全18件 (18件中 1-18件目)
1

このところ、人と付き合っていくことの難しさを、切実に感じていますその人、その人の生き方、人生観、考え方の違いというものを、変えることは不可能なんでしょうか?その人が正しいと思ってやっていることを、傍で「間違っているよ」と指摘しても、なかなか受け入れてもらえることはないに等しいのでしょうか今まで、それで良しとしてきたことを、大人になってから直すのって、やはり出来ないのかなあと、考えてしまいました自分だって、友達からの助言が、それまで自分で正しいと思ってしていたことを否定される内容だったら、「ええっ?」と思うでしょうでも、その助言をしてくれる人が、ひとりだけでなく、何人もいたら、ちょっと考えますよね?何人もが、「違うよ」と言っている。。。自分が今まで良いと思ってきたことは、もしや間違っているの?そう疑問に思うのではないかなあ?自分の生きざまを、ちょっとでも良くしたいと、普段から心がけている人なら、友達の言葉にも耳を傾ける気持ちがあると思う。。。今回、私は友達と思っている人に、「違うよ」と指摘する立場に立ったのですが。。。ほとんど受け入れてはもらえなかったように感じました。どちらかというと、言わずに済むならば、あまり言いたくはないのですが、今回ばかりは、色々と思っていたことが溜まりに溜まってしまい、指摘することで、友達の人生がより良くなるのではと思い、思いきって話してみたのです(-_-;)友達が少しでも変わってくれたら、周りの人たちも友達に対する印象を、変えられるだろうと思うのですが。。。うん10年生きて来ても、人との付き合いは難しい。日々、精進日々、修行友達との関係はどうなって行くのか、まだ分かりませんが、でも、後悔はありません。友達のためにも、自分自身のためにも、黙ったままより良かったと思っています。迷った時は、1歩でも、踏み出すこと。そして、自分の言動に責任を持って生きて行くこと。これだけは、忘れたくはないと心に決めています。明日から、友達の人生が、ちょっとでも寄り良いものに変わっていきますように。。。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年10月31日
コメント(6)

季節外れの台風が来ています今日は土曜日で、チョロジは学校お休みなので、特に影響はないのですが、カジュ―ロは学校でした帰り頃に風雨が激しかったら困るなあと思っていましたが、ちょうどほとんど降っていない時間に帰ってきて、ホッ雨だと気分も下り坂になりませんかこんな日は、静かな部屋で読書なんぞしたいものです先々週、ものもらいで眼科に行き、目薬を出してもらって、きちんとつけていたのに、また、違う所にものもらいが。。。昨日、また眼科に行って診てもらいましたが、先生も「どうかなあ…まだかあ」と言って、また目薬を出されました。先生は「今、ダイエットとかしてない」なんて言うので、「してないですよ~(^_^;)」と答えたら、「ストレスと、食生活も影響するからね」とのこと。「甘いものなんか、好きかね」「あ~、大好きです」「甘党かあ」「…もしや、チョコレートとか良くないですか」「う~ん、チョコレートは止めときなさい。ゆったりと、お茶飲んで、甘いものも少しは良いけどね」だそうです(@_@;)そんな訳で、もしかして、いったん治ったものもらい、また、ちょこっとずれた場所に出て来たのは、やっぱりチョコレートの食べ過ぎお酒もたばこもやらないんだから、甘いものくらいいいじゃん~(*_*)でも、もう2週間、メガネで生活してるので、そろそろコンタクトレンズを入れたいの。。。やっぱり、雨の日は不便だし、すぐ曇るしね~速く治って欲しいよん明日から、少し甘いものを控えますか。。。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年10月30日
コメント(0)

いや~、寒い寒い~(>_
2010年10月28日
コメント(2)

