全14件 (14件中 1-14件目)
1

お昼と夜のレギュラーメニューのメインを少し変えます。まず、ときめき鶏をやめます。代わりにスペイン産のプーレ・ジョーヌ。トウモロコシをたくさん与えて皮や脂が黄色くなった若鶏です。 皮が黄色いのがわかりますよね! この画像は骨付きですが、肉のサイズがそろっていないので、骨は外して焼くことになります。シンプルな肉汁のソース。ときめき鶏もまあまあ美味しかったんですが、この鶏は放し飼いで飼育期間も長めにとって出荷前にトウモロコシをたくさん与えているので美味しさが段違いですよ!あまりたくさんは用意してないので、絶対食べたい!という方は予約の時にキープしてくださいね。 宮城産32℃豚のロース肉、低温ロースト後スモークをかけてグリルです。 直販サイトでキロ当たり¥10000で売っている高級豚です。500gで¥5400!! 32℃豚というのは脂が32℃で溶け始めるということなんです。 この料理は、かなり手が込んでいて、、まずロース肉(牛でいえばサーロイン)を丸ごと軽く塩漬けにします。数日おいて低温ローストでしっとり火を入れます。一晩冷蔵庫で休ませて、半日ほどスモークをかけます。冷燻といって、低温スモークです。そこまで用意しておいて、一人前にカットして、高温グリルでさっと焼きます。すでに火は通っているので、軽く炙る感じですね。生からグリルするのと違って断然柔らかいし、スモーク香とグリルした香ばしさが重なってこれは実に美味いですよ!見た目はシンプルですが、実は技が尽くされた料理なんです。 グリルする前の32℃豚ロース肉です。御覧のようにこの状態で極上ロースハムですね。実際そのまま食えます。 新しいランチコースはこちらをクリック 新しいディナーコースはこちらをクリック それから、MenuC のシェフお任せフルコースは、原則事前予約とさせていただきます。その際アレルギーや苦手な食材などありましたら、お伝えください。
Jan 31, 2020

今朝届いた平目。熊本産だから玄界灘あたりか?御覧のように平目は裏が真っ白。ただしそれは天然物の平目だけで、養殖物は生け簀でひらひら泳いでいるので日に焼けてパンダというかホルスタインというか白地に表と同じような黒っぽい色が混じる。天然の平目はじっと海底に張り付いて暮らしているので日に焼けないから必ず真っ白というわけ。だから市場では天然ヒラメやカレイは必ず腹側の白いほうを見せて売っている。暗にこれは天然物だよと言っているわけ。 今日のは2.7キロで60cmあまりの大物。このサイズになると寿司屋や割烹屋の板さんには人気がなくなる。彼らが好むのは、1.5~2キロくらい。しかし我々洋食系は、カルパッチョなど刺身にも使うが切り身を焼いて使うので身が厚い大きいのを好む。ただし、こんな活〆の良い平目を焼くお店は相当な高級店なので、そんなに需要はないわけで、、、。そういうわけで、平目は3キロを超えるとやや相場が下がるので、私の場合大きいほどうれしい。 さらに平目のいいところは、頭が小さく、内臓も少ないので、歩留まりが最強なところ!普通の魚(鯛とか鱸とか金目鯛とか、、)は、頭とって内臓抜いておろすと元の重さの1/3強くらいになってしまうんです。サンク・オ・ピエの魚は大体キロ当たり¥2000~¥3000のものを使っているので、\2500の鯛だと、おろし身は実質¥7000くらいになってしまいます。フォアグラより高いですよ!それが平目だと\4500くらいで済むんです。つまりおろしても元の重さの半分以上とれるんです。優秀なやつです。ホウボウなんか頭がでかいですから、もとの重さの1/3にもならないので、かりにキロ¥2500なら\8000近いです。 だから、タイと平目とホウボウと並んでいたら、迷わず平目選びますよ。当然、、。 ただし、天然物でもまれに腹側が黒いのがあります。それは放流物の平目。手のひらサイズくらいまで生け簀で育てて、海に放ったやつを数年後に釣りあげると、子供のころ日に焼けた色が残っているんですね。そういうのが届くと、一瞬「あれ!」っと思うんですが、おろしてみれば脂の乗り具合やもちろん味や香りで養殖じゃないのはすぐわかります。ある程度目が利けばの話ですけどね。以前、魚屋の担当者が、どこかの店に放流物を納めたら、板長から「養殖ものなんか使えないぞ!」と怒られたそうで、いくら説明しても聞いてくれなくてこまった。と言ってましたが、プロでもそういうことを知らない人はいるんです。説明しても分かってくれなかったのは、きっと知らなかったのが悔しくて引っ込みつかなかったんでしょう、、。そういう人っていますよね、、。
Jan 30, 2020

