全11件 (11件中 1-11件目)
1
ハワイアンスタイル(Hawaiian Style)八ワイ独特のローカル文化 古来、ハワイに伝わるフラやレイのような伝統文化とは別に、激動の歴史や社会の急変が育んできたサブカルチャー、あるいはハワイ独特のスタイルとぃうものがある。 それはひとことでいえば「多民族多文化混合カルチャー」19世紀初頭から流入した外国人労働移民は、ハワイに根付きながらも、祖国から持参したライフスタイルの種子を土地に蒔き、あるいは他文化と異種交配しながらも、「ハワイアンスタイル」とぃうべき新種の大輪を咲かせたのだ。 例えばアロハシャッを着て、ウクレレを奏でるローカルボーイ。あるいはムームー姿にハワイアンジュエリーをきらめかせながら、ハワイアンキルトを縫う地元の女の子。まさにハワイを象徴するようなワンシーンだが、彼らが身に着けているものは、いずれも200年前のハワイには存在しなかったのである。■ハワイアンジュエリー■アロハシャツとムームー■ウクレレ■ハワイアンキルト楽しいローカルフード 食べ物もまた然りである。ハワイは大平洋の真ん中に浮かぶ小さな島国ながら、食事のパリエーションは驚くほど豊かだ。もちろんオーセンティックなハワイアンフードもあるし、観光地なので各国料理レストランも百花繚乱。 しかしながら「サイミン」「ロコモコ」「スパムむすび」「シェイブアイス」「モチ・アイスクリーム」など、ほかの国では見たことも聞いたこともない料理がメニューを彩っている。なんと天下のマクドナルドにもサイミンなる麺類があるほど、これらローカルフードにしても、やはり多文化が融合して生まれた味なのだ。 もちろん日本人移民も大勢入植した土地だけに、「スシ、サシミ、テンプラ」は言うに及ばず、「ベントー」「フリカケ」「タコ」「オカズ」「テリヤキ」「チキンカツ」「ショーユ」なども立派な"ハワイ語"として通用する。 たった2世紀の間に、ハワイの食文化は他に類を見ないほど変貌を遂げたといっていいだろう 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street Hawaii-ai Hawaiian Breeze LaniLani ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2012.02.28
コメント(0)
ロコアートを満喫! キングスビレッジ「アート ウォーク」誕生ワイキキの中心に位置するショッピングタウン「キングスビレッジ」に、地元アーティストの作品が並ぶ「アート ウォーク」が新たにスタート。観光で訪れる方はもちろんワイキキ在住者にも、ハワイの自然や歴史にインスパイアされたアート作品が気軽に楽しめる、芸術空間となっている。キングスビレッジ正門から2階のピーコック コートへと抜ける小道に沿って、油絵や水彩、アクリル画、ガラス板を使ったアートなど、オリジナル作品を展示販売するアーティストたちが集結。ハワイに魅せられ、この地に住むことを選んだアーティストたちが感銘した、マノアの谷からノースショア・ハレイワにわたるオアフ島全域に広がる自然や美しい花々などをモチーフとした作品の数々は、見る人にハワイの素晴らしさを再認識させることになるだろう。キングスビレッジ アート ウォーク:毎週火曜日/木曜日 16:00~21:00http://www.kings-village.com/shopping/index.htmlツイッターhttp://twitter.com/KingsVillageJPフェイスブックhttp://www.facebook.com/kingsvillageアンテプリマ/ワイヤーバッグが選ぶおすすめのアイテムアンテプリマ/ワイヤーバッグは、クリエイティブ・ディレクター、荻野いづみの提案する『大人の女性の遊び心』を深く追求、表現するために生まれたコンセプチュアル・ショップ。2006年12月に米国第1号店としてワイキキ店がロイヤル・ハワイアン・センター内にオープンし、2008年4月にはアラモアナ・センター内に2号店のアラモアナ店がオープンした。ブランドアイコンのワイヤーバッグは、イタリアで作られている独自のコードを使って1つ1つ手編みされ、素材がもつ光沢感と収縮性によって、あらゆる光に反射してキラキラと輝きを放つのが特徴。パーティーからカジュアルまで様々なシーンに活用できるワイヤーバッグは、1998年の発売以来、世代を越えて世界中に幅広い層のファンを持つ。