日曜日から、微妙に頭痛を感じていたのですが、昨日の朝は、最悪でした布団の中で目覚めた瞬間に、頭痛だと分かり、カジュ―ロのお弁当を作りながら、だんだん痛みが増して来てしまいました頭痛を我慢しているうちに、吐き気がしてきて、とにかく頭痛薬を飲むために、何か食べなくちゃと、プッチンプリンをそろそろと口に運び、バファリンプラスSを飲みました。何とかチョロジを学校まで送り、帰宅してから20分ほど横になりました。10:00からSさん宅の訪問だったので、意を決してチャリをとばしましたSさんの買い物と調理をしている時は、頭痛を忘れていたのに、終わって玄関を出たとたんにまた痛みがでも、そのままチョロジを迎えに、また学校へ昨日は、療育手帳の再判定で、児童相談所に行かねばならず。いったん帰宅してチャリを置いて、電車でチョロジと出かけました最寄の駅前の「ドムドムバーガー」で昼食をとり、15分ほど歩いて、児童相談所へチョロジは知能検査(田中ビネー式)をお姉さん担当官と、私は別室で、おじさま担当官と聞きとりを。1時間ほどで、どちらも終わり、少し待たされたのちに、判定の経緯と結果とを聞きました。今現在、チョロジの療育手帳のランクは「A(重度)」です。5年前に判定を受けた時には、「限りなくマルA(最重度)に近いAです。」と言われていたので、今回は間違いなくマルAに変わると思っていました。しかし、意外や意外、判定は「A」のままでした。知的レベルが5年前より、少しだけ伸びているし、(と言っても4歳8カ月程度だそうですが)発音は不明瞭だが、指で示したりしながら、伝えようという意欲が見えるからだそうです。出来るだけ、長所も短所も正直に話したつもりです。担当官のお二人とも、優しそうな方だったので、チョロジの長所を拾って下さったのかな知能検査の結果が、ほんのちょっとでも伸びているというのが、母には、嬉しいことでした諦めずに、色々取り組んできたことが、チョロジの中で実を結んでいるとしたら、こんなに嬉しいことはありません次の判定は5年後。チョロジは二十歳になっているので、児童相談所ではなく、リハビリテーションセンターで行うとのこと。療育手帳そのものは、大人になっても持っていられるそうです。(埼玉県の場合です。自治体によって、違うみたいです)終わってほっとしたら、頭痛が少し治まっていました。今朝は、まだちょっと頭痛を引きずっていて、またバファリンプラスSを飲んでしまったせいか、胃腸の調子がイマイチお昼を食べてから、胃腸薬を飲み、夕食後も、再度胃腸薬をお天気もはっきりしないし、夕方からは急に冷えて来ました。何だか、風邪引きそうな気候ですねやらねばならないことも目白押しです(^_^;)体調整えたいけど、激しく崩さずに済めば御の字かしらん(>_
2010年10月26日
コメント(2)

今日も マックのランチをしましたアイコンチキンが第2段の「ジャーマンソーセージ」になっていました先日「チーズフォンデュ」を食べられたのは、滑り込みセーフだったんですね(^_^;)ジャーマンソーセージと言うからには、ソーセージがそれなりに美味しいのかなと期待しましたが、そうでもなかった。。。チキンもちょっと固めでした。お店によって、焼き加減が微妙に違うのかしらでも、マックならマニュアルがしっかり浸透してるよね今日のお店は千葉の柏でした。セットの飲み物をカフェラテにしたのですが、いつもより苦い感じでした。お砂糖を入れたのに苦いって、コーヒー自体が煮詰まっていたのどうも、今日のお店が、微妙に下手だったんじゃないかと、そんな気もします。。。マックで「美味しくなかった」って、私はあまりないので、今日はう~ん。。。と言う感じ先日食べたチーズフォンデュの方が、数段美味しかったよんちょっと、残念。。。第3弾に期待しちゃおさてさて、今日のランチがなぜ柏だったかと言うと、言語指導と動作療法で、我孫子に行ったからなのですこの前行ったのは、夏休みだったかな。。。久しぶりです前回、発音練習でちょっとチョロジが泣いてしまったので、毎月じゃない方が良いかもと思い、次は10月とお願いしておきました。言語のI先生は、学校の様子を聞いて下さったので、かなり愚痴ってしまいました(-_-;)I先生は「個別面談の時に、チョロジくんは感情面では障害はないからと、話してしまって良いのじゃないですか?」と言ってくれました。そこまできっぱりと断言するには、かなりの勇気を要しますが、しかし「年齢相応の感情も持ち合わせている」とは、言っても良いのかなと思いました。ただ、その感情をうまく表現できなかったり、表現の仕方が分からずに、泣いてしまったりしていると思うので、そういう部分では、高等部の先生には繊細な気使いが必要になる、そんな風に感じます。健常な子だって、中学・高校の時には、「扱いに注意」って札をかけてやりたいくらい、難しいお年頃ですよね~カジュ―ロだって、それほど激しくはないものの、やっぱりちょっとした言葉尻で、カチンときて引っかかって来ることもあるし、我慢して無言で部屋に行ったと思うと、ドカン、バタンと物を蹴飛ばしている音がすることもまだ、壁に穴が開いたことがないだけ、良いかもしれません。動作療法のT先生も「今、お母さんが悩んでることありますか?」と、聞いて下さるので、またまた学校のことを話しました。「本来、必要として小さい時から養護学校に通っている子が、なんだか置き去りになっている感じですね。それだと、お母さんの悩みも大きいわねえ」と言ってくれました。学校以外の療育や訓練の場に行くと、必ずと言って良いほど、先生は親にも子にも寄り添ってくれるのです。寄り添って、精神的なケアをすることは、療育の目的の一つでもあるからなのでしょうが、学校の先生は、寄り添って下さらない(?)方もいるのが不思議です。学校の先生が、ご自分のやり方に自信とプライドを持っているように、療育の先生も、ご自分のやり方には絶対の自信がおありですが、対応の仕方が、なぜこんなにも違うのでしょうか。。。どちらも、子ども達のために働いていらっしゃるのにね。。。(>_
2010年10月23日
コメント(0)

