全6件 (6件中 1-6件目)
1

たぶん今回の日記が、今年最後となります。旦那も明日より年末年始の休暇(9日間)入ります。形だけでも家の事でもしないとね日記の方は、11月の紅葉の写真の紹介が続きます。毎年恒例の馬籠の宿場まつりが11月に行われまして静かな宿場の夜も、華やかにライトアップされました宣伝が下手なのか、まだ知名度が少なく中津川や恵那の近場の人も、こちらにはこず、曾木公園あたりのライトアップにでかけている模様。私は曾木公園は昼間向かいにあるの日帰り温泉に行く位で会場は東京オリンピックの聖火ランナーも坂を走るという馬籠宿の中と、少し離れた(徒歩数分)島田公園の二つがありましてまずは島田公園に行ってみましょうか娘と二人でてくてく歩いていきました旦那は設営側です。ほんと幾つ役員をしてるんだろう?って、感じですけど高齢者家庭は役員は出来ないというし家族が病気だとか、本人が病気という家庭もあっておのずと役員を出来る人は限られてきます以前の様に60歳定年ならば問題もないのですが、今は高齢者雇用で65歳まで働けるので、安くなった給与でも貰えるならばと仕事を続けており、平日の昼間にある会合とかは有休をとったり私も旦那のかわりに、あそこに行ってこれをやってと頼まれたりしています島田川に沿うように、綺麗な燈籠地元の幼稚園や小学校の子供たちの手作りみたいです。無邪気でかわいい絵柄です。自分の顔なのかな?島田川に沿うような小さな公園にはモミジが植えられて、かなり大きくなってきたので、紅葉も綺麗ですよ夏には川のホタルを見る催しなどもやってますこのイベントですが、11月の中頃の週末毎に行われてまして、娘とは最初の時と、後半の週の2度出かけてまして。写真はいっしょくたになってしまっています最初に行ったの時に緑色の多かったモミジも、一週間後には真っ赤になっていたりしてまして、見頃になってました島田川にうつる逆さモミジです。結構綺麗だと思いませんか? カメラですがかなり前に購入した望遠レンズも込みで数万円のキャノンの一眼レフを使用しています手持ちでオート機能利用です。モードもそのままで、ブレることもあまりなかったです。歩きながらは流石にブレました竹に穴をあけて、このような幻想的なライトアップもされていました。冬の都会のイルミネーションには、かないませんが、静かな山里にキラキラとやっぱ宣伝下手なのか、地元の中津川付近の人もあまり知らないんじゃないだろうか。ネットニュースに日本人の京都離れが書かれてました外国人の増加による混雑や、ホテル不足などで、京都に出かける日本人観光客の数が減っているそうで。もともとが京都はリピートする人が多くて、私も年に2度は出かけてましたが、足が遠のきました国宝展とか無料の日帰り旅行など、目的がある時に行く位で。せっかく日本に行くならといった海外から来られると、やっぱ京都浅草、富士山といった著名な観光地が人気なのでしょうねまっ、ここ馬籠宿も海外からの観光客が多い方ですが京都に比べたら、かわいいものです。大昔にアンアン、ノンノだのディスカバリージャパンが騒がれていた時には、日本人がわんさかと来てましたあのころに比べたら・・・静かなものです宿場には、中山道の宿場の名前が書かれた燈籠が置かれています宿場のお店なども、店頭にぼんぼりを置いているところもあるので、そんな灯りもあって、暗闇も程よく明るくてより幻想的にもさてさて平成から、令和にかわった今年の我が家を振り返ますと・・・旦那、前から地域の役員をしてたけど春からパワーアップ。週末は地域行事参加で壊滅好きなドライブも行けず(いいとこ松本に夏と冬に出かけた位)、舅は旦那が家の仕事をしないとおかんむりでした~。消防団の年末夜警の激励や消防の出初式とかで年末年始も忙しいみたいです息子は高卒10年目にして、愛知県に転勤になって、会社の借り上げ社宅(自分で選べた)での一人暮らしを夏から始めました。当初は娘と二人月イチで出かけてましたが、最近はご無沙汰1DKで、息子の寝室には入らずにしているので、あまり嫌がれる事もないし、たまに来てくれると部屋を綺麗にしようと思うから歓迎というスタンスらしいので、お正月に帰省した息子が戻る時に娘と便乗息子の運転で、娘と今度は浜名湖方面に出かけようかと話してますそして娘ですが、前からアマゾンで通販とか利用をしてましたが今年のアタマに、アマゾンプライムにデビューしまして、居間の大きなテレビ娘の部屋のテレビで、アマゾンプライムを視聴で来るようになったら、旦那が少し前のアニメとか喜んで見ています来年の年会費(5千円弱)は、たぶん旦那が払う事になりそう。私はBSや地上波のドラマや映画を録画したのを見るので精一杯だし。娘は春には本をダウンロードできるタブレットを購入毎月千円弱の定額で本を読み放題出来るプランを夏の間はやってたみたいです。そして最近になって「アレクサ」ですよ。数千円する本体が、千円以下で購入できるというチャンスがあってうちにもアレクサがやってきました娘はテレビよりも、音楽聴いている方が好きなタイプなので、ケルトやミュージカルや、Jポップとか色々聴いているみたいです送料の問題などもあって、そういえば楽天とアマゾンはライバルでした(汗)更に娘は、春の老後資金3千万円に感化されまして。というか前から老後が心配タイプでしたが今春から個人型確定拠出年金(iDeCo)も娘は始めましたよ。その開設に手数料の安いネットバンクやネット証券など。扶養家族も個人保険も入ってない娘には、減税効果にも期待しての加入です。そんな娘でもあまりわからないようで電子マネーはやりませんクレジットカードもガソリンの給油カード(旦那の口座落ち)1枚で。おこづかいに毎月3万円を下ろして、そこから使った方が支出もわかりやすいそうだし、アマゾンで買う事の方が多いし。最近は電子マネーとか支出が把握できず、無駄使いに繋がる人も多いのかもしれないしかも5%還元だなんだとスーパーなら78円の飲み物をコンビニで128円で購入でもしてたら本末転倒。私はというとやっぱ東京オリンピックのチケット予約に翻弄をされた年でした。