全15件 (15件中 1-15件目)
1
私も実利主義者だ、だから彼等の行動論理はわかる。おそらく、若い頃読んだ中国古典の影響だろう。日本人や韓国人は実利主義ではない、日本人には武士は食わねど高楊枝みたいな所が有るが、最終的に食わねば死ぬ。猫もまたぐようなプライドなど邪魔なだけだ。日本人はここがよくわかっていない。米国市場でソナタが存在感を増しているなんてもう過去の話だ、そんなものは投資のネタにもなりはしない。課題は次の景色だ、私は現代自動車さえその存在を脅かされる日が来ると数年前のシナリオで置いている。サムソンと現代自動車を同列に考える人が多いが、現代はサムソンほど磐石ではない。トヨタにはハイブリッドもLFAも有る、後はこれらの武器の使い方だ。現代は技術的に足元にも及ばないが、実は日本の他社も足元にも及ばない。もう、コストカッターで切れるようなローエンド市場はどんどん新興国に食われる宿命にある。優れた企業とは、ブランド力、商品の独自性、競争優位、収益力、優秀で正直な経営者だ。ハイブリッドを作る技術力が無いからいずれ来るだろう電気自動車でお茶を濁して無事に済むような時代ではない。電気自動車なんて洗濯機にタイヤが付いたようなローテクだ。ちなみに、これは私の友人の電気自動車の技術者の言葉だ。巨大装置産業に気を付けろと言われたのはF.フィッシャーだが、損益分岐点が高く、収益構造が非常に脆弱だ。だから、崩れる時は一気に崩れる。まあ、政府が何をしようが、投資家は自分で自分を守らなければいけない、危ない所には近付かない、これが賢明だ。これは、ロイターブログの補足説明だ、私は昔から国籍や性別や肌の色で人間を差別したりはしない。韓国人が日本でローエンド商品の安売りから市場を攻める事ができなかった気持ちもわかる。ただ、こういう精神的な歪で結局得をしないのは自分なのだ。中国人を馬鹿にして香港株を買わないで、結局得をしないのは自分なのだ。白猫も黒猫もねずみを獲る猫は良い猫なのだ、それだけの事だ。
Sep 30, 2011
コメント(0)
正直、コーヒーの飲み過ぎで体がぼろぼろになってしまった。もう一ヶ月以上毎日下げた銘柄を探し続け、昨日大きく下げたので今日も少し忙しかった。これからしばらく休養だ。週末競売でエリゼ熱川を見つけたので売り物件も調べたら580万円で有った。これはバブルの時一番安い部屋で6,700万円したマンションだ。これが伊豆半島の現状だ。三浦も下げているかと思ったらこっちはそこそこ健在だった。マリーナも7号棟に競売が有ったが今は入札する気力が無い。昔鉄人にも書いたが、私はマリーナよりクリオ南葉山の方好きだ。目の前が秋谷海岸で立石駐車場の反対側に有る。秋から冬のビーチコーミングというのは高尚な趣味だし、夏は子供達が黒潮で流れて来た熱帯魚を釣っている。これで横須賀に通えるから暴落しない。しかし、今から思えば厚木になんか買わないでここをもっと買っておけば良かった、厚木エリアはこの10年で半額になりワンルームは5戸全て投げたが酷い話だ。まあ、資産価値なんていつもこんな感じで後の祭りだ。しかし、こういう所に住んでいるから地方や郊外の経済のメルトダウンがわかる。どうせ家を買うのならこういうサムシングスペシャルの有る場所にする事だ。ちょっと高くても長い目で見たら儲け物だ。まあ、自然が好きでない人には猫に小判だが。
Sep 27, 2011
コメント(0)
QE3が空振りで株価も商品価格もメタボの部分が剥げ落ちている。商品の下落幅はちょっと想像を超えていたので驚いたが、欧州危機の金買いは何処へ行ったなんて感じだろうか。要は上の何割かはジャブジャブの資金が相場を煽っていただけだったという事だ。重要な事は、玉石混交で下げているという事実だ。耳にタコだろうがオーバーシュートした玉を拾う、もうがむしゃらに拾う、それだけだ。ただ間違っても石を拾ってはいけない。株価対策だろうか?MとかN自動車がポジティブそうなニュースを流しているが、収益貢献度的には希薄だ。まあ、まだ持っているような愚か者は、こういうニュースで安心したりする。