全4件 (4件中 1-4件目)
1

9月の台風15号に続いて、19号が関東地方に上陸し、関東、甲信越、東北地方などに多大な被害をもたらした。岐阜県中津川市でも北部の付知町では、民家や車庫の屋根やハウスが破損したそうである。そしてお隣の信州では千曲川の氾濫で、新幹線が水没もしたが南信州も伊那谷と木曽谷を結ぶ権兵衛トンネルの道路が大きく陥没をしてしまった。我が家でも清内路を越えて飯田に入り、伊那谷を北上して伊那から権兵衛トンネルを使い、木曽路を南下するドライブコースが定番である国道本線 長さ5~6メートルにわたって落下 権兵衛トンネル入り口付近木曽から伊那、伊那から木曽の通勤通学、買い物などの生活面は勿論だが、中央道から伊那インター下車での木曽方面への観光面でも、大きな打撃になるのではなかろうか。台風19号は大規模災害復興法に基づく「非常災害」に指定されたそうで同法適用は2016年の熊本地震以来2例目だとかこの国道361号「権兵衛トンネル」入り口付近の崩落も含めた全国6カ所の自治体管理道路の復旧は被害規模が大きく、高度な技術が必要となるので地方自治体では対応が困難と判断、国の主導により復旧されるそうだ道路復旧を国が代行 権兵衛トンネル付近や東御「海野宿橋」旦那がよく出張に出かける宮城県の工場も冠水をしたそうだ。そして、その深い傷が癒えないうちに今週も、再びの豪雨が関東から東北地方を襲って千葉県などは各地で冠水し、交通網も寸断された私の次兄一家も千葉県佐倉市にいるので、様子を聞いたら、同窓会で東京にいたそうでだったら大丈夫だったのかな?と・・・。ブログの皆さんも一連の豪雨などで、ご被害などはなかったでしょうか? このように次兄が千葉県にいるので成田空港を利用をするときは前泊、後泊をさせて貰ったりとかまだ子供が小さな時は、九十九里で海水浴とか鴨川シーワールドに一緒に出掛けたりと、以前から千葉の観光地には少しは出かける機会も。一昨年の秋も、NHKの歌番組の観覧に当たって姉と東京に出かけたついでに、佐倉市の次兄の家にも遊びに出かけたそこで昼に次兄の打ったソバなどを食べて、夜は外食でもてなしてもらっての次の朝。次兄の家を後にして姉と二人で電車で出かけた先は、前から行きたいと思っていた、江戸情緒の残る佐原市だって、千葉県北東部に位置する佐原は平成の大合併で香取郡栗源町、小見川町、山田町と合併し、香取市となったそうで、佐原市ではなくって、今は「香取市佐原」が正しいがうちのあたりも平成の大合併で、周囲の市町村と一緒になって、人口はあまり増えていないが、面積がべらぼうに増えている。中津川市の西南の阿木から東北の加子母などは、車で1時間以上は軽くかかるんじゃないかと思うしお隣の恵那市もテレビで紹介されると、たいていは岩村や明智で、そこが恵那というのは元の恵那市の出身者にはまだ違和感がある。たぶん佐原などでも江戸時代より栄えた街なので佐原を自治体の名前として残したかったんだろうな~なんて勝手に推測をするまぁ天下に名高い香取神宮にもあるように、香取という地名はとても由緒あるものなので、それはそれで誇りになっているのかも。ウィキペディアによれば>「かとり」という地名の語源については、>「梶取」「神鳥」「鹿取」など諸説ある。>「香取」という表記は、現存の文書中最も古くに>みえるのは、日本に現存する最古の和歌集である>『万葉集』「第11巻2436番」に寄物陳思(ものに>よせておもひをのぶ)として、「香取海(香取の>海)」と記されている。更に、佐原という地名は>佐原市の歴史は古く、古代から香取神宮が鎮座し>神官の祭典の時に使用する土器「浅原(さわら)」を>造って納めていたので「サワラ」という地名が>ついたともいわれている。>「サワラ」という地名は「浅原」、「左原」、>「砂原」、「沙原」などとも書かれるが、>建保6年(1218年)の古文書に「佐原」と>いう文字が最初に登場する。なお、「佐原」を>「サワラ」と読むのは珍しいほうであり、>「サハラ」と読み間違われる場合がある。その歴史も古く>古代の佐原の生活を示すものとして、下小野>貝塚(縄文中期)、大倉南貝塚(縄文後期)、>橋替貝塚(縄文後期)などが発見されている。>また、牧野と津宮では丸木舟が見つかっている。てな感じで、古くから人が住み着いていたようだ。西日本などでは京都のような町と言う事で、小京都があちこちに存在をするように、江戸のように栄えた町としてここ佐原は小江戸と呼ばれていた北総の小江戸、水郷の町と呼ばれた佐原は「お江戸見たけりゃ佐原へござれ、佐原本町江戸まさり」とも唄われた商家町で、利根川水運の拠点として、醸造業や商業が大きく発展をしたそして、そんな商家の旦那が隠居をしてから日本全国をまわって、偉業を成し遂げたのは江戸後期の伊能忠敬で、彼が測量によって得た膨大な資料は、国宝に指定をされているそうだそれだけ凄い事を、ご隠居になってから始めたというのが、またすごい。