全8件 (8件中 1-8件目)
1

こないだの土曜日は夏油スキー場へ。ここには長~いコブコースがある。A3とA4コース。コース幅いっぱいにコブラインが何本も並んでる。たくさんのスキーヤーが滑ってた。整地コースよりも多いんじゃないかと思えるほど。みんな、どんだけコブ好きなんだよー♪私にとっては今のラインコブはコブには見えない。穴ぼこにしか見えない。コブコブは大好きだったけど穴ぼこには全く魅力を感じないので他のゲレンデへ。ザラメ雪なら整地も楽しいのでA1、B1コースでしばらく遊んだ。そのあと、さらに奥のC3へ。私の大好きな中急斜面の非圧雪1枚バーン。クワッドが営業終了してて長いスケーティングで行き来しなきゃならないので今の時期はほとんど人が寄って来ないゲレンデだ。もう午後だというのに先行のシュプールは2本だけ。すっかり過疎化してる…。笑柔らかいザラメ雪を期待してたけど表面が意外と固かった。もともと非圧雪なのでバーンは荒れ荒れ。雨の跡とかでボコボコになってた。滑ると頭が揺れる~。あわわわわ~声、が、震えるぅぅ~。「ワレワレ ハ ウチュ~ジンダ!」…つい言ってしまう。そんなことはどーでもよく。ここを下まで滑ると恐怖の長距離スケーティングが待ってる。このコースは1回きりにしよう…。なので、簡単に滑り終えるのが勿体ない。よし、ここで休憩しちゃおう。普段、休憩するときは邪魔にならないように林の中にシートを敷くんだけど誰も滑って来ないからコースの端っこにシートを広げた。アンパンを食べて水分補給してゴロンと寝っ転がった。日差しが頬にチリチリと当たって心地いい。午前中は、春かすみと言うか白っぽい晴れだったけど太陽がくっきりと出てきたようだ。暖かい。気持ちいい…。ぐぅ…。20~30分ぐらい寝ちゃっただろうか。ん~~、気持ち良かった~。ノンビリ出来たぜ♪さて、また滑り出そう。と、そのとき気付いた。おや? 雪が緩んでるぞ。午前中から気温は高かったけどそんなに緩んではいなかった。寝てる間に強い日差しが出て一気に緩んだようだ。雪が緩むためには気温が高いだけでなく日差しも必要なんだなぁ。昼寝休憩して良かった♪まさに、果報は寝て待てだな。または、待てば海路の日和あり、かな。これらのコトワザを小学校で習ったときこんな呑気なコトワザ使う場面なんかないだろ、と思ったけど何十年後の今ここで使えた。笑何はともあれ、柔らかくなった斜面をジャキジャキと気持ち良く滑ったのだった。あ~楽しかった。今回がたぶんラス前。GWの天気の良い日にもう1回ぐらい滑りたいな~。シーズン終わった人もさぁこれからだ!と月山に行き始めた人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2021.04.28
コメント(5)

今シーズン2月のAsahi自然観。他のスキー場も、この位は非圧雪ゾーンを残してほしいなぁ。私がゲレンデの端っこを滑る理由。その1。圧雪し残した端パウを滑りたいから。モフモフで気持ちいい。それはいいんだけど、いかんせん狭い。きっちり圧雪されてるゲレンデでは端っこ2~3mの幅だけの残りものの新雪を無理やり滑るしかないのだ。なんか、蓋に付いたアイスクリームを無理やり舐めてるような感じ。または、モスバーガーの袋に残ったソースを無理やり舐める感じ。笑あ、最近モスバーガーではソースをすくうスプーンが置いてあるのでちょっと嬉しい♪ってなことは、どーでもよく。スキー場の人にお願いがある。多様化する嗜好に合わせて非圧雪の部分を多く残してほしい。全スキーヤーのうち深雪好きってどの位いるだろう。日中、ゲレンデ内ではファット板履いてリュック背負ってるいかにも深雪好きそうな人をそれほど見かけないかもしれない。でも、オープン前のゴンドラには朝イチパウダーを狙う人たちの長蛇の列が出来る。