昨日は、緑城の破綻の噂やインドネシアルピアの下落などで混乱が混乱を呼んでいた。とにかく、価値以下の価格で買えれば一旦下げてもお買い得だった事に変わりはない、含み損に怯えてここを勘違いしない事だ。機関投資家の新たな売りか?色々な所で雪崩が起こっている。意外な銘柄が半額になっていたりするから、チェック銘柄の株価は全て見た方が良い。彼等もリターンリバーサルで利食いしているのかもしれない。キャッシュポジションを使い果たしたのは皆同じだろう。もう、株式市場は逃げる人間はほとんど逃げただろう。これからの売買は残ったハイエナの底値入換えが主だ。こういう局面での底値入換えは上手くやれれば効く、資産全体でリバランスをよく考える事だ。
Sep 23, 2011
コメント(0)
アイザワ証券は約定の単位毎に表示されるので売りものの単位がわかる。とにかく最小単位でメールが山積みになる、これから類推されるのは個人の売りだ。バフェットさんが皆が恐れている時に買い、歓喜している時に怖がれと言われているのにこういう愚かな行為をする。グレアムさんも言われている、ミスターマーケットがバーゲンの時買いだと。まあお陰さまで気になっていた銘柄と大きく下げた中で財務の良さそうなのを合わせて数十は買えた。もちろん短期で見れば買ってまた数割下げるのも有るし上げるのもある、そんな事は買う時にわかりはしない。とにかく、キャッシュポジションなんてのは買えばすぐに尽きる。前にも言ったようにここで低β・高PERの一部を売って高βで大きく下げた銘柄にリターンリバーサルするしか手はない。もちろん、リバウンドに関して何の保証もない、突き詰めれば運だけだ。多くの人は下げた銘柄を売って安全に見える下げていない銘柄に寄せる、これは逆だ、だから儲からない。こんな事をやるくらいならなにもしない方が良い。先進国経済は沈む、これによってコモディティ価格が落ち着き新興国経済が復活する。昨日も入ったように米国は後1年すればメディケア・メディケイドより財政が重視されるようになる。フランクフルトモーターショウを見れば欧州が健全なのがわかる。前にも言ったように1992年にマイクラがカーオブザイヤーをとった時のようなしけた状態にはない。社会保障の海で溺れるのは日本だけだ。いずれ落ち着く所に落ち着く、何が相対的に安全かよく考えて大衆的なパニックから距離を置く事だ。
Sep 22, 2011
コメント(0)
円高が半年で終わると期待と予想を混同したCEOが居たが、物事の転換には何がしかの理由が要る。先日のシナリオの追加を紹介すると、私は円高は次期共和党大統領まで続くとした。オバマさんは債務問題で国民や経営者の信頼を失った、在任中にセンチメントが改善する事は無いというのが順当だろう。まあ、そうだとすれば後1年ちょっとは円高が続く、ソロスさんだって3年位待つ事があったそうだから、1年位は我慢するのだろう。まあ、その分長ーいバーゲンが楽しめると思う事だ。耳にタコだが、物事にはミーンリバージョンが働く、バーゲンで買えばいずれ正常化する。去年の晩秋に投げられていた秋物の服が、定価で売られているのと同じようなものだ。まだじりじり下げている、ここまで来て投げてどうすると思うが、素人はそうやって振り落とされる。7割下げたって3倍になれば戻す、リーマンの時は底値から平均で4倍まで戻した。ジーリーにいたっては一旦30倍まで行った。今回は長い時間がかかるだろうが、放っておけば良いだけだ。どれが10倍になるかはわからないが確率的に何個かは必ず跳ねる。ギリシアはガバナンスの為のお仕置きでEUは簡単な援助をしないという態度を示している。だから、個人的にはある程度財政が健全化してからヘアカットではないかとしている。まあ、勝手なシナリオだが。最初に戻るが、期待と予想を混同しない事だ。輸出企業の耐久レースはそう簡単には終わらない、だから借金が多い企業を買ってはいけない。昨日アルファロメオのエンジンを見て思ったが、現在20世紀仕様と21世紀仕様が混在している。当然だが先進国では20世紀仕様は生き残れないだろう。これはエンジンだけのお話ではない、人間の能力も同様だ。前世紀のやり方を引きずっているようでは今世紀は生き残れない、だから日本は生き残れない。小泉さんの息子が過激だというが、まともの間違いだろう。彼なんか数少ない21世紀仕様の政治家だ。
