全25件 (25件中 1-25件目)
1

今日は、チョロジと出掛けた帰りに、マックに寄りました「テキサスバーガー」食べそこなっていたので、ついつい、頼んでしまいました~お店に着いたのが、すでにお昼を過ぎた1:30だったので、チョロジは空きっ腹の勢いで、あっという間にテキサスバーガーをたいらげ、私がバーガーを半分食べた頃には、チョロジはサラダとシャカシャカチキンも終わり、ポテトに集中していましたカリカリ玉ねぎ(だよね?)と、みじん切りの玉ねぎ入りマスタードソースが、アクセントで、美味しかったです~ベーコンもチーズも入っていたし、盛り沢山「ビッグ・アメリカ」シリーズの中で、一番好きかも知れませんカムバックしてくれて、良かったです~それにしても、「ポテト」って、なんで飽きないのでしょうかマックに行って、一つだけしか頼めないとしたら、迷わず「ポテト」を選びます(飲み物は、別にしてね)お芋と南瓜が、大好きなので。。。かなチョロジも、焼き芋や南瓜の煮付けが好きです。若者と女性は、だいたい「ポテト」好きですよね最初に、じゃが芋を揚げてみた人って、誰なんでしょうねちなみに、カジュ―ロもポテト好きですが、彼は、さつま芋を細切りにして揚げたものも好きで、時々食べたいと言うのですが。。。固いさつま芋を切るのが、なかなかに大仕事で、気合いが足りない私です。。。(^_^;)また、秋に、TO-CHANの畑でさつま芋が出来たら、作ってあげようと思っていますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年03月30日
コメント(4)

全国的に、お寒うございます埼玉も、真冬のような寒さが。。。しまったセーターを、また出した私ですしかし、世界フィギュアは、スゴイです高橋大輔選手、おめでと~そして、真央ちゃん、おめでと~オリンピックから、わずか1カ月たらずで、あの集中力たるや、ホントにホントに、素晴らしかったそれにしても、ショートプログラムでは、あわわ…だった安藤・鈴木選手も、フリーであそこまで盛り返したなんて~そして、キムヨナ選手も、さすが…ショートでのミスも、なんのその、堂々の2位とは。。。当たり前の事なんでしょうが、世界の舞台で戦う人は、やはり、強靭な精神力がものをいうのですね~スゴイなあと思います。毎日毎日、練習を積み重ね、食事の取り方も気を付けて、そして、最後の本番までにも、集中力をためて。。。一瞬の油断も許されない数分間のために、努力を重ねるだけでも、私には出来ないなあメダルを取れれば、大きく報道されるけど、失敗すると、「何故?」とか「引退か?」とか。う~ん、報道の内容がそうなりがちなのも、解らないでもないけれど、失敗に対しては、もう少し、そっとしておいて欲しいなあと思ったりします結果はどうあれ、私達を楽しませてくれた選手の皆さん、お疲れ様でしたそして、ありがとう土日は、ちょっと色々あって、凹んだ2日間でしたが、世界フィギュアのおかげで、持ちこたえられましたいや~、スポーツって本当に良いもんですね~にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年03月29日
コメント(0)

寝ても寝ても、眠いのは私だけいやいや、カジュ―ロも絶えず「眠い」と口走っております今朝は、朝練に出掛けるカジュ―ロに、「鍵、閉めて行ってくれる? 悪いね」と、6:15に布団の中から頼んだ私でした(^_^;)昨夜のうちに、おにぎり5個を作っておいたので、許されるかなと再び目覚めたのが、7:30でまだ寝られると、うとうとし、三度目覚めたら9:05だったやば~今日は、チョロジをディサービスに頼んでいた~10:00に迎えに来るのでしたしかし、普段はせっかちすぎるチョロジに、「ゆっくりね」とか「落ち着いて」とか声掛けしてますが、今朝は、「顔洗って、着替えたら、ご飯食べてね」とだけ時間がある時は、ご飯の前に洗濯干しをやってくれたりもするので、今日は、それよりもご飯が先と、言っておいた訳です。急いでいる時は、せっかちくんがありがたい。。。大人って、勝手なもんだね(いや、私がか)無事に、余裕で朝食を食べ、靴下をはいて、スタンバイOKなチョロジでした今日は寒いけれど、風が強いので花粉飛んでいるよねチョロジにも、マスクを着用させました5月ごろまでは要注意花粉だけでなく、毛虫の毛などが触るとボツボツになるし、昨年は、6月に圧迫性じんましんが出ちゃったので、今年も気を付けてみてやらないとです圧迫性じんましんって、ご存知ですか体力が落ちていたり、体調が良くない時に出やすいようです。下着のゴムなどがこすれると、その部分がみみずばれになり、かゆくなるらしいのです。それでも、チョロジのはまだ軽症だったみたいです。もっと、みみずばれがひどい方は、お友達と温泉に行けないとか、プールや海も躊躇してしまうとか、色々悩みの種となっているようですお風呂上がりなどは、特にかゆいみたいで、チョロジは、掻いてしまうので余計にみみずばれが増える昨年は、秋ぐちまで皮膚科のお薬を塗っていました。花粉症の時期は、だから要注意なのです~案外デリケートなもち肌チョロジです。。。色白だしね。。。女の子だったら良かったかもねにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年03月27日
コメント(0)

やっと お日様が…晴れたり曇ったりの微妙な天気でしたが、晴れ間が出ると、ホッとしますね玄関先の、ミニチンゲン菜の収穫もほぼ終わり、(ろくに肥料もやらなかったので、ホントにミニでした)そのままにしていたら、背が伸びて、花が咲きましたやはり、菜っ葉の花は、黄色なの小さい菜の花畑が、玄関先で揺れています今日の午前中は、Sさん宅で、調理とお掃除でした。やはり、おじいちゃんの一人暮らしは、栄養が偏るのが心配。チーフも助言してくれて、今日は、竹輪とシイタケの煮物と、ほうれんそうの卵あえを、とのこと。火曜日に、別のヘルパーさんが、材料を買っておいてくれたので、すぐに、作り始められました。ほうれんそうは、量が多いので、半分を卵あえに。もう半分は、おひたしにしました。一人分って、難しいですね先週は、肉じゃがを作ったのですが、ついつい量が多くなってしまい、今日、どうでしたかと聞いたら、やはり、多かったそうです今日はかなり控えめにしたつもりなんですがどうかなあ。。。Sさん、火曜日がお誕生日だったとのこと「おいくつになられたんですか」と、お聞きしたところ、「77だったかなあ」とのこと。「ラッキーセブンが二つもホントにおめでたいですねじゃあ、次は、末広がりの88まで、お元気でいなくちゃね~」と、言ったら、「いやあいやあ、そんなに長生き出来ないよ~」と言っていましたが…(^_^;)無理をせず、長生きして欲しいと、Sさんの笑顔を見ると、思わずにはいられませんにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年03月26日
コメント(0)