彼らは朝イチのパウダーを数本荒らすとさっさと帰ったり林を滑ったりBCへ出て行ったりして一般の人の目に付かなくなるだけで実は相当数いると思う。全スキーヤーの3割いると見積もろう。だから単純に3割は非圧雪にしてほしい。ゲレンデの片側7割を圧雪して残り3割は新雪を残すとか。一般スキーヤーと基礎スキーヤーは整地が7割もあれば狭くもなく十分楽しめる。…はず。ブームの頃のように混雑してないんだし。私たちを端っこに追いやらないで~。端っこを滑る理由その2。同じ圧雪された斜面でも端っこのほうが柔らかいから。例えば、アイスバーンのときって転んだら痛いからビビリながら滑らなくちゃならない。まったく楽しくない。そんなときでも端っこなら比較的柔らかくて滑りやすい。硬いバーンが苦手な人は端っこを滑ってみるのもいいよ。その3。デコボコした斜面が面白いから。平らに均された斜面は1~2本滑ると飽きちゃう。非圧雪の端っこはすぐボコボコに荒れちゃうけどそれはそれで4WD車でオフロードを走破するような面白さがある。そんなこんなでゲレンデの端っこばっかり滑ってるのだ。端っこで休んでるスキーヤーボーダー諸君そこ、私のルートだから邪魔なの。(おいっ!)さっさと、どいてよ。(こらっ! みなさんは正しいからね~。どくことないからね~!)ちっ。堂々とゲレンデ真ん中の表街道を滑る人もそっと端っこの裏街道を滑る人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2021.04.25
コメント(2)
![]()
スキーで遠出すると現地の道の駅や高速のSAでお土産を買う。岩手なら南部せんべい。その中でも『いかせんべい』と『南部えびせん』と甘い『りんごせんべい』がお気に入り。これ、間違いない。写真がないのでアフェリエイトの画像を貼っておく。興味があれば見てみて。秋田なら、いぶりがっこ。ただ、いぶりがっこを買うときに気を付けてることがある。化学調味料などの添加物が入ってないものを選ぶようにしてる。味が全然違う。添加物入りが不味いってことではなく好みの問題で。化学調味料が入ってると甘みがあってむしろ食べやすいかもしれない。でもやっぱり、いぶりがっこは燻った香りと塩1本で勝負してるものがいい。食べるときはクリームチーズを乗せて♪それともう一つ秋田で買うのが稲庭うどん。茹でるとピッカピカと光って見るからに美味しそう。食感は見た目通りにツルッツル。ツルツル、ツルツルなんぼでも入ってく。麺類の中で一番好きなのが稲庭うどんだ。稲庭うどんはお店で食べるとちょっと高めで量も少なく欲求不満が残る。なので、乾麺を買ってって家で山盛り茹でてお腹いっぱい食べるのが好きなのだ。あと、道の駅と言えば産直野菜。普段、私は野菜には興味が無いんだけど道の駅に並んでる野菜を見るとなぜか食指を動かされる。やっぱり新鮮なものは見た目から生き生きとしていて美味しいオーラを発しているんだよなぁ。今シーズン食べて美味かったのは松尾八幡平物産館あすぴーてで買った安比まいたけ。あと、道の駅平泉で買ったでかくて肉厚の椎茸。チーズとマヨ乗せてオーブンで焼いて、がぶっ!あちーっ!うまーっ♪こんな風にお土産を買うのもスキーの楽しみのひとつなのだ。今シーズン初めて行ってお気に入りになった福島の猪苗代スキー場。その近くにも道の駅猪苗代ってのがある。そこから見た猪苗代スキー場。ここの人気商品をネットで調べたらなんと、納豆パンってのが出てきた。地元の人気納豆店の納豆を使ってるらしい。納豆とパン。どんなんだろう?豆パンのように乾燥させた納豆が所々に入ってるのだろうか。納豆を粉末にして小麦粉と混ぜて焼いてるのだろうか。イメージが湧かない。まさか、納豆がそのまんま入ってたりして。で、食べると糸を引いたりして。ひぇ~。笑気になり過ぎて買ってみた。