全31件 (31件中 1-31件目)
1
Windows 7を購入し、それが届きました。もちろんPanasonicのビデオカメラ関連が最重要なのですが、直近では年賀状対応(住所録対応)が大切です。それをWindows 7でするつもりでした。ところがなんということでしょう。久々に登場した住所録を収めたWindows VISTA機、その電源がどうやっても入らないのです。二日にわたり接触不良を疑いあれこれ試すも、どうやってもLEDが灯りません。年末でサービスにも出せない(泣これは超予定外です。住所録データの移植がなければ、Windows 7があっても使えないじゃん....。いやいやバックアップがある! そもそも VISTA機にはeMacからデータを移植し、そのeMacが住所録のバックアップ先でもあります。これは久々にeMacの電源を....なんということでしょう。こちらも電源が入りません。たまにしか使わないのに、同時に2台のPCがお亡くなりになるなんてあるのでしょうか(たまにしか使わないから故障するというのもあるけど)。ということでWindows 7はまだ箱に入ったままです。そもそも我が家のバックアップ体制も反省しました。VISTAとeMacなんて組み合わせでなく、どうして最新のNASにバックアップを取らなかったのでしょう。ビデオと写真はガッツリ収まっているのに(泣年賀状は書面はMacBook Airでなんとか作成しましたが、住所録を収めたVISTAが起動しないので、昨年もらった年賀状から住所は手書きすることに....なんでこんなこと大晦日にしているんだかPCとMac以外にも、我が家のものがこの年末結構壊れていきます。風呂の水が漏れ始め、これはすでに修理をしてもらいました生ゴミ処理機が異音を発し始めました。少々の異音ではなく大きいので、これは要修理です掃除機のヘッドもすり減ってしまって、これも交換要異音と言えば自動車の前輪ブレーキからキーッというこちらも異音がします。ブレーキパッドがいかれたみたいです。これも要修理おっと、後バンパーをぶつけもしたっけ。これも要修理来年はいろいろなものの修理依頼で開ける感じです。 VISTA機の故障はマジまいったな。。。来年もよろしくお願いいたします。
December 31, 2011
娘息子のクリスマスプレゼントはいいとして、自分自身へはなんでしょう。実は遠近両用めがねを作りました(苦笑12月に入って、特に寝不足でもないのに何日間も頭痛が続く(目の奥が痛い)ことがあり、これは"眼"だと直感しました。以前も同様の症状があったからです。その時はめがねを作り直してすっかり解消。それが今の眼鏡です。あれは何年前のことでしょうか。あの時はおそらく40代成り立てでしたが、既に老眼らしき現象(それまでまったくなったことがないので老眼症状がはっきりとわからなかった)は認められました。去年のチェックでは老眼は強くないのでその対応は不要だけど、乱視対策は必要でした。その頃既に多くなっていたデスクワークに合わせて、多少怒も落としました。それが合わなくなったんじゃないか。老眼が進んできたんじゃないか。そんな思いで眼鏡屋に行きました。チェックを受けるとやはり当時より(まだ弱いながらも)老眼が進んでいるようです。どうしよう。老眼対応めがねを作ろうかどうしようか・・・。生まれて初めて遠近両用眼鏡を試着しましたが、見え方に特徴があるんですね。レンズ上部が通常で下部が老眼用なのですから当然なのですが、下は凸レンズのように歪んでいるのです。しかも首を振るとひずみが当然付いてくる。悩んだ末に一本買ってみることにしました。歪みの小さいレンズを用いた新しいめがねです。今般それができあがってきました。かけてみると、試着した時ほどは歪みは大きくなく、いくぶん自然です。が、普段使いには向かないでしょう。とりあえず会社において、文献を読むときやPCと対峙する時にときに使ってみたいと思います。さて、実用になるでしょうか・・・。頭痛はどうなったかというと、めがねを発注している間に直ってしまいました。結局視力の問題じゃなかったというわけ。ちゃんちゃん。
December 30, 2011
新会社の部内忘年会でえらい豪勢でびびりました。 なにせ場所は青山のファッションビルの上階の個室レストラン。人数が多かったのでてっきり立食だと思ったら6人がけのテーブル×7で、渋谷の夜景を見なが らフルコースでした。キャビアだフォアグラだなんて今年最初で最後だわ(笑 出てくる料理は皆少量で、居酒屋の3,000円コースとは違い、量的に物足り ない有様(明らかに女性のおなかを基準にしている感じ)。 聞けば会社から補助が出ているそうで、それを正社員から派遣社員から契約社員に至る全員分が支給されているそう。そんな景気のいい会社だったっけか(苦笑加えて、年内最後の出社日は多少早い業務切り上げ。どこもそうなのかもしれませんが、前の会社もビールと乾きもので上司の総括を聞きながら、本年もありがとうございました来年もよろしくお願いいたしますと。30分くらいでお開きになり静かに帰宅。ところがここではここでは社長以下一番でかい会議室に集まった後は、ホテルやデパートのレストランから料理人を呼んで、屋台が出て、寿司桶からローストビーフから、社内で飲めや歌えやの大騒ぎ。なんなんだこの盛り上がりは? バブル期の会社か? しかも時間が2時間と長い(笑 もちろん強制ではないのですが、これは参加せざるをえません。私は飲まないのでよくわかりませんが、いいお酒も出ていたようです。毎年総務部が好みの酒を買いに走るんだと。んー会社変わると年末の過ごし方も違いますね。
December 29, 2011
