全30件 (30件中 1-30件目)
1
twitterから。9月20日息子が店で食事中に糞射した(>。<)上映中のくまのプーさんを娘と見てきた。プーさんの内臓が出て、プーさん自身が腹を縫い合わせる衝撃のシーンがありますw娘が生まれたばかりの弟をかわいがってくれる。一方で親の独占欲が強くもなってきた。9月21日娘、4歳にして、松茸の土瓶蒸しを食す。しかもガポガポ飲みやがる。? http://twitpic.com/6o39ks娘も台風で幼稚園午後休み。12時に帰って来たのに、お弁当は食べたんだと。今日は幼稚園は食事だけかw9月22日息子が二重あごになってきた。生後2ヶ月弱。9月25日娘と二人、意外に人が集まる地元の祭りに行く。 http://twitpic.com/6qbr2q9月27日娘は人魚になりたくてしかたないらしい。9月29日生後二ヶ月の息子を抱くとズシリと重くなってきた。14kgの娘とは違う重さ。
September 30, 2011

DWs'会長が買ったBowers & Wilkins Nautilus(ノーチラス)は中古品。でそのお値段を聞くとびっくりするくらい安い....のですが、今でこそ税別定価 11,000,000円と超高額なNautilusも、当初は500万円だったはず。それからしたらそうでもないか。いや今でも人気機種だからそれでも安いか。Nautilusに久々に近づいてみましたが、これはやはり家に置くには"壊しそうで”怖くて仕方ないスピーカー。ユニットがむき出しなのはうちのPass Labs Rushmoreと同じだとしても、触れれば凹みそうな繊細なNautilusと頑丈なペーパーコーンのRushmoreでは安心感が違います。事実本機もミッドには凹みがあり新品と交換したそう。古いユニットは基本回収されるようですが、会長は特別にいただいたそうで、それを手に取ってしげしげと眺めることができました。ウーハー交換となるとコーンを破って取り外すそうですから、これはもう大手術なんですね。凹みがわかると思います。私も何軒もノーチラスユーザーのお宅をお邪魔したことがありますが、4つ×2本分全て凹みなしというお宅は3軒に1軒もないような...。ちなみに交換のお値段はペア三十数万円だそうです。
September 29, 2011

DWs'会長が、Bowers & Wilkins Nautilus(ノーチラス)をGoldmundのアンプ達とセットで買われたとのことなので、のこのこと出かけてきました。会長のオーディオルーム全景。Avalon IsisのとなりにB&W Nautilusが。恐らく日本でここだけの光景。だんだん壁3面ともスピーカーで埋め尽くされてきたなぁ。B&W NautilusとAvalon IsisとLumen WhiteとJBL4350が並ぶ。恐らく日本でここだけの光景(その2)。TADとArtemis EOSもあるよ。すべて聴ける状態なのだ。まさに売るほどのアンプ群。前も書いたけどちょっとした地方のオーディオショップより全然機器が豊富。バックヤードにもアンプがあり、これで全てではないのだ。デジカメがきれいに写るので調子に乗って写真を撮りすぎました。明日も続けます^^;
September 28, 2011
今年は元々畑が不作でしたので、10月に残すはサツマイモだけ(自生除く)と決めていました。プラス妻の妊娠出産もあって畑は荒れ放題。夏の休み中に1/3くらいは草むしりしたものの、きりがないほど生えていたので、またそのまま放置してしまいました。元々草なんてむしってもむしっても生えてくるものです。9月中旬には早くも元通りに(泣そんな荒れた庭を妻が1wかけてキレイに草むしり&トマト棚やキュウリ棚を片付けてくれました。実はこれら野菜は9月の台風12号の被害を受けてみごとに倒れてしまったんですよ。ホントに不作だったなぁ。うちは苗から買っているものが多いので大赤字です。家庭菜園で赤字ってなんだよ(泣 よく成ったのは数十個実ったヒョウタンくらい。でも食べられないし(泣ま、とにかくそれらがなくなったので、サツマイモの一画を残して土が見える! 庭が広い! 実に数ヶ月ぶりのことです。これであとは10月中旬までにサツマイモ堀りをすれば今年の家庭菜園は終わり。そうしたらいよいよ庭作りをするつもりではいるんですが....いろいろ環境も変わるし行事も多い。どうなることやら。
September 27, 2011
ケーブルエレベーター(ケーブルインシュレータ)を使うと、音場は確かに浮き上がります。が、掃除には全く向かないことや蹴り倒してしまうことなどから、いつの間にか止めてしまいました。どうしても浮かせたければ、インシュレータの小片をたくさん使うような形態から、ケーブルラックのような一体の構造体に変えた方が使い勝手がよいと思われます。一方ケーブルに荷重をかけてダンプした方がよいとする向きもあります。これはこれでSNがよくなったりする。我が家で一番長尺のPreamp~Active SP間のCardas Golden Cross XLR cable 5mはワラン片でのエレベーションではなく、いつの頃からか2.5kgの鋳鉄で押さえつけられていました。記録を残していませんがSNの向上に期待したんだと思います。押さえつけは掃除もできて蹴り倒すこともないので、ハンドリングはいいんですよね。一方で機器でもケーブルでも加重すると、頭が押さえつけられたような再生になると言われています。多分にイメージの問題だとは思うものの、傾向は否定できません。今回、Golden Cross XLR cableの重りを取っ払ってみました。まぁなんという伸びやかな音でしょう(爆 3.5m高の天井一杯まで音が広がります(笑は冗談としても、重りなしのデメリットは感じられません。SNが際立って悪化することもない。元々厚手のCardas Goldenシリーズに更に抑制する必要もなかったかな。ケーブルを大々的に浮かせ始めたのはCardasなのですから、相性的には浮かせる方がいいのでしょう(笑これは取り払おう。それよりももっとケーブル同士を近接させないとか電源系を離すとか取り回しに今以上に気を配った方がよいかもしれません。なんか乗せたり外したり浮かせたりを繰り返しているような気もしますな^^;
September 26, 2011