興味のあるところなどを、ウィキペディアから抜粋して、伊能忠敬の人生を紹介します>延享2年(1745年)1月11日、上総国山辺郡>小関村(現・千葉県山武郡九十九里町小関)の>名主・小関五郎左衛門家で生まれた。幼名は>三治郎。父親の神保貞恒は武射郡小堤村(現・>横芝光町)にあった酒造家の次男で、小関家>には婿入りした。三治郎のほかに男1人女1人の>子がおり、三治郎は末子だった。>6歳のとき母が亡くなり、家は叔父(母の弟)が>継ぐことになった。婿養子だった父・貞恒は兄と>姉を連れて、実家の小堤村の神保家に戻るが、>三治郎は祖父母のもとに残った。10歳のとき、>三治郎は父のもとに引き取られた。>三治郎は神保家には定住せず、親戚や知り>合いのもとを転々としたと言われている。>常陸の寺では半年間そろばんを習い、優れた>才能を見せた。また17歳くらいのとき、>「佐忠太」と名乗り、土浦の医者に医学を>教わった記録がある。>ただしここで習った医学の内容はあまり専門的な>ものではなく、余興の類だったといわれている>下総国香取郡佐原村(現・香取市佐原)にある>酒造家の伊能三郎右衛門家(以下、伊能家と)>では、当主の長由(ながよし)が、妻・タミと>1歳の娘・ミチを残して亡くなった>そのため伊能家は親戚の手で家業を営むことに>なった。伊能家・神保家の両方の親戚である>平山藤右衛門(タミの兄)は、土地改良工事の>現場監督として三治郎を使ったところ、三治郎は>若いながらもいい仕事ぶりを発揮した。>そこで三治郎を伊能家の跡取りにと薦め、>親族もこれを了解した。その際大学頭の>林鳳谷から、忠敬という名をもらった。>宝暦12年(1762年)12月8日に忠敬と>ミチは婚礼を行い、忠敬は正式に伊能家を>継いだ>このとき忠敬は満17歳、ミチは21歳で、前の>夫との間に残した3歳の男子が1人いた。忠敬は>はじめ通称を源六と名乗ったが、のちに三郎>右衛門と改め、伊能三郎右衛門忠敬とした。>忠敬が入婿した時代の佐原村は、利根川を利用>した舟運の中継地として栄え、人口はおよそ>5,000人という、関東でも有数の村であった。>舟運を通じた江戸との交流も盛んで、物のほか>人や情報も多く行き交じった。このような佐原の>土壌はのちの忠敬の活躍にも影響を与えたと>考えられている長年にわたり様々な事業や、地域もまとめあげ>妻・ミチが死去してから間もなく、忠敬は内縁で>2人目の妻を迎えたが26歳で死去。寛政2年、>忠敬は仙台藩医である桑原隆朝の娘・ノブを>新たな妻として迎え入れた。寛政6年(1794年)>忠敬は家督を長男の景敬に譲り、通称を勘解由>(伊能家が代々使っていた隠居名)と改め、江戸で>暦学の勉強をするための準備にとりかかった。>そのさなかの寛政7年(1795年)、妻・ノブは>難産が原因で亡くなった。佐原の町は昔から>大雨が降ると利根川堤防が決壊し、大きな被害を>受けていた。いったん洪水が起きてしまうと>田畑の形が変わってしまうため、測量して>境界線を引き直さなければならない>忠敬は江戸に出る前から測量や地図作成の技術を>ある程度身につけていたが、それはこうした地で>名主などの重要な役に就いていたという経験に>よるところが大きい。寛政7年(1795年)、50歳の>忠敬は江戸へ行き、深川黒江町に家を構えた>同年、忠敬は高橋至時の弟子となった。50歳の>忠敬に対し、師匠の至時は31歳だった。弟子入り>したきっかけについては、昔の中国の暦『授時暦』が>実際の天文現象と合わないことに気づいた忠敬が>その理由を江戸の学者たちに質問したが誰も答え>られず、唯一回答できたのが至時だったからだと>いう話が伝えられている>弟子入りした忠敬は、19歳年下の師・至時に>師弟の礼をとり、熱心に勉学に励んだ。忠敬は>寝る間を惜しみ天体観測や測量の勉強をして>いたため、「推歩先生」(推歩とは暦学のこと)と>いうあだ名で呼ばれていた。>忠敬は、自ら行った観測により、黒江町の自宅と>至時のいる浅草の暦局の緯度の差は1分という>ことを知っていた。そこで、両地点の南北の距離を>正確に求めれば1度の距離を求められると思い、>実際に測量を行った。そしてその内容を至時に>報告すると、至時からは「両地点の緯度の差は小さ>すぎるから正確な値は出せない」と返答された。>そして「正確な値を出すためには、江戸から蝦夷地>ぐらいまでの距離を測ればよいのではないか」と>提案された。