全30件 (30件中 1-30件目)
1

梅雨の時期のソウルはずっと雨というわけではなく、激しい雨→雨→曇天→雨→激しい雨の繰り返しでした。太陽一度も見ず。幼子がいますから激しい雨の時はスタバや店内で一休み or 移動。ソウルの地下鉄は安くてわかりやすく網羅されているので、移動はほとんど地下鉄利用です。ただ同じ駅でも(どの駅でも)乗り換えに結構歩くのです。雨に当たらなくとも重い荷物は危険。日本ほどエスカレーターもありません。あと、ソウルは繁華街も電車の中も子供が少ないですね。ベビーカーを押している人はミョンドン辺りでもほとんど見かけませんでした。最初は曜日の関係かと思いましたが、そうでもなさそう。子供を連れて街に出ないのかな。うちの三歳児がずいぶん目立つなぁ。いやいや子供は電車に乗せずに車移動なのかもしれません。ソウルの渋滞は結構ひどく、金浦空港へ降り立った日など、空港からホテルまでガイドくんの車で2時間もかかる有り様。通勤でも休日でも車を使うって言ってたっけ。雨でも楽しめるところにも行きました。というか、雨だったら行こうと思っていたところ、それは「ロッテワールド」です。ここなら子供も楽しめます。事実大喜び^^ ここには街中では見かけなかった子供がたくさんいました。(日本では誰彼かまわず話しかけに行く娘も、韓国に来てから状況の違いを察しているようで、よその子にまとわりついたりしないw)<このアイスリンクに併設して実弾射撃場があるらしい>ロッテワールドは日本では室内アミューズメント(遊園地)がピックアップされているような気がしますが、実際行ってみると、ショッピング×百貨店×ホテル×アミューズメントから成る複合施設でした。アミューズメントって外にもあるじゃん!<G大好きな自分にとってはけっこうたまらん遊園地でした>まぁサービスも設備もTDLとは比較にならないレベルではありますが、子供は面白いのでは。ここはでかい花やしきみたいなイメージで、あながち間違っていないと思います。値段も安いです。元々23時までオープンしており、パスポートは終日、16時以降、19時以降と分かれて、もちろん夜になるほど安くなります。3歳児から有料なのでうちの娘も有料なはずなのですが、後々計算してみると3人の合計額は、ガイドブックの表示額よりずいぶん安かったです。どういう割引サービスだったんでしょう? ま、いいか。アミューズメントの後は、百貨店上の免税店でお買い物。ウォン安ドル安&セールの恩恵にあずかりました。フェラガモのネクタイが7,000円台って安くないですか?
June 30, 2011

いずれにしてもどこのオーディオショップもすごい品揃えです。ステレオサウンド誌の表紙を飾ったDan D'agostinoのMomentumがGoldmundの上に積まれていたり、Vivid Audio GIYA G2が壁際に置かれていたり、Clear Audioの一番高いアナログプレーヤーが普通に回っていたりします。しかもそれぞれ別の店で。何だこのブランド?というようなショックは香港のほうがあったけど、数ではこちらが勝っている感じです。半数弱の店には試聴中のお客さんがいらっしゃいました。韓国の景気は上昇傾向らしいけど、趣味に対する投資が違うのかな? 一昨日も書きましたが、これらの店が一カ所で共存できているのがわからん。(もっとも韓国はソウルに全人口の1/4が集中しているとのガイドくんの話。)私が入ったいくつかの店は、CD/SACDでデモをしていました。最近の韓国はUSB DACのイメージが強かったから、いわゆるPCオーディオ花盛りなのかと思ったら、少なくともここではあまり見かけません。棲み分けができているのでしょうか。それともPC売り場に行けばいいのかな。今回は探しきれず、時間切れでした。さて、円高ウォン安は続いています。韓国でオーディオ製品を買うと安いんでしょうか。買う気もないのに値段を聞くのもはばかられましたが、値段を覚えていた現行品USA製XLRケーブルとRCAケーブルと、高級プリアンプについて聞いてみました。オーディオ製品もほぼ全て値段表示はないので、聞かないとわからないのです。先方の提示額は1ウォン0.08円換算で日本の7~8割の値段でした。おそらくここから価格交渉するんでしょうね。そうすると相当安いのかも。かも。(220V製品が少なくないみたいだし、高額品購入には別途関税がかかるけどね)実は今回のソウルでのオーディオショップ巡りは、時間の都合でこの電子ランド/チョンジャレンドゥ@龍山だけで終わってしまいました。龍山電子商店街の電子ランドとターミナル電子商街/トミノルチョンジャサンガとアイパークモールに行っただけです。きっとまだまだオーディオショップがあるんでしょうねぇ。それは次回だな^^ 残念。ただ家族連れでオーディオショップ巡りをしたい人は(そんな奴いねえかw)、韓国ではなく香港の方がよさそうです。香港は店が普通の繁華街だったもの。龍山電子商店街に来てしまうと、ホントに電気製品しかなさそうなので、妻子はたぶん飽きると思います。(続く)
June 29, 2011

<龍山駅からターミナル電子商街/トミノルチョンジャサンガを臨む>電子ランド/チョンジャレンドゥ2階にあったオーディオショップの数々、入りにくさは都内大手オーディオショップ以上でした。香港のオーディオショップの方が一見でも入店しやすかったなぁ。英語が通じる安心というのはありますよね。店は基本ガラス狩り or オープンなので、入店は難しくないのですが、入りにくいのはこちらが韓国語を全く介さないのと、今回単なる冷やかしだったから(笑 ケーブルの一本でも買う気になっていれば心の持ちようが違うんでしょうね。日本語で話しかければ超片言の日本語で返してくれる店員さんもいますし、英語で話しかければこれも片言の英語で返してくれる店員さんもいます。それほど敷居は高くないにせよ、入店すると向こうから話しかけてくるのは覚悟した方がよいかも。店員があいさつもしてこないのは日本だけなのね。いくつかの店/ショールームをぱちり。<展示内容は一カ所にあるのが不思議なくらいで、例えばこういう普通の店から・・・><一般人じゃ怖くて入れないFM Acoustics一色の(おそらく)ショールームから・・・><高級ヴィンテージショップもあったし・・・><Goldmund製品ばかりの部屋。これもショールームかな。でもこれは安い製品部屋で・・・><ガラス張りでThe Sonus FaberとGoldmund Telos5000が鎮座する部屋とか。ここも怖くて入れませんでした。他の店にはFULL EPILOGUEも。> (続く)
June 28, 2011
ガイドくんが付いてくれていた時、行きたいところがあるかと聞かれ「本屋」と答えました。が、少し前までソウルの大学生で今も郊外に住んでいると言う割に、ソウルの本屋がどこにあるか知らんのです。iPhoneで調べてみると、確かにソウルは本屋が少なそう。ついで言うとCDショップも少なそう(韓流アイドルを除く)。大きな本屋を探すのは確かに苦労しました。なぜ本屋かというと、その国のオーディオショップを探すには、その国のオーディオ雑誌の広告を見ればよいと香港の時に悟ったからです。香港の時は本屋を探して、実はオーディオ雑誌は本屋にはなく道ばたで売っているというオチでしたが、韓国ではそういうことはなさそう。事前にwebで2店確認したものの場所がよくわからず、打ち出しをガイドくんに見せました。それが市街地から微妙に離れていて、妻子を連れ回すにはちょっとなーと言う感じ(地下鉄は安いけどね)。なんかまとまって一つの街に欲しいんですよね。なので、とりあえず韓国の電気街 龍山/ヨンサンへ。(本屋は結局ここの駅ビル・アイパークモールで見つけました。)日本だって秋葉原にオーディオショップがありますし、香港にも電気街にオーディオショップがありました。