全14件 (14件中 1-14件目)
1
今年の夏の高校野球県予選、長男の高校は1回戦でサッサと敗退したが、その後たまたま何試合か観戦する機会があったらしい。そんなある日、彼が帰宅するなり開口一番、「アイツ、ナマで見てきた!かなりヤバイ!」と、興奮の面持ちでまくし立てた。もちろんこの場合の「ヤバイ」はいわゆる“現代若者言葉”で、「スゴイ」という意味だ。その「アイツ」とは、近大高専の鬼屋敷正人捕手である。ムスコが目の当たりにしたことをそのまま言うと、「二塁への送球が、座ったままでもピッチャーの顔の高さ」なのだそうだ。どういうことかと言うと、普通キャッチャーが二塁に送球するときには、山なりのボールなどではなく、ピッチャーの顔の高さくらいの直線の軌道でピュッと投げないといけない。そのためには普通なら、立ち上がってカラダ全体を使って投げないと、いい球は投げられない。ところが鬼屋敷捕手は座ったままの状態で、そんなピュッとした送球をするというのだ。年は2歳違うとはいえ、同じ高校生捕手のムスコとしては、よっぽどカルチャーショックを受けたようだ。この時点ではそれほど騒がれてはいなかったが、こりゃ確実にプロ入りするだろうな、という予感は持った。案の定それからしばらくして、ドラフト候補生としてにわかにクローズアップされてきた。しかしここでひとつ問題が持ち上がる。野球協約によると、ドラフトで指名される選手(学生)は「翌年3月に卒業見込みの者」となっているが、鬼屋敷捕手は5年制の高専の3年生なので、もちろん来春には卒業しない。ということは、そのままではドラフトで指名できないということだ。何だかこんな矛盾がよく今まで罷り通っていたものだ、とも思うが、それだけ今まで「野球技能に優れた“高専生”」というのが皆無だったのだろう。そこで今年の8月にNPBは理事会を開き、高専の3年生を特別にドラフトで指名できるように、野球協約を変更したのである。まさに彼が野球協約を変えたといっても過言ではないのだ。そして彼は昨日のドラフト会議で、晴れて巨人に2位指名された。彼の今後に期待したいと思う。とはいえ、ホンネとしてはドラゴンズに先に指名して欲しかったのだが。ただひとつ気になるのは、彼が高専の残りのキャリアをどうするかだ。もし中退するとしたら彼の最終学歴は「中卒」になってしまうが、今の時代、後々のことを考えると「中卒」というキャリアでいいのかどうか、ちょっと判断に苦しむかもしれない。かといって高専のように、それなりに勉強もキチンとしなければいけないところだと、学校に籍を置いたままプロ野球選手として活動するというのも、あまり現実的ではないと思う。もっとも彼自身のことだから周りがとやかく言うことではないのだが、今後プロを目指す高専球児のパイオニア的存在として、否が応にもその判断は注目されるだろう。あと余談であるが、「鬼屋敷(きやしき)」という苗字は極めて珍しい苗字だ。字面も発音もちょっといかめしい感じで独特の存在感があり、名前だけでも充分「プロ向き」だと思う(笑)。しかしこんな名前だと、いったいどんな豪邸に住んでいるんだろう、などという勝手な想像もしてしまいたくなるが、そちらの方も別の意味で興味があるね。
2009年10月30日
コメント(6)
宮崎・霧島酒造の限定販売の芋焼酎『赤霧島』が今日入荷した。年2回の発売で、入荷数が少ないこともあり、毎回瞬く間に売切れてしまう人気商品だ。ただ今回はいつもとちょっと様子が違う。明らかにいつもよりも反応が早いのだ。いつもなら入荷早々はお客さんからの反応はなく、ある程度のタイムラグがあってからお客さんからの問い合わせがあるものだが、今回は入荷日である今日の午後から、続々とお客さんがやって来る。そしてみんな口を揃えて言うには、「『赤霧島』今日入ってるって聞いたんだけど.....」。いったい誰に聞いたというのだ、確かにメーカーHPには出荷日が記載してあるが、それは今回に始まったことでも無い。しかもメーカー出荷日は昨日だから、本来なら昨日からそういう問い合わせがあってもおかしくないはずだが、昨日は全く聞かれなかった。これはおそらく、誰かがどこかで手に入れたという情報が瞬く間に、焼酎ファンや飲食店主たちの間を伝わったのだとしか考えられない。