忠敬と至時が地球の大きさについて>思いを巡らせていたころ、蝦夷地では帝政ロシアの>圧力が強まってきていた。寛政4年(1792年)に>ロシアの特使アダム・ラクスマンは根室に入港して>通商を求め、その後もロシア人による択捉島上陸>などの事件が起こった。>至時はこうした北方の緊張を踏まえたうえで、>蝦夷地の正確な地図を作る計画を立て、幕府に>願い出た。蝦夷地を測量することで、地図を作成>するかたわら、子午線一度の距離も求めてしまおう>という狙いである。そしてこの事業の担当として>忠敬があてられた。忠敬は高齢な点が懸念された>が、測量技術や指導力、財力などの点で、この>事業にはふさわしい人材であった>忠敬一行は寛政12年(1800年)閏4月19日、自宅>から蝦夷へ向けて出発した。忠敬は当時55歳で、>内弟子3人(息子の秀蔵を含む)、下男2人を連れての>測量となった。富岡八幡宮に参拝後、浅草の暦局に>立ち寄り、至時宅で酒をいただいた。千住で親戚や>知人の見送りを受けてから、奥州街道を北上しながら>測量を始めた。>第一次測量にかかった日数は180日、うち蝦夷滞在は>117日だった。なお、後年に忠敬が記した文書に>よれば、蝦夷滞在中に間宮林蔵に会って弟子にした>とのことであるが、このときの測量日記には林蔵の>ことは書かれていない。11月上旬から測量データを>もとに地図の製作にかかり、約20日間を費やして>地図を完成させた>蝦夷測量で作成した地図に対する高い評価は堀田正敦の>知るところとなり、正敦と親しい桑原隆朝を中心に>第二次測量の計画が立てられた。今回は蝦夷地は測量>せず、伊豆半島以東の本州東海岸を測量することに>決められた。地図は第一次測量のものと合わせて、>大図・中図・小図の3種類が作られた。そのうち大図・>小図は幕府に上程し、中図は堀田正敦に提出した>享和2年(1802年)6月3日、忠敬は堀田正敦からの測量>命令を、至時を通して聞いた。測量地点は日本海側の陸奥・>三厩から越前まで、および太平洋側の尾張国から駿河国>までで、これと第一次・第二次測量を合わせて東日本の>地図を完成させる計画である。また、8月に起きる日食も>観測するよう指示されたといった感じで、日本全国あちらこちらを測量をして正確な地図を次々と作成していったのだ。ところが>文化14年秋頃から喘息がひどくなり、病床につく>ようになった。それでも文化14年いっぱいは、地図>作成作業を監督したり、門弟の質問に返事を書いたり>していたが、文政元年(1818年)になると急に体が>衰えるようになった。そして4月13日、弟子たちに>見守られながら74歳で生涯を終えたと言った訳で、「伊能忠敬」の生涯で興味を持った所などを抜粋して、ウィキペディアを丸写しさせていただきました。加藤剛さん主演の映画「子午線の夢」もあるので興味のある方はご覧ください小江戸、佐原の町並み、いかがでしたでしょうか自然豊かなイメージの千葉県には、このように素敵な歴史の町並みもあります。今秋の台風・豪雨で被害を受けられた皆様に、心よりお見舞い申し上げます 2017年9月19日に千葉県香取市佐原で撮影にほんブログ村
2019年10月27日
コメント(65)

この時間、テレビでラグビーのイングランドとオーストラリアの試合中継を見ている。日本の快進撃もあって盛り上がった大会となったし来日をしている選手の皆さんも、キャンプや試合会場のある自治体や、フリーの時間に日本でのおもてなしや、観光などを楽しまれているさて7月の話となってしまうが、来年の東京オリンピックを控えて、中津川に合宿にやってきたのは、アメリカの女子レスリングチームの皆さんだ。既に日本各地の自治体で、東京五輪に向けて各国のナショナルチームのキャンプ地を、誘致している地元の中津川市は、日本のお家芸とも言われる女子レスリングの有力国であるアメリカのチームの誘致に成功。市長さんも、1年前の合宿のための来日に歓迎会を市役所で開き、一般の人でも参加できるというので出かけてきた市内の子供たちが、監督やコーチに花束贈呈はかわいらしく選手の皆さんも、その様子をスマホで撮影しかも子供たちとも写真をパチリ数年前に岐阜県で行われた清流国体の為に作られたマスコットのミナモも顔を出してのおもてなし~。日本とアメリカの懸け橋となった方も一緒に記念撮影アメリカの選手もメダルに絡んできてかなり強いみたいですよ。