昨日のランチが、これでしたマックのアイコンチキンシリーズ第1段。「チーズフォンデュ」まさにフォンデュのようにチーズがトロリとしていて、チキンと良く合います。美味しかったです昨日は、H協会の療育だったのでした。赤羽まで行ったので、帰りにお友達のNくん親子、Aちゃん親子と一緒にマックに寄るのが常です。朝早く出て来て、H協会で体操をしたり体を動かすので、みんな腹ペコ状態。食べるのも速い速い母達はおしゃべりしながら食べているので、子ども達より遅い遅いでも、三人ともちゃんと母が食べ終わって、「帰ろうか」と言うまで待っていてくれます。そうやって待っていられるようになったのも、H協会のおかげかな今日も、母友と話していて、チョロジが多動だったと言ったら、驚かれました小学部の高学年以降にチョロジを初めて見た人は、多動という印象はないようです。とにかく就学前は動きの激しい子でしたから、行方不明にもなったし、スーパーに行けば走り回って、あげくにチョコの包みをびりっと破いてしまったり、お肉のパックに穴を開けたり、鮮魚売り場のドジョウをひしゃくですくって遊んでいたり。カジュ―ロと一緒にいてねと頼んでも、走り回るチョロジを追いかけているうちに、カジュ―ロの方が迷子になってしまい、泣いてる所を警備員さんに連れられていたり。その手の思い出は、数え切れないほどあります今思えば、気持ちが安らぐ時は、無かったかもしれませんが、無我夢中とはあの時のことだなと思います。話がずれましたが、そんな訳で昨日は、食べたかった「チーズフォンデュ」を味わうことが出来ました第2弾も気になりますが、まだ食べられる「ソルト&レモン」も、もう1回食べたいかなあマックって、どうしてこんなにも魅力的なのかしらんにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年10月21日
コメント(2)

朝晩、めっきり涼しくなって、クーラー付けて寝ていた猛暑の凄さを忘れかけていますそれでも、昼間はまだ、ちょこっと暑いよねとっくに衣替えしてるのに、上着は必要ないくらい。カジュ―ロも、ワイシャツだけで登校してるし、チョロジも七分袖のTシャツで登校していますウチの玄関先のハイビスカスの鉢植、いつもなら、そろそろお部屋に入れているのですが、今年は、まだ、外でも花を咲かせていますこれは13日(水)の夕方撮った空です。キレイなうろこ雲でした。やっぱり、季節は秋なんですね。。。2学期は忙しいと思ってはいましたが、やはり、妙に忙しいのは、学校行事のせいなのか。9月から、スケジュール帳が真っ黒に埋まっていて、溜息。。。でも、頑張るぞそこで、表題の「この歳になると」ですが、夏の疲れがやはり今頃になって出るのは、歳のせいかもしれません特に、今年の暑さは尋常じゃなかったからね猛暑の頃から、調子悪いと思っていた右目が、ものもらいになってしまい、眼科の目薬をさしていましたが、一向に良くならない。ポチョンと膨れていた部分は平らになったのだけど、軽い痛みとかゆみと涙が、まだ治らず先週まで、外に出る時にコンタクトレンズを入れていたのが、たぶんいけないんですよね。分かっていながら、やってる私今週は、めがねで過ごすことにしました。いつもはほとんど家でしかかけないので、フレームもレンズもぼろぼろのめがねなのですちゃんとしたのを作っておけば良かった~まあ、若い時のように上から下までキメて、(あくまでも、自分なりに、ですが)出かけると言う事も、ほとんどないに等しい今日この頃(-_-;)子どもが小さかった時なんて、ファッションよりも動きやすさ優先で、Tシャツか、トレーナーにジーンズ、スニーカー。これで、どこにでも出かけていましたから今も、あんまり変わらない服装。ただ、お仕事の時はあまり派手すぎず暗くなりすぎず、なるべくジーンズは避けているので、ますますおばさんぽくなっているかもね~(*_*)コンタクトレンズでも、めがねでも、気にする人もいないのだから、いいや(T_T)ってなもんです弱い所に、疲れがたまるよね。。。同世代(って、分かる人は分かるよね)の皆さん、気を付けて、秋を乗り切りましょうね~にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年10月18日
コメント(2)
![]()
テルマエ・ロマエ(2)他に類を見ない「風呂マンガ」の2巻目が出ていました。主人公の浴場技師・ルシウスは、この上なく真面目人間。いつなんどきも、真剣に状況を見渡して考えます。ローマの風呂と日本の風呂を、自分の意志ではなく、突如行き来するのですが、その度にルシウスはアイディアを持ち帰り、ローマの大浴場にスライダーを作ったり、小浴場のスタンプサービスを考案したり。。。ギャグマンガ…だと思いますが、笑っちゃう中にも、「何だかルシウスがんばれ!!」と、応援したくなるほど、風呂に人生をささげてしまう主人公。作者のヤマザキマリさんは、ご主人がイタリアの方だそうで、合間にはさまっているエッセイと写真がまた、ローマを旅行しているような気分にもさせてくれます本編は、めちゃくちゃ非現実的な世界で、何だか癒してもらえるマンガ…って感じかな?2011年、春に3巻が発売予定だそうですにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年10月17日
コメント(6)