Poitline de cochon et chou braisee au beurre au soja 黒豚ばら肉と自家菜園のキャベツのトロトロ蒸し煮、醤油バター添え 新作です。 アルザス料理のシュークルートみたいにキャベツと豚肉は相性良いですね。トンカツとキャベツ千切りもですね。今うちの畑のキャベツが美味いので、黒豚ばら肉はトロトロになるくらいに水で煮て、その煮汁を煮詰めてキャベツがトロトロになるくらいに煮ます。肉は一人前にカットして強火で焼いて、軽く焼き色を付けてキャベツの鍋に入れて一緒に温めます。バターを室温に戻して粉醤油を合わせてアルミホイルで成形して冷蔵庫で固めます。キャベツを皿に盛り肉を載せて、カットした醤油バターを載せます。肉やキャベツの熱でバターを溶かしながら召し上がっていいただきます。美味そうでしょ?! 粉醤油は、以前からあったんですが、京都の老舗のお醤油屋さんのものですごく高いんですよ。最近キッコーマンが出してくれたので、使いやすくなりました。普通の液体の醤油をバターと混ぜるのはちょっと無理があるので、粉醤油だとこんな使い方ができますね。 刺身など食べるときや天ぷらや魚のから揚げとか食べるときに醤油味の塩という感覚で使っても付け醤油とはまた違った面白さがあります。ステーキとか焼き鳥の塩焼きなんかにしょっぱくならない程度にパラっとかけても良いかもしれませんね。
Jan 25, 2020

画像は、千葉県産鹿のローストキノコのデュクセルソースです。ジビエ尽くしのコースの画像ですが、スペシャルメインディッシュでも出してます。 さて、明日土曜日は昼夜とも空席あります。当日でもお電話いただければ、お席の用意ができますので、ぜひどうぞ! 日曜日のお昼は満席です。夜はまだ空きがありますので、ご連絡ください。
Jan 24, 2020

千葉のジビエが美味いですよ!君津市が市営で作った食肉処理施設がありまして、衛生的に処理されていて、血抜きなどの処理も良くてくせがないです。狩猟という目的ではなく害獣駆除が目的なので、畑のそばなどに仕掛けた箱罠や縄罠などでとったジビエです。畑を荒らすわけですから、要するに人間用の野菜や果物を食べている奴らですから、そりゃ味が良いですよね!だいたい、魚でも肉でも何を食って育ったかで味が違うんです。 先日、さかもとこーひーの坂本さんが召し上がって、「きれいな脂と微かにフローラルを感じる赤身の美味しさ」と感想もらされてましたが、イノシシの肉はほんの少し花のような香りがあるんです。私独特の少しずつ温めてゆくようなローストしますので、かなり柔らかく仕上がります。特に予約なくてもスペシャルメインディッシュでやってますが、週に1キロか2キロくらいしか入ってこないので品切れもあるかもしれません。確実にキープしたい方は予約の時にお申し付けください。 お問い合わせやご予約のメールはこちらをクリックcinq-au-pied@kph.biglobe.ne.jp
Jan 24, 2020

プーレ・ジョーヌは黄色の若鶏という意味で、トウモロコシをたくさん食わせて皮や脂肪が黄色くなってます。 いま、スペシャルメインディッシュでやってます。肉自体がおいしいので、ソースは肉汁のみのシンプルなもの。それで充分です。皮はカリッと肉はしっとり仕上がってます。
Jan 19, 2020

