全31件 (31件中 1-31件目)
1

昨日の続き。ルーブル美術館見学を終え、ポンピドールセンターへ。この現代美術館、どうしてもみたいですが、実際行ってみるとルーブルとの掛け持ちは危険でした(笑 当然のことながら広大なルーブルを徒歩で4時間歩いた後で、ポンピドールセンターまで徒歩移動し、その後また広いポンピドールセンター(パリ近代美術館)というのは…死にますな。少なくとも地下鉄利用をお勧めします。いや余裕があれば2日分けの方が、いやいやパリには他にも著名な美術館がいくつもありますから、それらを含め計画的に見学した方がよさそうです。でもポンピドールセンターはよかったですね。ちょうどEdvard Munch, L’Oeil moderne(エドヴァルド・ムンクの近代の眼)を開催中でそちらも良かった。近代美術なので何が芸術なのかわからないものも多々。それらも含めて写真をご紹介します。Munch / La Bagarre(The Fight)こういう絵が好き。でも実物はこういう色ではない。デジカメもよく取れるけど色合いの再現は難しい。Chaine stereo rr 126と題されたAchille Castiglioni & Pier Giacomo Castiglioni, 1965年の作品この部屋この空間がPlightと名付けられたJoseph Beuys 1985年の作品。厚いフェルトが束になって巻かれた部屋にピアノが一台。Plightだから"苦しい状況"ってこと?Martin Kippenberger 1992年の作品。なんだかなぁ。注意書きでAcquisition recente(最近の獲得)とありました。これが作品? Mircea Cantor / Tasca che pungeこれも2007年作品でAcquisition recenteだとか。ポンピドールセンター外には多くのパフォーマーが。こちらの方がよほど芸術っぽい(笑シテ島の小さなレストラン Cafe Medで夕食。これまた雰囲気で入店したものの、これは美味でした。ちゃんとしたガレットというものを初めて食べましたよ。パリで食べたものとしては、初日のレストラン Royal MadeleineがNo.1、こちらがNo.2、Au Pied de Cochon(オ・ピエ・ドゥ・コション)がNo.3。あとは朝食、ランチ問わずいくつものカフェにランダムに入ったものの、値段も考えればお世辞にも…。
October 31, 2011

パリの三大名所と言えば、エッフェル塔と凱旋門と、それとやはり「ルーブル美術館」ではないでしょうか。ここはどうしても押さえておきたい。それにバルセロナではピカソ美術館とミロ美術館に行き、ロンドンでは大英博物館にも行きました。ルーブルにも行ったとなれば、ちょっとエラそう(笑実際日本では恐らくもう見られない「モナリザ」や、日本では絶対に見られない「ミロのビーナス」、歴史の教科書で見た「ハムラビ法典」、美術の教科書で見た「サモトラケのニケ」の実物があるんですよ。またホテルから地下鉄で移動しましたが、この日は最寄りの1号線が動いていないアクシデント(ロンドンでもこんなことあったな)。しかしそんなことに動じないのは慣れてきたからでしょうか。予定より少し遅れて、広い広いルーブル美術館に到着しました。長蛇の列でしたもん。さすが世界の観光名所。あのガラスのピラミッドからルーブル内に入るんですね。この下に券売所がある。行ってみて知りました。 サモトラケのニケなんて、デーモン族でアモンの恋人だったんですよ! つまりはデビルマンの元恋人だったんですよ。しかも飛鳥了に、これまたつまりはサタンに首を落とされることに!ルーブルでは日本では考えられないほど美術品に近づくことが(鑑賞的にも距離的にも)できました。ただしモナリザは別格。これだけはガラス戸の向こうに収蔵され半径3mほどの柵が作られて、近づけないようになっていました。でも生モナリザ見ちゃったもんね。ルーブルは非常に余裕を持って鑑賞でき、人が多いと思ったのはモナリザだけです。小学校低学年くらいの子供達が一枚の絵の前に座り、説明を受けている風景。こんな教育では、そりゃうちら日本人とは芸術に対する下地が違うわけです。こういう風景が館内で数カ所ほど見られました。絵画や彫刻ばかりじゃない。これはナポレオンの間。とにかく行って良かったと思いました。写真もたくさん撮りましたし、いい思い出です。一通り回ったものの時間にして4時間ほどでしたから、ルーブルのほんの触り程度。さてなぜここをそんな短い時間で切り上げたかというと、もう一カ所行きたい美術館があったからです。そう、ポンピドゥー・センター(Centre Pompidou)にある国立近代美術館です。個人的にはこちらの方が好き(笑
October 30, 2011