季節限定…今出ていると言う事は、秋限定なのかしら?「紅茶花伝・アーモンドキャラメル」というのを、大宮駅中のコンビニで購入しました。アーモンドもキャラメルも好きなので、見た瞬間に、これにしよ♪と決めました(^_^;)ズバリ、美味しいです紅茶花伝、やりますなあさて、今日は戸田の教室に行ったのでしたO先生、今日は白いワイシャツで、更に爽やかいつもながら、ゆっくりと話を聞いて下さるので、ついつい、いろいろお話してしまいました今週と来週は、チョロジ、校内実習です。火曜日に見学に行ったのです。チョロジは、小さいネジやボルトを入れた10センチ四方くらいの、ビニール袋の口を3回折って、ホッチキスで止める仕事をしています。仕事は実際の内職を会社から請け負ってやるので、失敗したらもちろんやり直しです。「ゆっくり、ていねいに仕事をする」「泣いたり怒ったりしない」「できましたなどの報告をきちんとする」この3つが、チョロジの目標です。実際に仕事に付く時にも、大切なことですから、2週間、目標通り頑張って欲しいなあと思っています。とりあえず、頑張ってやっているチョロジですが、昨日の連絡帳に、また大泣きしたと書かれて来ました。給食の時間、一番にコロッケにソースをかけたのですが、ドバッとかけたので、先生に止められ、しかし止めなかったために、更に注意されて泣いたとのこと。現場を見たかったと思いました。チョロジが泣く時の先生の対応の仕方が、どんな風なのか見てみたいです。注意されるのも、泣くのも、泣きやもうとするのも、チョロジにとっては練習(試練?)だと思う事にしましたが、たびたび泣くことがあると、対応の仕方で泣かずに済むのかも知れないと、そんなことも考えてしまいます。知的障害って、見た目には分かりにくいことなので、私たちには当たり前のことが、彼らにはそうでないことも、少なくないようなんですよね。担任の先生は、「失敗しても良いんです。そこから学んでくれれば。それに、集団の中での指示が分かるようになって行って欲しい。それが出来ないと、社会に出て、困るんですよ」と、入学当初から仰っていました。確かに、そうかもしれないと思うのですが、でも、チョロジのように耳から聞いただけでは、充分に理解できない子に、耳で聞けなきゃ困るよと言うのもどうなんでしょうか。それって、目の不自由な人に見なさいと言ったり、足の不自由な人に歩けと言うのと、同じなんじゃないでしょうか?苦手を克服出来たら、それはホントに素晴らしい事なんだけど、ちょっと支援することで、苦手がさほど苦手でなくなるのであれば、それもありなんじゃないのかな。。。?例えば、チョロジはコロッケにソースをかけていて、「たくさんかけてはいけない」と言われたことが、理解出来なかったのかも知れません。ソースをかけている時に、なんだか先生が怒っていて、「なんなんだよ~」と思ったかも知れません。でも、「ソースはみんなが使うから、ちょっとだけかける」などと紙か黒板に書いてくれたりしたら、「あ~、そうか」と納得できたかも知れません。卒業してもし、仕事に着いた時に、そういった方法で伝えれば分かりますと会社の人に伝えて、それでスムーズにコミュニケーションが取れれば、それでも良いのではないでしょうか。。。そんな風にも思えて、社会に出たらみんなと同じでなければ困るのだと言う、先生の考えが、納得出来ないのです。O先生も、頷いて下さり、「案外と学校での生活の方が厳しくて、会社に就職してみたら、そっちの方が楽だったという話も、よく聞くんです。高等養護なんかは、そういう傾向が強いようですね。まあ、最初のハードルが高くて後で楽になるなら、その方が、結果オーライになりますけれど」と、話して下さいましたまだまだ、担任の先生と話しあわなければいけないこと、いっぱいあるみたいです。。。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年10月16日
コメント(0)

久しぶりに、お友達のNさんが遊びに来てくれましたTO-CHAN作のさつま芋をおすそ分けしようと思い、取りに来てもらったのですが、代わりに?ロールケーキを頂いてしまいました(株)プレシア ”こだわり”クリームロールセブンイレブンにて購入したそうです。早速、Nさんと二人で頂いたので、画像のケーキはすでに半分しかありません(^_^;)生地がふんわりでクリームも美味しく、最近のコンビニスイーツは、スゴイですついでに二人で試食したこれも、コンビニにて購入しました白いばかうけ 4種の濃厚チーズ味・ガーリックペッパー仕立て「カールのチーズ味をちょっとリッチにした感じ」と言うのが私たちの感想。「後味良いね。ビールに合いそうだわ」とは、Nさんの感想。1時間半程の、ささやかなお茶会でしたが、久しぶりに友達に逢えて、嬉しかったですNさん、来てくれてありがとう~そして、ご馳走様でした~帰宅後に、後半分のロールケーキ、カジュ―ロがぺろりでしたわ「うまっこれ、何本でもイケるわ」と、大絶賛でしたにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年10月15日
コメント(2)