きっと韓国にもあるでしょう。この龍山駅、ターミナルで非常に大きかったです。しかし、龍山は日本の観光ガイドブックにはあまり記載がないと思います。理由は行ってわかりました。まったく女性が来るような観光地ではないからです。 龍山は小さい店が路上に並んでいるのではなく、街に大きな電気ビルが7棟(ターミナル電子商街/トミノルチョンジャサンガ、電子ランド/チョンジャレンドゥ、元暁電子商街/ウォニョチョンジャサンガ、ナジン電子ワールド/ナジンチョンジャウォルドゥ、電子タウン/チョンジャタウン、ソニンプラザ/ソニンプラジャ、アイパークモール)建っているイメージなのかな。それで龍山電子商店街。なにせ例えば一歩ビルに足を踏み入れると、カメラカメラカメラカメラカメラカメラカメラカメラカメラカメラカメラカメラカメラカメラカメラカメラカメラカメ ラカメラカメラカメラケータイケータイケータイケータイケータイケータイケータイケータイケータイケータイケータイケータイパソコンパソコンパソコンパソコンパソコンパソコンパソコンパソコンパソコンパソコンジャンクジャンクジャンクジャンクジャンクジャンクジャンクと言う感じ。3,500もの店があるそう。どうやればこれだけの小口の店が横並びで共存できるのでしょう。日本は量販店の寡占が進んでいるのに不思議です。しかも(これはガイドブックにも書いてありますが)電化製品やカメラには一切値段表記がないので、自分で価格交渉しなければなりません。気の弱い人には無理な買い物タウンです。(洋服も値段表記がなかったりします。店員が電卓持って近づいてきますよ)そんな中の電子ランド/チョンジャレンドゥ(住所:Seoul Yongsan-gu Hangangno 3(sam)-ga 16-9) の2階に一大オーディオフロアがありました。ダメ元でも行ってみるものです。20帖から50帖くらいの広さの店が結構な床面積のビルのワンフロアにズラーッと隣同士で並んでいます。その数20?30?。テレオンの隣がオーディオユニオンでその隣がダイナミックオーディオでその隣が川口無線みたいな、そんなイメージ。いやそんな株式会社ではなく、どこも個人営業っぽいなぁ。SISクラスが何店も同居している感じ。品揃えはハイエンドオーディオからプロ機からヴィンテージからアナログからオーディオソフトからラック専門から中古、AVまで、とにかくバラエティに富んでました。(続く)
June 27, 2011

ソウル滞在中に食べたのは、例えばこんなもの。<鮑のおかゆセット。600円くらい。朝早くから開くこの店は観光客相手みたい。><いわゆる焼き肉。骨付きカルビ 1500円/人くらい。場所は梨泰院/イテウォン><宿泊したルネッサンスホテルソウルのモーニングバイキング。実はソウルで食べたものの中でこれが一番高かった(汗 日本円で約3,000円。もちろん食べ放題だけどね。3歳の娘は無料。><東大門 広蔵市場/クァンジャンシジャンで、裸足のおっさん達に紛れて食べたチヂミ。韓国語ではパジョン。これで1人前で800円。量多すぎ。><ガイドブックに必ず載っている景福宮 土俗村/トソクチョンのサムゲタン。日本円で約1,300円くらい。美味。><仁寺洞/インサドンで食べたホットッ。甘いお菓子。1個80円くらい。娘めちゃめちゃお気に入り。落としちゃって泣いてました。><おまけで機内食>この他にもパン屋でパン買って食べたり(味は日本と同じ)、ファミマでおにぎり買って食べたり(日本よりうまい)、ロッテリアでハンバーガー食べたり(日本がうまい)しました。特におにぎりがうまい。というか韓国は米うまい。その他スターバックスコーヒーがあちこちにあり、雨宿りしたり娘のトイレに立ち寄ったり一休みしたり、4~5回入りました。コーヒーショートで220円くらいかな? ソウルはスターバックス以外にも、この手の日本にはないコーヒーチェーン店が多かったです。でも、年取るのはやだね。とにかく量が食べられない。しかもキムチはだいたいどこでも食べ放題だから調子に乗ると、トウガラシが利くのかすごい便通がよくなっちゃう。下痢一歩手前。ブランチでサムゲタンを食べた日なんて、ほとんど夜抜きだったもんなぁ。行ってみたら食べたいものが結構あったのに残念。トッポギすら食べておらず、イヌとかカイコには当分たどり着けそうもありません。(続く)
June 26, 2011

ソウルでは1日はガイドを頼みました。本来フリープラン/自由行動を好む私ですが、なにせ「○○がしたくて、見たくて、ソウルに来ました」という目的意識がなかったからさぁ。ただ外国に来たかったんです。でも確かに言葉は違いますが、非常に雰囲気が日本によく似ていると思いました。最大の繁華街 明洞/ミョンドンなんてまるで池袋だよ(笑それはさておき、当てがない時は現地の人に聞くのが得策だと思われます。そのためのガイドくん。それに3歳の娘の歩く距離などたかが知れている(夕方は果てる)ので、車で移動できた方が効率よく動けるのですよ。世界遺産の昌徳宮/チャンドックン、韓国の新京極みたいな仁寺洞/インサドン、アメ横をもっと広くもっとヒドく(笑)したような南大門/ナムデムン、上記の明洞/ミョンドンとつれていってもらいました。 <昌徳宮/チャンドックンの宣政殿> ソウルには5つの宮殿があって昌徳宮はそのうちの1つだそう。もちろん見られてよかったのですが、正直大味だしお寺でもないので祈ることもない。ガイドくんに他も同じ感じ?と問うと、もちろん違うけど李朝の宮なので似ているとのこと。雨も振ったり止んだりだから、今回宮殿はもういいや(笑 南大門は門の名前と市場の名前と双方ありますね。でも有名な門の方の南大門は数年前に放火で消失、現在復旧中とのこと。残念。ここが恐らく一番有名な観光スポットなのに。市場としての南大門は何でも売ってる市場です。東大門もあり、東大門と南大門と売っているものが違うのかと聞けば、東大門は食料品が多かったり、洋服でも子供服とおばさん服は南大門が多かったり、メガネやカメラも南大門が多かったり、現地の人にはわかる違いがあるらしい。若向けが東大門とのこと。にしても客引きは強引です。日本では手をつかんで連れて行く客引きは違法だからやらないけど、向こうは平気。「ニセモノアルヨ」とすぐに店の奥深くに引きずり込まれそうになります。それは振り払えばいいとして、なぜ日本人とわかるのかしらん。でもガイドくんも「ボクも日本人は見ればわかりますよ」。漂う雰囲気や振る舞いかな。日本にいると中国人は見分けられたりしません? 団体だと一発でわかりますよね。でも韓国人と日本人の差を見いだすのは、日本にいても難しい。ふーむ。妻は(たぶん)道を聞かれたり、電車の中で話しかけられたりしてました。つうーことは顔か? 顔が違うのか(笑(続く)
June 25, 2011
