全8件 (8件中 1-8件目)
1

民放の夏ドラマも終わり、朝ドラひよっこも今週でお終い。いよいよ秋ドラマのスタートとなるが、以前から8回程度のNHKドラマがお気に入りだ。少し前には「ブシメシ!」(再放送)とか、「定年女子」などを見ていた今やっているのは竹野内豊「この声をきみに」原田泰造「全力疾走」で、中高年の主人公のものは落ち着いて見てられるし、どれもコメディタッチでもあるような気もする。てな訳でして全力失踪。財テクの為にマンション投資をする為に闇金に借金もしている中年の主人公会社でも家でも、まるで下僕のように扱われるダメダメ人生に嫌気がさして、7年間の失踪で死亡扱いになり自由を取り戻す為、全国各地へ全力で失踪をしようとするのだが、第四回での岐阜の山奥に向かうのだが降り立ったのは駅前に黄金の信長像が建つ、岐阜駅でも次のシーンで岐阜の山奥だという架空の村として映ったのは近くの恵那峡ではないかぁ~東京から岐阜駅使って恵那峡。架空の村だとはいっても名古屋からだろって地元民は思いつつその風景のみでドラマ部分のロケ自体は、他の地方だったらしいしこのドラマで、特に気になる俳優さんが闇金の取り立て屋を演じられている手塚とおるだけど元は舞台系の俳優さんだったのが、倍返しの「半沢直樹」での嫌味な役がブレイクして以来ルーズヴェルト・ゲーム、小さな巨人って・・・もはや悪役といったらこの方、100倍返しさせられた香川照之とかぶっているような気もする重役クラスが香川なら、課長あたりが手塚って所か。武士や公家とかも似合いそうだし大河あたりに出てこないかな~。二人セットで(笑)NHKのBSでやっている火野正平の自転車旅は今週から秋の旅が始まって、一番最初は長野県で、松本や、安曇野、諏訪といった懐かしい風景が次々に紹介をされているが松本のカレー屋さん「デリー」が店主の体調不良で休店していたのを知った行こう、行こうと思いつついろんなお店があり遂に、一度も食べる事がなかったデリーのカレー。店主の体調が回復されると良いのだけど・・・。ではでは8月のお盆に家族で出かけた「和歌山アドベンチャーワールド」の後半レ〇ランドよりも安い4500円のチケットでパンダをかぶりつきで存分に見て、バスでサファリワールドで猛獣を見たりして、まっ大人ばかりで遊園地はスルーをするとして次にやってきたのはイルカショーだ。サファリの後に来たら、時間が迫っていたので後部座席になってしまったので、少し迫力はないけどもショーの全体的な流れは見やすいかもしれない更に水がかかる心配もない白浜の自然豊かな風景をバックにして空にはこんなのものんびりと飛んでいた特にイルカショーも書くことがないし、またテレビの話にでも戻りますか。NHKの短い連続ドラマに、NHKのBSの自転車旅ときてこの秋、やたらにNHK押しって訳でもないけど、9月中旬に姉と東京へ行ってきました1年前の日記を覚えている方がいるかは判りませんが、NHKのBS放送でごく稀にやっている「ザ・フォークソング青春の歌」の番組観覧に姉と当たったけど、姉の姑が入院して私一人が行った事台風目前にひやひや! スマホデビューにNHK!今年の9月のいろいろ。 ライブハウスのような感じで、小さな舞台を囲むようにパイプ椅子が並べられたもので森山良子や、ばんばひろふみ、小室等といった面々の歌を堪能してきたんですがあれから1年近くたった夏にネットで、再び観覧募集の告知がありまして今年こそ姉を連れて行こうとリベンジ。同じ日に2回分を収録するので、どちらを観に行こうかなと迷いつつ・・・夜の回にしましたで、7000分の300(だっかな?)程の確率だったようですが当選しましたNHK公式HP「ザ・フォークソング青春のうた」杉田二郎、細坪基佳(ふきのとう)、竹原ピストルなごみーず(太田裕美、伊勢正三、大野真澄)のゲストに、司会の南こうせつ(赤ちょうちんを歌唱)坂崎幸之助、なぎら健壱。1時間くらい並んで前よりも更に前の列で番組でも映っていそうな(汗)姉は大野真澄(ガロ)の学生街の喫茶店を聴けて良かったと喜んでたし、住友生命のCMでの「よ~、そこの若いの」で名の売れた竹原ピストルの熱唱もとても良かった。彼は俳優もしてて、今やってる缶ビールBOSSのCMで溶接工を演じているみたい 上から見るとこんな感じらしい放送予定日は選挙みたいで、どうなるか未定また間近になったら、ここでも紹介をしますが太田裕美見たぞ~♪とファンの旦那に自慢をしたが、最終回を迎えるNHK朝ドラのひよっこで、米屋のさおりやみね子の恋話でバックに流れた恋のうたは、太田裕美が歌唱している好き好き好き…君が好きっ♪ あのドラマって当時の流行歌などもふんだんに出てきて私も知らないものもあったが、5才年上の旦那などは知っていたり、微妙な年の差で違うなんていうのも面白いもんだ旦那は吉田拓郎とか井上陽水、さだまさしといったフォーク黄金期にギリひっかかっているが、私の頃はチューリップやオフコースなんだもん。でも旦那がテレビや車で聴いているから私も娘も当時の歌を覚えてしまったNHKのBSとかでも、高田渡なんて歌よりもすんごいおっさんだなぁ~と、その存在感に驚いた次第最近もテレビを見てたらビートルズのコンサートを武道館で見たなんて話している人がいたけど、今の60代後半の人にとって、ひよっこは懐かしい青春の頃の思い出がいっぱい詰まっていていたんだろうなぁ~私が生まれた頃に、もう高校生だった姉なども、ちょうどみね子世代なんだと思う生まれた世代によって、流行も違えば世相なども違うので、バブル世代はとかいうが、岐阜の山奥の田舎にバブルは来なかった子供の頃にはだしのゲンや、ルーツ(黒人ドラマ)が流行っている時代でもあったので中学、高校どちらも修学旅行は広島という感じで。唯一の自慢は漫画アニメ黄金期に子供時代だったので有名なのはタイムリーに見れたことくらいかハイジだって勉強などせず、ペーターと山を駆け回ってたし ゲゲゲの鬼太郎、あしたのジョー、ヤマト、タイムボカン、ベルサイユのばら、エースをねらえ、キャンディ・キャンディドカベン、ガンダム・・・数えきれない懐かしい思い出 最初に見た映画は、友達と多治見の映画館で、夏の終わりに宇宙戦艦ヤマト。観客は数人で足元で鈴虫が鳴いていましたっけそろそろ本題に戻ります。イルカショーをやっていない時間も脇にある小さなプールなどでイルカが泳いでいて、間近で見る事が出来ますがこのような注意書きがありました。噛むんだペンギンは小さな雪山に寝転び涼んでました人口の雪が降る真下にもペンギン泳ぐ姿はまるで風船みたいだしくちばしが・・・・こんなかわいいペンギンの長椅子も。さて海の生物で愛らしいと人気なのがラッコで1982年に国内の水族館に登場し10年後ピーク時には100頭以上が、日本各地の水族館などでも見られたが、現在では僅か12頭しかいないそうだ野生のラッコの保護で輸入も出来なくなり、国内のラッコも高齢化で繁殖もままならず。まもなく国内で見れなくなってしまうと言われる貴重なラッコもオスメス2頭いました中日新聞Web「減る一方の飼育数ラッコ」一番若いカップルは福岡で、次はここみたいだけど赤ちゃんラッコ生まれて欲しいなぁ。パンダは上手なんだけどなイルカショー以外にもかわいい動物たちのショーがありました。小さなお子様連れやお年寄りも楽しめますなかなか愛嬌あるポーズをとりますねウェストのくびれがないのが気になるのかおいっちに~おいっちに~腹筋中こちらはカワウソなのかな。観客席までやってきてました。北海道から九州までそこら中にいた日本カワウソも1983年に死骸があってから日本で見つかってないのが、対馬でいたとかいないとか・・・朝日新聞Web「和歌山から消えた生き物編10日本カワウソ」突然の頭上での羽ばたきには驚きました。鳥なども飛ばして、貴重な動物もいてショーなどもあって非常に楽しめましたよ。ではでは 平成29年8月15日に白浜で撮影にほんブログ村