昨夜、作ってみました。お友達のともこ1967さんが、ブログで紹介してくれた、芋餅の作り方を参考にかぼちゃで作っても美味しいとあったので、前日にほとんど食べずに残ってしまった煮物を、つぶして、塩と片栗粉を混ぜて、油を引いたフライパンで両面焼き。ぱっと見、こげ気味のハンバーグみたいですが、(若干こげました。。。)かぼちゃ餅です。片栗粉をまぜているので、もっちもちそうそう、真ん中にとろけるチーズを入れました。ホントは揚げるそうです。横着してしまいましたが、両面焼きでもけっこうイケましたレシピを紹介してくれて、ともこ1967さん、ありがと~今度は、元祖ジャガイモでも作ってみますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年10月12日
コメント(0)

連休明けは、ボケボケしてしまいそうで、自分で言い聞かせないと忘れたら大変明日から、チョロジは校内作業実習です。中学部の時は、数日だけだったからあまり心配しなかったけれど、高等部は2週間です。でも、たった2週間がちゃんと出来なければ、就職なんぞもってのほか。作業所に通っても、毎日の作業に耐えるのは無理でしょう。社会に出て、お荷物にしかならない人生だけは、なんとしても阻止しなければと母は思います。ほんのひとつまみでも、「お役に立っている」と、本人が実感できる人生を、チョロジに歩ませてやりたい、それが当面の私の目標です。作業の内容は、連絡帳などでお知らせ下さるかと思ったのですが、まだ、聞かされていない(-_-;)明日は初日で、準備から始まるようなので、明日の実習日誌に書かれてくるのかな。明後日、参観に行く予定です。色んな意味でドキドキ。。。。。。しかし、校内実習でドキドキしてるようじゃ、企業実習なんか心配で送り出せましぇんよ~まあ、それはまだ来年の話しだし、企業はとうてい無理無理とケチョン、でおしまいかも知れませんが。学校は、重度の障害を持った生徒について、どう思っているのか、一度聞いてみたいと思っています。チョロジのように言葉でコミュニケーションが取れない子は、企業に就職したいと言ったらどう対応されるのでしょう。親がフォローすると言ったら、学校も支援してくれるのでしょうか。あと、2年半で社会に出て行かなくてはならないなんて、ちょっと切ない気持になります中身はまだ3~4歳でも、実年齢に即して羽ばたけるのか。出来ればいつまでも、学生でいられたら良いのにね。。。明日からの2週間、チョロジの体調管理に気を付けます。私自身も、明日は特定検診、来週も肺ドックの予約をしています。再来週はチョロジの療育手帳の再判定で、児童相談所に呼ばれています。毎日、ちゃんとスケジュール帳を確認しないと、何か忘れてしまいそうでコワ~イ\(◎o◎)/!今日は、チョロジとツーリングで、ゆりのき橋を渡って買い物に行きました。この辺りでは一番新しくて大きな橋で、見晴らしも良く、下る時に風を切って走るのが気持ちいいのですチョロジも、自転車に乗るのは好きみたい。一人で行っておいでとは、まだ心配で言えません。だから、せめて私と買い物に行く時くらいは、乗らせてやりたいのです。予算と購入額を頭の中で錯綜させながら、品物を選ぶ母に、やはり「節約生活」を感じ取るのか、最近は「お菓子買う?」と聞いても遠慮がちなチョロジです。まあ、お店にもよるのですが。。。今日は何も自分のものは選ばずに、荷物持ちだけしてくれたチョロジでしたにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年10月11日
コメント(2)

朝は雨で、今日もお洗濯物は乾かないなあと、諦めていましたが、昼頃から晴れ間が…慌てて、ベランダいっぱいにお洗濯物を出しました忙しい、忙しいと言いながら、ストレス解消に読み始めたら、止まらなくなり、一気に読んでしまいました[REVERSE リバース」 石田衣良 (中公文庫)文庫版は8月25日初版発行なのに、楽天市場ではもう中古が出ていてびっくりファッション関係の輸入商社に勤める千晶と、ネットデザインの会社に勤める秀紀。千晶はアキヒト、秀紀はキリコという名前で、ネットワーキングサービスに登録し、やりとりしていた。お互いに性を偽っているのに、何故か馬が合い、ついには逢いたいとお互いに切望し。。。誰しも、自分とは反対の性に変わってみたいと、思う瞬間があるのではないでしょうか。それが、ネット上では簡単に出来てしまい、誰にも知られることはない。ワクワクするような、ちょっと怖いような、結末はどうなるんだろうと、睡眠時間を削って読み進めてしまいました(^_^;)石田衣良さんの作品は、いつも何処かに優しさを感じます後味の良い作品です周りの登場人物も、好感持てたり、あ~、いるいるこういう人、みたいに、いろんな意味で楽しめました…にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年10月10日
コメント(6)