どの競技にするかああでもない、こうでもないと・・・・一次、二次予約で、数日はそれにかかりましたし、それに伴っての首都圏のホテル予約も。来年早々は東京ディズニーやUSJ大阪など人ごみに行くので、娘とインフルエンザの予防接種を受けたところがカユイです最後にオマケをひとつ。予約をしないままショートケーキでも買ってこようと思ってた24日の昼前姑が近所のスーパーで買い物をしてきてケーキセットをくれました。娘の好きなチョコケーキも、旦那の好きなイチゴのショートもあるしで、それをイブに頂戴しての次の日の午後に、コンビニに料金の支払いで立ち寄ったら、25日午後だけどクリスマスケーキがどれも3割引きになってましてミュゼ ドゥ ショコラ テオブロマの土屋シェフ監修によるテオブロマ ル ショコラジャンドゥージャ。税込みで3千円弱のが3割引きで購入でき、本格的なお味で美味しかった♪ 良いお正月をお迎えください 2019年11月に中津川市馬籠で撮影にほんブログ村
2019年12月27日
コメント(77)

来春から全国をめぐる東京オリンピックの聖火だが、岐阜県は県内を走るランナーに内定したとして、岐阜県出身の伊藤英明や鈴木ちなみ、流れ星ちゅうえい、辻本達規ら所縁があるとして竹下景子や、紺野美沙子山本耕史、佐藤弘道、みやぞんといった芸能人の名がずらずらと。あれれ?岐阜県出身の高橋尚子は走らんの? 違うとこで? 目をひいた二十六代藤原兼房は関の刀鍛冶の方のようです。アーティストの日比野克彦も岐阜出身だ。岐阜県のスタートを切る地元の馬籠宿はニュースにもなりそうだし有名な人とか走るんだろうか?(敬称・略)肝心の東京オリンピックのチケットですが、春の最初の抽選申し込みでは、娘の見たかった男子のバレーや、前夜のテコンドーのメダルセッション次週には、姉と男子水球(女子バレーの第2希望)といった3競技のチケットを取ることが出来たがせっかくなら、あと1つ、2つ。特に水球だけで東京にまた出ていくのも勿体ないし、今回の2次募集も応募をしてみました春のオリンピックチケットの時の日記↓ 6月20日「2度目のオリンピック観戦なるか? ミライトワとソメイティに遭遇!」最初の時には私だけがID取って、それだけで応募したんだけど、他の人とかは家族総出でID取っていたのを知って、娘と出かける週のは娘のIDで、姉と出かける週のは私のIDで申し込み合計で36枚、50万円超えだし(汗)娘は既に2種目を観れるので、どうせなら人気の競技が見たいというので、水泳、バトミントン卓球・・・しかも週末だし難しいだろうな。無論カスケード(欲しいランクの席がない場合、一つ下のランクのチケットにも申し込める)もして第二希望に現実的(当たりやすそうな)な競技も申し込んだ訳ですがははは~。案の定、娘のIDの方は開会式や人気競技ばかりだったので全滅でした。まっやっぱ、そうだろうなぁ~という感じです。そして、前にも当たった私のIDの方を見るとわ~い。当たってました。しかも既に当たっていた、男子水球(昼間)の当日の夜と、前日の競技だし、効率よく観戦も出来るというもの。バラバラに当選しても、滞在日数が増えてしまい地方住みは逆に困りますから当初は、実施が危ぶまれていたボクシングですが前回は販売をしてないので、ごっそりチケットが残っているので当たりやすいと予想してました。しかも国技館のB席は大相撲の升席の2人席分を使って座布団で観戦というジャパニーズスタイルなのが面白いし。テコンドーといい格闘技は好きです。柔道も見たいけど人気なので避けました更に本命が落選しての第二希望、しかもカスケードというギリギリッで当選したのは、女子ホッケーの準々決勝です。女子ホッケー日本代表の愛称ですがさくらジャパンといいまして、その代表候補らが岐阜県の聖火ランナーに選ばれる程、県にゆかりのある競技です。午後の水球の競技会場から近いので移動もしやすいのもナイスです♪既にオリンピック中のホテルも予約を押さえてまして、首都圏はカード前払いでキャンセル料即時100%という悪条件ですが、山手線駅前の二人で税込2万5千円のを2日分。テコンドー会場最寄りの幕張のホテルを1日。姉と行くのは2日とも試合開始が遅いし、東京まで1時間程の千葉県佐倉市の兄宅に泊めて貰えます。佐倉からJRと京成の2路線があるので安心ですさてさて、ここからは懸賞の10月末からの当選報告です久々に東京ディズニーランドが当たりましたしかも冬場に行われるスポンサー企業による貸切りナイトは初めてです。寒い夜3時間程ですが、まっ、東京方面へ出かける為の方便みたいなものですしね金曜夜なので、娘は会社から有休を貰って金土日。舞浜と横浜のホテルも取っており久々に横浜も楽しもうかと。この懸賞ですがキリンビバレッジのペットボトル飲料のバーコードで応募をするもので、まだ家にはこんな生茶が・・・・旦那は生茶が好きで、いつも会社に持っていく時には、こんなカバーを使ってます水筒に作ったのや、大きなペットボトルを小分けにするとか、そうゆうのは旦那は嫌がるので、68円とかの特売時にまとめ買いしてますはごろもフーズのシャキッと!コーンの商品1つを入れて千円以上のレシートで大阪のユニバーサルスタジオジャパンのパスポートも当たりました。こっちのは3月末までいつでもOKなので、春先に娘と出かけます前回の報告で商品券が少なかったと書きましたが、今回は商品券の当選が多かったです。ドラッグストアではライオンとタイアップで5千円分の商品券スーパーでチョコを買って2千円こちらはポテトチップで2千円永谷園のお茶漬けで3千円。お昼も梅茶漬けを食べました。美味しいです明治のお菓子だか乳製品で3千円各メーカーの釜めしを買って2千円〇穀米とかを買って千円一週間のルビットタウンの買い物によるレシートで5千円毎でガラガラをまわして娘は末等のティッシュペーパー1箱だけど私は500円分の商品券が当たりました永谷園ですが商品のバーコードを送り親子パンダのぬいぐるみリュックも当たりました。背負う事なく、家に飾ります。