全9件 (9件中 1-9件目)
1
2030年の人口動態と大和総研のレポートをブックマークに追加しておきました。まあ、今更、耳にタコと思うでしょうが、ボラティリティというのは何度も言って来たように、今日のナギは将来の嵐が来ない事を保証しません。こういう警告がぱらぱら出ている内にいきなり来ます。まあ、こんな警告をして霊感の壺を売るわけでもなく、自分には一銭の得も無い訳で、優秀な若者には再興の時一人でも生き残ってほしいというだけです。正直私のように50歳を過ぎると、もう多くの事が面倒で集団の為に何かやろうなんてモーメンタムは有りません。私はいずれシンガポールで余生を送ります。相場は、来月からどう動くかでこれからの世界経済が沈むか浮かぶか示すでしょうが、オニールさんが言われるようにE8の方でしょう。G8はもう風前の灯です。世界経済がもたもたなのは新興国の台頭による需要増だけでなく、おそらく選手交代の産みの苦しみも進んでいるからなのでしょう。とにかく、予想した動きとかなりのズレがあります。何度も言って来たようにこういう時のポートフォリオは散らしておかないと危ないと思っています。これから何が追い風か、考えるしかありませんが、リターンリバーサルで売られているそういう銘柄をこまめに拾う事です。望む望まないに関わらず選手交代の日は遠からず訪れるでしょう。とにかく、その時素手で後悔しないことです。
May 28, 2011
コメント(0)
日本経済が高齢化と言われる割りに底堅いのは、団塊ジュニアが40歳弱の所に居るからだ。だから就業人口は出生数ほど減少過程にない。問題はこの世代が定年する20年後だ。なんとグランドサンというピークは無い。天秤の重しがぶら下がり側に大きく移動する。まあ、もはや持続性がどうこう言うようなレベルのお話ではない事は、人口ピラミッドを見ればすぐにわかる。とにかく、最後の審判はこの時確実に訪れる、もちろんその前に訪れる可能性も高いが。団塊ジュニアでまともな年金が有ると思っている人は居ないだろうが、この時生きている老人は皆同じだ。どこからお金を持って来るのか?子供に未来が有るか?本当に酷い事だ。まあ、20年後生きている可能性の有る人は、自分年金を作らなければいけないという事をよく考える事だ。日本の人口動態は想像を絶するほど酷い。以前も言ったがDINKSなんて退廃的な享楽に溺れた報いだ、日本は現代のソドムとゴモラになる。もちろん、その時は今より円安・物価高・・・酷い話だ。書く事が無いので、未来スタディの一部紹介です。
May 26, 2011
コメント(0)
何か雲行きが怪しいです、世界経済は数年間の低迷に入ってしまうかもしれません。やはり、原油価格の上昇が脆弱な経済の腰を折ってしまったのかもしれません。まあ、これから数ヶ月インフレを克服できるかどうか中国の状態次第でしょう。しかし、去年から追い風のセクターがころころ変わって、銘柄入れ替えをやってもやっても追い付きません。何でもかんでも放っておいても上げる、上げ相場が来ると楽なのですが、また遠のいたようです。しかし、香港も需給が悪くて上げては下げる、ゼロサムゲームになっているのではないでしょうか。まあ、買い逃した銘柄が戻って来て買えるのは嬉しいですが、逆に高値を追うと梯子を外されます。まあ、5月は色々なアノマリーで売られ月で覚悟はしていましたが、昨日時点で5%位下げていました。これは月の下げとしてはちょっと大きいです。QE2終了分も乗っかっているのでしょう。余裕のある人は、下げて来た優良銘柄を仕込むのでしょう。下げもまた愉しからずや、たまごぼーろで財を成された竹田さんがそう言われていましたね。
May 25, 2011
コメント(0)