Twitterから。12月20日娘の絶叫寝言で眠れず。当人覚えてないし。はぁ。。。帰ったら息子がシーボーズのような情けない声で泣いてたw 娘よ、お願いだから今日は静かに寝てくれ。12月23日大量のゆずの入ったゆず湯に猿が入ったTVニュースを見た。昨晩娘とゆず湯に入ったらゆずが1個だけだったので「猿の方が多い」と妻に言うと「ゆずだって買えば1個97円くらいする」と反論された。 息子はママと離れるとギャーギャーだ。娘もこうだったかな? ママだと泣き止むことはあったれど。うちの嫁に「承知しました」とか言われてみたい。昨晩もらしちゃった娘、早く果ててトイレにいけないと夜は寒いからつい…なのね。5ヶ月の息子は娘より大きくなるのが早く、娘より明らかに髪の毛が少ない。12月24日娘も息子も同じ月生まれだと、仕込みの時期が決まっているみたいでちょっと \(//∇//)\これを見てうちの娘の鼻息が荒いW RT @某: Disneyに登場するお姫様をリアルに描くとこんなかんじ。http://yukkuri.livedoor.biz/archives/1623590.html12月25日いいクリスマスでした。子供が大きくなるまで、少なくともあと10年は楽しそうだ。 12月28日今日も夜中に娘が大騒ぎ。寝言をはげしく言っているので、何かの夢を見ているのだが、起きたら覚えていない。これでは眠れない。頭痛がする。
December 28, 2011

妻の作っている娘のお弁当です。12月に入って、また凝ったお弁当になり始めましたね^^
December 27, 2011
娘のおねしょが止まらなくなってきました(苦笑クリスマスの夜なんて、夜中に一回(この時は大泣き)、朝起きたら結果的に一回(この時はさわやかにお目覚め)のダブルヘッダーでやんの。今までまったくそういう傾向はなかったので赤ちゃん返りの一環だとは思いますが、このおねしょというやつがくせ者で、甘えて母親のベッドに入りたがるけどベッドで漏らされるのも困る(笑 自分のベッドに寝かしつけると、遠慮なくジョロジョロするし。寝る前のトイレとか水分接種を控えるとかしていても、どうしても寒いから、大人でも近くはなるけどねぇ。さて、どうしたものか。と思ったら、娘をしかっている妻が「あたしは小1までおねしょしてた」とこっそり白状しました。えぇぇ小学生までやってたのかよ。く、それじゃ遺伝じゃねぇか!?私は下の栓がしっかりしているので、小学生でおねしょの経験などありません。幼稚園のおねしょですら記憶にありません。よくできた子供でした。あるとすれば28歳くらいの時に、飲んでもいないのに、そして寒くもないのに、布団がビショビショになるくらいの大量の寝小便をした、たった1回だけです。えっへん。
December 26, 2011

娘の初クリスマスにサンタクロースが何をくれたのか、これだけBlogを書いているのに記載がないのです。積み木だったか、服だったか、絵本だったか...? もしかしてもらってないのかな?何を探したかというと、息子のプレゼントに何を希望したらいいかといいこと。悩みますもんね。娘は"ねんど”が欲しいようです。ねんどでいろいろ作りたいらしい。そんな希望かなって、朝起きたら娘の枕元にはねんどセットが、息子の腹の上にはベンツ"ウニモグ"のミニカーが。ウニモグなんておしゃれじゃねぇか、サンタめ(爆朝から娘のテンションは高く、工作に集中しています。ねんどなんて何十年ぶりかに触りましたが、今のねんどは小麦ねんどで発色も肌触りもいいんですね(イメージは油ねんどでした)。ちょっとびっくり。白と黄色と青と赤が基本色で、それを混ぜてそれぞれの色を作っていくようです。赤と黄色でオレンジとか、青と黄色で緑とか。もちろん一度混ぜて練っちゃうと元の色には戻せず、混ぜるほどに色は黒に近づいていきます。なるほど、色付きねんどって消耗品だったのね。サンタさん、どうか追加のねんどをください(笑娘は息子用のミニカーも気に入ったらしい。転がして遊んでいます。そういえば我が家にミニカーはないので、物珍しいし持ち易いのかもね。ミニカーの箱をよく見たら「誤飲の恐れがあるので3歳児以下には与えないこと」とあります。5ヶ月の息子のプレゼントにはふさわしくなかったかな? まぁ娘が遊んでいるからいいか。
December 25, 2011

今年のクリスマス料理は、妻が鶏の発注を忘れていたり、恒例のスパゲティの買い置きがなかったり、三連休のいつパーティをするのか当日まで決まらなかったり、いろいろバタバタしました。ケーキも予約せずに近くのロールケーキ屋まで買いにいったし。でも料理はよくできました。メリークリスマス
December 24, 2011
とうとうWindows 7を買いました。元々音楽用Mac miniはパーティションを切り一方にはWindowsをインストールする予定ではいました。が、実際パーティションは切ったものの、特にWindowsの必要性は感じず。Macの音楽再生ソフトは豊富ですからね。なにもわからないWindowsに手を出さなければいけない理由もなかったのです。あるとすればダウンロード音源がMacに冷たいことくらい? それとてどうしても聴いてみたい音源もなく、放置。ですが、周辺機器のMacの冷たさには手を焼きました。これは何も今に始まったことではありませんし、10年前より10倍改善されたとが思いますが、それでも世の中ってWindowsでしょ?とばかりの国内メーカーの対応に屈した次第です。特に映像関係と住所録。。。いや住所録だけならまだなんとかなるとしても、Panasonic ハンディカムの同梱ソフトウェア(HD Writer AE 1.0 for HDC)はWindowsしかサポートしておらず、MacはiMovieで勝手にやって状態。が、iMovieを使ってみればわかりますがどうにもならないことも多く(奮闘っぷりは過去にも記載)、映像の完全対応は厳しいのです。フリーソフトでも再生対応しきれません。特に年賀状シーズンに突入しこれ以上悩んでも仕方なく、観念しました。かれこれ1年もかけて悩んでいるんですもの。せっかく音楽用にして不要ソフトや言語の削除に削除を重ねたMac miniに、いくらパーティションを切ったとはいえ、Panasonicの映像処理ソフトごときをインストールするなんて汚されたみたいでイヤなのですが、かわいい子供のために我慢することにします。再生&DBD/BD化できないからビデオを撮らないなんて本末転倒です。それにすぐ陳腐化する国内ノートをPCを安価で買うよりMac miniでWindows 7を使う方がまだいいでしょう。住所録は手元PCからそちらに移すことにします。Windows 7はネットにて購入。年賀状的にはギリギリか。週末はその対応でしょうか。(クリスマスだからやらないか^^;)来年には新OSも噂されるWindows 7を今さら。なんだかなぁ。