Sep 21, 2011
コメント(0)
だいたい2010年代のシナリオを置き直しました。これから数年の先進国経済の停滞と新興国のデカップリングへの期待と、まあ多くもなく少なくもなく中庸道なんていう所でしょうか。個人的にはリスクシナリオに嵌ってしまったのでエクスポージャーを縮小しています。さっぱりと言えば持ち過ぎて死なない所まで撤退です。まあワンルームを30戸買うような性格ですから、ちょっと危ない訳です。とはいえ、デカップリングは期待の星ですから、中庸道という事です。いつも言うように先の事はわかりませんし、ポジションが無ければ逃すだけです。日本の財政破綻は2018年に置きました、98年のロシア危機、08年のリーマン、18年の日本危機、単なる数字合わせですが、10年はもたないという人が多いしこんなところではないでしょうか。消費税を20%まで上げても追い込まれてアウト!後7年、個人的には気に入りました。5年周期の2013年の方は、結局上げもしないから下げも無いのかもしれませんが、ギリシアのデフォルトが有るかもしれません。まあ、これをあまり考えたら、他の人達のように何も持てなくなるのでこれは下げを覚悟でしょうか。いつも言うようにレバレッジさえ掛けなければ吹き飛ぶ事はありません。まあ、先の事は矛盾が無いようにしておくだけで、これからの数年に向けて、確りとリバランスでしょう。そして、その後を上手くやれば2017年までに数倍、十分有り得ると考えていますが、もちろん獲らぬ狸は覚悟しなければいけません。株・商品・不動産、全て買い時とは思いますが、どういうウエイトが良いかは運だけです、わかっていたら分散する必要はありません。まあ、よく考えるのでしょう。
Sep 18, 2011
コメント(0)
厭戦気分で株式市場から素人がどんどん振り落とされているようだ。株式市場はジェットコースター、上りも有れば下りも有る。ギリシアのおかげでバーゲンは続いているが、日経ETFを買った人が居るようだが、底値だから何を買っても良いという訳ではない。この後のリバウンドは月とスッポン位差が出る。もちろん、私にも明確にわかりはしないが、確率的に高いと思われる銘柄はデューデリをやればあぶり出されて来る。きちっとした財務基準・PERと将来見通しは考えなければいけない。私は落穂拾いのように色々な側面から見て買っているが、もうほとんど終りだ。ギリシアのデフォルトはほとんど織り込んでいると思うが、まあ、ギリシアのおかげのバーゲンだった。おそらく次は日本だろう。構造改革・公的部門の縮小、ギリシアに対して言われている事だが、そのまま当てはまる。これから数年の景気の低迷・ジャパンショック、問題は山盛りだ。玉石混交、選ぶのは難しいが、できるだけ玉を掴む事だ。もしかして石が大きくリカバーなんて夢は見ない方が良い。追い風の時はそういう事も有るが向かい風の時は能力差が出る。経済は秋、これからキリギリスは死ぬ。そして、日本は政策投資金融公庫でこれを支えて、またどんどん深みにはまる。
Sep 12, 2011
コメント(0)
古くはオイルショックの後のエレクトロニクス、ロシア危機の後のITブーム,ITバブル崩壊後の米国不動産、このように危機の後には必ず次のブームが起こり経済を浮揚させた。現在のデプレッションから大きく芽吹く力を考えたら、中国経済しかない。だから、確率的にこれを買うのは合理的だ。中国を信用しない人はまだ多い、何を信じるかは信仰の自由だ。しかし、信じようが信じまいが事実はなるようになる。英国で不動産が値上がりして利食いして二度と買えなかった知人が居る。買った不動産がことごとく値下がりしているから私だって偉そうな事は言えないが、物事というのは思うようにはならないこんなものだ。日本経済が破綻するか否かの要因だって、中国経済の牽引力は大きな部分を占めている。ギリシアのおかげでバーゲンは続いている。新政権は早くも経産相という要職にお粗末な人を据えて躓いた。まあ、政治家の現状認識がいかに甘いか、よく示している。この低迷が長引くと企業収益が悪化し日本の財政破綻がどんどん現実に近くなる。まあ、直接・間接に日本ショートのポジションを積んでニュートラル化するのだろう。ノワイエさんが、ギリシアがデフォルトしても欧州の銀行は耐えられると言われていたが、日本は無理だ。まあ、よく考えて手を打つか、考えないで忘れてしまうかだ。