10月から仕事が変わることになりました。20年勤めた会社を離れて別会社へ、ということです。当然勤務地も変わります。今度は秋葉原も近く普通に会社から秋葉原まで歩けるので、ダメな自分がもっとダメになってしまうかもしれません(笑)。9月上旬に急遽決まって、社内対応(手続き)してバタバタと残りの業務を終わらせて引き継ぎして、社内の挨拶は今週ボチボチというところ。ちょうど仕事と仕事の谷間でしたので、そこはいいタイミングでした。でも周りは「なぜ?」とずいぶん驚いてました。今もポジション的にはいいところにいますからねぇ。新会社は全く馴染みがないわけではなく、今までもお世話になっていたところ。単純に給料等含めた待遇が上がるので条件的にはよい一方、もしかしたら将来の大魚を逃して日々の安定に食いついてしまったかもしれません。ま、塞翁が馬で人生何がよいかなんて所詮わからないんです。今やりがいがありそうな方がいいでしょう。新しい仕事内容は、今と似て異なる感じ。野菜の仲買人が魚の仲買人になるくらいの違いはあるはず(爆 老け込まないためにも新しい環境に身を置くつもりです。
September 25, 2011
セッティング変更のお手伝いをいただいたひゃおさんが先日の訪問時の感想をくれました。Pass labs Rushmoreの導入時から、いえAE2 Signatureの初期から我が家を訪ねてくれる数少ないお一人です。音も機器も家も、その変遷がよくおわかりだと思います。駒は全て揃っており、使い手次第でどうにでも出来るシステム。ラシュモアも円熟期に入ったようで絶好調。使い手が明確なイメージを持っていれば必ずそこに辿り着けるだろう潜在能力の高さをまざまざと聴かせる。オーディオ行為を卒業して音楽を聴き漁るも、このままイメージに向かって行為を続けるもオーナー次第の機器と部屋。そこは一つのマニアの理想の環境。個性という表現で逃げてはならいピュアでハイレベルなシステムだと毎回感じます。そういった意味で、僕の持つ理想のイメージ(ソフトの本性 到達点)をあのシステムで連想させてもらえるので、いつも「うんうん」っと頷いて帰宅しますw 機器のセッティングへのセンシティブな反応も予想通りの結果で、勝手に納得してますwとにかくあれはもう言い訳出来ないw 問題は使い手にしかない訳だからw それくらい良いし揃ってる。ラシュモアの為に設計したような部屋ってくらいフィットしてます。具体的な傾向を述べると、音量を上げ目にすると男性的な線の太さと押しで、パワー、迫力とも十二分の鳴りっぷり。ベースの音程感も明瞭で太いのに機敏。鍛え抜かれたラガーマンって感じかな?w でも逆にも振れそうな片鱗を聴かせてしまう懐の深さありw良い音に変化すると万人共通して気分が良く笑顔になるもんなんだなとふと思いましたよ。良い音=幸福感。なんちゃってw自分で聴いていても最近つとに好不調の波が小さく、不安定さのないシステムになってきました。昼でも夜でも電源投入直後でもどんな音量でも戦えるシステム。そんな中でもクロックジェネレーターの電源コード一本での変化が聴き取れるのですから、面白いものです。
September 24, 2011
ご紹介が大変遅くなりましたが、freestyleさんが我が家のオフ会の感想を書いてくださいました。この8月のオフ会、今までと異なる点が一つありました。Pass Labs Rushmore導入後、ほぼ完全なるプライベートシステムであったAcoustic Energy AE2 Signatureを皆さんに聴いていただいたことです。購入後15年が経過したAE2 Signatureを他所の方に開放しなくなったのは音が悪いわけでも何でもなくて、OFF会にいらした方は、やはりRushmoreを聴きに来ていると思うこと。Rushmore試聴のためには不要な電源(AE2 Signatureを駆動するJ.R.D.G Model102Sとか)は落としておいた方がよいこと。余計な接続も同様。だから。ただ本当の理由は購入7~8年までのAE2 Signatureの初期性能が維持できていないと感じること。感じることがあること。なんだろうなぁ。音は悪くないんですよ。でも例えれば、昔はあんなに肌もピチピチして張りがあったのに、今は目尻にしわもよってほうれい線がはっきりしてきた女、みたいなもの。毎日過ごす自分にとってそれも魅力としてとらえられますが、たまに人前に出すなら老けたババアより若くてきれいな方がいいでしょう? 衰えがわかっていてそれをさらすのもなぁ…。それでいてユニット交換する気にもならないんですが。(それでもうちのAE2 Signatureは日本有数の美しさを保っていると思う。)AE2 Signatureのような緻密細密高精度タイプのスピーカーは初期性能がどれだけの期間維持できるのか?が選択基準の一つだと思います。が、その見極めは極めては難しい。使い方に非常に左右されますし。最近ならばMagicoやAudio Machinaのスピーカーを聴いてもそんなこと考えちゃう。ただ大震災以後、AE2Signatureを聴く機会が前にもまして減ってしまいました。これはいけません。この部屋はAE2 Signatureのために作ったのですから。今回は皆さんに聴いていただくことで、自分に喝を入れようという魂胆でした。それに人目にさらされると女性が若返るように、スピーカーも人に聴いてもらえば若返るかもしれませんし(笑今後我が家にお越しいただける皆様、強引にAE2Signatureを聴いていただくことがあるかもしれません。Rushmoreを聴きに来たのにと言わず、ちょっとお付き合いください。ハイエンド小型スピーカーは15年経つとこうなるんです(笑
September 23, 2011
潤沢ではありませんが、珍しくACケーブルが何本か余っています。先日いらしたひゃおさんが目ざとくそれを見つけました。特にMIT Magnum AC2 cable。私も一時期3本を使用し、ひゃおさんも気に入って使っているなかなか優秀な1本です。それが使われていないのは忍びないと、今まで試したことのない機器にMagnum AC2を刺してみることとしました。具体的にはEsoteric G-25Uにです。このG-25U、クロックジェネレーターとアップコンバーターの狭間に生まれた機器で、今我が家ではアップサンプリングの機能は使わず、クロックジェネレーターのみ利用。ただこの機器がないと10Mも生きませんからその点では大事な1台です。今の電源ケーブルはアクロリンクを使った自作品約1m。ただ 200V → Plitron 6146 → First cry Mythique → G-25U ですから、ACケーブルに凝らずとも電源環境はおごっています。今までMITを使わなかったのは必要長1mに対して2mと長すぎるからで、2個の箱付きケーブルであるMagnum AC2がくねっているのはあまり見栄え的によくないのですよ。クロックも一端電源を落としてしまうと、再度安定させるのに時間がかかるんですよね。なんですが、そんなことは一撃で吹き飛びました。G-25U with Magnum AC2素晴らしい。単純に焦点が絞り込まれた感じ。すぐわかる差。もっとおごってもよさそうだけど、それだと安価で買ったG-25Uの価格を超えてしまうか(笑今までいろんなケーブルをG-25Uにも使ったつもりでしたが、CardasとかAuglineとか、MITのような解像度重視系ではなかったのかな。単なる相性かもしれないけどクロックのACケーブル、BNCデジタルケーブルより効くかもね。
