全30件 (30件中 1-30件目)
1

私はあまり他に人の意見に釣られて買い物をしたりしないのですが、TwitterのTLでこれが盛んに流れていましたので、衝動買いしてしまいました。そんなにこのゲームが好きというわけでもないのですが、昔は確かに熱中したし...三つ子の魂なんとかでしょうか。(たぶん"V"くらいまでしかやっていない)それは...すらいむ...肉まん(笑この食欲をそそらない色合いがたまりません。 写真は家に持ち帰ってから撮ったので、現場だともっとスライムっぽいです(笑娘には「スライムはパパが捕まえてきた」ということになっています。どこにいたのか聞かれたので「空き地の草の陰にいた」と答えました。早速iPadの中のドラクエmovieを指差し「おんなじ!」と目を輝かせていましたね。もっとビビるかと思ったら、半分に割って食べてましたしだれもが思いつくでしょうが、肉を高級にして灰色(いや銀色求む)にしたメタルスライム肉まんや、ビタミン入りのホイミスライム肉まんでも販売したら、売れそうな気がしますね。 メタルスライム肉まんが500円ならとりあえず1個は買うぞ。スライム肉まんは100万食限定でファミリーマートで販売中です。
November 30, 2011
いやぁUSB電源ノイズフィルターを作ってみて、自分でビックリしました。USBプラグに直で複数のコンデンサのはんだ付けは難しい自覚があったので小さいエポキシ基板を買ったのに、それでも時間がかかったのです。きれいにはんだ付けできない哀しさ。理由は目。子供を避けるために手元が明るくないオーディオルームで作業したことが一つ。もう一つは明らかな老眼だと思われます。我が家は作業机がないので、きれいに作るには日中のリビングででも作業しないとダメだな。それか拡大鏡が要りそう。今は老眼用のメガネをかけていないし。それを想定したわけではなく、USB電源ノイズフィルターを3つ作ろうと思ったのは、キーボードとディスプレイとUSB DDCの3つ同時に試すためと、工作テクと経験が浅いので複数作ると必ず最後のできがよく最初がお粗末だからです。特性が同じでも見た目お粗末なものをオーディオ用には(今回はUSB DDCに)使いたくない。一番きれいにできるであろう3つ目をDDC用にしたい。もっともノイズフィルターなんて使わない方がいいかもしれないけどねはじかれたノイズフィルターは、手持ちを利用して線材を替えたりコンデンサ容量を替えたりして遊ぶ予定です。そのためにも基板は便利。
November 29, 2011
Twitterから。11月15日息子が糞射して泣きながら起きた。いや泣きながら糞射して起きたのかも。11月16日息子にだいぶ表情がついてきた。というか社会的微笑をするようになってきた。11月17日3ヶ月半の息子の後頭部が大きくはげている。11月18日息子がギャートルズの赤ん坊のように乳房をくわえぶら下がっている。11月19日息子が温かい。不思議なことに娘よりも。11月20日Songs in the key of life、Aishaの鳴き声に(当人じゃないらしけどね~)娘が逃げて行く。オーディオで聴く子供の鳴き声や絶叫のSEって、幼子はいやがるよね。息子が大きくなったら追試してみよう。娘はまったくと言っていいほど指しゃぶりをしなかったが、息子はベロベロだw4歳の娘が乳児の息子を泣かすことがある。今までは逃げていたが、今日初めて「おねえちゃんがわるかった」と言うのを聞いた。大きくなるから息子の成長が目立つけど、娘も成長しているのだ。11月23日息子生後120日目。11月24日いやん、歯医者に通う娘が歯が痛いと泣いて起きてきた….。 違うな歯じゃない。口腔内にポチッと何かできてる。けどイタいイタいと泣くのは一緒か(泣そりゃ夜中あれだけ泣けば、娘も寝不足だろう。しかし日曜の夜とか、忙しい日の前夜に子供が騒ぐのはなぜだろう。親確保の本能?11月24日赤ちゃんと聞いて多くの人の抱くイメージは新生児ではなくて、太ももがむっちりして、おなかが出て、まんまる顔で、あごに肉がついて、髪の毛がちょっと薄い、感じじゃないでしょうか。今日息子を風呂に入れていて、まさにそんな感じでしたw
November 28, 2011
会社が変わったり海外出張したり、いろいろと親の都合があり、息子のお宮参り(初宮参り)が延び延びになっていました。最近は生後30日ではなくいつでもいい風潮とはいえ、区切りとしてしておかねばならないでしょう。娘の時は生後30日でしっかりやったようですし。両家に集合してもらい、娘と同じ地元の神社で粛粛とお宮参りが行われました。時期的に七五三に混じって、ですけど。大太鼓の音、祝詞の響き。真夏の娘の時と違い、底冷えする社殿(笑 これからこういった行事を一つ一つやっていかないとね^^健やかな成長を祈る
November 27, 2011

娘の幼稚園で作品展が開催されました。これまで幼稚園の授業で作りためたものを、皆にお披露目する会のようです。クラスごとに一話の絵本をテーマに工作しそれをメインに集団工作もしたようです。写真は娘の作った「ぞう」。象と言われなければわかりませんが、かわいいもんじゃないですか毎日楽しく幼稚園に通っているようです。それだけで親としては十分なり。
November 26, 2011

