全24件 (24件中 1-24件目)
1

今朝は、カジュ―ロが大会に出掛けるので、5時前に一度起きて、おにぎりを持たせて送り出しましたその後、二度寝したら。。。起きたのが、なんと10時半11時過ぎて朝食を食べながら、エキシビションが始まっていた事に気付きました失敗した~、高橋大輔、見逃してしまいましたでも、真央ちゃんはバッチリ観られましたキムヨナよりも、良かった~(あ、キムヨナのフアンの方、失礼しました)やっぱり、のびのびと出来てたせいでしょうか、笑顔がホントに素敵だったし、扇子の使いも鮮やかで、素晴らしかった~真央ちゃんは、明るくて、軽快な曲の方が、似合っている気がしますまた、これからの4年間で、どんな風に成長するのか、大人の女性になっていくのか、本当に楽しみですね~夕方4時からの放送で、エキシビションを観ようと思っていたら、今日は、津波情報で番組は変更でしたね。津波、怖いですね。。。大きな被害が出なくて、良かったです非難された方々、大変でした。災害って、自分ではどうにも出来ないだけに、もしも、巻き込まれたらと思うと。。。震源地の早期復旧を、祈っています。。。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年02月28日
コメント(0)

昨日は、女子フィギィアに釘付けだった方も、多かったでしょうね~高橋大輔選手の銅メダルで大盛り上がりだったのに、真央ちゃんの銀メダルで、微妙に「残念」ムードが、漂うのは、気の毒だよね~でも、真央ちゃん自身も納得しきれずに、涙涙。。。だったし。。。まだ19歳更に成長して、芸術点でもキムヨナ選手を上回る、表現力を身に付けて欲しいな今回、銀メダルで、真央ちゃんにとっては良かったんじゃないかと、思った次第です(^_^;)(親でもコーチでもないのに、大変恐縮ですが…)私的には、鈴木明子選手が印象深い選曲も良かったし、テンポアップする所は、すごく上手かった~頑張りましたよね終わった瞬間に、思わずこみ上げた泣き笑い。。。もらい泣きしました。。。しかし、女子フィギィアのジンクス、「青い衣装の人が優勝する」今回、キムヨナ選手、見事に青い衣装でしたまた4年後、真央ちゃんに青い衣装で出て欲しいですさて、昨日は初仕事でしたドキドキしながら、一人暮らしのおじいちゃんSさん宅へ。「こんにちは~、体調いかがですか~」と、入って行くと、テレビを観ていたSさん。最初は、ちょっと表情が固かったのですが、度々、いろんな事を話すうちに笑顔になってくれました。1時間の中で、お掃除と調理。寝室と、お風呂、トイレ、玄関を掃除して、お味噌汁を作りました。ちょっと、具だくさんになってしまい、お年寄りには多かったかも。。。次回は、も少し控えめに作ろうと思います。段取りも、良かったとは言えず、最後の方はかなり焦りました慣れてくると、体が覚えるから、時計を見なくても、だいたい分かるようになるそうですが…、それはいつの事かなあ帰る時に、「また来ますね」と言おうと思ってたのに、間違って「またね~」と言ってしまいましたところが、Sさんも「またね~」と返事してくれたんです~最後の最後に、お互い、気持ちがほぐれて、ホッとしました。。。ふ~たったの1時間ですが、妙に疲れました気疲れというやつですね。普段、いかにのほほんとしているか、バレバレですね~うははっ3月に、もう少し、お仕事増えそうです。何とか、頑張れそうですにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年02月27日
コメント(4)

生きて行く上で、工夫をすることは大事ですよね今朝、チョロジがクイックルワイパーをかけてくれて、その時、私は台所で食器を洗っていました。私の横まで来て、立ち止ったチョロジ。私は、洗い物を中断せずに(もう少しで終わる所でした)いたら、チョロジはスイ~ッとクイックルワイパーを、私の足と流し台の間まで動かして、左手で押さえながら、自分は私の後ろを通り、右手に持ち替えて、通り過ぎて行きました説明、解りにくくてすみましぇんとにかく、私と言う障害物を、よけながらも仕事していた訳です。すごいでしょって、完全に親バカ発言ですが。。。普通なら、そんな事出来て当たり前だけど。チョロジが、そういう事出来ると思っていなかったので。。。何かと、慣れてくると、意外な工夫をするやつですそして、今日はチョロジ、授業参観でした。作業学習で、チョロジは木工班。花台(植木鉢が入るくらいの台)飾りですが、車輪も付いています。今日は、その車輪をつける所までやっていましたが。。。釘を打つのも、結構な力で、ガンガン打っていましたが、車輪をつけるのに、ねじ式の釘を使いました。ドライバーで、回して行くのが難しいらしく、最後には、先生に聞くことなく、金槌で打ち込んでいました。でも、そのすぐ後に、車輪が取れてしまったようで、自分で、木工用のボンドでくっつけていました。その後、またまた取れてしまい、今度は、セロテープで補強していましたなんとな~く、工夫できるようになったなあ…と思うと、親バカと言われようとも、やはり、嬉しいです~にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年02月25日
コメント(2)

急に春めいて来ると、それはそれで嬉しいのですが、花粉がね~今朝、目覚めたら、すでにのどが痛痒い~来た来た~、花粉症だあ実は、昨日の夕方、そろそろ鼻炎薬をもらっておこうと、チョロジと二人で、耳鼻科に行ったのですが、受付5時半までだと思っていたら、5時まででした。間に合わなかった~まあ、チョロジはまだ、鼻ズルズルとかつまったりとかしていなかったので、来週で良いか…と思っていたのですが…私がダメでした今日、近所のセキ薬品にて、鼻炎薬買いました布団も、しばらく干せなくなりますね花粉の飛んでる時期に、うっかり布団を干すと、夜、くしゃみ連発で寝られなくなっちゃうんですよね~早く暖かくなって欲しいのですが、花粉が怖い。。。花粉が終わる頃には、今度は冷房の冷えが怖い。。。冬は寒くて嫌だし。。。良い季節って、秋だけかしら~秋は食べ物も美味しいしね(イモ・クリ・カキが特に好き)。。。って、これから春なんだよね~にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年02月24日
コメント(6)