寒かったですね、今日は皆さん、いかがお過ごしの1日だったでしょうか今日も、チャリをこいであちこち行って来ました~よく、傘をさしてチャリに乗っている人いますが。。。私は、片手運転が怖くて出来ません(それ以前に、交通違反なんだけどね)なので、雨の日は、カッパを着て出掛けます。今日の雨は、結構濡れる雨で、風も手伝って、顔にかかるかかる文字通り「水も滴る良い女」だったかどうかは疑問ですが、顔は化粧をしてたら、流れてたでしょうね(この歳で、ノーメークの私を許して~)でも、基本、チャリをこぐのは好きなので、どこへ行くにも、苦にはなりません暖かくなったら、少しジョギングもしたいなあ今年は、ゆるゆるのお腹に、少しでも筋肉を付けたいと思っています走るのも、慣れてくると気持ちいいんですよ~春が、楽しみですにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年03月25日
コメント(4)
![]()
先日、テレビ出演していたこの方。。。青木隆治/言葉/二つの糸(CD)青木隆治さん、ものまね界のプリンスとして、有名だそうですね確かに、ビジュアル的にも、イケてるし番組では、美空ひばりさんの「愛燦燦」を唄っていました。あまりに似ていて、口パクかと思いましたものまねレパートリーは100を超えるそうで。。。他にも、渡辺真知子や徳永英明、尾崎豊などなどユーチューブでものまねバトルの動画を観たら、すごいすごい~そして、自分で作詞・作曲もして、この3月3日にメジャーデビューしたそうです。それが、画像のCD視聴してみましたが、私は「二つの糸」の方が好きかな~とにかく、歌唱力も抜群ものまねも、お父さんのツートン青木さんより、絶対に上手いこれからが、楽しみな方です今日の午前中は、雨降りだし、時間があったので、片付かない仕事をやっつけちゃおうと思っていたのですが、青木隆治さんから始まって、ユーチューブを検索し続け、徳永英明、アンジェラ・アキ、森山直太朗、ケツメイシ、コブクロ、ファンキー・モンキー・ベイビーズ。。。と、さまよい続けて、お昼を過ぎましたでも、なかなか、独身の時のように、好きな時に好きなだけ、お気に入りの音楽を聞くと言う時間が取れないので、今日は、たくさんお気に入りが聞けて、スッキリたまには、良いもんですね~にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年03月24日
コメント(2)

春は、すぐそこですね我が家のモクレンが、いつの間にか、咲いていましたモクレンは、母が好きな花だったので、小さな苗木を買って、植えたのですが、どんどん伸びる、伸びる毎年、枝を切っておくのですが、めげずに伸びるんです。生命力の強さと、白くすがすがしい花に、元気をもらっている気がします昨日に比べると、今日は寒かったですね。早々とセーターしまってしまい、重ね着でしのぎましたさて、昨日、赤羽の書店で、購入しましただいすき!!(11)「だいすき!!ゆずの子育て日記」11巻 愛本みずほ (講談社コミックス)以前にドラマにもなって、ご覧になった方も多いかと思いますが、知的障害を持つ柚子が、娘ひまわりを出産し、パン屋で働いたり、ひまわりとの二人暮しに挑戦したり。今回の11巻では、ついに、ひまわりが、母・柚子の障害を知ってしまいます。これまでは友達のように仲良しだった柚子とひまわり。4年生になって、特別支援学級の子との関わりから、うすうす母の障害に気付き始め。。。避けては通れないテーマに、作者の愛本さんも、かなり取材されたと思います。とても、丁寧に描かれていて、涙なくしては読み進められませんでしたまたしても、電車の中で読んでしまい、花粉症で目がかゆいのよ~的に、何気なく涙をぬぐいつつ、最後まで読んでしまいました(^_^;)11巻の最後では、ひまわりの学年で、特別授業が行われます。学生ボランティアさんが、「障害って何?」をテーマに、解りやすい劇や、軍手をはめてボタンをとめる体験を、子ども達にさせてくれます。「知的障害者にはいろんな人がいます。みんなもそうだけど、苦手なことも得意なことも一人一人違います。でも、それってあたりまえだよね。人と違うことははずかしいかな?障害があることはかわいそうかな?苦手なこと、一生懸命頑張ってもできなくて、バカにされたり、しかられたりしたら、悲しいし悔しいとね。でもそれは、障害があるからかわいそうなんじゃなくて、障害を理解してもらえないことが、かわいそうなんだよ」という言葉に、ぐっと来てしまいました。。。最近は小中学校で、アイマスクや車いす体験を、授業に取り入れている所も増えているようですが、知的障害の理解を深める授業も必要なんじゃないかな。。。私自身も、自分が中学校の時に、特別支援のクラスはあったものの、直接関わる機会がなくて、知的障害について、全く知りませんでした。関わったことが無ければ、どう接していいかも分からないですよね車いすやハクジョウ白杖の人にも、日本はまだまだ、理解が足りない感じですが、障害を持った人が、気兼ねなく町を歩ける社会になってくれたら。。。そう願わずにはいられません。。。「だいすき!!ゆずの子育て日記」。。。まだお読み出ない方は、ぜひとも、読んでみてくださいねにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年03月22日
コメント(2)