2017年09月28日
コメント(42)

明治15年に農商務省博物局付属の動物園として開園した、今の東京恩賜上野動物園のパンダのリーリーとシンシンの間に、6月赤ちゃんパンダが生まれ、その成長ぶりがテレビなどで報道をされておりパンダを見たいなぁ~と思って、今回の家族旅行で和歌山県を選んだ訳だ。え?東京じゃないの?と、思われている方もいるかもしれないが、何も東京まで行く事もない。昨年の秋に生まれたかわいい子パンダを見に旅行初日に、熊野で泊まっての二日目の朝向かった先は白浜アドベンチャーワールド本当は、初日は白浜に泊まりたかったけどパンダ人気かお盆でなのか、旅館は一杯でお高い4名で、1泊二食10万円越えの部屋しか残っておらず断念まっ、熊野本宮のある渡瀬温泉からでも1時間程度で行けるなら、ここから行けばいいかと・・・。熊野本宮から白浜へは熊野古道の「中辺路」に沿った道路なので古い道の入り口が見えたりとか、気分だけでも味わう事が出来た開園直後のアドベンチャーワールドに到着パンダの絵もあるし。入園料は大人の場合4500円と高額だが、パンダも見えるしイルカショーとかサファリパークもあるんだから、話題の〇ゴランドよりもお得感はありそうで、パンダです。1972年に東京上野にランランとカンカンが来日してのパンダブームから遅れる事数年。1978年に開園し動物園、水族館、遊園地が一体で大人も子供もお年寄りも楽しめるテーマパークとなったのだがどんな流れでしうなったのかは判らないけれど、~ウィキペディアによると~>中国成都市の成都大熊猫繁育研究基地>日本支部として活動している。同基地>との協力で進められているジャイアント>パンダの繁殖研究事業では、2016年9月>18日現在までに16頭の繁殖実績があり、>2016年9月18日現在、14頭が無事に成長>している。これは、出産頭数、成長した>子供の数、ともに中国本土を除けば世界>最多である。また中国国内以外で、双子の>ジャイアントパンダを両方とも育てる>ことに成功した初めての施設である>前述の通りアドベンチャーワールドは成都>大熊猫繁育研究基地の日本支部なので、>現在飼育されているジャイアントパンダは>子供も含めてすべて中国の成都大熊猫繁育>研究基地本部の所有である。その為、少し大きくなると中国に帰ってしまうので、今年6月にはここで生まれた海浜と陽浜の双子パンダ(6歳)と優浜(4歳)が中国に帰ってしまった。あぁもっと早くに行けば良かった今年春までだったら、本国に次ぐ8頭ものパンダが見る事が出来たのに。それでも今も永明(えいめい)、良浜(らうひん)桜浜(おうひん)、桃浜(とうひん)と昨年9月に生まれた結浜(ゆいひん)の5頭が元気に暮らしているのだこの白浜で毎年のように赤ちゃんパンダが生まれる理由は、ネットなどによれば近隣の大阪府岸和田などの孟宗竹が新鮮で美味しくパンダの口に合うだとか、和歌山の繁殖期の気候が中国四川と似ているからだとか更には既に老齢に達した永明(えいめい)が女性に優しく、自然繁殖がうまくできるといった事が上野とは違うらしい。ともかく中国へ行くお金も時間もない人は、和歌山でパンダ。ここまでの写真は2014年12月に生まれた桜浜&桃浜の双子パンダですちゃんと飼育スペースは分けられていて名前も書いてあったけど、はっきり申しまして、どっちがどっちか忘れてしまいました・・・(汗) どちらもメスだとか後姿すら絵になるパンダです子宝パンダの永明(えいめい)は1992年北京動物園生まれの25歳。人間でいうなら70歳を優に超え、昨年秋に結浜が生まれた事で世界最高齢のパパとなった。梅梅との間に6頭、既に妊娠して白浜にやってきて父親は別の梅梅の娘である、良浜との間に8頭と子だくさん白浜で生まれたパンダの赤ちゃんは、皆浜の字が付けられ、既に何頭もの永明の子供たちが中国に戻り、浜家ファミリーと言われているそうだ。9月に1歳になったばかりの末っ子結浜はやんちゃ娘だそうだかなり大きくなってはいたが、それでも子パンダ。動きも素早いし愛くるしくてまるでぬいぐるみみたいだちょこんとバランスよく高いところに座っていたと思えば体勢を崩してこんな感じになったと思うと横にもなって・・・あら下向きになった。祭りで見た消防のはしご乗りみたいだしお母さんパンダの良浜(2000年生まれ)の上に飛び乗ってよいしょ、よいしょどうもお母さんを押しているみたいでくるんとお母さん、一回転子供に押され、くるんと一回転した良浜ですパンダはどれだけ見ても見飽きないです。あっ感の良い人は、お気づきかもしれませんが白浜の繁殖数と、永明の子の数が合わないのは死産とかのあるなしと、梅梅が既に妊娠して来日したあたりですお昼ごはんには双子のパンダのカレーでしてセットの飲物にもパンダ柄のカップパンダのパンもあればパンダの肉まん、あんまんイルカショーの会場でも、売られているのはパンダッそんなアドベンチャーワールドには他に動物もいます。サファリスペースでは草食系のエリアは、基本料金に入ってるバスや、有料のカートや、自転車、徒歩などでも観覧できます普段から日本有数の種類数、広大さを誇る名古屋市の動植物園に出かけているのでサファリゾーンは狭いなぁ~って思ってしまった動物の種類数は名古屋市の動植物園が1位で、2位は上野動物園なんだとか上野、そんなにいるようにも思えないけれどもしかも世界三大珍獣が全部そろっているのは上野だそうで、パンダにコビトカバオカピなんだって。そうなんだ・・・あとパンダだけど和歌山の5頭に、上野の3頭。更に神戸市立王子動物園にいるのが坦坦(メス・22才)。阪神大震災の復興に取り組んでいる神戸の子供たちの為にとオスの興興(死去)と2000年に来日しここではパンダとコアラが見えるのが有名最近、中国の福建省で世界最高齢のパンダが亡くなったそうだ。その年齢37歳。人間なら100歳を超えたご長寿パンダだったそうだ。数十年前から保護活動が行われ、少しは個体数も増えつつあるそうだ国際自然保護連合は、1年前にパンダを絶滅危惧種から、危険度合を一つ下げた危急種にしたそうである。さて草食動物エリアからバスは、肉食獣エリアに入る二重の柵で囲まれた出入り口から中へと入るが、すぐ脇には監視塔もあって気分はジュラシックパークお~、すぐ脇には虎ですわ吠えているのか、あくびをしたのか日陰にのんびりと雄ライオンこっちは雌ライオンがZZZZ・・・・ZZZ・・・・更に観客の多い入り口付近でも動物がこんなところにもいるよ人気のペンギンパレードが始まりましたこういったイベントから、人気を博したのが北海道の旭山動物園で、何も動物の数や珍しさでなくても楽しく観察出来るといった、楽しみ方を教えてくれたのがこの動物園北海道の旅行に多く組み込まれもしたけどそのブーム前に2度の北海道旅行で、私は行く事はなかった。あと動物園とかってちょっとしたきっかけで、全国区の人気者になるチャンスだってあるし最後に。あと検索をしていたら短期レンタルなどで福岡や、岡山、甲府でもパンダを見る事が出来たそうだ。全然、そうゆうのは覚えてないし。地元じゃないからかな? そんなレンタルのパンダを見に行かれた方、おられますか?といった訳で4500円もの大枚を払いパンダを見に来たアドベンチャーワルドだけど、まだ水産部門はこれからだ後半に続く! 平成29年8月15日に白浜で撮影にほんブログ村
2017年09月24日
コメント(47)