朝くらいうちに地下鉄に乗り、世界遺産のモン・サン=ミッシェル(Mont Saint-Michel)に行ってきました。パリからバスでの日帰りです。朝7時半に高速バスに乗り、現地滞在時間3時間45分、パリに戻ったのは20時半ですから、いかに遠いかわかりますね。どうもパリ~ノルマンディ~モン・サン=ミッシェルというルートだったようです。(東京~名古屋の往復ぐらい距離があったらしい。)日本でこんな9時間もバスに乗る旅はごめんですが、フランスなら許せます。というかモン・サン=ミッシェル、家族連れで行こうとは思わなかったでしょう。私自身もう二度と行かないかもしれません。そのためなら120ユーロは惜しくないこの光景の満ち潮版がよく見るモン・サン=ミッシェルの風景では?実際この駐車場も水没するそうで、その度に重機が砂を片付けるんだと。モン・サン=ミッシェルには堤防を歩いて行けるのですが、その堤防が砂を溜め問題になっており橋に架け替える計画で実際工事中でした。天候は曇りのち晴れ。ただモン・サン=ミッシェルで晴天は珍しいとのこと。 一歩足を踏み入れると狭い路地に土産物屋とレストランが。ここを上へ上へ歩いて行くのです。息子にはここでsaint jamesのベビー服を、娘にはTシャツを購入。モン・サン=ミッシェルで買った、ってパリで買うより箔が着きそうじゃないですかw一軒のレストランで、シードル片手にカキなんぞ。フランスでもカキはお安くないようで30個のムール貝と6個の生ガキが同額。ただし身はプリプリでないので日本のカキのイメージとは違います。この店のせいなのか、フランスが違うのか、カキの種類が違うのかは不明。上れ、上れ。そうすると眼下には広大な干潟が見えるようになります。これが観光客が行ける最上階からの風景。修道院内の風景。派手さはないけど、ここにどうやって造ったのか....。 たくさんの写真を撮りました。一部だけのご紹介です。結局3時間45分の休憩のうち、1.5時間は食事、1.25時間は観光、1時間はお土産探しだったなぁ。行ってよかったモン・サン=ミッシェル夜はモンパルナスのジャズクラブ Le Petit Journalで食事。この日のライブはMILLESIM BIG BANDという文字通りのビッグバンドでした。正直それほどうまいバンドではなかったなぁ。というかパリ市内ではあちらこちらでアマチュアミュージシャンが演奏しているので、わざわざLive Houseに来なくとも生楽器に触れるのには事欠きません。
October 29, 2011

仕事が終わってから、シャルルドゴール国際空港からホテルのあるパリ市内(モンパルナス駅)へは地下鉄で移動。切符がカードで買えるので便利ですね。えぇもう一人で電車にも乗れますとも(笑 ちなみに地下鉄は1.7ユーロの統一料金だから、切符の回収はありませんw (が見回りが時々あるらしい)地下鉄シャルルドゴール駅。地下鉄構内や電車の窓に強引に落書きがしてあるのがフランスっぽい。 ホテルにチェックインしたら、あとは徒歩で歩く歩く!モンパルナス駅ユネスコ本部エッフェル塔凱旋門シャンゼリゼ通りコンコルド広場マドレーヌ寺院と歩きました。当初なかなか地理感覚がわからなかったものの、15時半にモンパルナスをスタート、寄り道して買い物してカフェでお茶して19時半にママレード寺院ですから半日あればパリ市内も十分歩けるということですね。 エッフェル塔を私はちょっとバカにしていたんですよね。土産の置物になるただの塔だと。ただの観光名所だと。ところが実際目にするとテンションが上がること上がること!実物は重厚で、国家のシンボルとしての威厳すら感じます。実際この塔には上れるのですが長蛇の列だったもんなぁ...。今回の長旅で唯一自分が写る写真を撮ったのはこのエッフェル塔だったり^^;凱旋門から見たシャンゼリゼ通り。凱旋門の上り方を今回初めて知りました。そういう仕組みか(笑ここから見る360度の風景もテンション上がりますね。この後シャンゼリゼ通りを闊歩してお土産を買うのです。皆そうかもしれないけど頭の中には「オーシャンゼリゼ(Les Champs-Élysées)」が。マドレーヌ寺院は外からだけで入っていません。というかパリは名所旧跡が多すぎて、たかが半日ではとてもとても。でも多少やり残しのある方が、また来ようという気になるでしょ(笑この後このマドレーヌ寺院そばのビストロでディナーになるわけです。とにかくフランスでは「ここで食べないと損じゃないか」くらいの勢いで食べまくり。だって全部フレンチなんですよ。実際はこの日翌日くらいで早くも、肉とチーズとその量と野菜の少なさが辛くなりギブアップするんですが(笑 朝からがっつり食べるからいけないんだけどね。Royal Madeleineで食べた子牛のレバー。これはうまかったなぁ。ビール+コース(前菜+メイン+デザート)で60ユーロくらい。前知識なく飛び込みで入りまして後で色々見たら、結構評判の良い店でした。仕事柄こういう感は冴えているようです。(写真が手暗がりになってしまいました。)
October 28, 2011

上記はシャルルドゴール国際空港(CDG)に併設されたホテルの私の部屋から見た朝の風景です。これでも9時近いんじゃないかなぁ。なにせ時差もあって朝は5時くらいに目覚めてしまったものの、6時になっても7時になってもまだ暗いのです。この時期のヨーロッパはまだサマータイムなので、日本とはちょっと違う感覚でいないとダメですね。サマータイムは3月の最終日曜日午前2時(=夏時間午前3時)から10月の最終日曜日夏時間午前3時(=標準時午前2時)までの期間に適用されますから、今は日本との7時間の時差が次週から時差が8時間となります。それはそうとなぜ空港にいるのか。それは昨日の到着が遅くてパリ市内まで移動できなかったからではなく、今日明日はCDG内で仕事だからです(笑 つまりはせっかくパリまで来て、空港で足止め状態。あぁすぐそこにエッフェル塔があるのに(爆まぁ空港内に滞在する経験もそうはないでしょうから、これはこれでよしとしましょう。空き時間に広い広いCDG内を歩いてみましたが、免税店等は当然中なので、外は面白いものはそうはありません。夜は取引先の人にバスでパリ市内のレストランまで移動し、ディナーをごちそうになりました(で、またバスで空港に帰ってきたw)。一方通行が多いパリの街中を21時過ぎに走っていたので店がどこにあるのかさっぱりわかりませんでしたが、後日偶然にもその店を発見。パレ・ロワイヤルそばにある、Au Pied de Cochon(オ・ピエ・ドゥ・コション)という有名なブラッスリーだったようです。何の情報もなかったので、メインメニュ−には店員おすすめの豚肉のローストを注文しました。実はこれは私の勘違いで、豚肉ではなく豚足。運ばれてきたのは豚足のグリルでした。接待の席上で写真は撮れませんでしたが、23時のゼラチンたっぷりな豚足丸々一本は辛かったなぁ(苦笑 ただ何を食べても味はよかったですよ。(詳しくはこちらのサイトをご覧ください)昼はこんな感じのAu Pied de Cochon(オ・ピエ・ドゥ・コション)。夜とは全く店の雰囲気は違いますね。年中無休の24時間営業だそう。
October 27, 2011