先日宣言した通り、ソウル@大韓民国に行ってきました。ここ何年も旅行先の候補に挙がり、去年は予約までして泣く泣くキャンセルしたソウルです。でも今年もソウルは第一候補ではありませんでした。第一候補は沖縄でのんびり、次がほとんど記憶にない函館、三番目は子供の喜びそうな馴染みある米子/境港(鬼太郎ね)。そもそも貯まったANAのマイレージを使い切ることができず、eクーポンに変えたものの1年の期限付きだったために、旅行に行かねばならなくなったのが発端。娘の幼稚園もあるから、二泊三日くらいで...とか思っていたのに、計画し出すとせっかくの休みだし、話はどんどん大きくなって、最終的にはソウル行きです(他の理由は以前書いた通り)。だいたいこの時期、沖縄に行くよりソウルの方が安いのです。ただ今回の旅行、夕方羽田発だけがどうしても守らなければいけない事項で、あとは超適当。飛行機も慣れると緊張感がないの。値段を調べると個人予約よりツアーの方が全然安そう。でも直前すぎてマイレージは使えない悲しさ。けどツアーの空きもないから、空いていたツアー&ホテルをネットで家族分予約。じゃそれをeチケットで払おうとしたら、ツアーじゃ使えないじゃん。それならANAツアーじゃなくてHISでもよかったんじゃないか?....もういいや。(この段階で当初のマイレージ消費の目的達成できず。)万事こんな感じで事前の調査とか確認を全然しなかったので、結構行ってみてびっくりしました。ソウルのガイドブックも当日朝に読み始めたくらいだもんなぁ。まず飛行場が違ってた。てっきり仁川国際空港行きだと思ったら、金浦国際空港行きでした。羽田空港のカウンターで再確認をお願いしたくらいです。金浦の方がソウル市内に近いからいいんだけどさ。あと、韓国も梅雨でした(爆 沖縄の梅雨と台風まで予想しておいて、韓国の梅雨には気を配れないこのアホさ。結果から言えば、ソウルには4日いて、4日とも雨のち曇りでした。韓国の太陽一度も見ず。到着時は金浦国際空港大雨。予約したホテルの場所を知らなかったのも、マズかったなぁ。ホテルは明洞/ミョンドン周辺エリアだとばかり思い込んでいたら、江南/カンナムエリアだったとは(笑 それは繁華街が遠いぞ。ホテルの場所を知ったのは金浦国際空港に着いて、ガイド君に聞いてから。(ガイドがいるから調べなかったんだけど)でもいいこともありましたよ。今回ルネッサンスソウルというホテルに泊まりました。ツアー料金からして、私はてっきり日本で言うアパホテルのようなシティホテルだと思っていたら、特A級だったのね。部屋も別に低層階でもなかったし家族3人でも十分広いし。往復ANAで、ホテルまでの送迎付きでソウルのレクチャーをたっぷり聞き、週末を挟んでこのホテルに3泊して税込み54,000円(燃料代別)というのは安くないか? さすがツアー。この日はチェックインして、小雨振る中ホテルの周りを散策して終了。娘は送迎車に乗ってから翌朝まで爆睡でした。異国がわかっているのかな。(続く)
June 24, 2011
地面に落ち土に染みこんだ放射性物質は、無くなることはありません。上土を除く除染という手はあるものの、アマチュアの畑でやることではないでしょう。プロもやらないのに(爆 そもそも土の捨て場もないのですから、この家のことはこの家で処理しなければなりません。放射性物質の半減期待ちがイヤならば、あえて植物に吸収させる手はありますね。吸わせて捨てる。家族会議で、今年はこれを採用することにしました(笑あえて除草せず、生やして刈る。刈ったら捨てる。(←土の除染が形を変えただけやんけ(笑)雑草で野菜の収穫に影響が出るかもしれませんが、今年の鎖はできるだけ今年のうちに断ち切りたいのが人情というもの。ある程度草ぼーぼーにしておきましょう。雑草でそんな小さいことを言いながら、一方でそろそろジャガイモの収穫時期。できたものに関してはおいしくいただき、体内吸収したいと思います。だいたい、アスパラガスだって、グリーンピースだって、タマネギだって、原発事故以後収穫した野菜は皆食べちゃったし。
June 23, 2011
32- or 64-bit Kernel Startup Mode Selectorで常時64bit起動する。Mac mini (C2D) OS X 10.6 (Snow Leopard)は64bit起動ができます。64bit完全対応のSnow Leopardですが、初期設定では32bitのカーネルで起動。64bit起動する方法は、起動時に6と4を押すとかターミナルからコマンド入力するとか、いくつかあると思いますが、32- or 64-bit Kernel Startup Mode Selectorが簡単そうでしたので、それで常時設定中です。このアプリ、64bit起動ができるかの確認と、デフォルトで64bitカーネルで起動するように設定が出来てしまうので便利です。ソフトの対応がないと悲劇ですが、少なくとも今入れてあるプレーヤーアプリ(iTunes 10.3、Audirvana 0.9.3、Decibel 1.2.3)では問題なく動いています。音の変化は無線(Airmac)を切った時と同じくらい….と思いたいけど、実はこの変化が一番自信がない。Desquanderでプレーヤーソフト以外のCPU使用率を0にする。Desquanderは本来音をよくするためのアプリではなく、いくつものアプリ起動時の負荷を解消するためのもの、つまりはバックグラウンドにあるアプリのCPUを止めるアプリです。メモリを食うと評判のAudirvanaでも特に注意も出ない我が家のMac miniでは、効果はいかほどかとも思っていました。しかもいくつものプレーヤーアプリが同時に立ち上がることはあまりありません。Audirvanaの時はそれのみ。いや他はFinderくらい(笑 そのFinderもチェック一つで切ることができます。またプレーヤーアプリの同時比較試聴には、相互の影響を避ける意味でも便利です。逆にDesquanderは立ち上げっぱなしになるんですけど、軽いからね(笑 (そこら辺はactivity monitorで確認を。)音の変化は小さい。ただ個人的にはそれでも驚きました。Mac/PCオーディオにとっては、負荷を軽くするのは王道的手法なのでしょう。FW Font Cache Clearでキャッシュをクリアする。これもやり方いろいろ。Maintananceで管理する方法もありますし、最近だとFW Font Cache Clearで根こそぎ(全てのキャッシュ)、という手もあるようです。Mac miniには双方インストールしてあります。ただうちのMac miniは音楽専用で他負荷が軽いので、キャッシュクリアで体感速度が向上した、なんてことはありません。昨日記載も含めて、上記全ていわゆる高速化作業の一つ。つまりは数多あるメンテナンスアプリが音質の向上を生む可能性があるということでしょうか。もっとも高速化の前に考えるべきは安定性の向上です。プレーヤーソフトも音より安定性。今はAudirvana 0.9.3よりもDecibel 1.2.3の方が安定動作します。でも一つ前のDecibel 1.2.2は即落ちでしたので、ここら辺はVer.upごとに見極めないといけません。OSもじきにLionになります。新しいMac miniの噂もあります。楽しみがふくらみます。
June 22, 2011
さてMac miniの話。(たぶん)震災後にやったこと。改造メガネプラグを取り付けたオーグラインACケーブルを使用。フルテックのメガネプラグでは隣のLAN端子が刺さらなくなったことは以前描きました。そのための改善策で武藤製作所さんがメガネプラグの幅を詰めてくれたのです。これもご報告の通り。試し刺しをして、LANケーブルが刺さることを確認してから、その取り付けを行いました。改造メガネプラグの熱収縮チューブをはいで、みると・・・側面はホントにペラペラで、限界まで削ってくれたようです。それでもLANケーブルは選ぶので(端子部が太くて硬いものはダメ)、もう2mm狭いともっといいのに、とか思っていましたが、贅沢だとわかりました(笑結構苦労してケーブルを取り付けて熱収縮チューブを再度かけて(これがないと危ない)・・・今は改造メガネプラグ版オーグラインACケーブルでMac miniを駆動しています。改造メガネプラグの音の違いはよくわかりませんが、無線LAN(Airplay)を切る効果は不思議とありますね。Macオーディオの場合、設定変更の効果=クリア化(見通しの良さ)でしょうか。ここら辺が通常のオーディオ機器との違いを感じます。MonolingualでEnglish以外の言語リソースを消し去る。今までも"言語とテキスト"設定で英語環境で動作させていたので、Monolingualを使うまでも・・・と思ってました。MonolingualはHDD容量が足らない時のレスキュー用アプリの認識だったからです。しかも実行しちゃうと日本語表示環境に戻せない。そりゃバックアップや再インストールで戻ればいいんですが、設定変更だけならもっと簡単だもんね。ただ、我が家にはもう一台MacBook Airがあるので、日本語表示環境が欲しければ、Air を見ればよいのです。実際はMonolingualでEnglish以外の言語リソースを削除しても、ネット等の日本語が非表示になるわけでもありませんから、困ることはありません。重い腰を上げてMac miniのEnglish以外を削除してみると・・・これが無線切りの×5くらいの効果。英語環境設定だけでは不十分? 他の作業をしながら音楽を聴いているわけでもないのに、なぜこうなるんですかね。スペックも余裕があるはずなのに。日本語がダメなら中国語はもっと音が悪い? いや同じ2バイトか? そういう問題じゃないか。もしかして、英語以外に「本当に音のよい言語」があるのかもしれませんね。言語リソースを削除後はMonolingualは用済みなので、AppCleanerで削除。(続く)