先日、先輩お母さん方のお話を聞く機会がありましたあらたまったものでなく、雑談に入れて頂いただけなのですがちょうど、オリンピック男子フィギィアの後だったので、話題は、高橋大輔選手のことから始まりました。50代の方が中心で、おばさま8人(私を含む)の中で、「高橋大輔、素敵よね~」「ダンスは、高橋大輔、ダントツにうまいよね~」「なんとも言えず、高橋大輔、良いよね~」と、絶賛の嵐。反論する人は、一人もいませんでしたいや~、高橋人気、急上昇中。。。マダムの中でも~そして、話題の方向は、「フィギィアの人って、微妙に女性っぽい人、多くない」という路線に。。。「金・銀・銅の人は普通だけど、4位の人見た順位出た時に、お花の冠かぶせてもらって嬉しそうだったし、コーチが両手で頬を包んで、見つめあってたし」と、主張した人がいて。みんな、口をそろえて、「え~4位の人、見なかった~」私も、全く記憶になく。。。残念そして、別の方が、息子さんのプールの移動支援に付いている、ヘルパーさんのことを、話してくれました。そのヘルパーさんは、「男性」なのですが、とても奇麗にお化粧して来るそうなのです。服装も、普通の男の子はちょっと着ない感じだそうで。。。(どんな服装だろうか)先日、土砂降りの日に、プールに付き添ってもらったそうです。移動支援なので、プールの行き帰りのみで、プールの中には、ヘルパーさんは入りません。服がかなり雨で濡れていて、息子さんが着替えてプールに入っている間に、ヘルパーさんはコインランドリーに行って、息子さんの服を乾かしてくれたそうです。ヘルパーさんは、特にその報告をお母さんにしなかったのですが、後日、プールにいた別の保護者の方から、たまたま聞いて、知ったとの事。遠目に見ると、「キレイナお姉さん」に見えるほど、女性的なヘルパーさんだそうです一度、事業所に聞いてみたそうです。「ウチに来てくれるヘルパーさん、ちょっと毛色が違う気がするんですけど、どうなんでしょうか。。。」と事業所からは、「良くやってくれてると思いますが、何か不都合なこと、ありましたか?」と。「あ、いえいえ、大丈夫です」と、治めたそうですが。。。この話を聞いて、「そのヘルパーさん、見てみた~い」と、一同、声をそろえたことは、言うまでもありませんにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年02月23日
コメント(2)

このところ、夕食の支度をしながら、思っています…TO-CHANが、作ってくれた白菜。知り合いの畑を借りているので、季節の野菜を作っています。今、家にあるのがその白菜で…美味しいのですが、無農薬なので、虫さんにも好評で葉っぱをはがすと、出てくる出てくるでも、それには、だいぶ慣れて手でつまめるようになりました問題は、虫さんが食べた後の葉っぱ穴がたくさん空いている部分を、そのまま食べるかちぎって捨てるかあなたなら、どうしますか。。。私は、今のところ、あまりにもハグハグされてしまっていたら、そこだけちぎって捨てています。。。洗えば、大丈夫と思うのですが、なんとなく、そのまま使うのが嫌で。。。きれいだけど農薬使用の野菜と、穴空きの無農薬野菜と、どちらが好きですか…余談ですが、昔流行った歌♪あなたな~らどうする~♪いしだあゆみでしたっけ改めて思い出したら、スゴイ歌詞だったんですよねあなたな~らどうする~あなたな~らどうする~泣くの歩くの死んじゃうの~あなたなら~あ~な~たな~ら~今だったら、ちょっと、クレーム付きそうな気がしませんか。。。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年02月22日
コメント(4)

今日は、月一の造形教室、北赤羽まで行って来ました9:30~12:00までのところ、いつもは11:00前に終わってしまうのですが、今日は、珍しく2枚描いて、11:20まで頑張ったチョロジですいつもは、1枚描いて、終わりにしています。せっかち君なので、2枚描こうとすると、雑になりがちなので、ゆっくり、じっくり、モチーフを良く見て描くことを、先生が声掛けしてくれるのです描くペースも、内容も一人一人違うので、2時間半かけて1枚、ないし2枚、描く人もいれば、チョロジのように、短時間でも1枚描いたら終了の人も。絵具、クレヨン、サインペン、色鉛筆、墨、使う画材も様々。ちなみにチョロジは、クレヨンと絵具を使っています。それぞれに、味のある絵が仕上がっていきますチョロジ以外は、成人されてる人ばかりですが、聞けば、みんな、小さい時は多動で座っていられなかったそうです今は、静かにどの人も集中しています。出来るようになるんですね~チョロジも、ずっと、絵を描く事、続けていけると良いなあ今日は、チョロジがどうしても、もう1枚描きたいと、先生にアピールしたようです1枚目は、ざるに入った大きなお芋2個を描きました。ざるの中にお芋を1個描いたら、ざるいっぱいになってしまい、自分で考えて、ざるの横にもう1個お芋を描いたそうです2枚目は、葉っぱを活けた細長い瓶と、にんにく。にんにくは、半分に割ったものとまるごとのものと、ちゃんと描き分けていました。造形教室に通い始めて、6年目だと思うのですが、その間に、モチーフに注目して形を描く力と、色を重ねて塗る根気と、好きな色以外の色も使う心の広さ(?)等など、身に付いてきた事は少なくありません。ここ数カ月、ちょっと落ち着かず、イライラしがちで、帰宅すると、紙に字を沢山書くのがストレス解消のようです。今日、どうしても、2枚描きたかったのも、ストレス発散だったのかなでも、先生に「よく見て描いて」と声掛けされても、怒ったり泣いたりせずに、指示を聴けたので、機嫌も悪くなかったのでしょう。終わって、先生にも「素晴らしい絵が描けたね」と言われ、にこにこ満足げなチョロジでした帰りに、頑張ったごほうびにマックへ金曜日から始まった「ハワイアン・バーガー」のセットを、二人で食べて来ましたニューヨーク・バーガー同様、お値段はお高めですが、目玉焼きの上にかかっているソースが、ロコモコ風の味。4分の1ポンドのお肉にベーコンも入っていて、目玉焼きも分厚く、お腹一杯になってしまいましたニューヨーク・バーガーよりも、レタスが少なめな感じで、おばさんにはちょっとヘビーだったかもでも、「ハンバーガー食べた~」という満足感は、かなりあるので、若者には良いんじゃないかな~チョロジは、ペロッと平らげ、ポテトMサイズ・シャカシャカチキン・サイドサラダもあっという間私のポテトも、ほとんど食べました食べざかりは、いくらでも入るんですね~ここまで来ると、ビッグアメリカシリーズ、最後も食べたい。。。最後は、何だっけ~さらに、まだ「マックカフェ」が、未経験「キャラメルラテ」が、飲んでみたいんです~Mサイズ300円と、これまた、マックにしては、ややお高めそうだ、モスバーガーも、懐かしの「ライスバーガー」が復活とか…こっちも、食べてみた~い…今日、何しに行ったんだか、って話になってますね~(^_^;)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年02月21日
コメント(2)