Jambon feme de Marcassin de CHIBA , Poitrine de Marcassin de CHIBA fume et grille avec Salade千葉産イノシシのスモークハムと千葉産イノシシの炙りパンチェッタのサラダ仕立て イノシシもも肉のスモークハム イノシシバラ肉のパンチェッタ。これを強力バーナーで炙ります。 御覧のように脂が多いんですが、この味わいがきれいなこと! 害獣駆除ということでとっているイノシシなので、当然畑の野菜や果物などを荒らして食っているわけで、要するに人間様と同じようなものを食っているわけですから、味がいいんですね。それに血抜きがよくできているので、くせが出ないんです。さらに君津市営の食肉加工施設で衛生的に処理されて、細菌や放射能まで検査されているので安心です。 Saucisson de Marcassin et chevreuil sans peau et Foie gras chaud avec compote de pommes sauce BALSAMERA千葉産イノシシと鹿の皮なしソーセージとフォアグラのソテー、リンゴのコンポート添え、バルサメーラソース 今回この2皿目が、特に評判が良いです。相川さんが選んだワイン、アルザス・リースリング、キュヴェ・ニノン、ドメーヌ・ヴァンサン・フライトとの相性が抜群で皆さんご機嫌です。 もちろん鹿も良質で美味しいですよ!弱火ローストでじっくり焼き上げるのでものすごく柔らかいです。アルザス・ピノ・ノワール、レツェンベルグ、ドメーヌ・ヴァンサン・フライト、これに合わせるワインもこなれていて飲んで美味いワインです。 Jarret de Marcassin de CHIBA au vin rouge avec risotte au Parmigiano千葉産イノシシのすね肉の赤ワイン煮込み、パルミジャーノのリゾット添え 煮込みはトロトロです。ワインもばっちりです。ラストー、ドメーヌ・ブレッシー・マッソン サンク・オ・ピエ、千葉県産ジビエ尽くしのコースは、2月20頃までのご予約限定コースです。 ご予約お問い合わせはこちらをクリック cinq-au-pied@kph.biglobe.ne.jp ご予約お待ちしております。
Jan 18, 2020

Menu FOIE GRAS MADNESSフォアグラ・マッドネスのコース¥10000(税別)ご予約限定コースです。2名様より承ります。5日以上前までにご予約ください。”大文字のフォアグラのコース”と、ご用命ください。Salade d'Emincee de Terrine de FOIE GRAS薄切りフォアグラのテリーヌのサラダ仕立てFOIE GRAS chaud du jour本日のフォアグラのソテーSoupe d'oignons gratinee et FOIE GRASオニオングラタンスープのフォアグラ添えPoisson du jour et FOIE GRAS a la vapeur , sauce Balsamico本日の白身魚とフォアグラの蒸し物、バルサミコ風味FOIE GRAS roti sauce madereフォアグラのロースト、マデラ酒のソースCreme brulee au FOIE GRASFinancier au FOIE GRASSorbet au lait et au mielフォアグラのクレームブリュレフォアグラ風味のフィナンシェ蜂蜜とミルクのソルベCafe de SAKAMOTO ou the , 2painsさかもとこーひー又は紅茶、2種のパン前菜は、フォアグラ100%のテリーヌの薄切りをサラダが見えないくらい乗せたサラダ仕立て。2皿目はフォアグラのソテー、これは人気が高い大根添えスープはオニオングラタンスープにフォアグラがゴロゴロ乗ってます。白身魚とフォアグラはヴァプール(蒸し器で蒸す)して、バルサミコのソース。メインはフォアグラのロースト、マデラソース。デザートにも!フォアグラ!!フォアグラ風味のクレームブリュレにフォアグラ風味のフィナンシェとサンク・オ・ピエ名物の蜂蜜とミルクのシャーベットです。1人前に使用するフォアグラは約500g!フォアグラ1個分です。カロリーで2500キロカロリー余り、30代男子1日分の量ですね。ただ、フォアグラって脂肪酸の成分がオリーヴオイルとほぼ同じなんで、油脂の中ではヘルシー系なんですよ!数年前にヨーロッパで鳥インフルの蔓延でフォアグラの入荷が極端に減ってしまった時期がありまして、それにより封印していたメニューです。現在、フォアグラの入荷は順調ですが、フランス産に関しては値上がりがすごくて、数年前の倍くらいで高値安定状態なので、フランス産は使っていません。サンク・オ・ピエでは、主にハンガリー産の鴨のフォアグラを使っています。品質はかなり安定していますし、フランス産より安いので、助かります。とことんフォアグラを食べたいという超フォアグラ好きな方のみにお勧めします。私自身、作るのはいいんですが、食べるのは遠慮しておきます。(笑)ご予約お問い合わせはこちらをクリック
Jan 14, 2020