June 21, 2011
震災以後、Mac miniでのリッピング作業がピタッと止まってしまいました。散らかったオ-ディオの復旧として率先してやるべき事項でもありませんでしたから、致し方ないでしょう。また、リップ済みCDと今後行うCDをラック内で分けていたのに、CDがラックから倒壊。混ざってわからなくなってしまったんですよね。記憶勝負は大げさとしても、ディスクを入れてMac miniから「だぶってるけど、も一度リッピングする?」と問われるのも気分的には↓。最近余裕ができたので、1日2枚ペ-ス、週10~15枚程度でリッピングを始めました。このペ-スでは手持ちCDを処理するのにまだ1年以上かかる計算ですが、Mac miniのAppleCare Plan中に終わればいいと割り切ることにしました。(仮にディスクドライブが壊れても無償交換してもらえる間に終わればよし。)そのリッピングに関し、今年3月の震災直前には以下のように書いていました。iTunes、Max、XLDを7:2:1くらいの割合で使う。MaxはComparison Ripper、XLDはXLD Secure Ripper。曲やジャンルで決めているわけではなく、CDの愛着度とリッピングソフトのディスク情報認識で使い分けている。今、リッピングソフトの使用頻度はずいぶん変わって、iTunes:Max:XLD=2:1:7くらい。XLD の扱いが増えましたね。XLD が図抜けて音がよく感じるようになったというよりは、更新の滞ったMAXに対し、アップデ-トのあるXLDに興味が向いたからだと思います。使うことでXLD そのものに慣れてきたことも大きそう。リッピングのペ-スを落としたので、一手間をかけられるようにもなったのでしょう。 そういえば震災前に、リッピングにおける外付けドライブの優位性を語る方が我が家にドライブを持ち込んでくれました。型番メモし忘れてしまいましたが、ドライブはパイオニア製で一部改造品とのこと。外付けドライブ初経験だったので、ありがたかったです。当然おっしゃりたいことは、「Mac miniに付いているちんけなDVDドライブよりも、外付けドライブの方が音質的に優位に決まっている」でしょう。お持ちいただいたクラシックのCDと私の古内東子を、Mac mini内蔵ドライブと外付けドライブでリッピング比較し、その差を聴こうと相成りました。基本環境はiTunes(補正あり)/AIFF/44.1/afplay_iTunes or Audirvanaです。その方は、「ほら外付けがいいじゃないか。デ-タの入り口がチ-プでよい音が再生できるわけがない」と能弁に語り、私は2時間特に反論もせず「はぁ、はぁ」でした。ジッター議論ではなく,バイナリ一致関係なく音が変化する理論。理論? せっかく聴かせてやったのに、反応の薄い奴だと思われたんじゃないかなぁ。だって本当はABで聴くと差があるように感じても、ABAに戻るともう音の差がわからなかったんだもの(苦笑私はお持ちいただいたリッピング用ドライブの音の差は、その価格の1/10位の差(2,000円くらいの差? つまりは騒ぐほどの差ではない)と感じました。逆に、有意な音の差があるリッピングドライブがあるなら、誰か聴かせて欲しいな。この手の地道な努力の積み重ねが大輪を咲かせるための一歩であるのは間違いないとも思うので。
June 20, 2011
先週娘から似顔絵をもらったから、先週が父の日かと思ったら違ったのね^^;まぁ父の日と言っても3歳児が自主的に何かしてくれるわけもないので、妻がプレゼントをくれました。HIDEAWAY NICOL扱いのラスタ人形3体です。HIDEAWAYはこの手のキャラクター商品安いよな。それぞれ楽器を演奏しており、オーディオルームに飾ろうと思います。こういうグッズでオーディオルームを満たしてオシャレな部屋にしようと新築時には、いや設計時にはもくろんでいたのに何てことはない、ちらかったマニアの部屋に成り下がっていますから。
June 19, 2011
先日3日に分けて行った、適当に計算したら身につまされたオーディオ人生シミュレーション。それを見ると、有限の資金の中ですべき、多くのことを考えさせられます。それは、新品を買うべきではない、新品は使った途端に価値は半値以下ですから。中古品の方が売り買い差額が少なくて済みます。人気薄の製品を買うべきではない、買い取り価格が極めて安くなります。足下見られます。中古の値崩れの大きい製品、あるいはブランドを買うべきではない、ブランドイメージが大事なのは、ファッションもオーディオも同じです。国産品は一部を除き、これが弱い。商品サイクルの短い製品を買うべきではない、陳腐化が早いので、当然ですね。AVアンプを見よ。将来のメンテナンスに不安のある製品を買うべきではない、これは全てに悪影響を及ぼします。そもそも買い取ってくれないかも。マイナーブランドや代理店、個人営業はここらへんがね。メンテナンスに費用のかかる製品を買うべきではない、一部海外製品にはありがちな話。モジュール一個25万円なんて泣けないでしょ?アクセサリー類に高額な投資をすべきではない、流行廃りがあるし、値段があってないようなものだからね。気に入らない、あるいは不要の製品を手元に置いておくべきではない、持っていていいことは何もありません。価値が下がっていくだけです。家族が価値を認めない、あるいはわからない製品を買うべきではない、家族が価値を知らないと、あなたが死んだら100万円で買った品がハイエナ業者に2万円で買い取られちゃうんですよ。オーディオルームを作るべきではない、オーディオの他に使い道がない。家の転売が利かないのは、オーディオ製品以上に悲惨です。そもそもオーディオに深入りすべきでない、言わぬもがな。さ、胸に手を当ててよく考えよう。でも、本当に考えた方がいいのは、上記に対する反論なんだ。
June 18, 2011
今年の夏は韓国ソウルに行くことにしました。なぜソウルかと言えば、気晴らしにどこか外国に行きたかったから。去年は特にどこにも行ってないから。羽田の夕方発で羽田に昼過ぎ着が可能だったから。子供があまり遠い移動だと飽きちゃうから。ソウルに行ったことがないから。三泊四日でも楽しめそうだったから。去年の夏も計画して流れちゃったから。食べ物はおいしそうだから。等々。まぁ、日程的によかったんです。でも仕事都合でいつもそうなのですが、初動が出遅れ、計画したのは今月の話。平日発でも混んでいて、満席満席の隙間をぬってのプランニングです。つうか、行くことだけは決めたけど、ソウルに何があるのかほとんど知らんのよね。これから調べます。もちろん香港で見回ったようにオ-ディオ処も行きたいね。しかし。旅費を計算してみるとずいぶん高い。理由は簡単で、2年前の香港旅行の時は大人二人で当時2歳の娘は旅費がかからなかったから。3歳児が大人と同じ航空料金、大人と同じホテル料金というのは、座席/部屋はいるから当然と思いつつも、一方で釈然としないところもありますな。というか、今後ずっと旅行はこの高値なのね(汗 子供手当もなくなるし、「旅行なんて贅沢」という金銭面の現実に直面しつつあります。次からはLCCだな(笑