コペンハーゲン国際空港について、パリのシャルルドゴール国際空港までの乗り換えの間は、SASのラウンジで一休み。このコペンハーゲン国際空港、キレイという点では今までヨーロッパで行ったロンドン、バルセロナ、パリ、バーゼル、チューリッヒ、フランクフルトの空港に比べて頭一つ勝ってますな。だってゴミが落ちてないもん(笑このSASのラウンジ、子供専用の部屋まであり、とってもオシャレ。さすがデザイン王国デンマーク。テーブルも食器も名のあるブランド品です。コップ一つ取ったってiittalaだもんなぁ。 さすがに美しいSASラウンジ。2階のスカンジナビアンラウンジからパチり。 2時間飛行機を待って、さぁパリへ。機上からパリの夜景を写真に撮ってみました。さすがにぼけちゃったけど、一目で日本の夜景と大きく違う点があります。灯の色です。日本の夜景は蛍光灯の白色、フランスのそれはナトリウム灯のオレンジ、どちらが好印象かと言えば圧倒的にフランスですね。にしても日本ってやはり明るすぎなんだな。
October 26, 2011

成田空港には出発の3時間前には着いちゃった。ケータイ電話の会社に行って設定の変更について聞いたり、早くも免税店を見て回ったり。そして成田空港のラウンジでゆっくり。なのはいいとして、成田AM発だと家を出るのは意外に朝早く慌ただしいものです。ラッシュに大きなトランクは持ち込みにくいですからね。ラッシュに当たる7:20~8:30くらいの上り電車利用は避けたい。これが行きに乗った飛行機。そういえば一年に2回海外に行くのは初めてだ。機内でもゆっくり。写真を何枚かどうぞ。機内食のメインディッシュ。量的には十分。あとは好きな酒を飲んで(飲み放題)寝る人が多いのでは?SASのビジネスクラス機内ヘッドホン。どこ製だかは記載なくわかりませんでした。これは持ち帰り不可。でもだいぶフラットシートに近くなるビジネスクラスがもったいないことに、私は機内ではよく眠れないのです。理由は簡単で。普段うつぶせ寝だから(笑コペンハーゲンまでの11時間強は、食べて寝て飲んでの繰り返し。不思議なことに機内だと飲んでも酔わないんだよなぁ。
October 25, 2011
さて、初めて2週間近い海外出張に出かけることになりました。新会社に来てまだ3週ちょっと。私のTOEICの悲惨な点数も知っているはずなのに、この出張命令とは酷すぎます。しかも当初は「(海外に)慣れてくるだけでいいから」なんて優しい感じだったのに、そのうち「Board Meetingに出ろ」だの「プレゼン頼む」だの、私の能力を上回ることに・・・。それでも引き受けたのは(基本断れないけどね^^;)今回日程がよく、会議は午後と午前の数時間ずつとか、先方のご招待でタダで高級料理が食べられるとか、会議と会議の間(最大3日半)は移動を含めて自由に過ごして良いとか、様々な好条件がそろっていまして。しかもこの時期のユーロ安。1ユーロ110円換算くらいでOK。なかなかこんないいタイミングでの出張はないかもしれません。2006年9月のバルセロナの時は1ユーロ153円換算と書いているから、72%くらい安くなってる。つまり何を買っても当時の3割引w加えて移動は全てビジネスクラスでいいらしい。実際今回乗り換えを含め4機に乗りますが、全てのシートが1番台、つまり最前列でした。高待遇です。フランスは初めて(フランス領内にあるバーゼル空港@スイス・バーゼル市周辺に立ち寄ったことはある)。デンマークも初めて。楽しみですな
October 24, 2011
iPnone4Sが届いて、最低限の基本設定は済ませました。3GS→4Sとはいえ、基本ルールに変更はありませんし、3GSも早々にiOS5にはしていたので、戸惑うこともなし。今回荷物が多くガイドブック等は持って行かないので、iPhoneに不具合があるととっても困るのです。大げさにに言えば、見知らぬ地でiPhoneが生命線と言ってもよい。電池の減りが早いなんてコメントも耳にしますが、大丈夫だろうな・・・(結果を言えば全然問題なしでした。1日は余裕で保ちます)。一応予備バッテリーとしてeneloop mobile boosterは持って行きます。ガイドブックの代わりに、iPhoneにはcityscouter gmbhの「パリ旅行ガイド」と「コペンハーゲン旅行ガイド」はインストールしました。共にお値段350円。実際値段なりには使えます。下調べには役立ちました。もちろんこのガイドに従ってレストランを選ぼうとか、観光すればもっと役立つでしょう。私の場合は基本「感」で、上記アプリは万が一用なので^^;それよりも今回辞書をNAVER英語辞書に一新。オフラインで使えないのが唯一不安だったものの、会話会話の間の単語調べ(普段の会話に出てこない"狸"とか)には重宝しました。無料辞書としてはよくできています。旅に先立ってインストールしたのは上記3本だけ。実際一番使ったのは「マップ」と「Safari」と「メッセージ」と「カメラ」といった基本アプリだったと思います。
October 23, 2011

