全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()
小さいことにくよくよするな!―しょせん、すべては小さなこと (サンマーク文庫)小さいことにくよくよするな!価格:630円(税込、送料別)□ 「すぐ反応する」癖を「客観的に見る」という新しい癖と入れ替えることから始まる。□ 人生のあらゆる場面で完璧主義を捨てるようになれば、人生はそれ自体で完璧なことに気付く。□ 自分の欲しいもの-心の平和-を持っていれば、自分の欲望や願望や不安にとらわれずにすむようになる。□ 自分自身で「大変なこと」にしているだけだとわかる。□ 人生の目的は、すべてをやりとげることではなく、その1歩ずつの過程を楽しみながら、愛情ある暮らしを送ることにある。□ 人のためになにかをする-こっそりと□ 相手に花をもたせる□ 私は人生の苦難を味わってきたが、実際に起きたのはhんの少しだ。□ 今日から「たいていは相手の方が正しい」と思うようにしよう。□ 怒りをためていると「ほんのちいさなこと」が「大きなこと」に変わってしまう。□ 自分から手を差し出した満足感で、穏やかな心境になれるのだから。□ たまにはぼんやりしてもいい□ ストレスの耐性を下げると、ストレス自体も減るだけではなく、残ったストレスを解消する独創的なアイディアもわいてくる。□ 自分の葬式にでるところを想像する。□ 頭の片隅は、否定や引き延ばし作戦のためではない。考え事をチョロ火で温めておく場所だ。□ まず相手の立場を理解することは、どちらが正しいか白黒をつけることではなく、いかに効率の良いコミュニケーションを成立させるかということなのだ。□ いい聞き手になると忍耐強い人になれるだけではなく、人間関係の質も向上させられる。□ 戦いを賢く選ぶのが先決だ。そうすれば、戦う必要をまるで感じなくなる日がきっとやってくる。□ あるがままの現実を受け入れるほうが、私にとってはるかに簡単だ□ 相手の行動の裏をさぐろうとする視線を持つという意味だ。□ 正しさよりも思いやりを選ぶ□ ゴミだしみたいな小さいことにくよくよするのをやめれば、本当に重油なことに費やす時間とエネルギーが作り出せるというものだ。□ 「できない」と言うとできなくなる。□ 批判したい気持ちを抑える□ 自分に向けられた批判同意する。□ 話す前に息をする。それだけで忍耐と客観性が増すだけでなく、相手から一目置かれるようになる。□ 一度に一つのことだけをする練習をしよう。□ 10まで数えよう。さっきまでの「大ごと」が「小さなこと」に変わってしまう□ 肝心なのは、本当に重要なのはなにかと自問することだ。かたくなさより融通性を優先させる方が心が穏やかになる。□ ほしいものではなくもっているものに意識を切り替えれば、人生は前よりずっと楽しくなる。□ 幸せはいまいる場所にある。□ ただ自分の癖や習慣に気づくだけで、かなりちがってくると言いたいだけ。□ ヨガにyって若さと活力がわいてくる。□ ちょっとした親切や思いやりなら毎日のようにできる。□ 親切のお返しは心のぬくもり□ 問題を押しやって抵抗するのではなく、それを抱きかかえてみよう。□ そうかもしれない、そうじゃないかもしれない□ 自分のすべてをありのまま認める。「びくついてもかまわないんだよ」□ 私はOKじゃない、あなたもOKじゃない、それでOK□ 人のせいにするのはやめる。人のせいにすれば、自分の幸不幸は自分でコントロールできず、人の行動に左右されるものとなり、生きることに無気力になる。□ 期待を捨てれば自由になる。そんな自分を変えたい、もっと気楽に生きたいと願うことだ。自分の緊張感は自分で作り出していることを認めなければならない。□ なんの苦労もない人生には、成長する機会がほとんど無いようだ。□ 相手の立場や意見を理解すると、いくつかの素晴らしいことが起きてくる。第一に、新しいことが学べる。視野が広がる。第二に、あなたがきちんと聞いていることがわかると、その相手はあなたに対してもっと敬意をはらうようになる。