あさげ、ひるげなどの即席みそ汁をよく利用するので、これも158円の特価でまとめ買いしてますよく、同じ時期に重複当選はありませんと言われますので、うちは私の他に旦那とか娘とか家族の名前でバラバラに応募してますさすがに同じ懸賞には家族で1つしか当たりませんよサントリーでラグビーワールドカップのグッズ。前に当たった時と違う小売店とのキャンペーンでも当たりました昨年も当たった三幸製菓の新米キャンペーンは本来は2キロだったのに、間違って3キロのになってしまったそうで、当選者は逆に嬉しい日清の小さめの即席めん。このサイズ何気にいいかも前に選べる国産牛のカタログが当たったというの、すき焼き用の仙台牛を選びました決め手は松坂や飛騨も4等、5等の肉質で名乗れるのに、日本で唯一、仙台牛は最高の5等級しか名乗れないというので。柔らかでむちゃくちゃ美味しかったです最近は商品券ではなく、お店のメンバーズカードのポイント(1ポイント=1円)が当たるものも増えてきましたしかもお店で、レジでメンバーズカードを使って指定の商品を購入すれば、それで応募が完了。当落もネットでお知らせをしてくれるというのも増えてます。これはリプトンの紅茶で当たりましたアサヒビールは、購入時のレシートの写真をネットに送信し応募するタイプここでも、よく登場をしているフジテレビのめざましじゃんけんで、たまにある毎日プレゼント、また当たりました。ひと月後にも同じプレゼントをしていて、今度も当選♪今しがた千葉の兄から電話があって、一次を外した兄に平日、東京以外の会場がおすすめB席が狙い目と教えたら、鹿島でサッカーと幕張のテコンドー(うちの次の日)が当ったそうで、いゃぁ~良かった、良かった 2019年晩秋から冬に中津川市内で撮影にほんブログ村
2019年12月18日
コメント(91)

さて11月の話となります。遠くまで紅葉を見に行く暇もないので、近場で紅葉狩りに出かける事にしたのですが一応は紅葉の名所なので、駐車場が心配だったので朝早くに出かけると週末とはいえ、中津川の山奥にまで紅葉狩りに来る人もおらず、シーンとした秋の渓谷。先日の日記でも紹介をしたマツコの番組で紹介をした秘境の道の駅五木のやかた川上から、奥へと更にすすんだ所にある平成の大合併で中津川市になったのは長野県から越県合併をした山口村の他に木曽川の北側に位置し旧恵那郡にあたる坂下町、川上村、加子母村、付知町、福岡町、蛭川村の3町3村で、恵北(けいほく)という西隣の恵那市に合併したのは、南の方の旧恵那郡から岩村町、山岡町、明智町、串原村、上矢作町の4町1村で、恵南(けいなん)という。マツコの番組でも紹介された山奥の道の駅。この合併前に川上村時代に作られたもので同様に旧坂下町や、旧山口村、旧加子母村旧付知町などにも、それぞれ道の駅が出来今も存続をしている。テレビで近くの病院が無くなるという特集をしていたが、合併によって、自治体に複数の公立の総合病院が出来、集約が求められているという中津川市でも、合併の4年前の旧坂下町にも立派な総合病院が出来て、恵北地区や木曽郡南部からも受診している人もいるが、経営の悪化と、中津川市市街に市民病院があるので存続も危ぶまれているおりしも道に中津川市長選のポスターを貼る掲示板が設置されており、前回同様恵北地域など周辺部と、市街地の候補の対立の構図となるのだろうか。それにしても、2012年に既に工事の始まった図書館建設を税金の無駄使いだなんだと当時の市長を辞任に追い込んで、建設を中止して更地に戻したのに、今更になって同じ土地に、新たに図書館を建てるとしれ~と計画がされているらしい。しかも以前の工事での基礎杭が残っているのでそれを使うらしい。あの騒動ってなんだったのだろう?反対派の人が、新聞広告を毎週のように出していたが、これからはタブレットで本を読んだりするから、図書館で本など借りなくてもいいとか言いきってたのが忘れられないし。夕森公園の駐車場には大きな岩の上には樹齢100年と言われるド根性モミジ夕森公園手前の橋梁跡には、森林鉄道で活躍をしていたディーゼル機関車が展示されていた川上からは、中津川市街から下呂へと抜ける裏木曽街道(国道257号線)へと。山里の何気ない風景の中にも、綺麗に彩った樹がさてさて、こちらにまわった理由は・・・苗木城にでもでかけようかと。最近やたらと人気が出てきたので駐車場がいっぱいにならない朝早くに行こうかとこの時点で午前8時台です。まだそれにしても今年はクマの目撃例が全国的に多かったですね。建物の中で冬眠しようとした親子とか、波消しブロックに挟まったクマとか。中津川や隣接の恵那でも熊出没があちこちでありましてしかも熊に人が襲われる事件が相次いで起きていたので、先ほどの夕森公園でも「熊、出るかも」と娘に言われて、我にかえってすぐに駐車場に引き返しましたそうそうマムシもいるんだよね。ビンに入ったのしか見た事ないけどしかし週末の苗木城は、クマが近寄るのを躊躇するくらい、観光客がいたので安心して登城も出来そうです。熊が潜むような茂みもないですしまだ8時台なのに、一番近い駐車場も2番目の広い方も8割は埋まっててしかもクラブツーリズムの団体バスも来てましたよ~なるべく人が入らないように写真を撮っていたけど、数十人以上は城跡にいたと思う一度、ブームになると知名度って格段に上がるんだね。五平餅を売る出店も出来てましたし馬籠に行く海外のお客さんも、駅からも近いし、苗木城にも足を運んで欲しいものだと思ったら、外国人家族も発見!いよいよ国際的な観光地に?ふと思いました。紅葉の時期に苗木城に一度も来た事がないような・・・。春も夏も、冬もあるけど。やっぱ秋はグルメイベントなどもあって、そちらに出かけてしまいがちだし先週末も、はざま酒造の蔵開きがあったので旦那と娘の二人で出かけて、3時間以上!私が送迎の運転手をしてましたし、松本2度に菓子祭りに、農業祭に、馬籠での和宮行列の写真もまだ整理できず、紹介出来てません週末は家でのんびり、ゴロゴロするよりどこかに出かけて、綺麗なものを見たり美味しいものを食べたいという行楽が好きな家族なので昔はパチンコ好きで、儲けたお金で家の仏壇を買った程の舅も、外出が好きで、朝8時位のバスで街に出かけお土産をいっぱい持って、夕刻5時過ぎのバスで帰宅し、殆ど家にいませんでしたがですが、足腰が弱り去年あたりからはバスも使えなくなり、私の車で病院や床屋などに出かけるだけです。