来年の夏に東京で、日本選手と共に表彰台にのぼる選手もこの中にいそうな気もします私は東京オリンピックのチケットを取る作戦の一つとして、日本人選手が金メダルを狙える競技は、人気があるので、あえて避けた為女子レスリングは申し込みをしなかったけどこうやって実際にオリンピックに参加をされるだろう選手に触れあう事が出来て良い経験となったうちの近くの温泉ホテルで滞在するそうで滞在費用などはホストタウンの中津川市が負担をしたようだそして毎年恒例の菓子祭りで、このブログにも登場をする東美濃ふれあいセンターで数日にわたり練習を行っていたが、それは一般公開をしていたので娘と見に出かけたここは↑ぎふ清流国体でレスリングの試合開場になった体育館なので、今回の誘致につながったのだろう週末に娘と二人で出かけた時には時間が早かったので、ストレッチとか事前練習も見る事が出来、練習では寝技を仕掛けたり逃れる事をやっていた。市役所での歓迎会は写真撮影OKだったけど、練習風景は不可だったので写真はない試合形式の実践風景も見たかったので平日に自分だけで見にも出かけて、既に1年前からオリンピック気分。それにしてもこの段階でマラソンの会場変更どうなるんだろうね東京オリンピックのチケットが当たるというアース製薬の懸賞では、W賞のタオルが当たり送られてきた。ここにきてオリンピック関連の懸賞も増えてきているこちらはピアゴで丸大ハムを買って応募し東京オリンピックのカフェタンブラーが届いた。娘がタンブラーを欲しがっていたので有難いそして日本中が熱狂しているラグビーのワールドカップの関連グッズもサントリー飲料で当たったお~!と思ったのは、ジャパンラグビートップリーグのラグビーチームで、松島幸太朗も所属するサントリーサンゴリアスがバロー主催のラグビー教室の為に、岐阜にやって来た時のメンバーが応援ユニホームに直筆サインを入れたもの森川由起乙選手、中鶴隆彰選手、芦田一顕選手竹下祥平選手、飯野晃司選手、そして日本代表キャップもかつて務め、今春退団した長友泰憲元選手はサンゴリアスの広報兼普及をされているそうだあとスポーツ系のタオルも当たった。結構生地も良さそうだ。スポーツの秋といったところか今回は9月から最近までの懸賞の当選品を紹介してるが、珍しく商品券がない。唯一このW賞のクオカードくらいなものだしかし食欲の秋。お肉のカタログが当たりましたよしかも全国各地のブランド牛を選べるもんだから、どれにするか迷ってしまう昨年も当たったキッコーマンとゲンキーの懸賞で、今年も新米が届きました。農家でも他地方の美味しいお米は食べてみたいもの購入したトリスウィスキーの1サイズ大きなボトルをプレゼントして貰えるというのでは左のトリスを数百円で購入、1.8リットルの大きなボトルが当たったオークワの当選人数も多く商品が60品から選べるものは、日本酒が当たりそうだと思って応募して、当選野菜嫌いの一人暮らしの息子の方には、野菜ジュースの詰め合わせ。これは息子も飲める600円以上のクラシエ商品で応募できるというのでいつものシャンプーを購入した昨年も当たった少しお高いラーメンの詰め合わせで、食べ比べも楽しめるそして前にも紹介をしたスマホのヤフー!アプリの懸賞ではチーズハンバーガーが当たって今度はチキンナゲットが当たり更に吉野家の200円割引券が当たったので、久々に吉野家へGO更には、アサヒのお酒の缶も当たった毎秋、この時期にはなぜかNHKの歌番組の収録観覧が当たり、渋谷に出かけているが今年は、谷原さんが司会のうたコンの観覧が出来るので姉と、来週は渋谷へGO! 題名のない音楽会の司会をされているミュージカル歌手兼俳優の石丸幹二さんが出るので楽しみ生放送の番組なので、来週火曜日の夜8時地上波のNHK総合テレビで、放映されますので、ご興味のある方はご覧下さい。おぉ将棋のひふみんも出るのか!懸賞じゃないけど火曜日から金曜日の午後から夜にかけてマクドナルドで、コーヒー無料のキャンペーンがあったので、どのサイズでも150円のフライドポテトを購入時に貰ってきた。流石に無料のコーヒーだけを注文できなかったしネスカフェのドルティグストの会員さんだけ簡単なアンケートに答えるともれなく60個も入ったアメリカーのリッチアロマ(3千円程)が貰えたが応募の人数が多く、足りなくなったので、ここのポイントを貰った人もいるようだといった訳で、60杯もあるので毎朝のように家族で飲んでいる。他のもあるし当分は買わなくてもいいや今日から日本シリーズで、セ・リーグの巨人と、パ・リーグのソフトバンクをしているので巨人ファンの旦那とテレビ観戦。今シーズン限りで引退をする巨人阿部がホームラン(写真は8月のナゴヤドームで)昨年の根尾選手(岐阜県出身)に続いてドラフトで与田監督が、石川選手(愛知県出身)を他球団競合の中で引き当てたしなかなか運を持っている監督だし。近い将来、彼らがナゴヤドームで活躍をするといいなにほんブログ村
2019年10月19日
コメント(68)

