全31件 (31件中 1-31件目)
1

できましたPass Labs Rushmoreスパイク調整用の小道具! 先端を微妙に鋭角にしてスパイクの凹みに噛むようにしてあります。また滑り止めとして熱収縮チューブもかぶせました。Blog更新も待ちきれず、もう試してみました。これだよこれという簡単さ。これで上の凹みを押さえて下のスパイクの凹みを回すわけ(わかる^^?)。二人いれば尚楽なのは変わらないけど、一人でも力業が要らないのは非常に助かります。最初から、最初からこれがあれば、Rushmoreのセッティングに苦労しなかったのに・・・。Rushmoreユーザー以外は全く使い道がないけど、全国で何人いるか知らないユーザーの皆さま、これは必需品です。方ch 15分で前後左右1/100勾配以下、そして左右同全高(床からの高さを同じにした)の調整ができました。あまりに思い通り過ぎて、今までの苦労は何だったんだ状態。加重ですれが生じてもまた直せばよい。これがあれば、以前ピピエコさんと泣きながらやったスパイク受けの検証なんて楽勝ですな。受けを一人で外すのは難しいから、それには2人必要だけど^^;
March 31, 2011

家からわずか15分くらいの竹藪の中に、お屋敷とオーディオ機器があるとは思いませんでした。夜20時過ぎにDWs’会長に連れて行っていただいたそのお宅には、Willson Audio System7が。それをAirTightのプリパワーで鳴らされていました。10帖ほどのA&V専用部屋で聴かれるのはクラシックのみ。壁一面のCDラックは見事なものです。System7のサランネットを取ったこともないそうですから、ケーブルやセッティングに一喜一憂する私のようなオーディオマニアではなく、"音楽愛好家"なのでしょう。そのCDも先の震災で崩れ落ち、スパイクで設置していたSystem7は受け皿から外れて、転倒は免れたものの床上をスパイクが跳ねまくったそう。あの時茨城県南西部は、どこもスピーカーが踊っていたようです。うちにも一時あったWillson Audio System 5を思い出させるようなはっきりした音。こういう音を聴くとPass labs Rushmoreが異端であることを感じます。ただ、本オフ会はどちらかと言えば音を聴くというよりは、いくつか新規導入品の相談を受けたのと、AirTight ATM-3のUL接続→3極管接続の変更、バイアス調整で終わってしまいました^^ にしても、UL接続→3極管接続は音に利きますね。そりゃそうかそもそもここら辺のお宅は皆広く、まだまだオーディオマニアはいるのでしょうね。ただ、そういった方の多くはインターネットからかけ離れたところで生活されているので、人づてでないとなかなかお知り合いになれません。afuturaを知っているなんて思ったら大間違いなのさ。
March 30, 2011

本気のセッティングをするためには、最難関のRushmoreのスパイク調整をしないといけません。その形状を説明するのは難しいのですが、スパイク縁に4箇所U字の凹みがついています。U字の凹みにひっかけて回せるような道具があれば・・・前回はひゃおさんと言う最大の功労者の協力を得てセッティングしたものの、Rushmoreのスパイクを締め上げるには、手では完璧ではない。Rushmoreを立ててしまうと加重がかかって締め切れないのです。立てたままスパイクを自由に回せないか。そうすれば高さ調節が自在なのに・・・。<写真下に転がるのがRushmoreの純正スパイク>そのため以前からずっとRushmoreスパイク調整用の小道具を探していたんですが、見つけられず。工具売り場だけでなく、農具、作業具を探してもダメ。ややイメージに近いものがあっても小さかったり、強度が不足してなめてしまいそうなものばかり。が、本気を入れればいつかは見つかるもの。当たらずしも遠からずなものが意外なところにありました。陶芸店です。それは恐らくは釜から陶器を取り出すための道具だと思われます。名前知らず。お値段1,250円。安い。よく見つけたな、俺ただそのままでは使えず、スパイクのU字の凹みに引っかけるための加工をしなければなりません。不要部分を金ノコで切り落とし、ヤスリがけをして先端にカバーをかけて。金ノコは780円で真鍮・鉄が切れるものを新規購入しました。上記道具と合わせてたかが2,000円ちょっとでRushmore最大の問題が解決するのであれば、それは安いものです。下記写真はその加工途中。不要部分の切り落としまではできたので、もうこのままでも使えるはず。<ひゃおさんどうです。使えそうでしょ?>1/100勾配のわかる工事用の水準器も買ってきました。これが使えれば、水準器も最大限に生きるはず。この際Rushmoreも1/100勾配以下まで調整しちゃる
March 29, 2011
先週土曜日、任三郎さんとDolonさんにお越しいただき、オフ会を催しました。震災前から日程が決まっていたとはいえ、電車の本数は減り、原発はあんな感じ、そしてうちの音は再構築中。そんな中茨城まで来ていただいたのですから、”ご足労いただいた”というのがまさにピッタリな状況です。自分でオーディオに?が付いたオフ会。スープの味に納得しないと回転しないラーメン屋が一目置かれるように、主目的に疑問符が付くのですから、本来こちらからお断りするのが礼儀なのかもしれません。が、私は切羽詰まらないと動かないへたれなので(苦笑このオフ会が決まっていなければ、オーディオ復活作業はもっとも後回し、恐らく娘の入園準備よりも後回しだったでしょう。余震もあるのでPass Labs Rushmoreだってまだ倒したままだったかもしれません。いや、スピーカーは立てても、床を空ける/掃除することはなかったと思います。オーディオ専用ルームだから、この部屋がとっちらかっても生活に支障ないもんね。それらがはかどったのですから、これすべてこのオフ会のおかげです。<<任三郎さん、Dolonさん どうもありがとうございます。ご丁寧にお手伝いのお申し出もいただきました。これもありがとうございます2。実際はRushmore+台は180kgくらいあるので危なっかしいし、セッティングのための小道具を現在作成中のため、私がセットしたままの状態で聴いていただきました。過去、大型品扱いのプロのひゃおさんにセッティングのお手伝いいただいた時でさえ困難を極めたもんなぁ。早々にご感想もいただきましたよ。Dolonさんはmixiのアカウントがあるので、mixiに入会されている方はそちらをご覧いただければと思います。Dolonさんのmixi私はずっと試聴席の斜め後ろで聴いていました。自分で言うのも何ですが、なんつうか詰めの甘い音感じ(いや、その通りなんだが)。それでも1年前2年前よりよくなっているとは思うんです。ただいくつもの評価・鑑賞項目がある中で、大きくポイントが落ちた項目があって、それに引っ張られて自分自身の印象が悪い。う~む、面目ない。そしてそれは普段のソフトの話。DolonさんにクラシックのSACDをお持ちいただきましたが、馴染みない私が聴いても冴えない音。Dolonさんは普段ご自宅で dCS Paganini Transport & Elgar Plus 1394 & Verona + Timelord Chronos で聴かれているので、そのしょぼさに一発で気づかれたようです。う~む、面目ない2。SACDの音がよくないのは(CD再生の方がはるかに良いのは)地震のせいでもセッティングのせいでもないでしょう。私自身CHORD DAC64Mk2/QBD76が来て以降、SACDを聴く機会がドンドン減り、最近ではほぼマルチch再生する時のみでしたが、これがEsoteric UX-1Limitedの実力か? それとも使っているMITの最安RCAケーブルが悪いのか? うちは手持ちケーブルの長さのみで、ケーブルの選択やセッティングを決める傾向があるので、今後少し検証しなければなりません。あと任三郎さんもDolonさんも、私が普段聴いている位置だとRushmoreの響きが強すぎるようです。後列の方がよいと。う~む、面目ない3。昨日記したように、ズレの小さかったLchにRchを沿わせた結果、震災前よりやや振り角が浅い状態でした。とはいえ、実は今までも同じようなことをおっしゃる方は多く、これを機に見直してもいいかもしれません。って、試聴席をずらすだけならキャスター付きだから簡単なんですがw 背面の吸音効果を狙って、席背面に高密度グラスウールを置いていたこともあるけど、通路の邪魔で撤去してしまったしなぁ。そういえばソフトも何がどこに行ってしまったのかよくわからず。これはオフ会直前に気づきました。散乱したものを床に積んだだけですからねぇ。妻が掃除の際に積んだ目の前の山からCDメインで再生する始末。もっとお聴かせしたいソフトもあったのに。う~む、面目ない4。ただそんな申し訳ないことの山積みの中、私自身はお越しいただいてやる気が出ました。上記したとおり、Rushmore導入後ずっと問題視していたスパイク調整用小道具も自分で作り始めましたし、後回しあるいは見て見ぬふりをしていた点も、やる気の火が消えないうちに取りかかろうと思います。セッティングは震災前に可能な限り戻した上で、再調整。それでもダメなら新展開。この時期仕事は忙しくないんだから、それくらいできるはず(笑) それに来月になれば娘も幼稚園に行き出すので、その間オーディオルームにこもっちゃる。多謝。