昨日は、バンクーバー・オリンピック、男子フィギアに泣きました何度ニュースを見ても、高橋選手のガッツポーズに泣き、織田選手の涙にもらい泣きし、小塚選手のクールなコメントにも泣き…高橋選手は、もしも今後引退しても、プロとして華麗で力強いアイスダンスを見せて欲しいなあの世界観は、彼でなければ描けないですものね~織田選手は、優しい性格が、スケートにも現れていて、観ていて癒されますどちらかと言うと、メダル争いよりも、彼独特のスケートに、もっともっと、磨きをかけて欲しい気がします小塚選手、なんといっても、おじいちゃんに雄姿を見せられて、孝行出来たよね満州時代にカメラマン兼スケーターだったなんてハイカラな方だったのですね小塚選手には 4年後のオリンピックも、ぜひ目指して欲しいそして スピードスケートの方も、岡崎選手の精神力たるや、ホントに凄すぎるまた4年後も、チャレンジする姿を見たくなりました高木選手は…4年後まだ19歳デスよねまだまだ、これからだよね~(^_^;)いやぁ、ホントに今期は目が離せませんわところで、今日、書店で見た、角川文庫。太宰治の文庫の表紙が、生田斗真くんの写真になって、平積みになっていました表紙だけみると、新鮮映画「人間失格」で、主演しているので、便乗して、文庫の表紙を一新したとは、やりますなあ、角川。。。特に太宰が好きでなくても、生田斗真くんのフアンだったら、つい買ってしまいそうに、素敵な表紙でした私は生田斗真くんのフアンではないのですが、「津軽」の表紙が、特に素敵で、買おうかと思ったくらいでした~たぶん、今だけだと思うので、書店に寄ったら、ぜひ、見てみて下さいね特に、角川のまわし者でもないですが。。。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年02月20日
コメント(2)

昨日の雪とは、うって変わって、良いお天気でした仕事始めも、晴天に恵まれて、幸先良いぞ~同行訪問、1時間。終わってみると、あっという間でしたが、必要以上に緊張して、疲れました最初なので、いきなり難しいケースは、まず無いのでしょうね一人暮らしのおじいちゃまSさんの、家事のお手伝いでした。味噌汁作りと、お掃除なのですが、1時間だと、段どり良く進めないと、居間、寝室、お風呂、トイレ、玄関と、全部は出来そうになく、1週間ごとに、半分ずつでも良いとの事。お年寄りの、しかも男性の一人暮らしにしては、とても、きちんと、片付けられています私達が居間を掃除している間、ご自分でお庭を履いたりもしていて、頑張っているなあと思いました。「自分でやる」気持ちが、元気に過ごせるポイントですよねと、同行してくれたチーフとお話ししました私の父は、もう、他界して4年になるでしょうか。亡くなる、2か月ほど前までは、一人で生活していましたが、もっと前は、自炊もしていたのが、いつからか、面倒になってきて、スーパーのお総菜がほとんどになっていましたお散歩に出なくちゃダメよと、会う度に話していたのですが、出掛けるのもおっくうになって来ていたようです。調子が悪くなって、入院してからは、気力もだんだん無くなって行った気がします。「病は気から」と言うのも、頷けます。。。歳をとっても、自分に出来る事は頑張る気力を、常に持ち続けたいなあと、改めて思いました来週からは、Sさんのお宅に一人で訪問することに段取り良く出来るでしょうか。。。上手く、Sさんと、会話出来るでしょうか。。。ちょっと(かなり?)不安ですが、この仕事を自分で選んだのですから、一生懸命やってみるのみ肩の力を抜いて、頑張りましょうぞにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年02月19日
コメント(4)

昨夜もですが、今晩も、雪が降るかもしれないとの予報寒いはずですよね。。。冷えます。。。暑がりのTO-CHANが、さすがに「床暖房もっと入れようよ。寒い」だって去年、暖房費が、すごくかかって、「床暖房、半分にしろ」と、豪語したのに、それを言ったら「えそんなこと言ったっけ」だって~さて、今日はやっと、ヘルパーの事業所に登録したので、初回の研修に行って来ました。具体的なお話を、色々聞かせて頂き、「資格取ったばかりなら、まだ、頭に入ってますよね」と言われて、冷や汗いやホントに、しばらくしてから、仕事始めようなんて思ってたら、あっという間に知識は失われて行きそう~今だって、どんどん忘れてしまいそうなのに。。。早めにお仕事来ると良いなあと思っていたら、なんと、明後日、同行訪問行けますかと、お話し頂きましたなんて、ラッキ~ちょっと、ドキドキですが、でも、嬉しいいよいよ、お仕事出来ますケアマネージャーさんも、良い方で、事務所の雰囲気も良かったですぶっちゃけて、チョロジの事も話して、「子どもの通院などでお休みすることもあるので、ご迷惑おかけするんですが…」と、話したら、「親の介護とかも抱えながら仕事してる人もいるし、みんな一緒だから、お互いさまよ」と、言って下さいましたホッ取りあえず、また、一歩踏み出せました頑張ってみよ~にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年02月17日
コメント(4)

一日中、寒~い日でしたね今日は、チョロジの学校の、中学部朝トレ記録会でした昨日は雨が降って、グラウンドもぐちゃぐちゃに違いない。そう思って、記録会は延期だろうと思っていました先生方は、やる気満々で、コースに砂をまいて、万全の態勢を整えていたようですNくん母と、図書室で卒対の話をしていたら、同じ学年の母から、Nくん母にTellがグラウンドで、すでに記録会が始まっているとのこと急いで、見に行きました。チョロジは、ちょうど走っていて、(2グループに分かれて、走るので、走る人と待つ人に分かれます)にこにこと手を振ってくれました調子も良さそうだったのですが。。。走り終わって、待つ人は、上着を着るのに、チョロジは半そでの体操着のままでした暑がりなので、すぐには着たくないのかなあと思っていたら、担任のK先生が来て下さり、「今日、上着忘れたんだよね~朝から、ずっとあの恰好で。終わったら、登校した服に着替えさせようか」と。。。(・_・;)はややや~また、やってくれた~ホンット、イベントに弱いなあ~運動会で、体操着忘れたのと、同じ感じですね~さすがに本人、寒かったようで、友達の襟首に手を突っ込んでいましたそんなことで、仲良くするな~整理体操の時も寒そうに首をすくめていて、最後には、K先生のウィンドブレーカーを借りていました朝、グラウンドに出る時にも、K先生が貸してくれると言ったのに、チョロジは「いいですっ」と断ったそうで(-_-;)全く、頑固なやつですが、最後には素直に借りたようで、「着てくれて、良かったよ」と、K先生も苦笑してました終わってから、先日の高等部入試の合格発表を、みんなで見に。一人ずつ、張り出してある中から、自分の番号を指さして確認。先生が、記念撮影もしてくれましたそれから「合格おめでとう4月から行く高等部って、どんな所かなみんなで見に行ってみよう~」と、先生からお話があって、授業の流れに移って行きました「合格おめでとう」で終わらせないで、すかさず次へ繋げてくれるところが、中学部の先生方のスゴイところですほほ~と、感心してしまいました親は、事務室に寄って、書類をもらって帰ります。受験も、これが最初で最後かな無事に終わってホッとしたのも束の間、高等部は、たぶん、激動の3年間だなあ。。。いろんな意味で、気持ちを引き締めていかなくちゃねにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年02月16日
コメント(0)