December 23, 2011

娘はキラキラ光るものが大好きなので、クリスマスイルミネーションでも見せてやりたいと思っていました。でも茨城には(少なくとも私の近郊には)それにふさわしい場所はないようです。となるとやはり東京か。ところが相反するように、娘は東京まで電車で出歩くと疲れるようで、暗くなる頃寝に落ちることが多いのです。暗くなってからがきれいなのに(というか暗くならないとイルミネーションの点灯がないのに)寝られても困るし・・・ということでいつもは歩かせるのですがクリスマス特別ということでベビーカーを用意。歩かせず疲れないようにしました。また出かける時間もいつもはAMからのところ、PM2時過ぎからにして、娘の睡眠対策は万全。お台場や銀座など都内のイルミネーションスポットはいくつもあると思います。音階は電車の乗り換えが少ない六本木へ。六本木ヒルズと東京ミッドタウンならば、イルミネーション以外にも見るものはたくさんあるでしょう。実はこのところ六本木に来る機会が何回もあって、昔と(それこそ10年前と)比べてだいぶ様変わりした感はありました。だいたい子供がいる街ではなかったのに、今は子連れが多いのです。ショッピングスポットもできて、昔六本木で遊んだ人が戻っているのかな? ファミリー化はどの街も共通ですね。ま、子供二人を連れてベビーカーまで押している私の言うことではないのですが(笑まず六本木ヒルズ、テレビ朝日と回りました。ヒルズのクリスマスツリーとテレビ朝日アンテナショップのプリキュアグッズには娘もテンションが上がったみたい。私もヒルズ内は久しぶり。あれ?ショッピングゾーンってこんなに小さかったっけ?という感じ。その後日も暮れて東京ミッドタウンへ。外でクリスマスイルミネーション「スターライトガーデン」があるからです。割と早い時間に行ったのに、交通整理までしているとは驚きました(ミッドタウン内からは移動できない)。それほどのイベントか(爆娘は喜んでいたので目的は達成。でも六本木という場所でなかったら、正直子供だましのイルミネーションかな。期待していたほど大きな場所でもないし、2分くらいのライトアップショウの繰り返しだからです。こちらの方がきれいだったサンタツリー。約1,800体のサンタクロースを積み上げて作られています。
December 22, 2011
ヒートテック@ユニクロの優秀さはあらためて言うこともありません。私も半袖長袖タートルネック白黒灰色と各種持っています。冬のシャツは全てヒートテックに切り替わったといっても過言ではないくらいです。暖かいし肌触りはいいし人に見られてもダサくないデザイン性がたまりません。が、去年まではそれは上半身のみ。下半身は手つかずでした。今回ヒートテックのロングパンツ、というよりもほぼレオタードみたいなヒートテックタイツを買ってきました。履くと見た目は江頭2:50そのものです(爆 自分の足のスタイルがあらわになります。ですが、ビタッとしたフィット感はシャツ同様に快感です。おすすめはパンツを履かずにヒーテックタイツのみを履く方法。ちくちくすることもなく、パンツの食い込みもなく、しかももちろん暖かく、冬場に最適です。特に遠方出張で電車移動や飛行機移動が長いときは、座っているとパンツラインに不可がかかったり、パンツがずり上がったりするもの。それが押さえられます。海外出張時の機内にも最適。もちろん会社内での長時間着席にも向いています。奥さん、買いでしょう
December 21, 2011
新会社になって、飲み会の多いこと多いこと。しかも場所のバリエーションが以前のように会社の半径1km圏内、最寄り駅限定ということもありません。宴会のための電車移動を苦にしないようで、直近の実績で南は表参道から北は浅草まで、瀕回に飲み歩いています。行きつけの店というよりも、幹事が場所と時間を自由に選べるのと、若い人が多いのと、少人数で何回も行うから場所が違うのです。あと出歩くのが業務だから、23区内なんてどこでも一緒なのかも(笑 残業を苦にしない連中が多いのもその一因かな?茨城在住の身としては、南へ行くと帰宅が遅くなるので避けたいのですが(苦笑飲み会が多いのはちょうど忘年会シーズンなのと、よくも悪くも飲んでコミュニケーションを深める企業風土があるからのようです。営業の強い会社はどうしてもそうなるのかな?私は飲めないのですが、新参者ですし、誘われて断るのもなんなので"今年度は"付いていこうと思います。ただ、飲むとかさむのが出費で、都心で飲むのと、行けば二次会がある可能性が高いのと、ある程度の年齢なので、1回3,000円~4,000円で済むことは少ないです。そうすると毎月ン万円は意図しない出費を強いられる?ことになります。給料が増えたところで、これでは収支マイナスですな。
December 20, 2011
有償新品交換となった我が家のiPhone 4S、再設定に意外と手間取りました。最大のミスはプロバイダのパスワードがわからなくなってしまったことです。これを忘れるとメールの送受信はできません(涙 結局3日がかりでパスワードを発掘し(?)、ことなきを得ました。よかったよかった。それはそうと。iPhoneケースがなかったから(かもしれない)iPhone 4Sフロントガラス破損事件。やはりケースが必要となりそれを探しにいきたいのですが、なかなかままなりません。以前書いたようにアルミケースを求めるも、量販店では扱っていませんし。結局止むに止まれず、量販店で一番安かったBaffaloのシリコンケース980円で急場をしのぐことにしました。色は黒で滑り止め加工済みのやつ。なにせハンドリングの悪い4歳の娘もiPhone 4Sで遊ぶので、その対策も必要なのです(新品交換以降既に娘が遊んでいてカフェの床に落下させた(汗)。これでケースを付けずに2度目の破損をしたら、さすがに気分も滅入るでしょう。とりあえずこれで様子を見ながらいいケースを探したいと思います。