今日は、朝から雨の土曜日になりました3連休の初日になる方もいますよね。久しぶりの雨で、作物には恵み、主婦には悩みの雨。今日は、お洗濯物は乾かないなあ。。。昨日は、何だかナーバスな締めくくりで終わらせてしまい、どーもすみませんいくつかの心に引っかかる出来事を、自分の中で消化しきれずにいたのがいけなかったなあ一つだけ、お話ししちゃおかな(-_-;)昨日の朝、チョロジと登校して、玄関まで一緒に行ったところ、ある先生にお会いしたので、ちょっと立ち話をしました。昨日は外部向けの「学校公開」日で、すでに駐車場はいっぱいになっていて、すでに受付も始まっている様子。知らない人がざわざわと教室を覗いて行く訳で、チョロジも今日は緊張するだろうなあと思いました。そのことも絡めて、先生は「2学期は忙しくてねえ」と。そして「あれもこれもやらなくちゃいけないし、落ち着かなくなっちゃうんだよね…」とも。先週も、チョロジはクラスで泣いています。水曜日の朝、登校後に私が教頭先生と、門の横で立ち話をしている時に、朝の運動で隣の公園に行くため、高等部の生徒が門から出て行きました。チョロジが通りかかった時に、私に向かって×印を両手で作って見せたので、ん?何かやらかしたのかい?と感じて、次の日に連絡帳に書いたらお返事が来ました。前日に宿題の100ます計算が間違っていたので、やり直すように言っても、チョロジは〇をつけろと。時間がなくそのままになってしまい、翌日(水曜日)に宿題チェックをしたら、間違ったままのプリントに、チョロジが自分でハナマルを付けていたのだそうです。ここで指導しないといけないと思って担任のS先生が、間違いはやり直すこと、〇は自分で付けてはいけないことを、指導した結果、チョロジは泣いてとび跳ねたそうですその後持ち直し、公園に出掛ける時に私の顔を見たので、「×」と自己申告したらしいのです(^_^;)で、話しを戻しますと、そんなこともあったので、「落ち着かなくなっちゃうんだよね」と言うのは、チョロジのことを言われたのかと思い、「家では落ち着いているんですけど…」と言ったら、先生は「いや、チョロジくんのことじゃなくてね、我々がいっぱいいっぱいでね~」と2学期の忙しさは、保護者の目から見ても、けっこうキツイものがあるのは分かります。この1週間だけ見ても、やっと運動会が終わったばかりで、すでにまつり(文化祭)の劇練習と、来週からの校内作業実習の事前学習が、1日おきに入っていて、それだけでも日課が変更されています。それに加えて、交通安全教室や、地域の高校との交流もあったり、学校公開日もあって、落ち着く日はないに等しい初めてのことや日課の変更は苦手な子たちです。自分の気持ちをコントロールするのは、容易なことではないでしょう。その上に、頼りになるはずの先生方が、いっぱいいっぱいで落ち着かなかったら、子ども達はそれを敏感に感じ取って、さらに落ち着かなくなってしまうのでは?「子ども達、先生方がバタバタしちゃうと、敏感に感じ取りますよね?」とお聞きしたら、「う~ん、そうなんだけどね。まあ、行事がありすぎて、もう、仕方ないよね~」と、笑顔で言われてしまいましたどうなんでしょう。。。プロとしてのプライドはないのかと、愕然としてしまったのでした。。。もちろん、こんなふうに言ってしまう先生は少数で、多くの先生は、子ども達のために一生懸命努力して下さっている。それは分かっているのだけど、間違ったことを平気で保護者に言ってしまっている、そのことにも気付いていないのが、情けない。。。そんなことがあったものですから、グチグチしてしまいましたその後にも、偶然街で知り合いに出くわし、また立ち話をしたのですが、突っ込みどころ満載の話しの内容に、ガンバって突っ込み入れたのですが、突っ込みきれず(>_
2010年10月09日
コメント(4)