またしても、コンビニにて買ってしまいましたこの「明治リッチミルク」の<数量限定>って、どうなのよと、思いながらも、ミルクチョコレートに、めっちゃ弱いので「特濃ミルク8.2生キャラメル」と「コアラのマーチ・カスタードワッフル」は、新発売とのことで3つとも、美味しいです~「特濃ミルク8.2生キャラメル」は、ミルク飴の中に、焦がし系の生キャラメル(風のクリーム)が入ってます甘さも、ちょうど良くて、あと引きます「コアラのマーチ。カスタードワッフル」は、カジュ―ロが気に入ってましたちょっと一休みと、甘いものを口に入れて、テレビをつけたら、昨日の、女子モーグル決勝の場面が。。。上村愛子選手、本当に惜しかったでも、上村選手本人のコメントが、悔しさもにじみ出ていながら、とてもさわやかだったし。。。お母様のコメントも、落ち着いていて、優しさがあふれていて。。。何度、観ても、涙が出て出て。。。まっすぐに精一杯頑張って来た人の言葉には、勝るものないなあと思いました上村愛子さん、ホントに、素敵ですにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年02月15日
コメント(2)

いよいよ、始まりましたね、冬季オリンピック夏季オリンピックよりも、小規模だし、種目も少ないので、我が家では、誰も盛り上がっておりません私は、こういうイベントで、開会式が一番好きなのですが、これまた、ウチの男子どもは、興味なしつまらな~い昨日の11時、チョロジとプールに行っていたので、見逃してしまい、なお、家に帰ってからも、チャンネル権はTO-CHANが握っているので、全くオリンピックの画面を見れず。。。今朝になって、開会式で、ブライアン・アダムスが歌ったと知りました若い方には、あまり馴染みがないでしょうか。私は、同世代なので、若かりし頃のブライアンの「カセットテープ」を、数本持っています(CDでなく、カセットテープだよ~)今や、渋いおじさんになっているけれど、この頃は、かっこ良かったでも、さっき、ユーチューブでニューアルバムの視聴したら、昔のままの歌声でしたおじさんになっても、素敵だぞ、ブライアン・アダムスそして、先ほど、上村愛子さんの予選。昨年、結婚されて、ご主人が自宅で観戦する様子が映っていましたが。。。ものすごく張りつめた表情で、息を詰めて見守っていました。自分の出番より緊張したんじゃないかしらお互いに尊敬しあって、愛し合っているのが、すごく伝わってきて、ジーンとしてしまいました(競技よりも、そっちかい)最近、スポーツそのものよりも、別の部分で、考えさせられませんか今回の、国母選手の言動も、先日の朝青龍の件も、同じなんじゃないかな。。。何て言うか、若くしてある程度の結果を出して認められてるのに、中身が伴っていないような。二人とも、多分、才能に恵まれた天才なのかもしれないよね。そういう人は、常識的な部分は持ち合わせない事が多い。事が起きて、周りから指摘されて、慌てて謝罪させたりしてるけど、何故、もっと、事が起きる前に、近くにいる大人が注意してあげないのかしら国母選手も、朝青竜も、やんちゃな中学生のまま、成人しちゃったって感じ。。。そうなる前に、ちゃんと、当たり前の事を、当たり前に教えてあげる人がいなかったのでは、と思います本人も、自覚が足りなかったけれど、回りの大人たちにも責任あるんじゃないかな子どもが、どんな大人になるかは、ホントに育て方や環境が、影響しますよね最低限のマナーや、人の気持ちに配慮出来る大人に、みんながなれたら、どんなにか住みよい世界になることか。。。なまいき言ってないで、自分も気を付けよ~っとにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年02月14日
コメント(2)

朝、窓を開けたら、車の屋根が白くてびっくり昨夜、降っていたとつゆ知らず寒いわけだよね~、冷蔵庫の中にいる感じだもんね我が家は床暖房なんですが、寒いからと言ってガンガンつけてると、ガス代がとんでもない額になるので、控えめに設定。しかし、ちょっと控えめ過ぎたか。。。今日は、床が冷たい。。。今朝はちょっと、エアコンの暖房に助けてもらいましたこんなに寒くても、カジュ―ロは部活に。まあ、プールも室内だし、温水だから、暖かいのでしょうが、私なんかは、着替えるのもおっくうなのに。。。そして、チョロジも今日は、スペシャル・オリンピックスの水泳練習で、さいたま新都心の障害者交流センターへ何となくだるくて、やや頭痛が来そうな感じ。頭痛薬と胃薬飲んで、出掛けた母ですチョロジは元気、元気風邪が流行っているせいか、寒いせいか、上級クラス、11人中6人の出席。しかし、コーチ4人で、1コース貸し切りだから、今日は休みなしで泳げて、ラッキー(と思ったのは、母だけかな…)でも、このところ、イライラしがちなチョロジなので、今日はかなり発散出来たんじゃなかろうかクロール、平泳ぎと、バタフライもコーチに指導して頂いていましたバタフライは、難しいよね~手と足のタイミングや、手の書き方とか、私なんか、絶対に沈んじゃうわ~みんな、出来ても出来なくても、それなりに進んで行くから、すごいなあと思って見ていました一緒に見ながら、Yさんとお話ししましたYさんの息子さんは成人されていて、作業所に通っている自閉症の方です。お兄ちゃんがいて、我が家と近い家族構成。「最近、イライラしがちで、思春期ですかねえ」と、聞いてみました。Yさんの息子さんは、いつも落ち着いているのですが、やはり、いらいらして、声を出す事もあるとの事。電車に乗って、小さい子が騒いでいたりすると、その時は我慢しているのですが、電車を降りてから急に大声を出すそうです。でも、その後で、反省して落ち込むのだそうです。みんな、あるんですね~と言ったら、「そりゃあね。思春期の頃は、ご飯もいらない、いらないって言ったり、 一緒に歩いていても、私と同じ道を歩きたくなくて、 わざと向こう側に行ったりね。とにかく、反抗して見たいのね~」と。「うちも、ちょっと、一言声掛けただけで、キ~ッとなって、 泣いちゃったりするんですよね」と言ったら、「キ~ッて言うのは反抗で、泣くのはしまったというか、 反省してるんじゃないの?」と。何にしても、その程度で済むなら、可愛い方だそうです。障害があっても、なくても、思春期はやはり、激しくパニック起こす子もいれば、性格変わるほどに暴れる子もいるとの事Yさんのご長男も、思春期には1度だけ、「なんだよ、くそばばあ!」と言った事があったそうです。「でも、1度だけなの。言ってみたかったんだね。 弟の事で、母が大変だって分かってるから、 ひどく反抗はしなかったわ」「弟ばかり可愛がっちゃうと、反発するだろうけど、 愛情をちゃんと注いでると、きちんと、色々な事、 受け止めてくれるんだよね」と。そうなんだね~子どもは、親の言動に敏感だものね~Yさんのお話し聞けて、ちょっとホッとしました。。。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年02月13日
コメント(0)