December 19, 2011
サンタさんへプレゼントをお願いするのはなにも子供達だけではありません。大人だってほしい。くれないだけで。特に若い女性ならともかく、既婚の中年男性にサンタの風は冷たい冷たい。2011年オーディオが低調だった理由のにもう一つ追加するのであれば、「ほしいものがなかった」ことが挙げられます。やはり購入目標がないと、店やフェアに聴きに行っても目的がないし、雑誌を読んでも特に追う記事もなくなりますから。そうすると、積極的に聴かない/情報収集しない→特定の製品に興味を示さないという悪循環も。前向きに考えれば、現状の我が家のメイン機器(Pass Labs Rushmore、Ayre K-1Xe、Chord QBD76、Esoteric UX-1Limited、Mac mini、Roksan Xerxes20、Chord Symphonic)が優秀で、特別不満も欠点を見いだせず購買欲をそそらないということかもしれませんが。そんな中、今年発売になった製品の中で唯一、雑誌を読んでそそられた製品がありました。音はフェアでもショップでも聴いたことがないので知りません。もちろん触れたこともないので、操作性もわかりません。何か?それはCH Precision C1 D/Aコンバーターです。全体的に臨む機能とスタイルを1台に兼ね備えた機器が意外にない。DAC+プリ機能は、私にとって最も大事な機器の一つである(我が家の永久保存機器である)Ayre K-1Xeを抜いてまで、というのがミソ。Wadiaが出始めた16~7年前、bit落ちするDACのデジタルヴォリュームはマニア受けしませんでしたし私も止めてしまいましたが、もうそういう時代でもないでしょう。DACはセンター機能を持つ方がよい。C1は角張ったデザイン良し、Spec良し、プリアンプ機能良し、(オプションボード要だけど)クロック入出力良し、モジュール構成良し、Ethernet インターフェイス良し、大きさ良し、風格良し、税別2,800,000円という値段良し。アホみたいに高いのに値段良しとはこれ如何にですが、40歳も超えて自分自身に対して本気度を示すにはこれくらいの金額でもいいんじゃないの?とも思います。これから子供二人を育てる会社員として、自分自身への本気度と、家族に対する本気度ね。上の子が幼稚園に入って下の子が生まれて、急に貯蓄カーブの傾きが1に近づいてきてしまいました。住宅ローンも払いながらだからなぁ。でも夢の対象として数十万円では正直燃えないんだよなぁ(苦笑CH Precision C1を導入すると、CD/MacC1Rushmoreという最少機器の構成となります。それが最良の効果を生まないか、なんてね。夢見るのは自由。でもそんな夢想をする前に、まず「聴けよ」って感じはあるか(笑
December 18, 2011
![]()
Twitterから。12月13日娘は指しゃぶりしなかったが、息子は手のひらごと食いそうなくらいペロペロペロペロ。12月14日娘の幼稚園の運動会DVD販売版を見た。娘が映っているいないはさておき、10年前のVTRだってもう少しマシじゃないかといいたくなる画質だ。いい加減な商売してやがるなぁ。これで父兄から不満がでないのが不思議。自分達の撮ったビデオの方がずっときれいじゃん。娘はすっかり「ウルトラゾーン」にはまってしまった。マグマ星人とババルウ星人の青山美容室ネタや、ガンQの溜池山王マッサージネタなんて何回見たことか。そのくせガンQのソフビ人形を見せるとビビって逃げていく。12月17日娘が7形の六画レンチを見て「きりんさんみたい」と言っている。娘が穴空きテフロン基板を見て「おめめがたくさんあるみたい」と言っている。娘がHexsolのはんだを見て「しゅるるーっておりるやつみたい」と言っている。前日TVで放送したアリエッティのエレベーターのことだろうか。息子、みごとな寝禿頭になってる。娘の夜泣き型赤ちゃん返り、収まってきた、かも。抱っこは相変わらずせがむけど、夜は静かに寝るようになった。
December 17, 2011
自分のオーディオにとって2011年は全体的に低調でした。低調だったのはよい理由と悪い理由があって、悪い理由はもちろん東日本大震災です。事実2月まではMac mini中心に、その200V駆動を試したり、置き場所を検討したり、TOSを試したり、TOSとUSB出力を検討したりしています。そして大震災前日3/10にはAugline ACを二分割してMac mini用にすることも。そしてあの地震です。我が家もPass Labs Rushmore 135kgがひっくり返ったのもあの日。壁に刺さった幸運。AE2Signatureも幸運の持ち主でした。実はこの地震前後にオーディオネタは多く、例えば10MHzも導入だったり、クロックケーブルの購入だったり、制振シートだったり。サンシャインの制振シート B-40とB-30なんて買ったその日に持ったまま帰宅難民だから、もう思い出深くていらなくなっても売れませんな(笑 幸いにも壊れた機器はありませんでしたので(自作スピーカーは除く)それからはオーディオ復活の、再セッティングの日々。そんな中、地震後3週間あまりでRushmoreスパイク調整用の小道具を自作したのはなかなかエラかったと思います。やればできる子を証明しました(爆 結局この小道具が2011年のベストアクセサリーだもんなぁ。再セッティングも全て地震を意識したものにはなりますね。その検証もこってりしたし。正直あと20年はスピーカーが転倒するような自体は起きないと思います。でも備えちゃうくらいのインパクトはありましたね、あの地震は。