眼の前は熊野灘である。和歌山県最南端に位置する潮岬から、三重県の大王崎に至る地域の海域のことで、江戸と上方を結んだ海の東海道でもあったそして熊野三山へと向かう参詣の道である熊野古道も海岸沿いにもあり、伊勢からの伊勢路があり、古くから多くの人がここも通っていた先日紹介をした熊野市の鬼が城、獅子岩の近く、七里御浜に面した山際に花窟神社がある。伊弉冉尊(いざなみのみこと)と軻遇突智尊(かぐつちのみこと)を祀っている。 ウィキペディアによれば>日本書紀(神代巻上)一書には、伊弉冉尊は>軻遇突智(火の神)の出産時に陰部を焼かれて>死に、紀伊国の熊野の有馬村に埋葬され、>以来近隣の住人たちは、季節の花を供えて>伊弉冉尊を祭ったと記されている のが、この地であるそうだ>神体である巨岩の麓にある「ほと穴」と>呼ばれる高さ6メートル、幅2.5メートル>深さ50センチメートルほどの大きな窪みが>ある岩陰が伊弉冉尊の葬地であるとされ、>白石を敷き詰めて玉垣で囲んだ拝所が>設けられている>この火の神である軻遇突智の御陵である>ともいう。花窟神社では伊弉冉尊の拝所の>対面にある高さ18メートルの巨岩が>軻遇突智の墓所とされている。2004年>世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の>一部(熊野参詣道伊勢路の一部)として>登録されたすぐ脇には道の駅も。花の窟をうたったものには、西行法師の 三熊野の御浜によする夕浪は 花のいはやのこれ白木綿(しらゆう) 紀の国や花の窟にひく縄の ながき世絶えぬ里の神わざ本居宣長の他にも、様々な時代にそして、このあたりは年中みかんがとれるみたいだ。前回は晩秋でみかんを土産にしたが夏の盛りには、売っているのだろうか? 長い海岸線を過ぎてこの橋を渡ると新宮市。いよいよ熊野三山のある和歌山県へとやってきた。まず最初に向かったのは那智の滝もある熊野那智大社だかなり手前の道沿いの駐車場に車を停めて、そこから大門坂を歩いて登り那智大社へ参詣する人も多いが、うちはそのまま車に乗って、二車線のつづら折りの坂のカーブを過ぎて、両側に土産物屋の並ぶ門前町へその少し下の那智の滝付近には有料の駐車場も多かったけど、前回は上の方で帰りにお土産を買えば無料で駐車できるお土産さんがあったので、そこに今度も停めた。そこから、この階段をのぼって後ろを振り返る途中の土産物屋にはおとなしそうな看板わんこ。やっぱ土産物屋に車をおいても少しは石段をのぼらなければ那智大社にはつかないが門前町の土産物屋の駐車場よりも、ずっと上、神社や寺の脇にある大きな駐車場はご老人や幼い子供の乗った車は、利用が出来るのでご安心召されよという訳で熊野三山の一つ、熊野那智大社に到着。主祭神は熊野夫須美大神(伊弉冉尊)で配祀神は沢山すぎるので略します。とにかく沢山の神様がおいでになります。もちろんユネスコの世界遺産になっていますウィキペディアによれば>孝昭天皇の頃にインドから渡来した>裸形上人が十二所権現を祀ったとされ>また仁徳天皇の頃に鎮座したとも>伝えられるが、創成の詳細は不明>熊野那智大社は熊野三山の中でも熊野坐>神社(本宮)、熊野速玉大社(新宮)の二社とは>異なり、山中の那智滝を神聖視する原始信仰に>始まるため、社殿が創建されたのは他の二社>よりも後である。>一説には、那智山の奥にある妙法山に登る>ための禊祓の地だった那智滝が聖地化し、>夫須美神が勧請されて当社が滝本で創建>されたともいう。 との事である平重盛お手植えと伝わる樹齢850年の楠の空洞は通る事が出来るが有料なのでやめたすぐ脇に西国三十三所第一番札所の那智山青岸渡寺(せいがんとじ)。御本尊は如意輪観世音菩薩で、こちらも世界遺産であるウィキペディアによれば>仁徳天皇の時代(4世紀)、天竺(インド)>から渡来した裸形上人による開基とされ>同上人が那智滝の滝壺で得た金製の>如意輪観音を本尊として安置したという>後に推古天皇の勅願寺となり6世紀末~>7世紀初に生仏聖(しょうぶつひじり)が>伽藍を建立し、丈六の本尊を安置して>その胎内に裸形上人が感得の如意輪>観音を納めたという>中世から近世にかけて、隣接する熊野那智>大社とともに神仏習合の修験道場であり、>如意輪堂と称されたその堂舎は、那智執行に>代表される社家や那智一山の造営・修造を>担う本願などの拠点であった>明治時代に神仏習合が廃されたとき、熊野>三山の他の2つ、熊野本宮大社、熊野速玉大社>では仏堂は全て廃されたが、熊野那智大社では>如意輪堂が破却を免れ、のちに信者の手で青岸>渡寺として復興した。寺号は秀吉が大政所の>菩提を弔うために建てた高野山の青巌寺に由来>すると言われるご詠歌(えいか)は 補陀洛や 岸打つ波は 三熊野の 那智のお山に ひびく滝津瀬ご詠歌とは仏教の教えを五・七・五・七・七の和歌と成して旋律(曲)に乗せて唱えるもので 平安時代より伝わった仏教の宗教的伝統芸能の一つであるさて熊野三山に参詣する熊野古道は紀伊路(渡辺津から田辺)小辺路(高野山 から熊野三山)70キロ中辺路(田辺から熊野三山)大辺路(田辺~串本~熊野三山)120キロ伊勢路(伊勢神宮から熊野三山)160キロ紀伊半島は雨が多い地域であるので、石畳が敷かれたそうだ。↓ウィキペディアによれば>皇室で参拝したのは、908(延喜7)年の>宇多法皇の熊野御幸が最初と言われる。>熊野御幸とは、上皇の熊野詣のことで>1281(弘安4)念の亀山上皇の熊野御幸>までその期間は374年間、94回行われた>室町時代になると、貴族のほかに武士や>庶民の間でも熊野詣が盛んになり、蟻の>熊野詣とまでいわれるほど、凄まじいほどの>参拝者の大群であったといい、熊野三山の>繁栄も頂点に達し、熊野参詣道も広域道路と>して整備された>1906(明治39)年末に布告された神社合祀>令ににより熊野古道周辺の神社の数は激減>熊野詣の風習も殆どなくなってしまったそして那智川中流にかかる那智の滝は、一段の落差は133メートルと日本一。華厳の滝や袋田の滝とともに日本三名瀑布に選ばれている国の名称で、やはり世界遺産にも登録をされている。那智山の一帯は滝に対する自然信仰の聖地で一の滝にあたる那智の滝は飛瀧神社の神体で、飛瀧神社の境内に設けられた滝見台から眺める事も出来るが、有料なので今回は無料部分の手前からまっ、前に来た時は私だけ有料の滝見台まで行ってきて写真も撮ったし。宝物館とか、とにかく有料施設が嫌いな家族が同行もしているので。こちらは境内にあった遥拝石詳しくは↑の説明をお読みください。なでなでおっ、なにやらでっかい長い箱が境内におみくじだぁ~。日本一でかいらしいさて雨の多いこの地域は、何度となく水害にあっており平成12年の台風2号の、紀伊半島豪雨では、幅数メートルの那智川も氾濫して鉄砲水が下流の人家を押し流し、幾人もの尊い人命も失われてしまったこの台風の被害は(ウィキペディアより)>全国で98人の死者・行方不明者が出た。>これは平成の台風被害としては平成16年>台風第23号と並び最悪のものである>負傷者113人、住宅の全壊380棟、半壊>3,159棟、一部破損466棟、床上浸水>5,499棟、床下浸水16,592棟その大半が和歌山県、奈良県などで起き紀伊半島における被害であった。↑2枚は奈良県が源流で新宮市で海に流れ込む熊野川の写真だ。下流に熊野三山のうち残りの二つの神社があり、その流域は水上の参詣道として、世界遺産に登録をされている天川村や五條市では天ノ川が、十津川となり熊野川と名前が変わる。流域は林業が盛んで、いかだを組んで材木を下流に運んでいたなごりで、今は観光いかだも行われているその熊野川沿いにあるのが熊野本宮大社で明治中期の大洪水で流されるまでは川の中州にあったのが、今は少し高台に移った熊野三山の一つでユネスコの世界遺産だこの神門の奥は、ご神域にあたるのか写真撮影は禁止となっていたので、写真はないこちらは神門の外側にあった拝殿。旗にあるのは八咫烏(ヤタガラス)。今は日本サッカー協会のシンボルマークで日本代表エンブレムの意匠として知られているが、熊野三山において八咫烏は熊野大神(素盞鳴尊)に仕える存在だこんなところに八咫烏の乗った黒い八咫烏ポスト。