でも家の中にいるのが嫌なので、冬でも家の裏手の方で、椅子に座って遠くを眺めたり、兄ちゃん、あれしろと指示したり姑はまだバスが使えますが、行きつけの病院には、駅からまた乗り継がなきゃいけないし車の方が便利なので、やはり私が送迎をしてまして。ただし田舎では美容院は車で送迎もしてくれるんですよスーパーも配達ついでに、買い物の帰りに乗せてきて貰える事もあるしそんなんで先週は、月曜に舅と姑の整形外科、水曜に姑の皮膚科(この日は旦那の忘年会の送迎も)、金曜は私の車の車検(旦那に頼まれ地域のお仕事も)とたてこんでまして定期的に通っているのは舅は整形外科、内科、床屋。しかも春には歯科に毎週通ってましたし、姑の方も整形外科(これだけ舅と同じ病院)、内科皮膚科。姑も頬に腫瘍が出来て春に皮膚科で除去手術ありまして、こちらも毎週通ってましたし。姑の眼の手術も、ここ数年で4回しました更には、私自身も内科と歯科(予防)があるので、春の舅の歯科と姑の皮膚科の通院が重なった時期には、なにがなんだかで自分の歯科予約を忘れて、お医者さんに叱られました。旦那が地域の役員を幾つも兼任してますが、結局は平日の昼間は仕事で、かわりに私が動く事に。高齢者家庭にお弁当を配ったりとかも舅はパチンコ帰りをしていた時の様に病院の帰りには、いつものスーパーで家族一人一人にお弁当を買ったり、総菜などを自分のお金で買って土産にするのが今の楽しみです 2019年11月17日に中津川市内で撮影にほんブログ村
2019年12月15日
コメント(56)

10月下旬に姉と出かけた東京2泊3日の旅最終日は目的の一つであった、御即位記念特別展「正倉院の世界―皇室がまもり伝えた美―」を見る為に、上野の東京国立博物館(トーハク)に朝からやってきました姉は上野では、美術館とかは行ったけどトーハクは初めてだというので、正倉院展を見てから、常設展もまわる事になりまして、今日はここをゆっくり見学して帰宅をする事にしました私も姉も車の運転もあるので暗く前に戻りたいので、午後3時前の新幹線に乗車をしたい。だから最終日の観光はここだけをゆっくりと見て、東京駅に向かう事にした少しでも早い時間の新幹線に乗りたいからランチはパスして、東京駅で買った駅弁を新幹線に乗車してから食べる事で、時間を節約。新幹線は東京駅も名古屋駅も到着をしてから指定席を取るようにしているといった訳で、最終日は正倉院展をやってた東京国立博物館(トーハク)で、名だたる文化財をゆっくりと鑑賞。ここまでの仏像は私の好きな法隆寺宝物館ですなんだか、この仏さんはシルクロードの先って感じですよね。どういった由来のものなのかは忘れました。なんと言ってもここトーハクはほんの一部を除いて写真撮影が出来るのでガラスケースに入っている展示品をいかに映りこみなく、綺麗に写真に撮れるのかとワクワク。とは言っても姉と一緒なのでどれを撮るか手際よく決め、短時間でパシャっと。もちろんフラッシュは不可です私のカメラは、普段からフラッシュ禁止の設定になってます。これは!という目についたものを写真に撮るので、同じものの写真をいつも撮っていたりもします。しかも同じアングルで似たような写真なんですよね今回も最初の写真も、二番目のものも前に来た時に同じような写真を撮って、紹介もしてました。好きな仏さんなんでしょうねやっぱり。むろん、ここに並ぶ仏さんとか文化財も殆どが重要文化財で、中には国宝級ものも並んでいました沢山の宝物や、収蔵品があるので展示品も入れ替えがされている物もあるので、何度出かけても楽しめます。例え同じものでも何度だって楽しく拝見も出来ますけどもね今回は楽器なども幾つか並んでました。名の通り、明治の廃仏毀釈の厳しい時期にお寺の存続の為に、法隆寺の宝物を皇室に献上したものが、戦後に国に移管されて今はこちらで並んでます写真の使いまわしになりますが、朝一番で出かけた正倉院展を見た平成館の1階には日本の古代のお宝がたくさん並んでいますハニワのコーナーは何をおいても、ここだけは外せませんよ~。一つ一つ丁寧に見ます。大好きですからしかも、このど真ん中のハニワさんたちはガラスケースに入っていないので、ガラスの映り込みが~という心配もなく、好きなようにカメラもむけられます。ちょこんと座ってますね。短い足だし(かわええ)あとアジアなどの展示品の方は時間なく今回はパスをしました。といった訳で作品の一つ一つを、紹介していくのもなんだし、トーハクでの写真は続きますが、ここ最近の話題でもしてみましょうやっぱり一番気になるのは、スポーツでしょうね。ウィンタースポーツも始まったので、女子のジャンプとかもテレビ観戦をしてましたし。なんといっても、フィギュアのグランプリファイナルでしょう羽生とネイサンの頂上決戦も見ごたえありましたが、ロシア4回転娘たちに立ち向かう紀平とザキトワ。女子も男子同様に、4回転時代が到来するんでしょうかでも成長期の4回転娘たちが、背も伸び体重も増えた2年後に、今の様に4回転跳べるものなのでしょうか。なんだか安藤美姫を思い出しました。浅田真央も年齢が87日足らず、冬のオリンピックに出られませんでしたが15歳ながら、出ていれば金メダルがとれたのでは?と言われてましたしね体操のコマネチ、競泳の岩崎は14歳技も、体型によって左右する競技とかあるので仕方がない事かもしれませんが平野美宇と伊藤美誠が、ダブルスを組みみうみまコンビとして、2014年3月にはドイツオープンで優勝し、13歳160日の伊藤は史上最年少記録。13歳350日の平野は3番目の記録となり2人の合計の年齢(27歳145日)が、史上最年少記録としてギネス世界記録に認定をされたそうだ。