スピーカーセッティングは、なんだかんだで9月までやってましたね。4月以後はアクセサリー類の比較試聴をしたりしているけど、地味な印象。中ではリアスピーカー作りに一番時間をさいたのかしら。PHL audio+RIT CUSTOMのスピーカーは完成したものの、音をまとめるのに長時間がかかっており、実はまだ検討中(集中してやらずに2週間に1回2時間ペースだからいけないんだけど)。こんなはずじゃなかったんだけどな(泣あとはPhasetech DDC UDIF7とCardas Clear USB cableかな。この2つは確かによく、UDIF7のDC供給経路を考えたりはしましたが、買ってからすっかりMac mini→UDIF7→Chord QBD76がMac audioのルートとなりましたし、最近は簡易型USB電源フィルターも自作したっけ。大物の購入もなく、Mac miniとRushmoreセッティングの1年だった感じです。オーディオが低調だったよい理由は、もちろん長男が生まれたから。これで前年より盛んにオーディオしていたら、それはそれで問題があるよね(笑
December 16, 2011

毎年毎年北海道の親戚から全高40cmほどの雪だるまが届きます。だいたいこの時期茨城の初冠雪はまだなので、これが我が家の初雪です。娘大喜び、息子にとっては人生の初雪(ま、本物の雪で作っているかどうかわからんけど(爆)はかないもので、1日で形は崩れ3日で完全に溶けてしまいます。取り付けたプラスティックの目なんて半日で落ちちゃうかも。でもそれでいいんだよね。
December 15, 2011
ちょうど息子が生まれる数ヶ月前、複数施設複数名の皮膚科の先生にインタビューする機会がありました。皆さんご専門はアトピー性皮膚炎で、これは(出産前で)タイミング的にちょうどいいと、仕事ついでに子供の風呂の入れ方や洗い方を聞いたのです。みな話しに共通していたのは「洗い過ぎはダメだ」ということ。乳幼児は皮膚が成人にも増して薄く、免疫上必要だから分泌される油分を洗い流すとバリア機能が低下するので石けん系のTV CMに惑わされてはいけない、でした。少なからずや乳児は、お湯で流せば荒い落とすべき汚れの90%以上は落ちるので、石けんを使うのは週1回でよい。不潔はもちろん推奨しないが、洗い過ぎは別な意味で将来的な疾患予備軍になるとも。同じ大学の研究室を卒業された先生方の話しなので、その研究室の思考の可能性もありますが、洗い過ぎ不要論には一理あります。うちの娘がやたらに丈夫なのも多少バッチく(?)育てたからではないか、とも思いますし。私はアレルギーはないのですが、弟はアトピーで結構大きくなるまで悩んでいましたし、いつも尻に皮疹があって痒そうだったのを思い出します。皮疹→掻痒→かきむしる→悪化、のサイクルはなかなかに悲惨なものです。アトピー体質になんてならない方がいいわなぁ。そんな意見聴取もあって、息子の体は頭も体も基本お湯洗いのみ。石けんの使用は週一回だけです。それで今のところ問題もないですねぇ。皮疹の発症もないので、生まれつきのアトピー素因はなさそうです。ベビーバスではなく大人と同じ風呂に最初から入り続けているのも、娘の時と同様です。
December 14, 2011
あらためて年間26冊のオーディオ雑誌を買っているというのはいいペースだと思いました。金額的にも一冊2,000円とすると52,000円/年。それだけでMac miniが買える(笑 たぶんこれだけ雑誌を買うオーディオマニアは少ないと思います。管球王国やanalog誌なんてコンプリートだぜ。オーディオ雑誌の読書量だけは自信があるのだ。それが可能なのも「置く場所があるから」ですし、場所ある限り電子書籍でなく「紙」がいいですね。小説のようにストーリーにそって読むものは電子書籍でいいのですが、つまみ読みする雑誌や書き込みたくなる論文は「紙」がよい。基本一画面しかない電子書籍は不便なんですよ。巷の認識は「雑誌こそ電子書式」だと思いますが。26冊も買っているのに、2週間に1冊ペースで買っているのにそういう感じがあまりしないのは、ほとんどが季刊誌でどの雑誌も似た時期に発売になるからでしょう。秋の新製品発表の絡みで3月6月9月12月にわっと出てくる。実は同じ時期に買うと積ん読でなかなか読み進まないから、発売をもう1.5ヶ月ずらすオーディオ季刊誌があるといいのにな。1月4月7月10月発行とか。どの雑誌も当然速報性を重視しています。でも製品評価としても試作品(最終検討品)や海外から輸入したままの仕様変更の可能性のある製品ではなく、正規品(製品)で評価して欲しいと思うのは私だけでしょうか。中途半端な製品を正式な紙媒体に載せるのを止めて欲しいんですよね。
December 13, 2011
同じCDを2枚買ってしまうことはほとんどありません(比較やコレクション等を除く)。間違えるのは10年に1回くらいじゃないでしょうか。が、同じオーディオ雑誌を2冊買ってしまうことはよくあります。2年に一回くらいある。ほぼ毎号買っているのはオーディオアクセサリー誌ステレオサウンド誌オーディオベーシック誌管球王国誌PCオーディオファン誌Analog誌で、全て季刊誌なので年間4×6=24冊。加えてステレオサウンド別冊1冊とケーブル大全系1冊があるとすると、26冊/年を購入しているわけ。つまりは2年で52冊のうち1冊を間違える確率は1.9%。これは結構な高確率です。今回もステレオサウンド誌別冊の「ハイエンドアナログ」を2冊買ってしまいガッカリ。CDはオーディオファイル向けを除けば、ほぼAmazonかHMVからしか買わないので履歴が残ることも間違えない一因なのですが、本は楽天BOOKSかAmazonかHMVか店頭で決めていないし、しかも予約買いしたりするからわからなくなっちゃうんですよね。最近オーディオ雑誌も高いので、もったいないことこの上ない。
December 12, 2011