iPhone4Sが手元に来ました実物を手に取ってまず思ったのはMBAと同じ感覚です。自分のアルミケース付き3GSより軽いのに、見た目が薄いから実重とアンバランス。MBAも見た目と重さが合わないw早速色々試したいものの、平日もだいぶ忙しい。この忙しい時にこんな楽しいギアを受け取ってしまっては仕事が捗らず困りますw まずは都内ではなくEUで本格的に使うことになりそうです。向こうでの方が時間が多分あるし。(おお国際人っぽいw)iPhone4SとiPhone3GS
October 22, 2011
Twitterから。10月17日久しぶりに平日早く帰って来たのでオーディオでも。妻も娘も息子も眠りが深いので助かる。聴いているのは山下達郎 / THE WAR SONG。この曲でギターを弾いているのは大村憲司。実は息子の名前、"達郎"も候補だったのだ。10月19日娘写真をウルトラマンにしたら激泣。プリンセスになりたいのに毛のない宇宙人じゃ怒るかw スイートプリキュアデコにするんだった。http://bit.ly/kkJmjP また一つ、父の威厳を失うなり。RT @Ryo_Shimada: ウルトラマン45周年記念アプリ円谷プロ謹製→ http://itunes.apple.com/jp/app/ultraman45/id449567927?mt=8プリキュア、プリンセス、プリンの三プリが 幼女の大好きなものです。娘とさっきまで幼稚園の運動会のビデオを見てた。同じカッコの園児ばかりで現場ではどれが娘なのかわからなかったけど、10人くらい走るかけっこで圧勝で一位になってた。走るのが速いのはいいぞ。10歳くらいまでならその特技だけでクラスの人気者になれるはずだ。娘の幼稚園の運動会、年少のみかけっこの順位付けをしない。年中年長に比べて距離が短いから差がつきにくいんだと。でも差はあるじゃんと聞くと、微妙な差だと「うちの子は3位じゃなくて2位だ!」と抗議する親が本当にいるそうな。横浜のエリート幼稚園を卒園した身からすると、こんな田舎で何をと思う(極悪
October 21, 2011

フランスとデンマークに行くことになりました。今回はちょっと長いので、我が家で一番大きなスーツケースに早速妻が荷造り開始。当初超楽な出張予定で観光三昧かと思いましたが、そこは会社もさるもの。こちらの英語力をはるかに超える実務を要求して、どんどん隙間を埋めてきやがりました。正直困った。ただの業務なら断りたい(泣けど、フランスも(ほぼ)初めて、デンマークも初めてです。それが人の金で行けるならば、多少の恥などかき捨てて行くべきでしょう。なにを言ってるかわからなければ、沈黙してれば時間は過ぎる(爆 (つうか、TOEIC 500点程度の自分を、ヨーロッパに送り出す方が間違ってるもんね(悪)英会話講師にフランス行きを話したら「英語だと答えてもらえないよ」と真顔で言われました。今もそうなのかな?と思うのと、英語を知らないのでは?とも。バーゼルでもバルセロナでも、街中では俺の英語じゃあんまり答えてもらえなかったからなぁw 何となくでも会話になったのはロンドンだけだ。
October 20, 2011

妻がとうとうドモホルンリンクルに手を出しました。いつまでも若々しくいて欲しいのはもちろんですが、一方でそんな年に(お互い)なったのね、という気もします。はたしてその効果はあるんでしょうか。いえもっと言ってしまえば、基礎化粧品を使っているとCMのように「美」が保てるのでしょうか。男からすると、謎は尽きません。
October 19, 2011

