全4件 (4件中 1-4件目)
1
デス・バイ・アマゾン テクノロジーが変える流通の未来 [ 城田 真琴 ]価格:1728円(税込、送料無料) (2018/10/26時点)楽天で購入デス・バイ・アマゾン テクノロジーが変える流通の未来 第0章 アマゾン恐怖指標銘柄とは□ 本書のタイトルとした「デス・バイ・アマゾン」とは、「アマゾンの台頭によって窮地陥るであろう上場企業銘柄の株価を指数化したもの」□ アマゾンは、ナイキのようなメーカーの対消費者戦略も変えつつある第1章 消える店舗、消える店員□ ソフトウェアが伝統的なビジネスを飲み込む□ 「一人ひとりに異なる値引き」□ サインポスト社が開発した無人レジ「スーパーワンダーレジ」□ ネットで成功を収めたた後、リアル店舗に進出するという動き第2章 次なるターゲットはファッションEC□ 見えてきたアマゾンのファッションEC戦略 1)第三者のファッションアイテムの販売 2)プライベートブランドの商品開発 3)「プライム・ワードロープ」によって複数アイテムの購入を促進 4)「エコー・ルック」によるデータ収集□ スタートトゥデイ ・顧客の体系データの収集□ ストライプインターナショナル 1)試着サービス 2)パーソナルスタイリング 3)AIチャットポト 4)バーチャサイズ第3章 ショッピング・エクスペリエンス リアル店舗の生き残りの鍵 □ 体験型店舗は店舗ならではの体験を提供し、集客につなげる□ わざわざ店舗に足を運ぶ動機□ ショッピング・エクスペリエンスとは、店舗でしかえきない経験である第4章 買い物の敷居を極限まで下げるアマゾン□ 「アレクサ・スキル」で積極的にパートナー戦略を展開第5章 ラストワンマイルを巡る戦い□ ラストワンマイルの配達自体をなくす発想第6章 モノを売らないサブスクリプションレンタル□ 「サブスクリプション」とは、継続課金型のビジネスモデルを意味し、 毎月決まった金額を支払うことによって、その対価として何かしらの商品を受け取ったり サービスを利用できる□ 他社との差別化を図る上で、鍵となってくるのは、リアル店舗との連携である。□ 消費者の「選択疲れ」がある□ 「もし、似合わなかったら」「もし、気に入らなかったら」という購入前の不安も、 レンタルサービスであれば関係なくなる。□ 人間は、現状維持バイアスによって「必要がなくなっても、なかなか止める行動に踏み出せない」□ サービスを継続して利用してもらうことで収益化を目指す□ ある日突然、アマゾンのECサイトに「レンタルする」というボタンが現れたとしても 驚くことはないだろう。第7章 アマゾン・サバイバーの戦略□ ホームデポ ・一般消費者よりも、専門業者にフォーカスしている□ エッツイ ・ハンドメイドである□ ウェイファー ・フォトサーチ(写真検索)□ アマゾンと真正面から戦わずに、少しでも何かずらし、アマゾンが持つ強みを 発揮させないようにする□ アマゾンとの差別化 1)圧倒的な商品力で差をつける 2)カスタマイズ・パーソナライズ 3)痒いところに手が届くサービスの提供□ 今後は中国企業にも目を向ける必要がある☆彡 こちらもどうぞアマゾンと物流大戦争/角井亮一大前研一2018年の世界☆彡 城田真琴さんの本はこちらです。クラウドの衝撃/城田真琴今さら聞けないクラウドの常識・非常識/城田真琴ビッグデータの衝撃/城田真琴パーソナルデータの衝撃/城田真琴Fin Techの衝撃/城田真琴大予測 次に来るキーテクノロジー2018-2019/城田真琴デス・バイ・アマゾン テクノロジーが変える流通の未来/城田真琴
2018/10/27
コメント(0)
成長したければ、自分より頭のいい人とつきあいなさい グローバル人材になるための99のアドバイス [ 杉田 敏 ]価格:1296円(税込、送料無料) (2018/10/21時点)アマゾンに行くはじめに□ 自分より頭のいい人とつきあえ Hang with people Than you.□ プロとは努力をやめなかったアマのことです A professional is an amateur who didin't quit trying.□ 空を飛べ! 水の上を歩け! 火の中を進め!第1章 あなたの英語、こうすれば上達する□ 英語が思うように使えないのは、語彙が圧倒的にしているからだと自覚することが 英語上達の第一歩です。