June 17, 2011
Twitterから。6月11日夏の旅行計画中。が、三歳児が立派に1人としてカウントされるので、高い高い。まだ馴染めない。これから幼稚園の父兄参観。娘も初だが、私も人生初参観だ。父の日の似顔絵をもらった。いいトマトが採れた時の1,000倍くらい、いい音を出した時の200倍くらい幸せだ。娘の前髪が伸びてきた。チョッキンズに行けばカット1,000円。自分でやれば無料。かわいく仕上がるのはチョッキンズ。う~む。この時間(17時)なのにすでに家族全員風呂に入ってしまった。娘は夕食もとらずに果てそう。夏の旅行先決定。大きな仕事が終わったので趣味に投資と思ったけど、こちら回しですな。しかし飛行機もホテルも3歳児がまるきり大人と同じ額か....。わかっていても現実は厳しいっす。夏休み分散化より子供旅行料金の半額の方が、よほど日本経済の活性化に効果がある気がする。つーか、地震で夏休み分散化議論なんて消し飛んでしまったなぁ。旅行も絶対覚えていない今連れて行く方がいいのか、いやいや5年後に連れて行ける保証もないので、行ける時に行く方がいいのか、悩ましいところですw家族旅行にも連れて行かないで、オーディオだケーブルだ音が変わった悪くなったとか言っていると、すぐ相手にされなくなるので懐柔しないとw6月12日娘がマクドのハッピーセットのおまけをほしがる。買うとハンバーガーはまずいらしく食べやしない。二昔前のビックリマンか一昔前のチョコエッグか。3歳の娘の幼児退行傾向(いや元から幼児だけどw)、言葉遣いにも現れてる。そういうものか?ビスコって、子供がいないと食べない。6月13日川の字で寝ているが、夏場に近づき娘の寝相が大きくなってきた。お腹に蹴りをくらったり、喉元にチョップをくらったりで起こされる。ベッドの川の字限界近し?6月14日話題のプリティプリズムを始めて見る。こんなの見て育つんだから、オシャレなガキになるわけだ。6月15日娘の風邪が移ったらしい。正確にいえば、娘は鼻水を少したらしているだけで、大人で重症化するパターンw6月16日3歳の娘に冗談で「おひげそる?」と電気カミソリを向けたら、「ひげなんてないもん」と、朝から号泣されるなど。
June 16, 2011
年収800万円あれば、60歳までに2,600万円は使えるお金がありそうという話。パワーダウンして速攻帰ってきました(笑とんでもない忘れ物がありましたので、再計算します。2,600万円なんて夢のまた夢、甘甘な見積もりでした。お詫びして修正します。まずこの計算には自分への小遣いが含まれていないのです。子供に小遣いはやらないまでは気づいたのに(笑オーマニだったら、小遣いは全額オーディオに投資するのが筋と言えます。が、現実は酒だゴルフだとつきあいが発生します。”つきあいが悪い”というのは会社員が最も慎むべき”勤務態度”の一つ。部長が酒好きゴルフ好きの場合、その後継者が酒も飲まないゴルフもしない人間と言うことはありえません。気持ちよく飲めたことが大事で、会社にとって有能な人材を重用なんて口だけです。それに人徳確保のため部下や後輩におごる場面もあろうかと思います。ここは会社にしがみつくための必要経費として小遣いを献上しておくべきではないでしょうか。今会社員の平均小遣い額は40,000円強だとか。ずいぶん高いですね。さすがにそれはダメなので、30,000円/月にします。それでも2,600万円-3×12×20=1,880万円。あちゃー。いやいや、奥さんの小遣いも含まれていませんでした。本来男女平等ですから、旦那の小遣いと同額でもおかしくありません。が、ここは半額の15,000円/月で泣いてもらいましょう。1,880万円-1.5×12×20=1,520万円。PTAのつきあいも込みです。子供関係もさすがに学費のみというわけにもいきませんでした(当然だ(汗)。制服もあれば修学旅行もあれば七五三もあります。通学定期だっているかもしれません。いやいやクリスマスも誕生日も。やはり学費と別に15,000円/人/月は考えておかないと厳しいか。子供二人15年で1,520万円-3×12×15=980万円。わ、1,000万円を割り込んだ! 妙にリアルな額になってきたな。家だけでなく、自動車も本当は維持費がかかるんですよね。車両保険対人保険ガソリン代車検代すべて込みで一家で月1万円計算でどうでしょう。980万円-1×12×20=740万円。が、再再記載しますが上記計算は、TVも買い換えず、海外旅行にも行かず、病気もせず、子供に小遣いもやらず、音楽ソフトも図書館からの貸し出しですませ、贅沢な外食もしなければ、です。月1回一家で1万円を外食したら20年で240万円、年1回一家で10万円で旅行したら200万円。ましてやオーディオ以外の趣味を持つなんてもってのほかです。う~む、予想をはるかに下回る740万円。20年でこの額ですから….え?余裕は年間37万円?となると年収800万円でも、オーディオにかけられる金額って、予想以上に少ないような気がしてきましたね。もしかして、今後20年間で200万円、つまりは年間10万円くらいなんじゃ。。。 いやいやそれでは憧れの輸入ハイエンドオーディオ機器にはいつまで経っても手が届きません。これは困りました。「ハイエンドオーディオは金額じゃなくてその志」なんてのは、きれい事です。雑誌読んだってお店行ったって、結局は「高いものがいい音」、でしょ? マニアが高額機器目指さなくてどうする。ん?よく考えたら、740万円しかないではなく、740万円”も”余るんじゃないでしょうか? だって60歳以降の蓄えとして、二人で4,000万円貯め込む設定なのですから、使わなければ手元には計4,740万円あるはず。つうことは5,000万円近い財産が60歳のあなたにはあります! これでVivid audio G1 GIYAだろうと、Goldmund Telos1000だろうと買えるな。ハイエンドオーディオマニアを名乗っても大丈夫です。マニア自体がおかしい人達なのだから、妻の分の2,000万円は取っておくとしても、2,740万円は使っちゃってもいいんじゃね。。。。のように、崩壊すると家族に捨てられます。だいたい子供の諸費用を相当低く見積もっていますから(習い事も大学も行かせないしw)、実際4,740万円の蓄財は困難でしょう。一方、老後のために夫婦で4,000万円は貯めすぎのように感じます(ライフプランナーからは一人2,000万円と言われますけどね)。もらう年金も0にはなりませんし、幾ばくかの退職金も現在までの資産もあるでしょうから。今回シャレで計算してみて、私は40歳妻子持ちのオーマニ会社員が今後20年間に、いや死ぬまでに使える金額の上限目安は、現在の年収程度(年収800万円なら800万円以下)かなと思いました。もちろんオーディオが人生にとってどの程度の重きがある存在なのかにもよりますし、スタンスにもよります。家族の協力がないなら考えるだけ無駄です。それでも年収800万円という割と恵まれた設定ですら、ハイエンドオーディオ志向だとついて行けなくなる可能性大。もっとも多くの場合は買い増しではなく買い換えでしょうから、買い取り金額が加算され、実額はもっと使えるとは思いますが。でもそれらは今の生活が続く仮定です。税金も上がる。子供手当もなくなる。それよりも震災で、人生は一瞬にして揺らぐことが実感できました。さて、40歳のあなた。あらためて残りの人生、いくらオ-ディオにつぎ込みますか?