台風前にもう一つ、アップ出来そうです。前回のと一緒にここに写真を登録をしていたので、後は水族館には無縁な文章を、だらだらとつづりさえすれば良いのですから簡単です今年6月半ばに娘と出かけた名古屋港水族館ですが小さな魚や深海魚だけではありませんやっぱり人気抜群なのは巨大な「クジラ目」の仲間たちですねクジラ目ハクジラ亜目マイルカ科シャチ属の鯱(シャチ)です。オスの体長は5.8~6.7メートル、体重は3,628~5,442キログラムでメスの体長は4.9~5.8メートル、体重は1,361~3,628キログラムですが、これよりもかなり大きな個体もいるそうです私がシャチの事を知ったのは、子供の頃に見た映画「オルカ」でした。「ジョーズ」といい海怖いなぁ・・・と山の人間は思ったものですお城の屋根の鯱(シャチホコ)は、姿は魚で頭は虎という伝説の生物なので関係ないです地球上で最も広く分布する哺乳類の一種だそうで日本近海にも出没をするそうですよ。好奇心も旺盛で、興味を持ったものは近づいて確かめるんだとか。なんだか愛くるしい顔をしてますねそして、こちらはベルーガです。北極圏に生息する偶蹄目(鯨偶蹄目との説も)イッカク科シロイルカ属に属す哺乳類です。北極海や、ベーリング海北部オホーツク海、クック湾、セントローレンス湾など生息域らしいです最大のオスの体長は5.5メートル、1,300キログラムメスは4メートル、600キログラム位になるそうでシロイルカの別名のベルーガは、ロシア語で白いというの意味があるんだとか。サイズが他のイルカと比べ大きいので、シロクジラと呼ばれる事もあったベルーガを見る事ができる国内の水族館は名古屋港水族館の他には、鴨川シーワールド八景島シーパラダイス、しまね海洋館上越市立水族博物館うみがたりといった5ケ所があるそうだやっぱイルカの仲間であるだけに、賢いので簡単なショーのようなものもあった。何でも鴨川シーワールドの「ナック」は簡単な人の言葉をまねて覚えたそうで、おはようとかさよなら、ぴよぴよなどオウム返しをするそうだまた口をひょっこっと突き出すことができるので、口をすぼめて口腔内に溜めた空気を噴き出して空気の輪(バブルリング)を作る事もできるベルーガも島根県立しまね海洋館などにいるそうだ名古屋の子たちもいろいろ芸(?)をしてくれましたよこんな事だってやっちゃえますやっぱ私的に、名古屋港水族館のアイドルナンバー1はベルーガたちですね♪ そのメンバーを紹介すると、オス3頭メス3頭いまして、ナナちゃんとミライちゃんはここ名古屋生まれですあとロシアからやってきたのがホドイとニコ、タアニャ、グレイです。健康状態などによって、展示は入れ替わるようでどのこがどれかは、全くわかりません東海から関東地方への上陸が懸念される台風19号は別名ハギビスといい、フィリピン語ですばやいという意味だそうだ。北西太平洋、南シナ海で発生する台風は、防災に関する台風委員会に属す14カ国等の固有の名前が付けられるそうだ過去最大級の強さと、大きさを持つハギビスは昭和33(1958)年9月に伊豆や関東地方を直撃し、多大な被害を出した狩野川台風に匹敵していると言われてもいる。被害規模が大きいとして、気象庁が名称を付けた台風は数が少なく伊勢湾台風や室戸台風と同様に、狩野川台風は恐ろしいものであったラグビーワールドカップ史上初めて、明日の横浜と、豊田の2試合が中止となり引き分け扱いで、それぞれに勝ち点2が与えられたがそれによって、イタリアが予選敗退となってしまったそうである安全面から鈴鹿のF1予選や、様々なイベントが中止され、新幹線や飛行機も計画運休となって不要不急な用事がない限りは、外出を控える様相。でも、少し離れているのでうちの娘や息子も会社があるみたいだが。先月の千葉に多大な影響のあった台風も影響が無かったし去年の関西直撃の時は、台風の東側にあたったので、うちのあたりも倒木で停電が長く続いたけど、今度は雨台風でもあるそうなので進路方向は勿論、少し離れた所の方も用心はした方が良いと思ううちは伊勢湾台風で屋根が半分、吹っ飛んだので、舅や姑は台風に敏感で、今回もテレビなどで台風の情報ばかりなので、既に昨日に車庫のシャッター下してるし。一応は停電に備えてアイスは食べる。チーズなど冷蔵品を食べるテレビでやってたけど停電時、冷蔵庫を冷やす手段として水の入ったペットボトルを凍らせるというのは実践して凍らせてます。あとは充電ですよね。