イノシシパンチェッタ、バラ肉を塩漬けしてスモークかけました。これは、強力バーナーで炙りにします。 イノシシもも肉のスモークハム、これは塩漬けして、低温ローストしてスモークしたもの。 Jambon feme de Marcassin de CHIBA , Poitrine de Marcassin de CHIBA fume et grille avec Salade千葉産イノシシのスモークハムと千葉産イノシシの炙りパンチェッタのサラダ仕立て これには、、、 Puilly Fumé les belles rives 2014 Domaine La Perriereプイィ・フュメ、ドメーヌ・ラ・ペリエール 13世紀からのルーツを持つドメーヌで、洞窟を利用した天然の巨大なワインカーヴを持っています。ブドウはもちろんソーヴィニヨン・ブラン100%プイィ・フュメのフュメとはくん製のことで微かな燻し香がスモークしたイノシシにぴったりです。 Saucisson de Marcassin et chevreuil sans peau et Foie gras chaud avec compote de pommes sauce BALSAMERA千葉産イノシシと鹿の皮なしソーセージとフォアグラのソテー、リンゴのコンポート添え、バルサメーラソース、前菜二皿目。これには、、、 Riesling cuvee Ninon 2009 Domaine Vincent Fleithアルザス・リースリング、キュヴェ・ニノン、ドメーヌ・ヴァンサン・フライト 自然派アルザスの代表格の作り手です。10年熟成したリースリングは若い時の甘味が抑えられてバランス良く、もとからあるリンゴ酸の味わいがリンゴのコンポートやリンゴのバルサミコ酢であるバルサメーラとフォアグラやソーセージとの橋渡しをします。 Cuissot de chevreuil de CHIBA roti sauce duxelle 千葉産鹿のもも肉のロースト、キノコのデュクセルソース これには、、 Pinot Noir LETZENBERG 2012 Domaine Vincent Fleithアルザス・ピノ・ノワール、レツェンベルグ、ドメーヌ・ヴァンサン・フライト リースリングと同じ作り手です。コクのあるピノ・ノワールができるといわれるアルジロカリケールという粘土石灰質土壌の畑で作られています。2012年はまさに今が飲み頃!香り良く余韻も長いワインです。美味いですよ! Jarret de Marcassin de CHIBA au vin rouge avec risotte au Parmigiano千葉産イノシシのすね肉の赤ワイン煮込み、パルミジャーノのリゾット添え、これには、、、 Rasteau 2014 Domaine Bressy-Massonラストー、ドメーヌ・ブレッシー・マッソン 1920年代から続く蔵です。グルナッシュ80%シラー20%でコクのあるタイプのフルボディーの飲みごたえある赤ワインですね。たっぷり赤ワインを使ったこの料理との相性はもう文句なしです!イノシシの力強い味わいに合いますね! CAKE au farine de cataigne et amandes raisin et noix Pave de chocolat de Ruby CALLBAUTSorbet d'Orange Sangine 山栗の粉とアーモンド粉のケーキ、レーズンとくるみ入りベルギー、カレボー社のルビーチョコのパヴェ コルシカ島産ブラッドオレンジのソルベ デザートには、もちろんさかもとこーひーの専用ブレンドがあります。 さらに、デザートに合わせるワインもありますよ! ケーキは、イタリア産のアーモンド粉と栗の粉が半々の生地です。特に栗の粉はローマ教皇献上品です。その生地の中にローストしたくるみとカルバドスで香りをつけたレーズンが入ってます。シャーベットはコルシカ島産のブラッドオレンジに少しコアントロー入れました。生チョコは、ベルギーのカレボーのルビーチョコレートで作りました。 さかもとこーひーのジビエコース専用ブレンド。 ルビーチョコレートです。カカオ豆自体が赤いようです。味わいもベリー系を感じます。 今回使った、千葉のジビエ(イノシシ、鹿)はとてもクオリティーが高いですよ!丁寧に下処理されているので、くせがなくてきれいな味わいです。ぜひお試しください。 サンク・オ・ピエ、千葉県産ジビエ尽くしのコースのホームページはこちらです。
Jan 12, 2020

こちらは、鹿のロースト、キノコのデュクセルソースです。 明日11日土曜日、お昼は空席あります。11日夜は満席。12日日曜日は昼夜とも満席です。13日は定休日です。よろしくお願いします。 お問い合わせやご予約のメールはこちらをクリックcinq-au-pied@kph.biglobe.ne.jp
Jan 10, 2020