March 28, 2011
Pass labs Rushmoreのセッティングに関し、悩みました。いや悩んでます。悩みの内容は「震災前と同じセッティングにするか否か」です。震災前と同じセッティングだと同じ失敗(地震時方ch転倒)を繰り返す可能性があります。セッティングを変更すると、両ch転倒の危険性もw が、音に関しては確実性があるかもしれません。震災前に一時的とはいえとてもよい状態になっていたことを思い出すと、同じセッティングで詰めた方が・・・とどうしても思ってしまうのです。日東紡音響エンジニアリングさんに実施いただいた測定上もRushmoreは前の位置がよい。そりゃRushmore 購入後3年8ヶ月の検討の結果がアレだもんね。なかなか諦めきれない。悩ましいところです。今、とりあえずスピーカーの場所は震災前の場所±10mm内には収めました。一方振り角はやや浅い(関数計算すると、軸上からいつもの3.5m離れた試聴席まで13cmくらい違うはず。交点が後ろにずれている)。これはズレの小さかったLchにRchを沿わせたためです。Lchは御影石ボード下に敷いた薄手の絨毯が床にガッチリ食い込んで、ちょっとやそっとでは動かなかったもんで^^; それを地震はいとも簡単にやってのけたんですな….。ただそれでも、CFRPのスパイク皿だけは外した方が安心なことは確か。Avalon Isisが転倒したご近所のDWs’会長は、もうアンダーボードもスパイクも使わないとのことです。でもスパイクはないと水平調整できないしなぁ。これに関しては非常に葛藤したのですが・・・今は震災前と同じセッティング~4cm厚 500×700mm御影石+CFRPスパイク皿+Rushmore純正スパイク~です。ある程度見えてきたら、CFRPは抜くかもしれません。一方、Rushmoreの底板と同じ材質で特注した御影石のアンダーボードはそのまま。だってあるとないとでは見た目の良さが全く違います。やはりカッコは大事なんだよね。
March 27, 2011
震災の日、オヤイデのBNCケーブル AS-808Bを買ったと書きました。が、実は地震前に別のものも買ってまして・・・何かというと、サンシャインの制振シート B-40とB-30とアクロリンク 7N-P4020IIIです。中古で半値で出ていたので、つい、ね。7N-P4020IIIはルビジウム発信器導入による機器の配置換えで、ACケーブルが届かなくなった(ACケーブルの機器間の入れ替えが必要になった)ため、1.5m切り売りを買ってきました。Esoteric G-25Uに使おうと思います。B-40とB-30は双方合わせて3.5kgくらい? しかもB-40は445mm(w)×345(D)×1.4(H)と面積が大きい(泣いやぁ、これを持っての帰宅難民は辛かったです(苦笑 何度ロッカーに預けようかと思ったことかこの日の荷物は、仕事の書類は潔く無し。B-40とB-30とAS-808Bと7N-P4020IIIとオーディオアクセサリー誌1冊。オーディオ関係ばかり。それで辛いとはこれいかに。それでも買ったばかりのオーディオベーシック誌は立ち寄ったダイナミックオーディオに置き忘れてきたので、少し軽くなっていたんですが(笑我が家には人知れず(?)数のあるオーディオグッズがいくつかありまして、サンシャインの制振シートもその一つ。数えてみると7枚もあります。(一時期Pass labs Rushmoreのスパイクをこれ4枚で受けていた。だから4枚は傷だらけ。)Esoteric UX-1 Limitedの下、Chord QBD76の下、Chord Symphonicの下、Ayre K-1Xeの下と上(笑・・・そんな劇的に効くと思っていないのですが、なぜでしょう。買いやすい値段と使いやすい大きさだからかな?買ってすぐ震災だったので、買い足した分は一昨日初めて使ってみました。というか、一昨日/昨日記した、あまりに変わってしまった音を受けて、一部からは抜き、一部からは差し替えて、いやいや元に戻し、という作業の繰り返し。固定ができません。制振シートにはアースが落とせるように3mm径の穴が開いています。それを利用して、低頭ネジも買ってきて、機器のアースも再度試し始めました。どうなるでしょうね。
March 26, 2011
まるで家ごと部屋ごと揺らされすぎておかしくなっちゃったみたい。もうこの家も4年目ですから、胸張って新築と言える年数でもないですが、それでもこの変わりっぷりとは。。。本当にどうしましょう。何かが違うんです。ルビジウム発信器を買って舞い上がった震災3日前の日記の音とは、うまく説明できない何かが違うんです。まず(聴感上の)部屋のレゾナンスが変わってしましました。響きが失せた。本物のモニターとは違う、付け焼き刃なモニター調のような音(泣昨日記したtwitterに書きましたが、カラムクロマトグラフィーって叩いて締めるんですよ。そうすることでシリカの隙間がなくなる。なんかあんな感じで、部屋の横壁を押さえつけられたような音です。それによってか、音色も微妙に高域寄りになったように聞こえます。だから余計に静的な音に感じるんですよね。静的はダメだう~ん。しかし地震以後、冗談抜きでこんなに音が変わってしまってどうすればいいのかしら。1) しょせん戻らないのだから別の音を探る、2) あくまでも過去最良に近づけるよう努力する。まぁ、1)だよなぁ……すげーなー大地震は。
March 25, 2011
地震が続いてますね。今朝の8時57分の地震なんて、震源地は茨城県南部。緯度経度情報から、家から3km先が震源地だよ。地震で3kmなんてもはや誤差でしょう。直下型は日本のどこで起きるかわかりませんなぁ。(茨城県南部って一口に言っても、東は鹿島から、西は常総まであるから広いよね。我が家は茨城県南西部です。)この狭い日本はどこに行っても地震からは逃れられませぬ(苦笑妻子も震度4程度には慣れたようで、「ズドンときた」。以上。騒ぎもしません。昨日書いたとおり倒しておいたPass labs Rushmoreを立て直し、ラックの不具合や外れたインシュレータも外したり入れ直したり。それには残しておいたメモや過去のBlogがだいぶ役立ちました。スピーカーの角度や場所なんてmm単位でわかりましたから。ただ問題は、Rushmoreが重すぎて、完全にその場所に戻せないことです(泣動いていないと思い込んでいたAcoustic Energy AE2 Signatureが、5cmも跳ねていたことにはビックリしました。これもあって、リアスピーカー転倒の直撃を受けずに済んだんだなぁ。AE2 Signatureだってスタンド込みで60kg以上あるんですけどね(スタンド内に鉛を×2くらい追加している)。やはりスパイクが原因か? そんな状況で、少しRushmoreで音出ししてみましたが、その音にビックリ。思わずtwitterに書き込んでしまいました。地震で家が揺れると、ガス用ゴム管でカラムを叩いていた頃を思い出す。叩くとシリカがどんどん詰まっていく。では震度6で家を叩くと、音はどうなるか。びっくりした。メモに従い、地震前と同じセッティングに戻したのに、響きがなくなってしまったのだ!本Blogのどこかに書いたと思いますが、ほんとに新築の頃、地震のたびに音が変わりました。地震で家ごと揺さぶられるので、建築歪みが取れたと好意的に解釈していました。が、過ぎたるは及ばざるがごとし。震度6は度が過ぎたようです。(続く)
March 24, 2011

茨城は地震も多いし、Rushmoreぴったりではなく、多少大きめのアンダーボードの方が安心かな。。。。偉いなぁ、俺(笑 ちゃんと予見してるじゃん。過去のBlogを見て思わずうなづきました。ちょっと見当違いだったのは、もう一回り大きいボード(御影石)でもよかったということです(爆 さて、震災で壁に寄りかかったPass labs Rushmoreは、翌々日に(つまりは帰宅した翌日に)寝かせてしまいました。余震も続いていたし、倒れた環境を再現したってまた倒れるかもしれないもんなぁ。<こうやってみるとデカいスピーカーだ>10日が経過する頃、いつまでもこうしておけないと一大決心。135kgを立てることにしました。それには一人ではできません。いや、立てるだけならできるかもしれませんが、安全に且つRushmoreを傷つけずに立てるには、もう一人必要です。ガソリン不足で、電車の本数も平常の4~5割の昨今では、どなたか助けを呼ぶわけにもいきません。となると・・・妻かw万が一を考えて布団を敷きまくり、持ち手のシミュレーションまでして、何とか立てることができました。ありがとう妻よしかし本当はここからが本番です。一昨日記したように、Rashmoreのような重量物が転倒するにはそれなりの理由があります。それを解消しないと、解決にはなりません。それにはRushmoreの付属スパイクの高さ調整をする必要があるのですが、これがお世辞にも調整しやすいとは言えない代物です。今日のところは妻の協力を得て、最低限の水平出しはしましたが、距離や角度も含めてもっと追い込む必要はあるでしょう。このセッティング(特に水平出し)、"一人で"なんとかならんかなぁ。。。 それにはスパイクを回すジグが必要そうなのですが、そんなのどこにもないんだよねぇ。
March 23, 2011