September 22, 2011
ひゃおさんにお越しいただいて、震災以後の懸案事項に手を付けました。何かと言えば、Pass Labs Rushmore下のCFRPスパイク受けを抜くことです。いや正確に言えばありなし双方試したい。もちろんよいと思ったからCFRPスパイク受けを入れたわけですが、それ以後足されたオーディオアクセサリー類は多いですし、音は全て組み合わせの賜ですから、あの時○でも今は×は十分にあり得ます。それにCFRPスパイク受けは、我が家の場合床の傷防止には役立っていません。だってRushmoreは40mm厚の御影石に乗っているのですから。スパイク受けを入れることで10mm弱高さは稼いでいるので、38cmウーハーが床面ぎりぎりのRushmoreの場合、低音のかぶりが微妙に押さえられるかもしれませんし、逆にホーンの延長としての低域の伸びは抑えられてしまうかも。音に関しては聴いてみないとね。一方先の大震災でCFRPスパイク受けがRushmore転倒の一因であることもわかりました。4点支持のスパイクが受けから脱輪(?)すると3点支持になり安定感をなくし、揺れに対して極端に弱くなるのです。だからこそ抜いてみたいんです。地震後の時は、音の検討よりも(当時の)現状復帰を優先させましたからね。大人二人でやればこんなものどうと言うこともない。ものの5分で終了。妻が身重でなかったら頼んだのですが、前傾が辛いという妻に床に這ってスパイク受けを抜けというのも何でしたし、抜くのはこちらでやるから136kgのRushmoreを支えていろというのもねぇ。結果的にはCFRPスパイク受けを抜いても何の問題もない。Rushmoreからは撤去です。そして撤去したCFRPスパイク受けはAE2Signatureスタンドの足下へ移動させました。今までスタンドのスパイク受けにはQuadraspir用を使っていたもののこれが小さく、大震災の時には跳ねてしまいました。AE2Signatureはボードに乗せていないので、これくらい大きなスパイク受けの方がよいでしょう。CFRPのありなしを聴き比べて、「カーボンは何か音が吸われる感じがする」とはひゃおさんのコメント。そういう表現もあるかと思い、後で自分のBlogを振り返ったら、自分もCFRPの第一印象で「音が薄く、音場がぺったりしてしまいました」と書いてたね。たぶん同じことを言ったのだと思います。
September 21, 2011

ntzg4さんにお借りしていたCardas Clear Light XLR cableを返却。長々とありがとうございました。その間何をしていたかと、もちろん私も聴き込んでいましたし、聴きたいという知人に聴かせて買わせたりしていました。私も買いましたよ(笑で、知人分も含めて久々にUSからCardas Cableを取り寄せました。直輸入派ではないものの、1$=76円の誘惑には勝てません(笑 昨今Cardasの直輸入はちょっと難しいのですが、抜け道はあるものです。でも、それにはリスクはあります。商品が届かないこともあるでしょう。偽物をつかまされるかもしれません。修理は国内代理店は受け付けないはずです。不要になった時に販売店経由での売買が難しいかもしれません。直輸入はそういうことを覚悟の上でやらないとね。今回も2ペアをリスク回避のために別ルートで発注したのですが、うち1ペアが全く届かず焦りました。届いたのは発注後25日後....さすがに焦りました。発送連絡は来ていたのに、その後連絡がつかなくなりましたからね(すまん、出張してたと後日連絡あり)。下記写真はntzg4さんのClear Light XLR cableと私のCardasの写真。外観は全く同じでした(音はエージングで違う)。外観が同じというのは直輸入の場合非常に大事です。偽物かどうかの確認のためにもね。
September 20, 2011

上野動物園でパンダ見てきました。私がパンダを見るのはいつ以来なんでしょう。初代ランランカンカンを見た? いや見たかもしれませんが、それは記憶にありません。ただ何代目かわかりませんが、上野公園でパンダを見たことはあるんです。来園時は恐らく混んだであろうパンダ、今はどうなのかと娘と上野動物園を二人訪れました。娘はもちろん初パンダ。ある程度の混雑は予想して行きましたが・・・これはすご・・・くない(笑 15分くらいは並んだものの、こんなもの並んだうちには入らないでしょう。子連れレーンと大人だけレーンとあり、子連れレーンはよりパンダに近い方だったしね。パンダちょうど食事中。娘大喜び。そりゃ初パンダはうれしいよね。でも娘が実際一番喜んだのはふれあい動物園のヤギでした。最近娘が動物を全然怖がらなくなり、とにかく触りたがります。今回も1時間半くらい追いかけ回してたもんね。ふれあい動物園を出た時はすでに閉園間近。遠くのパンダより近くのヤギか
September 19, 2011
twitterから。 9月10日動物は乳首の数だけ一度に子供を育てられるという。授乳逆側の乳首から、ボダボタ母乳が足れるのを見ると、それも正しいかと思う。9月11日息子の鼻がぐずぐずいってる。息子の風邪が移ったのか、妻がダウン。こうなるとハナタレ娘と1日一緒。行動範囲も家の半径200mくらいになる。娘はなぜか、かんだ鼻水を舐める。注意していないとばっちい。9月13日娘に「とうきょうでぃずにーらんどに、あかいふくきたミスターいたじゃん」と言われ、俺の頭の中では赤いゴルフウェアを着たミスター長嶋茂雄しか思い浮かばなかった。 (正解はMr.インクレディブルらしい)9月16日娘がすいすい補助輪付き自転車に乗れるようになっていて驚いた。先週?だったのに。しかも立ちこぎまでしてやがる!9月18日子供は生まれてからほどなくして脱皮する。息子の頭の脱皮が始まった。大量のフケのようだw昨日車に乗っていて妻と話していた時、娘に初めて「けんかはやめてね」と言われた。子はかすがいだな。息子の左きんたまがツヤツヤして大きい。少し水が溜まっているみたいだ。様子見。息子がなんとなく目でものを追い始めた。やや見えてきたかな?生後50日ちょっとの息子の頭、なんか三角形っぽくて、これでちゃんと丸くなるのかな?と思う。長子の時もそうだったけどねw明日は娘を連れて東京へ行こう。動物好きそうだから上野動物園でもどうだろう。パンダはまだ大混雑なのかな?