うちの畑の美味しいキャベツが取れたので、久々にやってみます。惜しくも2017年に亡くなった天才とも鬼才ともいわれた、シェフ、アラン・サンドランス80年代の名作料理です。切ったフォアグラをゆでたキャベツで包んで蒸し器で蒸すだけ!味は添えてある、塩と胡椒のみ!というシンプルの極みの料理です。当時三ツ星のルカ・カールトンというお店で出していた料理です。上の画像は私が作ったものですが、本物もほぼ同じで、キャベツ包みが二つか三つのっている感じです。塩は最高級のゲランド産のフルール・ド・セル、胡椒もマダガスカル産の黒コショウの挽きたてです。 食べると、甘みのあるフォアグラの脂とキャベツの相性がとてもよく、ゲランドの塩がさらに旨味を引き立て、胡椒の辛味すらやがて甘さに感じるような、、実に深い味わいなんです。 インスタ映えが流行りのこの時代に、今の三ツ星レストランではまあ絶対に出てこないような料理でしょうね。(笑)これで、アルザスのゲヴェルツトラミネールかピノ・グリでも飲めばもう最高です!もちろん、どちらのワインもグラス売りしてますよ!うちはフォアグラがよく出るのでフォアグラ用のワインも色々取り揃えてあるんです。しばらく黒板メニューでやりますよ!
Jan 9, 2020

Menu Gibier de CHIBA 2020 Cinq au pied.千葉県産ジビエ尽くしのコース¥8000(税別)ご予約限定コースです。1月11日より2月20日頃まで3日前までにご予約ください。Jambon feme de Marcassin de CHIBA , Poitrine de Marcassin de CHIBA fume et grille avec Salade千葉産イノシシのスモークハムと千葉産イノシシの炙りパンチェッタのサラダ仕立てSaucisson de Marcassin et chevreuil sans peau et Foie gras chaud avec compote de pommes sauce BALSAMERA千葉産イノシシと鹿の皮なしソーセージとフォアグラのソテー、リンゴのコンポート添え、バルサメーラソースCuissot de chevreuil de CHIBA roti sauce duxelle 千葉産鹿のもも肉のロースト、キノコのデュクセルソースJarret de Marcassin de CHIBA au vin rouge avec risotte au Parmigiano千葉産イノシシのすね肉の赤ワイン煮込み、パルミジャーノのリゾット添えCAKE au farine de cataigne et amandes raisin et noixPave de chocolat de Ruby CALLBAUTSorbet d'Orange Sangine山栗の粉とアーモンド粉のケーキ、レーズンとくるみ入りベルギー、カレボー社のルビーチョコのパヴェコルシカ島産ブラッドオレンジのソルベ 昨年(令和元年)にまた新しい業者さんとつながりができまして、千葉のジビエが入るようになりました。その業者さんのパンフレットより、、、2019年4月より千葉県の大型のジビエ処理施設が動き出しました。猟協流通では君津市営の食肉処理施設を運営しており、捕獲から止め刺し、血抜き、個体検査(放射線レベル)まで行政管理の元、安全な環境で行っております。特に「止め刺し」にはこだわっており、しっかりと血抜している為、臭みも少なく、豊富な餌を食していることで、香り豊かでジューシーなお肉なのが特徴です。 ということで、実際仕入れてみると、大変丁寧に処理されており、良い素材であるのがわかりましたので今年のジビエコースは千葉県産ジビエ尽くしということでやります。 鹿とイノシシのほかにキョンも取り扱っているようですが、キョンは品薄らしく、、一応予約は入れてあるんですが、いつ入荷するかはまだ不明です。千葉のジビエは、狩猟物というより害獣駆除物の意味合いが強いんです。ですから、狩猟期間である秋冬にかかわらず、一年中出荷があるようです。秋冬の季節のイノシシは寒さに備えてたっぷり乗った脂が魅力ですが、夏のイノシシは脂身がほとんどなくて赤身肉なんだそうで、それもまた意外においしいんだそうです。ということで、夏場もジビエやるかもしれません。(未定)さて、、Jambon feme de Marcassin de CHIBA , Poitrine de Marcassin de CHIBA fume et grille avec Salade千葉産イノシシのスモークハムと千葉産イノシシの炙りパンチェッタのサラダ仕立てまずは前菜その一、イノシシのもも肉を軽く塩漬けにして、低温ローストで丁寧にに火を入れてから半日ほど冷燻にかけてスモークハムにします。パンチェッタはイノシシのばら肉を塩漬けにしてそのまま冷燻にかけます。スモークハムはそのまま薄切りに、パンチェッタは、さっと炙り焼きにしてサラダに添えます。Saucisson de Marcassin et chevreuil sans peau et Foie gras chaud avec compote de pommes sauce BALSAMERA千葉産イノシシと鹿の皮なしソーセージとフォアグラのソテー、リンゴのコンポート添え、バルサメーラソース前菜二皿目は、鹿やイノシシをトリミングした切り落とし肉をミンチにして味付けしてよく練ってソーセージ種にします。形を整えて焼きます。それと、フォアグラのソテー、付け合わせは甘酸っぱいリンゴのコンポート。ソースはバルサメーラ(リンゴのバルサミコ酢)のソース。Cuissot de chevreuil de CHIBA roti sauce duxelle 千葉産鹿のもも肉のロースト、キノコのデュクセルソースメインディッシュの一皿目は鹿のロースト。ごく弱火で一面を2分から3分ずつ何度も向きを変えながらゆっくり火を通し、中まで温まったら最後に強火で香ばしさをつけるという焼き方です。ソースはキノコ(マッシュルーム、シイタケ、マイタケ、シメジなど)を微塵きりにして2時間ほど弱火で炒めたデュクセルと煮詰めたマデラ酒がベース、キノコの凝縮された旨味とマデラ酒の甘みが合わさってとても美味しいソースです。(キノコが苦手という方はマデラ酒だけのソースにできますよ)Jarret de Marcassin de CHIBA au vin rouge avec risotte au Parmigiano千葉産イノシシのすね肉の赤ワイン煮込み、パルミジャーノのリゾット添えメインディッシュ二皿目は、イノシシの赤ワイン煮込み。イノシシ1キロに対して赤ワインを2本くらい使います。要はほぼ肉と赤ワインだけの料理です。シンプルだけど、実に美味い!そして、ソースが美味いのでパルミジャーノのリゾットを少し添えます。これがまた美味いんです!CAKE au farine de cataigne et amandes raisin et noixPave de chocolat de Ruby CALLBAUTSorbet d'Orange Sangine山栗の粉とアーモンド粉のケーキ、レーズンとくるみ入りベルギー、カレボー社のルビーチョコのパヴェコルシカ島産ブラッドオレンジのソルベデザートは、3種類。ローマ教皇に献上しているというイタリア産の山栗の粉とアーモンド粉で作ったケーキ生地にカルバドスで香りをつけたレーズンとオーブンで香ばしく焼いたクルミを混ぜて焼きます。栗もアーモンドも葡萄(レーズン)もクルミもみな山のもので、シカやイノシシも好きなものというケーキ。ベルギー、カレボー社はベルギー王室御用達です。独自に開発したルビーチョコ(ブラック、ホワイト、ブロンドチョコに次ぐ第四のチョコ)カカオ豆の時点で赤い色をしてます。そして、ややベリー系の香りと酸味もあるんです。その生チョコです。色を一層赤くベリー感も強調するために少しキイチゴのピュレも入れてあります。フランス産のブラッドオレンジのソルベ(シャーベット)、これも近くにイノシシがいれば荒らして食べるでしょうね。去年使ったミカンイノシシのように、、。もちろん、このデザートにはさかもとこーひーの専用ブレンドがあります。さらに、いつものようにCAVE相川のワインのペアリングも前菜からデザートまでありますよ!千葉県産ジビエ尽くしのコースのホームページはこちらをクリックホームページからご予約ください。お待ちしております。
Jan 6, 2020