今日も、めちゃめちゃ寒かったですね時折、雪もチラつきましたね風が冷たいと、手が荒れますこの冬、愛用しているのが、これです『みかんちゃん』という名前の ハンドクリームです。遠目に見ると、本物のみかんに見えて、楽しい~ハンドクリーム自体は、淡いオレンジ色で、香りも、ちょっとみかんぽい香りがします。中身を使い切ったら、別のハンドクリームを入れて、使おうかな特別、優れたハンドクリームって訳じゃないのですが、気に入っています。。。さて、昨日の「ニット帽」の話で、思い出しました。私が、小学校1年生くらいの夏、いつも使っていた白い帽子を歯医者さんに置き忘れてきたことがありましたその頃は、親が仕上げ磨きなんかしてくれませんから、自分で磨いても、磨き残しがあったのでしょうね。虫歯が、何本もあり、歯医者に通う日々。その日で、ようやく長かった虫歯治療が終わって、嬉しかったのだと思います。スキップで、家まで帰りつき、気が付きました。帽子を、置き忘れた事に母に言うと、「自分で取りに行きなさい」と。何故でしょうか、私はその時、どうしても、また歯医者に行くのが嫌で、ついに行かなかったのです。。。それから、4~5年たって、ぐらぐらしているが抜けない乳歯を、抜いてもらいに、その歯医者に行ったんです。それまで、あれ以来全く行かなかった歯医者に、一人で行くと、受付の女性が、「あら、ひさしぶりね~、まめあちゃちゃん」と、私の事を覚えていてくれました。そして、「前に忘れて行った帽子、取ってあるのよ」と、奥から取り出してきた帽子を、手渡してくれました白かった帽子は、ベージュに色あせていて、大きさも、すでに小さくてかぶれない大きさになっていましたが。。。よく、しまってあったなあと、子どもながら、びっくりした記憶があります戻ってきた小さな帽子は、懐かしいというよりは、すでに、記憶から遠くにあるものでした。なくしたものは、無意識に諦めよう、忘れようとするような気がしますずっと前に、もう私の中では、気持ちの整理がついていたものが、突然目の前に現れると、驚きとか戸惑いしかないのですね。。。あれから、家に持って帰った帽子、しばらく自分の部屋の壁にかけておいたのですが、その後どうしたのかは忘れてしまいましたあんな経験は、たぶん、二度とないでしょうね。。。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年02月12日
コメント(0)

今日は、いつも第1と第3土曜日に行っている、戸田の教室へ今年度、色々な行事と重なって、 お休みした分の振替ですいつも、終わってからのランチが楽しみで出掛けるチョロジです戸田駅前の「華屋与兵衛」で、「ちゃんぽんうどん」を注文します。(しっかり、お店の方に覚えられていて、ドアを開けた瞬間に、「禁煙席ですね。こちらどうぞ~」と、案内されます)しかし、今月は今日を入れて3回来るので、「今日は、違うお店で食べようね」と、朝から、話しておきました。戸田駅から徒歩10分くらいのところに、イトーヨーカドーがあるのを思い出し行ってみました「戸田店」なのかと思っていたら、ちょうど、戸田と蕨の境目を通り過ぎた所なので、「蕨・錦町店」でしたお店は2階までしかないのですが、すごく広いのですフードコートも、天井が高くて、スペースもゆったりして、「はなまるうどん」「ケンタッキー」「マック」などがあって、チョロジに聞いたら、結局「マック」になりました今日は奮発して2人とも、「ニューヨークバーガー」のセットを注文食べてみたいなあと、思っていたんです食べかけ画像で、すみませ~ん普通のハンバーガーより、お肉のボリュームがあるのと、レタスが結構たっぷりで、つぶマスタードも効いてましたいつもは、チキンフィレオやエビフィレオが多い私ですが、久々のハンバーガーらしいハンバーガーで、美味しかったですこれも、いつも頼む、お気に入り。。。「シャカシャカチキン」チーズ味ブラックペッパー味も好きですが、やはり、チーズには勝てない。。。ゆっくり食べて、また、ぶらぶらと駅まで散歩して帰ってきました。しかし、大宮で、1度駅の外に出たら雨が降っていて、チョロジに「帽子かぶれば」と声をかけたのですが、リュックの中を見て、困った顔をしていましたんんん~もしや~と思ったら、やっぱり~どこかで、置いてきてしまったらしい。。。戸田の教室を出る時は、確かかぶっていたはず。ということは、ヨーカドーで食べている時は、脱いでいたので、置き忘れてきたのかな。。。テーブルの上には置いてなかったので、下に落としてしまったのかも。。。白地に紺と赤のバッファローズのロゴ入りでした。数年前に、何かのキャンペーンでもらったニット帽なので、惜しくはないのですが、チョロジに似合っていたので(親バカ)、ちょっと残念。。。当分行きそうもないので、諦めますいつも行き慣れている場所だと、忘れものもほとんどしないチョロジですが、慣れない場所に行くと、やはり緊張するのでしょうかそういう時に限って、やらかしてくれます(^_^;)いやはや。。。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年02月11日
コメント(8)