なんで割れたガラスだけ交換しないのさ。パーツ代だけならきっと数百円なのに。追最近iPhone 4S 16GBを4万なんぼ(だよね?)で買って、即修理代17,000円では最初から64GBを買えば良かったのに、なんてツッコミも聞こえてきそうです。いえいえケースをケチらずに買っておけば....。後悔先に立たず。今回は修理交換欲求が提示額の17,000円を上回りましたので、その場で手続きと交換をお願い知ることにしました。それに実は福利厚生で後から幾ばくかのキャッシュバックもありまして。こういう時に新しいiCloud機能は便利ですね。Apple Store福岡に居ながらにしてほぼ全てのバックアップが可能なんですから。ただパスワードが必要なもの(例えばメールの設定等)はパスワードを覚えていないので家に戻らないとできませぬ。まぁSNSが使えるので不自由はなし。それに全てのアプリの移行やデータの移行にはApple StoreのWiFiでは時間がかかりますので、途中で止めて残りは家に戻ってから行うことにしました。Apple Store福岡を出たのは20時半頃。茨城でiPhoneを買って、パリで石畳に落として、コペンハーゲンを旅して、福岡で交換。約2ヶ月とはいえ世界を旅した1台目のiPhone 4Sよ、さようなら。2台目は大事に使うよ。。。iPhone 4Sのフロントガラスが割れたのに気づいてから12時間の出来事。対応としてはベストだったかな。
December 11, 2011
家に帰ったらクリスマスツリーが飾られていました。妻と娘で飾り付けたのです。娘は非常にクリスマスツリーを楽しみにしていたらしい。今年はコペンハーゲンからお土産として持ち帰ったクリスマスオーナメントが増えたり、ニトリでLED電球を3m買い増したりしているので、だいぶ華やかになりましたね。青いLEDがとてもきれいです。コペンハーゲンで買ったオーナメント、実はmade in Indiaで、買う時に結構悩んだんですよね。デザインは非常によい。北欧のクリスマスがオシャレっぽい。重さも軽いからお土産に最適。値段も適当っぽい。でもせっかくのデンマーク土産でインド産って....でもグローバルなこの世の中、その国に行ってその国で作られたものを買うのは難しい、特に安いものは難しいと考え直して買ってきました。一個30~40DKK(1DKK=13.7円)くらいだったかな。六本木ヒルズでクリスマスマーケット2011が開催され、同じようなクリスマスオーナメントが売られているのですが、見た目同じようなものが一個1,800円近くします。あぁデンマークで買ってきてよかったよかった。
December 10, 2011
秋葉原の専門店では8,000円くらいからフロントガラス交換の修理を受け付ける店もあるようです。でもあいにくこの日から福岡出張。秋葉原に行けるのはずいぶん先になりそうです。それならまだ銀座のApple Storeの方が行き易いかも。そんなことを考えながら、落ち込みながら、福岡に向かいました。もはやiPhoneなしでは暮らしていけない体になっていますから、何日も修理に出すのが嫌なんです。その場でその日のうちに直したい。お金がかかってもいいから早く直したい....。と、地下鉄七隈線に乗っていてふと気づきました。「Apple Storeって福岡にもあるんじゃね?」。そうです。業務終了後にApple Store福岡に持ち込めばいいのです。調べれば場所は天神でホテルへの帰り道だし、21時まで開店しています。ラッキー!18時過ぎにApple Store福岡に行き、Genius Barを予約しました。45分待ちは仕方ないでしょう。それよりも本日中に対応できるとのこと。というか福岡は出張先ですから、戻る前に対応してもらえないならApple Store福岡に預けてもダメなのです。天神なら時間つぶしには事欠きません。時間通りにGenius Barへ行き状況説明と割れたiPhone 4Sを見せました。そうかなとは思っていましたが、Apple StoreではiPhone 4SではiPhone修理はしないんですね。すべて有償新品交換なんですね。(古いiPhone 3GSの電池がへたった時も新品のiPhone 3GSと交換とのこと)自分で落としたことによる外観修理だから保証もない。お値段17,000円なり。高い。(続く)
December 9, 2011
なんということでしょう。買ったばかりのiPhone 4Sを落とし、フロントガラスを割ってしまいました。画面を横切るように一直線にヒビが....。そもそも保護ケースに悩み、まだ導入していなかったのが敗因の一つでもあります。とりあえずでも安いシリコンケースを装着しておけば結果は違ったかも。破損は回避できたかも。いやいやケースは買わずとも画面保護シールくらい貼っておけばよかったかも。無念です。無念すぎます。最初に「iPhone 4Sを落とし」と書きましたが、実際は滑り落ちたのです。引っかかりのないつるつるデザインが災いした感じ。帰宅して玄関先にオーディオ本とiPhone 4Sをどさっと置いた時に斜めになったiPhone 4Sが滑り落ち、玄関にパンと軽い音をたてました。登り口からですから、その高さ25cmほど。当たりどころが悪く、もちろん下が固いとそれくらいでもダメなんですね。実はその時は割れたことに気づきませんでした。それどころか寝ながら薄明かり下でいじっていたときも気づきませんでした。当方の目が悪いこともありますが、それくらいきれいにヒビいってた(苦笑気づいたのは翌日の通勤電車内。いえそれでも最初は「あ、フロントガラス傷つけちゃった」くらいの認識でした。ただ蛍光灯下でよく見るとその傷は深く...完璧に割れとるやんか! なぜこの傷に昨晩気づかなかかったのか不思議なくらいに。 玄関登り口から落ちた時にそうなったことはすぐに理解できました。ヒビの端に小さな小さな凹みが2カ所。ようするに地面と水平に落ちそこに2カ所突起のある小石かなにかが当たったのでしょう。フロント直撃ではバンパーも役立ちません。硬質ガラスもくさびには脆いのです。通勤中の頭の中はiPhoneガラス修理で一杯。修理サイトを調べまくりました。もちろん画面以外機能に問題はないのでそのままでも使えます。が、心情的にそれは許せないし、再度衝撃を与えたらフロントガラスが砕けてしまうかもしれません。早々に修理せねば。(続く)