September 18, 2011
家を注文住宅で建ててみると、思い通りのはずが多かれ少なかれ失敗があります。今考えれば、ああすればよかったこうすればよかったということです。未知のゾーンに想像で対応するとそれは尚のこと。我が家もそんなことがいくつかあります。NAS(Network Attached Storage)、というものが5年前の設計時には未知でした。NASはネットワークに直接接続して使用するファイルサーバ専用機ですが、当時は家の中にネットワークを組むこと自体が?でしたので、メインの電話回線口、つまりはRouterの置き場所もあまり考えずに寝室にしてしまいました。私のベッドのすぐ下のところ。当時はまだeMacが現役で、ベッドサイドにeMacを置いて使うつもりでしたからそれでよかったのです。確かに少しの期間は役立ちました。が、時代の流れは早くすぐにWi-Fiの世になり、iPhoneが普通になり、上記NASも普通の存在になってしまいました。我が家もデジカメ画像が増え、ビデオも取り始めたため、それを保存するストレージ=NASが必要になって、Router脇にバッファロー"LS-CH1.5TL" NASを導入したのですが。。。これが想像以上にファン音とHDDの回転音がうるさい。しかもバックアップ用にもう一台USB HDDを連携させているので、うるささ×2です。特にベッドサイドでは電源を入れっぱなしにしておくわけにもいきません。Mac連動も実際はイマイチ。家族常に同じ部屋にいるわけではありませんし、妻と共有のMacが付いている時間は長いからね。そのため我が家では必要時にNASの電源を入れに行くという、全然NASでもなんでもない状態(笑 NASの利点なんて基本常時通電だから生きるわけでしょ?最初にNASとはこういうものだとわかっていれば、もう少し"ネットワークの入り口の場所"を考えて家を建てたのに(泣対策として考えられるのは、HDD → SSDとする。ファンレスNASにする。NASを囲う等別途騒音対策する。置き場所を変える。一番簡単なのは、置き場所を変えること。ただし騒音量はどこに置いても同じです。オーディオルームも×なので、リビングしかありません。が、子供のいたずらも考えるとイマイチ乗り気にもなれず。そもそも子供の画像映像で導入したNASだぞ。SSDは高価だし映像を収めるには容量に不安もあります。囲うしかないのかな。。。他ご家庭の皆さんはこの“NASノイズ”をどうしているんでしょう。
September 17, 2011
昨日のSnow Leopard再インストール話しを読むと、すっかり環境が10.6.8で整ったように読めます。すみません、全然そうじゃありません。また危険を顧みず余計なことをしています。例えばフォントの削除とか。HDDに余裕があるのですから、英語環境にしたら、FontBookで管理してフォント停止する段階で止めておけばいいのに、このバカたれはつい削除してしまうのです。一応は調べて対応するものの、完全ではありません。30~40%適当です。Macのフォント管理は魔境で、これまた迂闊に手を出すと意外なところで不具合に巡り会いかねません。しかも原因究明がしにくい。今回の10.6.6→10.6.8にアップデートできなかった件、フォントが原因ではないと思いますが、何にせよ削り過ぎはタブー。前はなかった新しいアプリも追加しちゃったり。Xslimmer 1.8.2とか。XslimmerはVer.Noでおわかりの通り、最近出たものではありません。これはIntel Macにのみ使える技で、ユニバーサルバイナリの旧PowerPCコードを削除するアプリ。アプリケーションをスリムにしてHDD容量を増やすためのものです。つまりはMacBook Airのような60GB SSD Macにこそ役立つアプリであり、400GB HDDのMac miniにどの程度役に立つんだか....。でもXLDは1/2以下(17.7MB→8.4MB)、Quick Time Playerは微減(26.8MB→22.2MB)と、アプリによってスリム化に大きく差はありますが、やり出すと止められず。本当は一つ一つ確かめながらやらなければならないのに、Genie機能で一括スリム化しちゃった。あぁ僕ってオバカ。。。でもAudirvanaなんて瞬時に起動するようにはなりますよ。高速化には一役買っているのは確か。(一方で遅くなるアプリがあることもネット上では報告されています)今はiTunesもDecibelもFideliaもAudirvanaもXLDも不具合はありませんが、こういうのは次のバージョンアップ時に何か起きたりするんですよねぇ。結局"Xslimmer"と"32-or-64bit Kernel Startup Mode Select"と"AppCleaner"と"FW FontCash Cleaner"と"Maintenance"でメンテと高速化管理してる感じなのかな。音はともかくOS9の頃から遅さと不安定さと戦っていたオールドファンは、「高速化」の文字に弱いのよね(泣
September 16, 2011
Lionが出ても、我が家の音楽用Mac mini (2009)はSnow Leopardのままです。Lionにしない理由は特にないのですが、MacBook Air (2010)がLionなので操作感を比べたかったのと、Snow Leopardが安定していたので。そう、OSは安定が一番なのです。その点Snow Leopardは名OSだと思います。普通は。余計なことをしなければ。うちのMac miniは音楽専用のため、余計なことをしまくりました。つまりは元々OSにあったものを「削る」「書き換える」といったほめられないことばかりです。そのおかげで音質が向上したのですが、不具合もでてきます。(余計なことをしないMacBook Airは不具合なし。)具体的には、OSのアップデートが10.6.6から上に上げられなくなりました。なんとSnow Leopardの最終形である10.6.8にできないのです。アップデート情報が出てからダウンロードするといつまでも終わらない(笑 まぁ実用上は10.6.6でも10.6.8でも変わらないんですけどね。同じようなことはiTunesでも起きました。最新版10.4.1のダウンロードが終わりません。でも使っていないので、旧Ver.でもあまり問題なし。音楽再生アプリのFideliaなんてもっとひどく、Ver.1.1が立ち上がらなくなりました。これもメイン使用していないので実害あまりなし。メインで使っている Audirvana 0.9f や Decibel 1.2.4は全く問題ありません。他ソフトもきちんとダウンロードもバージョンアップもできますし。とはいえ、何か気持ちが悪いことも事実。