ある事を事前に知っていたのだから、何か郵便物でも持参をして来れば投函出来たのに石段から見えているド根性木の根っこという訳で初日の宿泊は前回と同様に熊野本宮大社の近くにある、西日本最大級の露天風呂が自慢の渡瀬温泉で高級なささゆり>家族的なやまゆり>リーズナブルなひめゆりとあるうちの前回はやまゆり。今回はひめゆり棟だとは言っても、お食事はやまゆりの食堂を利用するし、お風呂はささゆりのものでも利用が出来るのでお得なのかも。お盆料金だった事もあり4人で数万円位の宿泊料だあれ~れ~、食前酒の写真を撮る前に飲んでしまったようだ。旦那は大きなビールジョッキで生ビールを注文したので、自分のを娘にやっていたようだ。ここの生ビール旅館にしてはかなりお得な価格だった。って娘、ビール貰ってるよ娘の「ちょっと一口頂戴」の一口とはぐびっぐびっぐびと、三回は飲むしっという訳で、お食事のコースの写真を並べてみました。特に説明なども必要ないと思うので渡瀬温泉の事でも旦那と二人で勝浦に来たた時にも、ここ渡瀬温泉を利用したのだが、台風が直撃した日だったので、観光もそこそこに午後早くに、こちらにチェックインしたのは良いが風雨も激しく自慢の大露天風呂も内風呂や軒下の隅にしか入れず台風一過となった次の朝に、大露天風呂を利用できただけである意味ではリベンジ的な意味合いもあった。それに他にもささゆりの大きな風呂もあれば、無料で幾つもの貸切露天風呂も空いていたら予約なしで利用を出来るのも面白かった貸切りの露天風呂と言っても、結構一つ一つが大きくって、下手な小さな旅館の普通に露天風呂クラスなのでのんびりと一人で露天に浸かりたい人にはお勧めの温泉だ大露天風呂の泉質は、ナトリウム-炭酸水素塩泉。3本の源泉から毎分600リットル以上の湯が湧いており源泉掛け流しであるまた熊野本宮温泉郷の一部として、湯の峰温泉、川湯温泉とともに国民保養温泉地に指定をされているやっぱ旅行となると山国の人間が非日常を求めるのは海か都会か。更には温泉であるというのも重要なポイントで、東京や大阪あたりでも温泉のあるホテルを利用したりする事もあるデザートは盛りだくさんで良い感じ「わたらせ温泉の公式HP」露天風呂の写真とかは↑リンクからご覧下さい夕食の後も温泉巡りで、つり橋を渡りささゆりの大浴場へ向かった。翌朝の料理は白飯の他にお粥なども用意されていたので、そちらを食べたさっ、2日目は娘の行きたかったあそこへとむかうとしよう < 続 く >本来ならば今日、関東に行く予定でしたが台風が心配で明日にしました。次兄の家であるので変更可能。明日朝も天気が悪ければ延ばせばいいし。そんな訳で時間が空いたのでブログを更新してみました平成29年8月14日に熊野で撮影にほんブログ村
2017年09月17日
コメント(65)

突然ですが名港トリトンです。伊勢湾岸自動車道にかかる3つの斜張橋(塔から斜めに張ったケーブルを橋桁に直接つなぎ支える橋)の愛称で、私の大好きなルートである8月のお盆休みに、珍しく息子も参加した家族4名のドライブ旅行で、名港西大橋名港中央大橋、名港東大橋を渡って行く先は、伊勢か関西か、はたまた紀伊半島一番大きな息子の車を運転するのは旦那息子は娘と一緒に後部座席で、だらだらしていたので、私は助手席を占拠をしてカメラで車窓から撮影中。おっ!話題のレゴランドだ! 私が行く事とかあるんだろうか? タダなら行くけど・・・なにやら工事中。こんな手順で作ってるんだ左側に長い長い行列が出来ているしっその先にある絶叫マシーンがいっぱいの長島スパーランドに行く車の行列だった夏は巨大プールが大人気で、新聞などに人の頭ばかりのプールの写真が、風物詩として載っている遂に始まった。四日市あたりを起点にした渋滞。この時間は30分はまだましな方だずっと前だが、名港トリトンから大渋滞で伊勢に行くのを諦め、このすぐ先で降りておちょぼ稲荷に行先を変更した過去もあるやっぱ構造上の問題じゃないかとここなんですよ。本線が三車線が二車線に減るので渋滞も起きている模様だ。他にも手前で、伊勢湾岸と名古屋環状道路の合流などもあるしスイスイ車も走るようになった道の先は新東名で滋賀方面が分岐し、更に名阪道で奈良や大阪方面に分岐して、向かうは伊勢方面。紀伊半島を南下中トイレ休憩に立ち寄ったサービスエリアはドッグランや、わんこの水飲み場が完備をしていたなんか新種の犬にもなれるワン!ここで少し遅めの朝ご飯。やっぱ伊勢にきたんだしもちもちと独特の噛み応えのある伊勢うどんを食べたこんな伊勢うどんパンもあったらしい伊勢醤油のソフトも食べたかったがお腹いっぱいでパス。残念伊勢自動車道は正式には近畿自動車道伊勢線というらしい。やっぱ三重県は近畿扱い? 勢和多岐ジャンクションで紀勢自動車道に接続をするが、そちらは全線はまだ繋がっていない紀伊長島ICより南は、高速道路会社ではなく国と地方自治体の負担による新たな直轄事業である「新直轄方式」で計画をされている為通行料金は無料で利用が出来るのだ。これで尾鷲までスムーズに来る事が出来たこっちの方面も、山国の岐阜県民には人気で、旦那も若い時に車で来たそうでその当時はかなりの時間を要したようだが今はそれ程の遠い、きついといった印象はなかった。四日市のいつもの渋滞以外はそして入り江の港町の向こうには海~!尾鷲北ICで降りて、すぐに山の中を通る熊野尾鷲道路を通れば、そこは熊野市でここってまだ三重県なんだ国の天然記念物及び名勝である「獅子巖」は地盤の隆起と海蝕現象によって、高さ約25m周囲約210mの奇岩で、南側に位置する神仙洞の吽の岩(雌岩)に対しての阿の岩(雄岩)と呼ばれ、井戸川上流にある大馬神社の狛犬として親しまれてきた神仙洞の方は全く気が付かなかった~狛犬うんぬんは、このブログを書く為に検索で気が付いた事だ。そして熊野の夏と言えば七里御浜で、毎年8月17日に開催をされ全国有数の規模を誇る、熊野大花火大会で有名である初精霊供養の為に極楽寺で始まった花火が起源とされて300年以上の歴史がある大正時代から戦前は数軒の花火業者がありシンガポールなどにも輸出をしていたが戦後は衰退し、今は1軒のみなのだとか間近となった花火大会の準備がされていたその中でも有名なのが、250キロの三尺玉を海上に浮かべたイカダの上に乗せて、爆発をさせる大迫力の花火で、直径数百メートルにも及ぶ美しい半円を誇っているそして熊野大花火大会のフィナーレを飾る七里御浜に続く鬼ヶ城の大仕掛は、自爆(地爆)と呼ばれており、その体感震度は震度7にも達するそうである。どんなだろ初日の最初の下車観光となったのがその熊野の鬼が城である。よく晴れた日で海も青い。旦那と息子が二人で前を行く。娘は手前の道の駅の見物で出遅れ中鬼が城はこのように岩場の周囲をてくてく歩けるようになっているのだが、旦那とやってきた前回は台風接近で、遊歩道は立ち入り禁止。千畳敷までしか行く事が出来ず、ある意味でリベンジ台風接近による大しけで、大波が岩に叩きつけるのも迫力があったけど、こんな青い海の色の方がずっと綺麗だしこの沖の小さな島は魔見ケ島(マブリカ)といって、詳しくは↓写真の説明をお読み下さい坂上田村麻呂って蝦夷征伐の大将軍であるけど、能楽「田村」では鈴鹿山の鬼退治をしたとか、温泉を見つけたとか日本各地に色んな伝説が残っているかわいらしい鬼のレリーフっ。大和から平安にかけて、朝廷軍にいわゆる鬼退治をされたというのは土着の権力者だった訳でここで鬼と恐れられられたのは、この地を荒らし廻っていた海賊の多娥丸(たがまる)そんな鬼の伝説が残っている熊野鬼が城は国の天然記念物、日本百景。更にユネスコ世界遺産の「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成遺産にもなっている鬼が城については↑をお読み下さいウィキペディアによれば>熊野灘の荒波に削られた大小無数の>海食洞が地震による隆起によって、>階段上に並び、熊野灘に面して>約1km続いているここが千畳敷で、鬼が城で一番の見せ場でもある。