二人は幼い頃から切磋琢磨してきたライバルでもある訳で、卓球女子黄金世代の一員である一番有名なところでは野球のハンカチ王子世代のマー君や、マエケンや、坂本とかを思い出すし、今年の女子ゴルフでのシブコブームでも、同世代の台頭が話題になっている。やはり一人じゃなくライバルがいてこそなのか来夏に迫った東京オリンピックの代表の選考レースも行われており、あちこちで代表入りを喜ぶ声や、ランキングの点数が接戦して最終戦まで目が離せなかったりこのところのスポーツは目が離せなくて先ほどの黄金世代の平野美宇も、前回リオオリンピックで、石川、福原、伊藤に次いで4番目であった為に代表入り出来ずに悔しい思いをしたが、それをバネにし世界選手権で48年ぶりに、女子シングルスのメダルとなる銅メダルを獲得した東京オリンピック選考では、伊藤美誠が女子シングル代表権を確実にして、残りの1つは石川佳純(世界ランク10位)と、平野美宇(11位)の接戦で、直接対決となっ試合はネットのユーチューブの生配信で見たが、流石東京五輪代表がかかっているだけに、鬼気迫るものだった試合は接戦の末に石川が勝利し、12日に中国で開幕するグランドファイナルで一つでも先に進めた方が、女子シングル代表(二枠)になるそうだ。この試合はかなり強い選手(殆ど中国)しか出場せず、くじ引きのトーナメント方式で最初に誰と当たるのか、その次は?と言う甲子園で、しょっぱな大阪桐蔭に当たってしまったとかいう、運がモノを言いそうな気もする。まっ団体戦やダブルスなど卓球女子代表の枠もあるんだろうが、シングルで出るのは、一段と大っきな目標なんだろう東京オリンピックといえば、世界反ドーピング機関(WADA)が臨時常任理事会を開いて東京五輪・パラリンピックを含むスポーツの主要大会から4年間、ロシアを除外する処分を全会一致で決定したそうですねドーピングで潔白な選手は、個人資格で出場できるそうですが、ロシアの国旗や、国歌は使用禁止だそうで。18年の平昌冬季五輪もそうだったんですが、皆さん覚えてました?あと東京五輪とパラリンピックの1千万枚を超えるチケットの販売分のうち130万枚が主に都内の学校の生徒に割り当てられており自治体が購入し、学校に配布するそうだけど多くの学校で辞退をしているそうだなんでも公共交通機関の利用が決まりらしく移動の時間がかかる多摩地区とか、小学校の低学年の辞退が多いそう。そりゃ熱中症とか交通事故とか心配もあるしね。これも仕方のない話だと思う年末になって特番も多い中、長時間の歌番組も増えてきてますよね。それらもガッツリと会場沸かしての歌唱ばかりじゃなく、事前収録とか過去の映像だったり、ダンスがメインの大人数グループとかは 、リアルタイムでネット検索をすると口パクのオンパレードミュージカルやディズニーの特集が必ずあったりで今年のヒット曲はないの~とか思ったら、ビルボード全国CD売上枚数、ダウンロード回数、ラジオ放送回数、ツイート数、YouTube再生数、カラオケ歌唱回数などのデータを合算したランキングで史上初2年連続で米津玄師の「Lemon」が1位だったそうで紅白などで存在を知った人もいるそうだ。娘は紅白の大塚国際美術館の中継映像を、録画しておけば良かったと後悔してた。5位の「馬と鹿」ラグビーのドラマの主題歌で、子供の歌唱する「パプリカ」もあるし、今年も米津な年だったなぁ米津に続くのがあいみょん、Official髭男dismで4位に入ったのが、ドラマ「イノセンス 冤罪弁護士」の主題歌だったKing Gnu(キングヌー)の「白日」で。結構、注目をしています。と言うのもキングヌーのメンバーだが、↑の作詞作曲もしてる中心メンバーの常田大希と、↑でボーカルをしてる井口理の二人は南信州の伊那市の出身だから(他のメンバーは徳島と、東京出身)年齢的に娘が伊那市に住んでいた頃、彼らもちょうど高校生で、同じ伊那市内をうろうろしてたんだ~なんて、思うと親近感も沸くというものだ。大晦日の紅白歌合戦にもOfficial髭男dismとともに、初出場が決まっている10月の下旬に、東京に出かけたきっかけになったのはNHKの「うたコン」の観覧に当選した為だけど、この番組は直前にならないと、番組のテーマも出演歌手もわからないのだけど11月下旬に放映された「スター集結!冬の星空ソング」の回はかっこよかったなぁ~寺岡シトーン、奥田シトーン、斉藤シトーン浜崎シトーン、キングシトーン、トータスシトーンによるロックユニットの「カーリングシトーンズ」と言ってもなんのこっちゃという感じだけど寺岡呼人のソロ25周年を記念して結成したそうで、奥田民生、斉藤和義、浜崎貴司YO-KING、トータス松本とかなんか凄いしかもね~、今は亡き忌野清志郎に捧げて彼の「雨上がりの夜空に」を、宮本浩次(エレファントカシマシ)が熱唱。また宮本自身のソロ曲で、ドラマ「後妻業」の主題歌「冬の花」も、むちゃくちゃ熱唱してまして、NHKの歌番組って侮れないしちょうど録画してたんで、宮本浩次のところだけ録画を残しています。やっぱ完成されたミュージックビデオにはない、生ステージの迫力とか、面白さみたいなものがありますしいやぁ~、この回を生で見たかったな・・・応募してなかったけど今夜はBS放送で、日本歌手協会歌謡祭というものをやっていて、かなり戦後直後の歌なども歌われていたが、還暦を超えた年金生活者の方も演歌よりもグループサウンズ、フォークアイドル・・・などが懐かしの歌となりジャンルも様々。フォーリーブスの江木俊夫と他の歌手で「ブルドック」 私は・・・今まで少年隊の歌だと思ってました。知らなかった~フォーリーブスもジャニーズの大先輩ですしねうちの旦那の好きなのは、月曜夜のBS日本こころの歌(フォレスタ) 今は午後7時という早い時間に放映されるので、録画をして後から見ている本文は、写真に関係ない近況ばかりでしたがトーハクのお宝はいかがでしたか? 今度はいつ行く機会があるのかな? 写真後半は↓本館に展示されています 2019年10月23日に東京で撮影にほんブログ村
2019年12月10日
コメント(50)