Sep 11, 2011
コメント(0)
根拠無き楽観に対し、現在はこれだ。ワゴンセールが終わって冷静に色々見ると、配当利回りが冗談だ。株価が半分になって10%なんてのもある。それこそ5~6%なんて当たり前みたいな感じだ。もちろん、配当は将来も保証されたものではない。しかし、これは株価の下落によってもたらされたラッキーな副産物だ。さすがに3週間テンションがもたない、それに不動産の方が売れて色々忙しい。先日の金、それにワンルーム、紙が紙くずになると思う人がすこしずつ増えているのだろうか。まあ、私にはどうでも良い、正しい事を信じた人はが救われるだけだ。しかし、不動産もようやく1/3が見えて来た、これで19戸売れた。まあ、バーゲンの時はいつでも買えるなんて思うものだが、いざ買おうと思ったら残っていない。ファミリーは金利が上がって競売が増えれば価格は下落するだろうが、現在中古ワンルームはほとんど現金取引だから競売にならないだろう。株も不動産もバーゲンかどうかは時間が経たないとわからない、だから皆買えない。あまり欲張らない事だ。
Sep 8, 2011
コメント(0)
PwCが、2017年に中国の自動車生産台数が2700万台と現在の倍になると予想を発表した。投資家にとってこんな話は珍しくもなんともないがメディアに乗る事に意義が有る。問題は色々有るが、各社の生産増強はこんなレベルではない事だ。当然、熾烈な価格競争が始まる。だから、お気楽に株は買えない。買うなら、ジムさん的な所だ、もちろんこれまで言って来たように私は持っている。今月はトヨタの軽とカムリだ、こっちは国内戦の宣戦布告だ、しかし、ちょっと不思議なのは当のトヨタさんにあまりその気が無いような感じだ。カムリはインサイトに継ぐ快挙だ。これで日本人の意識の中でハイブリッドはエアコンやナビのようにコモディティ化が始まる。ハイブリッド買ったの?から、ハイブリッドじゃあないの?に変わる。SAIはプログレ的で個人的には好きだが、目立たない車だった。しかし、カムリは価格を下げる為にわざわざリアサスを変え、コンペティター対策の記号性か?排気量を上げている。実はかなり性根が入っている事がわかる。まあ、これは私の趣味のお話だ。課題はこんなに自動車を作る為の原材料が有るのだろうか?だ。何が不足するだろう?わかったら買持ちだ。皆が金を見ている今こそまだ間にあう。
Sep 6, 2011
コメント(0)
推奨レポートが出ていない事を確認する為に検索していると個人のブログが目に入るのですが、皆さんこれがわかっていないようです。中国株をたかだか数銘柄保有して、5倍10倍を期待する、まぐれで無いことは無いでしょうが確率は高くないでしょう。買う商品にどういうリスクが有るか?多くの人はリワードの方ばかり考えてこっちを考えません。5倍10倍が有るという事はその逆も有るということです。リスクリワードには以前から言っているように対称性があるのです。都内の中古不動産は1年で倍にならないかわりに、半額にもなりません。だからこっちはレバレッジを掛けて1割の頭金でも安心できるのです。高いボラにレバレッジはやられます、相手によって道具の使い方が違うのです。中国株のようにボラが高いもののリスクをどうとるか、一番単純なのが何度も言っているように数です。メダカのように群れで管理して個体は大きく育ってから選別です。稚魚の内に選別しても多くは死にます。ウエルチさんがビジネスに恋をしてはいけないと言われていますが、株に惚れるのは10倍になってからです。