全11件 (11件中 1-11件目)
1
★ ハロウィン・イン・ワイキキ日時: 10月31日(水)場所:オアフ島各所10月31日はアメリカ伝統のハロウィンのフェスティバルイベントが各地で開催されます。住宅街では仮装した子供たちが「トリック・オア・トリート(お菓子をくれないとイタズラするぞ)」と言いながらが近所の家を廻り、夜のワイキキのカラカウア大通りはハロウィンの仮装やハロウィンパーティを楽しむ人で溢れかえります。カラカウア大通りでは、行き交う人々の仮装ウォッチもこの夜のお楽しみ、おすすめイベントの一つとなります。 ハロウィーンでは大人も子どもも一切関係無し。思いっきり目立ちたがっている人々が、とんでもない格好でワイキキ中を濶歩してます。お菓子を貰って歩く無邪気な子どもたちと違って、大人たちの目的はあくまでも自分の仮装姿を大勢の人々に見せびらかすことです。仮装してワイキキまで繰り出してくる目立ちたがり屋さんの人数の多さはもちろんですが、それ以上に見物人の多さに圧倒されるでしょう。カラカウア通りの広い歩道は、仮装した人と見物する人が入り乱れ歩くのも大変なほどになります。車道も続々押し寄せる車で延々の大渋滞となりますが、一見の価値は十分にあります。 私も過去に数回現地の友人達と一緒に仮装して(と言ってもお面をつけキャップをかぶる程度ですが)カラカウア通りの人の波にもまれた経験が有ります、とに角その日は恥も外聞もなく楽しみました。大変楽しく貴重な経験をしたと今でも思っています。もし、当日にHAWAIIに滞在される方々、絶対見て下さい、また出来うるなら参加してみて下さい。貴重なる旅の記念となる事請負です。ハロウィン 、あるいはハロウィーン(Halloween, Hallowe'en) は、カトリックの諸聖人の日(万聖節)の前晩(10月31日)に行われる伝統行事。諸聖人の日の旧称"All Hallows"のeve(前夜祭)であることから、Halloweenと呼ばれるようになった。ケルト人の収穫感謝祭がカトリックに取り入れられたものとされている。由来と歴史的経緯からアングロ・サクソン系諸国で主に行われる行事であって地域性が強く、教会と不可分の行事ではないため、キリスト教の広まる地域であれば必ず祝われるという訳ではない。 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street Hawaii-ai Hawaiian Breeze LaniLani ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2012.10.31
コメント(0)
★ コナ・コーヒー・カルチュラル・フェスティバルハワイで最も古いフードフェスティバルでもあるコナコーヒーの収穫祭。豆の早摘みコンテストのほか、農園ツアー、アートの展示、ミス・コナコーヒーを決めるページェント、ライブコンサートなど、楽しい催しが盛りだくさん![日程] 11月2日(金)〜11日(日)[場所] ハワイ島カイルア・コナ[公式サイト] www.konacoffeefest.com/★ コインショー ハワイ賞牌協会に よる、第49回コインショーがハワイ・コンベンション・センターにて行われます。コインの他にも切手、はがき、ハワイに関する文献、貨幣、金、銀。その他数々の収集品が一同集結。閲覧はもちろんグッズの売買も行われるので、コレクターは必見。入場無料。[場所] ハワイ・コンベンション・センター[時間] 2日(金) 12:00~18:00、3日(土) 10:00~18:00、4日(日) 10:00~17:00 [公式サイト] Hawaii State Numismatic Association(ハワイ賞牌協会)[電話] 808-486-4766 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street Hawaii-ai Hawaiian Breeze LaniLani ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2012.10.30
コメント(0)