コストコと言えばアメリカに生まれの大型会員制の倉庫店です。倉庫店というのはいわゆる箱買い/業務用品買い/大量買いを目的としたショップで、車社会ならではの店でもあります。私の家からも(高速道路利用ですが)30分圏内にコストコがあります。が、行くのは今回初めて。なぜ初めてなのかというと、とても混んでいる。周辺はIKEAや越谷レイクタウンがあり、これまで立ち寄る時間がなかった。会員制である。特に会員制がネックでした。年会費4,200円を支払ってまで行く価値があるのか、本当に安いのか、早々たびたび行くとは思えないので年会費分がペイできるのか、いろいろと悩ましい。今回妻の希望で行ってみることに。いろいろ言ったところで、4,200円で1日遊べるのであればそれはそれで安いとも言えますし。コストコの会員には妻になってもらいました。手続きは5分ほどで終了。倉庫店なので、店内は一つの大きな空間でした。ただ一歩踏み入れた印象は「もっと大きいのかと思った」。隣接するIKEAのイメージで言ったらその1/3~1/2くらいの売り場面積なのではないでしょうか。しかもカートが大きいので通路が広いし。もっともこれでも十分事足りるのは買い物をしてみてわかりましたが。取扱商品はTVから宝石から医薬品からトイレタリーから玩具から生鮮品まで、基本何でもあるんですね。ただ、選ぶ種類は少ない。ポテトチップスが5種も10種もあるわけではないということです。しかも一般店では見ない大袋とか。コーラも1缶では買えません。1ダース24缶からです。またA社のプリンターは売っているのに、そのインクカートリッジは売っていないとか、その手の文句を言い出せばきりがありません。なんたって"アメリカに生まれの2大型倉庫店なんだから。行けば3万円くらい買うんじゃ....という予想はして行きましたが、合挽き肉1.5kg、豚こま1.6kg、鶏胸肉2kgを始めとして、お約束らしいディナーロール40個、カラムーチョ540g、ジプロック140bags、シリアル1.98kg、L判印画紙400枚、綿棒1875本、あとは娘が喜びそうなディズニーのブランケットやら靴やらetc.。とにかく予想通り3万円弱をお支払い。妻はすっかり気に入って、「また来たい。3ヶ月に一回は来たい」と気に入った様子。まぁそれくらいしてくれないとせっかくの会員券が、ね(笑ただ何でも安いかというとそうでもない。我が家の近所のスーパーの方が安い商品がいくらでもあります。見極めて買った方がいいですね。
November 25, 2011
Mac audioで真剣試聴する時は、ディスプレイもOFFにしますし、キーボードも外してしまい、共有機能を使って操作はMacBook Airでしています。が、いちいち切ったり外したりは面倒くさいので、そのまま使えれば一番いい。それに共有機能は操作側のメモリもそこそこ食いますし、有線LANを経由しての命令となりますので、実使用には善し悪しもあるでしょう。要するに音に影響があると感じるのは、余計な電気をバスパワーを用いる周辺機器が食うのと、Mac miniにぶら下がるUSB機器の、バスパワーを通じる高周波ノイズが流れ込むからだと思われます。だからこそParts conneXionでBybee Small Quantum Purifierなんぞ買おうと画策したわけです。が、Bybeeは未知数で最初に投資するには高いため、もう少し角度の高い対策をすることにしました。以前から音質向上のためには、バスパワーに(USB2.0端子の1番4番ピンに)OSコンでも挟めばいいかなと思っていたら、無線と実験誌(2011)に柴崎功氏の記事があるとのこと。参考にさせていただくことに。海神無線と千石電商で3組分のパーツを買ってきました。珍しく基板も購入したのはいつでもBybeeが足せるように(爆 お値段は総額4,200円くらいでしょうか。早速Parts conneXionで買ったTRT-WONDER SOLDER Signatureが役立ちますね。微妙に違う同じもの(?)を3つ作って、Mac mini→DDC(Phasetech UDIF7)、キーボード、ディスプレイ(通常はHDMI接続)に挟み込んで効果を見たいと思います。本筋はオーディオ機器であるUDIFに使うのが一番効果的でしょう。事実柴崎氏の感想でもhiFaceには"絶大な音質改善効果があった"と記されています。でもそれに追加して上記の通り「キーボードに効きました」なんて結果に期待(笑 それにUDIF7はバスパワーのhiFaceと異なり、給電はエネループによる5V供給なので、どこまで効果があるかは未知数だなぁ。
November 24, 2011

息子生後120日。お食い初めをすることにしました。首も座ったし元気いっぱい。あと生まれたときは娘より小さかったのに男の子だからか、大きく重くなるのが娘より早いですね。今6,000g強。娘の時に比べると、彩りがだいぶ地味だったかな(笑 でもかかる愛情は同じです。それに鯛はお前の方が大きいぞ
November 23, 2011