前の台風の時はここまでしか見る事が出来なかった見上げるとこんな感じですまるで鍾乳洞のようになってるし自然の造形は面白い息子娘旦那と娘。やっぱり旅行は晴れた日に限りますね9月の折角の三連休も、台風の直撃が予想され、キャンプ場などキャンセルの電話ばかりだとか私も旅行予定なので、台風の動きに合わせて、出発日を変更しようかと思っている。それが出来るのはホテルではなく、次兄家に泊まりに行くのでさて、ここからは前回の旅行で台風接近で、立ち入り禁止になっていた岩に刻まれた周遊道。まっこんな所で高波にやられたらお終いだお~~、なかなかワイルドな道でこうゆうの私も大好きこの道って誰が考えて、いつ頃に作られたもんだろう。観光用?息子もぐんぐん、先にすすんでいるよとにかく暑い日で、旦那や娘は途中で脱落先にぐんぐん進んでいた息子もキリがないとかいって戻ってきたので、また来た道を戻る事にした息子、こうゆう所が好きだし、さっ見るものも見たから家に帰ろうって、まだ旅は始まったばかりだこの階段はさすがに使われていなかったこのような岩もいよいよ旅は和歌山へと突入! 台風はきますが、良い三連休をおおくり下さい広島カープも、マジック1のようですね平成29年8月14日に愛知、三重県で撮影にほんブログ村
2017年09月15日
コメント(41)

秋の良く晴れた日曜日の朝に、久しぶりにやってきたのはナゴヤドーム。オープン戦を含めて今季3度目の娘とのドラゴンズ観戦だどれも、お馴染みとなったジョイセブンのシーズンチケットの利用で、今回は一塁側エメラルドシート年間主催試合30万円なので、一試合に換算すると4500円位のを3500円で観戦出来るのはお得だ。その日はナゴヤドーム前でステージがあり、敷物などで場所取り娘とは試合まで別行動なので、独り身ゆえの身軽さから、敷物と敷物の隙間がうまい具合にあったので、そこからステージを見る事が出来た。娘は暑い中でステージより、冷房の効いたお隣のイオンでショッピングの方が良いらしい当日はドアラデーとやらで、入場時にスクラッチでドアラグッズが貰えたみたいだが残念ながら外れてしまったあっ、このピンクのパオロンですこちらがドアラさんです。右下の三脚で録画機とか、来客者の頭などが画面に映りこんで写真の隅がぼわ~んとボケている部分がありますがお気になさらずドアラ、悪い奴らと戦ってましたドアラ、今度はジャグリングのつもりですドアラ、今度はイリュージョンにチャレンジ中あら、足元まですっきりドアラさんも見えた理由は、最初の方のドアラコーナーが終わりドームも開場したので、見ている人の数も減って。私は座っている人たちの後ろ側に立ってました何せ4コーナー、午前11時から午後1時頃までの長丁場ですから、自分の見たいのも限定をしてるお客さんも多いですからドアラやパオロンよりも水色のシャオロンが好きって人だっているかもしれないしいやいや、ドアラやパオロン、シャオロンよりもチアドラゴンズのお嬢さんたちのおっかけの人だっているのかもそれもそのはず、メンバーの女の子たちの名前がアイドルばりに、掛け声があがっているししかも男性陣だけじゃなく、女の子たちもお気に入りのメンバーがいるみたいまっ説明も必要もないので写真を幾つか並べましたので、とりあえず見て下さいやっぱ、笑顔が良いですねカメラ目線のお姉さん新体操みたいなアクロバティックなものも横に大きなドアラのふわふわがありましたつぶれたドアラ・・・ではではナゴヤドームの中に入ってみましょうこんなドラゴンズのコーナーなどもあります鈴木に、田尾に、大島に・・・懐かしい日本一とか祝優勝とか・・・・遠い目この前、野口兄弟を紹介したけど戦争中の野球のユニホームはこんな色だったみたい野口二郎と投げ合ったミスタードラゴンズの西沢道夫も二刀流だったようで、1シーズン満塁ホームラン5本の日本記録を持っているようだドッドアラ! 顔が~~っ、ぶっちゃいく今年のオールスターはナゴヤドームだったので、セ・パの出場選手のサインもあった客席で、お昼ごはんのチーズバーガーをぱくついていたら、娘も合流いつもは三塁側がすいているのでそっちに座る事が多いけど、今回は一塁側でしてまだ試合前だけど・・・既に赤くない?数年前よりカープ女子なども登場して若い婦女子にも人気の高い広島カープはビジターの他球団の本拠地にも大挙して応援に駆け付けるので三塁側といっても真っ赤に染まり、まるでジャックされたよう。一塁側にも赤い人がちらほら混じっているし。娘、広島ドームだって言ってるよそんな敵地で投げているような錯覚にも陥るような中で若手の小笠原投手、大健闘広島の先発は大瀬良投手。走ってくるのはエルドウッド残念ながら、神ってる鈴木誠也選手は8月に負傷して出場していなかった野武士っぽい風貌の菊池涼介は東京出身だが、幼少期に喘息があって空気の良い塩尻市の高校に進学。更に大学は地元の中津川の中京学院大学出身なので親近感もあるこちらは丸佳浩。6月のソフトバンク戦では三連続ホームランをかっとばし、セパ交流戦の首位打者となり6月の月間MVPも獲得をしたやっぱイケイケの広島には良い選手がいっぱいいるなぁ~なんて思いつつ小笠原の好投もあり3-1で勝っているここでベテランの岩瀬登板? なぜ?なんて言っているうちに、松山竜平の2ランですわっ。あぁ~同点になってしまった。故障の鈴木の代役らしいが9月の打率は、驚異の・529らしくてこっちも神ってる真っ赤な三塁側は、ホームランで同点になり大盛り上がり。今回、3塁側に座らず良かった・・・・。ちらほらいる青い人居心地悪そうだし岩瀬降板で、四国アイアンドリーグの香川オリーブガイナーズ出身の又吉克樹投手が登板。独立リーグ出身の投手として初めてオールスターに出場(打者はロッテの角中)するなど、今ではチームに欠かせない選手だ環太平洋大学から香川オリーブガイナーズを経て、ドラゴンズで活躍をしているのは2年先輩の亀澤恭平選手(53番)もだ。それにしても平田も大島もピシエドも故障で、よく戦っているもんだと・・・。若手奮起期待!もはや、お楽しみは新人王候補の京田陽太選手の活躍位なもんだ。石川県出身で大学時代に日本代表となり、昨年のドラフト2位指名で中日に入りをして開幕から一軍定着(この写真だけオープン戦の時のです)あと紹介したいのは、広島のベテラン石原慶幸捕手かな。岐阜県出身だけど捕手って、岐阜県出身者が多いような楽天の嶋とか、日本ハムの大野もだし阪神の2軍の小豆畑という捕手もいる大昔は巨人V9を支えた森祇晶も岐阜市出身だし(県立岐阜高校卒業) 甲子園出場でも有名な、中京大中京高校のチア昔は、野口兄弟のいた中京商業だった真っ赤な球場でチアドラやマスコットも頑張るドアラも平常心なんでもドアラデーでは、ドアラはチャリンコで登場するのがお決まりらしい。試合は3-4で逆転負けをして、広島は9連勝。マジック5を点灯したので今週中には胴上げか?今日から本拠地広島でのDeNA3連戦週末は同じく広島でのヤクルト2連戦と本拠地なので、球場は真っ赤っかになるのは必定。もうクライマックス無しにして広島とソフトバンクでいいんじゃない?平成29年9月10日にナゴヤドームで撮影にほんブログ村
2017年09月12日
コメント(39)