それだけみんなこの商品のことに関して、必要以上にアンテナを張り巡らせているという証拠だろう。しかし毎度のことながら、この『赤霧島』騒動にはホントに辟易してしまう。モノが無いから人気も上がる、といえばそれまでだが、『魔王』とか『森伊蔵』と違って普通にコンビニでも売られるような商品なのだ、それほど大騒ぎするほどでも無いだろうに。またこれを手に入れようと躍起になっている人のうちどれほどの方が、真にこの焼酎がそれだけ血眼になって捜し歩くほど価値のあるものだと認識しているのだろうか?私に言わせれば、確かに「不味い」ということは無いにせよ、いわゆる“紅芋系”の焼酎でこれ位のクォリティのものは、そこいら辺にゴロゴロしている。あえて「これでなければ!」というほどのシロモノではない。まあ焼酎に限らず他のジャンルでも、こういった例は枚挙に暇がないから、それこそ「日本人特有の習性」ということで片付けてしまわないといけないのかもしれない。それでも酒販免許を持っているがゆえに、この騒動に振り回され付き合わされる我々としては、たまったものではない。品物が少ないから、どうしても「1グループに付き1本」という限定販売をせざるを得ないが、中には「二人で来たから2本くれ」という方もみえる。事情を話して1本で我慢して頂こうとするのだが、時にはゴネられたり、悪態をつかれたりすることもある。特段お客さんに感謝されようと思っているわけでもないが、モノを売って恨まれるなどというのも哀しいことだ。どのお客様に売ればいいのか、という問題もある。どっちみち欲しい人全員には行き渡らないのだから、どうせなら当店への貢献度の高い方から売っていきたいところだが、そういう方から順番に来店されるわけでも無いから、それ以外のお客様にどう配分すれば良いか、そのあたりも結構気を遣うのだ。売れば売ったでそれなりの利益はもたらされるが、何かと気を揉むことも多いので、私にとってはあまり関わりたく無い商品だ、この『赤霧島』というのは。
2009年10月28日
コメント(6)
ウチの取引先の結婚式場が、この度リニューアルオープンを迎えるのだが、それに先立って先日、取引業者を集めての披露パーティーが執り行われた。披露パーティーといっても、実はこれはスタッフの実地練習を兼ねた、いわば結婚式のシミュレーションであり、私たちは「練習台」でもある。「披露パーティー」という名の「シミュレーション」は、チャペルでの式から始まった(よもや私たちも、式から参列するとは思ってもみなかったが)。新郎・新婦、そして両家の両親、この6名はすべてその役になりきった「赤の他人」だ。そして招待客役は、私たち取引業者の面々。チャペルでは新郎新婦の誓いの言葉、指輪の交換の後、キス(のまねごと)までした。そしてチャペルの外で撮った集合写真は、披露宴終了までにキチンとした装丁が施され、帰りに招待客全員に手渡されるという徹底ぶり。披露宴も本番さながらに進行し、スピーチや乾杯の発声、余興の歌などはあらかじめ依頼された方が居たようだ。何から何までまさしく本物の結婚式だが、新郎も新婦もその両親も、誰一人として知っているわけではない............とても妙な気分だ。しかし単純な私は、式場側の演出にすっかり乗せられて、宴が終わる頃にはすっかり、前に座っている二人を新郎新婦と認識し、祝福の気持ちになるまでに入れ込んでしまった。なかなか得がたい体験で、おもしろいひと時だった。
2009年10月26日
コメント(4)
今回のインフルエンザ騒動では、多方面にわたって影響が出ているが、ムスメの通う小学校では、6年生の修学旅行が直前に延期となってしまった。ウチのムスメはまだ5年生だから当事者ではないものの、その成り行きがちょっとは気になっていた。そしてその代替日が決まったのだが、これが来年の1月半ばなのだという。行き先は京都.........寒いだろうな。荷物もかさばるだろうし。まあ寒いのはともかくとして、ここでひとつ気になることがあるらしい。我が県の私立中学受験は意外と早く、いつも1月初めの「成人の日」を絡めた三連休で実施される。だから受験する子は、試験が終わってホッとした時期にちょうど旅行に出られるから、タイミング的には良いのではないか、そう思っていたら、どうも旅行の最中に合格発表があるらしい。さあどうする、もちろん本人は見に行くことは出来ないし、親が見てきても携帯電話も無い状況で子供に伝える術は無い。もっともコトがコトだけに、先生を通じて知らせてもらうなり、公衆電話を使うなり、とにかく何らかの方法で結果を知ることになるだろう。しかしもし万が一不合格だった場合、その子はクラ~イ気持ちで旅行を続けなければならず、何だか可愛そうだ。幸い合格した子にしても、周りに不合格の子がいれば、それもそれで気を遣うだろうし.........。何人くらい中学受験をするのか分からないが、全員が笑顔で旅行を続けることが出来るように祈りたいものだ。