昨日、ついに「ぶっかけ!おかずラー油」を購入だいぶ、品切れ状態が解消されてきたのかしら?でも、まだ、タイミングのようですね(^^ゞたまたま、2:30頃寄ったスーパー「生鮮市場トップ」にて、桃ラーとおかずラー油が、隣り合わせて並んでいました。「お1人様1個にお願いします」との貼り紙が。おそらく、夕方の混みあう時間には、売り切れになるのでは?そして、一緒に画像に写っているのは、「ロッテ・シャルロッテ・アイ とろけるキャラメルソース」これは、スティック状のチョコの中にソースが入っていて、とっても美味しかったです。箱の中央を押さえてチョコを引っ張ると、半分包み紙がはがされた状態で取りだせるので、謳い文句も「スマートにチョコレートタイム」ですでも、ひと箱に4本しか入ってなくて、スマート過ぎ?「ぶっかけ!おかずラー油」は、食感は桃ラーと、ほぼ同じような感じですよね?味も、大きな違いはないような気がしたけど、なんとなく、こちらの方が美味しかったかな~まあ、食べるラー油は、みなこんな感じなのでしょうか?ご飯にかけたり、炒めものの味付けにも使えたりと、なかなか便利な瓶詰ではありますね。やっと両方とも食べることが出来て、満足ですっそして、一昨日、思いがけないプレゼントを頂きました可愛い色合いと柄のエプロン、コムサの折りたたみバッグ、キレイな石のピアス2組、カード。どれも、実用的で可愛らしいものばかりです。嬉しかったよ~ありがとう先週は、美味しいプレゼントも頂きました。でも、包み紙が可愛くて、なかなか開けられなかった(^_^;)以前にも頂いた事があるのですが、浅草のお店のお菓子です。2種類のかりんとう「小桜」、どちらも素朴な味わいでしたいや、まだ全部食べていませんよちょっとずつ、おやつにつまんでいます~このところ、いろいろあってバタバタしていますが、う~んと思うようなことがあっても、その後に、嬉しい一言やプレゼントをもらえたり、また、は~~~っと思うことに出くわしても、楽しい仲間とランチ出来たりまさに人生「楽あれば苦あり、苦あれば楽あり」ですねそして、もうひとつ、最近思うのですが、自分がちゃんと出来ないことを、悪びれずに公言する人。。。一見潔いように思えますが、やはりそれは、逃げていると言うか、周りにかかる迷惑を考えていないと言うか。。。そんな気がしてなりません。いや、もちろん、私もちゃんと出来ていないことは数々あり、周りにご迷惑もかけているのですが、ただ、何て言ったらいいのでしょうか、少なくとも、自分では精一杯がんばることと、ご迷惑を最小限に留める努力をすること、これは心がけているつもりなんです。傍から見て、その努力をしているとは、とうてい思えない、感じられない人がいる。。。そう感じるのって、高飛車なんでしょうか。。。本人は気付かないだけで、悪気はないのかもしれない。でも、周りの迷惑にも気付かず、さらに追い打ち掛けるような発言も平気でする、そんな人になってはいけない、なりたくはない、今、私はなっていないだろうか?と、自問自答しています。。。もしもなっていたら、私の周りの友達、止めて下さいね。。。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年10月08日
コメント(0)

私的には、桃ラーよりもヒットです「豚キムチそぼろ」、(株)酒悦から出ています。酒悦の瓶詰は美味しいので、これもイケるかも!と思って買いました。ダイエーにて、298円なり。けっこう辛いので、ほんの一つまみご飯に乗せて食べました。うま~い豚キムチが大好きなカジュ―ロも、「ドストライク」と大絶賛。今日のお弁当にも入れて行きました。日の丸弁当の赤い部分が、小さじ一杯の豚キムチそぼろちゃんと、そぼろが入っていて、食感もグッドしばらく、我が家ではブームになりそうです今日は、1週間の始まりの月曜日、雨の埼玉です何だか月曜日って、雨が多いなあ今日もカッパを着こんで、チャリで学校までチョロジは傘をさして徒歩です学校に着く直前に、まとまった雨が降って来ましたが、さほど濡れない間に到着出来ました。時々、リサイクル用の空き缶を持って行くのですが、今日もスーパーの袋に詰めて、持って行きました。門の手前でチョロジに持たせて、玄関まで。玄関先では担任のS木先生と、林間の時に引率でお世話になったS藤先生が、立ち話をしていました。「おっ!おはよう!!缶、持って来てくれたんだ?」と、爽やかに声をかけてくれたのはS藤先生でしたS藤先生、若くて元気良くて、感じ良いんですよね~ウチの学年には、どうして若い男性教師がいないのかしらん(T_T)先生の平均年齢が高い学年なんですよね。。。でも、ま、イケてる先生もいらっしゃるんですよ。O先生とか、N先生とか、女性のO先生も。。。そうそう、良い先生もいっぱいいるのですが、若い元気な男先生がいると、雰囲気が変わるんですよね~今年度は、無理ね。。。ない物ねだりはやめましょう。。。いやいや、そんな訳で、今朝はお天気にはやられましたが、S藤先生にお会い出来て、元気もらった私でした(^^ゞにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年10月04日
コメント(2)