□ 人が投げたモールをすべてキャッチすることはない。□ 苦痛や不快を味わっているときは、やがては過ぎていくと悟っておく。□ 愛は与えれば与えるほど満たされていく。□ 幸福はものによって与えられないと知るべきだ。□ 自分の直観を信じるのは、楽しみと知恵の国の垣根を取り払うのと同じことだ。自分の内にある最高の知恵と長所に目と心を向ける手段である。□ 自分の計画通りに人生が進まなくてもいいんだ。と思う。□ あるがままを受け入れると、もっと穏やかな思いが浮かび上がってくる。□ よけいなおせっかいをやめれば、本当に求められたときに百人力を発揮できるようになる。
2010/10/31
コメント(0)
![]()
図解入門 よくわかる最新情報セキュリティの基本と仕組み―基礎から学ぶセキュリティリテラシー (How‐nual Visual Guide Book)図解入門よくわかる最新情報セキュリティの基本と仕組み第3版価格:1,890円(税込、送料別)第6章 情報セキュリティとの国際標準と法規6-3 ISO/IEC 27001 □ ISMSとは ・事業リスクに対するアプローチに基づき、情報セキュリティを確率、導入、運用、監視、見直し、維持及び改善する、マネジメントサイクル全体の中の一部 □ ISMSの文書構成 0.1 序文 1. 適用範囲 2. 引用規格 3. 用語および定義 4. 情報セキュリティマネジメントシステム 4.1 一般要求事項 4.2 ISMSの確立および運営管理 4.2.1 ISMSの確立 4.2.2 ISMSの導入及び運用 4.2.3 ISMSの監視およびレビュー 4.3 文書化に関する要求事項 4.3.1 一般 4.3.2 文書管理 4.3.3 記録の管理 4.3.4 ISMSの維持および改善 5. 経営陣の責任 5.1 経営陣のコミットメント 5.2 経営資源の運用管理 5.2.1 経営資源の提供 5.2.2 教育・訓練、意識向上および力量 6. ISMS内部監査 7. ISMSのマネジメントレビュー 7.1 一般 7.2 レビューへのインプット 7.3 レビューからのアウトプット 8. ISMSの改善 8.1 継続的改善 8.2 是正処置 8.3 予防処置6-4 ISO/IEC 27002 □ 概要 ・ 実践のための規範として、情報セキュリティの管理策の具体的な事例が列挙されています。そのため。章構成や項目の網羅性を流用して、情報セキュリティ・ポリシーを作るひな形にすることができます。 □ セキュリティ管理策11箇条 (ISO/IEC27001付属書Aに対応) a) セキュリティ基本方針 b) 情報セキュリティのための組織 c) 資産管理 d) 人的資源のセキュリティ e) 物理的及び環境的セキュリティ f) 通信及び運用管理 g) アクセス制御 h) 情報システムの取得、開発及び保守 i) 情報セキュリティ・インシデントの管理 j) 事業継続管理 k) 法的要求事項の遵守6-6 ISO/IEC 13335(GMITS) □ 情報セキュリティの管理手法のガイドラインとして発行された技術レポートのことです。 □ リスク分析の4つのアプローチ 1) ベースラインアプローチ ・すべてのITシステムに対して標準のセーフガードを選択することでベースライン(一定の水準)・セキュリティ・を適用する手法です。 2) 非公式アプローチ ・個人の知識や経験に基づく手法です。 3) 詳細リスク分析 ・すべてのITシステムに詳細なリスク分析を行う手法です。 4) 組み合わせアプローチ ・最初に上位レベルでリスク分析を行い、重要またhリスクが多き者には、詳細リスク分析を、それ以外はベースライン・アプローチを適用する組み合わせ手法です。情報セキュリティの基本としくみ/相戸浩志(1)図解入門 よくわかる最新情報セキュリティ/相戸浩志(2)情報セキュリティの基本としくみ/相戸浩志(3)情報セキュリティの基本としくみ/相戸浩志(4)
2010/10/31
コメント(0)
![]()