さてさて真夏の盛り、8月13日に地元中津川で行われた恒例の「おいでん祭」を紹介をしたいと思う。このブログで4年に一度位は紹介をしているかな。実際にその時期には家族で旅行に出かけたりで地元の夏祭だがあまり行く事もないその日は、朝から娘が電車で名古屋に出かけているので、駅へお迎えがてら娘と一緒に祭を見る趣向である。更にその日の夜は旦那が飲み会があるので少し早いが、旦那を駅まで送ってきた祭りの終わりの頃に、今度は酔った旦那も一緒に、車に乗せて帰えたら一石二鳥どころか・・・一石三鳥?お盆とはいえ、それぞれに用事もあって大忙しといった感じでそれでもお盆に旦那10連休、息子8連休娘5連休の夏休みで重なった8月14日から3日間で舅&姑に留守番をして貰い、家族4名で、ドライブ旅行にも行ってきたのでその旅日記も9月中に紹介をしたいと思うそうそう、お気づきかもしれませんが写真サイズの調節が自分でもわかりました。私はこの楽天ブログの画像管理が無制限、無料(登録データ量の一日の制限あり)なので最近は、ここばかりですけどここにアップする前の写真の元データを程良いサイズに縮小をしてアップする事で調節できました。今回の写真は一眼レフ使用で、今までは30%だったのを前半は10%、後半は15%に縮小をしてみましたスマホ撮影の場合には、写真の元データが一眼レフより小さいので、これより大きめのサイズに縮小すれば、調度良いのではないかなんて思いもして・・・お祭り期間中はお休みのお店もありましたこのお祭りの他にも、子供たちのギオンバという祭や花火大会もあったりしますし店先に熊っ! 岐阜県では飛騨地方ですが学校の校庭を熊が走り回っていたなんてニュースもありました。今朝は道をリスが横断しましたやっぱお祭りは買いもしないけど、こんな出店が並んでいるのも楽しいですね。それ見て回るのは子供や、若い子ばかりですがまだまだ日も高いので、用もないのにぶらぶら歩き。早く暗くならないかな中津川の駅前の大きな通りが祭りの会場となるので、通行止めとなって人出もまだまだこれからです風流踊りで背負うカラフルな旗も道の脇にたてかけられてもともとの店舗ののぼり旗が馴染んで何ら違和感なく。270円らしいです小さなお子さんたちとお母さんの踊りもするみたいですこちらは市内の高校のチアダンスのお嬢さんたち太鼓もどんどこ、始まりました今度は消防団のラッパ出初式で行われる梯子乗りあらよっと女性の方が演じておりましたそんな訳で闇も深くなってきた頃に、娘も合流しての風流踊りがスタート。一番前は後ろの人に配慮して道路の縁石に座っての観覧となるが、踊りの行列がやってくる方向のお隣の若夫婦は縁石には座らずに立ったままなので微妙に視界に入ってしまうよ私の横の娘などは奥さんの尻しか見る事も出来ないとため息交じり。抱っこをしたお子さんをあやす為に体をねじるとお子さんの足が、娘の頭をかすってるし見えないので座ってくれませんか?と頼んでも立ったまま20分位して後ろに行ってしまったが今度は、この場所を若夫婦にすすめたお母さんらしき人が後ろから出てきてあらら・・・変わらず。最前列で立っている人は他にはいなかったんだけど運が悪かったとしか言えない行列全体の写真は彼らがいなくなるまで殆ど撮れずに、正面の間近の踊りの写真ばかりになってしまってブレブレばかりまっ、これはこれで面白いかもしれないが風流踊りが終わると、今度は地元企業の神輿が始まった。やっぱ中津川市街地にある一番大きな工場は三菱電機。うちの近所や親戚で、ここにお勤め&OBの方も複数おいでになる他に、製紙工場とか化粧品の工場とかも市街地にあったりする。神輿が通る時にオリジナルうちわとか、子供に飴などを配ってくれるなかなか、かっこいい出来だ。奥には8月20日に閉店をしたアピタ。この祭りの駐車場などに困るので、春に閉店予定だったのを祭りまで営業して貰ったという話だアピタで買い物をしていたら飲み会帰りの旦那も合流できたので、みんなで近くの臨時駐車場の学校に置いた車で帰宅をしたという訳で、それなりに鑑賞が出来そうな風流踊りの写真を大きめのサイズでお届けします。風流踊りは苗木城でもお馴染みの苗木藩に残された古い絵図に描かれていた雨乞いの踊りを平成の世に復元したものです例の親子さんらが後ろに行ってしまい右横で立っていないと、こんな感じで踊りの行列の奥の方まで見れますさて、ここからは前回の野口四兄弟の続きです。NHKのドラマ「1942年のプレイボール」で、当時の野球の合宿所にお隣の恵那市明智町(大正村)の建物や町並みもロケで使用されてました1942年のプレイボール公式HPドラマの主人公は野口四兄弟の次男にあたる二郎で、若手俳優の太賀が演じてましたが、彼って宮藤官九郎脚本のドラマゆとりですがなにかの、あの最強ゆとり第二世代のお兄ちゃん役をしてたんですか!いや~別人みたい。あの最強ゆとりバカ男がこうも誠実で素敵な青年になるとは、兄の明を前髪クネ男を演じた俳優さんが演じていた位に驚きです。最近も朝ドラひよっこで品行方正なおぼっちゃま役の竹内涼真が過保護なカホコでは母親に捨てられ雑草のようにたくましく育った青年を演じていてまるで別人だと驚いたばかりですが、太賀も前よりずっとずっと100倍かっこいい青年を演じてました。その二郎を紹介する前に下の弟たち。三男の昇も中京商業で三塁手として甲子園に2度出場し、阪神軍に入団新人の年には74試合に出場し、翌年にはフル出場を果たしながらプロ入り3年目の昭和18年の途中に召集され満州にわたり昭和20年にフィリピンで戦死をした東京ドーム脇にたつ鎮魂の碑に石丸進一や沢村栄治らとともに名を刻まれている現役時代の対大洋戦では二郎が投げて明が捕手のバッテリーに打ち取られてしまった四男の渉も兄らの背を見て育ち、中京商業に進学して野球に打ち込みますが、戦争の為甲子園は中止となり、昭和19年に近畿日本に入団。戦争の混乱を受けて芳しい成績を残す事も出来なかったそして野球殿堂入りもした鉄腕投手の二郎ですが中京商業時代には甲子園で2度の優勝。うち1度はノーヒット・ノーランを含む4試合連続完封試合という選抜大会の記録を打ちたてた法政大学を経て兄のいる東京セネタースに入団した1年目に33勝。2年目も33勝で防御率も0.93と、最優秀防御率を達成そして1942(昭和17)年5月24日前日はあわやノーヒット・ノーランになる好投をしたばかりだが今は中四日とかいう時代、連日の先発となった後楽園球場での、対名古屋軍戦で延長28回344球を投げぬいた。相手の初代ミスタードラゴンズの西沢道夫投手も311球で完投という球史に残る試合だった昭和17年は40勝264奪三振。更にシーズン19完封は藤本英雄と共に今も日本記録であるそうだ。翌年戦争に召集される。昭和21年に半球に復帰をしたが筋力などもなくなり、投手よりも打者として活躍する場が増えた昭和21年には31試合連続安打という当時の日本記録を達成(今でも3位)し投打ともに一流だという、投手で捕手の明と共に、元祖二刀流の名選手である投手としては、実働12年間で273勝は甲子園優勝投手の中では最多であるらしいそれでも名球会には入ってないそうで理由は、大正生まれだからなんだとか規定投球回数と規定打席数が共に達していた年が6年あり、そのうち2年間は投打ともに、ベスト10に入っていた引退後はパリーグの球団で、コーチや二軍監督などを務めており、西本幸雄と親しく監督時にはコーチなどをしていたそうで「野球の経歴は彼の方がよっぽど輝かしいが偉ぶることもなく献身的に支えてくれた」と語ったそうだ昨年、シーズン10勝&100安打という記録を、野口二郎以来の67年ぶりに日本ハムの大谷翔平が達成した(プロ野球史上4人目)事で、二郎の名を知った人もいるかもしれない平成29年8月13日に中津川市で撮影にほんブログ村
2017年09月09日
コメント(41)