ワイキキ店ロイヤル・ハワイアン・センター B館1階2233 Kalakaua Avenue, Suite 111Honolulu, Hawaii 9681電話:808-924-0808営業時間:10:00am~10:00pmアラモアナ店アラモアナ・センター モールレベル2階 ノードストロームウィング1450 Ala Moana Blvd., #2314Honolulu, Hawaii 96814電話:808-983-3886営業時間: (金~土) 9:30am~9:00pm (日) 10:00am~7:00pmAnteprima/Wirebag 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street Hawaii-ai Hawaiian Breeze LaniLani ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2012.02.25
コメント(0)
facebookを始めてみよう!!! 世界最大級のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「フエイスブック」今、日本でも利用者が急増中です。私も現在利用しています、そこでチャレンジしてみたい、と思っていらっしゃる方のために、その一助となればと思い、少し基礎を解説させていただきたいと思います。 現在世界で利用者が8億人以上と言われている「フェイスブック」。利用者同士が「友達」となり近況を知らせ合ったり、備忘録として活用したり、連絡を取り合ったり、使い方は人それぞれです。ちょっとしたルールを会得すれば、誰でも簡単に使えると思います。facebookには主に次のようなポイントがあります。1.懐かしい友達と"再会"出来たり、"新しい"友達を作れるかもしれません。2.自分の今、思っていることや気になる情報を簡単に発信出来るし、ご意見を聞くことも出来ます。3.共通の趣味・嗜好の人やグループの人達と交流が出来る。4.その他、写真(ウエーブアルバム)やメールの交流・交換が出来る。etc.etc.まだまだ他にも利用範囲はなれれば広がり・広げることも出来ます。ホームページでアカウントを登録しよう それでは、「フエイスブック」のホームページ(http://www.facebook.com/)でまずはアカウントを登録しましょう。次に自分のプロフィールを登録したり、自分の投稿をどこまで公開するかを設定したりします。利用者は基本的に実名で登録しているので、知り合いが見つかる可能性が高いのがフェイスブックの人気の秘密です。 フエイスブツクには「ニュースフィード」と「ウォール」という二つのページがあります。ニュースフィードは、友達の投稿や「いいね!」などの活動(「アクティビティ」と呼ばれます)が見られます。ウォールは、自分の投稿や活動状況を見られます。まずは、この二つのページがあることを覚えておきましょう。プロフィールを入力して公開範囲の設定を正確に入力しよう。 アカウントの登録が完了すると、自分のプロフィールを設定する画面になります。名前や出身校などのほか友達を追加したり、自分の写真を選択したりできます。 フェイスブツクの一番の特徴は、多くの利用者が実名でプロフィールを登録していること。これにより、情報を発信する人が誰なのかわかり、安心してやり取りできる仕組みになっているのです。「実名で登録するのは不安」と感じるかもしれませんが、自分のプロフィールや投稿をどの範囲まで公開するかをきちんと設定しておけば大丈夫です。基本的には、友達だけに公開する設定にしておけば安心です。名前・勤務先・出身校や趣味などから「友達」を見つけてみましょう。 細かな設定が終わったら、友達を探してみましょう。フェイスブックの魅力の一つが懐かしい友人と「再会」できること。長年連絡が途絶えていた旧友が見つかるかもしれません。実名で登録している人が多いので、まずは名前で検索してみましょう。名前以外にも様々な条件で友達を見つけられます。同じ学校の卒業生、勤務先が同じ人など、プロフィールの情報を基に探せます。友達が見つかったら、「友達になる」をクリックして、友達申請をしましょう。逆に、自分に友達申請があると、その数が表示されるので、知り合いであれば承認しましょう。友達になると、相手の投稿が自分のニュ-スフィードに、自分の投稿が友達のニュ-スフィードに、それぞれ表示されます。