いまハワイのロコが注目しているスポットを集めてみました 皆さんがオアフに行かれた時のご参考に!!!和 田(Wada) 石鍋にまでこだわり尽くした最高の牛タンを味わいたいロコたちが"グルメストリート"と呼ぶカパフル通りにはここ1、2年で新店が増えているが、2011年8月のオープンから、舌の肥えた日本人やロコたちを虜にしているのが「和田」。ワイキキでもめずらしい牛タン専門店で、和牛とアメリカ牛をかけ合わせた「和州牛」のなかでも厳選した高品質の牛タンとハラミを石焼きで食べられる。実はこのイシ焼き鍋には、秘密が隠されている。イシ焼き鍋にペースト状にした牛タンの脂を流し込み、冷凍庫に人れて店のオープン前に4年間寝かせたものを使っているのだ。「焼いた際に溶け込んだ脂がうまみとなってしみ出し、遠赤外線効果と相まって、網焼きに比べて何倍もおいしくなります」と料理長の和田孝則氏。刺身でも食べられるほどに新鮮な牛タンとうまい酒を味わいたい。DATA611 Kapahulu Ave:,Honolulu′808-737-0125ランチ11:30AM~ 1:00PM(火~金)ディナー5:30P M~ 11:00PM(LO) 月曜休※要予約http://www restaurantwada com/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street Hawaii-ai Hawaiian Breeze LaniLani ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2012.10.27
コメント(0)
★ ハロウィン・イン・ダウンタウンハワイでのハロウィン・イベントといえばワイキキが有名ですが、今年で5回目となるダウンタウンでのお祭り「HALLOWBALOO(ハローバルー)」も、徐々に人気を集めています。今年は10月26日(金)から3日間にわたって開催され、音楽とアートが入り乱れる楽しいお祭となりそう。コスチューム・コンテストも行われるので、自信のある方はぜひ参加を![日時] 10月26日(金)〜28日(月) [場所] ダウンタウン・チャイナタウン[公式サイト] http://www.hallowbaloo.com/★ ハロウィン・イン・ワイキキハワイ一にぎやかと言われるワイキキのハロウィン。暗くなり始めると、子どもから大人まで、仮装した人たちでカラカウア大通りがいっぱいになり、夜遅くまで盛り上がります。[日程] 10月31日(水)[場所] ワイキキ周辺一帯 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street Hawaii-ai Hawaiian Breeze LaniLani ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2012.10.24
コメント(0)
いまハワイのロコが注目しているスポットを集めてみました 皆さんがオアフに行かれた時のご参考に!!!南山 技魯技魯ハワイ(Nanzan GiroGiro Hawaii)味と雰囲気、ともに満足の"和"の実力店本格的な和食が味わえる京懐石のカウンター割烹2011年4月「アラモアナセンター」から徒歩5分の場所にオーフンした「南山 技魯技魯 ハワイ」倉庫を改築した近未来的な外装がひときわ目を引くが、「ハワイにありながらコース仕立てで京懐石を堪能できる貴重な存在だ。先付から始まり、八寸、炊き合わせ、菓子と続く丁寧に作られた料理の数々、どれも季節を感じさせる上品な味わい京都の割烹で腕を振るっていた料理長・松本吉弘氏は器にもこだわり、京都の陶芸家・伊藤南山氏に料理に合わせて制作を依頼しているという。松本氏の軽快なおしゃべりはホッと心を和ませ、カウンター越しにきびきびと働くスタッフの接客も実に心地よい。その日ごとに使用する食材もガラリと変わるので、滞在中何度も足を運ぶ旅行客もいるという。DATA560 Pensacola St,Honolulu′808-524-01416:00Pm~ 8:00Pm‐(完全予約制、1週間以上前が望ましい) 渡ハしたらすぐに下見して、良いなと思ったらすぐ予約を入れるとよい。コース料理$50のみ 火・水休みhttp//www guioguio com/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street Hawaii-ai Hawaiian Breeze LaniLani ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2012.10.23
コメント(0)