大洗水族館そばにある那珂湊おさかな市場に行ってきました。ここは都内近郊からのバスツアーもある人気スポットです。とにかく魚が新鮮で安い。たしかに那珂湊おさかな市場と大洗水族館とめんたいパーク(明太子の老舗かねふくのテーマパーク)があれば、一日観光としては十分でしょう。原発事故以後どうなったんでしょうか。この時期から旬を迎えるアンコウもイメージダウンで、茨城の料理旅館の予約が昨年までに比べて激減という記事を読んだばかりです。すっかり客足も遠のいて...と思いきや11時過ぎに行くと県営の駐車場は満杯、結構なにぎわいでした。(これでも県外の客足は減ったのかもね)津波でここは冠水したはず。が、震災後50日で営業再開した店店は大量買いのお客さんであふれていました。私たちも買ってきましたよ。35cm大の真サバ6匹 400円アサリ 大ざる一杯 700円40cm大の真鯛 800円 (これは息子のお食い初め用)上記以外も安い安い。サケ半身+筋子一腹で1,200円くらい。オス鮭1匹500円、サンマ27匹1,000円、コダコ大ざる一山400円、天然ブリ1本2,000円等等。自分としては発泡スチロール箱から飛び出そうな大鯛8,000円が一番割安のように感じましたねぇ。うちは家族四人だけど実質大人二人分なので、魚介の大量買いはできません。でもテンションが上がる。なんか発砲の大箱を持ち込んで、もっと大量買いをしたいですね。私は二十数年前に川崎北部市場でアルバイトをしていました。魚市場勤務ではなかったものの、毎日配達で通っていたんです。懐かしいですな。
November 22, 2011
Jeyさんの職場のような近接試聴には音以外のメリットもあります。例えば聴きながらスピーカー位置を調整するなんてこと。実際Jeyさんもやられているらしいです。大物スピーカー相手だと片手で動かすことは当然できないので、まずセッティングの自由度が落ちます。またmm単位で微妙に動かすのも難しく、時間もかかる。理想的には自分が聴きながら誰か2名以上が左右両方のスピーカーを同時に動かして欲しい(笑けどそんな夢は一生叶いません。今のスピーカー位置も十分検討した上でのことなので、私ももう数十cm単位で動かす気もありません。特に特性の良いLchは決まった位置があって、レーザー距離計等駆使して基本元に戻すのみです。なんですが、東日本大震災でスピーカー位置が大きくズレてからセッティングし直して微修正して(135kg相手のmm単位は本当に難しい)、ひゃおさんにご協力いただいてCFRPのスパイク受けを抜いて微修正し、それからはそのままになってました。これは年内にもう一度再確認してもいいでしょう。いや、最低でも年2回くらいは確認した方が良い。今般、暑くもなく寒くもない快適なオーディオルームで、3日間に渡りスピーカー位置の微修正を行いました。左右の条件を整えること、耳からの距離をそろえること、垂直に立てること、音質/音量の左右差を小さくすること、見た目安定していること等等。もちろん夏前も調整済みなので大崩れはないものの、音質の左右差は解消が難しいし(専用部屋でも!)、定在波が目立つ帯域/低域に関しては無理もあります。スピーカーのアッテネータの世話にもならないとね。使うのはレーザー距離計と水平器、それと差し金。レーザー距離計があったところで、垂直に測らないと正確にはならないですからね。あとは味付けでカーペンター@iPhoneを少々。場合によってはAccuphase DG28も。おっと大事なものを忘れてました。今年最大の効果を示したアクセサリーがあったっけ。我が家のAccessory of the yearは間違いなくRushmoreスパイク調整用の小道具であるこれでしょう。私は地震とこれで加重の?一化がもたらす影響の大きさをはっきり理解しました。ビル建設と同じで、建つべきものは完全に垂直に立たせるということですね。セッティング微調整の結果、後壁からの距離がフロントバッフルから1502→1501mmになりましたとか報告したところで面白味もないので、この話しはこれでおしまい。ただ以前も記したとおり、何もせずとも不思議と数mmズレてくることもありますので、定期メンテナンスは必要なのです。
November 21, 2011

やってきましたアクアワールド大洗水族館。茨城県も大きいので、高速道路利用とはいえ茨城県南部の我が家から大洗水族館までは1時間半くらいかかります。子供がいるので安全運転していることもありますね。意外に日本中あちこちの水族館(例えば松島水族館@宮城とか、海遊館@大阪とか、鳥羽水族館@三重とか、かごしま水族館@鹿児島とか)に行っていますが、大洗水族館は初めて来ました。1cmほどのベニクラゲ。通常の繁殖をしながらも、一方で親クラゲ→ポリプ and/or 幼クラゲ→ポリプという恐るべき若返りをする謎のクラゲなのだ。ヒトに例えると、子作りしてから自分は赤ん坊に戻り、幼稚園児まで育ったら赤ん坊に戻る、みたいな感じ?茨城といえばアンコウかと。もっとも今年は原発事故の影響でアンコウは散々らしい。 変な顔したクモハダオオセ。これでもサメの仲間。 マニアほどこういうのに萌える。限りなくこれに近い設備を自宅に置きたい人は多いはず。定番のイルカショウ。でも子供には鉄板の受けの良さ。 非常によかったですね。近隣に観光地がいくつもありますし、泊まりがけで来てもいいくらいです。 大洗水族館も東日本大震災で結構な被害を受けたのかと思いきや、1Fが数センチ浸水した程度で(もっとも一般住宅なら床上浸水で一大事だw)生物、建物、設備、水槽等にも大きな被害はなかったらしい。当然ですが同じ大洗海岸沿いでも4m以上の津波で大きな被害を受けた大洗リゾートアウトレットのようなところもあるわけですから、地域名だけでは被害状況はわからないものです。
November 20, 2011

季節外れの大雨。息子をAudio Barnへ連れ込んで、Mac miniで音楽鑑賞。音には慣らしておかないとね。もうじき生後4ヶ月。
November 19, 2011