「いいね!」や「コメント」で情報を発信してみて下さい。 友達が見つかったら、自分から情報を発信してみましょう。まずは、「いいね!」を押してみよう。友達の投稿に対してコメントすることもできますよ。投稿や「いいね!」は削除することもできます。失敗を恐れず挑戦してみてください。 「近況アツプデート」で日々の出来事を投稿することもできます。みんなに見られたくない場合は公開範囲を限定しましよう。もちろん、これも後から削除できます。「いいね!」や「f」などのボタンがあるホームページでは、ボタンをクリックして直接投稿もできます。グループ機能を使って共通の趣味の人達と交流してみよう。 フエイスブツクには、共通の趣味の人たちと交流する機能が二つあります、一つは「フェイスブックページ」で、企業や著名人が開設しているページです。自分のお気に入りのブランドや著名人などがフェイスブックページを用意している場合は、「いいね!」ボタンを押して登録しましょう。企業や著名人の投稿にコメン卜したり、「いいね!」ボタンを押したりできるようになります。 二つ目は「グループ」です。俳句や絵など共通の趣味を持つ人たちがフェイスブック上でグループを作り、その中で交流できます。グループに参加していない人からは見られない「秘密のグループ」を自分で作ることもできます。その他、写真(ウエーブアルバム)をアップロードしてアルバムを楽しんで観ましょう。 フエイスブツクで投稿できるのは文章だけではありません。デジカメで撮影した写真もアツプロードできます。例えばフェイスブツクで友達になっている人と旅行して、写真を撮ったとしましましょう。せっかく撮影した写真は友達にも見せたくなるものです。そこで便利なのがフェイスブックのウェブアルバム機能。複数の写真を簡単にアップロードできて、写真に写っている人の顔に名前を表示させるユニークな機能等もあります。文章と同じように公開範囲を指定できるので、一緒に旅行した友達だけに公開すれば、ほかの人に見られないので安心です。 フェイスブツクを利用していない人には、専用のURLをメールで送りましょう。フェイスブックのアカウントがなくても、プラウザーで写真が見られます。写真はパソコンにダウンロードして保存することもできます。 このようにいろいろ多種多様な使い道も、ちょっとなれれば出来ると思いますよ・・・。一度挑戦なさってみませんか・・・、意外とはまってしまった、と言う方々が増えるのではないでしょうか!!!参考文献 日経PCビギナーズ 3月号
2012.02.23
コメント(0)
【人生について】・苦しみに直面したとき、 逃げるかそれとも堂々とぶつかるかによって、 その人の将来は決まる。・過去にこだわるものは、未来を失う。・時間を浪費するな、人生は時間の積み重ねなのだから。
2012.02.21
コメント(0)
◆グレート・アロハ・ラン2月20日(祝) ハワイ最大の参加者数を誇るチャリティランニング大会。ホノルル港のシンボルであるアロハタワーから出発し、アロハスタジアムまでの8.2マイル(13キロ)を走る。全力疾走をしてもよし、軽いジョギングやウォーキングでもよし。ベビーカーに乗る子どもから、シニアまで幅広い年代の人が参加。 参加登録は2月10日締め切り、1月27日までに申し込みすると割り引きあり。(個人5ドル割引)詳しくは登録ページにて。[日時] 2月20日(祝) 7:00~[公式サイト] http://www.greataloharun.com/race/[参加登録ページ] http://www.eventsonline.ca/events/GAR/◆ ケーク・コンサート2月24日 (金) カリフォルニア州サクラメント出身のインディ・オルタナティブ・ロックバンド、Cake(ケーク)がオアフ島にてライブを行う。Cake(ケーク)は、2005年にはフジロックフェスティバルにも参加。翌日25日はマウイ島にて。チケットは33ドル~65ドル(別途手数料)[日時] 2月24日(金) 20:00~[場所] The Republik [住所] 1349 Kapiolani Blvd[問い合わせ] 808-242-7469 [チケット] groovetickets.com 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street Hawaii-ai Hawaiian Breeze LaniLani ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2012.02.18