明け方の強風には、度肝を抜かれましたこれほどとは、予想していなかったので、台風の時よりも、恐怖を感じましたベランダの竿を、下に降ろしておけばよかったとか、玄関の外に置いたポリタンク飛んでないかなとか、4:00頃目が覚めて、布団の中で不安になりましたが、さすがに外へ確認にいく勇気はなく。。。よくニュースになるのが、台風の時などに、屋根や窓の補修をしようとして風にあおられ転落…などそれが頭をよぎったので、一応、唯一、空いていた風呂場の窓だけ閉めに行きました。今朝は、きっと、電車が止まっているだろうと、予想していたにも関わらず、早めに家を出られませんでした今日は、9:30から、チョロジの造形教室で、北赤羽まで行かねばならないというのに、昨夜、変な時間に起きて、窓を閉めに行ったものだから、今朝は目が覚めたら、すでに7:308:00に出ないと間に合わないのに、結局、出たのが8:30(^_^;)大宮で埼京線のホームに行くと、案の定、混んでいました。止まってはいなかったのですが、かなりの遅れで、駅の放送も、二転三転して。。。到着予定のホームが変わる変わる混みこみの電車に久々に乗り、降りる時にも人をかき分けかき分けやっと造形教室に到着したのは、40分遅れてでしたそれでも、崩れることなく頑張れたので、今日も、お昼はチョロジの大好きなマックへ二人で、食べて来ました、カリフォルニアバーガートマトとベーコンが入っていましたが、ロコモコの時よりもあっさり目な感じで、私は美味しかったです携帯クーポンのセットにしたら、ナゲットもセットになっていたので、初めてマスタードソースを頼んでみました。あまり辛くなくて、予想より美味しかったでも、チキンはやっぱり、シャカシャカチキンが良いな~ポテトも、今日のセットはSサイズだったので、チョロジにはちょっと足りなかったかもマックの「ビッグアメリカ」シリーズ、なかなかでしたね~お値段がもう少し押さえ目だと、もっとグッドでしたが。。。次は、どんな策で来るかな、マクドナルド~にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年03月21日
コメント(2)

今日も、洗濯日和となった埼玉。。。お布団も干した方、多かったかなチョロジが春休みになっても、TO-CHANは出勤だし、カジュ―ロも学校&部活があり、やはり寝てはいられません今日も、土曜日だけど、チョロジのお勉強で戸田の教室へ連日、出掛けているためか、慣れない仕事疲れか、はたまた、花粉症で飲んでいる鼻炎薬の眠さのせいか、何だか微妙なダルダルさがね~おまけに、お彼岸なので「墓参り」にも行こうと、TO-CHANが言うのでカジュ―ロの部活(午前&午後練習)の合間と、チョロジの勉強の終わる時間を考えて、12:30に北浦和で待ち合わせ。TO-CHANの車に乗り込みお寺へ。TO-CHANの方のお墓は浦和ですが、私の方のは千葉の柏でして。両方行くのは、ハードなので、取りあえず浦和にみんなで行って、柏は、いける時にチョロジと私で行くパターンが多いです。これまた、遠ければ、年に1回の墓参りになるのかもしれませんが、微妙な遠さなので、行かない訳にはいかずでも、きっと、日々守って頂いているのだろうと思うと、ちゃんと、お彼岸に行かなくちゃですよね独身の頃は、嫌な事があったり、悩んでいたりすると、お彼岸でなくても、母の墓前に行って、ゆっくりお線香をあげて、お話しして帰って来たものでした。。。そうすると、不思議と気持ちが落ち着いて、スッキリするのですさて、今日はお天気が良かったせいか、道路が混んでいて、北浦和からお墓まで、45分もかかってしまいましたすいていれば、10~15分で行っちゃうのに終わって、カジュ―ロは、また部活に戻り、3人で帰宅途中のラーメン屋さんで、遅い昼食をとりました帰宅したら、もう3時を過ぎていて。。。あ~、ほぼ1日が終わってしまった感あり1日って、短いですよね~時々、カジュ―ロと「1日が何時間あったら良いか」という話しをするのですが、私は30時間くらいが良いかなと24時間だと足りないけど、30時間あれば、6時間分の余裕がでも、カジュ―ロはもっと多い方が良いといいます。48時間くらい~当然、食事も3食ではなく、6食で、寝る時間も伸ばし。。。だそうでそれって、余計に疲れそうな気がするんですが、若者は、長い1日の方が良いのでしょうかパワーあるから、OKかもね。。。おばさんは、ついていけないよ~あ~、それにしても、疲れが取れない~これから、夕食作らねば。。。今、チョロジは、片付けに集中しているので、(ためこんだ空き箱ラッピングを、そろそろ捨て時と、ゴミ袋に、細かくして詰めては、階段下の収納にしまっています。火曜日のゴミの日まで、収納は満杯です~)夕食作り、手伝ってくれないかもね、今日はさ~て、頑張るかその前に、1本(栄養ドリンク)行っとこうにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年03月20日
コメント(0)

一昨日、卒業式を終えたチョロジは、昨日から春休みになってしまいましたでも、休み中も、結構予定が入っていて、普段よりあわただしい気がします昨日の午後は、我孫子まで言語指導と動作療法に行って来ました。最初の30分、I先生の言語指導。リズミカルな詩の音読を、先生と一緒に。声が、大きく出なくて、「聞こえません」と言われたり、どんどん読み進めたいのに、1行ずつ止められて、繰返しをさせられて、イラついたチョロジは、キ~ッとなって、泣きました次の30分、T先生の動作療法では、肩を触られた時に、ちょっと嫌がりましたが、おおむね落ち着いていましたちょっとした、対応の違いなんだと思いますが。。。難しいところですね~世の中の人、みんなが、解りやすい対応をしてくれる訳ではなく、むしろ、そういう人は少ないのだから、どんな対応にも、イライラしない、あるいは、イライラしても我慢できる事が大切なのですが。。。高等部の3年間は、「自己コントロール力を身に付ける」が、チョロジの目標かな~それが出来れば、たぶん、どこへ行っても、そう御迷惑にはならないでしょうからね道のりは、単純ではなさそうですが、必ず出口はあると信じて、頑張ってみましょうにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年03月19日
コメント(0)