浜松町から南に行く機会は非常に乏しく、そうそう積極的にもなりません。これが不思議なもので距離の問題ではなく、多少の出張族ならば、大阪には行くけど大崎には行かないみたいな感覚がわかるのではないでしょうか。そんな中、たまたま品川で用事があり数日間通うことになりました。となると、知る最寄りはJeyさんの会社ですので、時間を作ってうかがいました。JeyさんのデスクにはAudio Machina CRMを始めとした、まぁそこらのマニア宅にセットしてあっても不思議でないような機器がセットされているからです。繰り返しますが、仕事机に。このJeyさんの職場をうかがうのは2回目。前回は我が家のこの夏のオフ会前。それはそれは鮮烈な音で、デスクトップ・オーディオが趣味でない私が聴いても引き込まれました。趣味でないのはデスクトップ・オーディオは普通「音量が出せず」「スピーカー間隔が狭いためにスケール感が出ない」からで、私的重要度は、大部屋>中部屋>小部屋>ヘッドホン>デスクトップ>カーオーディオ、くらい低い。雑誌の特集も全て読み飛ばしです。ただこの職場では音量が上げられるので、ちょっと例外ではあります。スピーカーもCRMだし。前も書いた通り、私の愛するAE2Signatureの正当進化系は値段的にもCRMのようなスピーカーだと思うなぁ。それにデスクトップとは言っても、上記写真のように頭上にスタンドに乗ったCRMがあって。スピーカーの音場に自分から頭を突っ込んで行くように、意識を上にする感じ。そうすると上記したような鮮烈なデスクトップ・サラウンド体験ができるというわけです。音が頭上と眼前を駆け巡る。切れる音。広い事務所の近接試聴なので間接音が排除されているのと、元々CRMが無共振指向なのと、机下にクロック機器てんこ盛りで並々ならぬ情熱が感じられるのと、ケーブルから何からいいと思ったことはわ~っと実行されているからでしょう。仕事場のシステムにクロック入れます?普通?前回の夏場にふさわしいひんやりしたした感覚さえありそうな音から、今回は深まる秋に合わせて気持ち温かい音に変わっていました。Jeyさんも実験派ですし、場所柄いろいろな人が訪れて手を入れて行くそうですから、一カ所には立ち止まれないのでしょう。
November 18, 2011
10月末にParts ConneXtionに発注したものが届いていました。Parts ConneXtionは以前からちょいちょい利用させてもらってます。今回購入したのは、WATTGATE 5266i Heavy Duty Male Plug (match with 320) 15 amp CLEAR ×2TRT-WONDER SOLDER Signature 16 awg 1lb (454 g) roll ,with leadBYBEE Large Quantum Purifier price per each ×2つまりは、ACプラグとハンダとBybee Quantum Purifierです。ACプラグはPlitronの100VAトランスが余っていたので、100V→100Vでも作ろうかと購入。WATTGATE 5266iは、というかWATTGATE自体が我が家では初めてかも。私はACプラグで音がどうこういうことにあまり興味がないし特殊な線材も使わないので、安価とデザインのみで決定しました。値段は一個$13なので、$1=80円として1,040円。よしよし。ハンダはちょうどなくなったから、目についたものを雰囲気でセレクト。というかACプラグだけだと送料がもったいないでしょw ただ454gは買いすぎたな。10年以上使えそう。それで$54(4,320円)は十分割安か。Bybeeは海外の高級ケーブルにも使われていますし、国内でも熱狂的な人がいます。Large Quantum Purifierは代行輸入したもの。一個$149.95は高いですが、普段を考えれば安いかも。実は当初私がSmall Quantum Purifier(以下SMP)をUSB用に買おうかと画策していたのです。USBケーブルをいろいろいじっていて、USB Aプラグって、SMPが4本ちょうど仕込めそうかな?って。思い直しましたけどね。SMPを4本買えばそれだけで20,000円以上はかかるし、たとえ円高で割安でももったいない(対策としてBybeeは最初ににやることではないし)。USBケーブルへのBybeeの仕込み効果が誰かに報告されたら追随しますwもっともSMPは以前購入しています。加工されて、我が家の某機に既に仕込まれているのです。外すのには開腹手術がいるので、もう元に戻す気も起こりませんが。ちなみに送料は全部で$30でした。
November 17, 2011