やることが山積みな時ほど、何故、別の事がやりたくなるのでしょうか今日こそ、パソコンの用事を片付けてしまおうかと思っていたのに、「おやつ作っておこうかな~」なんて思ってしまいました先週の「時短生活ガイドSHOW」で、はるな愛ちゃんがやっていた、お麩で作るクッキーを作ってみました番組でのレシピは、お麩20個をレンジで溶かしたマーガリン13グラムと混ぜ、絡まったらグラニュー糖大匙1を混ぜ、クッキングシートに並べて、オーブントースターで2分焼く、でしたお麩を「花麩」にしたので(ちょっと固め)、マーガリンを多めにして、レンジでチンする時間と、オーブントースターで焼く時間を長めにしました結果、ちょっと焦げましたが食べてみたら、カリカリで美味しかったですクッキーというよりは、甘いお煎餅的な食感でしたついでに、カップケーキも食べたくなり、ホットケーキミックスがあったので、マーガリンと卵、砂糖、豆乳を加えて作りましたちゃちゃっと、適当に作った割には、美味しかったです。。。自画自賛。。。でも、どちらも、カジュ―ロとチョロジに好評だったので、まずまずでしょうね~そうして、日は暮れた。。。今日も、全く進まず中学生の時に、試験勉強やらなきゃいけないと、思えば思うほど、マンガが読みたくなってしまうのと、おんなじだよね~はあああ~にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年02月10日
コメント(0)
![]()
朝は、まだ寒かったので、暖かくなると言っても、さ程じゃないよねと、高を括っていました妙な暖かさに、戸惑いさえ感じました~金曜日あたりは、また寒くなるようなので、油断大敵それにしても、気温がちょっと上がっただけで、肩の凝りが、楽。。。カイロも貼らずに済むから、背中も軽い感じが春が、待ち遠しいなあ今日は、昼間パソコンで、色々とたまっている事を片付けてとしまおうと思ったのですが、カジュ―ロの学校が入試でお休み。部活に出掛ける午後2時まで、パソコンちゃんが独占されていて、使えず。。。残念。。。たまには、「貧乏暇なし」から離れて、休養しちゃえと~先月、ブックオフで購入したマンガを読みましたとなりの怪物くん(1)となりの怪物くん(2)となりの怪物くん(3)「となりの怪物くん」1~3巻 ろびこ (講談社)今時の高校生らしい世界を描いたマンガですね~この手のマンガは、読むのひさしぶり。いつもは、やや、ひと癖ある作品を選びがちなので。。。ちょっと暴力的で、人づきあいが苦手な男の子・ハルと、勉強しか興味がない女の子・シズクが、恋をするんですが、お互いに極端に不器用で、頑固。自分の気持ちを持て余しながらも、近づいたり離れたり。今時の高校生の話ながら、私にも共感出来る部分が。。。いつの時代も、恋愛そのものの厄介さや、じれったさは変わらないのかもねこれから、どんな話に発展して行くのかなまだまだ、続きそうです。。。ちなみに、このマンガ、私も前からちょっと気になっていたのですが、買いたいと言ったのは、カジュ―ロでした最近は、男子も女子も関係なく、男の子コミックも、女の子コミックも読むんですね~優しい男子と、強い女子が増えてるのも、頷けるかも。。。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年02月09日
コメント(0)

昨日の強風には、ホントまいりましたね家の中にいても、怖かった~我が家の物干しは、1階のウッドデッキにあるので、昨日も洗濯物を干しましたが。。。マンションの高層にお住まいの方は、強風の日は、どうされているのでしょうか見晴らしが良くて良いなあと思うのですが、住んでみないと分からない苦労もあるでしょうね。。。昨日は、午後からチョロジと言語指導に地元の福祉会館で、C先生とのお勉強ですこのところ、機嫌は良いのですが、妙にテンションが高くて、ちょっとした声掛けに過剰な反応をするチョロジですC先生が、絵カードを使って、「朝やること」を、チョロジに確認させて、説明を一緒にしました。カードは、6枚。「起きる」「トイレに行く」「顔を洗う」「着替える」「ご飯を食べる」「歯を磨く」最初にチョロジが一人でカードを並べたら、「起きたら着替えて、ご飯を食べてからトイレ、顔洗って歯磨き」みたいな順番になっていたので、私がヒントを出しながら、修正してもらいました1枚ずつ、指さしながら、先生と一緒に発音していきます。2回目は、1枚だけカードを裏返しにして、同じように発音していきます。最後は、全部のカードが裏返しになり、記憶をたどりながら、発音していくわけですそうやって、段階を踏めば、出来るんですね最後にもう1回やろうと言われて、チョロジは勝手にカードをしまおうとしました。「やりたくないの?」と先生に聞かれ、「うん」と言って、カードを先生の方に押しました。(チョロジは、行動がちょっと激しいので、まさに、「いやだ」という雰囲気ありあり)「え~いやなら、もっとやろうかなあ」と、C先生に言われ、私もにらんでいたので、チョロジ、イライラっとして、手足をバタバタ「あ、違うよ」と、さらに先生に不適切な行為を注意され、泣きました。。。「怒らないよ。落ち着く。じゃあさ、これやろうか」と、C先生はすかさずチョロジの好きなプリント学習に切り替えてくれました。初対面でC先生は、こう言ってました。「チョロジくんみたいなタイプ、得意です。 私も、様子を見ながら、切り替えていきますから あと、キ―ッとなっても、私、慌てないので、大丈夫ですよ」さすが、泣きがひどくならないうちに、チョロジの好きな課題に移行して、切り替えさせてくれましたプリントをやっているうちに、真っ赤になっていた顔色が、白くなってきて、落ち着きましたやはり、対応する大人のやり方次第だなあと、実感した瞬間でしたその後で、しりとりもやりました。もう、何回かやっていて、ます目のついた紙をそれぞれ持ち、先生とチョロジで順番に単語を書いて、その上にシールを貼り、先にゴールに着いたら勝ちです頭の中で、単語を思い浮かべるだけでも、チョロジにとっては至難の業なんですが。。。先月、初めてチョロジが、自分で「し」から始まる単語を、「しんかんせん」と、書けたのです最後が「ん」で終わる単語だから、しりとり的にはNGですが、先生も私も、「おおっ」と思わず拍手でしたそして、昨日も何となく、ルールが分かって来たこともあり、単語が出てくるようになりました最初に「きりん」と、またNGワードが出てしまったのですが、先生が「いいよ、じゃあ、先生は<り>からね」と、続けてくれました。「すいか」「めがね」「こま」「うし」「かんづめ」。。。最後の「かんづめ」は、「かんめ」と書いていて、先生と私で首をひねり、「もしや、かんづめ?」と、ちょっとおまけしましたがこれまた、終わってから先生と、「継続が大事ってことですね みんな、必ず出来るんですよね」と、話しました最初は泣いたけれど、その後は絶好調でした。「いろいろ、つまってたんじゃないですかね。泣いたけれど、あれで発散もしたんでしょうね~」とも、言って頂きましたそうかもね。。。なかなか、自分で発散する術を持たないですから、じたばたしてみたり、泣いたりして、スッキリしているのかも分かってくれる人の前では、ちょっとは泣いてもいいかもしれませんねただ、それが、日常茶飯事になってしまうと、止まらなくなったり、こだわりになってしまう可能性もあるので、やはり、声掛けは必要ですよね…う~ん、まだまだ、課題ですね~スッキリと春がやってくることは、あるのかなあ~にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年02月08日
コメント(2)