2009年10月24日
コメント(2)
展示会の用事で名古屋に出たので、以前から一度行ってみたかった、 『ヨコイ』というスパゲティー屋に行った。なんでもここは、あんかけスパゲティーの元祖の店らしい。元祖だから美味しいのかどうなのかと言われると何とも言えないのだが、とにかく美味しかった。写真は「ミラカン」(正式名「ミラネーズカントリー」)というもの。
2009年10月22日
コメント(4)
今週は何かと予定がびっしりだ。会合、パーティー、展示会、勉強会.......と、その中身は様々である。私の場合、日常の仕事のほとんどがルーティンワークなので、イレギュラーの仕事や行事が入るのは、それだけでキツイものがある。しかしどういう巡り合わせか、予定が多く入るときというのは、得てして同じ週に集中したりするから、始末が悪い。単なる偶然か、それとも神様のイタズラなのか.......?
2009年10月18日
コメント(0)
いつも思うことだが、これだけIT技術が進歩したご時世に、酒販業界ほどそのITと縁遠い業界もないのではないか。例えばメーカーや卸店の営業担当者との連絡に、Eメールを使うこともほとんどない、そういった現状なのだ。まあ電話とFAXで事足りるのなら、それはそれで問題ないのかもしれない。しかし事態は別な意味で、結構深刻だったりする。今はどこのメーカーも卸店も、昨今の人員削減のあおりを受けて、軒並み営業マンを削減している。つまりその分、営業マンがわれわれのところを訪問する機会が減るということであり、その分新製品や限定販売商品などといった、様々な情報が入りにくくなるということでもある。もちろんそれを補完する手段があれば、何も営業マンが来なくともそれほど困ることは無い。FAXをのべつ幕なしに流してくるところもあるが、それはそれで送る側の通信費もこちらの紙の負担もバカにならない。個人的にはこういうとき、電子メールなどのITツールがずっと有効だと思っている。私はことあるごとに、メーカーや卸点の担当者にそれを言い続けているのだが、どうもそれがなかなか実現しない。その言い訳としてよく言われていることが、ふたつほどある。ひとつには、まだまだPCを使いこなせていない小売店もあり、情報を平等に流せない、ということだ。しかしあえて遅れてる店に合わせることで、本来得られるべき情報が得られないというのは、本末転倒ではないだろうか?なにも、PCが使える使えないで納入価格に差がつくとか、そういうレベルの話ではないのだから、とりあえず始められるところから始めて、PCを使えない店にはそれなりのフォローをすれば済むことだと思うのだが。そしてもうひとつは、Eメールで情報を流すための人員がいない、ということだ。しかしなにもメルマガみたいに体裁にこだわる必要は無い。必要最小限のことを箇条書きで書いて流してくれれば、それで充分なのだ。それを見て気になることがあれば、こちらからアクセスすれば済むことだから。とにもかくにも、「伝わる」ということが最も肝心なことであって、何をおいても最優先されるべきことなのだ。しかし現実はそうなっていない。先日も、とあるメーカーの「限定生産」の商品が出ていたのを私が知らずに、オーダーしそびれてしまった、ということがあった。卸担当者としては、こんなものはどこからもオーダーは無いだろう、と高をくくっていたようで、あえて情報を流そうとしていなかったらしい。先ほど私が提案した要領なら、「これこれこういった商品が出ますよ」とひとこと流すだけでいいのに............簡単なことなのだ。今や1億総ネット時代で、ただでさえ我々売り手と消費者とで、受ける情報の差がほとんど無くなってきている。我々も日々ネットでいろんな情報を収集しているが、どうしても限りがある。だからこそ、メーカーや卸店からのダイレクトな情報というのは、とても貴重なのだ。それが思うように入ってこない今の状況というのは、どうしようもなく歯がゆい。
