全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
実践的データモデリング入門 (DB magazine selection)第1章 なぜモデリングを行うのか □ ひとつの事実を表すもの(エンティティと属性の両方)は1箇所で管理せよ。 □ トップダウンアプローチ、ボトムアップアプローチは、どちらかが一方を採用すると言うのではなく、最初にトップダウンでエンティティを切り出して、そこにボトムアップ分析で抽出した結果を付加していくのが最適です。 □ プロジェクト全体の鳥瞰図である概念モデルを作ってから、個別システムの論理モデルにとりかからないと不整合や重複が発生する。第2章 モデルの基本作法 □ データモデリングは、メタデータを対象とします。 □ エンティティを名詞、属性を形容詞、リレーションシップを動詞とすると業務の実態を文章で表現できる。第3章 データモデルを補完するモデル □ プロセスモデルとしては、IDEF0(Icam DEFinition)モデルやDFD(Data Flow Diagram)など用います。 □ プロセスモデルの利用 1)プロセスモデル(IDEFE0)を描く 2)IDEFE0モデルからエンティティを抽出する 3)IDEF1Xデータモデルでエンティティ間の関連付けを行う 4)エンティティ/属性(アトリビュート)の追加を行いデータモデルに反映させる 5)データの発生/更新のタイミングをDFDで捉える第4章 エンティティの切り出し方 □ エンティティはリソースとイベントを分けて考える。 □ 最初にリソースデータを抽出し、それらの関連付けを行った後、イベント系データ抽出を行う □ 全体ビジネスフローからリソース系エンティティを切り出す 1)他と重複しないこと 2)あまり長くならないこと 3)xxマスターとかxx管理といった意味のない修飾は付加しないこと 第5章 トップダウンで主キーと主要属性の定義 □ 主キーの選定基準は以下のようになります 1)値の変わらないもの 2)できるだけ桁数の短いもの 3)複合キーでの連結が多くならない(5つを超えない) 4)必ず存在するものであること(NULLを許さない) □ モデルは視覚的に捉えられるところに意義がある □ 主キー候補、主な属性を埋めながらモデルの矛盾や不足を発見し、エンティティ、リレーションシップの追加、変更を行う。 第6章 ネーミング標準とドメイン □ 基本コード、住所、名称、日付といった業務にあまり依存しないものを「共通ドメイン」とし、販売、物流、購買、会計といった業務固有で発生するものを「業務固有ドメイン」とするのが望ましいと思います第7章 ボトムアップ分析(1) □ 主キーの選定基準に従って定義していきます。 □ 複合キーの一部に従属する属性は別のエンティティとせよ □ 主キー以外の項目に依存する項目は、別なエンティティとせよ。 □ 正規化作業とは、同じキーにのみ依存するデータ項目を一つの1つのエンティティにまとめる作業といえます。第8章 ボトムアップ分析(2) □ DFDからはデータモデルだけではわからない業務ルールが読み取れる。第13章 モデルレビューの観点 □ 誰にでも容易に説明できるモデルになっているか □ 業務の流れを含んだモデル構成が理解できれば完成度は高いと言えます □ 論理モデルのレビュー 1)データモデルがユーザ要件(業務要件)を正しく反映しているか 2)定められた記法(IDEF1Xなど)に従い、データモデルとして論理矛盾がないか 3)プロジェクトで規定した標準が遵守されているか □ レビューチェックシートの分類 1)準拠性 2)要件充足性 3)正規化 4)論理変換 5)物理属性定義 6)変更管理第15章 物理実装のポイント □ 容量見積手順 1)各テーブルのレコード長を算出する 2)レコード長をもとに最適なブロックサイズを決める 3)レコードあるいはブロック単位で付加情報の長さを考慮して、1ブロックあたりの格納レコード数を算出する 4)最大格納数を算出する 5)必要サイズを算出する(初期分、増分) 6)追加/更新の頻度を考慮してブロック当たりのフリースペースサイズ(割合)を決める