ご飯も余分に炊いて、おにぎりでも作っておこうかと・・・そのあたりは明日の朝様子見です前に娘が静岡県にいた時に台風が直撃をすると聞いていたので、私がアパートにいってたけど食品系の会社で娘は仕事に行って、会社の帰り車の目の前を、大きな鉄板がかすめて飛んでいったと恐怖を語っていたが私は外出せずに、田んぼに面した南向きの雨戸のない大きな窓の娘のアパートで待機していたが、駐車場にたつ布製のぼり旗がびりびりとやぶれていき無くなってしまい驚いたものだ松本で1時間に数十センチも降るような大雪の朝も食品関係の娘の会社は出勤で週末で他の入居者は休みで家でくつろぐ中で、娘と二人で早起きし車を掘り出し大きな駐車場を雪かきし道路まで出れるようにしたけど道路も雪で狭い中で、対向車をよけなければならない中で、娘は雪に突っ込み他の車の人たちに出してもらって、散々な思いで出社しそんな大雪に往生して、地元に戻って転職をするきっかけになった訳だけどもやっぱ、明日もお仕事に向かわれる関東の皆さん、ご苦労様です。くれぐれもお気をつけください。そんな中で十二国記という人気シリーズの小説が、久しぶりに新刊が出るというので娘も楽しみにしており私が朝イチで、書店に買いに行く予定だったけど、台風の状況でやめておこうっと。会社帰りに娘が買えばいいし。こういった日にはスーパーとかもお安くなっている場合があるので、大雨の日、大雪の日の会社帰りに娘がいそいそ寄ってきたりするそうそう、以前に大雪の中で大変な思いをして、出社をして作った娘の会社の食品は道路が雪で壊滅状態で配送トラックが来ずお店に並べられず、廃棄ももったいないというので、社員が山ほど家に持ち帰ったのでした物流も寸断するんだし、無理してまでお店を開けても、お客さんも来ないと思う・・。テレビでは停電時の豆情報やってて、スマホは画面を暗くしたり機内モードにするとかバッテリー持ちをよくする方法を紹介している今度は養生テープを窓に貼ると、ガラスが割れても飛び散らず、あまり跡が残らないというもの。近所の方が窓にガムテープで米印に貼ってて、舅が真似をしたがって困ったけど、台風も難なく過ぎて。あれからそのお宅の窓はガムテープの跡がくっきりしっかりシャッターとか無い車庫に車入れてるけど、舅が風が吹き込むと言って勝手に青いシートをつけたら、こすれて車が傷ついたし。気持ちはわかるけど詰めが甘い舅の台風の準備には、毎回ひやひやさせられる昨年の停電だって、懐中電灯やランタンがあるのに電気街が勿体ないからと、ロウソク使ってたし。やめてほしいわ。倒して火事でも起こされた方が怖いですもん買い物は少しでも安くなってから購入をしたいので、これから買い物に出かけますが、菓子パンとかの日持ちをしてそのまま食べれるものも買ってこようと思います前回の日記でもスポーツの話をしましたが昨夜も大変でした。なにせ夜にはプロ野球クライマックスシリーズ2試合と、サッカー男子バレーといった試合があるので、少し他の状況もチャンネルかえながら把握してメインは男子バレー見てました。息子が愛知県岡崎市に赴任して、岡崎にちょくちょく顔を出すようになったんですけど男子バレーのニュースター、石川祐希選手岡崎市出身らしいですその石川選手にあこがれる西田有志選手は三重県出身なので東海地方の地方ニュースでも、男子バレーの快進撃は伝えられてます昨夜はワールドカップ史上初のロシアに勝利しましてラグビー並みに大金星なんですが世界ライキング11位の日本が、ワールドカップで5勝2敗と、勝ち点15で4位につけてます。私がスポーツの生観戦をしたのは、大相撲の次にバレー男子の全日本とロシア戦でして、中学生の頃でした東京五輪でもどこの国の試合になるかは全くわかりませんが、予選のチケットをゲットしたので、特に注目をしてバレー見てます。そして日曜日にはいよいよラグビーの日本対スコットランド戦ですけど、主力温存なのにスコットランド強っラグビー代表でも田村優選手が、愛知県岡崎市出身だそうなので、さぞかし岡崎はお祭り騒ぎでしょう。バレーの石川選手同様に、田村選手も活躍されてますしね明日は勝つしかないですね。頑張れ日本!こうしてラストはイルカショーでしめてみました。さて今夜もクライマックスと男子バレーボールを見ますか。東北出張だった旦那も無事に名古屋から中央線に乗り換えられたようです 令和元年6月14日に愛知県名古屋市で撮影 日記の更新を先にさせていただきましたが、皆さんの ブログにも本日、明日中に伺わさせていただきますにほんブログ村
2019年10月11日
コメント(57)