このところ、ホントに冷えますね~特に、今日の、強烈な北風はしんどかったです今日は、戸田の教室へ、お勉強に行きました戸田の駅から、徒歩5分強途中でATMを使いたくて、ファミマに寄ったのですが、先に買い物かごを取って、お店に入ったチョロジは、私がチョロジのそばに行ったら、「これ、買って良い」みたいなアクションで、目の前の棚にあるサンドウィッチを示しました今朝、朝食は7:30。戸田に着いたのが9:50。若者は、すでに空腹だったか~しかし、もう、お勉強始まるんだし、終われば11:30で、すぐ昼食を食べに行くし。「う~ん、買っても食べる暇ないよ」と言うと、「じゃ、いいですっ」みたいに、右手を横に振って、あきらめてくれました(^_^;)代わりに、帰宅してからのおやつ用に、袋入りミニドーナツを買いましたが。今日も、S先生とのお勉強は、時計、足し算、引き算、お金の選別、ミニチュア野菜の袋詰め、買い物練習など。引き算は、縦書きに書きなおして、繰り下がりのあるものを。足し算は、繰り上がりのあるものも、ほぼクリアしたのですが、やはり、引き算の方が難しいらしく。。。チョロジは、手掛かりとして、数字の横に丸を書いて、その丸を消しながら(斜線を引く)、数えて行くのです。繰り下げた時、上の位の丸を一つ消して、下に繰り下げて、丸を10個書く。そこから、また、数の分だけ消す。。。私たちからしたら、返ってメンドクサイやり方ですが、S先生が、試行錯誤して、考えてくれたやり方です。しかし、まだ、改善の必要があり、今日も、これだと、最初に繰り下げて良いのか、繰り下げなくても良いのかが判断出来ず、全部繰り下げたくなってしまうのだそうです次回は、先に1の位の数を消してから、足りなかったら繰り下げて、更に、もう一度、最初から数を消すやり方、(ややこしくて、説明分かりませんね、すみません~)でやってみるとのこと。こういうところが、この教室のありがたいところなんです私が家で教えていたら、多分、行き詰ってしまった時に、教え方のバリエーションが、こんなに多くないでしょう。「なんで分かんないの~」と、イライラして、止めてしまいたくなるかもしれませんこの教室では、毎回、主任の先生を中心に、ケース会議で、問題点を検討してくれるので、担当の先生も、自信を持って指導してくれますし、悩んでいる事も相談すると、きちんとした回答を提示してくれます障害を持つ子の親にとって、この部分が一番、必要なんじゃないかと思います。母が一人で奮闘するのは、とても大変心身ともに、消耗してしまいますから、相談に乗ってくれる人や場所が絶対に必要だと思います。私も今まで頑張って来れたのも、この戸田の教室や、H協会の先生に相談出来たからです感謝、感謝これからも頑張りますそうそう、「寒い時の味方」の話ですが、2月2日の東京新聞に、載っていた記事。「首 温めて寒さ対策」私も寝る時に使っていますが、「ネックウォーマー」首筋がスースーして、寒かったのですが、昨年からパジャマの上にネックウォーマーをして寝るようにしたら、首と肩の冷えが、ずいぶん緩和されました記事の中で、目黒西口クリニック院長の南雲久美子先生が「首は皮膚のすぐ下を大きな血管が通り、頭を支える筋肉もある。さらに、首の後ろには<風邪の出入り口>と呼ばれる複数のツボがあり、決して冷やさず温めるべき部位」と強調されています。そして、一方、「温めすぎもいけない」んだそうです。カイロで温めるとのぼせる人は、ニットで覆うだけにし、また、首全体を覆うとのぼせる人は、前の襟ぐりを開けておいた方が良いそうです。「内臓に近いおなか回りと、冷えとかかわりの深いツボ<三陰交>のある足首を同時に温めると効果的」「手足の指先に汗をかくような温め方は逆に体温を下げる。体質に合わせて上手に温めて」とのことですよ~冷え症のみなさ~ん、首とお腹と足首を温めましょうね~このところの寒さで、数日、首が凝って頭痛気味の私です今夜から、ハイネックのTシャツをパジャマ代わりに着て、さらにネックウォーマーをして寝てみますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年02月06日
コメント(0)

なあんて、御大層なタイトルを付けちゃいましたが…今日は、埼玉県内の県立特別支援学校の高等部入学選考日。(漢字が並ぶと、読みづらいですね~)9:00に集合で12:00終了して、親子で帰るため、今朝は、二人でツーリングで、学校まで行きました地域の中学から来る生徒もいるから、もっと、チャリで来るのかと思ったら、私達だけだったみたいですみんな、車で来ちゃったんだね門のそばに、担任のS先生がいて、「おはようございます」と挨拶してくれたけど、心の中で「がんばれ~」と言ってくれていたのでしょうね9:20開始で、生徒は、面接・ペーパーテスト・作業能力検査・運動能力検査と順番にこなして行くらしい。生徒一人に、先生一人付いて下さるとのことそれを聞いて、ホッとしつつも、どの先生が付くのかしらと、新たな不安が変に声掛けが多すぎたり、チョロジのサインを見逃されたりだと、ちょっと、心配。。。願わくば、そういう先生には当たらないで~と、身勝手な事を、心の中で祈っていました本当は、どんな先生でも、大丈夫なように、チョロジにも頑張ってもらわなくちゃいけないんだけどね受験者数50数名の中、41番だったので、1列ずつ先生が迎えに来るのを見て、ドキドキしていたら。。。何と、知ってる先生でした高等部のS先生。先日、保護者懇談会の時に、同じグループに参加して下さり、とっても爽やかで、まじめな好印象の若い男性の先生で、懇談会が終わった後に、私はS先生に話しかけて、お礼を伝えていました。懇談会の内容が「思春期の男の子」で、性の話や口にしづらい話しも出た中で、S先生は、真摯に保護者の質問を受け止めて下さり、とても真面目に悩んで答えて下さったのですその姿勢がとてもありがたかったので、お礼をお伝えせずにはいられませんでした。そんなS先生が、半日、チョロジの担当になってくれて、本当にラッキーでしたチョロジはS先生とは、初対面だったかも知れませんが、若くて優しい男性の先生が大好きなので、きっと、相性が良いはず~これで、大船に乗った気分でお任せ出来ます後は、保護者の個別面接。30分ずつ、3グループに分けられ、担当の先生が呼びに来てくれます。私は、一番最後のグループでした。時間になって、パラパラと先生が呼びに来て、3番目の人が出て行く中、私だけ誰も来てくれない~まあ。このまま誰も来ないで終わったら、笑っちゃうよね~と、思っていたら、5分遅れて、顔なじみのM先生が来てくれました、ホッ家族の意向、本人の考え(なんて、解るはずないから、予想ね)、病歴、相談機関、高等部3年間で身につけさせたい事、親が考える本人に将来像、長所、短所、出来るお手伝い。。。そんな感じで聞かれました。もちろん、その後で質問があれば、保護者から出る訳で、私の前の人が、質問が長くて、ずれ込んだようでした今更、改めて質問もないし、あれば、いつでも学校で聞けるので、私は、25分間話して終わったのですが。心配な事は、4月の入学式にならないと、分からない事ばかりで。クラス数、担任の先生、スクールバスのコース、クラスのメンバー、作業や部活の事など。。。すべては、始まってみないと何とも言えない事ばかりなので、もうそれは、4月になってから、考える事にひとまず、無事に入学選考は終了。終わって、S先生と控室に戻ってきたチョロジは、いつもと変わらない感じでした。「何かご迷惑はおかけしませんでしたか」と、お聞きしたところ、S先生からは、「いやいや、パーフェクトでした。良い子ですね」との、涙が出そうなお言葉を頂きました(しかし、パーフェクトは、褒めすぎだろ~^_^;)いつもとは違う雰囲気の中で頑張ったであろうチョロジに、ご褒美で、帰りにセブンイレブンにて、おそばを買いました。(コンビニの冷たいおそばが好きなんです)さて、やっと、一安心。。。後は、卒業対策が…私、担当なんですが、ほとんど何もしていない~「祝う会」のお部屋の予約だけはしましたが。(校内の会議室で、卒業式後に昼食をとりながらやります)来週から、本腰入れてやるか~にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年02月05日
コメント(6)