□ 英語の上達は、自助努力なしには不可能です第2章 「現在位置」を知って「目的地」までのロードマップを作ろう□ 「いずれそのうち」という日はない第3章 英語は使わざるを得ない世界共通のツール□ 「状況? 何が状況だ」。私が状況を作る。 Circumstances? What are circumstances? I make circumstances.□ 「聞く」能力を高めれば、他のコミュニケーション能力も壮大的に向上しています。□ 学問というものは結局「苦学」ではないでしょうか。「楽学」という語はありません。□ 準備の大切さ□ 「人生に目標がある」というのは非行に走らないだけでなく、 自分のキャリアを考えるうえにおいても非常に重要です。 To have a goal ife is important not only in staying away from juvenile delinqency but also thinking about your own career.第5章 グローバルキャリアを目指して□ 企業に対する「貢献」がどれだけあったか□ 世の中に対して飽くなき好奇心を抱こう Have an endless curiosity about the world.□ 言われたことしかやらない者は、言われたこともできていない。 He who does just he's told to do doesn't do what he's told to do.□ 広範囲なテーマに関して自分の意見を持ち、それを論理的に、時には少しドラマチックに 話せるような、努力しなけれればなりません。第7章 どこでも通用する常識は、そこにも存在しない□ 自分以外はすべて「異文化」□ 教授の言うことを一言一句そのままラップトップに入力するだけで、 自分の頭で考えない学生がふえてしまう第9章 ぬるま湯から出て次のステージに進もう□ 行動しなければ幸福になれない There is no happiness without action.□ 退路を断つな Don't burn your bridges.□ 立派な生き方をせよ。それが最大の復讐だ Live well.It is the greatest revenge.□ 自らの運命をコントロールせよ。さもなければ、他人がそうすることになるだろう。 Control your own destiny or someone else will.
2018/10/21
コメント(0)
Sport 2.0 進化するeスポーツ、変容するオリンピック [ アンディ・ミア ]価格:3024円(税込、送料無料) (2018/10/20時点)楽天で購入アマゾンに行くはじめに デジタル文化がスポーツをアップデートする□ スポーツのパートナーはロボットになるだろう□ 人工知能とロボット工学が融合し、 人間に代わる新たな存在が人体的体験の高い新しい方法をもたらす未来□ テクノロジー文化において受け身ではなく能動的でありたいという願望を見れば、未来像が見える□ スポーツ2.0は、スポーツの生産と体験がアナログからデジタルに変化する過程を表す□ 今日のオンライン生活は、電気や他の基本的サービスに感じる□ オンライン生活もオフライン生活も質的にはそれほど違いない□ 第二波の融合 コンテンツの共有とデジタル文化形成の条件としての制作方法に注目する概念□ 映画「例外状態」第1部 スポーツとデジタル文化が共有するもの第1章 「ゲーム」がつなぐ三つの文化□ デジタル文化、スポーツ文化、オリンピック文化の三つは、スポーツがデジタルテクノロジーと 切っても切れない関係であることを示す「スポーツ2.0」という考え第2章 融けるリアルとバーチャル□ オンライン生活を批判する側は、VRの判断基準にオフライン生活が、 急速にバーチャルなシステムによって構成されれるようになってきているという事実に 反する話をするからだ□ 次に訪れるのはデジタル接続の時代で、その特徴は何でもそこでも体験できるということだ□ 非現実から現実に移行するからこそ、スポーツは本格的なビジネスとなったのである。