全7件 (7件中 1-7件目)
1
知っている人は、ジャッキー・チェンの相当なファンでしょう。「酔拳」や「蛇拳」の前に撮られた作品です。石を積み上げて作られた地下通路。左右にズラッと並んだ何十体かの木人(機械仕掛けで動く、木製の拳法人形)。そいつらと戦いながら、線香が燃え尽きるまでに通路の出口にたどりつけたとき、少林寺での修行が終わるのです。ギブアップして逃げ出せるよう、途中の石壁には、人ひとりくぐれる抜け穴がひとつ空いています。木人に何度も殴られて倒れ、一瞬その穴を見つめるジャッキー。(もう、やめようか…)。しかし、そこから立ち上がり、残りの木人を打ち倒して修行完遂。朝のジョギングにも似たところがあります。ひとつどころか、いくつでも考えられるショートカットコース。(今日はここで曲がっちゃおうか…)。ジャッキーと違って、そんなときぼくは、さっと曲がります。ショートカットなど頭に浮かばず、ウキウキしながら公園にゴールする日がほとんど。だからこそ、浮かんだときには素直に従いたい。体が休まれば、また自然にゴールしたくなる日が来る。最近はショートカットの誘惑どころか、目覚まし時計を止めた時点での、二度寝の誘惑。すき家に朝定食を食べに行き、お勘定の段になってサイフを忘れたことに気がついたり。自分の軸を保っているつもりでいたけれど、やはりどこかまだ不安定だったのかもしれません。そんな中で決めたチャリティーセミナーは、ちょっと勇み足だったかも。まだまだ空気がざわついています。もう少し落ち着いたら、ぜひいらして下さいね。あわてず力まず、秋頃まで開催します。明日は均整仲間に手伝ってもらって、セミナー内容をリハーサル&研究。よりよい内容に仕上げておきますね☆母と子の均整法セミナー内容:「子どもの頭の歪みを整える均整法体操」※中耳炎にかかりやすい子どもと頭の歪みの関係、それを整える均整法体操指導です。詳しい内容についてはこちらをご参照下さい。日程:2011年4月~9月の毎週月曜日(約1時間)※日にちや開始時間はその都度相談しましょう。対象年齢:1~6歳くらいまでセミナー費:2000円※全額を東日本大震災復興義援金として、そのまま寄付させていただきます。場所:快風身体均整院(東京都豊島区西池袋)※地図 http://www.kaihuu-kinsei.com/tizu.htmlお申し込み・お問い合わせ:※電話(03-6904-3020)またはメールにてお願いいたします。※施術中は電話に出られない場合もありますので、その際には留守番メッセージを残していただくか、再度お電話・メールいただければ幸いです。快風身体均整院 田川直樹
2011年03月25日
コメント(0)
東日本大震災復興支援「母と子の均整法セミナー」を開催します。収益は全額、震災義援金として寄付させていただきます。「子どもの頭の歪みを整える均整法体操」。この内容で、いつか開きたいと思っていたのです。まさにこのタイミングだという気がしました。施術にいらした女性から、「子どもがよく中耳炎になるのですが、歪みと関係があるのでしょうか」と、よく質問を受けます。お母さんの施術についてきたお子さんを少し観させていただくと、いちばん目立つ歪みが、頭の歪み。どちらかの後頭部がペタンと平らになっています。お悩みは他に「鼻が慢性的につまる」もありますし、幼稚園や保育園に入り、大勢の中で遊ぶようになると「うちの子、他の子に比べて、よく転ぶのでは?」と疑問を持つお母様もいらっしゃいます。中耳炎や鼻づまりになりやすいのも、つまずきやすいのも、ほとんどの場合、その平らになった側。そんなときにはいつも、お母さんにお子さんの頭を触って左右差を実感していただき、片側だけ平らになった頭のかたちを整える体操をお伝えしています。毎日続けると、育ちざかりの子ども達の体は、どんどんよい方向に向かっていきます。ママさん友達同士が話をすると、「うちの子もそうなのよ、中耳炎になりやすくて」という話題がよく出るとのこと。それならいつかそのみなさんを集めて、子どもの中耳炎予防体操セミナーを開けたらいいなと思っていたのです。頭の平らな側の足を動かす体操です。体操の方法をお伝えするだけなら簡単なのですが、頭のかたちと、どちらの足を使うかを決める観察に、少しだけコツがいります。私から直接聞いたお母さんが友達に教えるときに、そこが難しいと伺いました。体操の輪がどんどん広がるよう、観察のコツも詳しくお伝えいたします。今回の大転換期を乗りこえた後の時代を担っていく子ども達が、中耳炎や鼻づまりになっている場合ではありません。また、頭(頭蓋骨)は脳の器(うつわ)。器がいびつで脳が窮屈な状態を解消すれば、学校や塾での成績にも、よい変化が現れます。‘脳育’の意味もある均整体操です。母と子の均整法セミナー内容:「子どもの頭の歪みを整える均整法体操」※中耳炎にかかりやすい子どもと頭の歪みの関係、それを整える均整法体操指導です。日程:2011年4月~9月の毎週月曜日(約1時間)※日にちや開始時間はその都度相談しましょう。対象年齢:1~6歳くらいまでセミナー費:2000円※全額を東日本大震災復興義援金として、そのまま寄付させていただきます。場所:快風身体均整院(東京都豊島区西池袋)※地図 http://www.kaihuu-kinsei.com/tizu.htmlお申し込み・お問い合わせ:※電話(03-6904-3020)またはメールにてお願いいたします。※施術中は電話に出られない場合もありますので、その際には留守番メッセージを残していただくか、再度お電話・メールいただければ幸いです。快風身体均整院 田川直樹