さてさて、姉と10月下旬に出かけた東京の旅。浅草、日本橋とやってきて2日目の午後には渋谷のスクランブル交差点にきました渋谷は、やっぱ若者が闊歩する街ですね浅草や日本橋、渋谷に、池袋、六本木どこもそれぞれに個性的で、そこに集う人たちもいろいろですNHKの観覧の他に、渋谷文化村と何度となく、姉も渋谷にやってきているというのにハチ公は見たことがなかったそうですこれは、街中にいた招き猫です雨も降っていることだし、早くから、ホテルにチェックインが出来るので、まずはホテルへとNHKホールから徒歩圏内で、という理由から選んだホテルなので、昨夜に比べて宿泊代金もお高めです夜にはNHKホールでうたコンの観覧があるので、姉はホテルの部屋でお昼寝私は一人で渋谷の街に出かけましたやってきたのは東急百貨店。の中を通り抜けて渋谷文化村ミュージアム。今までにも、何度かやってきた事もありますが建国300年、世界で6番目に小さな国を治める、由緒あるリヒテンシュタイン侯爵家の世界屈指の規模を誇るというコレクションが展示をされていたのだ侯爵家に秘蔵をされているルーベンスやヤン・ブリューゲル(父)、クラーナハ(父)を含む北方ルネサンス、バロック、ロココを中心とする油彩画や、ヨーロッパでも有数のウィーン窯を中心とした陶磁器など名品揃い「ヨーロッパの宝石箱リヒテンシュタイン 侯爵家の至宝展」神聖ローマ帝国の領邦(ルートヴィヒ2世のバイエルンも)であったリヒテンシュタイン侯国だが、潤沢なお金があり皇帝にお金を貸した事もあったそうで、ウィーンに2つも豪華な宮殿を持ってるそうだ。最後の展示室の花の絵画と、陶磁器コーナーは写真撮影がOKでしたよ♪入り口の方から、何やら外国語の話し声が聞こえてきて・・・。背の高い素敵な男性が幾人もの人に囲まれて、作品の妙に詳しい話をしていましてもしやと思って、学芸員のお姉さんにどなたなのか聞いてみたら、即位の礼で来日をされていたリヒテンシュタイン侯国の皇太子殿下であるそうでしてその時のご様子は↓の公式ホームページに写真入りで紹介されているので、ご覧になって下さいリヒテンシュタイン侯国アロイス皇太子殿下が本展にご来場!即位の礼のパレードは中止になりましたが、偶然にしてもグッドタイミングでした。そうそう前日の浅草寺でも、SPを連れた海外の賓客の姿を見かけましたよといった訳でヨーロッパの絵画や、食器などを堪能してから、ホテルに戻って姉と二人で、徒歩で10分もかからないNHKホールに出かける事にしました早くから並ばないように、前から良い座席というわけではなく、前も真ん中も、後ろもバラバラに座席チケットを渡されての入場となる訳ですが、昨秋の歌番組観覧に続き今回も1階席ではありませんでしたあぁ。。。ついているのか、ついていないのか。応募をする時には10月22日のうたコン観覧申し込みとあるだけで、ゲストもテーマもまったくわからず、直前の予告で出演者が誰なのかわかる訳でして「おんな港町」八代亜紀「もしかしてPartⅡ」小林幸子、大江裕、竹島宏、徳永ゆうき「夢やぶれて -I DREAMED A DREAM-」島津亜矢、濱田めぐみ「瞼の母」島津亜矢、朝花美穂「絶体絶命」石丸幹二、濱田めぐみ、水樹奈々「One more time, One more chance」石丸幹二、平野綾「時をかける少女」「いちょう並木のセレナーデ」原田知世「王手!」杜このみ「こうもりバットはグッドな紳士」水樹奈々「青春トレイン」ラストアイドル(映像のみ)こんな感じでした。テーマは「8時だヨ!全員コラボ」で、将棋のひふみん(加藤一二三)もゲストで来られてましたよ。谷原章介さん司会のこの番組、演歌もアイドルも様々なジャンルの歌が飛び出し、さながらミニ紅白のようでしてその日もミュージカルナンバーもあればNHKみんなのうたのナンバーも。大好きな石丸幹二2曲あったけどミュージカルではないのね・・・まっ、山崎まさよしの歌も好きではあるけど生放送で番組をまとめ上げるスタッフや、出演されている方もさすがだなっとそして、生放送が終わってのステージには出演をした歌手の皆さんが並び、拍手を受けてお辞儀をされるのですが、その後に若手の演歌歌手2組の歌をアンコール(?)で披露して下さいました竹島宏の「夢の振り子」は一度聞くと、なかなか頭に残る曲だけど、今見ているNHKの時代劇「大富豪同心」の主題歌でして、ユーチューブの動画を↑のせておきますので、よければ聴いてみてくださいませといった訳で夢の振り子のフレーズが頭に流れたままでホテルに戻り、素泊まりであったので、次の日の朝早くに山手線に乗って、再び上野駅にやってきましたここで一昨日も利用をしたコインロッカーに大きな荷物を預け、構内のお店で朝食を食べました。お隣のテーブルは海外からのお客様お腹もいっぱいになりましたし、今回の旅のもう一つの目的を果たしに行きますか。NHKうたコンの観覧が当選して、やった~これで東京に行って〇〇が見れる~!と、喜んだ訳でして。朝早くから多くの人たちもそこへと向かっていましたよやってきたのはお馴染み、東京国立博物館で愛称はトーハクといいます。昨日は常設展は他の多くの公共施設同様に即位の礼の記念で無料公開をしていたので、混むだろうと予測あえて次の日(最終日)に、開館前に並んでじっくりと観覧をしようと思いまして、早朝ホテルを出て上野にやってきた次第ですここでは、御即位記念特別展「正倉院の世界―皇室がまもり伝えた美―」が、10月半ばからひと月あまり開催をされていたのです。もちろん貴重な所蔵品は撮影禁止ですが、一番最後に正倉院や貴重なお宝のレプリカ(模造品)があって、それは写真撮影が出来ましたどのようなお宝が並んでいたのかは、このような動画があったので↓からご覧下さい貴重なもので数も多いので、前期と後期にわかれていて、私は前期の方になりましたが後期も近くであれば見れたのになぁ・・・国家珍宝帳記載の楽器「螺鈿紫檀阮咸(らでんしたんのげんかん)」の模造品ですが、とっても美しい細工をしてますよねそして、こちらは世界に現存する唯一の五絃琵琶として名高い「螺鈿紫檀五絃琵琶(らでんしたんのごげんびわ)」の模造品でして↑のものと同様に、明治期に制作されたようです本会場には、これとは別に完成をしたばかりの模造品の琵琶もありまして、そちらの絃には上皇后さまが育てられた蚕「小石丸」の繭の糸が使用されているそうです。