【なぜ機器のズレが生じたか】 1. 重心バランスAcccuphase DG28と6C33Cヘッドホンアンプのクアドラスパイアがラックごと一難大きくずれてしまいました。ラック下に入れていたRoksan Xerxes20の電源部に支えられて、これも転倒を免れたようなもの。地震で鋭角なスパイクがスパイク皿から外れ、跳ね上がり傾いたんでしょうね。ラックの水平は取っていたので、原因はやはり重量バランスでしょうね。特に上段の6C33Cヘッドホンアンプはトランス側が極端に重い。にも関わらず、ヘッドホンアンプを面積で中央付近に置いていましたから・・・ラックが高く、上段の重量バランスが悪ければ、それだけ地震で振られ易いのだと思います。それにしても6C33Cが割れなくてよかったよ。 2. 3点支持Roksan Xerxes20もEsoteric UX-1 Limitedもズレちゃいましたね。実はAyre K-1Xeの本体も大きく動いていました。(何本も刺さったケーブルで助かったっぽい)これら共通点は3点支持です。Roksan Xerxes20は元々3点、UX-1 LimitedとK-1Xeはインシュレータを挟んでの脚を避けた3点支持と違いはありますが、動いちゃったのは同じです。(UX-1 Limitedも元々3点支持ですが、前1点後2点の本体3点支持にしていた)3点は加重の均一という点では安定性に富みますが、外からの力には非常に弱いですね。そりゃ3点ということは三角形の支持なわけで、一点ダメになればもう立っていられないのですから当然です。音的には良いかもしれない3点支持、今後の我が家での採用は難しいかも。特にスピーカーには一生採用できないと思います(苦笑フォノケーブルが短くて引っ張られた故に飛びを免れたXerxes20、今後どうしようかなぁ。 (Chord QBD76は小さなゴム脚がたくさんついてます。我が家も大丈夫だったけど、福島市内で被災したピピエコさん宅のDAC64Mk2(QBD76と同形状)も微動だにしていなかったとのこと) 3. スパイクとスパイク皿(その2)機器一体でない「挟むタイプのスパイクやインシュレータ」(つまり普通のアクセサリー類)は地震の際は危なっかしいと思いました。これもスパイク悪ではなく、機器一体でないとスパイクだけでは自立できないのですから当然です。製品の高さがあるものは尚のこと。外れると本体の傾きが大きくなります。うちはStillpointsを多用してましたが、先端がボールなこともあってw、それはそれはきれいに外れてましたよ。またインシュレータも多くはズレてしまいました。ズレれば本体が傾いて・・・というのは全て同じ。(以前はStillpointsでRushmoreを支えようとして、結構手を尽くしました。ホントやらなくてよかったよ~)ではそう言った反省を元にうちはどうするか。既に機器の点検には入りました。
March 22, 2011
【なぜPass Labs Rushmoreが倒れたか】 4. 脚への加重のかかり方以上(1、2)いろいろ書きましたが、実は私はこの「加重のかかり方」がPass labs Rushmoreの一番の転倒原因だと思っています。これはRushmoreの方chはほとんど動いていない現状と、転倒したもう1本との差は何だ?と考えて、そして過去の本Blogも読み直して導いたことです。ちょうどFebruary 13, 2011にこんなことを書いていました。こちらは横ずれよりももっと不思議なことに、ふと気づくと傾きが変わっていることがあるんですよね。水準器のビタリ真ん中だったのが、右前方に(非常に微妙だけど)傾斜していたりする。コンクリ床とスピーカー台の40mm厚御影石が凹んだんじゃないかと思うくらいに。。。この水平が一人では直せないんですよね。135kgを持ち上げて調整しないといけないから。そのうち誰かに手伝ってもらって水平垂直ともに直したいと思います。水平を出したい、垂直を出したい、これは実は倒れた側のスピーカーのことを指しているのです。(以前も記しましたが)オーディオルーム"Audio Barn"の床はコンクリートに床板を貼ったため、微妙に水平のない箇所があります。その箇所の一部が倒れたRushmoreのスピーカーボードのあるところ。つまりスピーカーボード自体が壁側に傾いているのです。傾いていると言ったって、角度にして0.7~0.8度くらいなんですが・・・。ところが建物の基礎と一緒で、その上に高いものが乗ると上部のずれ(長さ)はもっと大きくなります。そのためRushmoreのスパイクは片側だけ(壁側だけ)上げていました。それで4つのスパイクに均等に加重がかかれば、そのようにセッティングできていれば、おそらく問題なかったんです。が、がたつきではなく、加重の掛かりの甘い脚が1本あったんでしょうね。それがきっと昨日示したCFRPの受け皿に跡を残した1本。現に地震の影響が小さかった方は、傾きもありません。もちろんスパイク&スパイク皿のズレもありませんでした。スピーカーボードも含めて約5~10mm動いているのは仕方ないでしょう。朝鮮半島だって5cmは東にずれたんだからw(上記February 13, 2011には「頻発する震度3クラスの地震でずれるのかもしれません」とのんきなこと書いてましたw)ということは、水準器を見ながら、この立っていた方に習ったセッティングをし直せばいいと思われます。それが一番「実績があります」から。ただ、実際は4本脚で加重を均一化するのは、言うのは簡単ですが、やるのは難しいですよ。Rushmoreの重さ、135kgですし(泣(続く)
March 21, 2011

【なぜPass Labs Rushmoreが倒れたか】 2. そもそもの設計B&W 802Dの底面をご覧になったことがありますでしょうか。あの台座にしてスパイク間隔が狭く、後ろ側は20cmくらいしかありません。リュート型やティアドロップ型の宿命ですね。しかも重心が高いので、これでは長周期の横揺れには弱そうです。実はRushmoreも後ろのスパイク間隔は20数cmなのです。それでもまだ(おそらく)安定しているのは前方は30cm以上間隔があり、アンプを積んでいる分前後の重心バランスに優れているから。また135kgの重心は下半分にあります。普通のスピーカーはユニットが一番重い。しかもフロントバッフルを他面より厚くしたりしますんで。だからこそ、方chは無事だったんでしょうねぇ。そうなると倒れ易いスピーカーは、ある程度見た目や設計でわかってしまいます。高さに対する底面の面積や、重心がどこにあるかが大事です。Pioneer S-1EXやS-3EXは4本脚に見えますが基本3点支持で、後ろ2本は転倒防止の飾り足にもなります。日本製品らしい優れた設計だと思います。 3. スパイクとスパイク皿(受け皿/スパイクベース)スパイクは震動を効率よく床面に逃がすにはよい構造ですが、下からの突き上げには弱いことが実体験としてよくわかりました。Rushmoreの標準装備のスパイクは鈍角ですし、本体スパイク一体型で、かつ本体重量があるので、まだ軽症だったと思うのですが・・・。どうも地震の時はスパイク皿が輪をかけて問題で、「スパイクがはねる 受け皿がズレる、あるいは外れる 1脚以上の高さが変わりバランスを崩す 転倒」という一連の動きのようです。下の写真をご覧ください。これは私が実際Rushmoreで使っていたCFRPの受け皿です。たった1個だけ点々と跡がついていました。おそらくRushmoreがズレていった跡でしょう。スパイク皿から外れて一気にバランスを崩したんでしょうねぇ。Phile-web AVラボラトリー(第257回)で山之内正氏が、いち早くこれら問題について記していますが、氏もB&W Signature Diamondを倒したようですので、おっしゃっていることは説得力がありますね。地震による転倒を未然に防ぐためには、スパイクとスパイク皿を使う設置方法を再考する必要があります。これはRushmoreだけのことではないので、スパイクに関しては後日また記します。そして実はスピーカーボードにも同じことが言えます。ボードから脚が外れれば、バランスを崩して・・・です。(続く)
March 20, 2011