別に有名な全国区でなくとも、旧跡神社仏閣巡りが好きになるのは、加齢の影響でしょうか(笑歴史的に重要だったり大きな祭りでもない限り、その手の旧跡神社仏閣はたとえ近所であっても素通りしがちです。特に車でないと行けないようなところには。今回利根川沿いにある布施弁天@柏市に行ってきました。目指して行ったような書きっぷりですが、実際は隣接する農業公園に子供を連れて行った帰りに寄ったのです。小高い丘に建つ布施弁天(紅龍山布施弁天東海寺)は利根川や河川の田畑が一望できる、よいところでした。年末年始は初詣でさぞや賑わうのだろうと思わせます。
November 16, 2011
シャンゼリゼ通りでヴァージンメガストアを見かけたものの入店しませんでした。そうしたらパリ市内では他CDショップを目にすることができず(特別探してもいなかったが)、海外の行った先でCDを買う記録が途絶えてしまいました。コペンハーゲンでは現地のソフトチェーン TP MUSIK MARKEDで2枚ほど購入。パリよりも多くのCDショップを見かけ、レコードも含めてあまり店頭購入に無理はない様子。本当はこの円高ユーロ安ドル安の今こそCDを買いあさるのが正しいオーディオマニアのあり方のようにも思います。恐らく今回はそのチャンスだったんですが...いかんせん家には聴いていないCDが山になっていることと、聴く時間もそれほどないこと、いろいろなお土産ででかいトランクがすでにパンパンになっていたことが相まって、購入に積極的にはなれませんでした。あと欲しいCDやミュージシャンを事前にチェックして行かないと限られた時間内に店頭で出物を探すのは難しいですね。買ったのはSINNE EEG / SINNE EEG(COPE Records 2003)ADELE / 19(Xl Recordings 2007)SINNE EEGはデンマーク生まれでしょうから、その記念にはもってこいかと。買ったのは2010年のリイッシュー盤ですが、紙ジャケでしたっけ? 聴いてみるとやや乾いた感じの録音も良いですね。またコペンハーゲンにいく機会があったら、他の盤も購入しよう(笑ADELEは店頭でも"21"が積まれていたので人気なんでしょう。私は"21"は持っていたので、店頭にはなかった"19"を奥から探してもらいました。基本的に日本でよく見かけるADELEのようなミュージシャンは、あちらでも目にしました。情報社会ですから、あまり地域差がなくなってきているのかもしれません。値段はSINNE EEGがDKK 99.95、19に至ってはDKK 49.95でした。DKK 1=14~15円くらいなので、日本円でSINNE EEGが1,500円弱、19は750円弱です。帰国して調べると、amazon.jpで同アルバムがそれぞれ1,293円、846円でした。ただしSINNE EEGは海外出品者なので送料分340円が加算されます。そう考えると直接ジャケットを手に取って買った方が微妙にお安い(笑 また、デンマーククローネがユーロに比べて下がっていないこともあるかも。つまりはパリで買ったらもっと安かったのかも。まぁCDなんて枚数買うもの。1枚あたり100円でも安ければ、その差は大きいのかな。やはりもっと買ってくるべきだったか....。
November 15, 2011
Twitterから。10月23日 娘と初銭湯。みどり湯@北千住。 10月24日 昨日の娘との銭湯、なんかよかったな。550円の最良の使い方の一つなんじゃなかろうか。 10月29日 旅行は若いうちに行くほうがよい。感受性の差もあるが、それより40歳を過ぎると、食欲が落ちて多く食べられないのだ。旅から食事が抜けるのは悲しい。 11月1日 パリもコペンハーゲンもハロウィンシーズンだったけど、それほど?という感じ。日本の街頭のほうがよほどオレンジだ。コペンハーゲンでは子どもの仮装見たけどね。娘も子供会のハロウィンで、近所を歩いたらしい。 11月5日 ひさびさに妻子と会う。 11月7日 「今日は焼肉だよ」「やったー」というのはCMでよく目にするが、実際スーパーで跳ね回り全身で喜びを表現されると、親として少々恥ずかしい。 二週間弱会わなかったら、息子が大きくなってる気がする。 11月11日 今日11月11日を、息子の首が座った記念日とします。 11月13日 姉弟というのは、性教育上はいい組み合わせかもしれん。 11月14日 上の子が女の子だと次が男の子でも、赤ん坊服はどうしてもピンクやハートのようなかわいい服が多くなる。が。うちの子は男顔なので、決して女の子には間違われない。 娘は弟を抱っこしたくてしかたないらしい。さすが女の子。
November 14, 2011
iPhone 4Sの新機能、Siriがホントに笑わせてくれます。Siriは音声認識ソフトで、例えばiPhoneに向かって「Go to restaurant」と話しかけると、今いる場所に近いレストランを紹介してくれるといったような、あるいは「Call to Mr. Steive.」と話しかければそのままSteiveにつながるような、そんな機能です。なんですが、日本語に対応していないので、こちらの英語を珍訳し始めます。加えて私の英語が不完全なため、全くトンチンカンです。たとえば最近tweetしただけでも、Siriに通じないということは、人間相手にも自分の英語が通じていないことは容易に想像できる。Wake me at 8 o'clock.と言ったつもりが、Wake me at April block. と、俺を2012年4月に起こそうとするもんな。Siriで自分ちに電話を書けようと"自分の名字を"コールすると、"Lucky. そんな奴の登録はない"とか言い出しやがる。どう聞けば俺の名字がLuckyなんだ?Siriで「Call, Takashi」というと、「Call, Akash」(その人の登録はない)ならいい方で、「Call ducks」とか「Call the differnt fish」に。"differnt fish"だとSiriは「レストランがない」と返してきます(苦笑Siriは日本人の名前に対応しないので、名前を普通に呼ぶと面白い英語に変換される。妻の名前にももちろん反応しないので、仕方なくKate(ケイト)で登録。どういうこと? 日本語が無理なら、日本人英語による音声入力時の認識精度を向上させてくれ<Siriといったところ。他にも爆笑が多々あり。今のところ私レベルだとSiriの使いこなしのこつは「短く、最短で命令する」でしょうか。つまりは上記のように「Wake me at 8 o'clock.」ではなく、「Wake」だけにするとクロックが表示されるので自分でセットした方が早いし、「Mail」といえば「誰に?」とアドレス帳が開くので、自分で探すとか(爆まったく便利になっていませんが、これが楽しいんです。iPhone 4Sを買って、Siriを試した人は少ないかもしれませんが、これはおすすめの茶目っ気のある機能です。Siriに理解してもらえるように英語を勉強するというのはマジで悪くないと思います。
November 13, 2011
EU出張でもiPhone/iPadユーザーは多そうでした。特に街中で見かけるiPad率は日本より多かったかも。現地の通信も快適でしたし。そしてiPadはともかく、iPhoneをケースに入れている人は少なかったですね。私もケースをお土産にしようと思いましたが、そもそも種類がないのです。ケースそのものがファッションアイテムにならないのかな。その私のiPhone 4S、パリに石畳に落として、買ったばかりなのに名誉の負傷(苦笑 パリだから「いい思い出」になりましたが、茨城の砂利道だったら泣いてました。そこでiPhone 4Sの金属ケースを探しています。3GSにもアルミケースを使っていてそれが快適だったからです。また子供も遊ぶのでどうしても落とすんですよ。アルミは重いので重心がリアに寄り、落とした時にフロントから落ちない(ケース側から落ちる)ような気もします。気のせいか(笑これが秋葉原のヨドバシカメラクラスではチープなものしかそろわず、あるのはポリカーボネートとシリコンと安っぽい革ばかり。数はたくさんあるますが目指すものはありませんでした。ネットでは金属ケースがいくつか目につくもiPhone 4用とうたっていても4Sに対応しているかわからなかったり、充電ソケットが正規品でないと対応しなかったり、アンテナ感度が落ちる報告があったり、やはり実物を手にしないと触感や重さがわからなかったり。iPhone 4Sの1/4もの値段をケースに割くのもどうかと思うしなぁ。
November 12, 2011
![]()
眠れないと書いたら不眠だと思われたようで(笑不眠症ではなく、環境にシビアなだけです(笑 リズムがズレたり、気になること(物音、温度、足の冷え、考え事など)があると寝るのが下手になる。もちろん他人のいびきや寝息も同様なので、よく今家族4人で寝ているなと自分でも思います。そのくせ新幹線や国内線で爆睡したりもするので、寝るきっかけに何が大事かはわからないんですが...。眠れない時は薬等は使わず、もっぱら少し飲んで寝るくらい。アルコールなら何でもいいのですが、ビールはアルコール度数が低いので夜間トイレに行きたくなり逆効果のこともしばし。そうするとウイスキーがいいんですよね。アルコール度数40度程度で、値段も安く、少量で酔える(眠くなる)。一つ問題は置き場所で通常はもちろん台所。寝室とは別階のため眠れない時は夜中に移動して、飲んで、布団に戻っていました。面倒くさいし、冬は寒い。寝室に酒は置けないか。もちろん置いてもいいのですが、酒瓶とグラスには抵抗があります。その解消は...山で寒さをしのぐために飲むようなステンレスのウイスキーボトルがあれば、それを枕元に置けば、布団から出ずに眠りにぃぃと以前から(何年も前から)思っていました。が、今回ふとしたことからそれを手に入れました。バッカス ウイスキーボトル 200ml@佐藤金属興行です。これに安いウイスキーを移して少量の水を入れ枕元に。これで眠れない夜対応も完璧だリズムが狂うと眠れないなんて海外で顕著で、会議が続くと結構辛いんですよね。ところが海外では酒の購入が難しく寝るのに苦労することもしばし。(今回の渡航は大丈夫だったけど、一応成田空港の免税店で梅酒を買って行った)このウイスキーボトルがあれば、もうそんな心配とはおさらば。なら渡航前に買っておけばいいのに(苦笑
November 11, 2011
コペンハーゲンでは娘にCatiminiの服を買いました。大きな花柄に赤と緑のコントラストがかわいいフリフリスカートのワンピースです。娘も気に入ってくれたようです。(後で気づいたらCatiminiはフランスのブランドだった。)買ったのはILLUMS(イルムス)。日本ではセレクトショップのようなILLUMSもあちらではデパートなんですね。品揃えのオシャレ度はさすがといったところ。そして妻にはサファイアの指輪なんぞ。えぇ冗談抜きでOLE LYNGGAARD COPENHAGENのBlue Topazの指輪です。散策中にOLE LYNGGAARD COPENHAGENのショウルームを一目見てよさそうだと思い、その場で買ってしまいました。持ち込み関税に引っかかるような高額でしたが(笑 Lotusというシリーズだとか。直感とその場の雰囲気と心意気です。冷静になったら結婚してからお高い指輪なんて買えません。指輪は付加価値の固まりみたいなもので、別にデンマークで買ったから安いとか、信用があるとかそういうものでもないでしょう。かえって値段が高い方がいい部分がありますもんね。普段は妻に対してクリスマスも誕生日も何も買いませんので、日頃の感謝を込めて、あと海外から買ってきたというとエラそうなので(笑 リングサイズがよくわからなかったため、店員に試着してもらって買いましたが、薬指にピタリでよかったです。OLE LYNGGAARD COPENHAGENの(指輪を買ったらくれた)やたら立派なカタログを台所に立てかけて飾っているくらいですから、気に入ってくれたんでしょうね。(そう願いたい)これでまたオーディオが遠のきましたね、ハハ。
November 10, 2011
長期出張に際し、2週間前からオーディオルームのブレーカーは落としてしまいました。夏の節電ムードはすっかり過ぎ去ったものの、家庭内の消費電力は押さえた方がよいに決まってますし、常時通電は音には良いものの落雷や万が一の子供のいたずらにはかえって危険ですから、使わないとわかっている時は電源OFFがいいのです。パリでDWs'会長から11/6にうかがいたいとの一報を受け取りました。普段ならいつ聴いてもそこそこの実力を発揮する賢いPass Labs Rushmoreですが、ブレーカーを上げてすぐの音が良いとも思えません。でも、日常に戻る手間にはオフ会もいいですよね。で、北九州からどんたくさんが上京されたので、それにあわせてDWs'会長宅でOFF会を開催し、ついでに我が家訪問の様子。ブレーカーはさすがに前夜から上げましたが、機器の一つ一つの電源を入れたのはいろいろあってオフ会の3時間前ほど。しかもCD1枚でも鳴らしておけば Rushmoreももう少し目覚めたのに、ご一行がいらしてから鳴らし始めたていたらく。わざわざ遠方からお越しいただいたのに申し訳ない限りです。どんたくさんはその様子をBlogにアップしてくださいました。どんたくさんは試聴用の音の良いCD-Rを作られ、それを各家庭に持ち込んで試聴し、お土産として置いてくるらしい。私もいただきました。オフ会のCDも枚数が増えるとかさばりますし、忘れるし、ケースが割れたりします。が、CD-R一枚ならばかけ替えの手間も要らず、試聴が短時間で住む上に、もらったほうもうれしい。これは非常に良い方法だなと思いました。
November 9, 2011