4日、5日と二日かけて、マダムと二人で壁紙張り替えました。店奥のエアコンがある一角ですが、きれいになりました。大変だったけど、、。テーブルクロスも全部新品に変えました。 今日は、仕入れと仕込みで店に来ています。 明日7日11:30より通常営業します。 ご来店の際はご予約をお願いします。 ご予約、お問い合わせのメールはこちらをクリックcinq-au-pied@kph.biglobe.ne.jp
Jan 6, 2020

きれいな三日月の大晦日でした。朝のうちはコートを脱ぎたいくらい暖かかったのですが、午後からは風が出て、グーっと冷え込みましたね。 あけましておめでとうございます。 令和2年、オリンピックイヤーの2020年ですね。 今年は、昨年末に知り合った新しい業者さんによる千葉のジビエ(本土鹿、イノシシ、キョン)を使ったジビエコースやフォアグラマッドネスコースの復活など画策しております。 千葉のジビエは、狩猟というより駆除ものなんですね。農作物を荒らす害獣という扱いですから、冬に限らず夏場も肉が出ます。冬のイノシシは脂がこってりのって、それが魅力ですが、夏のイノシシは、ほとんど脂がなくて真っ赤な赤身だそうで、それも意外に美味いという話です。一年中ジビエをやることになるかもしれません。千葉県にもジビエの食肉加工施設ができまして、衛生的に処理された安心な肉ができるようになりました。地産地消という意味でも積極的に取り入れていきたいと思います。ご期待ください。
Jan 1, 2020
全14件 (14件中 1-14件目)
1