2009年10月16日
コメント(6)
インフルエンザに罹ってしまった我が長男だが、お蔭様で大したこと無く、すっかり元気になった。医者に診察を受けたのが先週土曜日だったが、38度台の熱があったのはその時だけ。夕方には37度ちょっとまで下がっていた。その後も熱は上がらないし、まったく辛そうではないしで、これはインフルエンザじゃないのかも、と疑ったくらいだ。もっとも昨日の火曜日に再び医者に行ったところ、検査の結果インフル陽性反応がしっかり出ていたそうだから、やっぱりインフルエンザには違いなかった。一応木曜日(明日)までは学校に行かないように、とのお達しだったが(もっとも今は学級閉鎖中)、昨日あたりからは外に出ないだけで、あとはもう普通の生活をしている。それにしても人騒がせなインフルで、いい意味での「肩透かし」を食らったような気分だ。医者によれば、今回のインフルエンザもピンからキリまであって、悪質なものだと報道されているように、死に至るようなものまであるものの、ムスコのように極めて軽く済むものもあるらしい。もちろん安易な油断は禁物だが、それでも過度に神経質になることも無いな、と思った。思えば新型インフルエンザが日本で話題に上り始めた頃、国内初の感染者が出たと言っては、成田で長期間缶詰めにされ、各都道府県で初の感染例が出るたびに、「これで何県目」みたいな報道が連日繰り返され、マスクは入荷するそばから途端に売り切れた。その頃は、いずれ巷で大流行にでもなったら“この世の終わり”か........みたいなムードも確かにあった。今思えば、なんて大げさな、という気もするが、これがわずか5ヶ月ほど前の話なのだ。確かにあの時点で今の状況を予想するのは難しいことだったとは思うが、それでも不用意に振り回されたことに対するやるせない思いは、心の片隅にくすぶっている。といって、誰かを恨んだり、ということでも無いのだが.........。
2009年10月14日
コメント(2)
私が小学校の頃、兄が好んで聴いていたユーミン(当時は結婚前の荒井由実)のレコードに、『12月の雨』という歌が収められていて、私も結構気に入っていた。中学生になったくらいの頃には、当時好きだった太田裕美が、『9月の雨』という歌を歌っていた。これだけならどうということではないのだが、つい先日、山崎まさよしの作品の中に『5月の雨』という歌があることを知った。ここに至って、私の好奇心がムクムクと頭をもたげてきた。ひょっとしたら他にも『○月の雨』という歌が、まだまだあるのではないか?というわけで、大してヒマでもないのに、他の月の「雨の歌」も探し始めたのだ。果たして1月から12月まで、パーフェクトに揃っているだろうか?もっとも今はインターネットという便利なツールがあるので、検索を掛ければすぐに探し出すことは出来る。その結果、音楽のジャンルは多岐にわたるものの、一応「12か月分の雨の歌」が見事にすべて出揃ったのだ。以下はそのリストだ。 『1月の雨を忘れない』 / アルフィー 『2月の雨』 / アルケミスト 『3月の雨』 /(ボサノバ・スタンダード) 『4月の雨』 / Dreams Come True ←アルバムの販売サイトから10曲目を試聴できます。 『5月の雨』 / 山崎まさよし 『6月の雨』 / 谷村有美 『7月の雨なら』 / 西脇唯 『八月の雨の日』 / 長渕剛 『9月の雨』 / 太田裕美 『十月雨』 / Suara 『11月の雨』 / T-SQUARE 『12月の雨』 / 荒井由実この中には、そういえば以前聴いたことがあるな~、というのもあれば、インディーズ系でほとんど一般的に知られていないものもある。それにしてもこれを1枚のコンピレーションアルバムにしたら、さぞかし面白いのではないだろうか、などと考えたりもした。その時には13曲目にボーナストラックとして、『最後の雨』(中西保志)なんか付け加えたら完璧だな(笑)。あなたはどの歌が好きですか?