December 8, 2011
地元の図書館は本の貸し出し制限はないのに、CD/DVDは2枚までと決められています。なぜCDが2枚までなのか。本に比べて単価が高いからだと想像しましたが、理由は定かではありません。いずれにしても今時2枚は少ない。特に聴かずにリッピングだけして返してしまう(その後に聴く)ことが多い昨今、家に戻って20分後には用事が終わってしまうこともしばしです。家の隣が図書館じゃないんだから、非常にもったいない。それでもいつもは娘のディズニー本と一緒にCDも借りて、2週間後に返しに行くパターンでした。ところが抜け道発見。というか借りるための図書カードに年齢制限はないので、誰でも気づくことです。娘や息子の図書カードも作って、2×3=6枚までCDを借り出すことが可能になりました。6枚あればなんとか充足感も(笑図書館のCDの品揃えはそれほど多いわけではありません。ただアン・サリーが全てそろっていたりヴィーナス盤があったりと利用しない手はない。クラシックはもっと豊富で、パッと見300枚くらいありそう。CDの増加は期待できませんが、図書館としてもう少しオーディオ雑誌を補充して欲しいですね。定期的に買っていない無線と実験誌やステレオ誌があるといいのに。今はラジオ技術誌のみです。
December 7, 2011
Twitterから。12月1日息子がアーウーと、今までと違う声の出し方になった。この延長上に「おしゃべり」があるんだろうなぁ。12月2日昨晩の娘の寝言は、物語を読んでいるかのようにがっつりはっきり話してた。子供は子供の泣き声では起きない。12月3日娘の作った「ぞう」 http://r10.to/hZtRHb 週末雨ばかり。息子のお宮参りの日だけ晴れていたのは幸運だった。(というかもっと早くやれば良かったんだよね)息子は誰に似たのか、赤ん坊ながらに顔の整ったいい男だ。顔は関係ないと世間一般はいいつつも、やはり10代20代を生き抜くには間違いなく「美男の方がよい」ので、このまま崩れずに大きくなってほしいw今日も娘と歯医者に行ってきた。大絶叫だけど歯磨き管理が悪かったのは親だもんなぁ。申し訳ない。息子をおぶってはんだ付け。内職か。12月4日娘が刀が欲しいというので、模造刀をデパートで買った。よくできた刀を喜んで振り回す娘。ほどなく飽きたのか、その刀を俺に預けて妻とどこかへ行ってしまった。オヤジと刀…刀一本だけを持ってデパートを歩く俺。今どき怪しくないか?地域清掃→図書館→娘の散髪→電気屋→公園→喫茶店→自宅、だけ書くと半径2km圏内のことのようだけど、茨城だと走行距離55kmにもなる。娘が着々と(?)赤ちゃん帰り中。不思議なことに毎晩0時30分~1時に(つまりは一度寝てから)あそこが痛いここが痛いと泣いて(半分寝ながら)スキン シップを求めてくる。最初は疾患も疑ったけど、こう連日だと気分的なことだな。当人朝起きるとケロっとしてるんだけどね。悩ましい。娘、17時から寝続けている。疲れたかな?
December 6, 2011
それよりも。実は今回の自作USB電源ノイズフィルター 3つは回路も部品も同じですが、6N単線の長さとか太さとか線材のより方とかが微妙に違います。その工作の音の差の方が興味深く、試聴を重ねると、DCC(Phasetech UDIF7)に合う基板、キーボード用基板なんてものがでてきました。こういうのがあるから自分の腕は信用できないんだわ(毒作りのきれいな最後の3つ目をDDC用に、なんて考えていたら左にあらず、最初に作った最も出来の悪い(?)基板がDDC用に/音的に最適なんて、ちょっと個人的には承諾しがたい。半田が汚く6N単線が最も長くグルーでガチガチに固めたものがいいなんて。単純にDCCやMac miniと少しでも距離を離した方が好結果だからなのかもしれませんが、それなら基板むき出しでなく振動/電磁波対策してケーシングした方がいいというもっと根本的な話しになるし....4つ目を作ろうかしら....Mac mini(2010~)には背面にUSB2.0ポートが4つあります。今回ノイズフィルター試聴ついでに、その場所による音の差を検証してみました。Firewire800にHDDを接続しDDCとキーボードのみをUSBポートに刺す前提ではありますが、DDC用はSDXC側端(向かって右)、キーボードはHDMI側端又はその右隣がよい。気がする。それが一番音に瞬発力があり、夜間試聴時の浸透力に優れる。Mac miniの内部配線がどうなっているのか知りませんし、どういう機器がぶら下がるかによりそうですが、だれか追検証してくれないかな~。
December 5, 2011
子供を連れて、手軽に安価で遊べる施設はそうはありません。茨城は公園は多くても、ただの公園では大人が飽きてしまいます(笑 ショッピングセンターもいいのですが、もう少し外で遊べるところ、遊具があるところ・・・安価にこだわると公共施設がいいですよね。そういえば子供がいない頃あらかわ遊園に行ったことがあったっけ。我が家からも1時間弱だし、いずれ行ってみようか、とだいぶ前から妻と話していまして、今回それが実現しました。なにせ娘、前日歯医者で歯を削られてから超落ち込みモードで、寝ている間もうなされていた様子。早く忘れてくれればいいんだけど。乗り物はだいたい大人200円子供100円とお手頃価格.娘は自分一人で乗れるものはないので、保護者の付き添いの値段が安いことは必須条件であります。あらかわ遊園の広さは、たぶん浅草花やしきと同じくらいです。でも価格は1/3以下ですからこちらの方がはるかにいいね。観覧車に乗り、コーヒーカップに乗り、メリーゴーランドに乗り、空中自転車に2回乗り、併設された動物園でウサギやヤギをなでまくり。相当楽しかったらしく、また行きたいのリクエストあり。いいとも、また来ましょう。