eggs'n Things エッグスン・シングスエッグスン・シングスのアラモアナ店が10月18日朝6:00にソフトオープンしました!!!(正確には日本時間で明朝)アラモアナ店限定メニューも登場しています。自家製パンケーキやオムレツ、クレープなど、評判の味とボリュームで常に行列ができる店として有名なエッグスンシングスが、アラモアナセンターの裏手、ピイコイ通りニジヤマーケットがある一角にオープンしました(グランドオープンは11月8日を予定)。サラトガロードとアストンワイキキサークルホテル内にあるワイキキ2店舗に続く、ハワイ3号店となります。アラモアナ店では、ホイップクリーム&マカダミアナッツパンケーキや新鮮な卵を3個使う自慢のオムレツなど、ワイキキ店でおなじみのメニューに加え、新しいメニュー展開もしていく予定です。店内では、バターミルクパンケーキミックスやシロップ、ワイアルアコーヒー、エコバッグやTシャツなども販売します。エッグスンシングス アラモアナ店営業時間:日~木 6:00~22:00、金・土6:00~翌0:00場所:451 Piikoi St. Honolulu, HI 06814TEL:(808)538-3447ウェブサイト:http://www.facebook.com/l.php?u=http%3A%2F%2Fwww.eggsnthings.com&h=MAQE2bVAhAQEMMxxT9sovxesB8oRQJFB2vtdhy48X7DodAg&s=1I congratulate you on your opening of an Eggs'n Things Ala Moana store.サラトガロードの旗艦店はこの18日木曜日にレストランの修復工事のために約2〜3週間閉まることになりました。その間アラモアナ店を是非ともご利用下さい。 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street Hawaii-ai Hawaiian Breeze LaniLani ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2012.10.20
コメント(0)
★ チョップスティック&ワイン オアフ島アラモアナ地区にある巨大多目的ホールのハワイ・コンベンション・センターで、美味しい食事とワイン、そしてジャズの演奏がセットで楽しめるグルメイベント「チョップスティック&ワイン」が開催されます。「食欲の秋」と「芸術の秋」が同時にエンジョイできるイベントに出かけませんか? 10月18日(木)17:30より行われるイベントには、ビーチハウス・アット・ザ・モアナ、魚拓ジャパニーズ・レストラン、箱根レストラン、カイ・マーケット、ル・ビストロ、マリポサ、パイナップル・ルーム、ウォルフギャング・ステーキ・ハウス、お好み焼き千房、ルース・クリス・ステーキ・ハウス、サンセイ・シーフード・レストラン、食堂ジャパニーズ・レストランなど、話題の人気レストランが多数参加。それぞれのレストランが、趣向を凝らしたスペシャル・グルメメニューを提供してくれます。もちろん、グルメメニューとの愛称抜群のアルコール類も充実!ハワイ内外から集まった、ワイン、日本酒、ビールなど、あらゆるアルコール類の試飲も楽しめちゃいます。 約10年前に、参加レストラン数5店という規模でスタートしたグルメイベントも、今では食にうるさいローカルが数多く参加する人気イベントに成長。今年も1,000人以上の参加が予想されています。イベントの参加費は$125で、売り切れる可能性が非常に高いため、希望者は早めのチケット購入がオススメです。 美味しい料理、極上のアルコール、そしてジャズの生演奏と旅行券などの豪華景品が当たるサイレント・オークションなど、催し満載のイベントに参加し、陽気でアダルトなハワイアンな夕べを過ごしたいですね。[日程] 10月18日(木)17:30~20:30[会場] ハワイ・コンベンション・センター[電話] 808-949-5531[公式サイト] www.honolulujapanesechamber.org/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street Hawaii-ai Hawaiian Breeze LaniLani ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2012.10.09
コメント(0)
★ アイアンマン・ワールド・チャンピオンシップ水泳、自転車、マラソンの3種類で競う世界で最も過酷と言われる耐久レース。1978年に世界初のトライアスロン・レースとして開催された歴史のある大会です。[日時] 10月13日(土)[場所] ハワイ島カイルア・コナ[電話] 808-329-0063[公式ページ] http://ironmanworldchampionship.com/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street Hawaii-ai Hawaiian Breeze LaniLani ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2012.10.06
コメント(0)