今日は、雪降るはずでしたかね~今、外を見たら雪が…明日の朝、積もっていませんようにでも、昼間は良いお天気でしたねチョロジの学校の、高等部3年生は、今日はディズニーランドに行きました風が寒かったけれど、晴天のランドに行けて、良かったさて、今日は、昨年度、一緒に本部役員をしたメンバーで、ランチをしました学期に一度の、ミニ同窓会といったところでしょうか1年間、忙しい中一緒に頑張った仲間と、集まれるのって、嬉しいです回を重ねるごとに、だんだん人数が少なくなったり、尻すぼみになっていったら寂しいけど、今のところそんなことも無くて、ほとんどみんなが集まりますこのまま、何年か先になっても、みんなが集まれると良いなあ。。。チョロジの学校は、小学部から高等部まであるので、役員さんは学部も学年もバラバラです。そんなメンバーで集まれるって、なかなか無いので、話題も色々、多岐に渡ります今日は、なんと、4時間もねばっていましたとっても楽しかった~メンバーの一人、Kさんの娘さんが、3月には高等部を卒業して社会人になります。Kさんとも、学校では逢えなくなってしまうのですが、また、このミニ同窓会で逢えたら、寂しくないな。。。「友達」「仲間」。。。人と人の繋がりって、かけがえのない大切なものですね。。。今日、まとめ役をしてくださったHさん、集まってくださった皆さん、本当にありがとう~にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年02月03日
コメント(6)

今朝は、雨戸を開けると真っ白思わず、チョロジを起こそうかと思ったくらいでした風が 雪の上を滑ってくるので 冷たい~でも、昨日決めたとおり、リュックをしょって歩いて行ったので、じきに寒さは感じなくなり、30分後に学校に到着した時は、汗が毎日、こうして一緒に歩けば良い運動になるのですが、帰りを考えると、ついついチャリに頼ってしまいますチョロジと登校する時間には、(今朝、家を出たのは8:51でした遅刻気味)かなり雪も溶けていて、道路の端にサクサクの雪が残っている程度。でも、畑は真っ白で、いつもよりも広々と見えました。画像は、登校途中にいつも通りかかる畑です。こうして見ると、やっぱり、田舎だなあ小さい時なら、雪の少しでも残っているところを、選びに選んで歩いていたチョロジですが、さすがに中3ともなると、今朝は、特に意識して雪を踏んではいませんでした。でも、ちょっと、雪を踏むと嬉しそう足取りが、弾んでいましたし、時々、エヘヘへッと笑っていました中1の時、担任のN先生に「幸せ君」と命名されただけあって、チョロジの「エへへヘッ」は、こちらも嬉しくなるから不思議今日も良い事あるかもねと、思わせてくれますさて、久しぶりに衝動買いしたコミック「カセーフ・ドラゴン」 林えりか (集英社)カセーフ・ドラゴン表紙の絵が、可愛かったのと、題名に魅かれて。。。龍崎裕(りゅうざきゆたか)25歳、もとやくざ。組長が亡くなり、組も解散し、何故か家政夫として再出発。父子家庭の塚原家に派遣され、最初の挨拶が。。。「まだ家政夫歴の浅いハンパ者ですが、この塚原家にご奉公に来たからには、ご主人も坊ちゃんもおじょうちゃんも命をかけてお守りします」だったりする見た目は悪いが意外と美味しい食事を作り、嫌がる坊ちゃんに弁当まで持たせ、おやつにクッキーまで焼く。一生懸命だが、嫌われたり誤解されたり、でも、どこか憎めないというお決まりのキャラですが、なかなかに楽しめるコミックですこんな家政夫さんがいたら、退屈しないなにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年02月02日
コメント(3)

午後になって、急に冷えて来ましたね夜から雨か雪と、天気予報で言っていたけれど、早々と、午後から雨が降り出し、もうすでに雪が。。。積もったら嬉しいけど、大人は雪かきがね~みんなが出掛けてしまうから、昼間、私がやらねばならないのですね。。。取りあえず、明日の朝は、積もっていたら、転ばずにチョロジと学校までたどり着かねばいつもは、チョロジは歩き&走りで、私はチャリなんですが、明日は、私も歩くつもりで、すでに持物をリュックに詰めたし(って、遠足前日の小学生か)チョロジ、歩くのが速いので、気合い入れないと、追いつけないのですよ両手空いてないと、雪の時は危ないしね雪国の人からみたら、ちょっとの雪でなあに言ってんの、って感じでしょうね慣れてないと、うっすらと積もっただけで、転んだりするんですよね。。。。って、私だけかい一昨年、新聞を取りに玄関先に出て、危うく転びそうになったのを、思い出したものでやはり、年々、運動能力が衰えているのかな。。。いや、反射神経ですかねだったら、もともと、無かったです気を付けなくっちゃ皆さんも、明日の朝は、余裕を持ってお出かけくださいね慌てると、危険、危険いや、やっぱり、一番危ないのは、私です。。。そう言いながらも、ちょっと明日の朝、雨戸を開けるのが楽しみだったりもするねえへへっにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年02月01日
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1