もちろん本物の琵琶も展示してありましたよ前にも一度、見たことがありますが信長など数少ない権力者が切り取ってしまったという香木の蘭奢待もありましたし、聖武天皇の愛藏の品など、さすがに天皇の御即位記念の特別展だけにプレミアムなお宝が並んでました開館前に並んだだけに、会場もさほど混んでいなくて、かぶりつきの最前列でじっくりと宝物を見学もできました会場にはこのような、ガチャガチャも置いてありました。正倉院展は若い時何度か出かけてまして、子供が大きくなってきて奈良に行けなくなりましたけど、好きな街です奈良市街もですが飛鳥とか、吉野や斑鳩、山の辺の道・・・。三輪そうめんもまた現地で食べてみたいなぁ・・・・まだトーハクの本館の撮影OKなお宝なども見てきましたが、それは次回の紹介という事でとりあえず建物など。皇太子(後の大正天皇)のご成婚を記念して建てられた表慶館は、国の重要文化財に指定されています江戸時代末期の大名屋敷の門として格調が高い、旧因州池田屋敷表門も国の重要文化財指定です上野駅への帰りは、国立科学博物館の前を素通り。ここでは現在、世界のミイラ展をしているそうでして、見に行きたいけどさすがに続けては東京には行けないです(来年2月24日まで)1939年(昭和14年)に製造され、1975年(昭和50年)まで走行をしていた蒸気機関車D51の車両もあります正倉院展のお土産は、展覧会に出かけるとあれば買ってくるマグネット。今回の目玉となった螺鈿紫檀五絃琵琶のです日本橋のデパートでは全国の伝統工芸品の展示会をしてまして、姉が甲州印伝が好きで自分の娘の土産とともに、うちの娘にも印鑑入れを買って持たせてくれました初日の格安ビジネスと違って、宿泊料金が高めだけあって、渋谷のホテルは備品が充実をしていました。トーハクの所蔵品はまた次回! 続く 2019年10月22、23日に東京で撮影にほんブログ村
2019年12月03日
コメント(61)

NHKの歌番組「うたコン」のペア観覧が当たったのは10月で、街には秋の風物詩となってきたハロウィンのデコレーションもされていた頃に、姉と出かけた2泊3日の東京旅行の初日には午後から浅草で落語を見て、夕刻には浅草寺と浅草神社を参拝し、雷門近くの藪そばを食べ、コインロッカーに預けた荷物を取りにJR上野駅へ、東京メトロ銀座線で。なんかこの車両レトロじゃ東京地下鉄道が、1927年(昭和2年)に上野と浅草間の開業に合わせ製造をした日本で初めて設計をされた地下鉄車両の東京地下鉄道1000形電車を彷彿させるような1000系電車の特別仕様車だそうだ上野駅には巨大な熊手が飾ってあった。酉の市とは各地の鷲神社(大鳥神社、大鷲神社、鷲神社)の年中行事で、11月の酉の日に市がたち、縁起ものがたくさんついた縁起熊手が名物である一度、開運招福、商売繁盛を願うお祭りでもある酉の市にも行ってみたい。こういったその時期だけのイベントって、有名な札幌の雪まつりとか、神戸のルミナリエとか長崎の春節のランタン祭りとかいろいろあって行きたいなぁ~とは思っていても、時期も限定されるし、遠いしなかなか叶うこともない。全国47都道府県の旅も東北地方や四国(愛媛除く)と鳥取県には足を踏み入れた事がないのでそのあたりも攻め込みたいのだけどてな事で、JR神田駅からてくてくと歩いて宿泊するホテルに到着。目の前にはコンビニもあるので便利だしここはフロント前の共有スペース姉です。このホテルですが二人で泊まり1万円以下とお安いビジネスホテルですけど、とても快適でした安いけど、簡単な食事もついてましたよさてさて次の朝は生憎の雨でした。ある意味、パレードが延期になってよかったかもしれません天皇陛下が、御即位をされたのは5月1日ですが、即位礼正殿の儀で国内外に知らしめた10月22日には各国から要人も来日東京各所にはおまわりさんが警備をされてました。日本銀行本館は重要文化財ですよたぶん常盤橋じゃないかと思う。なんでも江戸城外角をなす常盤門に面し、江戸城の大手門から日本橋や浅草に通じる、重要な橋らしいが、常盤橋と、常磐橋との二つがあるそうで違いがいまいちわかりません常盤橋を渡り東京駅付近に来ると、何やら大きな区画を囲ってまして、日本中を沸かしたラグビーワールドカップの写真などもここは三菱地所がすすめている大型再開発常盤橋プロジェクトの舞台でして現在日本一の高さ300メートルのあべのハルカスを遥かに超える390メートルの超高層ビルが出来るそうですよ「常盤橋プロジェクト」三菱地所中東では1000メートルを超えるような超超高層ビルが、建設をされているみたいだけど地震や津波、台風などの自然災害が多い日本じゃ、そんな超超高層ビル建てる必要もないですしね新しいビルだとは思いますけど、どことなく、帝都東京を思い起こすようなレトロな建物。天皇陛下は象徴であるとはいえ、世界で唯一のエンペラー(皇帝)ですキング(王)と王国、エンペラー(皇帝)の帝国の違いは詳しくはわからないが、西洋などでは、神聖ローマ帝国(西ローマ帝国の後継者)皇帝と、ロシア皇帝(東ローマ帝国後継者)と、フランスのナポレオン皇帝といったところで中国(モンゴルも)皇帝であった。その始まりは始皇帝が中国を統一し、秦を建国したことからだ。古代では大王であった日本でも中国を意識して、天皇と名乗るようになったようだ大宝律令で天皇の号が法制化されたそうだが、順徳天皇(13世紀)から、光格天皇(18世紀)まで天皇の号は生前も死後も用いられなかったそうだ。江戸期国学が盛んとなり、尊王思想が広がって天皇の権威が見直され、明治維新に繋がる原動力となった将軍による江戸幕府が倒れ、明治維新によって天皇を頂点とする近代国家が出来政治的、経済的、社会的にも大変革が起きた。ちょんまげを切り、牛肉を食べ蒸気機関車も走った。