June 15, 2011
(昨日の続き)60歳でそれ以降の貯金0というわけにはいきません。人生80年の時代ですから、年100万円としても夫婦二人で4,000万円はあったほうがよさそう。どこの施設に転がり込むはめになるかわかりませんし、介護になるかもしれません。今後年金ほど期待できないものはないですよ。8,720万円-4,000=4,720万円。おおっと、ここまで来て毎月の光熱費や食費を忘れてました。これからは省エネ徹底ですし、飽食は悪です。一家の光熱費で2万5千円/月、食費で4万5千円/月くらいでいかがでしょう。足して7万円。4,720万円-7×12×20=3,040万円。意外に食うなぁ。定年までの20年の間に、車も買ってしまうかもしれませんね。プリウス中古で200万円。3,040万円-200=2,840万円。家も建てっぱなしでなくメンテナンスが必要です。マンションなら管理費、一軒家なら維持費がありましたっけ。毎月1万円ならば、2,840万円-1×12×20=2,600万円。ふ-む。ということは、TVも買い換えず、海外旅行にも行かず、病気もせず、子供に小遣いもやらず、音楽ソフトも図書館からの貸し出しですませ、贅沢な外食もしなければ、2,600万円は余りそうです。おっとリストラ再就職になってしまうと、この想定が根底から崩れてしまうので、金銭的にはつまらない会社員にしがみつくことも大事です。40過ぎて、起業したら儲かるなんて甘い見積は即捨てること。20年間で2,600万円ですから、年間130万円はオ-ディオに使えます。が、ハイエンド機器の頻回な入れ替えはできそうもないですね。年割りすると意外に使えません。これでは毎年B&W802Dも買えないなぁ。あ、大事なことを忘れてました。今までの貯金です。それが1,000万円あれば、余剰金計3,600万円になり、年間180万円のオ-ディオ費。あと共働きでしたら、益々余裕ですね!さて。戯れ言はこれくらいに。40歳で年収800万円あれば、60歳までに2,600万円弱は使えるお金があるかもしれません。が、再記載しますが、TVも買い換えず、海外旅行にも行かず、病気もせず、子供に小遣いもやらず、音楽ソフトも図書館からの貸し出しですませ、贅沢な外食もしなければ、です。おっと服も靴も腕時計も買いません。ちなみに国税庁の2008年度調査では、40~44歳会社員男性の平均年収は617万円で、今回の年収設定の800万円より183万円低い。ということは、183万円×20年=3,660万円。あれ? 2,600万円の使えたはずのお金がマイナスに? 実際は年収が下がる分税金も安くなりますが、住宅ローン等が単純な上記計算では超過なのでしょう。それと老後の蓄えを半減すれば余裕がある。哀しいかな。数年後には消費税も15%になるかもしれません。さて、40歳のあなた。残りの人生、いくらオ-ディオにつぎ込みますか?
June 14, 2011
会社員というのは金銭的にはつまらないものです。年収が、そして40歳にもなると生涯年収が読めてしまいます。それは減ることはあっても、想定以上には増えません。そして個人の努力と収入に余り相関がないのは皆身に染みていること。例えば40歳で年収800万円だったら、仮に60歳まで働いたとして、今後得られるお金は800万円×20年=1億6,000万円。今どき多少の出世をしたところで、勤務20年の課長クラスで新入社員の倍もらう会社はないと思います。部下が10人いたって、年収そのものは意外にそいつらと違わないものです。そうすると50歳で多少出世したとして、800万円×10年+800万円×10年×1.2=1億7,600万円程度。次長部長にでもなればもう少し上がるかもしれませんが、管理職は残業代が付かなくなるし、一般に管理職手当は安いし、企業によっては管理職は定年が早くなったり、50歳を超えたら職掌問わず給料が下がり始める会社もあると思いますので、昇給や退職金なんて甘い蜃気楼は考えに入れず、今後得られる収入として1億7,600万円をベースにしましょうか。なんの話かというと、今40歳なら、今後一体いくらのオ-ディオ機器が買えるのか、オ-ディオに投資できるのかということです。1億7,600万円から(実際は毎月)所得税、住民税、年金等が引かれます。会社によっては管理費の名の下に社食代や組合費が引かれているかもしれません。残りがいわゆる手取りです。これら税金等を年収の30%と見積もると、1億7,600万円×0.7=1億2,320万円。(会社員は給与所得控除額を引いた金額が所得金額となります。その所得金額から基礎控除や配偶者控除などの所得控除を差し引いた金額が課税所得金額になり、この額に対して課税されるので、実際はこんな↑ではないよ)給与明細を見ると、意外に引き落としの多いのは保険会社への保険料の支払いです。いくらくらいでしょう? 一家で2万円くらい? 学資保険や貯蓄型保険等忘れた頃に帰ってくるものもありますが、淡い期待は止めて無き物とします。1億2,320万円-2×12×20=1億1,840万円。おっと最も引き落とし額の大きな住宅ロ-ンを忘れてました。これが各家でピンキリなので、仮に60歳までに払いきる残額計が2,400万円と仮定します。そうすると、1億1,840万円-2,400=9,440万円。お、使えるお金が1億円を割り込みました。でも意外に残ってますね。子供の教育は? これもピンキリです。公立コ-スと私立コ-スではまるきり違います。大ざっぱに幼稚園から高校卒業まで、毎月2万円(給食費込み)で15年間、子供二人通わせたとしましょう。これだと小中高公立ですな。塾は行かせません。義務教育を満喫してもらいましょう。また高校に入ったらアルバイトしてもらいましょう。大学は行きたければ奨学金で行くということで。9,440万円-(2×12×15)×2=8,720万円。それでもまだまだありますね。(続く)
June 13, 2011
私はPADの銀河系エンハンサー SHEERでCDを磨き狂っていたと以前書きました。販売中止で、もう残ってない代物。あぁCDクリーニングしたい!と言う話ではありません。CDケースの話です。私が中古CDをあまり好まない理由の一つは、ケースのすれが嫌いだからです。CDだけでなくケースもきれいであって欲しいもの。メガネ用のクロスでケース拭きもしています。ところが震災最大の被害はCD/SACD/DVDAのケースだったわけですよ。高い場所から雪崩のように落ちたので、まぁ割れた割れた。泣きたいくらいに。その数、ヒビも入れれば、現在確認できているだけで70数枚ですね。元々リッピングしたら処分しようと思っていた、あまり聴かないCDについては、そのまま売り払おうかと思っていました。買い取り価格が数十円安くなるだけですから。が、胸の奥に潜むこのもやもや感。割れたCDケースが数十枚も山積みになっていること自体が気持ち悪いのです。それにケースなんて大した値段ではないと。えぇ、100円ショップで買ってきましたとも。空CDケース。とりあえず3個で100円×10。正直全てを入れ替えようとは思いませんが、我が家に残る可能性があるディスクに関しては、順次入れ替え予定。いらん出費といらん時間です。でもこの程度で済んでよかったのでしょう。問題は・・・SACDやDVDAのちょっと特殊なケース。これらの空ケースもどこかで見かけたような気がするんですけどねぇ。どこだったかな。。。