秋は夕焼けが美しい。ここ数日は秋めいて街では栗きんとんの販売も始まった。そうなると、つるべ落としのように日の入りも早くなって夕焼けなども楽しめるようにもなったような9月になって冷房もお役御免。天気も安定したので湿度も適度な数値になって、秋は電気代もあまりかからず、家計にやさしいなんていうのも短い期間。窓を開ければ夜などは寒いくらいだし、今度は外気と室内の温度差が激しくなって、10月になれば朝から家中の窓を結露拭きをしてまわらなきゃいけないだろう。あれはあれで面倒だし真夏を過ぎて中山道を歩く人たちの姿も最近は増えてきた。栗きんとんの販売が始まると、それ目当ての近場の観光客も増えるだろうし、中津川や恵那を紹介するテレビの情報番組も増える昨年は雨にもたたられて田んぼが柔らかいから大型コンバインが入れないと乾くまで無理!と、業者に随分遅くまで稲刈りをして貰えない間に、周囲はどんどん稲刈りが終わり、舅のイライラも頂点に達していた事もあって今年は、先週末に近所が2軒が稲刈りをしていたのでもう稲刈りが出来そうだし、田んぼも程よく乾いている。週の半ばからは雨が続く予想で、また田んぼが柔らかくなっては困ると舅が、業者に明日にも稲を刈ってくれ~と頼みこんでいたうちだけじゃなく、多くの地域の田んぼを刈っている業者に、そんな融通を聞いては貰えないのでは?と思っていたのだが、あの田んぼは、去年は遅くまで大変だったから(もしくは舅がうるさそうだから?)と思ったのかわからないが、稲刈り完了! 案の定次の日から雨の日続き今年は早々に稲刈りをして貰えたので、舅はニコニコでご機嫌だ。田んぼが耕地整理され大きくなる前はコンバインなど入らないので家で稲刈りをして、はざを作って天日干しで脱穀機でモミにしたのを業者に出して乾燥や籾摺りをして貰っていたそのはざかけで、天日干しをしている時期は台風シーズンなので、台風が来ませんようになんて祈ったりもして。稲刈り、はざかけ脱穀といった農作業もかなりの負担だったが今は大型コンバインで業者に稲刈りをして貰えるので数時間もかからず秋も終了本当に楽になったもんだ。でもお金は随分とかかりますけどもね、仕事休みの土日が全部農作業と行事で全滅という事もなくなったおかげで、そば祭りやヌーボーワイン祭といった秋の行楽も気軽にできるようになったそんなグッドタイミングに、長野県各地の日帰り温泉を49ケ所中、12ケ所に入浴が出来る物味湯産手形が、1300円のところを千円ポッキリでいつものジョイセブンで購入できたので、これで温泉三昧千円なので全部に行けば、1ケ所を84円程と格安価格で入れる計算で、3つも行けば完全に元も取れるというものだ。以前は南信州だけで充実していたのに全県版になったら、北信や東信なんて行けそうもないし、行ける温泉が逆に少なくなってしまった交通の便が良くて、普段から使っているような温泉ではなくって、人里離れた場所にあったりするような温泉の数も多い。まっ、交通の便の良いところばかりに行ってしまう傾向もあるので利用者が増えすぎてここから抜けてしまったんだろうなぁ~伊那のみはらしの湯とか、木曽のせせらぎの四季(1年のみ加入してた)とか、良かったのにな 「信州物味湯産手形HP」下界に靄が湧き出て、天空の城ならぬ天空の宿場、馬籠。うにゃっさて、ここからは馬籠にいた猫たち。僅か1日で11匹も見てしまったという。中には飼い猫もいたけど、野良猫が殆どだと思うこの猫、逃げないし飼い猫か野良かは??屋根の上からこちらをのぞいている猫瓦の隙間に逃げ込んだ猫の尻尾警戒されてるし。野良だと思うが真横を堂々と横切る猫茂みに猫この子たちは首輪をしていたので飼い猫のようで毛並みもきれいだ。手前の黒白のは子猫だったのが大きくなっていた。いつも心配そうに後ろの黒猫が見守っているやっぱ観光客にほいほいされているのか見知らぬ人間にも警戒心は全くないのかカメラ目線で、目線もそらさず。写真の他にも、真っ白のとか逃げ足が速くて撮れなかったが、僅か1日で11匹の猫がいた・・・特に話すこともなし。ワールドカップサッカー出場決定よりは、王子が貸し切りで無料で開放をしたサウジアラビアに興味津々スディリー・セブン? 清宮がホームランを打ったとか、新体操躍進とか、柔道で金メダル量産とかスポーツなども盛んな時期だけど夏に撮りためた番組なども、せっせと見るようにしていた中で、名前は聞いた事があるけど詳しくは知らなかったのが名古屋の野口四兄弟。お知りですか?「1942年のプレイボール」というNHKのドラマで彼らの事をやっていた明、東京セネタース、西鉄軍、大洋軍、阪急、中日二郎、東京セネタース翼軍、西鉄軍、大洋軍、阪急昇、阪神軍渉、近鉄日本長男の明は、黄金期を迎えた中京商業(中京大中京)で春夏の甲子園に4回出場。史上初の夏の甲子園での三連覇のかかった昭和8年の準決勝で、明石中学相手に延長25回の死闘を投げ切った吉田正男とバッテリーを組んでいた。後に「東京セネタース」に投手兼正捕手としてプロの世界に。元祖二刀流!昭和11年4月29日の第一回日本職業野球大会開幕戦では、阪急相手に先発し勝利投手となった。翌年の春のシーズンには19勝7敗、秋は15勝と大活躍をしながら、翌年の昭和13年より昭和16年まで兵役で手りゅう弾を投げすぎて肩を壊してしまったそういえば沢村栄治も手りゅう弾を投げすぎて肩を壊したそうだ。その後は一塁手に転向して昭和17年の大洋軍で出場をした対名古屋軍の試合が延長28回の記録を作り、プロとアマの延長戦記録の試合に両方出場をした唯一の選手である。更にこの試合で投げたのが弟の二郎だ更に昭和23年に中日に移籍し捕手に戻り昭和26年と27年には捕手としてベストナインにも選ばれ、昭和29年の中日球団初の日本一にも貢献した名選手だ。後には中日の監督にもなり、引退後は中日球場の近くに喫茶店を開いていたらしいNHK名古屋放送局制作の「1942年のプレイボール」では、イケメンの勝地涼が演じていた。あまちゃんでの前髪クネ男のイメージが今も目に焼き付いているけど 1942年のプレイボール公式HP一般的には野球殿堂入りをした弟の野口二郎の方が有名であるが、だからと言って明の記録が決して劣っている訳でもなく、戦争によってのブランクがもし無ければ、更なる個人記録を残していたのかもしれない。その点について運が悪かったですねと聞かれた際に>そうじゃありませんね、私は運がよかったん>ですよ。生き残って、野球でメシが食えて、>今でもこうやって、私を忘れないでいてくれる>人がいるんだから…… 「昭和20年11月23日のプレイボール」より他の弟については次回、後半戦で紹介をします平成19年8月下旬から9月上旬に馬籠で撮影にほんブログ村
2017年09月07日
コメント(38)

久々に観る北アルプス。とは言っても今も年に4度は出かける信州松本付近だけども今回は、長野自動車道を北へ走行している観光バスの車窓から娘の会社も加入をしており、このブログでもお馴染みとなった、ジョイセブンの日帰りバス旅行で、軽井沢アウトレットへの買い物旅行があったので、8月末に娘と出かけてきたのだその料金は本人会員(娘)は3000円以下家族会員(私)でも、3000円ちょっとと名古屋へ電車で出かける位の金額で、日本を代表する避暑地、軽井沢へ行けるのだ指定された席は進行方向に対し、左側でアルプスなどの山がきれいに見えるのでどうせ、スマホをする娘を内側席にして今回はスマホで車窓から撮影。駒ヶ根のちょい手前(南側)の中央アルプス中津川を7時30分に出発し、中央高速に乗って最初の休憩は駒ケ根サービスエリア伊那とかこれまた懐かしい風景を見ながらいよいよ松本に入り、雲が山にかかってはいたが、あの見える常念岳ではなかろうか冬には、白鳥も飛来をする犀川を渡ってやっぱ、この川のあたりの風景は美しい新蕎麦シーズンになったら、このエリアを目的にして、またこちらに来たいなぁ松本のカタクラモールの跡地に建設中のイオンモール松本もいよいよ9月21日にオープンをするので、そちらものぞきに行きたいものだ。それにしてもここ数日でうちのあたりの稲穂も一気に色づいてきた松本方面から幾つものトンネルを抜けた先には、2つ目の休憩をする姥捨サービスエリア。日本三大車窓で有名な姥捨駅にも近いので、高速道路からもやっぱり景色が良いし中央道から岡谷ジャンクションで長野道に入って、今度は更埴ジャンクションからは上信越自動車道で東に向かういわゆる東信エリアだ。上田や小諸、佐久といった自治体もあり、戦国時代に真田氏が誕生したゆかりの地域でもある。今では新幹線も通って、東京へもあっというまだそして車窓から浅間山も見えてきた。