図解入門 よくわかる最新情報セキュリティの基本と仕組み―基礎から学ぶセキュリティリテラシー (How‐nual Visual Guide Book)図解入門よくわかる最新情報セキュリティの基本と仕組み第3版価格:1,890円(税込、送料別)第5章 セキュリティポリシー策定5-2 情報セキュリティポリシーの概念 □ 基本方針(ポリシー)-実績基準(スタンダード)-実施手順(プロシジャー)5-3 情報セキュリティポリシーのマネジメントサイクル □ ISMS適合性評価制度のマネジメントの枠組み STEP1 ISMSの適用範囲を決定する STEP2 ISMSの基本方針を策定する STEP3 リスクアセスメントの体系的な取組方法を策定する STEP4 リスクを識別する STEP5 リスクアセスメントを行う STEP6 リスク対応を行う STEP7 管理目的と管理対策を選択する STEP8 残留リスクを承認する STEP9 ISMSの実施を許可する STEP10 適用宣言書を策定する □ 情報セキュリティ策定チーム 経営企画部:経営戦略に沿った方針の決定 総務部:社内規定との調整 監査部:社内規定との調整 ポリシーの実施状況の監視 情報システム部:脅威と対策の調査、導入 人事部:規定違反への懲罰 各部門代表者:情報資産の洗い出し 外部コンサルタント:最新情報の提供、客観的視点の助言 事務局:各部門の調整、雑務5-5 情報資産の洗い出し □ 気密性の基準 1 公開 一般に公開、提供する内容 2 社外秘 機密情報を含まない議事録や管理記録簿等の、標準的な社内文書や管理記録 3 極秘 関係部署のみ開示、漏洩発生時に顧客影響が発生する情報 (個人情報や取引先の機密情報) 4 極秘 極一部にのみ開示、漏洩発生時に経営に深刻な影響 □ 完全性の基準 1 低 情報の内容が改ざんされても、業務の影響が少ない。 2 中 情報の内容が改ざんされた場合、業務への影響公が大きい。 3 高 情報の内容が改ざんされた場合、業務への影響が深刻かつ重大 □ 可用性の基準 1 低 1日以上の利用停止が許容される 2 中 1時間程度の利用停止が許容される 3 高 1分未満の停止が許容される □ 情報資産の洗い出し 1 物理的資産 (サーバ、クライアントPC)、センター設備 2 社内文書 (紙の文書、ファイル) 3 ソフトウェア (市販アプリ、自社開発したアプリ、OS) 4 自社で管理しているデータ 5 外部から受託しているデータ5-6 リスク評価 □ 詳細リスク分析の手順 1 情報資産の価値を求める 2 情報資産に対する脅威を分析 3 内在する脆弱性を分析 4 情報資産の価値、脅威、脆弱性からリスク値を算出5-7 脅威分析 □ 脅威の判断基準 1 小 発生する可能性は低い 2 中 発生する可能性は中程度、発生する可能性がある 3 大 発生する可能性が高い5-8 脆弱性分析 □ 脆弱性の判断基準 1 低 適切な管理策が講じられていて安全である 2 中 管理策の追加等により改善の余地がある 3 高 まったく管理策が講じられておらず脆弱である5-9 リスク値の算出 □ リスク値=情報資産の価値 × 脅威 × 脆弱性情報セキュリティの基本としくみ/相戸浩志(1)図解入門 よくわかる最新情報セキュリティ/相戸浩志(2)情報セキュリティの基本としくみ/相戸浩志(3)情報セキュリティの基本としくみ/相戸浩志(4)
2010/10/30
コメント(0)
![]()
図解入門 よくわかる最新情報セキュリティの基本と仕組み―基礎から学ぶセキュリティリテラシー (How‐nual Visual Guide Book)図解入門よくわかる最新情報セキュリティの基本と仕組み第3版第4章 セキュリティ対策4-8 脆弱性検査 □ 外部からの擬似的な侵入を試みる検査を脆弱性検査またはベネテレーションテストといい、 主にセキュリティスキャナ等を用いて検査します。