今日、無事に、卒業式を終えることが出来ました。先日、急いで購入した紺のブレザーと、グレーのズボン、水色系のネクタイで、出掛けました。ここ数日はバタバタで、ネクタイを締める練習をしていなくて、今日は、やって上げちゃおうかと思ったら、TO-CHANが「自分でやらせろ」と言うので、「じゃあ、TO-CHAN教えてやって」と、お任せしました。。。案の定、かなりのボルテージ上昇「違う!」「右、右から!」「こっち、見てなさい!」「やり直し!」と、聞いているとこっちがハラハラします。。。3~4回は、やり直していたようですが、何とかネクタイを締められました。。。ほっ朝から、頑張ったチョロジでしたそして、卒業式しょっぱなで、校歌の指揮が、チョロジの役割でいやはや、ドキドキでしたが、何とか、腕も上がっていたし、リズムも取れていて、無事に終える事が出来ました良かった~卒業証書も、ちゃんと受け取ることが出来て、きっと、沢山練習したであろう成果が、チョロジだけでなく、どの子も発揮出来ていました一人一人、小さい時の姿なんかが思い浮かび、きちんとお辞儀をして、証書を受け取る姿を見ると、もう、ウルウルしてしまい。。。「卒業生の言葉」で、チョロジは「とうさん、かあさん、ありがとう」と、たどたどしくですが、頑張って言えました。小学部と合同の卒業式なので、小学部の子ども達の頑張る姿にも、泣けてしまい。。。終わってから、「卒業を祝う会」でも、先生方の言葉にまた、感激し、先生方の歌(アンジェラ・アキの「手紙」)に、涙し。。。もう、涙腺緩みっぱなしの1日となりました泣けるという事は、心の中の色々な想いを吐き出したり、整理したりするために、必要なのかも知れませんね画像は、祝う会でのアレンジメント、紅白まんじゅう、お赤飯、卒業式で胸に付けていたお花です。祝う会の事前準備や、今日の準備も、母達でやりましたが、みんな、何も言わなくても動いてくれるのです。良い学年だなあと、いつも思います母達が仲良ければ、子ども達もきっと、仲良いはず4月からは、今の14人が、51人に増えます。更に、仲良くやって行けると良いなあ。。。卒業は、淋しいけれど、4月からのスタートを、新たな気持ちで迎えたいです今日は、帰る前に、小学部で担任をして頂いたH先生と、チョロジはツーショットで写真を撮らせて頂きました先日、交流センターで再開したW先生と、同じくらいチョロジは大好きだった先生です私も、とても頼りにしていた、素敵な先生です大好きな人が、沢山いて下さり、チョロジも私も、そういう方々に導いて頂いている事に、感謝しなければと、改めて思いました今日の「卒業式」も、「祝う会」も、とても素敵な時間でした。本当に、本当に、ありがとうございました明日からも、また、親子共々、頑張って行けそうですにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年03月17日
コメント(2)

朝は寒かったのに、日中の暑さコートを脱いで、走った走った今日一日で、3日分くらいの有酸素運動したんじゃないかな朝、チョロジと登校してから、最寄りのK駅近くのイトーヨーカドーまでチャリをとばし(帰りに利用しますんで。。。)と詫びながら、ヨーカドーの駐輪所にチャリを停め。それから電車で出掛けて、昼過ぎに戻ってきてまた、チャリで家までとばしおにぎり1個の昼食後、即、チャリで仕事に今日の利用者Tさんは、買い物か、掃除のどちらかなのですが、今日は、お買い物を頼まれました。和菓子屋・薬局・スーパーの3店での買い物急がないと、1時間で戻って来れないチャリをとばし、店内も小走りに終了予定の10分前に戻れて、品物とおつりの確認をしてもらい、メモを書きながら、ハンコを押しながら、お話しを聞き。。。一人暮らしの上、お話し好きな方なので、「ゆっくりして行って。お茶飲んで」と、お茶まで入れて下さるのですがしかし、利用者さんの所で、飲み食いしてはいけないのです以前、ご主人が寝たきりになった頃、ヘルパーさんが来ると、一緒に食事したりしたそうです。その方が、ご主人も食が進んだとか。。。解ります。。。そうですよね。。。でも、介護保険が出来て、取り決めが変わって来ているので、以前はOKだったとしても、今はダメなんですよと、説明しつつ、心苦しさも。。。好意で出して下さっているお茶を、断らねばならないのは、それはそれでツライのですお茶うけに出して下さった、手作りのいかめし。とっても、きれいに美味しそうに出来ていましたお断りすると、じゃあ持って行くとまで。。。物を頂くのも、ダメなんですよと言うと、なあんだか、固いねえ。だあれにも言わないよ~と気持ちと、仕事とは、割り切らねばいけないところが、一番難しいところなのかもしれませんね上手にお断りできるようにならなければ。。。あたふたと、仕事を終えて、そのまま、学校へ明日の「卒業を祝う会」(謝恩会のようなものです)で、使う花束が事務室に届いているはずで、状況を確認しに行きました見せて頂き、明日の昼まで預かって頂くようお願いして、とんぼ帰りで、バス停へチョロジを受け取り家に帰ってから、また、銀行と買い物にK駅近くまで帰って来たら、もう暗くなりかけていましたいや~、何往復したんでしょうか今日は、カロリー摂取量よりも、消費量の方が絶対に勝っているぞ~健康的()な一日でしたにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年03月16日
コメント(0)
![]()
マンガは大好きですが、意外に何度も読み返したくなる作品は、少ないものです。。。でも、この作品は、読み返したくなります本屋の森のあかり(1)本屋の森のあかり(2)本屋の森のあかり(3)本屋の森のあかり(4)本屋の森のあかり(5)本屋の森のあかり(6)「本屋の森のあかり」1~6巻 磯谷友紀 (講談社コミックスKiss)読書の好きな人なら、読んで損は無いかなと思います書店に就職した高野あかりと、同期でちょっとクールな加納緑くん、副店長で読書の虫の寺山杜三(もりぞう)、この3人を中心に、恋も友情もありながら、書店で働く厳しさや、楽しさをも描いています。私は、この作品を読んで、書店で働いてみたくなりましたそして、毎回、色々な本がお話しに関わっています絵本あり、詩集あり、童話あり。。。6巻では、「銀河鉄道の夜」の場面を思い出しながら、杜三が、自分の気持ちにちょっと気付きかけるのですが。。。今時珍しい、プラトニック過ぎるくらいプラトニックな、淡いせつない想いが、3人の心の奥にあって、読んでいて、ほんわかしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年03月15日
コメント(0)