随分と、日記更新の間隔があいてしまいました。9月から10月になり消費税も10%と、軽減税率だのなりましたし、キャッシュレス還元なども世の中では始まっているようです。普段から大手チェーンをよく利用してるんですが先週末に出かけた田舎のケーキ屋さんでペイペイ支払いなら5%オフのポスターがありまして、私はスマホ決済はしないしなぁ5日限定でペイペイの20%ポイント還元があったらしくサイトがパンクで利用できないユーザーが多かったとか思った事は、やっぱオンラインは怖いし東京五輪のチケットは手数料が高かったけど紙チケットを選択して良かったかもという訳で、今年6月に名古屋港に娘と出かけた時の写真を紹介します。南極観測船ふじ(二代目)がお出迎えしてくれました今日の目的は名古屋港水族館ですけどねウィキペディアによって概要を紹介すると>愛知県名古屋市港区の名古屋港ガーデン>ふ頭にある公立の水族館。一部事務組合の>名古屋港管理組合が設置し、指定管理者と>して公益財団法人名古屋みなと振興財団が>管理・運営を行っている>日本の水族館における延床面積ランキング1位。>平成29年度には、年間来場者数2,221,822人>(当水族館の歴代2位となる記録)となり、>日本の水族館の入場者数ランキングで3位。>1985年4月 - 名古屋港水族館計画立案が発表>される。1992年10月 - 開館>コウテイペンギンを飼育している(コウテイ>ペンギンは国内で2か所、名古屋港水族館と>アドベンチャーワールドでのみ飼育されて>いる。シャチを飼育している。(シャチは>国内で2か所、名古屋港水族館と鴨川シー>ワールドでのみ飼育されている)>1995年、日本で初めて屋内の人工産卵場で>産まれたアカウミガメの人工孵化に成功。>2003年より米国海洋大気局 (NOAA) と>共同で、成長過程のアカウミガメの子ガメを>放流、人工衛星追跡システムにより北太平洋に>おける回遊ルートを調査・研究している>ジェンツーペンギン、ヒゲペンギン、アデリー>ペンギンの繁殖に成功(ヒゲペンギン、アデリー>ペンギンについては日本初)。シロイルカ>(ベルーガ)の研究・繁殖。2004年7月17日、>日本で初めての出産に成功した。>シャチの繁殖生理学的研究および環境エン>リッチメント。2012年11月13日「ステラ」が>メスを出産し人工授精・繁殖に成功。さらに>死亡した「クー」の卵母細胞が神戸大学>農学部に保管されているほか、シャチの発情>周期の把握、環境エンリッチメントの研究>など、数々の成果を挙げているといった感じの水族館で、名古屋の主要駅からも地下鉄でアクセスも手軽だ。かなり前にいつものジョイセブンで入場券を安く購入していたので、娘と二人で久しぶりに出かけようという話となったアニメ映画「海獣の子供」の公開を記念しコラボで、劇中音楽を手掛けた久石譲とタッグを組んだ「マイワシのトルネード~『海獣の子供』スペシャル~」が期間限定で行われていたのも来場の決め手となった久石譲による映画音楽に乗せて、約3万5千匹のマイワシの群れがいっせいに泳ぐ光景は、とっても美しいものだった。さて長く日記更新をしなかった理由の一つがテレビでのスポーツ観戦が忙しかった事もある4年に一度のワールドカップ絶賛開催中のラグビーの日本快進撃は勿論のこと、プロ野球も、クライマックスシリーズに入っているし、灼熱地獄のドーハの陸上競技とかワールドカップバレーに、女子ゴルフとか見たりしたけど知らぬ間に、大阪なおみが優勝してたりもこの時間はメジャーリーグの地区シリーズをテレビで見てるし。それにしても秋の行楽ど真ん中の三連休に、またもや超大型台風が日本を直撃をしてしまいそうだ。今の段階で関東に上陸しそうで、被害がなければいいがうちは、松本のそば祭に行こうかと話していたが土曜日はきついかもしれない。明日から旦那は東北出張だけど、帰宅時の交通機関、動いているかな? 台風に備えてか東北新幹線の予約は満員ばかりのようだし今度の三連休には様々なイベント予定がありF1日本GPが鈴鹿サーキットであるそうだけど13日の本番はまだしも、土曜日あたりの予選あたりは影響をかなり受けそうだし、前述のラグビーも8試合が予定されているそうだしかも各国チームが、決勝に行けるかどうかの正念場となる試合ばかりで、もし悪天候で中止なんて事になると、引き分け扱いで勝ち点2が各チームに与えられるが、格下相手だった場合あてが外れてしまう場合も。日本と同組であるアイルランドは優勝候補だけど「静岡の奇跡(静岡ショック)」とも言われる日本相手の敗戦もあって、台風で試合が中止になると予選敗退の危険すらも。福岡は進路から外れているが、離れた所でも大雨が降る事もあるかもしれない。日本とスコットランド戦は13日夜に横浜なので試合は出来そうな気も前回大会では予選リーグで3勝をしながら勝ち点などで敗退をした日本。