オーディオルーム"Audio Barn"で東北地方太平洋沖地震以後やったことと言えば、ブレーカーを切ったことと、倒れかけたPass Labs Rushmoreを完全に横倒しにしたこと。立てても大きな余震で同じ目に遭う可能性がありましたから。ただ余震の頻度は収まりつつあります(震度4クラスはほぼ毎日)。いつまでもこのままにはしておけないので、簡単なところから片付けを始めました。棚から落ちた200~300枚のCD/SACD/DVDAはとりあえず床に平積みに。CDケースもずいぶん割れてしまいました。飛び出したCDには傷も・・・その程度のことはもうやむを得ません。そんなCDが再生できるかどうかはずっと後の確認になりそうです。大事にしていたいくつかのCD BOXや備品も傷だらけになっちゃったなぁ(TT)倒れた4本のリアスピーカーは部屋から運び出しました。これらは自作品なので修復すれば使えます。が、安定性に欠けることは改めて理解しましたので、もうオーディオルームに戻すことはないでしょう。ユニットだけ取り外して、エンクロージュアは電ノコで刻んで捨ててしまおうと思います。さて。今回の地震で傾く・動く・倒れる等の被害に遭ったオーディオ機器について、今後こういうことがなきよう、現場検証をすることとしました。なぜそうなったのかがわかれば、そこを改善すればよいのです。検証しないと同じ過ちを繰り返します。そもそもこの街は震源地から300km以上も離れ、"たかが震度6弱"だったのです。少なくとも同じ震度で同じことがないように備えなければ。【なぜPass Labs Rushmoreが倒れたか】いくつもの幸運でRushmoreは完全転倒を免れたことは書きました。が、あれは壁があって助かっただけで、転倒防止の解決にはなっていません。半地下で最も揺れが少ないはずのこの部屋で、一体何が悪かったのでしょう。別室の状況も考え、以下のにたどり着きました。設置の方向今回の地震、いろいろモノは倒れましたが、倒れ方に特徴もあります。南西と北東の壁にある棚やモノが倒れたのです。他の部屋もそうです。これはオーディオルームの写真を見てもわかります。南西にあったソフビ人形は全落ち、北西のソフビ人形はあまり落ちてもいません。北西にあった車の模型も、タイヤがあるのに動いていません。南東の壁に立てかけてあったLP、ただ立ててあるだけなのに半数以上は無事です。直下型(縦揺れ)でなかった今回の地震、揺れには方向性があるんですね。Rushmoreはハの字にセットされているので2本とも向きはやや違い、倒れた方は西南西/東北東がサイド(長辺)でした。もう一本は北北東/南南西が長辺。この微妙な差が転倒するかしないかの境目だった・・・かも。同じ部屋にあったAE2 Signatureや、2階にあったEclipse TD510が動いていないのは、北西/南東が長辺だったからでは・・・と想像しています。スピーカーのような背が高く底面が長方形のものは、長手方向の震動には弱いですね。ただこれは気をつけたところでどうしようもありません。どこが震源地で揺れがどうなるかなんてわからないんだもの。(茨城県沖であるいは茨城県北部で直下型が起きると、北西/南東に揺れるみたいですね。液晶TVの揺れ方が違います。)(続く)
March 19, 2011
しばらくは地震の話になるのはやむを得ないでしょう。おつきあいください。今日は朝だけでしたが、茨城県南部も毎日揺れています。Oyaideの新デジタルケーブル AS-808Bを買いました。導体径1.0ΦのPCOCC-A 銅単線とコルデル構造を採用した一本。0.6mで3,150円と値段も安く、試すには格。AS-808B購入は新しく導入したルビジウム発信器のため。 というか、なんか変な記念の1本になってしまったなぁ。これを買ったのが、ちょうど大地震の1時間前。両端BNCのケーブルの手持ちが1本しかなかったため、ちょっと迷って秋葉原のオヤイデ電気で買ったんですよね。この後御茶ノ水に行き、オーディオベーシック誌58号を買っている最中に、そこの本屋で地震に遭いました。オーディオベーシック誌の扱いがラジオ会館になかったんですよ。ラジオ会館で買えていたら、そのままつくばエクスプレスに乗って茨城の自宅に帰り、そこで被災していたかもしれません。AS-808Bはもちろんまだ使えていません。地震の後片付け、一体いつになることやら。
March 18, 2011
このBlogをご覧の方で東北地方太平洋沖地震の時、秋葉原近郊にいた方は少なくないようです。私もその一人ですが、技術顧問も秋葉原におられたんだとか。その日の状況を長文で報告していただきましたので、転載します。これを読むと、100m内でニアミスだった様子。これを見ると、非常時には知り合いに一斉メールを送信するのは悪い方法ではないかもしれません。(当日DocomoもSoftbank(含むSNS)も受信はできないが送信はできた)おそらくあの日、同じような思いをした方は多いはず。 今日はご出勤でしょうか?ご自宅の被害、ご同情申し上げます。でも人間は無事で良かったですね。やはり御宅の方が東北に近いんですねえ。被害の違いにちょっと驚きました。我が家はこれ以上ない、というぐらいいい加減に積んだCDの山が崩れたぐらい。機器も位置ズレはなく、音もズレていませんでした(そんなのわかるかよ^^)。しかし当日、実は東京にいて、10万人といわれる帰宅難民の一人になったのです。O崎さんと違うのは、僕には戻りたくとも会社がなかったこと。以下にレポートを。さて地震が起きたとき、僕はちょうど運悪く、秋葉原で買い物の最中。ラジオセンターのおばちゃんの店で電球を買っていたのでした。最初振動を感じたので、小声で「あっ、地震だ」と言ったけれど、おばちゃん耳が遠くて聞こえない。年を取ると五感の全てが鈍ると、三島由紀夫も「天人五衰」に書いております。ゆらゆらとした横揺れなので、「遠いな」とは思ったのですが、なかなか治まらず、かえって大きくなっていきます。今度は少し大きな声で「地震だ」と言いました。今度はやっとわかったみたい。地鳴りもして人々の叫び声が上がり、商品などが棚から落ちたり立てかけた物が倒れたりし始めました。これはまずいな、と思いました。さらに揺れが大きくなれば、軽鉄の天井が照明器具と一緒に落ちてくるでしょう。と言って無闇に外に飛び出せば、周囲の建物の窓ガラスや看板が降ってくる。人生最後に見る女性が、このおばちゃんとはあまりに悲しい。悲しすぎる。しかしおばちゃんは、素早く店の商品台の下にある小さな扉から、いち早く脱出して建物の外に走り去りました。出口の方に向かうと、張り出した幌が外れ、老巧建築の梁からコンクリートの小片や大掃除をサボった証拠の埃がパラパラと落ちてきます。外を見ると電気店の細長いビルが、コンニャクのようにゆらゆらと揺れています。暫くして揺れが治まったので、しっかり買い物を済ませました。店員達は皆、少し浮き足だっておりましたが。ダイナトレードセンターに転進したAさんを訪ねると、1Fで他の人たちと集まっていました。ワンセグ携帯で早くもニュースに流れている火災の映像を見ています。1Fは大したことがないけれど、3Fはかなり物が倒れているようです。どうせ電車はすぐには動く様子もないので、本屋で次の旅行のプランを立てるべく、「地球の歩き方」を仕入れようかと余裕を見せましたが、本屋も臨時休業。駅の近くの広場では、できるだけ建物から離れるようにして人々が集まっています。男の子が怯えてびーびー泣いていますが、父親自身も放心状態で、慰めたり「男の子ならめそめそするな!いざとなれば腹を切れ!」と檄を飛ばす余裕もない様子。暫くして、(多分4時ぐらいに)ここにいてもしかたないと判断して、本能的に家に近い方向に歩き始めました。とりあえずの目標は東京駅。あそこならバスターミナルがあるだろうから、できれば神奈川方面へと。しかし八重洲口は主に高速バスのターミナルなのですが、高速道路が閉鎖されたので全てストップ。そこで丸の内口には向かわず、さらに品川方面へ移動することにしました。(実際には丸の内口に都内バスのターミナルがあったが、既に渋滞が始まっていた。)今度は随分歩くことになりました。品川に着いた時はもう夕方。雲が出てきて肌寒くなってきました。携帯電話のショップには人が殺到していて、持参していない充電器を買い求めています。僕もバックアップを期待できそうな都内の某所に電話してみたもののつながらず。(既に回線はパンク状態)こういうときは携帯も役に立ちません。そこで数少ない電話BOXには長蛇の列ができています。(でも実はつながりにくいのは同じ)同じ携帯でも会社によって、例えばauは良くつながるみたい。また音声通信よりツィッターの方が使えるようなので、「こんな時に役立つとは思わなかった」と喜ぶ人もいました。うっすらと京浜急行に期待をかけていたのだけれど、シャッターを閉め電灯も消して完全休業状態。JRも「本日の運行はありません」とアナウンスしています。さあ、困った。とりあえずは温かい店に入って何か食べ、トイレにも行っておこうと探すけれど、安い順に店は埋まっています。マクドナルドには長蛇の列。「誰も考えることは同じねえ」と女性が呟く。コンビニにも食料調達の人がいっぱい入っています。プリンスホテルのある坂を、ファミレス目当てに登るけれど、本日臨時休業。その辺には他に適当な店がなく、しかたなく和風ダイニングの店へ。普段はがら空きの店でも、この日だけは満席が保証されています。それでもカウンター席が取れたのは、よほど不人気な証拠。メニューが来て納得。高いのです。とりあえずスモークサーモンと焼きカマンベールのサラダに玄米のチーズリゾット、白ワインをグラスで頼みました。今夜は何かとキャッシュを持っている必要があろうから、カードで支払います。(それができそうな店を選んだのも作戦だったけど)高くて量は少ないが、それなりに美味い食事でした。さて、体も温まったし9時になったので、もう一度状況を確認に品川駅に行きました。だめです。今夜は鉄道に期待できないことがはっきりしました。意を決して蒲田方面に移動します。しかし大量の人間が僕と同じことを考えて道を埋め尽くしています。日曜の渋谷並です。品川の健康センターが解放されていて、休憩所やトイレ、電話を利用できるようにしていました。他にもどこかの女子大がトイレを開放していました。靴屋が繁盛しています。スニーカーが良く売れるのです。ローカルバスの時間はそろそろ終わる頃。ホテルも満杯。電話は通じない。車道は完全渋滞で少しも動きません。