今日も、暖かくて良いお天気でした午前中に、チョロジはTO-CHANと、畑へ待望の「ジャガイモ」の種イモを植えて来ましたジャガイモは、風通しの良い暗い所に保管し、芽が伸びて来たら、こまめに芽を欠いておくと、結構持つので、助かりますついこの間までは、キャベツと白菜が常にあったので、八百屋さんに行かずとも、何とかなっていたのですが今日は、冷蔵庫が空っぽで~ジャガイモ、早く出来ないかなあポテト大好きなチョロジと私ですっお昼を食べてから、TO-CHANと、チョロジと3人で、洋服の青山へ。。。フレッシャ―ズ・フェアのせいか、混んでいましたチョロジの卒業式&入学式用に、ブレザーとズボン(パンツが正しいの?)と、ネクタイを買いに。。。実は、卒業式は、カジュ―ロが中学の時の学ランで、間に合わせようかと思っていたのですが。。。TO-CHANが、「そんなぴちぴちのじゃなくて、ちゃんと買ってやりたい」と言うので。。。(^_^;)確かにカジュ―ロは細身で、チョロジはがっちり型なので、体系が違うと、学ランも微妙に会わない校歌の時に指揮もやるらしいので、そこで、びりっとおしりが破けないとも限らないなあ、とは思っていたのです…へへへっで、買う事にしたのですが、青山は店員さんが忙しそうで、声をかけようにもかけられず。。。あきらめて、「コナカ」へコナカは、空いていましたお値段的には、青山の方がお安い感じでしたが、コナカの店員さんが親切で(単に暇だったからかもですが)いろいろ見せてもらったので、そこで決めました紺のブレザーと、グレーの細かいチェックのズボンと、ネクタイは、ブルー系と水色系と2本買いましたまだ、背も伸びると思うので、ちょっと大きめ。ブレザーに着られている感じですが。。。4月からは、ほぼ毎日着て行くので、すぐ見慣れるかなひゃあああ、すでにスゴイ出費です今回は、取りあえずTO-CHANがカードで買ってくれたので、助かりましたが、3月から5月くらいまで、なんだかんだと出費がかさむんですよね~ますます、節約生活に磨きがかかるか~にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年03月14日
コメント(6)

暑いくらいになった今日は、半袖の人も見かけるほどスペシャル・オリンピックスの水泳練習で、新都心の障害者交流センターへ今日は、フロアーホッケーの大会とぶつかり、水泳と両方かけ持ちの人が、そちらに行ってしまって、水泳の参加者は、6人。コーチが4人で、かなり贅沢な練習となりましたいつもだと、チョロジは、前に泳いでいる人に追い付いてしまい、つまってしまう事が多いのですが、今日は、悠々と泳げて、気持ち良さそうでしたプールの使用者も、全体的に少なくて、今日は、お天気なので皆さん外へお出かけ。。。卒業式のシーズンでもあるので、そのせいもあるのかな。。。帰りの電車の中でも、フォーマルないでたちの方を、ちらほら見かけましたプールから出て来たチョロジと、みんなが集まるのをロビーで待っていたら、なんと、中1の時の担任のW先生にお会いしましたチョロジも私も、大好きだった先生なので、思いがけずお会いできて、びっくり&嬉しかった~W先生は、交流センターで、卓球を教えているとは聞いていたのですが、お会いしたのは初めてで、先生も開口一番に「やっと、会えましたね~(^_^;)」と、言って下さいましたいつも素朴な笑顔で、お話ししてくれていましたが、その雰囲気は、全く変わらず。。。しかし、チョロジはいたってクールな反応で。。。しばらく会わない人には、何故か、よそよそしくなってしまうチョロジです中1の時は、いつもべったりW先生にくっついていたのに何故に、そのクールさですか~「卒業式の日も授業があって、式には出られなくて残念ですが、卒業アルバムを頂いて、嬉しかったです!」と、話してくれました。そして、ではではと、恥ずかしそうな笑顔で、帰って行ったW先生でしたあ~、久しぶりにお会いしたのだから、チョロジとツーショットで、写メ撮らせてもらえば良かった~後になってから、気が付いた私でした。。。でも、「素朴な温かさオーラ」を頂いた気がしますありがとう、W先生また、お会いできる日を楽しみにしています~にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年03月13日
コメント(0)

今日の風の強さは、こたえましたマスクもして、「花粉 鼻でブロック」も着けていたのに、やはり、吸い込んでしまうらしく、夜になって、鼻がつまってきましたさすがに、チョロジもカジュ―ロもくしゃみが私は、車の免許を持っていないので、どこへ行くにも、たいていチャリです距離的には、電車のふた駅分くらいは、行けますしかし、春だけは、長時間チャリをこいでいると、それだけ花粉と戦う時間が長くなるので、ちょっとツライ。。。花粉用のゴーグルも、持っているのですが、これをかけていると、横を見た時に見づらくて、かけたくないのです~また、月末頃には、耳鼻科に行って、更に、お薬追加してもらわないとかなあ早く、花粉の時期が過ぎて欲しい~(って、これからが本番か)にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年03月11日
コメント(2)

昨夜は、屋根が真っ白になるほどの雪で、どうなる事かと思いましたが、夜中に雨に変わり、今朝は凍結もしていなくてホッとしました今日は、チョロジの学校の高等部卒業式雪で交通がマヒなんて事にならなくて良かった私もPTA役員の関係で、出席させて頂けました。チョロジが中学部に入学した時に、一緒に高等部に入学した生徒達です。小学部の時から知っている子も沢山いるし、お母さん方にも、お世話になって来た方が多いので、卒業式に出られて、ホントに良かったです。。。何回も何回も、練習を積み重ねて来て、今日の式は、生徒一人一人が緊張して、でも、とっても頑張っているのが伝わって来ました。卒業を前にして、11月に急逝されたSくんも、担任の先生が写真を持ち、一緒に卒業しました。来賓で来て下さる方々が、年々増えていますそれは何故かと言うと、卒業後に通う施設の施設長さんや、就職先の企業の社長さんが、来て下さるようになったからです卒業式に来て下さるなんて、ホントに嬉しい今日も、施設長さんが何人も来て下さり、式の間に、何度となく涙を拭かれていました私も、しょっぱなから涙が止まらず、ハンカチが手放せませんでした最後に退場する時も、泣いている生徒が沢山いました。男子も女子も。。。別れの涙は、旅立ちの涙でもありますねすがすがしい涙を目の当たりにして、また、私も涙が止まらなくなった、今日の卒業式でしたにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年03月10日
コメント(2)