(買ったんかいっ)半分に割ってみると…そのまさかだった。で、糸を引いてた…。ひぇ~。笑味は、まぁ変ではない。でも、わざわざ納豆を入れなくてもいいんじゃね?って感じ。アンパンや、カレーパンのようにこれを入れるからこそ美味くなるってものじゃないと合わせる意味がない話のタネにはなるけど次は買わないな。あ、スキー帰りに買ったとんでもない土産ものを思い出した。被害者が出ないように紹介しとく。笑宮城県の長者原SAで見つけたずんだサイダー。ずんだ餅の味のするサイダーらしい。ずんだ餅とは宮城の郷土菓子で枝豆をすり潰した餡に…あ~説明めんどくさいから知らない人はググッて。ずんだサイダー興味本位で買ってみたさ。飲んでみたさ。不味い…。今まで飲んだあらゆる物の中で一番不味い。飲み干せなかった…。みなさん、くれぐれもご注意を。でも、こんなこと書くとかえって飲みたがる人が出て来るんだよなぁ。笑次のスキーではどんなご当地名物と出会えるかな。旅の思い出についお土産を買っちゃう人も思い出は胸の奥にそっとしまっておく人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2021.04.23
コメント(0)

写真は先月の猪苗代スキー場。ザラメ雪で気持ち良かった♪世の中にはニンジンが好きだという変わり者がいるようだ。(ドジボと嗜好が違うからって、変り者扱いしちゃダメでしょ)あんなのただの臭い根っこじゃん。(おい…)じゃ、話を変えて。世のスキーヤーの中には柔らかい雪より固い雪のほうが好きだという変わり者がいるようだ。(おいっ!)私は柔らかい雪が好き。感触が気持ちいい。それを味わうためにスキーに行く。まず、ふわふわ粉雪の深雪コースへ。次はツリーエリアへ入る。ゲレンデ脇の圧雪し残しパウダーも楽しい。私が端っこを滑る所以だ。春のザラメ雪も大好き。板から伝わってくる柔らかい感触がなんとも心地良い。そもそも人は柔らかいものが好きだ。柔らなそうなベッドを見ると飛び込みたくなる。赤ちゃんの柔らかそうな頬っぺをつんつんと触りたくなる。マシュマロや大福餅を持った時のフニャ~っとした感触も気持ちいい。ストレス解消グッズでニギニギするスポンジボールもあるほど。テレビを観ながら知らず知らずのうちに脇腹をムニムニ揉んでしまうのも感触が気持いいからだ。(揉まないし…)ジョギングする時だってアスファルトより土の上土より芝生のほうが気持ちいい。なにより柔らかそうな新雪が積もってるとスキーをしない人でも飛び込みたくなる。柔らかい雪の感触を求めるのは人間の本能なのだ。(と、本能だけで生きてるようなドジボが言っておられる)柔らかい雪を滑ると技術だの理屈だの抜きに体が、気持ちいいと叫ぶ。そんな、本能的な快感を求めるのが私のスキーの楽しみ方なのだ♪と、脇腹つまみながら書いておる。笑柔らかい雪が好きな人も、固いのが好きな人も頭が柔らかい人も、頭が固い分からず屋もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2021.04.21
コメント(2)

池に囲まれたグリーン。最終ホール、池ポチャで逆転負け~!ゴルフって難しい…。いや、スコアに執着しなければ、これはこれで楽しいか。笑スキーシーンで。小回りは難しいだのいや、大回りの方が難しいだのとちょいちょい耳にする。しまいにゃ本当のプルークボーゲンは難しいだのとほざいたり……おほん、おっしゃったりする。そーかなー。簡単じゃん。笑あ、SAJの指示通りにやろうとするなら難しいかもしれない。意味があるんだか無いんだか分からないような細かいところまで突かれると言うではないか。そりゃ難しいわ。そうじゃなくて小回り、大回りの本来の意味で言えば簡単だってこと。急な斜面でスピードが出過ぎないように小回りして減速する。それが出来れば小回り完璧!