資本主義社会というのは適者生存法則、メダカと同じです。個体の生存は関係無く、群れで生き残った者が大きくなるのです。だから、こういう時に振り落とされたら負けです。低β資金を高βに寄せてリバウンドを期待するだけです。2008年11月、9月に3,000万円まで買った所で2,000万円の含み損をくらいました。そして、2009年末には平均で4倍まで戻しました。当時私も中国株のボラがよくわかっていませんでした。今度はもっと時間がかかるでしょうが、考えを全てポジションにしたと思ったらもう見なければ良いのです。まあ、こうやって能力の無いまぐれの人間は振り落とされて行くのです。中国株に関しては、為替の田中泰輔さんみたいにこの人は大丈夫という日本人は居ませんから、自分で考えるしかありません。
Sep 5, 2011
コメント(0)
現在平凡な株を薦める人は、投資の基本を知らない。なぜ株価が下げているか?機関投資家が株を売って、債券を買っているからだ。機関投資家はすぐには買い戻しはしない、つまりしばらくは上げない。投資の基本は、株と債券のウエイト調整だ。景気が低迷しそうな時、株は売りだ。だから、株価には、景気の予見性が有る。私が今バーゲンを拾うように言っているのは、完全な逆張りだ。しばらく待っても報われるだろう位下げている銘柄を買うように言っている。これは、ミーンリバージョンが働くから、じりじり上げると予想しているからだ。下方向にオーバーシュートしていない銘柄にはミーンリバージョンは起こらない。株しか見ていない人は危ない、株価が動かないのにいらいらしていじりまわし結局損をする。正直、現在推奨銘柄なんていう人は晴れの日に傘の話をするような陳腐な人だ。今は、ピンポイントで推奨レポートの無いような無名の投げられた銘柄を拾う事だ。どちらかというと高度なテンプルトンさん的な技法だ。もちろん、欲しかった傘は晴れていても買っておくのは否定はしないし、私も何個か拾った。ただ、リバウンドはずーっと先だろう。私が商品や不動産も持った方が良いというのは、シーソーのようなものでこっちが悪い時、そっちは良いような現象が起こるからだ。ちなみに私は債券はもう怖くて持てないが。地方の不動産はシケモクだと言ったが、もし20%の利回りなら5年で回収して投げるような手が無い訳ではない。東京横浜大阪名古屋を安心してじっくり持つか、地方をさっさと利食いして投げるか、これはその人の性格だ。私は商品は2年前に加えたばかりだが、ポートフォリオの厚みが増したのは確かだ。まあ、商品も不動産も持った方が良いのは明らかだ。とにかく、何がドーンと上げるかなんてわかりはしない、起こって初めてわかる結果論だ。起こってからでは遅い。円安に反転すれば多くの人達が考えもしなかった事が色々起こり始める、楽しみな事ではないか。
Sep 4, 2011
コメント(0)
何度も言って来たので繰り返さないが、ここで患部をばっさり切り落とせない先進国は没落する。私は70年代末、大学院で暇だったので経済の本をかなり読んだ。主義主張はミルトン・フリードマンさんに近いと思うが、まあこの年になれば主義主張なんてどうでも良い、実利でどういうポジションが有効に機能するかだ。しかし、あの時のサプライサイドエコノミクスはすっかり有効需要政策にとって変わられ、挙句の果てに公的債務のドン詰まりだ。人間がいかに正しい事より楽な事を選択し死に至るか、その典型的な例だろう。まあ、こんな事さえもどうでも良いのかもしれない。この混乱の中で誰が勝ち、誰が負けるかだ。新政権はまた二兎を追うという愚かな事を言っている、二兎追うことができたらこんな事にはなってはいない。だから、日本は売りなのだ。欧州経済は80年代に復活したと思われているが、製造業は80年代も停滞していた。92年に英国製マイクラがカーオブザイヤーをとった事でもその衰退ぶりは想像できるだろう。私は日本の製造業の衰退をこれに重ねて見ているが、現実に訪問した工場でN社と契約して新設備を入れる事ができたという所が少なくなかった。