ここ数日、6時になっても、私がパソコンに張り付いていたり、書き物をしていたりするからか、チョロジが、味噌汁と野菜炒めを作ってくれますとても助かります。。。そういえば、このところ、夕食作りの時間、2階の自室で遊んでいる事が多かったチョロジです。段ボール箱や、広告の紙、空き箱、折り紙、などを使って、自分なりにラッピングしたり、絵本やおもちゃを詰め込んだり、どったんばったんと、何やらやっているらしく、あまり見に行っても嫌がるので、ほおっておいたのですが。。。ここ数日、時々1階に下りてきて、私の様子をうかがい、夕食の支度が始りそうにないと判断するとおもむろに台所を片付け始めるのです本日のチョロジの作品。カブの葉と実を豚肉と炒めた塩味の野菜炒め。&きゃべつとぶなしめじと豚肉の味噌汁。野菜炒めは、やや塩味が濃いめでしたが、炒め具合はばっちりでした味噌汁は、仕上げに味噌を入れるのとあく取りを私が一緒にやりました毎日、お料理でストレス解消出来たら、良いのになあと思ったりします昨年末あたりから、ちょっとイライラしがちなチョロジでしたが、そう言えば、その頃から、しばらくお料理の手伝い、していなかったなあと、気が付いたものですから来週には、春休みになってしまうので、(水曜日が卒業式です)お手伝い、自主的にやってくれると良いなあ夜中になってきて、ますます冷えて来ました。埼玉は、雪が積もってきています。。。お友達のikumamaさん、お誕生日おめでと~今日は、どんなケーキを食べたかなあ~にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年03月09日
コメント(6)

1日おきに、寒かったり、暖かかったり今日は、寒いのに花粉がかなり飛んでいるようですね。マスクをして出掛けたのに、午後にはのどが痛痒くなりました今年は、ちゃんと耳鼻科のお薬をもらって飲んでいるのに、昨年より症状が出ています。(昨年は、市販の鼻炎薬で乗り切れました)眼薬も指しているのに、朝、目覚めると目がしょぼしょぼですう~ん、何とかならないものか桜が咲く頃には、どうなっているのでしょうか花粉の季節に思うのは、ランナーの皆さんは、どうなさっているのかという事マスクしながら、走っている人、見かけませんよねスポーツマンは、花粉症にかからないか、もしくは、症状が軽いのかそれとも、花粉の季節に向けて、早めに策を講じているのでしょうかお薬も、症状が出る前から飲むと良いといいますよね常に、体質改善に心がけているのかなあ暖かくなったら、たまにはジョギングしたいと思っているのですが、(毎年、春になると思うのですが。。。)マスクして走ったら、酸欠になりそうで。。。いやはや、やはり、いきなり始めないで、ウォーキングからにしなさいと、神様が言っているのかしら~少しずつ、肩慣らしですねにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年03月08日
コメント(0)
![]()
今日も、降っている埼玉です主婦にとって一番困るのは、何と言っても洗濯物今日は、寒いので床暖房を、朝、つけました。昨日は、やや暖かかったので、床暖房を控えめにしたら、洗濯物が乾ききれませんでした埼玉は、水曜日くらいまで、ぐずついたお天気のようですね。夜、洗濯した分を、寝る前に部屋干しして、更に、朝はなるべく早く干すこれくらいしか出来ないなあ雨が続くと、お陽様のありがたさを実感しますさて、1月に書店で見つけていながら、我慢していましたが、楽天ブックスで、やっと買いました坂道のアポロン(1)坂道のアポロン(2)坂道のアポロン(3)坂道のアポロン(4)坂道のアポロン(5)「坂道のアポロン」小玉ユキ(小学館FLOWER COMICS α)1~5巻4巻までは読んでいたので、5巻を心待ちにしていました。舞台は1966年の地方の高校。転入生で、人づきあいの苦手な、線の細い男子・薫。不良だが、家族想いでジャズドラムが上手い・千太郎。千太郎を密かに想う、千太郎と幼なじみの律子。3人を中心に、ジャズと恋模様のお話が進んで行きます。5巻では、千太郎の失恋、薫と千太郎の友情、律子の揺れる想いなどが、ほのぼのと描かれています。今時の高校生は、この本をどんな思いで読むのかしら。。。今とは、全然違う、やきもきするような淡い恋ばかりなのですが。でも、好きな人の前ではドキドキして上手く喋れなかったり、わざとそっけない態度を取ってしまったり、そんな所は、今時の若者にも共感持てるのかも知れませんね小玉ユキさんの作品は、以前に「羽衣ミシン」を読んで、気に入っていました。ちょっと、不思議な話が得意な方と思っていましたが、「坂道のアポロン」は、また、違った魅力の作品です薫と千太郎の、これまた不器用な友情を、応援したくなりますそして、律子にも幸せになって欲しいなあ。。。登場人物が、ホントに素朴で可愛いので、何度も読み返したくなる作品です。。。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年03月07日
コメント(2)