第78回 ハワイのいろいろ「HAWAII のB級グルメ」ALOHA!!皆様お元気ですか・・・?B級グルメグルメというと高級な料理を想像するものだが、そうではなく、価格も庶民的で気軽に手が届き、かつ、味も楽しめるものであるという料理のことを、B級グルメと呼ばれるようである。ハワイにもそのような美味しいB級グルメのお店が多数あります、そこで今回は有名店ではなく、そこで味わうことの出来るお品がきについて勉強してみたいと思います。スパムむすび 日系人に最も人気のあるローカルフードといえばスパムむすびだろう。スパムと呼ばれるハムの缶詰をスライスしたものを焼き、ごはんにのせて、海苔を巻いたものが基本だ。見た目はおむすびというより、巨大な握り寿司といえる。スパムむすびは作る人の数だけ種類があるといってよく、家庭によって仕上げ方はさまざまだ。オーソドックスなものから、ふりかけや玉子焼きを挟んだものなどのほか、スパムを揚げてカツ丼のようにタレで煮込んだスパムカツむすびなど、ユニークなものも多い。ロコモコ スパムむすびと並んで人気のローカルフードが口コモコだ。無国籍風だが、ハワイらしさに溢れている。 ロコモコ発祥の地を宣伝する店もあるが、1950年代にハワイ島ヒロで日系人の経営する「リンカーン・グリル」という小さな食堂がはじまりだとの説が強い。近隣の学生たちのため、店主があり合わせの具材で料理を作ったという。ごはんの上にハンバーグと目玉焼きをのせ、クレービーソースをかけただけのシンプルなもので、魚やチキンをのせる場合もある。盛り付けは丼でも皿でもよく、難しい定義はない。食べ方にもスタイルはなく、全体を混ぜてから食べる者もいれば、崩しながら食べる者など、人それぞれだ。ちなみに、初期のロコモコに目玉焼きはなかったようだ。プレートランチ ひとつの皿にごはんとおかずを盛りつけたハワイ版の弁当をプレートランチと呼び、B級グルメの代表的存在でもある。農園で働く移民たちが昼食時に持参した弁当のおかずを交換し合ったことから生まれたともいわれる。プレートランチは、民族と文化の融合を映し出す伝統の食といえる。 最も特徴的なものは、アイスクリームをすくう器具(アイスクリーム・スクーパー)で盛りつけたごはんと、マカロニサラダだろう。このふたつにさまざまなおかずが盛りつけられる。種類は日本食からハワイアンまでそれこそ無数にある。スパゲティにマカロニ付きという炭水化物のオンパレードというプレートもあるほどで、何でもいいのだ。ランチワゴン キッチン付きのワコン車で提供するプレートランチの店のことで、ビジネス街やビーチパーク、郊外の建設現場など、地元住民の集まるところには人気のランチワコンが出没する。なかには同じ場所に10年以上も店を出し続けている老舗もある。最近では若いシェフが品質の高いメニューを出すようになっており、ランチワゴンの世界にも食の変化が至来している。 地元の人たちは皆お気に入りのランチワゴンがある。ランチワコンは午前11時頃に決まった場所に現われ、午後1時頃までの営業が多いが、商品が売り切れると店じまいとなる。オカズヤ オカズヤ(Okazuya)はハワイでは英語として通用するだけでなく、ハワイに根づいた「日本のオフクロの味」でもある。プレートランチとオカズヤの大きな違いは、前者がおかずとごはん、マカロニサラダがセットになっているのに対し、後者は単品で自分の好きなものを選ぶことができる点にある。また、オカズヤにはプレートランチでは定番のごはんがない。ごはんの代わりに、いなり寿司や巻き寿司、おむすびのように手でつまめる主食が付く。オカズヤもプレートランチと同じく移民の文化から生まれたお惣菜屋がルーツだが、圧倒的に日本食が多い。 エビの天ぷら、野菜の煮しめ、なます、きんぴらごぼう、魚の煮つけなど、ここがハワイであるのが不思議なほど、多くの日本の家庭料理が並ぶ。 老舗のオカズヤには代々の常連がいるほど、ハワイの食文化に確固とたる地位を築いている。コーンスシ 食に関する日本語がそのまま英単語になっているハワイだが、いなり寿司は英語のCone(円錐形)からコーンスシと呼ばれる。 ハワイのいなり寿司は巨大な円錐形をしている。スパムむすびが一世を風靡するまで、小腹が空いたときのスナックといえばコーンスシだったほど地元に定着している。今でもコーンスシは、必要不可欠のメインメニューだ。味付けは日本のいなり寿司に近からず遠からずだが、やはりハワイ独特のものといえる。マナプア ハワイ版の肉鰻頭で、ハワイ語のマーナ(歯み砕いた固まり)、プア・ア(豚)が語源だといわれている。中国人移民が持ち込んだ広東料理の又燒包(チャーシューまんじゅう)がルーツだとされ、日本のジューシーな豚肉入りの肉まんとはかなり異なる。 中には真っ赤なチャーシューが入っている。