緩い斜面ではスピードが落ちないように大回りして気持ち良く風を切る。それが出来れば大回りは完璧!プルークボーゲンに至ってはどーでもいい。スキーをハの字に開くと減速しやすいし、ターンしやすい。その以上の意味は無い。本当のプルークボーゲンって言われても…んなもの無い。減速出来て、ターン出来ればどれも本当なのだ。理論を楽しんでるならいい。でも、理論に縛られて難しい難しいと思ってるあなた。たぶん、あなたの小回り大回りはスキーを楽しむって意味ではもう完璧だよ♪たまには小難しい理屈をうっせぇ うっせぇ うっせぇわ!と脇に置いてみるとスキーってのは簡単になるのだ。笑苦虫つぶしたような顔で滑ってる人も子供のようにキャッキャッと滑ってる人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2021.04.18
コメント(2)

仕事が忙しくて相変わらず土曜出勤。せっかくの日曜はいつも雨模様。スキーに行けないど~!あ、先週の日曜は晴れだったけどゴルフコンペが入ってたので…笑(自分のせいじゃん!)てへ。数年前のこと。夏油で春スキーしたあと早めにあがって花見の名所、北上展勝地へ行った。一気にガッツリ滑ってそのあとノンビリ花見。屋台で団子やら牛串やら食べたりして。晴れて暖かい日は好きなこと出来る♪今年もそんな予定だったのに…。しょーがないから仕事の外回り中にちょっとだけ花見。きれいな桜だけどやはり気になるのは遠くに見える蔵王の山。滑りた~い。週末2回飛ばしたんだもの欲求不満になるわ。やっぱ、花より団子…より、スキーだな。夏油はまだ全面滑走できるようだ。山頂295cm、山麓150cm。私が行くまで頑張れ!でも今週末も、思いっきり雨予報…。がび~ん。まだまだガンガン滑りまくってる人もシーズン終えて花見して団子食ってる人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2021.04.15
コメント(0)

仙台はただいま桜満開。仙台東照宮のしだれ桜。ここんとこ、日曜日になると雨が降って滑りに行けなくて頭に来る!雨の日は滑りたくない。びしょ濡れになるもん。ゴーグルに雨粒が付いて前が見えなくなって気持ち良く滑れない。雨の日だけは絶対滑りたくないのだ。あと、ガスの時も。雪面が見えないと1ターン1ターン丁寧にしなければならず思いっきり滑れないのでまったく楽しくない。ひどい時は平衡感覚が無くなって気持悪くなってくる。オエ~。ガスの時だけは絶対に滑りたくないのだ。あ、あと、ついでに言うとアイスバーンも滑りたくない。転ぶと痛いからエッジが外れないように気をつけてビビリながら滑らなきゃならない。まったくもって気持ち良くない。アイスバーンだけは絶対に滑りたくないのだ。と、こうやってみると絶対に滑りたくない環境が随分あるなぁ。笑もしかして私、意外とワガママ? さて、先週の日曜日も山は雨の予報。また滑れないじゃん。ということで、しょーがなくゴルフに予定変更した。もちろん、雨の中のゴルフもしたくないけど平地の予報は曇り時々小雨だから大丈夫でしょう。今シーズン初ゴルフ。手引きカートをゴロゴロ引いて坂道を上ったり下りたりいきなり2ラウンド。途中パンをかじりながら休みも取らず8時間歩きっぱなし。1ラウンドは雨も降らず快適だった。2ラウンド目に入るとポツポツ、パラパラ降ってきた。カッパを着たけど傘は差したり差ささなかったりと本降りにはならなかったから良かった。初ラウンドにしてはまずまずのスコア。狭いコースなのでいつもはボールを3~4個は失くすんだけどこの日は1個も失くさなかった。一緒に行った弟子はあっちの藪、こっちの崖下へと打ち込んでたけど…。優しい師匠はその都度ボールを探しに行ってあげた。他の人もだいぶ打ち込んでるらしく藪に入るたびに3~4個ボールを拾ってきた。