June 12, 2011

娘の幼稚園で父兄参観がありましたので、出かけてきました。母の日参観も5月にあり、妻はそこできちんとお辞儀したり歌を歌う娘にうるっと来たらしい。あなたも泣くわよと。でもうちの娘はツンデレなので、普段はべたべたしてきて、いざというときは突き放すタイプ。(普通のツンデレと逆か?)先生に「今日はお父さんと一緒に(紙飛行機作りを)やってみましょう」と言われて、娘のそばに陣取ると、「ひとりでできるからいいの」「あっちいって」と言われる始末(泣そんな一部始終が妻のビデオに撮られてハズカシい。一生残るのに~別の意味で泣くわでも似顔絵はプレゼントしてくれました。<パパはピンクが好きなんだそうです。ピンクが好きなのは自分じゃないのかw>記念に飾っておきましょう。うちでも何か描いていますが、絵はそこそこうまそうです。今でも妻レベルくらいはあります。当日午後の英会話教室で、上記似顔絵の話になりました。すると講師が「娘さんは君のひげを描いたかい? 眉毛を描いたかい? 耳を描いたかい?」と部位指定で聞いてくるのです。「眉毛はないけど(あらためて見るとあった)、耳とひげはあったよ」と回答すると、「3歳でそりゃーすごい。アメリカじゃ子供が似顔絵で耳を描くのは5歳からって言われてるんだ。幼稚園の指導がいいんだろう」とのこと。正直うまくできすぎているので、全てを娘が(自由に)描いたとは思いませんけどね(笑
June 11, 2011
先週末、Jeyさんが娘さんを連れていらっしゃいました。初の子供&オーディオオフ会ですお昼をご一緒して子供を遊ばせてそれからオーディオでもと言う予定でしたが・・・・。食事して散歩行って家の中で遊んで、それからのオーディオはほぼなし。冗談抜きで、聴いたのは時間にして1分半くらいでしたね。座って1曲目の間奏で娘さんギブアップ。オーディオルームの陰な環境と、うちのバカ娘の強引さに、繊細なJeyさんの娘さんがめげてしまったようです(苦笑 まぁこの年齢の1歳差は大きいか。そもそもオーディオするなら、子供が眠くなる夕方からではなく、昼食直後くらいにすればよかったのかも。遊ばせて疲れさせてあわよくば寝かせてからと思ったのが間違いの元だったんだなぁ。Jeyさん、今度は私がおうかがいします。アウェーの方が(いい意味で)娘の調子が出ないかもしれません。聴いてから遊ばせましょう。
June 10, 2011

先週の話ですが、娘が千葉の公演へ幼稚園の遠足に行きました。三学年保護者同伴でバス14台を連ねたそうですから、ご一行様ですな。まぁ子供一人に親一人以上が付いてくるのですからそうなるか。私は仕事の都合で行きませんでしたが、娘がその時の様子を幼稚園で絵にしたそうな。何の絵でしょう? たぶん右が娘で左が母親だと思います。後は・・・地面と空? いやいや囲われているから、これは池かプールか?と想像力を働かせながら見るのが楽しいと思われます。(正解は膝丈の子供用プールで、そこで水遊びをしたようです。)
June 9, 2011
Twitterから。5月28日我が家の貯蓄額と、3歳の娘の貯金額がほぼ同額という衝撃の事実が発覚!5月29日妻子が昼寝してしまった。家の中が非常に静かな午後。妻子起きた。お茶しに行こう。雨は午前中に比べれば小振りになった。5月30日うちの娘のえらいところは、食べられないものは口に入れないことだ。私はその能力が欠如していたらしく、10円玉を飲み込んで死にそうになったりしたらしい。母がよく言っていた。6月5日最近娘が若干赤ちゃん帰りしている。何事も自分でやりたがる反面、スキンシップの求め方が強い。 6月7日しかし。カトちゃんの「うんこチンチン」は、あと数百年は鉄板の子供ギャグだと思う。6月8日娘の写真の顔は小さい頃の私によく似ている。が、寝顔は妻の寝顔そっくりだ。作りが謎。娘は帰った特には寝ていることが少なくない。が、私が帰るのが遅いのではなく、娘の寝るのが早いのだ。今日も17:30には果てたらしい。喉が渇いて3分ほど起きたがまた寝た。いつも通り朝まで寝続けるだろう。
June 8, 2011

スピーカースタンドを作ってスピーカーを乗せると、例えばこんな感じになるわけです。これは支柱900mmバージョン。普通聴くにはスタンド高がありすぎるものの、マルチチャンネル再生のリアchではこの程度がいいんです。というか、実際はここから15cmほど更にかさ上げされた設置になります。片chは半地下に下りる階段の踊り場に置くからです。一方このままでは安定性が悪く、ぐらつきが大きく、実用には向きません。重心が上にありすぎるのと、スタンドの底面積が小さいのが主原因。丸棒も本来は回転しないようネジ2~3本で止めた方がいいです。これはまた分解ですね(笑木材はどうしても柔く軽いので、重心が上に上がりがち。以前作った共鳴管式スピーカーが地震で転倒したのは、正に不安定だったからに他なりません。今回はどうするか。スピーカーとスタンドを一体化してしまうのが案の1つ。少なくともそれでスピーカーが地震でスタンドから跳ねてしまうのを押さえることができます。低重心化は底板を大きくすることが一番簡単かつ安上がり。ただ底板を大きくすることは置き場所の制限にもつながります。見た目重視ならば鉄板や黒御影石を貼り合わせるとか。こちらも重量確保にはそこそこの大きさや厚さが必要なのがやや難。それらと同時並行で自作スピーカー試聴しています。
June 7, 2011

人にはどうでもよくても、個人的には興奮できることってたくさんあります。というかほとんどそんなものでしょう。いつでも情報があるわけじゃない。Blogなんてそういうことの積み重ねです。で、今日のそんな話しは、初めてタマネギが採れたということです(笑すごいでしょ? 何が?(笑一昨年も去年も採れたことは採れましたが、まったく大きくならず、ミニタマネギの様相。今年はもう止めて葉タマネギに変えようかと思っていたくらい。いやぁ、私が言いたいことは作った人しかわからないと思います。普通に作れている人やプロにもわかってもらえないでしょう。でもいいんです。来年もチャレンジする気になりましたし。
June 6, 2011