長岡派なので、鉛粒やインゴットが家に計40kgあまり。今はあまり使っていないけど、捨てることもできず(そんな気もないけど)置いたままです。ここ10年来買い足してはいないので、引越しの度に持ち歩いたんですな(笑鉛はもともと長岡さんが試聴テストの際に、“いつも山積みされた最も下の機器の音が良い”ことに気づいて始められたと記憶しています。当時は機器数も多いから、量販機一台一台 をラックに乗せて、なんて試聴はしていないなかったんでしょうね。とにかく20年以上のマニアならば、鉛とブチルゴムには多かれ少なかれ世話になったは ず。服の流行と同じで20年一回りの加重ブームのリバイバルも楽しそうですが、機器そのものが軽薄短小の一途ですし、メーカーも加重推奨しませんし(耐えられない)、分け知りに制振ではなく整振が流れでしょう。見た目も悪いし。 で今日は鉛の話しではなく、制振の話。オーディオ機器は重くすればするほど良いというのは一方で真理なのでしょう。が、ハンドリング的にも放熱孔を塞がない等の構造的にも対加重的にも限界はあります。多少の労力で最大限の加重をかけるにはどうすればよいのか。多少の大工仕事経験者ならばすぐにわかるはず。それはネジ止めすることです。ネジで圧すればそれがそこにかかる力そのものになります。接着も同様で、万力を用いるとその力で接着されますから、強度が保たれます。それと逆の発想、機器のトッププレートとラック上段下に挟み込んで、機器を制振するのがトッププレートスタビライザー「TPS-1」です。「天板やシャーシが薄い機器でもその鳴きをおさえることができるため、手軽に音質UPが可能」だそうで、押さえつけることで制振する。正直自分では買わないけれど、それが懸賞で当たりましてw開封しただけで、まだ試していません。試すとしても、ラックの二段目にあるのは、Esoreric G-25UかAyre K-1Xeしかないので、どちらかだなぁ。
October 18, 2011
![]()
子供も二人目になると特に買うものもないような気がします。一方、一人目の子供の時に気づいたことを反映する機会でもあります。今回妻が、一人目の時に「あったらいいな」と思ったものを購入しました。一つは、子供二人を車に乗せる際、後部座席のベビーシートを写す鏡「デラックスオートミラー」。ベビーシートは前座席側が頭なので、運転席からは顔が見えないからです。この鏡、多少のギミックがあるようで、四隅がリモコンで光ったり、動物の鳴き声を発したりするらしい。四人で乗る時は不要ですが、妻が子供二人を乗せる時は、バックミラーでベビーシートシートに乗る息子の顔が見られた方が安心なんでしょう。もう一つは、2.4GHz利用の室内監視カメラ(ビデオモニター)Nihon Ikuji 「スマートビデオモニター」。息子や娘を下階に眠らせている時に、リビングでその様子を音声付きで見ることができます。妙におもちゃっぽいからどうなのかと思いましたが、個人的にはこれが非常に便利。寝返りを打ち始めたりつかまり立ちをし始めると、このカメラ、もっと便利に感じると思います。
October 17, 2011
Twitterから。10月12日チョッキンズで髪を切り、娘のプリンセス化に拍車がかかってきた。あんなに散髪を嫌がっていたのに、「ここはあたしをきれいにしてくれるところ」という認識ができたらしい。10月14日今夜から家族四人1部屋で寝ることに。 10月16日眠れんかった。家族で寝ると幸せなんだけど、息子は授乳で起きるし。娘はなんかうなされてるしwスタジオア○スで家族写真。今頃お宮参りの写真なのだ。七五三前だし混んでる。主役は息子だけれど。http://twitpic.com/710gqm写真待ちで息子が寝るタイミングに。息子を起こしながら撮影。撮るのは3カット。息子だけ、姉弟で、家族4人で。スタジオ渋滞中。こりゃ4時間コース。写真も一苦労。値段も安くはない。娘の寝言がすごい。はっきりしてるし、説明してるし。今日は息子の表情がずいぶん豊かになったと思ったなぁ。しっかり笑うのを初めて見たよ。
October 16, 2011
自営でないので音楽を聴きながら仕事するなんてシチュエーションはありません。忙しいと必然的にしている時間が減るわけですが、職場が変わった今月、特にその傾向が強いです。音的には暑くも寒くもない今の時期が環境的にも電気使用量的にもいいんだろうけどね。ハイエンドショウの時にも書いたけど、忙しいと聴かないので物欲が減って、貯蓄にはいい感じ。平日使う暇もないし。このままだと住宅ローンの返済が予定よりも早まりそうな気がします。でも物欲にしろ住宅ローンにしろ、まずは先立つもの、つまりはお金が必要です。仕事が変わって給料が上がることになって、年収の話しまではしたのに、月収のはなしはしなかったお粗末ぶり。これでは毎月の計画が立てにくい。新会社で「ボクの給料おいくら?」と聞くのもはばかられますので(誰に聞けばいいかもわからなかったし)、ずっと給与明細が届くのを待っていました。昨日来ましたよ、給与明細。ようやっとその金額がわかりました。パッと見、総額がえらい額でしたので上ずりましたが、それは定期券代と初回経費を含んでいたから(爆 基本給はちょいちょいアップでした。手取額からすれば、月一回家族3人+1人で優雅な外食ができるくらいの、あるいは娘をピアノと水泳に通わせても問題ないくらい増えたので、小市民としてはよかったよかった。バカ言ってないで、現実的にはやはり増収分は住宅ローンの返済に充てるのがよいと思われます。40過ぎてからの2人の子供の教育費等は、私自身が50歳を過ぎてからの方が当然きついので。
October 15, 2011

震災で転倒したスピーカーの処分について書いたのは8月末の話し。あれからまたバタバタしていたのと、地区の決まりで廃棄は4週間前申し込みだったので、10月までずれ込みました。実際にスピーカー処分の段になると「もったいない」気持ちが沸々とわき上がってはきましたが、そこはもう心を鬼にして処分決定。一応ユニットだけは取り外して取っておくことにしました。共鳴管式スピーカーは"タンス"扱いで処分。長岡式クレーンは地震で倒れた時の状態のまま廃棄となりました。なんだかんだで20年以上世話になった長岡式クレーンともお別れ。スピーカーマトリックスの面白さも、SACDサラウンドも、リアchの重要性はこのクレーンが教えてくれたのだ。平日でしたので妻が対応したのですが、市の職員が軽トラで来て持ち帰るのかと思ったら、ゴミ収集車で来てその場でバリバリ破砕して行ったんですと(泣 燃える燃えない関係ないんだなぁ。
October 14, 2011