□ 現実とバーチャルリアリティの根本的な違いは、感覚と共有された認識の間を媒介、変換する、 あるいはインターフェースするエージェントが介在するか否かである□ すべては、プラットフォームの違いを超えて、クラウドに置かれ、リアルタイムで、 一つの次元から別次元に絶え間なく移行し続ける第2部 eスポーツの三つの次元□ スポーツはデジタルテクノロジーを活用して提供され、デジタル環境はスポーツ独自の論理や 倫理に基づくようになってきた□ シミュレーションの様々な形を試すことで、別の現実を創造し、経験できるようにすることを 目指している□ 実際VRからARへ、さらにMRへ移行している状況第3章 デジタル化はプロスポーツに何をもたらすか?□ インテリジェントシステムを活用する方向への進歩ーー同時に人間が持つ専門知識への信頼の低下テ□ クノロジカルな方法を通じて、アスリートらが自らの動きを改善したり、 技術を磨くことを認めるなならば、時間が経てば、結果を出すためにはそれが不可欠となり、 そうしたテクノロジに反対できなくなる□ バーチャルな世界は、物理世界で可能な範囲を超えた感覚情報を追加でき、 VRの方が物理的経験より豊かになるという。 それこそが、ARテクノロジーの目指すところ□ 受け入れない理由はが、スポーツはすでに十分エキサイティングだから、拡張する必要はない□ 感情の表し方が直接表現ではなく、 データの関数として表される方に移行していくことも考えられる □ ソーシャルメディアがアスリートのキャリアに影響を及ぼすのは、 スポーツフファンが憧れのアスリートとのリアルタイムの接触を望んでいるからだ。第4章 プロアスリート化するゲーマー□ e-スポーツの業界規模は815億ドル、映画業界の2倍の規模になる。2016年の総収益予測は991億6000万ドル、2015年に比べると8.5%の増収、そのうち、モバイル機器での売り上げが37%を占める□ BBCは「プロのゲーマーは21世紀のアスリートなのか」とか、「コンピュータゲームは本当にスポーツなのか」といった問いかけを投げかけている□ アスリートの試合経験にもデジタル要素が入り込み、その経験は複合現実(MR)体験へと変化する第5章 リアルとデジタルが融合する観客体験□ ファンの行動や傾向についてデータ化するだけでも、 スポーツ組織はスポンサーにとってのスポーツの金銭的価値が高まることができる□ スタジアム内の看板が徐々にデジタルサイネージ第3部 オリンピックとデジタル革命□ IOCが単にメディア組織に放送権を売るだけの存在ではなく、自ら「メディア」組織として行動する第6章 オリンピックをめぐるメディアの変容□ スポーツ関連のイベントの観客は「囚われの群衆」であることが、ここでは重要だ。 費用対効果がそこそこにいい報道第7章 オリンピックメディアの新しい形□ 非公認メディアセンターが登場したのは主に、開催都市が大会中に浴びる注目を 最大限に利用しつつ、大会中の国内報道を管理する必要があった□ 公認メディアと非公認メディアに対する戦略がより密接に関連してきた□ 非公認メディアセンターの発展は、オリンピックプログラムがスポーツ競技から、 大会中都市を巻き込んで祝祭行事になってきていることを示す□ 大会が広く人々に共有されるメディアイベントであることを望む限り、 非公認メディアセンターは「スポーツ2.0」と呼ばれる状況に不可欠な方法だ第8章 ソーシャルメディアとオリンピック□ コンテンツはみんなのものだという感覚が生まれてきた□ その時々に人気のプラたとフォームに乗っかるという戦略が ソーシャルメディア対応のアプローチとしては最善のものかもしれない。□ そうすれば、常に革新の最先端にいるというイメージも作り出せる第9章 ソーシャルメディアの効果□ ポータルメディアがブロガーの知的労働を乗っ取ったことで、 ブロガーの役割はコンテンツの生成ではなく、集約あるいは編集へと変化したのである。第10章 市民ジャーナリズムとモバイルメディア□ 「市民ジャーナリズム」は新しい種類のアマチュアの登場を表している□ メディア関係者の「ロングテール」効果はオリンピックムーブメントの目的追求に有効であるおわりに□ デジタルとスポーツの間に新たな関係を作り出す必要がある解説□ ソサエティ5.0□ 情報世界と現実世界が有機的に統合された環境において、情報身体と物理身体とを自在に操ることによる価値創造□ 情報的サイボーグ
2018/10/21
コメント(0)