コメント(0)
ALOHA!!皆様お元気ですか・・・?今日お話ししたいとおもっているのは、「ハワイの文化」についてです。アートの島 ハワイの魅力は美しい自然と豊かな文化の融合ともいえる。各島にはさまざまな博物館や美術館、植物園、動物園、郷土資料館などがあり、展示物を通じてハワイの素顔を知ることができる。劇場やライブ施設も多く、コンサートや演劇、ミュージカルの公演も盛んだ。地元キャストによる公演から著名アーティストの世界ツアーまで、さまざまなイベントが一年を通じて提供される。 毎年2~ 5月は、「ハワイ・アートシーズン」と呼ばれる文化芸術奨励期間となり、州や市郡政府、観光局の後援で100を超える公演が行なわれる。 世界各地から多くの芸術家がハワイに移り住み、カウアイ島のハナペペやハワイ島のホノカア、マウイ島のラハイナなど、各地にアーティストの集う町があるのも興味深い。 オアフ島には特に多くの美術館や博物館がある。各施設はハワイに関係するものだけでなく、ポリネシア文化圏の歴史遺産も一定の割合で収集展示を行なっている点が特徴となっている。 そこで今日は意外とご存知でない、ハワイに存在する主な文化施設をご紹介し勉強してみたいと思います。ハワイ訪問の一助としていただけたら幸甚です。ハワイの主な文化施設 ハワイには歴史と文化を展示する博物館やポリネシア文化を紹介する文化施設や移民の歴史資料館、劇場、美術館、各種ギャラリーなど、さまざまな施設があり、ハワイの今音を教えてくれる。植物園や動物園、水族館をはじめ、ハワイ火山国立公園やハレアカラ国立公園、カラウパパ国立歴史公園、プ・ウ・ホヌア・オ・ホナウナウ国立歴史公園など、自然や歴史に関係するさまざまな国立、州立、公営の公園がある。ホノルル・アカデミー・オブ・アーツ(オアフ島ホノルル) ハワイ州最大規模の美術館。美術館の建物自体が、歴史建造物に指定されている。アジア芸術作品のコレクションは、アジア地区以外では最大規模、地元芸術家の作品をはじめ、ピカソ、モネ、コーギャン、セザンヌほか、世界的芸術家の作品が6つの庭園に囲まれた32のギャラリー内に展示されている。定期的なアートイベントも開催されている。ハワイ・マリタイムセンター(オアフ島ホノルル) ビショップ博物館が運営する海事博物館。ポリネシア人によるハワイ諸島発見に始まり、西洋社会の接触後に訪れた捕鯨時代や、サーフィン、カヌーの歴史などを紹介する。入口には19世紀末にスコットランドで建造されたハワイ王国時代の帆船「フォールズ・オブ・クライド号」や、伝統航海の実験カヌーであるホクレア号(*1)がある。*1 航海に出ていないときにのみ停泊している。ハワイ州立美術館(オアフ島ホノルル) ハワイ州文化芸術保存協会が収集した5000点以上に及ぶハワイの芸術家の作品を展示する美術館。 建物は1928年にスペイン様式で建伸輛櫛造された歴史的建造物でもある。ハワイのユニークな多人種文化を反映した美術作品が、時代を超えて数多く集められている。 特別エキジビションプログラムも開催されており、地元の芸術教育にも貢献している。ジャガー博物館(ハワイ島キラウエア) ハワイ火山国立公園内にある火山博物館。キラウエアやマウナ・口アに設置してあるものと連動した地震計があり、これらの火山が今も活発な活動を続けていることを知らされる。さまざまな形をした溶岩のサンプルや、サンプルを採集したときに燃えた防火服や、溶岩のからみついたハンマーが生々しい。アメリカ地質調査所(USGS)が運営する火山観測所に隣接する。カウアイ博物館(カウアイ島リ(-)フ・工) カウアイ島の歴史を紹介する島内最大規模の博物館。カウアイ島の自然歴史文化だけでなく、移民文化にも力を注いでいる.また、ハワイアンキルトの展示でも知られている。捕鯨博物館(マウイ島カアナ・パリ) マウイ島で捕鯨産業が盛んだった時代を紹介する博物館.ショッピング・モール「ホエラーズ・ビレッジ」の中2階にある。モールの入口には巨大なマッコウクジラの骨が展示されている。 博物館内では、実際に使用されたさまさまな鋸や船員の日記、捕鯨船の模型などがあるほか、スクリーンで当時の映像を流している。砂糖博物館(マウイ島・プウネネ) マウイ島のサトウキビ農園で働いた日系人移民の歴史と、当時の機械などを展示している。博物館はかつて実際に従業員が暮らしていた建物を改造して使用している。