいているのではと思えます。私も、光くんの育ちを見せてもらいながら、チョロジの小さい時を思い出し、小学生時代を何とか乗り切り、ともに中学時代を歩いて来た思いです。戸部さん、15巻まで描いて下さって、本当にありがとうございました。そして、長い間、お疲れ様でした。一言では言い尽くせないたくさんの思いがしまいこまれた15冊を、ずっと大切に、時々読み返したいと思います。どんな時にも、誰にでも、必ずや光とともに歩んで行ける事を、私も、心から願って。。。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年06月05日
コメント(2)

今日は、6月らしい暑さでしたねチャリで走っていると、手が日焼けします。なるべく、日よけ用の手袋をするように、気を付けているのですが、つい忘れがち7分袖のTシャツとかを着ているので、7分から先だけが、すでに日焼けして来ています毎年のパターンではありますが。。。(-_-;)さて、あれよあれよと言う間に、総理が変わりました。最後の演説で、やっと、自分の言葉で伝えられた鳩山さん。総理という立場になると、言いたい事も言えなくなるって、分かるような気もするけど、ちょっと変だよね。そうであってはいけないと思います。新総理の菅さん、ブレずに頑張って欲しいものですだいぶ前ですが、菅さんが厚生大臣をされていた時、間近でお見かけした事がありました。側近の方が物々しかったのですが、菅さんご自身は普通の穏やかそうなおじさまでした。「イラ菅」とか言われているそうですが、まあ、怒らねばならない時は怒って頂き、正しい政治をして欲しいです。私は、政治の事は、詳しくないどころか、ほとんど解りませんが、そういう解らないド素人の人間にも、解りやすい「当たり前の政治」とでも言えば良いでしょうか?普通に頷けるような事をして欲しいですね。。。厚生大臣の時は、行動派の大臣だったと記憶しているのですが、総理になっても、そうであって欲しいなあついでに(?)、渡部恒三さん、菅さんを守ってあげて欲しいなインタビューにも、常にきっぱりしている恒三さん「小沢さんが、辞めることにはどう思われますか?」と、聞かれて、「良かった!」との一言には、惚れました(小沢さんのフアンの方、申し訳ありません)恒三さん、この方も、間近でお見かけした事が。。。気さくな田舎のおじさんといった印象でしたホントに、今度こそ、「やるじゃん」と、言わせて欲しいよね~(^_^;)たのんまっせ、民主党~(ちなみに、私、特に民主党が好きッテ訳ではありません。念のため。。。)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年06月04日
コメント(0)

昨夜の「時短生活ガイドSHOW」で、和田アキ子さんがやっていた、これを作ってみました。「五分で出来るドーナツ」市販のうどんをビニール袋に入れ、小麦粉と砂糖も入れてフリフリ。パラパラになったうどん数本を、まな板の上で束ねてクリンとねじり、わっかにして、つぶし気味に端っこをくっつける。油で揚げて、粉砂糖を振る。お好みで ジャムや生クリーム、アイスなどを添えて出来上がり。見た目は ちょっとフレンチクルーラーっぽいでしょ?なかなか上手く出来たと思いきや、揚げ過ぎたようで、パリパリのおせんべい風になってしまいました粉砂糖がなかったので、普通の砂糖をかけて食べました。これはこれで、美味しかったのですが、上手にドーナツ風に揚がるとどんな感じになるのか、知りたいです…(^_^;)また今度、チャレンジしてみようっとさて、このところ、チョロジの連絡帳ですが。「家でやったこと」という欄があり、今まで空欄のままにしていました。ふと、書いた方が良いのかな、と思い立ち(気づくの遅い?)、書いていたら、今朝の「10分間スピーチ」で、発表させてくれたらしいのです。(10分間スピーチなるものをやっていたのも、初耳でしたが)クラスの友達が拍手してくれて、先生からは、「チョロジくんは、こんなにお手伝いしているんだって。みんなも、頑張ろうね!!」と、話してくれたとのこと。ちなみに、チョロジの日課は。。。朝は、洗濯物干し、クイックルワイパーとコロコロでお掃除。新聞をポストから取って来てくれるし、TO-CHANのワイシャツ、ステテコ、靴下を出して来る。私が作ったお弁当を、袋に入れて、TO-CHANに渡す。時間があって、頼むと、食器拭きもやってくれることも。夕方は、洗濯物を取り込み、たたみ、タンスにしまう。夕食作りのアシスタント…野菜切り、炒める、味噌などを入れる、火加減。配ぜん、食べたら食器を下げる。頼むと、時々はしぶしぶながらですが、食器洗いや食器拭きを。お風呂のスイッチを入れるのも、チョロジの仕事。最近は、朝、キウイフルーツを食べているので、果物ナイフで皮をむく練習をしています。「ゆっくり。ちょっとずつ親指とナイフを動かす」と、教えていますちょっとずつ、むけるようになって来ましたよくもまあ、これだけ出来るようになったものです。継続と積み重ねが、いつしか力となって行くんですね重度の知的障害を持っていても、いろいろなことが、出来るようになるという、いい例になれるかな~担任の先生からは、度々「宿題よりも、家のお手伝いを」と言われていたので、これでもかというくらい書いてしまいました…ちょっと嫌味っぽかったかしら…(・_・;)でも、今日の連絡帳を書いてくれたO先生は、「チョロジくん、給食の準備も、一緒にいくよと言っておくと、ちゃんと待っていられたり、お休みの人がいる時は、これ手伝ってねと言うと、やってくれることもあります。指示の出し方や、環境で変われるのだと思いました」と、書いてくれましたきっと、O先生の指示の仕方が適切で解りやすいんですよね。明日の連絡帳に、感謝の気持ちを忘れずに書こうと思います。。。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年06月03日
コメント(2)