あとはタクシーを利用できるところまで、足で距離を詰めるしかないのです。蒲田に着いても状況は何も変わりませんでした。健脚自慢の僕でも、そろそろ疲れを感じてきました。普段歩かない人はなおさらでしょう。全体のペースが落ちているので、こちらも早足で歩きにくく、その分疲労が増すのでした。川崎まで15kmという表示を見てからだいぶ経って、殆ど深夜近くにやっと六郷川の橋を渡ることができました。この川を徒歩で渡るのは初めてです。川崎はホテルも多いけど、押し寄せる難民の数も多いので、この時間では既にどこも満室でした。これでようやく行程の半分。これから鶴見、横浜、さらに横浜南部まで歩くのかと思うと気が重くなります。また体も冷えてきました。やや街外れにある中国人一家がやっている風の中華料理屋に入り、二度目の夕食を摂ることに。今度は排骨麺にしたけれど、大盛りでなかなかイケました。ここで電池残量僅かとなった携帯で友人に電話してみました。彼の拠点は横浜北部なので、もしそこまでたどり着けたら、寝る場所を提供できないかと相談しようと思って。奇跡的に電話が通じました。彼も家に戻れず会社にいるそうです。手配を考えて、こちらから電話をすると言ってくれました。少しすると電話があって、川崎から南武線の次の駅(痴漢が出そうな尻手とか言う駅)まで歩いて行けば、武蔵小杉に住む友人が車で迎えに来てくれるから、そこに泊まれば良いとのことでした。助かった。こうして川崎の凍てつく路上でマッチ売りの少女の如く、短く美しい一生を終えるという悲劇は回避されたのです。今日の教訓:携帯と友人は大切にしよう。後日談)南武線の駅前で拾ってもらった僕は、今来た国道一号線を少し戻り、途中で府中街道に折れるわけですが、一国の途中でバイクとタクシーの接触事故現場を目撃しました。ところが同じ頃、桜木町から西馬込まで歩いた友人もこれを目撃していたことを知りました。知らずにニアミスしていたんですねえ。きっと運命の人ともどこかですれ違っているのかも知れません。で、始発で中野坂上の自宅に友人が帰宅したのが7時。何と彼は同日13時から横浜大桟橋で開かれた(良くやるよな)ドイツワインフェアに参加したそうです。それなら家に帰ることないじゃん。ムサコで朝食をいただき、10時に帰宅したスタジオ・インクラビリは当日休業しましたが。
March 17, 2011
東北地方太平洋沖地震より前に書いていた話がいくつかあって、機会を見てアップしていこうと思います。例えば以下。ルビジウム発信器を買ったんです。 某ルビジウム発信器 10MHz外部クロックジェネレーターをオークションで落としました。Esoteric G-25Uを導入してから、いやそれ以前から、いつか導入しよういつか導入しようと思いながら、ようやっと念願叶いましたね。10MHzといえばオーディオ製品は極めて高価です。最近だとPhasetechのHD-7Rbは税抜き70万円。これではさすがに手が出ません。が、中古の業務用取り外し品(Rubidium Unit)であればなんとか・・・で、なんとかなったわけです。きっかけはこの間のFreestyle_feさん宅でのオフ会でよい出品者と商品をを教えていただいたこと。こういう背中を押すような縁は大事にせねば。<<どうもありがとうございます。一口でルビジウム発信器といっても、幅広いと言うことは私でもわかります。が、机上で考えるよりもまず導入。ルビジウム発信器が我が家にあるというシアワセにしばし浸ることにします。<あぁ、G-25UのEXTが常時点灯する日がくるなんて>実はG-25U に10MHzが接続されるのは初めてではありません。G-25Uより数倍お高い10MHzを借りたこともあります。ピピエコさんが持ってきてくれたこともありましたっけ。あのときも確かによかったからこそいつか導入しようと思い続けたのですが、今回の方がはるかに印象がいい ルビジウム発信器自体がどうこうではなく、オーディオシステムそのもののレベルが上がっているからそのせいだとは思うものの、安い値段でこの効果はうれしい誤算です。この家史上最大級のMoney for Valueの良さかも出てきた音を音量例えで誉めるのに、「内容が充実して小さい音量でも満足できるようになった」という言い方と、「大きな音でも音が散漫でなくうるさくない」という言い方と2通りあると思います。今回のルビジウム発信器は完全に後者。気のせいではなくフォーカスがよくなってます。更に上があるのかもなぁ。ワクワク。これは夜中のヴォリュームが上がりそうな予感・・・・。1日しか聴いていないのに、勢いで書いちゃった。どうかこの状況が長く続きますように。と書いた翌々日に震災
March 16, 2011

Acoustic Energy AE2 Signatureは地震でも無傷でした。これがびっくりするくらいの幸運で、背後の共鳴管式リアスピーカーが倒れたのですが、こんな避け方ってあるのかというくらいうまく避けてる。よかったよ、AE2 Signature。共鳴管スピーカーはPass Aleph3に当たり、だいぶ傷つきました。ただこのスピーカーは元々安定感が乏しいので、もう怖くて使えないでしょう。以下写真がすべてを語る。ついてることはまだあります。J.R.D.G. Model102S、自作リアスピーカー 長岡式クレーンが真上に倒れたにも関わらず、微妙な隙間で無傷。自作品は別に壊れてもいいんだ。Roksan Xerxes20、飛びそうなところが50cmフォノケーブルがピンと張り、転倒を免れました。プレーヤーが飛んだら、まず修復できないもんなぁ。大丈夫。ツキはまだある。
March 15, 2011

正直オーディオルームを片付ける気がおきません。余震も続いているし、計画停電も計画されているし、スピーカー Pass Labs Rushmoreは一人でのセッティングは難しいし。そのRushmore、震災当日11日にダイナミックオーディオ 4FでB&W 802Diamondの転倒を見聞きしたときに嫌な予感がしたんですよね。72kgもある802Diamondがいとも簡単にコケてしまったからです。その転倒理由は、1. 1135mmと背が高い、2. 上が重い、3. 幅の十分でないベースボードに乗せた、からと想像。特に3.は「やっぱりなぁ」という感じです。ボード上を滑って大きくはみ出したところでバランスを崩し転倒というシナリオは、我が家でもおこる可能性が高い。そんな時に妻から「スピーカーが倒れた」とのtweetが。。。大地震では仕方ないですね。オーディオは諦めましょう。命あっての物種です。Rushmoreは他のスピーカーと違い、天板底板フロントが御影石で覆われています。御影石は割れやすい素材なので、転れたら割れてしまうはず。南無三。ただ、妻からの追連絡で多少の希望が出てきました。倒れたというのは「壁に倒れかかった」のであって「床に倒れた」のではなさそうだったからです。(ケータイの電池もなかったので写メは見ていない)翌日12日に家に帰り部屋を見ると、ホントだ、Rushmoreが壁に倒れかかってる! でも立ちはキープしています。石膏ボードの壁に刺さって助かったみたい。よかった・・・どうぞ無事で・・・(TT)それが昨日の写真。リアスピーカーは倒れちゃったけどね。Rushmoreは4cm厚の御影石のボードの上で揺れたのですから、壁側に倒れるのも床側に倒れるのも確率は1/2。床側に倒れればもちろんアウト。もちろん前に倒れてもユニットがアウト。壁からの距離もあと10cm遠かったら、角度的に石膏ボードに食い込めなかったでしょう。これも偶然。Rushmoreの天板が側板よりも5mmほど大きく引っかかり易かったのもついてた。その5mmが深く壁に刺さったんですから。壁の素材だって板を貼ったりしていたら、滑ってしまってだめだったでしょうね。ここは半地下なので、たとえ震度6弱でも揺れは最少だったと思うんです。でも135kg程度の自重では地震の前にはひとたまりもない。機器のラックもずれちゃったしなぁ。しかしRushmoreは幸運でした。実は私の誕生日だったんですよ。いいプレゼントになりました。無事が一番。
March 14, 2011

地震後のオーディオルーム"Audio Barn"はこんな感じですね。Pass labs Rushmoreは壁に刺さって転倒を免れました。いろいろと幸運が重なったようです。詳しい話はまた後日。 片付けは当分先ですね。。。
March 13, 2011