東京インターナショナルオーディオショウ(TIAS)2011報告の続き。Lansche Audio NO.4.1。Lanscheの音は平均して好きだなぁ。突き詰める感じのSPではないっぽいけど。HiragaのTHE MAGIC MUSIC。なぜこれを撮ったかというと、パリで買ったStereo Prestige & Image誌にジャン平賀氏のオーディオルームが特集されていて、Gotoのユニット(SG-5880BL、SG-3880BL、SG-188BL)を使ったオールホーンシステムがなかなか興味深かったからです。裕福で仕事も忙しくなかったら、これも欲しい。プレーヤーじゃないですよ。THALES SIMPLICITY トーンアームの方です。JBLの製品群。欧州で見た雑誌でJBL STUDIO 190(898ユーロ/ペア)がよく取り上げられてました(国内展開されている上記写真のSTUDIO 500番とは別物)。しかも2誌別々に表示された特性が妙に良い(笑 賞も取ってる。よくJBLはアジア市場だけと訳知りに語る人がいますが、主流ではないにせよフラグシップのDD66000含めて欧州のオーディオ誌や店の広告でも見かけます。ちなみにDD66000は現地で49,800ユーロですから、超高額SPには違いありません。 B.M.C.ブランドの一連の製品の評判が良かったですね。元CECのサーキットデザイナーが立ち上げたブランドですから見た目はよくできたCECという感じですが、値段が安い感じがするハイエンド機器は久しぶりかも。
November 8, 2011

東京インターナショナルオーディオショウ(TIAS)2011報告の続き。Audio Machina CRMもいいけど、実物を見ちゃうと漆黒のMagico Q1(294万円/ペア)は欲しいね。でもCRMと値段が倍以上違うからなぁ。円高でもこの値段なのか?とは正直思うけど。そういえばScan-Speakもデンマークブランドだったねぇ。Scan-Speak、Ortofon、B&O、Digital Audio Denmark、Densen Audio Technologies、etc.。そう考えると意外なオーディオ大国なんじゃ。Vivid AudioのGIYAシリーズ。デザインには似合う大きさがある。このシェイプはG1が最少サイズだと思います。以上。 Devialet D-Premier Air(158万円)。私はこのD-Premier、フランス発日本企画品と言うか一発屋だと思ってました。ところがパリやコペンハーゲンで買った雑誌でも結構D-Premierが取り上げられてて、EUでのプロモーションに感心した次第。最近いいブランドは現地で受け入れられているブランドではないかと思うようになりました。日本で著名でもそれで落ちるブランドは多いよね。 これが一番欲しい。くれ。 (続く)
November 7, 2011