自分が交通事故を起こすとか病気になって入院するとか、こういう事を有るとか無いとか言う人はたまに居ますが、真剣に論議する人はあまりいません。それなのになぜ国債が下落して金利が上がるとか、いやそんな事は無いとか論議するのでしょう?私にはこんな事は自動車保険や傷害保険と同じ事で論議する気にもなれません、考え得るリスクにはヘッジポジションを置き安心して寝る、それだけの事でしょう。簡単に言えば生活費の保険ではないでしょうか。昔言ったことがありますが、公的なサポートは完全ではありません。こんなものはシステミックリスクやインフレで簡単に崩壊します。だから、子供だとか資産がサポートとして必要なのです。物事が起こるか起こらないか、それはその時が来た時初めてわかるのです。そして、来た時はそれを受入れるしかなくて、その時浮輪なり救命ボートが手元に有るか無いかそれだけの話しです。多くの人が危機は来ないと言うのは、自分にヘッジポジションが組めないから、道連れを多くしてやろうという悪意も存在します。ヘッジポジションがいると気付いても資金が無いと組めません。団塊の世代の75%は余裕資金が有りません。まあ、個人的には日本経済はかなりきな臭くなって来ていると感じていますが、私はかなり臆病ですから、その辺りは少し割り引いて考えるのでしょう。
May 20, 2011
コメント(0)
頭の悪い人は、全体像を知らずに金は良いかという聞き方をするからすぐにわかる、思考プロセスの方向が逆だ。まず有るのは、シナリオ、それに沿ったアセットバランス、そして個別のアイテムへのブレークダウンだ。金も銀もパラも個別株も所詮兵隊だ、重要なのは全体の防衛戦略だ。バフェットさんやポールソンさんのような天才ならこんなものは要らないかもしれない、ナポレオンのように各個撃破でどんどん稼げるだろう。しかし、並の頭で各個撃破はやはり無理だろう。不動産・株・商品、陸海空軍みたいなものだ。軍備に無限に近い選択肢が有るようにアセットアロケーションにも無限に近い選択肢が有る。こういう作業は頭が良くなくては絶対にできない。とにかく、若くて優秀な人はこつこつと要塞を築くのだろう。ローマは一日にしてならず、これが人生という時間の有効な使い方だ。
May 19, 2011
コメント(0)
他人が自分と違う考えだろうがそんな事はどうでも良い。やらなければいけないのは、色々な人達の意見を読んで自分が賛同する意見のシナリオを決めて、そうなったら利益が出るポジションを組むだけだ。シナリオが私の言う事と同じか違うか、それもどうでも良い、以前も言ったように他人と100%同じ意見なんてのは無い。気を付けるのは、そうならないリスクシナリオになった時の損失も検証し、最終的に最善なポジションを決めなければいけない。だから、一般的にシナリオ通りになっても利益の最大化に繋がるポジションとはならない。それと短期のボラで死なないのはMUSTだ、レバレッジで欲張るとロスカットで死ぬ。今年は外貨と言って来たが、レバレッジを掛けて100万単位で8,000万円持って、数年で1億5,000万円になれば7,000万円儲かる。おそらく、ロスカットに当たらない良い時期に買ってこれが実現する人は何十万人も出るだろう。ただ、自分がそうなるかどうかはわからない、確率だ。欧州の悪魔達はそれを知っているから執拗にロスカットハントを仕掛け、波に乗れるミセスワタナベの最小化をはかる。だから、シナリオを考える事のできる頭と資金と時間の有る人は自分でよく考える事だ。昨日もセミナーの勧誘が有ったが、頭の悪い投資家向けのセミナーは無駄だ、目先のボラに惑わされず、5年10年後の均衡点をじっくり考えるしかない。世の中は日本復興と言ったからといって実現するものでもないし、安易な道を選ぶ者が望むようにはなりなしない。努力した者にのみ、幸運の女神は微笑むのだ。考えて考えて、考え抜く、これが経済という波に乗る最善の方法だ。
May 18, 2011
コメント(0)