妻が毎週水曜日の娘のお弁当の日、かわいいお弁当を作り続けている。 久々だからちょっとご紹介。娘のいれてほしいおかずが偏ってくるので、なかなか大変ですよね。また当初のお弁当がお昼にはやや多いようで、今はお弁当箱を一つにしているようです。 それと、実は10月から私は毎日妻の弁当の世話になっています。節約節約!
October 13, 2011
福利厚生上、iPhone4Sが一般より(結果的に)安く買えるんです。で、そのためにはAppleStore直で購入し領収書をもらう必要があるとばかり思い込んでいたらそれは私の勘違いで、Softbank mobileでもかまわないとの事。それは急がねばなりません。大慌てで地元のSoftbankショップに向かいました。この田舎のSoftbankで窓口10人待ちは過去最高といってもいい。ガラケーも新発売されたばかりとはいえ、半数はiPhone4Sなんでしょうな。iPhone3GSの使用経験からして、iPhone4SはBK/16GBと決めていました。店のお姉さんに何の予約が多いかと聞けば、集計は取っていないものの、担当した中ではWT/16GB or 64GBが多いとのこと。初めてiPhoneを買う人や私のような者が16GBを選択し、音楽やアプリのハードユーザーが64GBを選ぶのでしょうね。WTはどうしてでしょう。私のiPhone3GSはホワイトでキレイですが、白はどうしても傷が目立ちます。おしゃれなのはホワイト。iPhone4はホワイトの供給がだいぶ遅れたからかな。契約形態は基本的に今まで(ホワイトプラン等)を引き継ぐことにしました。不都合はさほどないですからね。iPhone4Sが届いたら、今のiPhone3GSを名義変更して妻に。妻には2年前にiPhone(当時3GS)を奨めたのにガラケーを選んで後悔しているらしい。これで我が家もガラケーとはオサラバです。(会社から供給されたauのガラケーはあるけど)来年万が一iPhone5が出たら、今度のiPhone4Sをまた妻に渡す(笑今まで家族割り引き(ホワイト家族24)があるから、夫婦そろってソフトバンクにしてきました。ただiOS5でiMassageが搭載されたので、これやskype等をうまく使えば、iPhone同士別に家族間通話無料でなくともよくなってきました。特に我が家はメール中心ですし。キャリアを選ぶのはiPhone5以降でもいいな。さて、予約したiPhone4S、いつ手元に届くでしょうか。茨城の田舎は後回しだったら悲しいなぁ。
October 12, 2011
Twitterから。10月1日娘の歯医者。泣かなくなったし、口も開ける。進歩。10月2日子供が周りの大人の人間関係に敏感なのは、やはり生きる術、つまりは持って生まれた本能なんだろうなぁ。昼間も半袖じゃもうダメだ。寒い。でも子供はこの程度では寒いとは言わないよね。へんに着せると汗かいて逆効果だし。息子が"あやしてくれ泣き"をするようになった。10月3日息子が風邪ひいたとの連絡あり。間違いなく息子から移ったんだろうなぁ…次は(>。<)\(`д´)ゝ(・_・、)10月5日昨日からずいぶん声を出すようになった息子、今日は表情がでてきたらしい。ふぅぅ、あぅ、くぅ、と言ったり、笑ったり。10月7日娘が幼稚園運動会の観覧席取りのくじを引いてきた。二桁だったので、なぁんだと思ったら、園児350人がしかも年長から引いていくので、年少では快挙らしい。このくじの順番で朝6時から(!)席取りするんだと。 息子を見て思う。昨日生まれていたら、お前の名前は「ジョブズ」だったと。幼稚園の運動会は園児朝8:30集合9:00開始。でも父兄の席取りは朝5:30集合6:00開始だ。放射線配慮で13:00に終わるのであれば、せめて運動会10時開始、席取り7:00開始でもいいんじゃないか…. 初めてだったから「運動会前で見たい」とか言ったのが間違いでした。来年はもういいやw10月8日起きた。幼稚園の運動会の場所取りに行く。自転車で。しかし娘と息子は幼稚園が重ならない。つうことはあと5回はこういう運動会があるのか…いやいや小学校の運動会は? 謎は多い。園児への放射線の影響を避けるために運動会がどうこう言っていたが、よく考えれば、地べたに6時間も座っている観覧者の方がよほど体に悪いw幼気な園児とバカ親のイベントが始まりました!白状してよいでしょうか。皆体操服を着ると、我が子が全くわかりません…幼稚園の運動会から帰って、果てちゃった。朝が早すぎた。年一回の幼稚園の運動会と年一回のオーディオショウ、どちらへ参加するのが楽しいかと問われれば後者だ。が、朝5:30に起きてでも参加するのはどちらかと問われれば前者以外ありえない。自分自身ずいぶん変わったと思うよ。子供ができる前に家を作っといてよかった。子供が先だったらオーディオルーム自体がなかったかもしれん。ということは茨城にはいなかったかもしれん。10月9日息子のテラテラした金玉が自然に小さくなってきた。よかったよかった。 息子、第二回目の脱皮中。新陳代謝盛んだなぁ。いくぞ、銀座へ、有楽町へ、子連れでw新生児の頭はペコペコしてるもんだが、寝息と共にそこが拍動することを発見した。上下に動いてやがるw妻子がマルイで待っているので、早々にハイエンドショー離脱。息子のうんち、ついに緑色になるの巻。クリスピークリームドーナツが券一枚でドーナツ一個プレゼントキャンペーンをしている。娘息子と店内でお茶していると、優しいことに周りの皆が券をくれるので、ずっとただでドーナツを食べられている。もうただで6個目。日本も捨てたもんじゃない。娘が果てちゃった。完全熟睡。15キロの荷物と化した(+_+)都心に出るときはベビーカー必須だな。脱力した15キロの長時間抱っこはもう無理(つд`)
October 11, 2011

10月から生活環境が大きく変わり、とにかく忙しい。こういう時は物欲が抑えられているもので、幸いなことに特に興味を引くものはありませんでした(笑 物欲がある時とない時に行くショウにはえらい差があるものでして・・・。適当に。Olive 6HD Music Server昨年同4HDをお借りしましたが、ソフトも含めだいぶ進歩したようですね。ディスプレイはやはりこれくらい大きくないとなぁ。4HDでは小さいしトップにある方が、あるいは操作はiPhone/iPadに任せた方がよい。これは使い易そうだけど、操作だけならMac/PCの方がたぶんいいよ。musikelectronic geithain(ムジークエレクトリックガイザイン)ME901KAよほど精密緻密なスピーカーでない限り、こういうタイプのSPの方が好きだな。オーディオは小は大を兼ねないのだ。何が一番良かったかと聞かれれば、製品ではなし。やはり購入意欲の薄さも手伝って、多少の事では心動かされません。ハイエンドショウは名前はいいんだけど、どうも小粒の品が多くて・・・。行って良かったのはティム・パラビチーニ氏の話かな? デモの音はともかく内容は真っ当だし、こういうキャリアも実績もある人の話は普通に良い。
October 10, 2011