チャイナタウンの有名店はもとより、町のコンビニエンスストアでも買えるスナックとして、人々に愛されている。さまざまな種類があるのはマナプアも肉まんと同じだが、ハワイにはこれらに加えてベイクド・マナプア(焼きマナプア)もある。柔らかく焼きたてのパンのような食感が特徴だ。このほかにも、沖縄の紫イモのアンコが入ったものなどもある。マラサダ マラサダはポルトガルの家庭で作られる菓子を、ハワイ風のスイーツにしたもの。キリスト教では復活祭の40日前を「灰の水曜日」という(*1)が、ポルトガルではその前日の「懺悔の火曜日」に、油で揚げたものを食べるという風習がある。そこで、1952年創業の老舗ベーカリー「レナーズ」の代表であるレナード氏は、母親の提案で、レナード家自慢のレシピをマラサダの名で売り出した。ポルトガル移民2世のレナードでさえ、マラサダは郷土色が強すぎてハワイの風土には向かないと思っていたほどだが、売り出すとたちまち人気に火がついた。見た目は揚げバンのようで、柔らかい口当たりと軽い食感はすっかりハワイの食文化に溶け込んでいる。*1 実際には46日前だが、日曜日は含まないため、このように呼ぶ。この40日間をレント (四旬節)ともいう。モチ ハワイでモチといえば、正月用の餅ではなく餅粉(もち米をパウダー状にひいたもの)で作った菓子類が一般的だ。日系人は正月に餅を食べるが、ハワイでは一年を通じて多くの人が口にする。 日系の餅菓子店ではチチタンコに人気があり、家庭でもよく作られる。広島名産の乳団子がルーツだが、ハワイではココナツミルクを使うため、本家とは違う味わいがある。ハワイの家庭では菓子や料理作りにモチコを使うことが多い。 チチダンゴと並び人気のあるのがバターモチだ。バターと砂糖をたっぷりと使ったアメリカ生まれの餅菓子だが、日本人には意外な取り合わせにみえるかもしれない。バターモチにはさらに、チョコレートモチやココナツモチなど、ハワイ独自の取り合わせもある。シェイブアイス 虹色のカキ氷はハワイ名物としてよく知られている。日系人とともに海を渡ったかき氷は、常夏のハワイに定着。昔ながらの機械で削ったきめ細かな氷を、円錐形の紙カップに盛る。カラフルなシロップをかけ、ストローとスプーンで食べる。赤、青、黄の3色のシロップを重ねて7色の虹(の色)を出す。 ちなみに、アメリカ本土にはスノーコーンと呼ばれるかき氷風のスナックがあるが、日本のかき氷やハワイのシェイブアイスとは異なる。クラックシード クラックシードとは日本の駄菓子屋のような存在で、甘酢漬けにした果実や乾燥果実など、中国の駄菓子がベースとなっている。街の商店街から大型ショッピングセンター内までさまざまな場所にあり、店内はいつも子どもたちで賑わっている。ハワイの子どもたちはクラックシードに目がなく、メインランドに移り住んだカマ・アーイプ(ハワイ出身の人)たちが一番恋しがるのもクラックシードのようだ。 クラックシードの小袋入りはスーパーマーケットの菓子売り場にもあり、なかでもリーヒンムイと呼ばれる甘酢漬けの梅を乾燥させたものは高い人気を保っている。リーヒンムイには粉末もあり、果物やポップコーンに混ぜたり、カクテルの素材ともなる。サイミン ラーメンに似たハワイ生まれのスープ・ヌードル。ラーメンに似ているが、独特の食感がある。麺は日本のラーメン、中国麺、フィリピン麺のパンシットがミックスされて生まれたともいわれ、スープはエビやカツオ節などシーフードベースが基本。あっさりとした感触が特徴となっている。具材には、なるとやチャーシュー、白菜、錦糸玉子、青ネギ、焼き海苔などのほか、店によってはバーベキュービーフや照り焼きビーフをのせるところもある。 オアフ島モイリイリ地区にあった旧ホノルルスタジアムの売店では、ホットドッグやハンバーガーよりカップ入リサイミンのほうが売り上げが高かったという。そこに目をつけたハワイ初のマクドナルドのフランチャイズオーナーが、マクドナルド本社にサイミン導入を提案。その結果、ハワイではマクドナルドでもサイミンが食べられるようになった。オピヒ 「命をかけるほどのうまさ」とも呼ばれ、最高の海の珍味とされるのがオピヒと呼ばれる貝だ。円錐形の殻を持つカサガイ種の一種で、生息数が減っており、収穫制限もされている。「命をかけるほど...」というとフグを連想するが、オピヒに毒はない。収穫するのが命がけなのだ。オピヒは波の荒い岩場に生息し、強い吸着力で岩に張り付いている。これを鋭いナイフで剥がし取るのだが、荒波のタイミングを見計らい、素早く剥ぎ取るには経験が必要となる。タイミングを外すとまたたく間に波にさらわれ、場合によっては命を落とすこともある。今日のお話は如何でしたか、参考になりましたでしょうか!!!A Hui Hou!(じゃまたね!) 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu welcome to hawaii Hawaii-ai