4-11 アクセス制御 □ 区分 1) 物理的アクセス制御 2) ネットワークによるアクセス制御 3) ユーザIDによるアクセス制御 4) 時間帯によるアクセス制御4-12 認証強化 □ パスワード認証 ・ 電話番号や誕生日といった類推できるものにしない ・ 短いパスワードは避けること ・ 意味のある単語は避けること ・ 大文字、小文字、数字、記号を組み合わせること ・ パスワードはユーザによって定期的に更新されること ・ 紙、メモに書いて保存したりしないこと4-14 VPN □ VPNをセキュリティの技術と考えがちですが、安価なインターネット上の回線をWANの代用として使うことで、コストを下げるという経済性を第一の目的としています。その上で完全性、気密性を暗号化技術等のセキュリティ技術によって補完、確保していくのがVPNです。4-16 可用性対策 □ システムが必要なときにサービスを提供できるおいうことです。 □ サービスが利用できない=その間の業務が停滞 □ 利用機会損失、企業の社会的信頼の低下にも繋がります。 □ 可用性対策 1) バックアップ 2) 冗長構成 3) デュアルシステム 4) デュプレックスシステム ・ホットスタンバイ ・ウオームスタンバイ ・コールドスタンバイ □ 障害時の動作の考え方 1) フォールト・トレラント 2) フェールセーフ 3) フール・プルーフ 4) フエールソフト 5) フォールバック4-17 運用面の対策 1) 教育 2) アカウント管理 3) 情報収集 4) ログ収集と監視 5) セキュリティ管理者と不正抑止4-19 災害対策 1) 火災対策 2) 空調対策 3) 地震対策 4) 電源対策 5) バンテミック対策 6) バックアップセンター及びIDC 7) 危機対応策(コンティジェンシープラン) 8) 事業継続性計画(ビジネスコンティニュティプラン)BPC 9) 災害復旧計画(ディザスタリカリカバリプラン)4-20 インシデント対応 □ 不正アクセス、情報漏えいが発生してしまった事態に対し、あらかじめ発生を想定した行動基準を準備しておくことにより、被害の拡大を防ぎます。4-22 ポリシー策定による対策 □ セキュリティ対策が効果を発揮するためには、、セキュリティポリシーによる裏付けが必要です。 ・ 内部犯行の抑止 ・ 情報漏えいの危険性抑止 ・ ダブルスタンダードの危険性4-23 情報漏洩対策 1) 必要以上にアクセスさせないこと 2) 許可なく持ち出させないこと 3) 確実に廃棄すること 情報セキュリティの基本としくみ/相戸浩志(1)図解入門 よくわかる最新情報セキュリティ/相戸浩志(2)情報セキュリティの基本としくみ/相戸浩志(3)情報セキュリティの基本としくみ/相戸浩志(4)
2010/10/28
コメント(0)
![]()
図解入門 よくわかる最新情報セキュリティの基本と仕組み―基礎から学ぶセキュリティリテラシー (How‐nual Visual Guide Book)図解入門よくわかる最新情報セキュリティの基本と仕組み第3版第1章 情報セキュリティの考え方1-1 情報セキュリティの6要素 1) 機密性 Confidentiality: ・認可されたものだけがアクセスできることを確実にすること ・アクセス制御、パスワード認証、暗号化、入退室管理 2) 完全性 Integrity: ・正確であることおよび完全であることを保護すること ・デジタル署名、メッセージダイジェストによる改ざん防止 3) 可用性 Availavility: ・認可されたユーザが、必要時に情報および関連財産をアクセスできることを確実にすること ・ネットワークやシステムの二重化、ホットスタンバイ、UPS、RAID、負荷分散装置、クラスタリング構成 4) 責任追跡性 Accountability: ・ユーザやサービスの行動、責任が説明できること。 ・ユーザID、操作履歴をログとして保存し、情報の作成や変更が誰より行えたか証跡を残すこと ・署名により作成者や内容が変更されていないことが証明できること ・アクセスログの記述、デジタル署名による否認防止 5) 真正性(認証製) authenticity: ・ユーザ、システムによる振る舞いが明確であること。