2010/03/27
コメント(0)
![]()
マインドセット ものを考える力マインドセットものを考える力監訳者まえがき □ 会社の寿命が個人の労働寿命より短くなってしまった。 □ ものの考えが違えば、同じ情報でも受け取り方が違ってくる。第一部 マインドセットものの考え方マインドセット1 変わらないもののほうがが多い □ 技術の変化は往々にしてより広範囲な可能性へのドアを開く。マインドセット2 未来は現在に組み込まれている □ 未来の種となる出来事を見つけたいなら、距離をおいたところから観察しなければならない。 □ 時の流れの中で、未来は常に私たちとともにあるマインドセット3 ゲームスコアに注目せよ □ ビジネスや政治、私生活では、個人的なプライドがからむと、言葉と事実におおきなズレがでる。 □ ゲームのスコアに賄賂はきかない。マインドセット4 正しくある必要はないということを理解せよ □ 正しくあらねばならないと思うと心は縛られるマインドセット5 未来はジグソーパズルだ □ 新しい絵が見えるまで、いろいろ組み合わせてみよマインドセット6 パレードの先を行きすぎるな □ パレードの先を行きすぎて、人々があなたを見失うようになってはいけない。 □ 送り手は受けてに届く範囲に居なければならない。マインドセット7 変わるか否かは利益しだいである □ 私たちは生計を立てねばならず、いち早く必要な変化を受け入れる者が最も利益を得るということだ。 □ 手に入れる価値がなければ、身をかがめない。 □ 自分が率いる人々に理解させるのが、指導者の責任である。マインドセット8 物事は常に予想より遅く起きる □ 期待は常に高速で進むマインドセット9 結果を得るには、問題解決よりもチャンスを生かすべし □ 分別のある人は、周囲の状況に自分を適応させる。無分別な人は、周囲の状況を自分に合わせる。進歩はすべて無分別な人がもとになっている。 □ 問題解決者とチャンスの追求者との間には大きな違いがある。 □ 静止状態を求める人々と、活力を活かす人々。 □ 静止状態とは統制のとれた巧みに運営された世界を望むのか。 □ 活力、絶え間ない創造と発見と競争の世界を受け入れるかだ。 □ 柔軟性を欠いた大手企業は、負け犬になる。 □ チャンスを見て取ること、そしてチャンスに備えているということ。 □ 人間関係や物事が転換するとき、新しいニーズと欲求がつくり出され、新たな可能性がもたらされる。 □ チャンスをつかみ、それを生かす人々から目を離さないようにすることだ。マインドセット10 足し算は引き算のあとで □ 一人の人が、あらゆるテクノロジーの進歩と地理的・政治的な発展を追い続けるのは不可能である。本当に自分のニーズと関心を満たすものに集中しよう。マインドセット11 テクノロジーの生態を考える □ 新しいテクノロジーを導入するときには、必ず自問しよう。何が向上するか?何が減少するか?何が入れ替わるのか?どんな新しいチャンスが出てくるのか?第二部 未来図第1章 文化-視覚文化による世界の掌握 □ 広告の目的はものより多く売ることではない。企業の価値観を伝えることだ。世界中どこでも共有できる、一つの協力なイメージを伝えることなのだ。第2章 経済-国民国家から経済圏へ □ グローバル化は、下部から上層部へと向かうボトムアップ現象で、あらゆる活動は何百万人もの個人が始めたものであり、その活動の総計がグローバル化なのである。 □ 世界経済は、まさに「自然発生的な社会組織」の結果なのだ。 □ 分権化は、新しい基準である個人への移行であり、それぞれが、自分の利益を追求して活動している無数の個人と企業、経済圏の間の相互作用である。 □ どんな一体であれ、大きければ大きいほど、成功するためにはますます小さく効率の良いパーツで構成されなければならない。 □ お金の将来像は、補完、代替であり、競争である。 □ 私は長年、各国に、経済上の最優先事項は教育と訓練であるべきだと力説してきた。第4章 ヨーロッパ-互いに保証しあった衰退の道 □ 若く、はつらつとした、さまざまな肌の色のアメリカと、年をとり、老衰した、内向き思考のヨーロッパとのコントラストは、ますますはっきりしてくるだろう。 □ 経済改革とは経済の生産力改善を目指すもの □ 人間社会が自由に、自然発生的に発展する。第5章 現在-斬新的変化の時代 イノベーションの宝庫 □ 未来が何を握っていようと、歓びがなければ、それは何の価値もないだろう。
2010/03/16
コメント(0)
![]()
「分かりやすい表現」の技術 (ブルーバックス)「分かりやすい表現」の技術□ ルール1 おもてなしの心を持て□ ルール2 「受け手」のプロフィールを設定せよ□ ルール3 「受け手」の熱意を見極めよ□ ルール4 大前提の説明を忘れるな□ ルール5 まず全体地図を与え、その後、適宜、現在地を確認させよ□ ルール6 複数解釈を許すな □ ルール7 情報のサイズ制限を守れ□ ルール8 欲張るな。場合によっては詳細を捨てよ□ ルール9 具体的な情報を示せ□ ルール10 情報に優先順位をつけよ 重み付けの欠如□ ルール11 情報を共通項でくくれ 無駄を排除する□ ルール12 項目の相互関係を明示せよ□ ルール13 視覚特性(見やすさ)を重視せよ□ ルール14 自然発想に逆らうな□ ルール15 情報の受信順序を明示せよ□ ルール16 翻訳はことばではなく意味を示せ
2010/03/11
コメント(0)
![]()
英語は絶対、勉強するな!―学校行かない・お金かけない・だけどペラペラ英語は絶対、勉強するな!□ 人間はいちばん身近で、もっとも数多く聞いてきた言葉からしゃべることができるようになるんだ。□ 早くて半年、遅くても1年で英語を完全マスター□ 英語を第二の母国語にする5つのステップ 1) 完全に聞き取る 英語のテープを徹底して聞き続ける 自分より少し低いレベルのテープを1本だけ使う 耳を訓練する 2) 完全に書き取る 聞き取った内容を聞こえた通りに書き取る 舌が英語を記憶するまで口になじませる わからない単語は英英辞典で確認する 3) 英語のご嫌表現方法に精通する 分からない単後を英英辞典で調べる 4) 生きた英語を完全に体得する 英語ビデオを見ながら第1ステップから第3ステップの作業を行う 5) 英語文化を理解し、幅広く多様な英語力を深める 英字新聞の記事を朗読する□ 絶対、自己流アレンジを加えるな□ 正しいノウハウを熱い心でやってみることだ。□ 「習慣化による体得」方式しか夢は実現しない。□ 自分の意見を少なくとも1分以上述べることができる英語力を備えるということがある
2010/03/08
コメント(0)
![]()
排出権商人排出権商人※ 今回は小説なので気に入ったフレーズを抜き出しました。 □ 国際的な話し合いの場では、ノーをすぐにいって流れを止めないと、相手のペースで議論を運ばれてしまう。 □ 買い手は、たんに地球環境室のCDMのポートフォリオやキャッシュフローに興味があるわけではあえいません。排出権ビジネスのノウハウを持っている人材に興味をもっているのです。・・・・・・つまり、あなたのような人です。☆彡 黒木亮さんの本リストラ屋/黒木亮排出権商人/黒木亮エネルギー/黒木亮トリプルA/黒木亮獅子のごとく/黒木亮リスクは金なり/黒木亮 鉄のあけぼの/黒木亮冬の喝采/黒木亮法服の大国 上/黒木亮法服の大国/黒木亮(下)島のエアライン/黒木亮国家とハイエナ/黒木亮
2010/03/06
コメント(1)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
![]()
![]()