中7日で休養十分のスコットランド相手に、中3日という悪条件で挑んだ日本は、敗れたという因縁の相手だが、今回はその逆ですよスコットランドは、今日の夕刻にロシアと戦い、中3日の疲労の残った状態で日曜日には、中6日の日本と戦うという状況下でロシア戦では、先発メンバーを大幅に入れ替え、主力は温存をする戦法だそうだしかし前回大会で日本が3勝したけども予選敗退をしたように、ボーナス点での勝ち点を上乗せしなきゃいけない状況で主力入れ替えは。日本がサモア戦で終了直前のトライにより、1試合4トライでのボーナスの1点上乗せは大きかったという事で、日曜日の試合の行方を占う意味からも、今日のスコットランド戦も注目ですよ。両者同店の場合は直接対決での勝者が勝ち抜けするそうなので勿論日本に勝って欲しいものですまるで自分が、海の中にいるような気持ちにもなれるような水族館の美しい光景とかかわいい魚も見れますが、名前もいまいちわかんないので省略します何せ山国の人間ですから、海にはあまり馴染みがないです。ハワイやグアムにも行きましたが、浜辺をお散歩する位しかしませんでした最初に泳いだというより、浜辺の浅い所でちゃぷちゃぷしたのは小学校から出かけた愛知県の知多半島にある、内海海水浴場で砂で海水は濁ってるし、海藻がただよっていたりで綺麗だなんて、思いませんでした子供が出来て、夏休みの家族旅行で何度か出かけた先は北陸。福井県や石川県の綺麗な日本海で、夜には北陸の温泉。やっぱ浜辺あたりでちゃぷちゃぷしていました忘れられないのが、人気の少なめの海水浴場で、真っ黒な洋服に日傘の女性が浜辺でのんびり。子供たちは救命胴衣を着けて、パパの背中には立派な刺青のグループと一緒になりましたが泊まった温泉旅館でも、男風呂には立派な刺青のお兄さんたちが入っていたそうで、次の朝には旅館の近くの水族館前にも黒塗りの車がずら~と並んでまして高級そうな着物を着た中年女性が、沢山の若いスーツの青年たちを従えて、車に乗るところは、まるで映画のようで今でも忘れられない夏の思い出です。もう20年以上前の話ですが次兄が千葉県にいるので、九十九里の海水浴場に連れて行ってもらった事もありました鴨川シーワールドにも。沖縄の美ら海とか海遊館、鳥羽水族館、葛西・・・いろいろと水族館も出かけましたが深海系が好きですね。ダイオウグソクムシメキシコ湾や西大西洋の深海にすむ等脚類世界最大(20~50センチ)だそうでしてちょい小さめのオオグソクムシは日本近海の深海にもいるそうですよ死んでます。標本ですが竜宮の使いでしょうか硬骨魚類では世界最大の大きさを持ち、日本での人魚伝説はこの魚に基づくといわれているそうだもう、こうゆう珍しいのを見るとワクワククラゲ(海月)もですが、暗い水の中をゆらゆら揺らめく姿は見飽きないですね水族館の醍醐味ですが、お子様連れにはやっぱ、こうゆうペンギンパレードとか人気みたいですね。次回で紹介しますがイルカのショーとか↑これまでの文章を書いてから、数時間経過しました。台風の来る前に病院へ出かけてきました。停電がきたら怖いので、せっせとアイスクリームも食べておきたいところですテレビをつけると週末の台風情報を詳しくやっています。この時間は名古屋制作の地方ニュースなので、より具体的なこの地方に即した情報なので有難いですといった訳で出口付近のお土産コーナーにやってきました。これだけ?とお思いの皆さん、ご安心ください。後編もあります名古屋港水族館の一番の人気者も、次回の紹介となります何やらサイン色紙もいろいろとありました水族館の前には、かわいらしいペンギンの郵便ポストがありました近くの名古屋税関にはマスコットらしきものがいました。麻薬探知犬をモデルにしたカスタム君です。登場は1993年というベテランらしいですその日は名古屋駅でモーニングを楽しむ事にしました。名古屋駅構内になるのかなイタリアンカフェのマカロニ名古屋店ドリンク付きモーニングですが、手前のエッグベネディクトは790円で、奥のエッグトーストは550円(税抜き)といった感じです水族館を出てから、少し遅めのランチは近くにある中華食坊凛でランチメニューは700円~で、幾つかありましたこれは他の日のものです。名古屋駅近くのミッドランドスクエアシネマで映画を見た時のランチかな。まだ紹介をしてなかったみたいなので、この機会にキリンシティのセンチュリー豊田店ですが期間限定で、ランチのご飯&パンをビールに無料で交換が出来るというので、娘と交換私のビールも殆どを、娘に飲まれてしまったとさなんて書いているうちに前述のラグビースコットランド対ロシアの試合が始まりました。結局、スコットランドが大勝しました。クライマックスシリーズを見てましたが、男子バレーに移動します忙しい~ 令和元年6月14日に愛知県名古屋市で撮影にほんブログ村
2019年10月09日
コメント(62)
全4件 (4件中 1-4件目)
1