東京インターナショナルオーディオショウ(TIAS)2011報告の続き。dCSのDebussy DAC(148万円)。実は音的に、というよりはスペック的に気に入ってます。デザインも意外に好みだったり。耳鳴り以後、すっかりヘッドホンから遠ざかりました。が、音決めに重宝することもあります。今回のフェアのデモ機のいくつかを耳にしたところ(正直流れていた音楽の影響も受けたけど)このヘッドホンがよかった。これは何でしょう? Audio TechnicaやAKGのような有名ブランドは知っていても新参は知らないので、ブランドイメージの刷り込みはない分判断は正確かも。デンマークで見ることができなかったOrtofonを日本で大量に目にするなど。 Anat 3 Professional使用です。相変わらずいい…んですが、AnatはSeries 2が一番とんがっててよかった気がしないこともない。買うなら(?) 2を探したい(笑 一方削り出しのユニット等マニア心のくすぐり方は超立派ではあります。またユニットやネットワークを交換することでバージョンアップできる販売方法も立派。総じて立派。 ATC SCM100T SEはActive仕様、Pass Labs Rushmoreの後継はこれだな(笑 RushmoreよりSCM100T SEの方がはるかに作りがいい。けどRushmoreの方が神々しい重圧感がある不思議。(続く)
November 6, 2011

デンマークから成田空港に着いたのは午前中。そのまま荷物を置いて、東京丸の内で行われたインターナショナルオーディオショウ(TIAS)2011に参加しました。やはりTIASは年一回のお祭りです。参加したい。が、さすがに日程的には辛い。前に書いた通り、私は普段うつぶせ寝なので、ビジネスシートがいかにフラットに近づこうとなかなか眠れません。今回も寝ようと機内で相当ワインなんぞ飲んだのですが、全く酔わず寝たにはほど遠い状態。時差もあって、寝不足のままIASに臨みました。また、今これもハイエンドショウの時も書いた通り、オーディオに対する物欲がない。特に大物に対する物欲がないのです。購入意欲がないと、ショウを見ても、引っかかるものも引っかからないかもしれませんね。なぜ物欲がないのか自分でも考えてみましたが、一に忙しいこと、二に現実的にお金がない/貯蓄がないからだと思われます。稼いでも貯蓄のない家庭がありますが、我が家なんてその典型で、二人目が生まれてこれはまずいと無意識に自制しているのかもしれません。あぁ日本の平均貯蓄額くらいになりたい。それはそうと写真くらいご紹介しましょう。あえて「欲しい欲しい」騒いでみます。人間行動が気持ちを変えるのだMcintosh XRT1K(525万円/ペア)のチタンドームトゥイーターとチタンミッドレンジのインライン対称配列を思い出に(笑 私はトゥイーターカラムやユニットの多数配置スピーカーが好きなのです。高級感は昔のMcintosh SPの方があったけど。XRT1KもホントTIASでないと聴けないねぇ。固定客のみで勝負しているのかしらん。Esoteric D-02の音がいいかどうかはわからないけれど、欲しい機能を挙げて行くと一番それを満たすのはどうしてもD-02あたりかな。ここまでやるならiLinkではなくHDMI入出力を付ければよかったのにと思わなくもないけど。出たら買うよEsoteric G-02(笑 かっこいいからG-25Uの後継にします(ホント? 10MHzや22.5792MHzのマスタークロック出力というのは魅力的かもしれないね。35万円予価だそうですが、20万円台後半にならんかな。特に新製品でもないPIEGA TMicro3。なぜこれを写真に収めたかというと、Pass Labs Rushmoreにシルエットが似てるから。実はそれが私にとっては重要で、この小型SPを見る度に私はある失敗について考えてしまうのです... (続く)
November 5, 2011

iPhone 4Sはここコペンハーゲンでも大活躍。mapとsafariはホント役立つわ。あとカメラ。800万画素は伊達ではなく、以下の写真は全てiPhone 4Sで撮影したものです。これは3Gとは格段の差があります。今回はこの間購入したLumix LX5を持って行ったのですが、カメラは常に傍らにあるわけではないので、iPhone カメラが高性能だと非常に助かります。もちろん画質そのものはLX5の方が数段良いものの、iCloudで日本のiPadとも共有できちゃうし。(下記は縮小加工しています)デンマークで宿泊したホテル。立派ですね。が、夜中AM3時頃からホテル前で某かの工事。うるさいったらない。日本のホテルではこういうこと絶対ないよなぁ…。ホテルの朝食。菓子パンのデニッシュがデンマークのDanishから来ているとは気づきませんでしたね。これがうまい。ホテルで朝食はデニッシュばかり食べてました。デンマークの街を歩くと気づくことがあります。それはTATOOを掲げる店が多いということ。つまりは彫ってくれる店が多いのです。雑誌屋に行くと壁一面のTATOO雑誌が! ざっと23誌もあるんですよ!なぜこんなにTATOOが多いのか。デンマーク人に聞いたら「昔から船乗りが多いから」だそうですが...絶対違うと思う。フランス同様、自分へのデンマーク土産も基本なし(あ、CDは 2枚買ったか)。妻子へのお土産については後日記します。その代わりマガジンストアで、また読めないオーディオ雑誌を5冊ほど買いました。いや今度は英語の雑誌もあるから半分は読める(笑恐らくEU各国から入ってくるのでしょう、オーディオ雑誌も多く18種ありました(twitterで12種と書いて翌日数え直したらもっと多かった)。でもTATOO誌に負けるとは….。TATOO誌はおねえちゃん絡みだからかな。パリもそうでしたがコペンハーゲンもよさそうなカフェが多い。そのうちの、たぶん有名な一軒"Cafe Paludan"で資料作成してました。ここはブックカフェで、本棚の中に席があるんです。とか書いてるうちにコペンハーゲンでの仕事も終わり、帰途へ。パリはもう観光しか行く機会がなさそうですが、コペンハーゲンは再訪する機会があるかもしれません。
November 4, 2011