なりすましや偽の情報でないことが証明できること ・デジタル署名、パスワード認証 6) 信頼性 reliability: ・システムやプロセスが矛盾無く動作すること、一貫して動作すること ・「ネットワークやシステムの二重化による故障対策、サーバ室での温度管理、負荷監視1-2 時系列で見た考え方 □ 事前対策 □ 発生時の対応 □ 発生後の対応、見直し □ 日常の運用1-3 管理方法で見た考え方 □ 技術面での対策: ・ファイアーウオール、ウイルえス対策サーバ、安全なWebアプリ開発、ハードディスク暗号化、サーバ室での安定稼動、パッチ適用 □ 運用面での対策: ・情報収集、入体質管理、定期的な教育やアンケート、マニュアル作成、管理記録の徹底 □ セキュリティポリシー面での対策: ・社内規定に罰則を設ける、一時的な利用停止を含む利用規定の作成 1-4 リスクコントロールでみた考え方 □ リスクコントロールで見た考え方 1) 抑止: ・ホスティング、外部委託、不要なサービスの停止、監視カメラ、規則、契約書への明記 2) 予防: ・ファイアウオールやDMZによる公開セグメントの社内LANからの分離、ウイルス対策ソフト、部門単位のでのアクセス権限設定 3) 検知: ・ログ監視、侵入検知システム、SNMPによるネットワーク管理 4) 回復: ・バックアップ、代替機の確保、復旧対応マニュアルの作成1-5 リスク管理で見た考え方 1) 許容: ・緊急時の予算確保、準備金の積み立て 2) 低減: ・データ分析配置、管理者の複数化、ネットワーク管理ツールの利用 3) 移転: ・アウトソーシングやホスティング、クラウド等の外部委託サービスの利用、損害保険 4) 回避: ・インターネット自体の取りやめ、不要サービスの停止第2章 脅威2-2 脅威の分類 □ 直接的な脅威の種類 1) 破壊: ・データの破壊、消去 2) 漏洩: ・機密情報 3) 改ざん: ・ホームページの内容やデータベース内のデータが不正に書き換えられてしまう 4) 盗聴: ・社内LANやインターネット上での通信内容を盗聴され、機密情報を盗まれる 5) 盗難: ・ノートパソコンや書類、USBメモリなどを盗まれる 6) サービス停止: ・大量のトラフィック発生や不正なコードの送信でサーバや通信機器、回線を利用不能にする 7) 不正利用: ・通信回線、サーバなどの社内リソースを不正に利用される 8) 踏み台: ・他のサイトを攻撃する拠点に利用されたり、フィッシング詐欺サイトを開設される。 9) ウイルス感染: □ 取引に関わる脅威の種類 1) なりすまし: ・パスワードを盗み出され、本人になりすましてログインされ情報を盗まれる 2) 否認: ・文書やメールなどで送信した内容を、自分が作成したものではないと後から否認される 2-7 セキュリティホールの利用 □ 脆弱性届出制度 ・ 経済産業省が2004年7月7日に「ソフトウェア等脆弱性関連情報取扱基準」を公示し、 届出の受付機関として情報処理推進機構(IPA)が脆弱性関連情報に関して 製品開発者への連絡および公表に係わる調整機関としてJPCERT/CCが指定されました。情報セキュリティの基本としくみ/相戸浩志(1)図解入門 よくわかる最新情報セキュリティ/相戸浩志(2)情報セキュリティの基本としくみ/相戸浩志(3)情報セキュリティの基本としくみ/相戸浩志(4)
2010/10/23
コメント(0)
![]()
なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?誰も教えてくれなかった!裏会計学なぜ、社長のベンツは4ドアなのか?価格:1,470円(税込、送料別)第1章 なぜ、社長のベンツは、中古の四ドアなのか □ 諸費用は一発で経費にすることができます。 □ 買った初年度は月割り償却ということになるので、その時期を考えて購入しなければならない。 □ 金利は支払利息として経費になる □ リースとは、借主がしていするものをリース会社などの貸主が調達し、貸し付けるものです。 第2章 なぜ、年商の4倍の借金のある旅館が潰れないのか。 □ 「営業利益」と「経常利益」 利益には、売上総利益、営業利益、経常利益、税引き前当期利益、当期利益の5つがあります。 1)売上総利益は、会社の本業の売上高から売上原価を引いたものになります。 売上原価は、小売業では仕入原価(仕入価格)、製造業では人件費を含む製造や工事に掛かった費用のことです。 「粗利益」とも言います。 2)営業利益は、売上総利益から「販売費及び一般管理費」(事業に使った費用)を引いたものです。 会社の本業における利益を示します。 3)経常利益は、営業利益に営業外損益を加減したものです。 営業外損益とは、本業以外の財務活動による損益で、収益面では、預金や貸付金から生じる受取利息、受取配当金、雑収入、損失面では、借入金の支払い利息などがあります。 □ 社長の家族の場合は、商法上の役員でなくても、税務署は役員とみなします。 □ 「クリケツ」とは、繰越欠損金のことです。ちなみに、7年前までさかのぼれます。 第3章 なぜ、イケイケの会社が倒産してしまうのか。 □ 決算書とは、会社のお金の使い道を集計し一覧表にまとめたものです。つまり、どれだけ儲けたか、会社の経営状態がどうなっているのかを示すのが決算書です。 □ 発生主義とは、物の売買など経済的事実が発生した段階で帳簿に記入するものです。 たとえば、ものが売れて支払いが1か月先の場合でも、売れた時点で売上に計上することを言います。 発生主義の反対は現金主義で、現金の出入りがあった時点で計上することを言います。 □ 設備投資は借金で第4章 なぜ、借金社長は税金を払い続けるのか □ なにゆえ、粉飾決算をするのか。理由はたった一つ、銀行から融資をうけるため。第5章 なぜ、ラブホテルは経営者は税金を払わないのか? □ 脱税とペナルティ 脱税は犯罪なので刑罰が待っています。 延滞税は、税務署が罰則利息として徴収するものです。 重加算税は追加納税額の35%または40%の利息がついてきます。第6章 なぜ、社長は生命保険が好きなのか □ たとえば、会社が契約者となり、社長であるあなたはを対象に(被保険者)1億円の生命保険に入る・・・その保険料が経費となるのです。 □ 万が一の不安にひょっとして大きく節税になるかもしれないのは、定期保険のことです。第7章 なぜ、社長は失敗しても投資し続けるのか □ 設備投資の返済原資は減価償却費
2010/10/22
コメント(0)
![]()
「本番60秒前」の快感 (ベースボール・マガジン社新書)「本番60秒前」の快感価格:882円(税込、送料別)第2章 喋りのテクニック □ 今、与えられた仕事をしっかりやりなさい。そうすれば、あなたの仕事ぶりうぃ誰かが見ている。誰かが見て、また仕事を運んでくる。そうするとどんどん仕事が増えていくものなんだよ。今、与えられたことにベストを尽くしなさい。 第3章 昭和の監督暦伝 □ 競争があれば、チームは強くなる。逆にチームを強くするためには、ありとあらゆる手段を駆使して恣意的に競争を生み出す。 □ 選手というのはそんなカワイイものかい? 私の質問に藤田は眼鏡の奥で目じりを下げながら即答しました。カワイイなんてもんじゃないよ。 □ オレにもよく分からないど、みんなの気持ちがひとつになって、同じ方向を向いているときに、偶発的に感動的なシーンが生まれるみたいなんだよ。
2010/10/17
コメント(0)
![]()
成功はゴミ箱の中に レイ・クロック自伝―世界一、億万長者を生んだ男 マクドナルド創業者 (PRESIDENT BOOKS)成功はゴミ箱の中に価格:1,500円(税込、送料別)第3章 セールスの極意 □ 私は、相手が時計や外をちらちら見たり、机の上の紙を触り始めたら、すぐに話をやめ、注文の受付に入る。 □ 均一価格と簡素なフードサービスは、その後も長く記憶に残った。第6章 契約の落とし穴 □ プロセスを簡素化することで、微に至る品質管理が可能になった。第7章 フランチャイズシステム □ 経営者とは、そもそも失敗を犯さない人がなるべき職業というものだ。 □ われわれのシステムは、それぞれのフランチャイズオーナーが最低価格で品物を仕入れることを可能にした。 □ 口出ししたくなるなら、最初から任せなければ良い。 □ 金を生み出すためには、はじめに投資が必要だ。第8章 成功の方程式 □ チーム全員の能力を生かし、瞬時のチャンスをとらえ、サービスを迅速化する。第9章 知りたいことはゴミ箱のなかに □ われわれがさらに借金をするという状況を与えてたおかげでマクドナルドはさらに発展させる可能性を与えてくれた。 第11章 取引先とともに成長する □ ビジネスは一人では成功しない。 □ そのコストを払わなければ長期的に見てどれだけ損害があるかが表記されていた。第14章 ヒット商品の作り方 □ 私が公平に判断して、彼らが金を生み出す。彼らが儲けてくれなければ私は窮地に陥る。 □ 私はスケールが小さいと、その人自身も小さいままで終わってしまうと思っている。 □ 市場の変化に柔軟に対応できるようにしておきたいと思っている。第16書 やりとげろ! □ やり遂げろ--この世界で継続ほど価値があるものはない。 □ 「働くこと、働かせること」を楽しめなければならない。あとがき □ アメリカの労働力に与える影響現時点の雇用だけではない。なぜならマクドナルドは多くの高校生の初めての仕事を訓練するからである。おわりに □ おまえたち、金儲けに精をだせ!付録1 特別対談 孫正義 vs 柳井正 □ Be daring(勇気を持って)、Be first(誰よりも先に)、Be differnt(人と違ったことをする) □ これからせめて行かなきゃならないのに、武器を買うか買わないかなんて話をしていたら闘いにならない。 □ 趣味のゴルフをやるより、仕事のほうがはるかに充実する。 付録2 レイ・ロックの金言、私はこう読む □ 本に書いてあることを読むのと、次際にやってみることの違いは大きい。 □ 未熟でいるうちは成長できる。 □ リスクのないところには成功はなく、したがって幸福もないのだ。 □ リーダーシップとは決してあきらめないこと。 □ 会社には様々なセクションがあるけれど、すべては商売していくための一組織です。 □ 社内に経営者のチームを育てなければならない。組織や仕組みで会社が成長を続けていけるようにする。
2010/10/09
コメント(0)
![]()
ソフトウェア開発 で伸びる人、伸びない人 (技評SE新書002)ソフトウェア開発で伸びる人、伸びない人価格:882円(税込、送料別)第1章 よくある疑問 □ コミュニケーションに問題がある技術者は、仕事に即支障がでてしまいます。 □ もしも、自分をサラリーマンだと思っている技術者がいたとしたら、その人は仕事への取り組み方と自分自身について考えてみる必要があります。 第2章 ソフトウェア開発で伸びない人 □ システムのライフサイクルにおけるコストの8割が保守に使われている事実からも明らかです。 □ 設計の検証ポイントのうち、重要なものは以下の2つです。 1)設計どおり誤りなく実装したという仮定において、仕様どおり動作すること 2)予想できる限りの変更に対応できること □ 伸びる人は、システムの柔軟性を重視しています □ 影響分析と回帰テストは修正する際の基本工程です。 □ 伸びる人は、「今日は、これとこれをやろう」と、長期目標に合致した今日の計画を抱えて、毎日会社に向かっています。 □ 伸びる人は「強み」を重視する第3章 ソフトウェア開発で伸びる人 □ まず素直にやってみること □ 伸びる人の7つの要素 1) 言語力 2) 目的思考 3) 構造力 4) 日々の習慣 5) 人との関係 6) 美的センス 7) プロ意識 □ 言語力 1) 国語力 2) 英語力 3) 抽象概念 4) 言語思考と文書作成スキル □ 目的思考 1) 目的は何か 2) 作るものは何か 3)どうやって作るか □ 継続的な読書 □ 好奇心 □ 伸びる人の特徴は「聞き上手」または「質問上手」です □ メンバーには専門性があることが課題になります。 □ 美しいものはシンプルである。 □ 対価に見合った仕事をしていますか □ 自分はプロとして何ができるだろうか □ 目標をもとう □ 競争相手は他人ではない □ 工房をもとう 第4章 これからのソフトウェア技術者 □ 技術力の低下が管理力の低下を招く □ 技術スキルの向上を怠っていると、管理スキルそのものが低下していくことになります。第5章 ソフトウェア開発で幸せになれない人 □ 会社依存症 □ 課題待ち症候群 □ 減点主義 □ 過剰期待 □ ネガティブ思考 □ 井の中の蛙第6章 ソフトウェア開発で幸せになれる人 □ ソフトウェア開発で幸せになれる人は、仕事で会社を選びます □ 会社と仕事と自分を別の実体ととらえる人は、会社は会社、仕事は仕事、自分は自分、という客観性を常に持ち続けています。 □ 仕事の相性と人間の相性は別 □ ソフトウェア開発者は、基本的に正直で素朴です。 コンピュータは正直なものだから、設計通り、実装どおりに動く、と知っているからです。 □ 選択肢をたくさん考える □ 目的と手段を区別する □ 対人ストレスのナンバーワン~暗黙の了解 □ 期待値を下げてもだめな場合 1) 使わない 2) 誰でもできる仕事を与える 3) 特別プログラムで育成する 第7章 技術者としての幸せとは □ 「楽しい仕事」だからではなく、「いかに仕事を楽しくするか」といった工夫の現れです。あとがき □ まじめに努力していくだけだ。これからは、単純に、正直に行動しよう。知らないことは知らないと言おう。できないことはできないと言おう。思わせぶりを捨てたならば、人生は以外に平坦なところらしい。磐の上に、小さな家を築こう。
2010/10/03
コメント(0)
![]()
「決断できないリーダー」が会社を潰す (PHP文庫)「決断できないリーダー」が会社を潰す第1章 イアイシャ幕藩体制の崩壊 □ いま日本人が手にしている「既得権」が10年先、20年先もそのまま手の中にあるなどと甘い考えでいたら、大変なことになります。 □ ゲマインシャフトの中では、それでみんなの利害が一致するから、それが暗黙の社会契約になってしまいます。 □ 長い歴史を顧みると、絶対安全な場所にいる人なんてだれもいないことは明らかです。 □ 負けを知っている分だけ実力があるのです。第2章 産業再生機構の修羅場でみえたもの □ 極限状態のときは、頭の良さより、ストレス性のあるなしの方が重要なのです。 □ 3日間くらい、寝不足続きに考えたとしても間違いない判断が出せるようでなければ、経営者といえない。 □ 自分の立てた目標なり決断なりが達成できなければ、責任を取るというのが、真のリーダーのあり方です。第3章 戦闘力を身につけろ □ いっときの不運や不遇ではなく、そのめぐり合わせをどう自分の血と肉としていくかなのです。 □ 最初の就職先は、フィニッシングスクール。 □ 怒るというのは、相手以上にやっていること、言っていることをわかっていないとできません。 □ 好奇心のない人というのは、人を理解することに本質的に興味がないのです。 □ 人間というのはイマジネーションの動物なのです。 □ どうか人生を探すのではなく、自分の人生を生きてください。 □ ビジネスエリートは古典を読め □ 自分なりのカッコ良さを見つけてそれにこだわり、自分自身が満足できるキャリアなり、人生なりを生きてほしいと思います。 □ 経営に関わる責任は、最後の最後はすべて自分自身で受け止めるしかありません。 □ 自分の力を120%出し切った20代は、必ず将来のかてになります。第4章 戦闘力はこう使え □ ガバナンスの本当の役割は、「社長を辞めさせる」という難しい仕事をするためにあるのです。 □ 経営のエクスタシーは、お金で買えないものにある。 □ 我々はキャリアの節目、たとえば、定年がきたとき、職業人といしての人生を振り返って、いったい何人の部下の人生をポジティブな方へ振ることができたか問われるわけです。
2010/10/02
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1