December 4, 2011
自作した簡易型USB電源ノイズフィルター(OSコン+ディップマイカ)の試聴結果(速報)です。基板に半田付けし一部グルーで固めました。線材は以前から持っていた6N単線を使用。まず、劇的ではないにせよ効果はありました。どの程度かというと、2万円のオーディオアクセサリーを買って効果が微妙だと思えるくらい(笑 もっとも本自作品は材料費1,200円/個ですから、それから考えれば対したものです。変化は小さいながらも、眼鏡例えだと乱視軸の角度を合わせたような変化なのでわかりやすい。ただ、雑誌記事が絶賛で期待のハードルを上げちゃった分、この程度感があったのかもね。キーボードとDDC(Phasetech UDIF7)とディスプレイに挟み込んでみて、音の変化は1番がDDCかと思いきや、DDCとキーボードが僅差で、1馬身差でディスプレイ。そしてUSB電源ノイズフィルターを使えば使う程よくなるかも疑問で、DDCとキーボードに使えば後入らない感じ。というかディスプレイはリモコンでOFFにできるのでそちらの対応で十分そうだし、当然のことながら接続機器のスペック/環境によって結果は異なるということです。ディスプレイへの効果が薄かったのはなぜでしょう。バスパワーでなく専用電源だから? 電源が全くの別系統(Macはオーディオ用ブレーカーでディスプレイは家庭用ブレーカーから)だから? まぁ通常はHDMI接続に戻して不要時は電源後と落とすいつものやり方でよさそうです。逆にキーボード対策が功を奏するのはなぜでしょう。消費電力が無視できるほど小さくて(Max 200mVくらい?)音楽試聴中は触らないのにね。
December 3, 2011
Twitterから。11月25日 娘ちょっと幼稚園でトイレが間に合わずおもらししちゃったらしい。トイレ関係は優等生だったので珍しい。ここのところ夜もちょびっと漏らすことがあり、どうしたのかな。これが赤ちゃん返りなのか? 娘昨夜は完全おねしょ。あたたかく見守りましょう。 娘がiPadで塗り絵をしていた。娘の塗り方は、線より外まで大きく塗ってはみ出した分を消す(イレースする)もの。これはもちろん線からでないように塗る(普通の)紙の塗り絵と全く違う。こういう感覚の違いは、長い目で見ると結構大きいのかもしれないな。 娘やはり赤ちゃん返りっぽい。おねしょする、ベビーカーに乗りたがる、哺乳瓶に興味を示す、幼児言葉になる、思い当たることたくさん。その一方で弟を抱っこしたがるとか、おむつを替えたりとか、お姉ちゃんと赤ちゃんを行ったり来たりなのね。 やはり母乳の味が娘の時と息子の今と違う。これまで複数回調査したが、息子の方が甘い。食事で味が違うとはいうけどそうかな? それは変わっていないと思うけど…。 しまった。娘の授乳の時に興味持っていれば、糖度計片手に調査したのに…。 11月26日4歳の娘とつぶらな目の子牛を見て、「このうしさんはみるくだすんだよね」と問われ、「いや、その前に肉になるんだよ」と返答する勇気。#lkuji #kosodate http://pic.twitter.com/XeIjcFnx妻が娘にトイレ掃除教えてた。数時間おきに授乳する赤ちゃんのことを英語で「milk monster」というと英語の先生が言ってました。へぇ。11月27日お宮参り時に両家に渡す子供写真の印刷終了。100枚くらいやったのかもしれないけど、プリンタ不調の謎解きに2時間くらいかかったよ。。11月28日5つ下の弟のアカウントを偶然発見。真面目で真っ当なつぶやきに、お前も大人になったなぁと妙に感心(40だけどw)。フォローせずにまた半年くらい経ったら見てみよう。 息子が鼻を詰まらせ、いびきとも鼻息とも何とも表現しにくい異常音を発しながら寝ている。息子かわいそう。これでは満足に眠れないだろうなぁ。せめて暖かくして加湿器でも….。今まで撮った写真をチェックすると、弟である息子@長男(日本語はややこしい)の写真が少ない。という息子の写真には娘が写りにくるので2人写真が多いのだ。こりゃ息子の写真が少なく見えて当然だわw4歳の娘が昨日、私の行きつけの喫茶店の窓の外のイルミネーションを見ながら、サンタさんにお願いしていた。「さんたさん ぼうをください。ぼうです」。なんだろう、"ぼう"って? 子供はそこら辺に落ちてる木の棒を欲しがったりするので、本当にただの「棒」なのかもしれない。4歳の娘を歯医者に連れて行ったら治療中「あついあつい」と大騒ぎ。でも熱いものなんてない。これは治療のピンスポットが眩しいのを嫌がっていると、親としてはわかった。が、先生や看護師さんには伝わらないだろう。「まぶしい」という言葉を知らないのだ。子供の痛みの表現も難しい。歯が痛いと大泣きしても、実際歯を一本一本叩いて行くと、痛いのは歯ではなくて頬裏だったりする。口の中は全て"歯"だ。これとて本当に痛いのか違和感なのか記憶(例えば数日前に歯ブラシを当てたとか)なのかわからないことが少なくない。お、息子が静かに寝出した。こっちも寝るチャンスかw11月29日娘のベビー服はピンクや♥柄が多い。今それを息子が着ると妙にかわいい♥
December 2, 2011
来年から楽天Blogの機能変更に伴い、当Blogの機能も一部変更/削除となります。http://plaza.rakuten.co.jp/hirobastaff/diary/201112080001/?scid=wi_blg_delete_001 「足あと」「メッセージ」「BBS」機能に関しては今までもほとんど機能していませんでしたので、特段大きな変更はないと思います。「ブックマーク」も廃止ですが以前ほど相互リンクも流行っていないので、これも大きな問題とはならないでしょう。ぶブックマーク私自身、外部コミュニケーションはmixiやTwitterに移行しております。今後ともよろしくお願いいたします。
December 1, 2011
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()