ちょうどこの頃に、軽井沢に滞在をされていた天皇陛下皇后陛下が、次の訪問地である草津温泉に車で御出発をされたようだ。もっと早く着けば私もアウトレットはそっちのけで、沿道でお見送りをさせていただいたのに家族で出かける時には、佐久あたりで一般道に降りて軽井沢に向かうのだけどバスは、碓氷軽井沢インターチェンジを使ったので、なにやら見た事がないようなゴツゴツした山が見物できた日本三大奇景である妙義山系の西の端にあたる奥妙義の高岩山で、まるで外国の山のように荒々しい山容だ。いつもとは違ったインターチェンジを使ったおかげで見る事が出来た日曜日の午前中という事もあって、軽井沢に近づく下道は、佐久からのルートと同様に渋滞もあったが予定到着時間よりも多少は早い午前11時15分に軽井沢アウトレットに到着して、午後3時半の出発時間までフリータイムとなるバスはアウトレットの西南に到着したが徒歩で10分程はかかる北側の軽井沢駅から路線バスを使って旧軽井沢銀座へと向かうグループもいたが、我が家の場合アウトレットで手一杯とにかく自然一杯でリゾートっぽく広大な敷地のアウトレットなので、のこのこしていたら、あっという間に出発時間になってしまう。3回程来たことがあるので、どのあたりに、どんなお店があるかは覚えていた午前中に娘が欲しがっていたショップなどでタイムバーゲンをしており、夏物見切り80%から20%オフでお買い物(3000円位の上着が500円位とか)もして、バス代位は軽く元を取れたし。やっぱアウトレットにはお得がいっぱい幾つもあるジャムの試食をするお店も制覇してきたがフードコートで遅めのランチを食べた。アウトレットなのに800円位のお得なランチもあって助かった。でも駅の近くのストリートではステーキとかお高いお店も並んでいたがそろそろ終盤、バスの駐車場の近くにはお土産屋さんやスイートのお店が揃っていたのだが、あれ?娘がいないと探すと表の長椅子で地ビール飲んでるし。中を見たいと言われて飲みかけの地ビールを渡されるが、私はビールは苦手だし早々に娘が戻ってきたのでビールの缶を返して、そば粉を使ったクレープを購入最初は娘がパクリ。こうゆうスイーツは二人で1つがせいいっぱい。娘のお残しでちょうどいいや。食べ終わった頃に集合時間となったのでバスへと26名の奥様方(若い人もいた)のメンバー出発や、休憩などでの数度の集合時間には3分前には全員揃っており、2~3分位は早めの出発はすごいなぁと思いつつ、行きで見た、まるでアマゾンの奥地にでもあるような神秘的な山の高岩山を眺めつつ↑実は高岩山って違った方向から眺めるとこんな風にも見えるというのだから驚きだとても同じ岩山とは思えない。そうそう帰りの高速で、隣を走っていた大型輸送トラックの若い運転手が左手でスマホ持ってながら運転をしてました。びっくりして写真を撮り忘れてしまったけど、やっぱいるんだ・・・ながら運転この何も変哲もなさそうな風景は、たぶん佐久平。戦国時代には武田氏による激しい戦乱に巻き込まれ、天文16(1547)年夏には小田井原の戦いにおいての、笠原氏の志賀城攻めで、打ち取った3千の首を城の周りに並べて城兵の戦意を喪失させようとしたんだとか更に落城後に笠原夫人は恩賞として武田の高官である小山田氏に与えられたといい捕虜になった城兵らは金山などでの奴隷にされ、女子供も人買いに売られてしまったそうである。世間では武田信玄は人気の武将であるが上杉氏や織田氏などとの勢力争いもあって前線であった信濃の国はどこも戦場と化し信濃の多くの勢力も、武田の軍門にくだる道しか残されておらず、血の海と化したなんか信長の延暦寺焼き討ちといい、秀吉の三条河原の惨劇など戦国の世を制するような武将は、このような残虐性などを持ち合わせていなきゃいけないのかなそれに比べて徳川家康は、鶯が鳴くのを待っていただけあって敗戦した敵方の武将を取り込み自分の配下としたと何かで言っており、さすが戦国の世を終わらした人はやっぱ違うなぁ~とか思ったら、先週の大河ドラマの気賀での堀川城の戦いで徳川方は・・・やっぱ残虐だったドラマと違って、実際は家康自ら戦いの指揮を執ったようだし、住民は人質ではなくて城兵らと立て籠もったようだ。城兵や立て籠もった住民ら1000人は、老人らも徳川の兵らになで斬りにされ、落城後にも生き残った者らも捕らえられ女子供を含む700名が首をはねられ、土手に並べられたので、獄門畷(なわて)と呼ばれたという訳で、帰りにも姥捨サービスエリアで休憩こちらは千曲方面の風景で、この奥には善光寺平そう、武田信玄と上杉謙信による川中島の戦いの場が広がっている。やっぱ戦国の有力大名が多いだけあって、信州や愛知、岐阜あたりは名だたる古戦場の数が多い馬籠でも家康軍と秀吉軍が対峙した小牧山の戦いで、秀吉側の木曽氏が妻籠や馬籠の防衛を任されたが、妻籠城が家康方の攻撃を受けて一部は馬籠宿の東のはずれに陣をはったのが今も陣場(じんば)として地名が残っている馬籠を守備していた島崎氏は恐れをなして夜陰に紛れ宿場の西側にある馬籠城から逃げだしたので、戦場とはならなかったようだ最後の休憩所の駒ヶ根サービスエリアにあるデイリーヤマザキでパンを購入そうそう中央道に不法投棄をされた陶器の原材料が大雨で流れ出した次の日に、電車で通った時に、釜戸駅近くの川にも流れ出た陶器の原材料を、地元の人たちが片づけをしていた。すぐ上が国道19号で、その上に通行止めになった中央道こちらは愛知県出身の右から信長様、秀吉様家康様(三河)といった三英傑になれる顔出しパネルで名古屋市博物館の常設コーナー入り口にあった。中央道の流出事故の次の日に電車で出かけた先はここであるぬぁんと、子供の頃から大好きなゴジラの特別展が開かれているので、事前にお安くジョイセブンで購入した前売り券を使って一人でのこのこ出かけたのだ。あの時期は連日のように愛知、岐阜にゲリラ豪雨があり電車が止まってしまったりで特に、多治見から渓谷を縫うように走る古虎渓、定光寺から高蔵寺に続くエリアは大雨になるとよく止まってしまう。娘は高校の頃に夕刻の雷雨で、午後6時台には帰れる電車に乗りながら高蔵寺で止まってしまって、帰宅できたのは夜10時過ぎだったので夏の名古屋へのお出かけは、帰りに雷雨がありませんように・・・といつもドキドキだったりする。さて特別展では歴代ゴジラの実際の師スーツや資料がたくさん並んでおり一部、写真撮影が出来るコーナーもあったとりあえず近くにいた係の方に、SNSなどネットに載せてもいいですか?と聞いたら大丈夫ですとの事で、他の方もブログなどで写真が載せていいたので、シン・ゴジラ。日本の偉い方がアタフタとして、危機管理能力が無いというのを露呈したフィクション映画だったこちらは2002年のゴジラ対メカゴジラのものだが、無論、メカゴジラやキングギドラモスラなども展示がされていた。ちなみに第四作モスラ対ゴジラで名古屋にゴジラが襲来し、名古屋城やテレビ塔が破壊をされた(第十九作ではゴジラではなく幼虫バトラ)話は逸れるが8月の戦争関連番組で、日本の城の見聞録では戦争で焼けた6つの城を紹介していた。どれもが旧国宝で日本を代表する城だが、サムライ魂の象徴である城を焼く事で、日本国民の戦意喪失を狙ったんだとか名古屋城も昭和20年5月14日に焼け落ちた詳しい展示内容については、↓公式のホームページをご覧ください。名古屋での展示は明日の9月3日までなので、お暇なお近くの方は最終日に駆け込んで下さい ゴジラ展公式ホームページゴジラ展を見てからゴジラに破壊された事もあるテレビ塔のたつ栄にやってきたお腹がすいたしお昼でもと考えていたらロフトの前でよく冷えたエナジー飲料を無料で配っていたのでランチ代わりに!! いつもと同じように写真を登録しアップしたのにデカイ・・・なぜに?平成29年8月19日に名古屋、27日に信州で撮影にほんブログ村
2017年09月02日
コメント(58)
全8件 (8件中 1-8件目)
1