隣接してサトウキビ工場があるほか、周辺には今もサトウキビ畑が広がる。今日のお話は如何でしたか、参考になりましたでしょうか!!!A Hui Hou!(じゃまたね!)『ハワイ一口メモ』古代の癒し ハワイの人々は神の存在と大自然の力によって「生かされている」と感じてきた。また、太平洋に浮かぶ孤島として、周囲を美しい海に取り囲まれ、地下数kmにはマグマが息づくところとして、独特の雰囲気が漂っている。癒しはそのような世界から与えられるものだった。そして今日、ハワイを世界に点在するパワースポットのひとつと信じる者は少なくない。科学的な根拠がなくても、「ハワイに来ると癒される」と感じる者は多いのだ。私などはその最大の魅力に取りつかれハワイを愛している。 ハワイでは大企業や有名ブランド店でも、起業時やオープン時にはチャントをあげてもらう。日本のお祓いのようなものだと思えばよいだろう。州議会もその始まりにはハワイ語によるチャントが唱えられ、ハワイの伝統文化に対する敬意は今も島々に根づいている。 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street Hawaii-ai Hawaiian Breeze LaniLani ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2012.02.16
コメント(0)
バレンタインデーの由来 3世紀のローマ帝国、皇帝クラウディウス2世は妻子がいると戦意が薄れるという理由で、結婚禁止令を掲げる。しかし、教会に勤めていたバレンタイン(バレンティウス)は、結婚を願う若者達のためにこっそりと結婚式を執り行っていた。しかし、皇帝に知られてしまい、彼は2月14日に処刑されてしまいます。1世紀後、ローマ法王はこの殉教の日を祭日に定め、バレンティウスを聖人の名に連ねる。 中世になって、2月14日は鳥たちがつがい始める日とされていた。それを人間も真似をしてラブレターを送る日となり「愛の守護聖人の日」とされ現在に至る。 日本では1936年我が街神戸に本拠を置く「モロゾフ」が「バレンタインデーにモロゾフのチョコレートを」という広告を英字新聞に掲載。58年には「メリーチョコレートカムパニー」がデパートに特別贈答用のチョコレートを用意。 当初の反応は鈍かったが、徐々に各社が参入、70年代から80年代にかけて定着していく。今日のお話いかがでしたか・・・。ご参考になりましたでしょうか?今日も良い日でありますように!!!
2012.02.14
コメント(0)
◆ デューク・カハナモク・チャレンジ2月12日(日) 昨年は3000人以上の参加のあったデューク・カハナモク・チャレンジが今年も開催。 デュークズビーチで行われる1/4マイルのカヌー短距離レース、伝統的名ハワイアンマカヒキゲーム(ドネーションによる一般の参加可)、フキ・カウラ(ハワイの綱引き)、デュークズラグーンで行われるスタンドアップパドルレース、2つのステージでのエンターテインメント、ハワイアンアーティスト&クラフトフェア、エスニックメニューのフードブース、エコについて学べるブースなどイベントが盛りだくさん。[場所] ヒルトン・ハワイアン・ビレッジ デュークズビーチ&ラグーン[住所] 2005 Kalia Road[電話] 808-923-1802 内線 109[Eメール] Jeff Apaka jeff@waikikicommunitycenter.org◆ ニール・ダイアモンド・コンサート2月16日 (木) ニューヨーク・ブルックリン生まれ、1960年~1980年にかけて数々のヒット曲を生んだポップアーティスト、ニール・ダイアモンド。昨年、アメリカ文化に貢献したアーティストに贈られるケネディ・センターの名誉賞も受賞。チケットは50ドル~160ドル(別途手数料)Neil Diamond Concert[日時] 2月16日(木) 20:00~[場所] ニーズ・ブレイズデイル・アリーナ(チケット売り場 月-土 9:00-17:00)[住所] 777 Ward Ave[問い合わせ] 808-768-5252 [詳細] http://blaisdellcenter.com/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street Hawaii-ai Hawaiian Breeze LaniLani ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2012.02.11