まあ、サッチャーさんがN社を引っ張り出した事はそれなりの呼び水効果は有った訳だ。蛇足だが、N社は逆にスペインで躓いたが。まあ、私ならランチにビールが選べる会社の株は買わないだろう。これからまた銘柄の最終チェックをするが、今週末が最終にならないかもしれないと思い始めた。短距離走が、マラソンになり始めている。中国は不動産が調整し始めたようだ。長期的にはポジティブだが、短期的にはかなりネガティブになるかもしれない。2008年末、低β銘柄をけっこう掴んでしくじったので同じ失敗はしないようにしなければいけない。会社は確りしているが、循環的な要因で収益が落ちて嫌われた、こういう銘柄はバリュー+グロースの足し算で効く、現在は重要な局面だ。
Sep 3, 2011
コメント(0)
株価のテクニカル分析を見ていて面白いのは、理論の前提として低迷から右肩上がりを想定している事だ。要するに色々な経済&投資的な研究がされた時に、右肩下がりの経済が存在するなんてブラック・スワンだったのだ。日経平均が上がる上がると、呆れるばかりのオオカミ少年になっている。ファンダメンタルズから見て円高はおかしいと平気で言う人がいるが、要は内心日本は衰退していると思っている訳だ。まあ、私は日本は東京横浜圏と大阪名古屋圏しか維持できないと思っている。おそらく他はのどかな辺境になる、スペインの郊外ものどかな辺境の地だった。私はアウトドア派だから、環境はのどかな辺境の地の方が個人的には好きだ。まあ、問題が有るとすれば雇用だが。とにかく、2008年に想定したリバランスを予定より早く進めなければいけなくなるばかりだ。5年後位に考えていたレベル3を今進めている。問題はこれで打ち止めできないかもしれないという事だ。東北復興どころか地方経済メルトダウンの方が早いだろう。とにかく、株も不動産も同じだ。玉石混交悲観一色で投げられているが、よく見極めて玉を拾う事だ。私は地方はレベル2で全て切ったが、ナッシングスペシャルの地方の不動産は石だ、気を付けた方が良い。リゾートもほぼ全滅だが、私の好きな逗子葉山は別だ。まあ、誰だって定年後こんな所で過ごしたいと思うだろう。要はこういうサポート要件が下値を支える訳だ。まあ、玉のバーゲンはいつまでも続かない、ここで悩んで玉が逃げて、残っている石を掴む、これもよくやる失敗だ。まあ、タイミングというのは重要だ、陸から海を見ていては大きな獲物は突けない。
Sep 2, 2011
コメント(0)
私は複数の証券口座を持っていますが、楽天証券のリバウンドが良いようです。楽天証券はQ先生銘柄以外小型株を扱っていないので、私は大型株を主に置いています。まあ、このような不安定な状態を考えれば、まだ大型株の方が安心できる、そんな感じでしょうか。ということで、小型株はまちまちですがまだ買いのチャンスは残っています。ただ、来週でぬかるみ1ヶ月ですが、戻り売りが多いようで、ちょっとリバウンドした所で上に行けません。かなり待たされるような嫌な予感がします。そういえば、今回Q先生銘柄がけっこう下げていましたが、珍しい事です。私が先生銘柄をほとんど切ったのは大きな投げが出ないから低βになっていたからなのですが。銘源は先生銘柄でなければ買っていたかもしれません。ヘルスケアセクターは薬価で下げていた所に追加で一発、効きました。しかし、こういう時は悪いニュースで下げているのが本当はよく跳ねるのですが、そういうのは私でも買い難いですね。これまでこうやって何銘柄逃したことか。まあハンセン指数をみればわかりますが、結局1年前のふりだしに戻りです。新興国に関してはQE2は副作用の方が大きかったという事でしょうか。GS株価の3年前を見ると面白いですよ、今はリーマンショック直前ともほとんど同じ位置に居ます。リーマンショックが無ければ今の含みも無かったなんて考え方も出来るわけですから、やはり下げのバーゲンは買いという事でしょう。
Sep 1, 2011
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1