2012.10.04
コメント(0)
★ ハワイ・フィッシング&シーフード・フェスティバル ホノルル・フィッシング・ビレッジのピア38にて開催され、毎年2万人もの人が訪れる人気のイベント。ハワイの魚市場でのせりの様子が見学できたり、釣り愛好家による実演やカヌーのレクチャー会、また子ども向けの釣りゲームがあったりと、釣りファンだけでなく家族みんなで楽しめるイベントとなっています。[日時] 10月7日(日)[時間] 9:00〜16:00[場所] ホノルル港ピア38[入場料] 無料[公式サイト] www.hawaiifishingfestival.com/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street Hawaii-ai Hawaiian Breeze LaniLani ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2012.10.02
コメント(0)
みなさん、昨日の台風騒動皆様の地方での被害はございませんでしたか、お伺い申し上げます。そのおかげでせっかくの名月鑑賞も今年はパーになってしまいました。本当に残念です。 ところで今日10月1日はタワーの日だそうです。ご存知でしたか・・・、私は初めて知りました。そこでタワーの日にちなんで「京都タワー」のお話をいたします。「ちょっと言いたくなる京都通」として奥深い京都の良さや京都の人も知らない情報などをおりまぜながら、わかりやすく紐解いていきたいと思います。ぜひ身近に京都を感じてください。今回のテーマは『京都タワー』です。・京都にも、立派なタワーがあるんどすえ。・京都タワーは、アミューズメントタワーどす。■ 京都にも、立派なタワーがあるんどすえ。京都駅の烏丸中央口から出ると、真正面にひときわ大きくそびえ建っているのが京都タワーです。京都市内はもちろん、天気の良い日などは大阪市内も望むことができる展望塔です。1964年(昭和39年)12月に、京都初の高層建築として完成したタワーの独特な姿は、和ろうそくをイメージしたものだともいわれていますが、実は海のない京都の街を照らす灯台をイメージしたものだそうです。高さは、台座となっている京都タワービルを加えると131m 。実はこの数字、建設当時の京都市の人口が131万人だったことから、この高さになったという説があります。構造も個性的で、エッフェル塔や東京タワーなどと違って、一切鉄骨を使っていません。塔身は、厚さ12ミリ~22ミリの特殊鋼板の円筒をつなぎ合わせたもので、骨組は一切なく、うすい外被(殻)で力を受けとめ全体をささえる構造となっています。飛行機や船、甲殻類であるカニやエビなどと同じ仕組みなのです。塔体内の階段数は285段で、展望室の収容人員は500人。建設当時は、住民たちの猛反発を受けたそうですが、今では京都の観光名所といわれるまでになっており、1997年に竣工した京都ビルとともに、京都の玄関口である烏丸通りのシンボル的存在。すらりと高い京都タワーは、京都らしいスマートな美しさを誇っているといえます。■ 京都タワーは、アミューズメントタワーどす。京都タワーは、夜間にはライトアップされ、京の夜景に幻想的な景観を醸し出しています。タワーの下の京都タワービルは地下1階から地上3階までが食堂街やショッピングなどの施設、6階から9階までがホテルになっています。他にも銀行に理容室、ゲームセンターなども有し、ちょっとしたアミューズメントビルとなっています。しかも地下3階には大浴場まであって、観光に疲れた体をゆったりと癒すこともできるのです。ここは、夜行バスで京都を訪れた人も、よく利用しているとか。お湯は、京都の豊富な地下水を汲み上げて沸かしているそうです。また、一階の名店街には、生八ツ橋やそばぼうろ、京菓子といった銘菓の数々が揃えられているだけでなく、宇治茶、京漬け物などの京名産や、西陣織や清水焼、京人形や友禅小物といった工芸・民芸の逸品まで、京都ならではのおみやげが勢揃いしています。そして京都タワーの展望券売り場があり、エレベーターにてまずは11階まで上がります。そこから専用のエレベーターで地上100mにある展望室へと向かいます。京都へお越しの際は、ぜひ京都タワーに上って、碁盤の目のように整然とした京の町並みや京都盆地を囲む山々など、京の全景パノラマをお楽しみください。美しい古都に思いを馳せつつ、おいしいお茶を飲みながら はんなりとした時間を過ごしてみませんか。宇治茶 伊藤 久右衛門
2012.10.01
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1