変革せよ!IT部門 デジタル化の時代に勝つため [ 長谷島眞時 ]価格:1944円(税込、送料無料) (2018/9/30時点)楽天で購入アマゾンに行く第1章 経営者がCIOに言うべき5つのこと□ CIOはビジネス上の目的に責任を持て□ 経営戦略としてのHow(どのように)□ CIOやIT部門が「やるべきことは必ずやる」□ どのように(How)実行するか 実現するか□ チームメンバーが対等で自己完結的に動く「クラスター組織」対談1 JAトップとCIOのバディーな関係□ ITのROIって何で計算するの□ 余計なものを抱えていてはそもそも戦えない□ 会社はいろいろな役割が支えている□ 契約が継続すれば、いつかは利益が出るのです□ 「アマゾンがやらないこと」を考える□ グループ経営をやる以上は、CIOの持っている知見を グループ全体でどう利用していくかを考えなければならない。□ 僕はプロですから、やり方を素人にとやかく言われたり、プロセスを素人に報告したり することは、時間のムダなんですよね第2章 誰も言わないCIOのあるべき姿□ 本質的に解決しなけれ行けない問題があれば、誰が何を言おうとやらなくてはいけない□ やらなくても文句は言われず、やってもすぐには評価されない。 こうした課題に信念をもって取り組くむ勇気がCIOには求められる。□ IT投資は投資目的と投資領域のバランスをとることが重要□ まず、全体の業績や経営の意向を基に投資上限(シーリング)を決め、 事業部門のニーズとIT部門の施策に原資をどう配分するか決めていく□ コミットするのは全ての見取り図ができてから□ CIOが持つべき2つの要件 1)To-Beを自ら描くこと 2)ステークホルダーを巻き込むこと□ 全体最適という長期の作業に取り組むには、常に目指すところを明確にしておくことが重要だ□ 情報セキュリティで最も問題なのは、現場の判断に任せてしまうこと□ No MoreConsultants!□ あの会社の仕事をやると、うちの連中は元気になる第3章 CIOやIT担当者に贈る格言□ 理論武装と覚悟がCIOには必要なのだ□ 主体性を持たない経営はありえない。外を見ない方がいいこともある□ 異質な人とともに仕事をしながら理解を深め、自分も成長する事□ システムが売り上げ増にどれだけ結び付いたかを算出するのは難しい□ 人材不足は社内でしっかり人材育成に散り組む好機なのだ□ 教えるのも仕事□ 専門性を高く評価する風土、 仕事で真価を発揮すれば働き方は自由 少々コミュニケーションに難があっても十分に活躍できる□ CIOは「中」でなく「上」を向け□ レーゾンデートル(存在価値)は何か□ システムの都市計画であるEA□ IT部門はITの専門家として「ニーズを踏まえて提案力」を磨く必要がある□ CIOは指示を具体的に出して、自信を持って仕事を進められるように配慮したい□ CIOには新技術をハンドリングするスキルを部下が身につけられるような環境作りも求められる□ 競合他社に先んじてデジタルビジネスに着手すれば、リーダーとして利益を確保できる□ 当社にとって何が大事な事業になっていくか そのビジネスに携わる人材は高い報酬で待遇する対談2 CFOはCIOの怖い上司か、心強いサポーターか□ ITは次世代の経営インフラ第4章 IT部門、幸せ計画□ 爽籟の展望まで視野に入れて改革施策の網羅性を重視する□ 実現する戦術を重視する□ ストップ・ザ・先送り□ 同時多発チャレンジ□ リソース全体の戦略を自ら考え実践していくこと□ ビジネス戦略から出てくる「声なき声」に応えていく□ 最も変化の厳しい現場でもまれながら、その変化を先取りしてきた経験□ 正しく限界を知り、実現可能なプランを提案する□ ITガバナンス 1)ビジネスとのかかわり 2)制度面など対外的な関わり 3)IT部門内部□ 全社戦略に照らし合わせて□ ガバナンス 1)人と組織 2)テクノロジー 3)リスク ・BCP ・情報セキュリティ ・ライフサイクルマネジメント□ 新入社員には、インフラとアプリを1年ずつ経験させる□ まず変化に慣れる□ ジョブローテーション□ 3つの主体性 1)心身ともに健康であること 2)自分のマーケットバリューを意識する 3)会社に育ててもらおうと思わないこと□ 投資に対するリターンまで責任を持ち、それを全うする□ システム投資の効果を最大限に高めるプロ
2018/10/06
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1