2009年10月12日
コメント(6)
高一の我が長男、昨日からクラスが学級閉鎖になった。昨日早々と帰宅した彼は、「いや~俺の周りの席の奴らがみんなインフルになっちゃっててさ~。」などと言っていたのだが、私は内心、「オマエ、貰って来てないだろうな~?」と心配だった。ところが今日になってどうも調子が悪そうだったので、試しに熱を測ってみたら38.1℃!早速妻が医者に連れて行った。診断の結果、検査反応はまだ出てないものの、症状から見てもインフルエンザに間違いないだろう、ということだ。帰宅するとすぐに自室に隔離した。実は今、高校野球の1年生大会が始まっていて、明日はムスコのチームの初戦なのだ。高校生として迎える初めての公式戦ということで、異常に張り切っていたのだが、この状況ではどうしようもない。本人としても相当悔しいだろうが、私たちも明日は休みなので、久し振りに観戦に行こうと楽しみにしていただけに、ちょっと残念だ。もっとも他のチームメイトも感染している可能性が高く、他校チームも含め、戦える陣容になっているかどうかも怪しいものだが。とりあえずは、ゆっくり休んで体調を回復させること、そして他の家族に蔓延しないことを祈るばかりだ。
2009年10月10日
コメント(2)
昨晩、近所に住んでる新聞配達員の方が、買い物にみえた。雨も降り出していた頃だったので、自然と話題は台風のことになっていった。 私「台風どうなるでしょうね」 客「どうも直撃しそうですね」 私「ちょうどおたくさんらの出て行かれる時間帯ですよね」 客「そうです」 私「こういうときぐらい、配達時間をずらすということはしないんですか」 客「いや、(持っていくべき)新聞が来てる限りは予定通り動きますよ」これを聞いて、ああ、この人たちの仕事は私なんぞに比べたら、どれほど使命感を持ってやらなければならないことなんだろうか、と頭の下がる思いだった。最後に「どうかお気をつけて」と声を掛けて、彼は店を出て行った。今日のニュースで、和歌山県で新聞配達員の方が、台風で倒れた木にバイクで衝突して亡くなった、ということが報じられた。このニュースを聞いて、昨日のお客さんとの会話をふっと思い出した。きっと亡くなられた新聞配達員の方も、同じように使命感を胸に新聞を配っていたのだろう。こんな日だもの、ちょっと配達が遅れたって別にとやかく言われることも無いように思うのだが、そういう甘えは許されない仕事なのかもしれない。その使命感がアダになったなどと言いたくは無いが、ただでさえ大変な労働だろうし(そのわりに賃金は安いとも聞く)、決して無理はしないで欲しいと思う。私は個人的には、それがために新聞の到着が遅れても、一向に構わない。亡くなられた新聞配達員の方のご冥福を謹んでお祈りします。
2009年10月08日
コメント(0)
またまたこんな記事が出ていた。「お酒飲むほど乳がん高リスク 50歳前後の閉経後女性」お酒と健康の因果関係を探る研究は常にどこかで行なわれていて、その研究結果がこうしてたびたび取り上げられる。良い結果ならもちろん大歓迎だが、こういった悪い結果が大々的に報じられるのは、大変心外だ。一応専門の方々が行なった実験だから、それに関して素人があれこれ口を出すのは慎むべきだとは思うが、いざマスコミの記事になったとき、内容をあまり端折ってしまうと、ただのネガティブキャンペーンに成り下がってしまう。例えば今回の場合だと、「どんなお酒を」、「何時ごろ」、「どういった状況で」、「何と一緒に」飲んだのか、記事を見る限りでは、そのあたりの様子がまったく分からない。これらの要素は、何らかの形で研究結果を左右しないとも限らないものだと思うのだが。もっとも「大酒を飲むのが良くない」ということ自体は、特に反対しない。何事もホドホドが良いのは明白だから。しかしね、「1週間に日本酒換算で7合以上飲んでいると、発症率は全く飲まない人の1・74倍だった」とあるが、1週間に7合という量は、一般的に“大酒”とは言わないと思うよ。