TVニュースを見ながら、関連会社を後にしたのは朝8時くらい。つくばエクスプレスは無理でも常磐線ならなんとかいけそうな・・・。この判断が甘かった。確かに上野から取手まで常磐線快速は動いていましたが、1時間に1本ペースで、上野駅も入場制限されていたからです。上野駅で電車を3時間半待ち、取手に着いたのが14時前。電車は超満員。(しかしこういう災害時にいつも思うけど、皆文句も言わずに律儀に待つ。きちんと並ぶ。年齢性別関係なく、ね。)本来取手から乗り換えるべき関東鉄道常総線は不通のため、最寄り駅近所までは振替バス。上野駅で3時間半も待ったのにここでまたバスは待ちたくないため、家まで歩くことにしました。距離にして約13km・・・。最後の歩きは辛かった 寝てなくてへとへとで仕事の鞄を持ちながらの徒歩ですからねぇ。家に着いたらもう17時。。。食事もしていないのに、神田から9時間もかかるなんて。ここまで時間がかかったのは、実は上野に出る前に判断ミスで浅草に行ってしまったんですよね。つくばエクスプレスも東部伊勢崎線も動いていなかったのに。妻と子供に会いました。熱い抱擁。といきたいところですが、お互いに疲労が先に立った(苦笑玄関を開け、すぐ脇のオーディオルームを見ると・・・・あちゃ~(TT)予想通りのところ、予想を上回ってひどいところ、ましなところ、いろいろありましたが・・・まぁオーディオはいいや。どうせこの状況では当面聴けません。リビングは昨日妻がだいぶ片付けたようです。意外にきれい、なのはモノが落ちて既に割れたり壊れたりしてしまったからか。絵本等本や子供のおもちゃはちらばってます。タンスの置いてある部屋は、家具が倒れてしまってますね。こういう部屋に寝ていたら危ないです。タンスの下敷きになったら、子供は一人では起き上がれないでしょう。観葉植物も倒れて鉢が割れ、室内なのに土が散乱。床はどこもかしこも傷だらけ凹みだらけ。トイレは、置いてあったオブジェが割れて破片が散っています。観葉植物も落ちたよう。お風呂にも観葉植物が置いてあったので、ユニットバスの中も土だらけ。率先して片付けたいんですけどね。今日は本当に疲れました。寝ます。余震は続いています。
March 12, 2011
ちょっと御茶ノ水に寄ります。東北地方太平洋沖地震発生時、私は御茶ノ水の書店にいました。地震慣れした私でも確かにその体感は大きく、本棚からは本が崩れ、お客さんも店員さんも「これはまずいレベルだ!」と直感的に気づいたようです。御茶ノ水 http://twitpic.com/48d81tすぐにSMSで「大丈夫か」と妻に一報。返信なく20分後に2報目。連絡取れず電話。ですがSoftbankもDocomoも×。不思議なことにTwitterだけが生きていたので、以後Twitterメインに切り替えました。(我が家はTwitRocker@iPadに私のアカウントが登録されており、妻もそれを見て書き込むことができる。妻はDMのやり方を知らない。」 これは地下鉄も電車も止まるなとすぐにわかりました。乗り換えが少ない方がまだかえれる可能性も高かろうと秋葉原に移動。ただ、直接駅ではなくダイナミックオーディオへ。悠長に試聴しようと言うわけではなく、固定電話なら家とコンタクトできるかと思ったのと、電車が既に止まっていたのと、余震が続いており、ガラス等が落ちてくる可能性のある外よりも、鉄筋ビルの中の方が安全だと思ったから。電車も止まっているので、ダイナミックオーディオに非難。ビルのそばの方が危ない。 秋山さんと島さんとちょうどばったり。そりゃ店員さんも動揺しますよね。揺れの大きい7階はスピーカーが相当数倒れ、4階もB&W802SDが転倒とのこと。ディスクも散らばり、いろいろなものがズレています。北が震源だとこの時わかっていましたから、脳裏には「これは我が家も危ないな」。我が家は震源により近い茨城ですからね。Pass labs Rushmore大丈夫かな・・・。ケータイの電源確保した(荷物を置かせてもらって電池式充電器を買いにいった)ところで、本日ダイナも閉店。再開がんばってください。秋葉原の駅に行くものの、全ての交通網が止まり、茨城に帰るすべはなさそうです。長丁場になりそうだからと吉野家で牛丼大盛りを食べ、ヨドバシカメラでTVから情報収集しながら、2時間ほど粘ったんですけどね。ラチがあきません。妻とは依然連絡とれず。ただ弟が妻とコンタクトでき、皆無事との連絡をくれました。ほっ。そんな時、@afut_witter 妻、子供、無事です。オーディオルームが!!!!! よかった無事で何より。オーディオはどーでもいい。RT @afut_witter: @afut_witter 妻、子供、無事です。オーディオルームが!!!!! @afut_witter スピーカー倒れてる!! @afut_witter しかたない。諦めましょう。@afut_witter わかった。。まだ揺れる。怖い!! @afut_witter 危なかったら避難を。こちら秋葉原。電車全て止まり身動きできず。帰れない。 @afut_witter ひどかったら隣の駐車場にいくように。あそこならWi-FiもつながるのでiPad使えます。@afut_witter タンス倒れてるし、色んな物が落ちた。 扉側開けたら雪崩状態。 そうか。実際見たらめげるな…こちら秋葉原。RT @afut_witter タンス倒れてるし、色んな物が落ちた。 扉側開けたら雪崩状態。@afut_witter ワインが割れて部屋がアルコール臭い。 @afut_witter まさかメールも電話もダメでTwitterの1アカウントで家族とやりとりするとは… QT: @afut_witter ワインが割れて部屋がアルコール臭い。 @afut_witter とにかく安全第一で。 食料、懐中電灯、防寒対策しました。 つくばエクスプレス、秋葉原駅で、本日は復旧しないとの連絡あり。 そうなるとこちらが取るべき方法は3つ。茨城ではなく横浜の実家を目指す。ホテルを予約し一泊する。帰社する。結果的には帰社にしました。正確に言えば、秋葉原からより近い関連会社に避難しました。一番連絡が取りやすく、動きが自由で知り合いも多い。神田の関連会社に避難中。 @afut_witter 了解。 こちらは今のところ、電気・水道は大丈夫。ガスは怖くて・・・。とにかく、ジッとしてますが怖いよ。 そりらは、連絡取り合う充電は十分にある? @afut_witter ドコモなら大丈夫だ。 今日は関連会社泊まり決定(´Д` )ここで会社の固定電話から連絡を取ることができました。 @afut_witter 了解。 Telつながって声聞けて良かったぁ。 お風呂場、脱衣所、トイレ、子供部屋、ダイニング、オーディオルーム、メチャメチャ!!!iPhoneの電池が切れかかったので、以下メールで。オーディオルームのブレーカーどこ?ブレーカーは入り口すぐ左。スピーカー頼む。 頼まれても・・・倒れかかっているスピーカーと壁の間には毛布入れた。まだたまに揺れるよ。眠れない。ありがとう。スピーカー、ショックなのだ。 3/11のやり取りはこんなところ。食べものも毛布もあったけど、夜は机にうつぶせだし揺れるから、なかなか深くは眠れませんでした。
March 11, 2011

Mac mini with 60cm 旧Augline ACケーブルの音。エージングが必要なのはメガネタイプ・インレットプラグ フルテック FI-8NGだけなので、10時間ほど通電してみました。最初にお断りしておきますが、このMac miniは通常の電源環境とだいぶ異なります。まずガッツリとノイズコンディショナーが入ってます。MIT様AC小箱です。その後に更にPlitronトランス 100VAで100V → 210Vに上げているのです。つまりMac miniのACケーブルは常に210V通電。この環境でMac mini純正ACケーブル(1.5m)と60cm Augline 旧ACケーブルの比較になります。見た目はAugline の圧勝。長さもピッタリだし、透ける線材の銀色がMac miniと相まっていい感じ。純正ACケーブルはiPhone/iPad用と同様純白です。この純白、すぐに黒ずむので私はあまり好きではないのです・・・・。Mac miniに至る電源対策がコッテリしているので、意外に純正ACケーブルとAugline 旧ACケーブルに差がないんじゃと思いきや・・・・その通りでした(笑理由はいろいろ考えられます。上記した前段のコッテリ対策もそうです。またMac miniは非常に省電力設計でACケーブルの寄与が薄いとか、フルテックのプラグがネックとか、たまたま純正ケーブルが音質的にもマッチしたとか。純正白メガネケーブルを、遠くから見た湖面に例えましょうか。水面は青く、風にキラキラと反射する小波が大変きれいです。ドライブで眼下に絶景が見えたりするとテンション上がりますよね。まだ遠くて湖の大きさはわかりませんが、形の把握はできました。一方Augline 旧ACケーブルはぐっと湖に近づいたよう。近づくと水の青さは失せ、どんどん透明が強くなります。魚が泳ぐのも見えそう。そして着いたという達成感。”遠目で見た”と”着いた”ではずいぶん違いますから。一方湖岸にはゴミが打ち上げられていたり、意外に水草だらけだったり、きれいなだけなら遠くから眺めていた方が、なんてことも。また広い湖に近づきすぎて、全景はわかりにくくなってしまいました。×10くらいの、すいぶん大げさな例えですが、まぁそんな二択です。せっかく作ったので、Mac miniには60cm Augline 旧ACケーブルを使うつもりでいます。平面になりがちなPC/Macオーディオですから、Auglineを使うことで一歩前に出て聴ける感じは捨てがたい。ただ、湖岸のゴミなら拾うことができますが、音には触れられないからなぁ。
March 10, 2011