私は晩酌をしないため、家にある酒はほとんど減りません。アルコールデヒドロゲナーゼが低活性型のようで、元々安上がりな体質なのです。母親もほとんど飲めないので遺伝なのでしょう。そんな私が飲酒するのはつきあいか、寝酒か。家で飲むのは夏場の週1程度のビール350mlを除けば寝酒です。それも週1程度ですが。今までは妻の実家からもらった梅酒を飲んでました。が、このたび4年かかって1.8Lを飲みきりました。パチパチ。新しく酒を買うのももったいないし、ちょうど梅の実の季節ですので、梅酒を仕込むことにしたわけです。【買うもの】 梅の実3L 2kg氷砂糖 1kgリカー 1.8L4Lビン 4Lビンに上記の梅の実と氷砂糖とリカーを入れて、終わり。あとは8月まで待ちましょう。氷砂糖を入れすぎているような気もしますが、別に味を楽しんではいないので甘くてもいいのです。ちょっと楽しみ^^
June 5, 2011

茨城は木材調達に事欠かないし、自宅に工具は一通りあるし、念願のインパクトドライバも買ったことだし、スピーカースタンドを作り始めました。もちろんマルチチャンネル再生のリアch用です。作成上の決まりは3つだけ。ばらせること。つまり接着せずに全てネジ止めでくみ上げること。作り直しが効くし、廃棄もしやすいので。前回作った共鳴管式スピーカーは接着したため廃棄に一苦労。というか、まだ空き部屋に転がったままですから。木工すること。金属の方が精度も重量もキープできるものの、自宅の作業を超えますわな。プロに発注しないと。支柱は丸棒とすること。安価で加工がしやすく傷が付きにくく追加が簡単で正面がないので。それにあわよくばSylvanみたいになるかもしれんwで、実は作ってはばらしています。2,000mmの丸棒を買ってきて、10~20cmごとに刻んで高さ確認してみたり、配列(配置)を変更してみたり。電ノコとインパクトドライバさえあれば、こんなものチョイチョイ。さすがに電ノコは家の中ではできないけど、インパクトドライバは夜の23時過ぎからでも全然OK。さすが田舎(笑 作業場はなぜかいつも玄関。下写真は支柱にネジを打ち込むところ。ネジも3×30mmにしてみたり、3×35mmにしてみたり、4×35mmにしてみたり。
June 4, 2011
会社内の放射線量は低くとも、肝心の家の中ではどうでしょう。これも放射線測定器 RADEX RD1503-EURで計ってみました。5月末の9日間に渡り、家の1階2階いろいろな部屋で床上1mで測定してみて、だいたい0.15~0.22μSV/h(値は全て160秒)。どの部屋が高いとか低いとかはないみたい。リビングや寝室が特に高かったらいやじゃん(笑私が計ったところでは、霞ヶ関や御茶ノ水の戸外が茨城県南西部の我が家の室内とほぼ同じレベルという結果になりました。いいのか悪いのか(いいことは恐らく何もない)。とりあえず家中拭き掃除しよっと。カーテンも洗おうっと。ただ、子供がいてもそれほど神経質になる数値でもなさそう。普段通り生活しよう そう思えるだけでもRADEX RD1503-EURを使った甲斐がありましたね。さて最後に。オーディオルームはこれいかに。これも9日間に渡って何度も計ってみました。オーディオルームは半地下で普段閉め切りで鉛壁なので、基本的に放射線量は少ないはず。一方換気はもちろんしますし、人も出入りしますから、放射性物質が持ち込まれていればそこそこ高い数値でもおかしくありません。測定結果は・・・我が家最低の0.11~0.14μSV/h。さすがだな、専用オーディオルーム。ここだってきれいに拭き掃除すれば、もっと数値が低くなるのかもね。ちなみにRD1503-EURの測定値が高い時と低い時で、比較試聴してみました(爆音の差がわかりません6Nと7Nの差は聴き取れても、0.03μSV/hの差は聴き取れないようです。(当然?)
June 3, 2011
さて。放射線測定器 RADEX RD1503-EURで家の庭の放射線量を計って、ホットピンスポットがありそうだと書きました。が、この数値が高いか低いかは本当はプレ値(つまりは原発事故前の値)がないと何も言えません。データにプレ値がないものは、そもそも検討に値しないのが普通です。今回はフツーでないと言うこと。興味だもん。他の数値もそうで、0.2μSV/hを超えるとなんとなく高いような気がしますが、普段の数値がわからないともやもやしますね。ネットで探せば常時の年間被曝量はいくらでも検索できるものの、今だったら違う場所の値は参考になるかな。他と比較することでついでだから仕事先でも計ってみるかと、放射線測定器 RADEX RD1503-EURで都内あちらこちらで地上1mで計ってみました。例えば虎ノ門交差点、例えば溜池山王交差点、例えば地下鉄霞ヶ関駅出口、例えば銀座みゆき通り、例えば聖橋、例えば北千住駅ロータリー、そんなところです。霞ヶ関では1週間を通じて測定してみました。値は0.13~0.19μSV/hの間(値は160秒平均)。値は茨城県南部の我が家に比べれば低いものの、原発からの距離があるとはいえ、都内に入ったら途端に0.0XμSV/hということもないんだなぁ。(これとてホットピンスポットはありそうなw)ちなみに都内の社内では0.08μSV/hくらい。高層階で窓もないからでしょうか。もっとも地元茨城でもショッピングセンター内等ビル内では同様の数字になります。(続く)
June 2, 2011

RADEX RD1503-EURで敷地内を定点観測してみましたが、結局この家の放射線量の最高値は家の東南東の角でした。雨樋を伝った雨水が落ちるところ。屋根に積もった放射性物質を根こそぎ流れ落としたんでしょうか。ずっとシバザクラが植わっていて、土に触れる箇所でもありません。シバザクラの上に置いたその値、0.62μSV/h。ここに1年間立っていたら、0.62×24×365=5.4mSVとなり、年間被曝量5mSVを超えますな(汗立ってないけどさ。ただ、このホットピンスポットの1m先はどうかというと、0.29μSV/hくらいなので、半径数十センチの範囲だけのよう。こういうところがこの家この街だけでなく、あちらこちらにあるんでしょうねぇ。ちなみに、地上1mでは上記数値から0.0~0.04μSV/hを引いたくらいかな。も一つおまけに。家から2kmほど離れた、娘の通う幼稚園園庭(地上1m)では、だいたい0.28~0.33μSV/hでした。市が発表している数値(地上50cm)もほぼ同様、というかこちらは市の方が総じて高い値。測定場所の違いか。原発事故後幼稚園は、建物内の床拭きはもちろん遊具を拭く等の作業をされているようです。園内をあちこち測ってみたけど、土のグラウンドもそうだし、雨水の染みこむ木の遊具の値が高い(0.43μSV/h)のは皮肉ですな。(続く)
June 1, 2011
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