デンマーク人にコペンハーゲンのおすすめ観光を聞いたら、"ストロイエ(Strøget)"を歩いてショッピングしろとのこと。えぇ歩きましたとも。歩行者天国なので面白いですね。もちろん日本とは違うものが売っていますし、なにせデザイン王国デンマーク。いわゆるオシャレ雑貨が街のあちらこちらに(googleでデンマーク&雑貨で検索すると約 2,200,000 件も出てくる)。というかこれはもう国民的センスなのだと思われます。日本人好みのデザインなんです。デンマークの有名ブランドもありますよ。ロイヤル・コペンハーゲンやジョージ・ジェンセンもストロイエにあります。これは雑貨好きなら"何かのついでに"、一度は訪れても損はないかも。積極的に訪問を促せないのは、この繁華街自体は小さく、規模は有楽町~銀座くらい。難波くらい。それでも日本なら新宿も渋谷も上野もありますが、コペンハーゲンはほぼここだけ、らしい。しかもこれで北欧最大規模らしい。う~む。(パリで4人のデンマーク人に「妻に買い物したけどパリとコペンハーゲンで買うのとどちらがいい?」と聞いたら、4人とも「パリ!」でしたw)コペンハーゲン、いやデンマークを代表するオーディオブランドと言えばOrtofonかBang & Olufsen(B&O)でしょうか。残念ながらOrtofonはデンマークでは一度も見かけませんでした。が、B&Oは店がありましたので、訪ねてきました。コンゲンス・ニュートー広場正面にあること自体、ブランドを重視したSamsung等と渡り合うメーカーでないことはわかりますね。店内はシンプルで日本のB&Oショップとあまり変わりません。これがB&Oのデンマーク店(笑ここは折角なので、B&OのイヤホンA8でも私自身のお土産に…と迷ったものの、実はDKK換算すると、国内amazonで買うのと3,000円しか違いません。どうしても欲しいものでないので(笑)今回は断念。
November 3, 2011

コペンハーゲンでも微妙な空き時間があったので、観光にいそしみました。世界三大がっかりスポットの人魚姫像(Den Lille Havfrue)にも行きましたし、女王陛下の宮殿(Amalienborg:アマリエンボー宮殿)にも。足首以下だけがヒレの人魚姫像には別にガッカリしませんでしたし、アマリエンボー宮殿のあまりなオープンっぷりには驚きました。普通に建物の前まで行けますし。(言うまでもなく、日本の皇室に対する考え方と全く異なる)アマリエンボー宮殿そばにあるフレデリクス教会 Frederiks Kirke (Marmorkirken)も地味だけど良かったね。しかし。この時期のコペンハーゲンは5時には暗くなる上に、連日曇りで太陽が全然出ない(相手先のデンマーク人曰く、今年は暖冬だけど気候はいつもこんなもの)。これは夏場に太陽を求めて一ヶ月休みたくなるのもわかりますね。会社はフレックスでもだいたい18時には家族で食事して残業はしない、勤務地から30分以内に住んでいる、税金は給料の約50%だけど医療費と学費はタダ、専業主婦という考え方がないので妻が仕事を持つのが当たり前、基本肉食で男なら前菜を食べた後にステーキ500gは平気、らしい。(事実と違うとすれば、それは私の英語理解力のせい)それはさておき、観光としてはRosenborg Slot(ローゼンボー宮殿)が一番よかったかな。下記写真は外観ですが、城内の宝物殿にある金銀財宝は一見の価値ありです。その写真を撮るのにお金がかかるので、私はそれをケチってしまいました(笑
November 2, 2011

パリのお土産は娘と息子には前述したsaint jamesの子供服、あとお姫さまと近衛兵を書いたプラスティックのお皿。このお皿、モン・サン=ミッシェルで買ったらシテ島でも同じ皿売ってた(笑 まぁそんなものです。モン・サン=ミッシェルで買った実績が大事でしょ?妻には人気のAntoine et Lili(アントワーヌ・エ・リリ)の服。Antoine et Liliは最近日本でもネット展開を始めたようですが、Vividなオレンジ、赤、紫を基調としたファッションブランドです。扱う食器がオシャレなのでそちらを求めようとしたものの、パリに何店かある店の中で食器扱いの本店は日曜日は休み。代わりに服を買うことにしました。普段女性服を一人で買いになんて行きません。ポンピドールセンター側の支店で背の高いアラブ系の女性店員に服をあてがってもらい、子供がいて40歳だけどこの店のコンセプトに合うのか等話しながらチョイス。「25歳から55歳をターゲットにしているから大丈夫よ。日本人は特に見た目若いからノープロブレム」とのこと。きれいな紫のロングセーターを購入となりました。私自身のお土産は特になし(笑 歩いている途中にオーディオ店でもあればと思いましたが、パリに電気街はなく、効率よく店を見つけることもできませんでしたし。その代わりに海外旅行恒例となった?最新のオーディオ雑誌を駅のRelayで3冊購入。haute fidelite、Stereo Prestige & Image、What Hi-Fi Son & Home Cinemaです。中はフランス語なので何が書いてあるかはサッパリわかりませんが、近々中にフィーリングで内容をお伝えしようかと思います。そんな感じでパリはおしまい。コペンハーゲン@デンマークへ移動しました。飛行機で2時間ちょっとだから、東京~札幌感覚か? こちらも初訪問。この日の夕食は、有名なNew Harbor(ニューハウン)で食べました。ニューハウンのイメージがデンマークの街のイメージなんじゃないかなぁ。この1階はほぼレストランやバーとは知りませんでした。いやぁうまかったなぁ。ヘーゼルナッツのケーキにチョコレートをかけたデザートなんて絶品。これから何回もコペンハーゲンで食事したのですが、(平均して)パリの食事より個人的にはこちらの方が量も味もいいなぁ。
November 1, 2011
全30件 (30件中 1-30件目)
1


![]()