日中DWs’会長から、MacBook ProでなくMac mini+iPad2じゃダメかなというメールが来ました。別にダメじゃないですが、iPhoneでは説明しきれないので、家に帰ってからお返事を送信。これでもだいぶ簡単に書いたつもりなんですけどどうでしょう。Mac mini+iPad2の件です。これは音質面/操作面共にメリットとデメリットがあります。【Mac mini+iPad2のメリット】安い。Mac mini+iPad2で10万円くらい。もちろんiPhoneでも操作可能です。小さい。Mac miniは20cm×20cmでMacBook Proより小さい。持ち歩かないなら据え置きでもラップトップでも同じこと。ディスプレイ分離できる。ディスプレイが音に悪さしていると思います。なので音楽再生時のディスプレイ(電源ごと)OFFは魅力です。もっともMacBook Pro+iPad2はもちろん可。200V駆動可。MacBook Proも同様。PCは商品回転が速いので、今日の上位機種が、来年は最新下位機種に劣ることがしばしです。Macの中で最安の製品を定期的に買い換えるのは賢いやり方と思います。私は2年に1回買い換えるつもりです。HDMI端子付き。ですが、映像もサラウンドもしない会長には関係ないと思います。【MacBook Proのメリット】操作性はMacBook Proが勝る。Mac miniの電源を落とさずスリープもさせないなら別ですが、iPad2を使うにしても、最初はキーボードとマウスとディスプレイが必要です。しめて25,000円程度。また、iPad2もiPhoneもタイムラグ等あり、完璧な操作は今はできません(半年先はできるかもしれない)。iTunesベース(iTunes、Amarra、Pure Music Player等)以外のアプリを使うなら尚のことです。CPU性能はMacBook Proが圧倒的によい。メモリも多く積めます。ただしCPU性能と音の良さは別かもしれません。MacBook ProのCorei7は最新最速、Mac miniのCore2Duoは消費電力と発熱が少ないのが特徴です。MacBook Pro は正式サポートでSSDが積める。Mac miniのSSD化はAppleでは正式サポートしませんので、外のショップに頼む必要があります。MacBook ProはDC駆動できる。曲を流せば最長3時間くらい? しかも別ブランドからオーディオ用DC電源も発売予定です。MacBook Proは最新の接続方式ThanderBoltが使える。ですが現状は対応DAC/HDDがありません。発売されたら考慮してもよいかも。オフ会に持って行きたいならMacBook Proです。もちろんMac miniは持ち運びに向きません。私のようなMac mini+MacBook Airはかなりの変則利用(もったいない使い方)です。が、メリットはたくさんあります。ちなみに一昨日はMac mini+HDDでお聞かせしましたが、うちではMacBook Air+HDDもできますよ。MacBook Air にはFirewire端子がないので、HDDとの接続方法がFirewireからUSBに替わるだけです。もちろんMac mini/ MacBook Air単独再生も可(というかそれが普通です)。これはもうお好きなもの/方法をお選びくださいとしか言いようがありません。所詮買う前は音の良さなどわからないので、やってみたいことを上げてみて、より多く実現できるものを選べばよろしいかと。あと今日できないことが明日はできるかもしれないのがPCオーディオです。ところで会長宅のWi-fiの件。あのオーディオルームでiPnoneのwi-fi機能が使えていれば、特にターミナルの増設は不要のはず。無線LANでMacが使えます。それよりもセキュリティは最新(WEPでなくWPA)ですか?やはりMacBook Aireを一度会長宅に持ち込むことにしました。
March 9, 2011
誠に残念なことに、多肉植物のゴーレムちゃんが越冬できませんでした。11月くらいから葉が落ち始め、1月には枝だけに(涙 室内の明るい窓際においていましたし、元々寒さには強いので、冬を越せず誠に残念です。その後継として、名前が神々しい「神想曲(アドロミスクス)」を購入。種類が多い多肉植物ですから、我が家に来るのは初めて。ベンケイソウ科のようです。
March 8, 2011
娘の近況はtwitterでつぶやいていることが多いですが、やはりメイン記録は一箇所Blogの方が良いので、適当にこちらに転記&追記します。 2/23子供には大人に見えないものが見えるという。でも風呂場で「パパぁ きょうママ おめめひとつだったね」は怖いからやめてほしい。せめて「おめめみっつ」のほうが受け入れられる。 娘の「勝ち」「負け」逆覚え継続中です。言う度に正すのですが直りません。「やったー まけたー」と喜び騒ぎ、「かっちゃったよ…」と落ち込んでます。2/26娘の一番好きな野菜、それはブロッコリー。3/3桃の節句です。今日は早く帰ろう。娘とチラシを食べよう。3/5娘の「勝ち」「負け」逆覚えの件、理由の一端がわかった。娘が勝負にこだわりだした頃、親も周りも”負けてあげる”じゃないですか。「あぁ負けちゃった~」といって親が喜ぶ。自分が勝ったか負けたかでなく、「負け」=「喜ぶ」、これが最初に脳にインプットされたようです。 子供は何でも覚えるだけに、初回のインプットが大事なんですね。気づかないだけで、万事こういうことの積み重ねで個人が形成されていくんだろうなぁ。今日は娘の幼稚園の制服を取りにいくのだ。こんな田舎の幼稚園でも制服はあるのだ。昨晩は、娘の長くはっきりした、そして何かに怒っている寝言で起こされた。30秒くらい話していたんじゃないか? 娘、寝言もそうだけど、語彙がだいぶ増えて長い会話ができるようになったなぁ。どこの幼稚園でもやっているであろうアンパンマンの手遊び、天どんマンとチーズは強引すぎるw3/6AMは子供会の顔合わせの付き添い。小学校は同じでも、違う幼稚園に行っていたりするので、よい機会。娘が幼稚園の制服を試し着。かわいくて泣ける。現に妻は涙ぐんでた。今であれは入園式は泣きますね。二人ともそこそこ年がいってからの子なので、感激もひとしお。
March 7, 2011
DWs’会長とのオフ会は、夜の20:30から始まりました。なんせあのPCを全く知らない会長が、PCオーディオを、いやプレーヤーにMacを使って再生してみたいというのです。そのために一回自宅でデモをしろ、いや聴きに行く、とあいなったわけ。元々興味はあったらしい会長。先日副会長のリベロさんが会長宅でMacのデモをし、「あとはO崎君がやるから」と吹聴したようですね。私がなかなか訪問すると言い出さないので、我慢できなくなったのでしょうか。Mac audioの流れを一通り説明し、昨日記したMac設定の中、大貫妙子/突然の贈り物(from Pure Acoustics)をメインの曲にして、聴きながらQ&Aしながら、試聴は進みました。使ったアプリはAudirvanaとiTunesとiTunes_Sync_afplay。会長は「簡単なの希望」なので、それならばiTunesベースがよいように思います・・・。また会長はUSB DAC/DDCをお持ちでないので、我が家と同じくTOSでdCS Elgar Plusに接続するのでしょう。こういう時は同じことをやっておいた方が後々混乱しなくていいものです。ダウンロードの192kが再生したいならUSBかFirewire DAC/DCCが必要ですよ、とも。リベロさんの時はMacは木目が細かいけど・・・?と感じられたようです。恐らくリベロさんはHD Tracks以外はノーマルのiTunesで再生したはず。そんな細かいかな?と思いながらAudirvanaとiTunesを聴くと、Audirvanaはやはり細かく、iTunesは甘口でよいとのこと。アプリによって、あるいはアプリの設定によっても違いますもんね。対照としてEsoteric UX-1 Limitedでも同じ曲を再生。TOSではなく、作ってもらったばかりのAugline Digital BNCでChord QBD76につないでみましたが、以前より全然印象がよい。やはりBNC変換プラグが悪さをしていたのか!? 個人的にはMacではなくこれが一番いい(笑 会長もそう思われたようですが、再びAudirvanaに戻ると、「こっちもいいな」。当然です。確かに“CDプレーヤーを代えたように”音が違います。Macは面白いなぁ。我が家で聴いて、更にやる気になられたようです。「何が(どの機種が)いいんだ」という話に。我が家はMac miniですが、ディスプレイがない会長の部屋でのセッティングは面倒です。しかも私と違って予算の縛りがない(笑 ディスプレイ、ディスクドライブ付きの一体型で、ストレージも本体内がよいでしょう。ここは素直に発売されたばかりのMacBook Proがよろしいのでは? なにせ最新のCi7です!画面の大きさは?(小さい画面は中高年に厳しい)メモリは? 使わなくなったら何かに転用します?(要らなくなったらもらおう)何枚リッピングするんですか?(フォーマットまでわかってない)HDD ですか? 回転しないやつ(SSD)ですか?(SSDから説明)手間がかからないから、Appleのサイトで特注してください。(安く買う方法も伝授)バックアップはまた考えましょう。(これは宿題)いたでりつくせりです。あとでAppleのBTOサイトも紹介することにしました。また会長のオーディオルームにはLAN配線がないとのこと。なにせ敷地が広いのでリビングからは無線LANが届かないかもしれません。その場合は中継も必要です。一回買う前に、下見(会長宅でデモ)は必要かも。。。さて、この春DWs’会長のBlogにご自身のMacが登場することがあるでしょうか。