2009年10月06日
コメント(6)
社会人になってから運動らしい運動をしていない私だが、今の仕事も結構重労働なので、それで充分運動代わりになっていると思っていた。しかし四十路も半ばをすぎ、体の筋肉も落ち、ウエストに余分な肉がつき、腰や背中が悲鳴を上げるようになったこの頃では、何とかしなきゃいけないかな、と漠然と思っていた。しかしキッカケが無いまま、今日まで何もせずに来ていた。そんな折、先日私のブロ友であるyana1951さんのブログで、私の家から2kmほどの近所にある、とあるスポーツジムのことを知った。ただそこに興味はあったものの、やはりキッカケが無いまま、しばらく頭から離れていた。ところが今日、そこで無料の体脂肪・体力測定が行なわれるということを聞いて、これも何かの縁かなと思い、妻を伴って行ってきた。手順としては10分間ほどエアロバイクを漕いで、心拍数の上がり具合と年齢との相関関係で、年齢なりの体力を保持しているかどうかを判定するものだ。結果としては、私はほぼ年齢どおりの数値が出たものの、妻がそれよりも2ランクも上の「すぐれている」という評価だったのが、たまらなく悔しかった(笑)。しかしここのスポーツジムは日曜日のわりに空いている。どうも話によると、相対的に土曜日の方が混んでるらしい。そういうわけで測定が終わってから1時間ほど、マシンを使ってカラダを動かしてきた。私は今までスポーツジムなどという所にはトンと縁がないので、こういったマシンを使うのもまったく初めてだ。というか、こういうところを端から毛嫌いしていたようなところがある。こんなところに大金を使うくらいなら、ウチの近所を走っている方がカネも掛からなくて、ずっと良いではないか、という考えの持ち主だった。しかしこのスポーツジムというのが、半ば公的な施設ということもあって、入会金・年会費などは一切ナシ、利用するたびに1回600円ずつ払うだけでいいのだ。そういうことなら話は別だ、カラダを動かす必要性を痛感している今となっては、これを利用しない手は無い。これから週1回はここへ来てトレーニングすることに決めた。やっぱり私の場合、不定期に近所でジョギングするとかいうよりも、定期的にどこそこへ行く、というように行動予定をハッキリさせた方が、よりモチベーションを上げられるような気がするのだ(しかもローコストで)。
2009年10月04日
コメント(2)
「酒屋が金儲けするための手っ取り早い方法は何か?」半ば冗談交じりで交わされることもあるこの問いに対する回答は、「請求書をつぶさにチェックする」ということだ。恥ずかしい話ではあるが、それだけ酒販業界の請求書というのは、穴が多い。我々の仕入先である卸問屋の場合、商品単価がズバリそのものの「NET価格」で表示されるのなら、それほど間違いはないのだが、いわゆる「建値」で伝票を発行しておいて、請求書段階で「値引き」を起こすという、昔ながらのやり方が残っているところが少なくない。実はこの「値引き」がクセモノで、値引き単価が違っていたり、値引きの計上そのものが忘れられていたり、ということが往々にしてある。私もこの店に来た当初は、わりとマメにチェックしていたものだが、これも結構面倒な作業なので、しばらく間違いが無いと、どうしても安心感からチェックを怠ってしまう。そして何かの拍子に値引き漏れなどが表面化して、それに付随して過去を遡ると、何年も漏れたままだった、ということもある。もちろんそれに気付かなければ、損をしたままで済んで行ってしまうところだから、これはバカに出来ない。かといってこれは、相当几帳面な性格でないと、パーフェクトにチェックするのは難しいというのが実情なのだ。
2009年10月02日
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1