今日もまた、セブンイレブンに寄り道してしまいましたちびまる子ちゃんとのコラボ商品が、可愛くって…(^_^;)森永ハイクラウンチョコ、懐かしい~昔は、チョコの形が、平べったかったけど、今の形は、長方形で、食べた~って感じがします。もう一種類、はなわくんと執事さんのイラストのもありましたが、ビターチョコだったので、断念ミルクチョコが好きなもので…チロルチョコの方は、「静岡茶玄米パフ入り」と、「マシュマロプリン」「マシュマロプリン」は、中にとろっとしたカラメルが入っていて、なかなかなお味でした「静岡茶玄米パフ入り」も、お茶の味が濃厚でした700円以上買うと、くじが1枚引けて、そのくじで、「さわやかもも水」が当たりました「極上ロール」は、カジュ―ロのおやつに。「うまっ」と一言。あっという間になくなっていました。他にも、チョロジが好きなコロッケパンや、カフェオレメロンパン、ブタメンなども買いましたコンビニって楽しくて、ついつい、買ってしまうので、最近は、ナナコカードに2000~3000円だけチャージして、1カ月それ以上は買わないようにしています(^^ゞお菓子の魔力には、なかなか勝てません。。。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年06月02日
コメント(0)

昨日、今日とさわやかなお天気で、チャリンコ族にはとってもありがたい汗ばむこともなく、寒くもなく、快適ですでも、今日から6月にしては、涼しすぎ衣替えにも、気合いが入りません。今日、地元のデパートで見かけた人が。。。エスカレーターの付近で、歩きながら文庫本を読んでいるおばさま。そのまま、エスカレーターに乗りました。そうまでして、読みたい本なのかしらと思っていたら、左足を2段上に乗せ、そのままの姿勢で読書続行ストレッチ…次の階で、すたすたと歩いて行かれましたが、読書はさらに続行していましたずっと以前に、同じデパートで、こんな人も見かけました。グレーのスエット上下を着用のおじさま。しかも、スエットのトレーナーをズボンの中に入れこみ、キューっとズボンをハイウエストに上げていましたおじさまは、エスカレーターに乗ると、片足を後ろにスッと下ろし、つま先を伸ばしていました。これまた、ストレッチ降りるまでに、足を取り換え、ストレッチ続行。次の階に着き、再びエスカレーターに。今度は、持っていた長い傘を両手で横に持ち、ぐぐっと両手を頭の上に伸ばしました。背中伸ばしストレッチそれらを繰り返しながら、おじさまは5階に到着し、去って行きました人それぞれのエレベーター活用法があるのですねちょっとびっくりしました読書しながらのエスカレーターは、ちょっと危険かなと思いました。傘でストレッチも…周りに人がいなければ、まだしもかな。でも、やはり、エスカレーターでやらなくても…って気が。何となくコミカルな感じのおじさまだったので、印象深く、まだ、その時の様子を覚えていました。楽しいこと、体にいいこと、したいけど、場所をわきまえてした方が、もっといいよね~私も気をつけよう…歩きながら、メール打ってしまうことあるので、混雑している場所では迷惑だよねいかん、いかん。。。(-_-;)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年06月01日
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1