March 6, 2011
最近のMac Miniの再生環境を箇条書きすると、 Mac mini (500GB/4GB)+LaCie 2big quadra。Firewire800接続で、音楽データは基本的にLaCie内。Firewire800ケーブルはOyaide製。LaCieは静音化対策済み。 Mac mineもLaCie 2big quadraも200V駆動。 OSはOS X 10.6.6、要らない純正アプリはAppCleanerを利用して極力削除。音楽専用Macのためメール設定もしていない。 言語指定で英語環境下で操作。”English”以外はOFF。日本語フォントも半分ほど削除。 操作はMac OSの共有機能を使い、MacBook Airで行うのがメイン使用方法。その際、Mac miniのディスプレイは電源OFF。MacBook Airの導入で、iPad/iPhoneでのリモート操作はほとんどしなくなってしまった(これはiOS次第で状況が変わるかも)。聴きながら MacBook AirでBlog更新とかメールとかできていいし。 LANは有線だったが、Augline 旧ACケーブル導入に伴い無線LAN化。Bluetoothは常時OFF。不要時は無線LANもOFF。(ただその場合は外部操作ができないのでディスプレイ必須) リッピングはMac miniのディスクドライブを利用。iTunes、Max、XLDを7:2:1くらいの割合で使う。MaxはComparison Ripper、XLDはXLD Secure Ripper。曲やジャンルで決めているわけではなく、CDの愛着度とリッピングソフトのディスク情報認識で使い分けている。iTunesとの連携を考え ると、XLDよりMaxの方が使いやすい印象。iTunesは何より簡単。リッピングソフトはマニア的には大事だが、不意に聴かされるとその音の差がわか りにくい。 リッピング・フォーマットはすべてAIFF。 現試聴用メイン音楽再生アプリはAudirvana 0.7b。ランダム再生や子供といる時はiTunes_Sync_afplay(ジャケットで曲を指定してくるため)。ただし各アプリのVer. Upスピードが速いので、その他いろいろインストール済み。 Audirvanaの設定は以下の通り。これもAudirvanaのVer. Upに伴って随時変更。うちの環境だとInteger Modeにはできないようです。 Maximum memory 512MB / Exclusive access mode / Use max I/O buffer size / Converter of SRC libSampleRate / 2× oversampling DAC CHORD QBD76へは、通常TOS接続。たまにUSB接続。 試聴して決めたものもあれば、何となく決めてしまったものもあります。
March 5, 2011

Auglineの武藤制作所さんに相談したACケーブル二分割の件。1.5mを60cm&残りの長さにしようというものです。できあがりはこんな感じ。2011.3現在、AuglineではACケーブルの発売をしていませんし、この編み込み構造の旧製品は今や貴重です。C7(メガネプラグ)のセレクションが意外になく、太いAugline線材にはFurutech FI-8N(G)ではないと難しいのではないかとの結論になりました。全高3.6cmと薄いMac miniにも取り付けられることを確認し、それを取り付け。早速試しています。んが、一点落とし穴も。このインレットプラグはマニア向けの太い線材用ですから大きいのです。だからこそ、Mac miniが浮くようなことがないかを確認して、導入決定したわけですが・・・・高さじゃなくて横は? そう、FI-8N(G)を正面から見れば36.8mm(W)×28.2mm(H)なので、横幅の方があるんですね。Mac miniはあの幅20cm内に、FireWire 800とUSB×4とSDカードスロットと入力ミニジャックと出力ミニジャックとMini DisplayとHDMIとEthernetを持っていますから、当然端子間は狭い。するってぇと、FI-8N(G)を使おうとすると塞がれるACプラグ隣の端子は・・・・パンパカパーン! Ethernetたんしぃ(笑これでは有線LANが使えません(泣なぜ高さだけに目が行って、幅まで考えないのか。僕ってバカ・・・・。今まで有線設定をしていて無線LAN/AirMacはOFF(使ったことがない)でしたので、あわてて無線LANを設定。うちのMacオーディオはクローズドの環のためNAS利用しておらず、LANにつなげなくとも音楽が聴けますが、ネット環境は必要です。新しいアプリのダウンロードやアップデート、リッピングの際のディスク情報、ジャケの入手等にネットがないと困ります。無線LANに接続すること自体が音質を劣化させるという話もあります。気になるようなら聴く時は無線LAN/AirMacをOFFでもいいけど。なんてこったい。。。長くなっちゃった。肝心のMac mini with Augline ACケーブルの音についてはまた後日。
March 4, 2011

今年もひな祭りとなりました。 2月中旬には妻が持っていた7段のひな人形と、娘用に買ったお内裏様とおひな様を飾り付け。 娘は無邪気に喜んでいますが、本当に喜ぶのはもう少し大きくなってからなんでしょうね。 は、妻が夕食時に娘のために錦糸卵とちらし寿司で作ったおひな様。
March 3, 2011

私はAcoustic Energy AE2 Signatureを非常に大事に扱っています。中身も外観も。おそらくオリジナルの状態では日本で5本の指に入る状態のいいAE2 Signatureだと自負しています。(返す返すも大阪からの引越し時に、引越し屋に傷つけられたスタンドの傷が惜しい)AE2 Signatureを大事に使うことで、いろいろな偏見がなくなりました。例えばウレタンエッジに対する耐久性でしょうか。そもそも素材を一括りにするのが間違っています。つい最近DWs’会長がJBL2231のエッジを割いた時に、京都のまつさんが「2231Aはひび割れが確認されるまでに20年近く持ちました。あまり信じてもらえないのですが(以下略)」とコメントしていますが、私は信じます。モノはやはり扱い方一つだと。ウレタンの偏見がありすぎますね。だいたいスピーカーを5年も使えない奴に限って、10年先のユニットの耐久性を疑問視するんだよなぁ。と熱く語ったところで、今日の話はウレタンエッジではありません。それだけ大事に使っているAE2 Signatureも、夜年並には勝てず新品同様というわけには行きません。AE2 Signatureはトップに銀プレートが埋め込まれています。これが錆びてくるんですよね。いつの頃からか錆ないように薄いオイルを塗っていたものの、やはり最近気になっていました。妻の持っていた銀の指輪を磨くクリーム(研磨剤)を使っても錆は取りきれないし。何気なくamazonで目に留まったのは、銀製品専用のクロス「KOYO ポリマール銀みがきクロス」です。値段も400円程度と安いので買ってみました。クリームよりクロスの方がいいもんね。これがビックリするほど錆がよく取れます。別に新製品でもないんだから、最初からこれにすればよかったよ~。ちょっと磨いてこれクロスが真っ黒になりました。大事にしているつもりでこれは恥ずかしい。<磨き前> <磨き後(途中)>これだけ取れると、きっとプラグ磨きにも使えますよね。特にAuglineやACプラグとか。機会を見てやってみよう。
March 2, 2011

当方都合で2時間半限定でいろいろ聴かせていただきました。最初に流れたのは甘いVo.ですが、曲は甘くても音は起ってる。立ってるじゃなくて起ってる。こういう感じはどこかで・・・とその時は思い出せませんでしたが、二三日してわかりました。16inchターンテーブルを大阪で聴いて回った時の感覚に似てるのかな。あれは全くのOLD/ANTIQUEオーディオなのに、しかもLP/SP再生なのに、こんな最新の装置を聴かせていただいて、その感触を思い出すとは面白いものです。音は全然違うのにね。昨日私とはオーディオの取り組みの入り口が違うみたいと書きましたが、一方で機材のセレクションが似ると、やはり嗜好は似るなとも思いました。自分が思うリビングなら、マンションならこう鳴ればいいという音そのものです。ステキというか腕の差だな。あぁ北千住や大阪にいた時に、私はなぜこういう再生ができなかったのか! あそこはマンションではなくアパートだったけど。それにやはりPionnier S-3EXとPassのアンプの組み合わせもいいんでしょうね。特にS-3EXはフェアで見るよりもfeestyle_feさんの部屋にある方がたたずまいがよい。スピーカーは部屋にいる時は絶えず目に入るわけですから、これ結構重要なポイント。帰りがけに、実績に基づくクロックのオススメを教えていただきました。10M導入は今年試してみたいことの一つなのでとてもありがたかったです。おそらく今回は相互オフ会となるでしょう。本日のコーヒーさんがいらした1ヶ月前と比べても、電源ケーブルを総入れ替えしてしまったので印象がちょっと違うはず。何を評価いただけるか楽しみです。
March 1, 2011
全31件 (31件中 1-31件目)
1