コメント(0)
◆バレンタイン・バイアスロン2月12日(日) 男女のカップルでのみ参加できるバイアスロン。男女であれば、恋人同士、親子、家族、夫婦、友人同士などで参加できる。一人は5キロを走り、パートナーは1キロを泳ぐ。完走した方には記念Tシャツを進呈。[日時] 2月12日(日) 7:30~[場所] アラモアナビーチ[住所] スポナビハワイ日本語サポート事務局2222 Kalakaua Avenue, Suite 702[電話] 808-923-7005◆ ウクレレ・ピクニック・イン・ハワイ2月12日(日) 2009年に日本でのウクレレ業界の第一人者であるサザンオールスターズの関口氏プロデュースにより発足したウクレレイベント。ウクレレ好きだけでなく、フラや音楽が好きな人、家族連れ、カップルでも楽しめる。ウクレレ大会やコンサートの他に、ウクレレオークションも行われる。ハンバーガーやカレーライス、シェイブアイスやクレープなどのフードブースや、ウクレレ屋のブース、ハワイ民芸品のブースなども設置される。参加無料。無料駐車場あり。[日時] 2月12日(日) 9:00~18:00[場所] カカアコ・ウォーターフロント・パーク[住所] End of Ohe St. 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street Hawaii-ai Hawaiian Breeze LaniLani ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2012.02.07
コメント(0)
陰暦正月の節(旧暦で月の前半にくる節気)で、陽暦では節分の翌日。2月4日頃。二十四節気の最初の節であり、八十八夜、二百十日など、すべて立春の日から数える。暦の上では旧冬と新春の境い目にあたり、この日から春になる。今冬最寒のここ2~3日は何とか過ぎ火曜日くらいまではあったかそうですが、その後水曜日以降またまた寒気がやってくるそうです。雪国の雪の処理がうまくいって下さるとよいのですが・・・。まだまだ寒さは厳しいですが、気持ちは明るく春を迎えましょう!!!◆プナホウカーニバル2月3日(金)~4日(土) オバマ大統領の母校として有名なプナホウ・スクールで毎年恒例のプナホウ・カーニバルが開催。移動遊園地が校庭に設置され、ゲーム、フード、ショッピングなど盛りだくさん。生徒の作品なども展示される。入場無料。乗り物やフードはチケットにて購入。[日時] 2月3日(金)、4日(土)11:00~23:00[場所] プナホウ・スクール Punahou School[住所] 1601 Punahou St.
2012.02.04
コメント(0)
明日は「節分」です京都で節分といえば、なんといっても「吉田神社」の節分祭が有名ですね。「鬼やらい」と呼ばれる追儀式では、ユーモラスな鬼たちが子供を驚かしながら逃げ回ります。火炉祭など、三日間かけて行われる大祭は豪快で興味深く、いつも大勢の人で賑わいます。また、吉田神社の節分祭では、こんなお楽しみも。抽選券付きの厄除け福豆が授与され、当選すると液晶テレビなど豪華商品がもらえます。皆様も無病息災を願って一度参加されてはいかがでしょうか。焼 嗅「鰯の頭も信心から」とは、節分の夜に焼いた鰯の頭を柊に刺し門口に吊るし、厄神を家の中に入れないとする民間信仰のことです。古くは平安時代にさかのぼれ、土佐日記にも記されていますが鰯ではなく鯔(ボラ)でした。「焼嗅(ヤキカガシ)」と言い、鰯を焼く臭いを厄神が嫌うと考えたらしく今でも節分の露店で鰯が売られているのはその名残です。地方によっては葱・ニンニク・髪の毛を焼く処も有るようです。下京区の壬生寺では、節分会の境内で売られる炮烙(ほうらく)に願い事を書き奉納します。4月下旬の「大念仏会」に奉じられる無言劇壬生狂言の演目「炮烙割」で炮烙は舞台の上から突き落とされます。貴方の炮烙が粉々に割れれば、その願いは叶うそうです。今日のお話いかがでしたか・・・。ご参考になりましたでしょうか?明日の節分の日ご近所の神社にて節分を楽しんでください。今日も良い日でありますように!!!
2012.02.02
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1

![]()