3ヶ月ほど様子を見、ちょいちょいメンテナンスや復帰作業等していましたが、自分で何をやらかしたのか状況改善せず。重い腰を上げることに。OSの再インストールです。そんなことせずともTimeMachineで4ヶ月前に戻ればいいんですが、なんか久しぶりに再インストールというものをやってみたくなりまして。Mac mini付属ディスクからOS10.6.3をインストールし、10.6.8に上げてから、iTunesとFideliaを復活させ、今までしてきたことの再検証をしながら、新たに「削り」「書き換える」というなんの反省もないことをしようかと。そんなつまらんことは長期休暇中しかできません。でもそれこそ失敗したらTimeMachineで戻ればいいんです。・・・ってなことはもう行ってしまいました。ン時間かけてOSは無事に10.6.8になり、iTunesも10.4.1になり、Fideliaも快適動作(あまり使わないけどw)。めでたしめでたし。でも別にAudirvanaの再生音が良くなった感もないので、リスクを冒しただけかな。そもそもLionの再インストールならともかく、この後に及んでSnow Leopardの再インストールとはトホホ。。。OSに超詳しい人以外、ホントにいじりすぎない方がいいです。はっきり私のように知識が中途半端な者が行うと、ろくなことがありません。
September 15, 2011
CDの売却価格の査定が来ました。買い取り不能もあるので、全82枚で8772円。一枚平均100円強。先日の予想通りというべきか、そうはいっても期待はあるので希望より安かったというべきか....ただ買う時は引かない私も、売る時は予想販売額を下回っても引き上げも面倒なので「了承」してしまうことが多いですね(そういう客の心理も見越しての値付けだとは思う)。今回も了承。これでも通常査定の20%増なんです^^;しかしBeatels関連はUS盤UK盤ばかりでしたが、一枚60~120円程度。まぁこれは枚数が出ているだろうから仕方ない。Eric ClaptonはUS盤メインで一枚24~60円、Holly Coleに至っては全て一枚24円と散々。オーディオマニア御用達とも当然のように関係なく、Eagles / Hell Freezes Overも一枚24円、Enya / Watermarkも同額。Rickie Lee Jones / Pop Popは120円、Linda Ronstadt / What's Newも同額でした。女性Vo.はもっと高値が付くのかと思ったんですが、そうでもないらしい。我が家は輸入盤が多いので、リマスタリング盤やSACDが出ると値が落ちるのと、元値の安さが差し引かれているのかもね。こちらの旧盤の方が音はいいものが多いと思うんですがwそんな中で高値?を付けたCDは何でしょう。それは例えばこういうディスクでした。The Searchers / Love Potion Number Nine Best Hits (VICP5379) サザンもカバーしたLove Potion Number Nineの原曲ですから、この一曲だけは有名だと思います。これが意外な高値で720円。こういう1960年代の、ヒット曲はあるけどマイナーなグループのCDは値打ちがあるのかも。Peter Fessler / Landscape Tapestery (GECH8212) 実はこのCD音がいい。けど甘すぎる男性ヴォイスは好きじゃないの^^; どこで買ったんだろう? 600円。Linda Ronstadt / Hummin to Myself (UCCV1052) 今回売った中で最も高値の780円。これは国内盤。上記したWhat's Newの方が個人的には好きなんですが...。あとは300円台、100円台のCDがちらほらりです。買う時は高くとも、売る時は安いものですな。恐らくもっと高い査定を示すショップもあると思いますが、オーディオ機器ならともかく、ディスク1枚1枚で査定比較なんてできません。オークション出品やAmazonの中古品出品ですら面倒なのに^^ただAmazonで調べて、中古盤の値段が1000円を切らないようなCDは、自分で出品した方が徳だとは思います。時給換算しちゃうと?も付きますけどね。
September 14, 2011
3月の大震災以後、スピーカーやデジタル系のセッティングについては念入りに復旧作業を行いました。その結果が今、功奏しているんだと思います。Pass Labs Rushmoreという大型SPにして、定位を絞って音場を広げたアメリカンハイエンドにすり寄った音は、以前とは傾向が微妙に違いますが悪くない。だいたい一般的に"良い音"はこちらの方でしょう。唯一取り残され気味だったのがアナログのセッティング。特にRoksan Xerxes20の調整です。やはりこれがどうにも戻らない。というか記憶内の最盛時の音まで回復しません。ここ1週間ほどアナログばかりで過ごして、その思いを強くしました。もう少し腰を据えて取り組まないとダメだな。でも音としてはよく聴けるんです。上記と矛盾するようですが、基礎体力はあるのに技術が伴わないような音....。機器も変わっていないのに、なぜ基礎体力は付いたのか。音が安定したのは8月にXERXES20用モータードライブ CASPIAN XPSの電源を、RGPC Parallel Power Delivery AC Enhancer 400Proから取るようにした時から。 CASPIAN XPSの電源については今まで凝ったことがないわけではなく、ACケーブルを交換したりPlitron トランスを介したりしています。でもここまでの安定感はありませんでした。しかも今ACケーブルはCASPIAN XPSの付属品ですよ。片やRGPC 400Proもいろいろ試すも意外に出番がなく、最近までONKYOのディスプレイやAcoustic Revive RL30に電力供給するタップみたいな存在に成り下がっていました。元々RGPC 400Proはアナログ系に使うつもりで、CASPIAN XPSへの給電も試したはずなのに、一体どうしたんでしょう。記憶がありません(笑違うのはフォノイコラーザー CHORD Symphonicの電源の取り方で、400Pro → Plitron トランスで210V昇圧したところ。いずれにしても色々な変更点があって、RGPC 400Pro → Roksan CASPIAN XPSが良かったんだと思います。正直アナログはセッティング重視で、"ただモーターを回すだけ"のCASPIAN XPSの電源対策は軽視していたんですよね。しかもCASPIAN XPSはそれそのものが、Roksan製品内では電源強化品ですから。かつ100V専用だし、60Hzを受け付けないので、我が家では逆に対策しにくい機器でしたし。今回は反省。回転系は安定した回転こそが基本であるという当たり前のことを知らされた、RGPC 400ProとRoksan CASPIAN XPSの組み合わせ。あとはXerxes20本体の調整です。
