全5件 (5件中 1-5件目)
1
今日からゴールデンウィーク。どんなふうに過ごしますか?私はセミナー受けたり開いたり(母と子の均整法セミナー、引き続き募集中です)。5月7日には埼玉の上尾にて、S先生主催「青空均整院」に参加してきます。青空の下での均整法体験コーナー。「マザーアース」というイベント内に出展します。入場は招待制のため、自由に遊びに来て下さいとお誘いできなくて残念。がんばってきます☆正月からの課題だった、ワンピのジグソーパズル時計も完成させねば。Tさんありがとう、そしてごめんなさい、まだ途中だったのでした。難しいんだもの。。時計の周りには、ワンピトイレットペーパーと携帯ストラップとナミパズル。Mさん、Uさん、Sさんありがとうございます。ペーパーはもったいなくて、未だ使えてません。そして以前、S先生からいただいた、ワンピ割り箸&敷紙セット。ありがとうっ。ワンピファンのぼくから、均整ファンのみなさん(勝手に決めてますが)には、均整の特製ワッペン。。ではなく、施術そのものでお返ししますね。グッズと違って手もとには残りませんが、よい姿勢と動きを持ち帰って下さい。それでは素敵なGWを☆追伸:タイトルは「ゴールデンウィークは均整法(ボディデザイン)とオステオパシーとワンピース」、でした。
2011年04月29日
コメント(0)
なりたい姿に向かって舵を取る。均整師に舵を取る。健康体に舵を取る。海賊王に舵を取る。舵を取りながら、船を大きくする。施術をする。研修会に出る。本を読む。よく寝る。適量食べる。適度に運動する。ロビンを助ける。小舟のうちは、舵を取ればすぐにそっちに進むけれど、大きくなるにつれて時間がかかる。時間差を楽しめるかどうか。「あなたも3ヶ月で整体師に!」「1週間で5kgやせる!!」「俺様がキャプテン・バギーだ!!!」どこに向かって舵を取り、どんな船を大きくしていますか?
2011年04月22日
コメント(0)
毎年4月と10月は、手技療法関係の書籍や用品が豊富な「医道の日本社」セール月。先週行ってきました。開業するときに大きな施術用ベッドを買ったのも、院を引っ越して、全身骨格模型を置けるスペースができたときに取り寄せてもらったのもここ。お店に入るとワクワクします。均整師になりたての頃はさらにテンションが高く、目についた本やDVD、全部必要な気がして、ドキドキしていました。いくらセール中とはいえ、もともとが高めの専門書。厳選するのに何時間もかけ、それでも実は厳選できていなかったり。自分がなりたいのは均整師だと、漠然とは分かっていても、どんな均整師になりたいかまで、まだイメージが湧いていなかったからでしょう。買いっぱなしのまま、何年もページを開いていなかった本が、手元にたくさんあります。あるときスッと役立つ瞬間が来たりするから、結果オーライなのですが。明日は身体均整法学園の23年度生入講式。夜間コースは1年後、土日コースは2年後に、まず間違いなく均整師になります。5年後10年後、どんな均整師になりたいかイメージするなら、結果的に、その頃自分が暮らしたい世界にまで舵を取ることができます。目前で起こっている出来事に、多くの人が焦点を合わせてしまいがちな今。自分の軸を通して見た、ひとりひとりの10年後を集めて、ひとつのかたちにしていきましょう。
2011年04月15日
コメント(0)
何千年も前から、いつの時代もこう言われていたらしい。そのため息まじりの言葉が本当なら、今頃ぼくらはどうなっていたことか。‘プロレスの神様’カール・ゴッチが、毎日3000回スクワットをやっていると聞けば、プロレスラーになりたい若者はそれを真似する。真似しきれなかった者はあきらめるけれど、中にはやりとげてしまう者も出てくる。ゴッチさんが「スクワットをしすぎると膝を壊すから、500回以内にしておきなさい」と言っていたいう話を、ずっとあとになって聞いた。取材を盛り上げるためには、多少(?)のリップサービスもあったらしい。それを真に受けて実行する純真さや、実はゴッチ以上に積んでしまっていたトレーニングによって、時代も若者も進化していくのかもしれない。スクワットも腕立て伏せも、10回くらいしかできなさそうな若者だって進化する。残り2990回分の時間を、自分以外の人のために使っている光景。この1ヶ月でたくさん見た。大人も負けてはいられない。黙々とスクワットばかりしている場合じゃない。ちなみにプロレス少年だった当時、小学生割引を自分で設定したぼくは毎日300回。よかった、膝を壊さなくて。
2011年04月08日
コメント(0)
![]()
普段飲むお酒の中で、いちばん多いのは日本酒。以前は飲み終わったら、ラベルを全部とっておいて、日本酒ノートを作っていました。美味しかったのも、そうでなかったのも、一言コメント付きで。今は美味しいと思ったものだけはがして、日記帳の余白に貼ることに。ラベルは洗面器に水を張り、しばらくつけておくと、はがしやすくなります。スルッとはがれるものほど、美味しい気がします。最近のスルッとはがれたベスト1。開運 大吟醸 720ml<土井酒造場>先日、日テレ「スタジオジブリ物語」を観ながら、最後の一杯を。お酒はあまり飲めないという宮崎駿監督。飲めても飲めなくても、ラベルがあってもなくても、きっと彼は彼。何も貼られていないガラス瓶に入っていた頃も平然と、自分を貫いてきたんだろうな。。。なんてことを考えながら、美味しくいただきました(S先生、ごちそうさまでした)。※こちらもお気に入りの1本↓住吉 銀 特別純米原酒 720ML【山形県産地酒】
2011年04月01日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