そして大日本帝国と名乗り、江戸は帝都東京となった交通の要所であった日本橋の界隈には江戸期より越後屋(後の三越)などの大店が集まっていたが、明治になって近代的な洋風の建物には変わったがその賑わいはかわらなかった。この高島屋は昭和8年に建てられたもので国内のデパートとしては初めて、国の重要文化財に指定をされた。店内での写真撮影ができるのかわからなかったので、入り口エントランス部分のみを紹介しますが、これだけでもすごい日本初の冷暖房完備のデパートだそうでイタリア産の大理石をふんだんに使ってあって、中央の階段のゴージャスな事!手動式なので、エレベーターガールもおいでになって、もうワクワクしました明治44年にかけられた日本橋は、国の重要文化財である。あっ、下の方ですよ今の橋は20代目にあたるそうで、初代の木造の太鼓橋は、家康が道路網を整備をした慶長8(1603)年にかけられて五街道の基点となった帝都東京風に相応しい西洋風の橋には奈良の手向山八幡宮の狛犬や、西洋のライオンをモデルにした獅子と、翼を広げて日本橋から飛び立つ麒麟の像が映画化もされた東野圭吾の「麒麟の翼」で出てきたので、ご存じの方も多いのでは飛び立とうにも、ゴンと上空の首都高にぶつかりそうだが、首都高を地下に移設する計画があるそうで、いずれは青空が広がるそうだ日本の道路の起点ともなる日本橋の上空に無粋な首都高が覆ってしまったのは、先週のいだてんでもやっていましたが、昭和の東京オリンピック開催で道路整備を行いたいが、用地買収など時間が足らず、今のような形になってしまったそうだ国道1号・4号・6号・14号・15号・17号・20号が集まる7幹線国道の起点となっている日本橋の「日本国道路元標」は道路上に埋め込まれているらしく、道路わきにはレプリカのモニュメントがあったここ日本橋から江戸橋にかけての日本橋川沿いには、かつて魚河岸があって一日千両もの商いがされていたが、関東大震災で壊滅的な被害を受け、築地に移設をされた銀座とかは何度か出かけたけど、日本橋にはあまり縁がなくて、祝賀パレードがなくなってホテルから、あまり歩かなくても観光ができるからと午前中は日本橋散歩。荷物はチェックアウト後もホテルに預けてます天皇陛下の即位の礼による祝日で、三越日本橋本店前には、日の丸が掲げられていました。延宝元年(1673年)に、現金掛け値なしと、現金販売をいち早く実現し江戸で大人気だった呉服店「三井越後屋」が前身ですが明治後期に、英国ロンドンの老舗百貨店のハロッズにならったデパートメントストア化を目指し、大正3年(1914年)に誕生をしたのが、5階建て鉄筋コンクリート造りの日本橋三越本店ですルネサンス様式の外観や、採光天井の中央ホール日本初のエスカレーターなど当時の最新設備がされたデパートの入り口には、イギリス視察に出向いた当時の支配人が、トラファルガー広場のライオン像に感動したという事で、獅子の像先ほどの高島屋と変わらぬ、重厚感あふれるエントランスですが、こちらも国の重要文化財に指定をされてます公式HPなどには建物や獅子、天女像など、撮影が出来るようです(ただし人が入らないように注意する)三越の獅子の像の事くらいは、話には聞いていましたが、三越日本橋本店に来たことがなかったので、このようなゴージャスな吹き抜けのホールがあり圧倒されるような彫刻があるとは知りませんでしたサザエさん一家が休みにデパートに行くからと一張羅の服を着て、おめかししていたのを、名古屋レベルの天井の低いデパートイメージで、たかだかデパート位でと思っていたけど確かに東京のデパートはレベルが格段に違います。そりゃ~、おめかしして出かける訳だ。この巨大な天女の像であるが三越創業50周年の記念に作られたものだそうだが三越のお客さまに対する基本理念である「まごころ」の精神を象徴をするもので高さ約11メートルの木彫刻作品である名匠の佐藤玄々氏によって、約10年の歳月をかけ、1960年に建立されましたそれにしても圧巻です。天女像を見上げたり、背後に回ったり、上階から見たりと時間をかけて、じっくりと見物をさせて貰いました横から見ると、また違った印象ですね昨日も、今日も娘のところにアマゾンに注文した荷物が届いていたけど、小売業や金融、旅行業・・・・様々な分野においてインターネットビジネスが発達し、街中にある実質店舗は苦戦を強いられてますね百貨店業界も大変な時代を迎えているが新たな活路を開いていって欲しいものだが、私もスマホ決済すら出来ないしどうなっていくんだろね越後屋の跡地には三井財閥の本館が建てられ国の重要文化財になっている(昭和4年)本館の保存の為、すぐ脇には地下4階地上39階の日本橋三井タワーが建てられ、三井グループや関連企業が入居しているそんな、帝都東京の商業の中心地である日本橋のビルのはざまにある福徳神社は貞観年間(859~879年)には、この地に鎮座をしていたお稲荷さんで源義家や太田道灌、徳川家康も参拝していたそうだ徳川秀忠が参詣した際に、樹皮付きの椚(くぬぎ)製鳥居に、若芽が萌え出ているのを見て「芽吹神社」と命名したとか。富くじ興行が許された社寺のひとつでもあった時代が下り地域の開発により、ビルの屋上に小祠が置かれるといった有様であったのが、三井不動産を中心にして福徳神社の再興がされた日本橋再生計画によって、三井によるショッピングパーク「コレド室町」が幾つも出来ており、江戸情緒を思わせる演出もされている今秋にはコレド室町テラスがオープンしたので、たくさんの人でにぎわっていた。私も台湾雑貨のお店とか入っているとテレビで見たので出かけてみた生憎の天気だったが、素敵なテラス席もあって、夏場などは楽しそうだ。ここは地下鉄駅の真上にあるので、姉を残してすぐ近くのホテルに荷物を取りにいってここから地下鉄で渋谷に移動昼過ぎには渋谷に到着し、東急のレストラン街でランチにした。海なし県民には一番のご馳走であるマグロを食べる事にした私はマグロの丼で、姉はマグロの定食さてさて午後の渋谷では、どんな発見があるのだろ。続く! 2019年10月21、22日に東京で撮影にほんブログ村
2019年12月02日
コメント(60)
全6件 (6件中 1-6件目)
1