September 13, 2011
TVラックにTVだけ乗せるのであれば、何の問題もないのですが・・・我が家の重量級TVラック上段にはTV(後)とフロントサラウンドスピーカー YAMAHA YSP-4100(前)が乗っています。そのまま乗せるとYSP-4100の高さが21cmほどあるため、TV下が見えなくなってしまうのです。もちろんTVもYSP-4100も壁掛けはできますし、それができるように設計時に壁の補強も入れてあります。が、開けなくて済むのであればきれいな壁の方が好き(笑42Z1000の時も自作の台に乗せてかさ上げしていたわけですが、今回42Z2になりそのスタンド形状や大きさも異なるために、再作成が必要になりました。って、19mm厚のスプールス材をコの字に組んだだけですが(汗 どうせ凝った作りにしたところで、前にYSP-4100があるから見えないのです。インパクトドライバも買ったので、製作そのものは超簡単。この台にTVを乗せるとラック天板より145mm高くなります。これでYSP-4100に42Z2のスピーカー部もディスプレイもギリギリ被らないはず。見えないとはいえ色くらいはTVラックと合わせておかないとコーディネート的には失格です。以前TVラック塗装に使ったウォールナットのオイルステンがわずかなので、買い足しに行ったのですが、なんと店の取り扱い商品から消えてました(汗 店には事実上1種類しかなく(他は一斗缶w)それを買って帰りました。色目は大丈夫か?が、予感的中、同じウォールナットでも新しい方がずいぶん赤い。濃さは重ね塗りでどうにでもなるとして、色はどうにもならん....涙。(スピード重視で、粗やすりして、雑巾がけして、試し塗りして、色目を確認して本塗りして、乾燥して、やすりがけして、本塗りして....という行程の大半を省いたせいもあるけどね~)まぁ多少色が違っても実用上は問題ない。(じゃ、コーディネート云々なんてどうでもいいじゃねぇかw)このまま当面は使うことになるでしょう。
September 12, 2011
東芝の液晶TV LED REGZA 42Z2が届き、故障した42Z1000は引き取られていきました。セッティング無料で、しかも量販店を経由していないので42Z1000の処分代もかからず、これまた儲けた感じ。ここまできたら先日発表の後継機42Z3がいいとは書きましたが、42Z2が2万円ちょっとで手に入ったのですから、ここはやはり欲をかかずに満足した方がよいのだろうと思えるできの良さ。というか、TVの5年の進歩ってすごいのね、というのが第一印象です。デジタル家電は先日のデジカメもそうですが、何でも新しい方がいいなぁ。なにせ地デジ画面そのものがキレイ。BDは差があるだろうと思っていましたが、テレビ画像でこの差か。すごいぞ、高画質映像処理システム レグザエンジンCEVO!しかも感度がいい。42Z1000ではゲイン不足でしたのでブースターを入れているのですが、これはブースター抜いても大丈夫なんじゃないか?またデザインそのものも薄い。スペック表を見ると液晶部分で奥行きわずか3.3cmしかありません。これなら壁掛けすると壁と一体化し、圧迫感もないでしょう。42Z1000は奥行き10.8cmで、それでも当時はブラウン管からの買い替えでしたから薄さに衝撃を受けたのに、その1/3以下かよ。本体が薄くなった分軽くもなっています。42Z1000(38.3kg)の搬出は二人がかり、42Z2(16.0kg)搬入は一人だったそうです。そしてついでにリモコンも軽い(笑 なぜ東芝のTVが好きかというと、画質がいいのもそうですがリモコンが使い易いことも一理あるので、扱い易く且つ軽いのはいいこと。年間消費電力も42Z1000の306kWh/年から42Z2は113kWh/年へ、定格動作時も277Wから160Wと小さくなりました。大型TVって意外に電気を食うんですよね。子供がいるとDVD等含めてTVが付いている時間が長くなりがちです。42Z2になって、幾ばくかの省エネには役立つでしょう。これから説明書を読み込まないといけません。機能はものすごい豊富なんです。というか、実は42Z1000が故障した際にあらためてその説明書を読んだのですが、42Z1000ですら使っていない(知らなかった)機能がいくつかありました。42Z2を使い倒すには熟読しなくちゃ。
September 11, 2011

まぁ今年は野菜不作だ。考えられる原因は3つ。妻の妊娠や原発事故もあって、手を抜いた。抜かざるを得なかった。そもそもの天候不順で不作の年だった。前の家が建って日照条件が変わった。全てありえる話なので、原因の特定はできません。来年も不作なら三番目の日照条件かもしれないけどね。??今年は10月早々には収穫できる野菜は全て収穫。その後はまじめに庭作りに入ろうと思っています。まぁ今年は庭は荒れ放題だもんなぁ。。。<シソとサツマイモと雑草が植わっていると思ってください(汗>
September 10, 2011
twitterから。9月4日娘とバルコニーで今年最後かもしれない水遊び。今日は生まれてこのかた一番息子を抱っこした日。9月5日幼稚園から園庭の除染結果が来ていた。すげーな、こんな本格的にやったのか。と思う一方で(田舎だから)園の周りはその百倍はある広大な畑だ。園長には「子供を守れ」と詰め寄る父兄も、こういうその土地の地主には詰め寄ったりしない。9月7日生後40日の息子から親父臭がすると、妻が言う。宿泊出張後の娘の甘えっぷりがハンパない。会社で、世間で、果たして自分がこんなに必要とされることがあるだろうかw9月8日妻が息子を置いてお出かけ。勉強と乳飲み子の子守りというのは、一昔前の司法試験浪人みたいだw9月9日4歳の娘がおしっこに行って、自分で拭いて戻ってくる。のはいいんだが、きちんと的確に拭けているのかすげー気になる。けど、最近拭かせてくれないのでグレーのままだ。息子が一回りも二回りも大きくなった。乳しか飲んでないのにすげーじゃねぇか。妻が食事しながら授乳している。おそらくどこの家庭にもある風景だが、食べながら何かを出すというのは、男から見て非常に不思議だ。8/17に息子が3,000gになったと書いている。あれから一ヶ月経たない今日はもう4,150gだ。 娘少ぉし鼻たれらしい。19時頃から爆睡。幼稚園新学期と運動会の練習で疲れたかな。
September 9, 2011