2011年03月18日
コメント(0)
当院所在の豊島区は、現在のところ計画停電のグループ外にあります。本日以降も節電に心がけつつ、通常通り営業致します。ご来院されるお客様、気をつけていらして下さい。計画停電の影響により、ご来院が困難になるお客様もいらっしゃるかもしれません。その場合は遠慮なくキャンセル・日程変更など、ご連絡下さい。状況はどんどん変化しています。情報を確認しつつ、当ブログにてご案内致します。皆様、お互いに気をつけて過ごしましょう。被災地の方々の安全、健康、復興、そしてすべてがよい方向に向かいますように。
2011年03月16日
コメント(0)
本日、当院所在の豊島区は、現在のところ停電の実施はないとの情報ですので、通常通り営業致します。計画停電の影響により、当院のお客様の中にもご来院が困難になる方がいらっしゃるかもしれません。その場合は遠慮なくキャンセル・日程変更など、ご連絡下さい。明日以降も停電が実施されなかったり、営業時間に重ならない場合には、節電に心がけつつ営業致します。ご来院される方は気をつけていらして下さい。状況はどんどん変化すると思われます。情報を確認しつつ、当ブログにてご案内致します。皆様、お互いに気をつけて過ごしましょう。
2011年03月15日
コメント(0)
計画停電により、当院のお客様の中にもご来院が困難になる方がいらっしゃるかもしれません。その場合は遠慮なくキャンセル・日程変更など、ご連絡下さい。本日、当院所在の豊島区は目白のみ停電とのことでしたが、結果的にはそれも行われませんでした。明日以降も停電がなかったり、営業時間に重ならない場合には、節電に心がけつつ営業致します。ご来院される方は気をつけていらして下さい。状況はどんどん変化すると思われます。情報を確認しつつ、当ブログにてご案内致します。皆様、お互いに気をつけて過ごしましょう。
2011年03月14日
コメント(0)
豊島税務署前の西池袋公園。池袋界隈の花見シーズンに、最もにぎわう場所のひとつ。もうすぐ、会社や学校の先輩から場所取りを仰せつかった若手たちが、早朝からシートを敷いたり、テープで囲いを作ったりして、花見開始時間までがんばっている姿を見かけるようになるでしょう。ぼくが毎朝、腕立て伏せするとき、手の置き場に使わせてもらっている桜の木の根っこまで囲われてしまうのは、なんだか納得がいかない。春だけ桜を観に来ている君たちと違って、ぼくは夏も秋も冬も、いつもこの桜と一緒にいるのだよ。なんてことを思ったりもするけれど、桜だって毎年春のがんばりを、大勢の人に認めてもらえるのはうれしいかもしれない。犬の散歩や太極拳。一年中、公園で出会う人たち。四季を通じて桜とともに過ごしている人に対しては、せめて青色申告とは別に、桜色申告など、粋なサービスを考えてはもらえないだろうか、豊島税務署さん。デート代とかプレゼント代とか、チョッパーグッズを買ったときとか、桜色っぽい支出は、どうか経費として認めて下さい。どこで桜色っぽいと見極めるか?そこは税務署側ではなくて、やっぱりこちらの心意気。来週末、めでたく卒業する均整法学園の生徒さんたち。近い将来に向け青色申告、白色申告勉強しつつ、自分の心には桜色の海賊旗…違った、均整旗を掲げましょう!※劇場版ワンピース「冬に咲く、奇跡の桜」、3/19テレビ放映ですね☆
2011年03月11日
コメント(0)
鏡餅は毎年、切り餅入りの鏡餅パックを購入しています。「中の切り餅を出したら、外側の鏡餅パックは残しておけば、毎年使えるのでは?」この考えをそのまま実行できる日本人は、少ないのではないでしょうか。壁に掛かった、1~12月が一覧になったカレンダー。使い終わり、裏が白紙だからといって、小さく切ってメモ用紙にできる人も少ないはず。「今日はデート」「明日は締め切り日」と一年間、毎日見続けているうちに、何か気が入るのでしょう。カレンダーとしての仕事を終えたら、そのまま「お疲れさま」と手放してあげたい。玄関に空の鏡餅パックを飾り、毎年見続けていたら、気が滞りそう。やっぱり年末には真っさらの鏡餅を用意して、新年に向かって気持ちを盛り上げないと。ほんとは杵と臼でついた鏡餅なら、なおよいのでしょうね。幡ヶ谷文化祭では、今年もパワフルな気の充満したお餅が、たくさんの来場者に振る舞われていました。さて、我ら均整倶楽部が出展した「均整法体験コーナー」レポートは。。花あかり先生ブログに任せてしまいますvhttp://blogs.yahoo.co.jp/hana_akari2727/33006055.html手を抜いたわけじゃないですよ~、素敵な記事と写真だったので☆(↓餅を待つ私が毎年撮影してしまう、餅つき風景)
2011年03月04日
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1