今日は、戸田の教室へ昨日は、十条のスポーツセンターでH協会の療育へ2日続きのお出かけは、母の方が疲れました暑かったり、寒かったりで、体がついていけてないのかもしれません体調崩さないように、気を付けなくっちゃ昨日も今日も、帰宅してから、栄養ドリンクを飲みました昨日のH協会の療育で、チョロジが爆発運動の課題を機嫌良くこなしていたのですが、中盤、何かでちょっと失敗があったようで(たまたま、私は見ていなかったのです~)担当のI先生に「やり直し」と言われたのが聞こえました。「やり直し」には、過剰に反応するチョロジですイライラっとして、窓ガラスを、コンコンとこぶしで叩いたので、「あ!何をしているのかな?」と、I先生の一言。その言葉にも反応し、キ~ッとなって、わ~っと泣きだしてしまいました。こうなると、もう顔まで真っ赤になって、自分では収拾がつきにくくなります。手足をバタつかせた瞬間に、I先生に押さえられて更にエスカレートこういう時、H協会では先生方のチームワークが凄いのです7人いる先生のうち5人の先生が、瞬時に、チョロジの体を押さえに、駆けつけた様は圧巻でしたその間、他の子どもたちは、パ二クる事なく、残りの2人の先生の指示に従っていました。大パニック中のチョロジを見たのは、実に久しぶり。小学校入学したかしないかの頃に、一度、同じように抑え込まれた事がありましたっけ。あの時は、確か、偏食指導で白いご飯がなかなか食べられず、おお泣きして、涙と鼻水と汗でぐちゃぐちゃになりながら、10数える間、口を止める、と言うのをやってもらったのでした。あの時も、確か先生2人が仰向けになったチョロジに乗って、手と口を押さえたのでした。今回も、最終的にはI先生とK先生とがチョロジの上に乗り、(二人とも華奢な女性です)更に男性のK先生が足を押さえました。I先生が、「私が心の中で60数えるから、終わるまで動かない」と言って、でもチョロジは涙を拭きたくて手を動かし、やり直しになり、心の中で数えているので、チョロジには見通しが立たず、また、我慢しきれずに動いてしまい。。。の繰り返しでした。その間、他の子たちはボールでレシーブ練習を、先生2人と子ども4人の2グループに分かれて、黙々とやっていました。時々、チョロジが泣くと気にして見ている子がいても、それで自分もパニックになってしまう子はいません。さすがに、どの子も、長年H協会に通って、練習を積んで来ただけありますお母さん方も、皆さん分かっているので、「たまに、ガツンとやってもらった方が良いのよね。私も、あのノウハウが欲しいわあ~」とか、「長引かせてこじれるより、早めに止めてもらった方が、本人も、結局は楽なんだよね」とか、口々に言ってくれました騒いでご迷惑をかけていても、皆さん、お互い様だよ~と言う雰囲気を作ってくれるのです後で思ったのですが、I先生はたぶん、中学最後の療育で、一度きっちりと教え込もうと思っていたんではとちょっとイライラしたくらいなら、いつもは、注意はしてくれますが、出来た部分も褒めて下さり、チョロジが大きく崩れる手前で止めてくれていました。しかし、昨日は、ド迫力で指導してくれたので、ホントに中学部卒業記念プレゼントのように思えましたI先生、いつもは穏やかに話して下さる方ですが、昨日の指導では、チョロジに向かって、「手は置いときなって言ってるだろ終わりは、誰が決めるのあなたじゃないよっI先生が決めますっ」と、思い切りどすの利いた声で、叱ってくれていましたここまで読んで、「H協会って、厳しすぎる~」と思われる方もいるでしょうかでも、普段から先生方が子どもたちを我が子のように、愛情を注いでくれている事を、子どもたちも保護者も感じているので、厳しすぎるとか、怖いとかいうことは、全くありませんむしろ、親子共々、叱っていただいたり、励ましていただいたり、褒めていただいたり、率直な意見を下さる先生方です障害児を育てる上で、困った時に親身になって相談に乗ってくれる、数少ない療育機関と言えると思いますグラウンドに出て、ランニングが始まる前に、落ち着いたチョロジは、またI先生と一緒に頑張って走りましたいつもは、途中で「あと、何周?」みたいに、I先生に聞くのですが、それも無く、黙々と走り終えていました。発散して、かえってスッキリしたのかな~後で、I先生から、「卒業式練習などで、ややストレスも溜まっているかもしれませんし、思春期・反抗期もあるでしょうし、ストレスは溜めずにちょっとずつ発散出来ると良いですね。今日は、私も抑え込むの久しぶりでしたが、自分ルールで動いてしまうと、仕事に付いた時に困るのは、本人ですからね。やり直しと言われても、あ~そうか、と騒がずにやり直しできる事が大事です」と言われ、まさにおっしゃる通りと頷きました出来れば崩れないで過ごして欲しいと思い、やはり母はついつい甘くなってしまいがちでしたこのところ、イライラしがちな状態が続いていたので、余計に当たらず障らずな対応をしていました。親子共々、I先生にハッと気付かせて頂いた瞬間でした何だか、これだけ、ビシッと締めて頂いたので、来年度は、担当I先生から別の先生に替わるのかな。。。特に大好きな(私が)I先生だったので、来年度もI先生に持って頂きたいのですが~でも、替わっても替わらなくても、また、それもチョロジにとっては勉強になりますね。。。また、新年度、気持ち新たに頑張れそうですH協会の先生方、特にI先生、お母さん方、ありがとうございましたにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年03月06日
コメント(0)