有楽町の交通会館でハイエンドショウもありましたが、行きたかったのはどちらかといえばこちら、アップルストア銀座です。TVで5日に死去したSteve Jobsへの献花が耐えないとのニュースを見てね。。。ロックスターでもアイドルでもない。一企業の元CEOの死としては異例の受け入れられ方だと思いますね。それだけのものを残したということでしょう。。。あらためて合掌。iPhone 4Sは、ソフトバンクにて16GB/BKを予約しました。
October 9, 2011

熾烈だと噂では聞いていましたが、ここまでとは。。。娘に観覧のくじを引かせるか、と妻から聞かれたのは1週間くらい前のこと。何でも幼稚園の運動会の観覧席争いが熾烈になり、マジで前日から場所取りする親が出始めたので、観覧希望の保護者は園児にくじを引かせて、その番号に従って場所取りをするらしい。OKを出して娘の引いて来た番号は49番。100人くらいの49番かと思ったら、350人以上の49番だというので、そりゃでかしたぞ娘。当日はこの番号を持って応援してやるからな。と思ったら、そんなに甘くないらしい。聞けばこの番号に従って朝6時から運動会会場に並び、場所を取っていったん帰宅、再度子供を連れて会場入りするんだと。朝6時? たかが運動会のために朝6時から並べってか!?えぇ、朝5時半前に起きて、まだ薄ら寒い中自転車を走らせましたよ。運動会会場まで行きましたよ。耳が冷たくなり痛くなりましたよ。会場に着いたら、本当に番号順に並んでる(苦笑 誘導する幼稚園の先生方も大変ですなぁ。聞けば番号の若い順に決められた席内の場所取りをするとのこと。つまりはシートをそこに広げて場所取りして帰れということです。少しでもいい席で自分の子供の勇姿を見たいと走る親達!がんばったんですが、49番でも2列目でしたね。これじゃぁ200番台以降は何番でも一緒だな。。。場所を確保していったん家に戻ったのは6時半頃。8時半には娘を連れて会場集合なので、もう寝ることもできません。こりゃ観覧前から眠いぞ、娘よ。。。と息つく暇は実はありませんでした。観覧席戦争の後は、駐車場戦争が待ち構えていたからです。なにせ茨城は車社会。一家で2台3台で来るわけですから、幼稚園が用意した7カ所の駐車場はすぐにいっぱいになってしまいました。仕方なく妻と娘を運動会会場最寄りで降ろし、自分は最も遠い駐車場へ。まぁこれくらい仕方ないか。その後のカメラだビデオだについては言わずもがなです。何倍の望遠なんだよと言わんばかりの一眼レフやプロかと思うビデオカメラがあちらこちらに。脚立や三脚は禁止のはずが、もはやそんなものはお構いなし状態でした(うちも一脚は持ち込んだけどね)。あぁ疲れた。放射線への配慮から、今年の運動会は14時前に終了しました。が、来年もこれで十分です。フルでやられたら、父兄の参加プログラムなんぞあったら、即果ててしまいます。娘と息子は幼稚園がダブらないので、あと5回はこの戦いへの参戦があるんだなぁ。さて、娘のこと。体操服を着て楽しそうに行進する様は、確かにかわいいですね 踊りもかけっこもよくがんばったと思います(笑 家でも歌い、踊ってましたから。走るのが速いのも感心。さ、撮ったビデオの鑑賞会でもしようか。
October 8, 2011

サツマイモは試し堀りが一番大きなイモだったと言う、悲惨な状況でした。2011年は収穫は散々でしたね。家庭菜園で大赤字ってどういうことだよ(怒ほぼ全て抜いて更地になったうちの庭。こうやってみるとそこそこ広いですね。20坪はありますから。この秋~春にかけて、ここをきちんと区画整理(?)し、庭園&菜園みたいなものを作ろうと思います。ただ庭作りのためにはまず土地を平にしないといけないけど、今日測ったら土が全然足らない。0.5tくらい入れても大丈夫なんじゃなかろうか。トラック買いか?それに震災前に考えていたことは経費都合で没にせざるを得ません。誘惑も多く、まだ青写真すら描けていないんですが....。
October 7, 2011

自生するシソやニラやショウガやミョウガを除いて、家庭菜園にあるのはナスとピーマンとパプリカとサツマイモのみ。一番場所を取っているのはもちろんサツマイモです。でも、もうそろそろ抜かないとね。少し試し堀りしたところ、悪くない収穫量でした。ほぼ全ての野菜が不作だった2011年、最初で最後の豊作野菜になるでしょうか。
October 6, 2011
Steve Jobsの死去はマジでショックだ....。彼の死と入れ替わるかのようにiPhone4Sが発表されました。個人的にiPhone3GSのSoftbank 2年縛りが解けたので、順当に4Sにするつもりです。名前がiPhone"5"でなかったことと外観デザインがiPhone4と変わらなかったことをマイナス材料にする人もいるようですが、iPhone4よりなお高速なのは間違いないはず。速くていけないこと、何かあります?私は来るべきiPhone5が画期的製品だったら、違約金を払ってでもiPhone5にする腹づもりはできました(3GS→4にしなかったことを後悔しているくらい)。それくらいこの2年間でiPhoneは自分の生活に馴染みました。いやApple製品無き生活自体が考えられません。今回KDDIもキャリアに加わりましたが、私はSoftbankのまま。別にSoftbankが好きなわけでも何でもなく、2年に1回メルアドを変えていたら連絡がつかない人が多数出てきそうですし、"家族割り"しているので変更すると余波は妻にも行きます。家計にも響きます。変更は面倒なのです。また会社のケータイが10月からauになったので、別会社の方が何かといいんですよ。今の3GSは名義変更して妻に譲り渡すつもり。妻もガラケーとはオサラバしたいそうです。今日息子が生まれてたら、名前「ジョブズ」にしたかもしれん。Steve Jobsの本、発言集を読み返しています....合掌。
October 5, 2011