この法則から行くと、バーナンキさんが言われるようにコモディティ価格の上昇は落ち着くはずです。今後上げるのは受給が逼迫した物だけになるでしょうから、もう何を買っても上げる事はない訳ですから、何を買うかは重要です。そもそもコモディティ価格上昇は景気回復後に起こるもので、今回は早過ぎで、明らかに投機による先行です。とはいえ、いずれ吹き上げますから、日本人には円高の今は好機であるのは確かです。レバレッジ無しか緩いレバレッジでポートフォリオの1割は何か持つべきでしょう。QE2の終了で流動性が低下するという視点でも好機です。とにかく、欲張ってレバレッジをいっぱいに掛けるのは駄目です。レバーレッジは、最大ボラ+バッファーがわかる人だけです。オニールさんがブルームバーグで言われていましたが、インフレ懸念で停滞してしまいましたが、時期的にも株でしょう。タイとインドネシアは既に上げ始めいていますが、次は香港とブラジルでしょう。まあ、獲らぬ狸と言ってしまえばそれだけですが、仕込まないと始まりません。今年末、債務残高が1.002兆円に達すると財務省が発表したらしいですが、正直呆れます。30年前、イタリア人は国は破綻しても国民はハッピーなんて言っていましたが、我々もそういう風にならないといけません。少し遅くなりましたが、春節から4月末までに2割以上上げたのは3800・712・868・757・1726・3889・1818・860・1882です。868以外はこれまでに紹介した事があります。私は868しか持っていませんが、ガラスは今回どこも上げました。まあ、出遅れていた太陽光発電が買われ続けた訳ですが、中国も自国に太陽光発電設備をようやく作るらしいです。その分、風力が売られているのは皮肉ですが。個人的には売られた方を連休中に買い増ししておきました。まあ、微調整程度ですが。
May 14, 2011
コメント(0)
メインシナリオは、6月以降景気の回復が確実に進んでいると確認されて円安が進むという事で置いています。だから、連休中に最後のキャッシュポジションは株と貴金属の押し目買いに使いました。まあ、どうなるかはわかりませんが、賭ける時は賭けなければいけません。6日の段階ではもうちょっと下げるかなあと思っていたらあっさり銀手動で反発しました。ちょうど今円安に進んでいますが、ここで踏み上げると良い感じです。まあ、短期でどうこうしようという訳ではないので、じっくり待ちですが。とにかく、一旦考えていた事は全て仕込み終わったので、頭は空っぽです。私は以前から言っているように銀パラ派ですが、銀パラは金プラに比べて安過ぎます。ただプラも金に比べると安いなあという気もしますが。中国の自動車生産が10年後に4,000万台になると言われていますが、パラ・プラがショートして作れないのではないかと心配しています。まあ、だからパラを買い持ちしている訳ですが。とにかく、円安物価高になっても良いようなヘッジポジションはMUSTでしょう。何度も言いますが素手では戦えません。投資というのは後の祭りが多いのです、動いた後で気付いても遅いのです。だから、先回りして敢えて危険をおかさないといけないのです。
May 11, 2011
コメント(0)
株価が年20%で2年、円安が40%進めば1.2X1,2X1.4=2で倍になります。まあ、銘柄によっては早くも遅くもあるでしょうが、何が言いたいかと言えば、円高、最後のチャンスになるでしょうという事です。ちなみに95年の時は円は2年半で150円弱まで行きました。さて、今回はどうなるでしょう。やはり、株は売られています。推察ですが、震災で凹んだ分利益出しが多くなっているような感じがします。まあ、一つの買い場でしょうね。テンプルトンさんが言われたように懐疑の中でふらふら上げる時は、重要です。銀のように話題になってからでは遅いのは今回の下げでわかるでしょう。レバレッジをかけない人は、このように株やファンドを買った方がパーフォーマンスは良くなるでしょう、掛け算が機能します。相対的に多くの人達が貧乏になるのを面白いというのも何ですが、これから色々ポジションを持った人には面白いようになるでしょう。日本株に拘ってこの1.4を逃す人の気が知れません。ましてや外人がわざわざ下げる通貨の株を買うなんて、よほど金が余っていて捨てたいのでしょう。休耕田のアパートみたいなものでしょうか。とはいえ、あくまで獲らたぬきは覚悟しなければいけません。リスクテイクとはこんなものです。去年薦めた銀だってあの時は獲らぬたぬきだったのですから。
May 4, 2011
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1