東芝の液晶TV修理交換問い合わせの件。まず保守部品の保存期間についてはガイドラインの自主規制なんですね。これは知りませんでした。42Z1000の場合は修理対象の基板は海外からの部品供給で、それもないため修理ができないらしい(正確に言えば修理はできるけれども高く付く、なんでしょう)。ユーザーの交換了承があれば、新品交換しているとのこと。家電は大量生産/毎年新製品発売ですから、その部品を保有するよりは交換の方が安上がりなんでしょうね。ただこのシステム、悪用できるような。しかも5年で壊れて修理できないなら家電量販店等で5年間長期保証に入っていたらどうなるのかな? あと実質交換だけども東芝としては”修理”なので、高額品やインチアップの差額対応は、残念ながら受けられない。ただしユーザーからのそういう意見は多いとのこと。そりゃそうですよね。新しいTVが来たら、また壊れるまで買い換えないでしょ(笑 私もそうです。我が家の55型は正直遠のきましたね。。。なんか最新のTVがきてうれしいような哀しいような。機能的にはREGZA 42Z2は42Z1000でできなかった機能が多々。USB HDDも使えるのでこりゃ便利ではあります。42Z1000とREGZA 42Z2の基板代交換を了承しました。が、欲張ればきりがないんですが。。。42Z2交換を了承し、到着する前々日に、東芝が42Z2の後継機の42Z3を発表しやがりました(爆 おいおい最新型と交換するって言ったじゃん。なら42Z2じゃなくて42Z3にしてよと、ごねてもダメみたい。42Z3は発表だけで発売されてはいないから、あくまでも最新機種は42Z2だそうで。42Z3の発表で42Z2の根眼はもっと下がっているんだろうな。う~ん。最初から最後までうれしいようなそうでないような。。。。
September 8, 2011
先日書いたとおり東芝の液晶TV 42Z1000が壊れまして。電源を入れても画面が映らないのです。東芝のカスタマーサービスに電話したところ、実に丁寧に対応してくれました。型番、症状を伝えると、過去の事例からだいたいの金額(予想)まで。カスタマーサービスの対応が悪いなんて評判もネットで見ましたが、担当によりけりあるいは質問者の問題なのかもね。技術者の出張費も含めて修理費は35,000円から40,000円くらいらしい。正直これも先日書いたとおり、とても痛いですね。買い換え予定があるとはいえタイミングが悪い。もう半年壊れるのが遅かったらなぁ。5万円以上かかるなら買い換えようと妻とも話していたので、実は金額も微妙(笑もっとも42Z1000は2005年生産で、買ったのは2006年。使用頻度が高いとはいえ、たった5年で壊れるのもどうかという感じはします。今は42型も安いですが、同時は30万円以上だったと思いますから、そんな高額品壊れたら困るわな。東芝の対応はそこそこ早く、電話3日後には修理担当が訪れてくれました。その日に持ち帰るのかと思ったら、電源基板1枚がヤられており交換が必要だそう。その基盤の手配に幾ばくかの時間もかかるらしい。まだしばらくはOnkyoのモニター頼みですな(笑ところが後日話が急展開。なんとその基盤の在庫がないとのこと。そのため最新の後継機と基板代だけで交換させて欲しいとのこと。Zシリーズ最新の後継機はREGZA 42Z2で、Kakaku.comで調べると最安でも9万円弱はするようですから、基板代(2万数千円)で交換というのは悪い話ではないような....。しかし安くなったな、Zシリーズ(苦笑まぁいくつか疑問・質問はありますね。?まずメーカーは保守部品の保管義務があったはず。5年で修理不能はおかしいのでは?ということ。もう一つは上記したように、大型に買い換えようと思っていた矢先の故障ですから、差額を払って47型や55型にしてもらえるならその方がよいこと。これらはサービスと電話で話し合いました。(続く)
September 7, 2011
CDはとりあえず洋楽のPops/Rockを90数枚を選び出し、売却することにしました。CDショップに発送です。私はいつの頃からか、聴いたCDにいつ聴いたか(付箋紙に)記しています。今回改めてチェックしてみると、2001年4月とか、2005年4月とか、そんなディスクがゴロゴロ。2001年4月ということは大阪在住時を最後に、東京でも茨城でも聴いていないと言うことです。洋服は2年聴かなかったら廃棄しても問題ないといいます。10年聴かないCDを後生大事に取っておくこともないでしょう。リッピングしましたので、The BeatlesもEaglesもBon Joviも売ってしましましよう。特定の曲を除けばそうそう聴かないし、それにThe Beatlesは44.1/24bit flacもありますし、Bon JoviはSACDもあるのです。レコードもある(笑とはいいつつも、高値が付きそうなMobile Fidelity盤は逆に手元に置いておくことにしました(笑 これらは1枚1枚高値で個別に…(笑輸入盤、国内版、未開封盤あわせた90数枚、はたしていくらになるでしょうか。マニアなのでディスクは大事に扱っており、盤質は問題ないはず。でも古いからケースも入れれば状態Aではないかも。1枚100円だと9,700円、50円だったら4,350円か。これだけ買うのには一枚2,000円としたって、194,000円もかかっているんだけどなぁ。。。
September 6, 2011

買い直したデジカメ Panasonic DMC-LX5、非常にいいですね。PanasonicからPanasonicの買い直しでしたので操作に違和感がないのもそうだし、何より5年間の画質の進化には驚くばかり。すごいなぁデジタル機器は進歩が。PCなんかももちろんそうですね。そうなるとオーディオ機器が頭に浮かびます。よくCDプレーヤーやDACは昔の名機の方がいいという人がいますよね。私は全然詳しくないのですが、昔のデジカメを好む人っているのかな。デジカメの差はもはや"味"の問題ではないように思いました。同じ感覚商品のオーディオだけが旧製品を好むというのも変な感じ(笑大満足なDMC-LX5。前のDMC-FX-01の弱点はほぼ克服したようにも思います。暗い場所の撮影に強く、妻が使っても操作に手間がかかりません。子供の写真がキレイに撮れるただ一点。これは歴代のデジカメ全て撮れなかったので、デジカメの特性なのかもしれませんが、デジカメって炭火は撮れないんですかね? 焼き肉とかバーベキューとか七輪を撮ると、実際に見る火と別物になってしまいます。例えばこんな感じ。これはDMC-LX5のインテリジェント・オートモードで撮ったもの。赤外線の影響からは今も逃れられないのかな。
September 5, 2011