DWs'会長のすごいところは、ものを買いまくることではありません。実は機器のメンテナンスにあります。といってもご自身でされるわけではありませんから、ありとあらゆるコネクションを使い、探し、機器をレストアする。中身は普通の人/店でも行いますが、ガワまで徹底するのが会長流。以前、震災で転倒したAvalon Isisを分解して半田付けをし直すとか、塗装をし直したことを書きました。メーカーも代理店も断るスピーカーの再塗装を、自分で発注する人います? 会長はこう見えて「傷は許さん」人なので、転倒で凹んだIsisなんて我慢できないのでしょうね。でも普通の人はしません。地震の思い出だねぇなんて自分を納得させて終わりですよ。だから会長宅の機器はどれもこれも中古品でも美しい。こんなものはほんの一例です。今回訪問の際に金属板が8枚ありまして。何かと思えばCelloのパワーアンプのフロントパネルの色が気に入らず、ご自身で特注し作ってもらったとのこと。なぜ8枚かと言えばJBLやTADはマルチch駆動ですので、その台数をお持ちだからです(笑 見本2枚を提供し、同じ色、質感ができるまでやり直させたらしい。すげーな。
October 4, 2011

Avalon Isis vs. Bowers & Wilkins Nautilus(ノーチラス)、実際は他スピーカーも含めての超贅沢な聴き比べとなりました。アンプもプレーヤーも全て違う。しかも中古品。同じなのは部屋だけという環境ですが、まぁ大まかなことはわかるでしょう。Nautilusの音場感はやはり一種独特で、他のスピーカーのどれとも違う。情報量だレンジだとオーディオ的快感に勝るIsis、音楽趣味として極上のNautilusですかね。一方オーディオ機器としてどちらの完成度が高いかというと、私はNautilusだと思いました。造形はやはり非常に美しい、完成された形。Nautilusも万能ではなくビートや打音は刺激音がなさ過ぎるようですので、シンバル好きの私はどちらが欲しいかと言われればIsisですが(笑そうはいっても会長も、どれくらいパワーをぶち込めるのかもわからず試運転中の様子。また育ったら聴きに行こう。そうそう、Nautilusを駆動するプリパワーはやはりGoldmundの組み合わせの方がよろしいようで。今回のオフ会、要子守りだったので、無理言って娘も同席させていただきました。普段からスピーカーには触らないよう教育しているので、ノーチラスをつんつんすることもなくいい子でしたよ(そうでないと困る)。 しかしこれでノーチラスも聴いたということは、4歳にして昨今ステレオサウンド誌の表紙を飾ったスピーカーは大部分聴いたんじゃないかなぁ。それだけ周りに"持っている"人がいるという証拠でもあります。
October 3, 2011

茨城に越してきて「祭りが多いな」と思いましたね。伝統ある祭りじゃなくて、いわゆる「市民フェスタ」みたいなもの。住んでいるのは小さな街ですが、鉄道が開通したおかげで都心からの利便は悪くないので、人口は毎年千数百人ずつ増えています。そういう私もその一人です。ですので、「交流を図りましょう」「地元を知ってもらいましょう」みたいな催しは悪くないと思います。実際結構な人が集まりますし。下記写真はそんな祭りの一つの中のサンバに群がる人たち。サンバのお姉ちゃんに親父が寄って行くのはどこも同じですw
October 2, 2011

そういえば今回のオフ会で珍しいのに遭いました。消息を絶った金Bです。生死に関し、今までも風の噂はありました。リーマンショック以降、職にあぶれて一家離散した。盆栽で生計を立てている。3.11の地震で放射線が怖くなり家族で四国まで逃げた。(放射線量が強くなってから帰ってきた)どこまでが正解か定かでないにせよ、どっこいしぶとく生きていたらしい。さすがゴキブリ並みの生命力です。今回はDWs'会長にEsoteric P-0sとGoldmund MIMESIS22Meを貸し出しに来たらしい。両機ともあの悪評高い時期に我が家に1年滞留した機器です。なくなって体調が良くなった機器です。でも私もよく聴きました。1年間ユーザーだったんだもんね。当時(たぶんBlogに書いていないけど)Ayre K-1XeとMIMESIS22Meを会長と金Bと聴き比べして、自分以外はMIMESIS22Meに軍配を上げたことがあったような....。MIMESIS22Meの貸し出しは会長が買ったGoldmundのパワーアンプとの相性を考慮して。我が家では全く実力を発揮しなかったMIMESIS22Meですが、確かに会長宅のMark LevinsonやCelloよりはGoldmund同士のほうが相性がいいでしょうねぇ。このMIMESIS22Me、うちから引き上げられてから3回くらいしか鳴らしていないらしい。ということは2008年7月以降3回って、年1回平均(笑 高額機器が泣きますな。しまった。正面の写真を撮っておくんだった!
October 1, 2011
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

![]()