またしても 買ってしまいました。。。ささやかな楽しみという事で、許して下さい久々に買った「カップヌードル」は、インスタントラーメン発明の父「安藤百福」さんの似顔絵付き今年は、百福(ももふく)さんの生誕100年だそうで、その記念で、発売開始当時の100円で、限定発売のようです「百福」という名前のカップめんも発売していたり、チキンラーメンも、発売開始当時の値段、1個38円で売られています百福さんは、戦前から、企業を興し、戦争の影響などで、様々な苦労をされながらも次々と、めげずに会社を設立したり。最後に、今の日清食品の前身の会社を起こし、カップめんを考案されたそうです頭が良くて、行動力のある人の人生を辿らせて頂くと、ため息とともに、元気や勇気をも頂ける気がします人生って、考え方や、一歩踏み出すかどうかで、違ってくるんじゃないかと思います。私達も、これからの心構えや、行動の仕方で、幾通りもの人生を選択できる可能性がある。。。そんな風に、百福さんの人生に考えさせられましたそして、カップヌードルを久々に食べました。。。美味しかった~そして、一緒にコンビニで買った「チロルチョコ・バニラヨーグルト」と、「明治フロマージュホワイト」チロルチョコは、日本ルナとの共同開発商品です。ルナの「バニラヨーグルト」って、ヨーグルトの中で一番好きなので、思わず買ってしまいました。「バニラヨーグルト味」と「いちごバニラヨーグルト味」の2種類入っていました。。。。普通でした(^_^;)ルナのバニラヨーグルトの方が、美味しい~ちょっと中途半端なヨーグルト味というのが、私の感想。。。「明治フロマージュホワイト」これは、美味しかったやや酸っぱめのチーズケーキのお味でしたやっぱり、コンビニは楽しくて、ついつい覗いてしまいます~そうそう、今日、書店で立ち読みした、これ。Tarzan (ターザン) 2010年 3/11号 [雑誌]「Tarzan」3月11日号 太らない食べ方ダイエットしたい人には、ちょっとしたヒントがたくさん載っていて、参考になりそうでしたよ~買おうかどうしようか迷って、時間が無かったので、買わずに帰って来ましたが、買おうかな~それと、もうひとつ、欲しいなあと思ったのがこれ。Liberty print「LIBERTY PRINT] (宝島社)小花の柄が、素敵でいいなあと思いながら、お値段、1380円と、ややお高めこれまた、迷ったあげく、買わずに帰って来ました最近、バッグ付きの雑誌も増えてきて、書店に行くと、次々と新しいものが出ています。見るのが怖い~見なかった事にするのが一番平和かな。。。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年03月05日
コメント(4)

思いがけず、Birthdayプレゼントを頂いてしまいました。3月3日はひなまつりですが、実は、私の誕生日でもあります~節約生活続行中の身ゆえ、特に何もしなかったら、思いがけず。。。画像の下に写っているのは、シアバターと懐紙。懐紙は、淡いグリーンのクローバーの模様です。あまりに素敵過ぎて、使えないかも。。。シアバターは、桜の香りのクリームで、リップに使ったりするそうですほんのりとした香りに、癒されます~私の好みを良くご存じの、Nくん母から頂きました。どうもありがと~そして、ピンクのアレンジメントは、ナツカシイ友達からのものかつて、予備校に通っていた時に、仲良しだったN子からですカードが付いていて、アドレスを載せてくれていたので、メールすることが出来ました何年ぶりかなあ。。。何とか、都合をつけて会いたいねと、話しましたN子~、ホントにありがと~このところ、色々と、思いがけずに良い事があるような~節約生活の私に、神様からのご褒美な~んてねへへへっそうそう、誕生日、だんだん嬉しくなくなるけど、今回は、まあ、記念的な。。。なんたって、50周年ですから。。。きゃ~、言っちゃった~いやはや、自分でも信じられないですよ~人生、半分以上来ちゃったのかしら。。。でもね、まだまだ、これからだ~いあと、10年後くらいに、「年齢不詳の人」と、言われていたいなあにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年03月03日
コメント(2)

今朝は、朝から幸先の良い日でした高等部の入学選考でチョロジの担当になってくれたS先生。今朝、学校の前でお会いしたのです~向こうから、黒いスーツ姿の若者が来ると思っていたら、「おっおはよう」と、チョロジに挨拶してくれました私にも挨拶して下さり、とっても爽やかな風が~(と思ったのは、母だけだったかもしれませんがチョロジは、表情を変えず「お」と、挨拶を返してお辞儀したのみでした)こういう日は、何気に元気が出ますS先生、爽やかオーラをありがとうございましたそして、今日の午後は、チョロジの高等部体験入学でした。親は、その間、入学説明会になるのですが。こまごました、提出書類が入学の時って沢山あって、面倒ですね1:50受付で、4:00まで、子どもたちは、体育館で風船バレーをやったみたいです。もちろん、その前や後には、先生のお話を聞いたり、別の活動もしたと思うのですが。。。チョロジに「何をやったの?」と聞いたら、「ボール」と、投げたり打ったりする仕草で伝えてきたので。その後、Nくんに聞いてみたら、「風船バレーやりました。」と教えてくれたのです~Nくんは、やったことを伝えられるので、うらやまし~親の方の、入学説明会でちょっとびっくりしたのは、通学の方法で、スクールバスを使う人と聞かれて、手を挙げた人がすごく少なかった事中学部から上がる人は、ほとんどバス利用なのですが、それ以外の、中学校の特学から来る人が37人。手を挙げたのは、ほんの数人のように見えました今現在も、中学校までは、一人で通学出来ている人なのでしょうかチョロジは、当面、今と同じく、朝は付き添い通学、帰りはスクールバス利用で申請しました。そういう中途半端な人も、少ないらしく、バスの届けだけで良いかと思ったら、あとから、付き添いの届けも出して下さいと言われ、慌てて書いて出して来ました生徒同士で会話している子を見ると、チョロジには到底太刀打ち出来ないと思ってしまうのですが、でも、チョロジにはチョロジの得意な所があるはず。それを、伸ばしてもらいつつ、将来へ繋げて行ってもらおうと思います。知的に高い生徒と我が子を比べても、仕方ない我が道を信じるのみ。。。ですかね親は、不安な事ばかり心配してしまうけれど、子どもは案外マイペース。先々、いろんな事があっても、淡々とチャレンジして行くのかもしれません若いって、素敵です。。。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年03月02日
コメント(0)

今朝は、寝坊してしまいましたいつもより、30分以上遅れてしまい、焦った、焦った~朝の、30分はきつかった一昨日から、鼻炎の薬を飲み始めたのが、いけなかったみたいです。眠いんです。。。今日のように、寒い日は、飲まなくても良いかな夢から覚めて。。。オリンピックの夢からも、覚めましたね名残惜しいですが、ついに閉会選手のみなさんが、楽しげにはしゃいでいるのが、何だか、ホッとして嬉しかったなあ想いは色々でしょうが、真央ちゃん始め、すでに4年後に想いを馳せている選手も多いようです凄いなあ4年後の目標。。。私のは、まだ見えてませんオリンピックの選手とは比べ物にならない日常ですが、私も、2年後、3年後の事も、考えて行けたらと思いましたやりたい事も、まだまだ沢山あるしね~真央ちゃんに負けずに、頑張るぞ~にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2010年03月01日
コメント(2)
全25件 (25件中 1-25件目)
1