オーディオにはいい音も大事だけど、遊び心も必要です。遊び心あっての趣味だし、それがないと消耗戦になって長続きしません。最近私は夜な夜な革紐と戯れています。何をしているかというと、ベルトを作っているのです。ベルト?腰に巻くベルトではないですよ。ターンテーブルRoksan Xerxes20を自作の革ベルトで駆動しているのです。きっかけはAnalog誌vol.32で山根一城氏が金糸銀糸でターンテーブルを回していたから。そうだよな、糸でも紐でもテープでもゴムでも、とにかく摩擦さえあればターンテーブルは回ります。Xerxes20は、というか昨今の何かで引っ掛けてターンテーブルを回すプレーヤーはほとんどがベルトドライブ、しかもゴムベルトでしょう。金糸銀糸はすぐに手に入らないとして、近所で買えて安価で世の製品にないもの、適度な弾力があり加工が簡単な素材は・・・革か? DIY店にでも行けばわかりますが、紐状の革だけとっても種類は非常に豊富。しかも何を買っても90cm 200円くらいだし。確かに湿度で伸び縮みしてばらつきの大きい革では工業製品としての成立は難しいでしょう。特に厳密なアナログターンテーブルのベルトなら尚のこと。ただその物性は悪くない。というか自分の体だってほぼ同じものでできているんだもんね(笑結んでみては駒結びで玉が大きくなりすぎたり、接着剤で付けたら耐久性がなくLP3枚で切れたり、3mm幅のヌメ革よりも2mm幅の方がよさそうだったり、より柔らかいセーム革はどうかと思ったり。結果どうなるかは知りません。でもオーディオが楽しいのはそういうところ。
September 4, 2011
twitterから。8月28日 うちの幼稚園も夏期休暇中に土壌除染したらしい。知らんかった。別にやらなくてよかったのに。ま、やったのなら戻すこともないけどw 母乳を舐めてみた。が、娘の時と今回の息子と味が違う。息子乳の方が明らかに甘いし、実際絞るとべたつくらしい。そういうものなのか? もちょっと検証継続してみよう。 家族で出かけた"まつりつくば"の全長11mのこのカブトム、飾りではなく、エンジンと油圧シリンダーで六足歩行する。補助動力源で発電機も積んでいる。搭乗しての操作はもちろん、リモート操作もできるのだ。 http://twitpic.com/6chjhy 娘は相変わらず体を洗ってやると「たすけて~!たすけて~!」と騒ぐ。 8月29日 娘がよく"コんガらガっち"の絵本を持ってくるので読んでやる。Youtubeもよく見ている。すると昨日「あたしはいちごとぶどうがこんがらがってできたせいぶつ。よろしく~」とか言い出した。 8月30日 息子生後1ヶ月。身長48cm→54cmとのこと。 8月31日 娘に風呂で「どうして○○ちゃんは○○なの?」と自分の名前の由来/わけを聞かれた。やはり命名理由はコンパクトに話せた方がいいな。 9月1日 娘今日から幼稚園。疲れたらしく、5時くらいから爆睡していたらしい。8時半頃もにゃもにゃ起きてきて、お風呂入って9時半に就寝。 9月3日 娘と歯医者へ。といっても薬を塗り塗りしただけ。それでも歯医者のイスに泣かずに自分から座るから進歩してる。
September 3, 2011
TVの電源が入らない件、こりゃしばらくTVなしだなと思っていました。SONYのTVは両親に譲ってしまいましたし、我が家周辺は実はワンセグも入らないのです。娘にはかわいそうですが、TVがない方が親子の語らいもできるでしょう。と思ったらひらめきました。Mac mini用のONKYOのモニター LPF10M01をTVとして使えばよいのです。HDMI端子があるのですから、BDレコーダーのチューナーで再生すれば、これは立派な液晶TVに(笑 10.1型なのはこの際我慢しましょう。HDMI端子役立つなぁ。LPF10M01は音はさすがにしょぼしょぼなので、YAMAHA YSP-4100を使えば一件落着。このYSP-4100は基本フロントサラウンドスピーカーですが、簡易AVアンプのような使い方もできるので、意外に重宝しています。BDプレーヤー→YSP-4100→LPF10M01とHDMI接続。代理TVとしてしばらくLPF10M01には活躍してもらいますが、問題点が2つばかり。1つは、録画中裏番組を見るような高等テクニックが使えません(爆 それはそうなんです。 "BDレコーダーのチューナーで"TVを映しているんですから。もう一つは画と音のバランスが全く取れていないことです。幅300mmの10.1型液晶モニターが幅1030mmのスピーカー上に乗っているのですから。しかも我が家のLPF10M01はフレームがホワイトだし、違和感ありあり。しばらく我慢ですねぇ。
September 2, 2011

家電を買う最大の機会は何でしょう。引越しの時、結婚の時、新築の時、そんな感じでしょうね。我が家も5年前の引越しの前後に集中して家電を買いました。冷蔵庫も洗濯機も電子レンジもエアコンもそう。正直前の家で使っていて今も現役な家電は炊飯器くらいかもしれません。それくらい入れ替わった。でスーツや靴も同様ですが、一斉に買うと一斉にガタがくるんですよね。不思議と故障の時期は集中します。実は先日掃除機の集塵力が弱くなり、買い足したばかり。新型は2階用、旧は1階用。デジカメもつい先日買い替えたっけ。引越し1年前に買ったTVは、時折特定のchが映らなくなることがありましたが、2~3日で回復してましたので、だましだまし使ってきました。ところが今朝方ついにお亡くなりに。電源を入れても、TVやHDMI関係なく画面が一切映らないのです。これもうダメですね。保証期間は過ぎているので、購入店ではなくメーカーに即連絡。家電量販店を経由すると、その手数料を取られたりするので損なのです。これはサービスに来ていただいて、それで判断だなぁ。今の42型から来年55型に買い替えるプランでしたので、正直今故障されるのはイタい。が、今急に買い替える余力もないし、4K2Kを実際見てみたいんですよね。。。一方、リビングのエアコンも異常を示すLEDが点滅です。フィルター異常らしい。これもこの時期壊れるとイタい。あまり稼働時間は長くなく、 フィルターの自動クリーニング機能付きをわざわざ買ったのに。TVを開ける気にはなりませんが、エアコンは清掃のための分解方法が取扱説明書にありますので、それに従って分解清掃。使っていないつもりでも(自動クリーニング機能付きでも)ずいぶん内部が汚れているものでビックリしました。リビングでこれなら、最も稼働率の多い寝室のエアコンなんてどうなっているんだ? いや、床上3mに設置したオーディオルームのエアコンはどうすればいいんだ? 皆同じメーカーなのでちょっと心配。クリーニング&再組み立てで異常のLED点滅はなくなりました。よかったけど予断は許しませんな(笑
September 1, 2011
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