昨日の話しで恐縮です(^_^;)チョロジと戸田の教室に行ったので、ランチはマックの「アイダホバーガー」をパンからはみだす大きさのお肉と、ハッシュドポテトがボリュームたっぷりで、ベーコンとスライスオニオンも入っていました。甘辛のタレとマスタード風味のソースもかかっていて、いろんな味わいがあって、美味しかったです見ただけで、ボリュームたっぷりだったので、昨日は大好きな「シャカシャカチキン」は、やめておきました。チョロジはいつものメニューハンバーガー・ポテト・オレンジジュースシャカシャカチキン(チーズ)・サイドサラダ。私のポテトも半分以上チョロジの胃袋に。これでも、食べざかりだから足りないかもしれませんが、マックでたらふく食べてしまったらキケン、キケンさて、何だか昨日はマックに行ったのがメインみたいですが、戸田の教室がメインなのでしたいつも穏やかなO先生に、昨日はちょっと愚痴りました2学期になっても、やはり泣くことが時々あるチョロジ。連絡帳に書いていなくて、朝たまたま担任のS木先生に会い、「そういえばこの前。。。」てなタイミングで、泣いた状況を聞くこともあるので、実際にはもっとあるのじゃないかと思いますたいていは、美術や作業で流れの説明を聞いてから、実際の作業を始めるのですが、説明を聞いていないのか、聞いていてもうまくインプットされていないのか、思いこみで行動して、間違えて、「違うよ」と正されて、キ―ッとなって泣いてしまうようです。クラスメートにも、さぞかし、「よく泣くやつ」と思われている事でしょういち度、連絡帳には「完成品を見本に見せてもらえると、本人もイメージがとらえやすいのでは。。。」と書いたのですが、先生からの答えはありませんでした。担任のS木先生にも、お会いした時にそう話したのですが、「まあ、間違っても良いから、その後自分の気持ちを立て直すっていう、そういう練習だと思ってますから。他にも、大変な生徒がいるしね」と、微妙なお答えが。「ご迷惑ばかりおかけして、ホントにすみません」と、恐縮する私に、「いやいや、全然迷惑じゃないですよ」と、にこやかに去って行かれましたが(・_・;)そんな話をO先生にお話ししたところ、「う~ん、そうですねえ。。。」と、首をかしげながら、「試練の時なんですね」と一言。それから「チョロジくんは小学生の時も、泣くこと多かったんですか?」と聞かれたので、小学生の時はもっと泣いていたこと、なかなか気持ちの切り替えが出来なかったこと、小学部の高学年・中学部と徐々に切り替えが速くはなっていること、高等部になって泣くことが増えたが、切り替えは出来ていることなどをお話ししました。O先生は変わらない穏やかさで、一言。「まあ、打たれ強くはなっていますかね。。。」いや、笑ってしまいました「切り替えが速くなっているのなら、マイナスな経験にはなっていないので、大丈夫ですよどんどん、パニック状態になってしまったり、もうダメですって状態になっているのなら、対応を変えてあげて、うまく切り替えられた経験をさせて、それを繰り返していくことが良いと思いますけれど、チョロジくんの場合は、まず様子を見ていて大丈夫だと思います。本人が、自分で適応して行っていると思いますよ」と。O先生、ホントにお若いのに、何故こんなにバッチリなアドバイスが出来るのでしょうか確かに、本人が打たれ強くなることも大事ですよね。社会に出ればいろんな人と接していく訳で、本人が適応して行けなければ困ることも多いでしょう。O先生がおっしゃるように「試練の時なんだね」と、母もひょうひょうとしていることも、ある程度必要かもしれませんね。O先生とお話しして、すっきりした私でした戸田の教室に行っていて良かった~2学期、やっと運動会が終わったと思ったら、すでに、まつり(文化祭)の練習が始まっています「ウエストサイドストーリー」のいくつかの場面を、やるらしいのですが、チョロジには分かるのか。。。各クラスの出来る子たちが中心になるのでしょうが、何だか分からないままに後ろの方で出演して、終わるのでしょうね(^_^;)51人全員を登場させるだけでも、先生方、苦心惨澹だろうとは思います。国語・数学の授業が、まつり練習でつぶれることが増えるようです。日課の変更との戦いになるかな、チョロジにとっては。2学期は「試練の時」を合言葉に、なるべく笑って過ごしたいものですにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年10月03日
コメント(6)

毎日、天気予報を気にしています。雨が降ると、自転車族にはツライしかし、お仕事は行かねばならず、カッパがこれほど活躍した事は、これまでの人生で初めてかも知れません。チョロジが通園施設に通っていた時も、雨だと二人でカッパを着こんでチャリに乗っていましたが、傘をさして(チョロジにとっては傘の練習)徒歩で通ったこともあり、毎回カッパではなかったと記憶しています今日は、埼玉は爽やかな秋晴れ朝から暑くなりそうな予感がありましたが、やはり。。。暑かった昨日は、かなりの雨で気温も下がったので、毎日こんなに気温が変わるのは、体にこたえます猛暑の時には、頑張れていた体が、ここんところ付いて行けなくなっていますどうも、体調が良くない寝込むほどではないので、助かっていますが、これも更年期なのかなあ寝不足も重なっているのかしらんいかん、いかん(-_-;)みなさん、体調いかがですか?土日で、何とか回復したいものですにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年10月01日
コメント(2)
全18件 (18件中 1-18件目)
1