弟子がOBするたびにボールが増える。魔法のOBだ!笑しばらくボールを買わなくていいほどの収穫だった。スキーでは太ももの前側の大腿四頭筋が疲れるけど今回は、裏側のハムストリングが疲れた。後半途中からバリバリに固まってきた。うむ。いい筋トレになった。ま、スキーの来シーズンへ向けての早めのオフトレってことで。笑今週はスキーに行けますように!岩手県の早割りチケットは期限の3月中に無事使ったけど夏油の早割りチケットがまだ残ってるから消費せねば~。てか、単純に、滑りた~~~~い!ゴルフやってる場合じゃな~~~い!シーズン終わった人もまだまだ粘る人も一年中なんやかんやと滑ってる人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2021.04.05
コメント(2)

仙台は開花宣言が出たと思ったらあっという間に満開になった。春ですな~。さて、話は前回の続き。3年前に新しいブーツを買ったときのこと。あ、今回も、なんの参考にもならないからね。笑シーズン初め、おろしたてのブーツで意気揚々と滑り出したらまるでギブスで固められてるかのようでまったく自由に動かない。足首が曲がらない、体が遅れる。上体を使ってヨッコラショとターンするはめに。急斜面では、へっぴり腰になってしまう。超ショック…。1本滑っただけで、捨てようかと思った…。20年物のブーツを出してきてまた履こうかとマジで思った。笑さすがに思いとどまったけど。新しいブーツには私にとって2つの問題点があった。まず、アッパーシェルの前傾角度が今までより立っているらしい。だから体が突っ立って遅れちゃうのか。ブログ友のウッディスキーさんに相談したら彼の使ってないリアスポイラーを譲ってくれた。ふくらはぎ部分のシェルとインナーの間に差し込んで前傾角度を付けるものだ。これは想像以上に効果があった。前傾角度問題は一発解決。早っ!笑もう一つの問題点はアッパーシェルが高くなったこと。ギブスのような感覚は、このせいだ。膝下までガッチリ固められてしまう。(それはブーツのせいじゃなく…)ん?(脚が短いからじゃないの?)……。否定はしないけど、論点はそこじゃない!第3第4バックルを緩めて足首が動くようにしてみる。グラグラ動きすぎて力がブーツに伝わらなかった。だめだ。バックルの強さをあーでもない、こーでもないといろいろ変えて試行錯誤を続けた。3シーズン目の今年ドジボは気付いた。アッパーシェルが高いってことはそれにつれて第3第4バックルの位置も高くなってるってこと。今までより高い位置で第4バックルに締められるから自由が利かないのだ。原因はこれだ。なら、バックルの位置を下げよう。と言ってもバックルを移動するわけにはいかない。そこでドジボは更に考えた。第4バックルは無いことにしようと。第3バックルの位置で脚を固定しよう。第3バックルをバチンッ!と強めに締める。第4バックルはほんの軽くカチッと引っ掛ける程度。触るとカチカチ動くほど。パワーベルトよりも緩い。笑滑ってて足首を曲げるときも第4バックルを無視して第3バックルに力を伝える感じで滑る。これがとっても調子いい。足首が深く曲がって操作しやすい。だからと言ってフニャフニャする訳ではない。パワーライドがしっかりと支えてくれる。『私のブーツは3バックル♪作戦』大成功!3シーズン目にしてやっと満足いく調整ができたのだ。あ~、めんどくさかった…。だから気に入ってる道具を買い換えるのってイヤなのだ。このブーツは、さて、何年履くことになるのだろうか。笑バックルの締め具合に迷ってる人もピタッと決まってる人も斜面雪質によって変える人もクリックしてチョーダイませ。にほんブログ村スキーランキング
2021.04.02
コメント(4)
全8件 (8件中 1-8件目)
1