全12件 (12件中 1-12件目)
1
★ レイ・デー ハワイでは5月1日になると、メイ・デーならぬレイ・デーが開催されます。ハワイスピリットの象徴「レイ」を通し、ハワイの歴史や文化を称える日。 1928年に作家のグレース・T・ウォーレンが May Day is Lei Day. と提唱したことに始まります。その後、第二次世界大戦の一時期を除き、今日まで80年の長きにわたって続いています。この催しは当初ダウンタウンで行われていましたが、その後、カピオラニ公園とヌウアヌの王室霊廟公園で開催されるようになりました。当日は創作レイのコンテストなど、さまざまななレイのセレモニーが行われます。レイ・デーは1929年よりホノルル市の公式行事となり、2001年からは州全体の公式行事となりました。5月1日(火)[場所] ハワイ全土★ シンコ・デ・マヨシンコ・デ・マヨ(Cinco de Mayo)は、5月5日に行われるメキシコのお祭り。ハワイのオアフ島では、ダウンタウン~チャイナタウンでメキシカンフードのブースや音楽、ダンスなどが行われるブロックパーティが開催されます。陽気なラテンの気分でハワイ風メキシカン・ナイトを楽しもう!5月5日(土)[場所] ヌウアヌ・ストリート~ホテル・ストリート[時間] 18:00~22:00★ マウイ・オニオン・フェスティバルマウイ島の名産品、マウイ・オニオンの収穫を祝うイベント。有名シェフによるデモンストレーションやマウイ・オニオンを使ったレシピコンテスト、各種エンターテインメントなどさまざまな催しが開催されます。5月5日(土)[場所] マウイ島、ホエラーズ・ビレッジ屋外[電話] 808-661-4567[公式サイト] www.whalersvillage.jp/onionfestival.htm★ ジャンバジュース・バナナマン5K&ケイキ・ファン・ラン 2012バナナの着ぐるみをかぶった「バナナマン」を追いかけるユニークなイベント。今年で11回めを迎えます。筋ジストロフィーの子供たちをサポートするためのチャリティー・ランニング・イベントで、1200名あまりのランナーが参加します。子供から大人まで楽しめること間違いなし。5月5日(土)[場所] アラモアナビーチパーク[時間] 7:00~[公式サイト] http://jambajuicehawaii.com/banana-man-5k-keiki-fun-run-2012 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street Hawaii-ai Hawaiian Breeze LaniLani ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2012.04.28
コメント(0)
今日はハワイを愛する人々であれば誰もが知っている、カノエ・ミラーさんの日本初のコンサート情報をお知らせいたします。カノエ・ミラーコンサート ~フラ、まごころにのせて~開催日/場所:2012年5月10日~11日/アートピアホール名古屋2012年5月13日~14日/東京新宿文化センター大ホール 2012年5月16日~17日/大阪松下IPMホールハワイの伝統ある高級リゾートホテル「ハレクラニ」のオープンレストラン「ハウス・ウィズアウト・ア・キー」で35年来旅行者を魅力し続けるカノエ・ミラーの日本公演。フラマーケットだけではなく「ハワイを愛する方々」に向けて、彼女のオリジナルプログラムにより、ハワイの「まごころ」を体感していただくコンサートです。カノエ・ミラーの日本初となる東名阪ツアーが決まりました。彼女のダンスを間近で堪能できるまたとないチャンス。ぜひ、お見逃しなく!www.kanoemiller.jp/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street Hawaii-ai Hawaiian Breeze LaniLani ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2012.04.26
コメント(0)
「ちょっと言いたくなる京都通」として奥深い京都の良さや京都の人も知らない情報などをおりまぜながら、わかりやすく紐解いていきたいと思います。ぜひ身近に京都を感じてください。今回のテーマは「京都の庭園」です。・自然の風景が、そのまま凝縮された庭なんどす。・自然への思いを、共有することができるんどす。■ 自然の風景が、そのまま凝縮された庭なんどす。日本庭園の歴史はとても古く、文献上で残っているものだけでも千有余年の歴史をもっているといわれています。しかし発祥はいつの時代だったかなど、詳しいことは分かっていません。ですが、大陸や朝鮮半島から流入してきた高度な文化や宗教、哲学や先進技術とこれらの思想を背景としたデザインによって、日本独自の空間芸術「庭園」が造りだされたのは確かです。日本で生まれた庭園は、ヨーロッパなどで見られる左右対称の幾何学的な庭園とは異なります。自然の姿をそのまま模倣もしくは凝縮して表現している「自然風景式庭園」といわれ、その時代に思い描いていた人間の理想郷を、自然の素材を一切加工することなく抽象的に表現した庭といわれています。この庭は、飛鳥・奈良時代には生まれていたそうです。日本庭園は、自然環境と人工的につくられた環境のバランスが程よくとれており、まさに人の暮らし方と自然との調和の取れた空間であるといえるでしょう。ちなみに、風景式の日本庭園は大別して、庭園に築かれた人工の山により山水の景をより立体的に見せる役割のある「築山(つきやま)」。池泉も築山もなく平坦な庭園の「平庭(ひらにわ)」。そして茶庭である「露地(ろじ)」の3つに分けられています。■ 自然への思いを、共有することができるんどす。京都で庭園が造られるようになったのは、延暦13年(794年)の桓武天皇によって平安京遷都がなされた以降といわれています。この地は三方を美しい山に囲まれ、そこから作庭材料となる樹木や岩石、砂などが産出できたこと。そして旧河川敷から湧き水などの清水に恵まれ、さらに沼や湿地が多いことで豊富な庭石を産したことから、作庭条件に恵まれた環境だったのでしょう。また京都が長らくの間都であったことが、庭園文化の創造に大きく寄与しています。京都の庭園で最も多く見られるのが、中心に池を設ける「池泉庭園」。平安から鎌倉時代初期には池に舟を浮かべて鑑賞する舟遊式が、鎌倉時代以降には池泉のまわりを歩きながら鑑賞する回遊式が多く造られました。室町時代以降には、書院からゆったり眺める鑑賞式が生まれ、そこで誕生したのが「枯山水庭園」。枯山水とは実際の水を用いずに水流や池を表すもので、白砂を水に見立て石組を主体に表現している庭のこと。水利が悪く、面積の限られた空間に庭園を生み出すために必然的に生まれた形式です。自然風景を素直に模した池泉庭園と比べ、水を用いずに砂や玉石を用いて山水を抽象的に表現する手法は、目に見える形だけでなく、心で観るといった日本人ならではの美意識が凝縮しているともいえます。1200年の歴史の間にさまざまな作庭家が集まり、山紫水明の美しさを最大限に活かして造られた京の名庭の数々。人々の自然への思いが、日本庭園には投影されているのではないでしょうか。美しい古都に思いを馳せつつ、おいしいお茶を飲みながら はんなりとした時間を過ごしてみませんか。宇治茶 伊藤 久右衛門
2012.04.24
コメント(0)
★ スパム・ジャムハワイの州民食ともいえる「スパム」にスポットを当てた食の祭典。クッキング・コンテストや早食い競争、物知りクイズなど、ユニークなイベントで大いに盛り上がります。4月28日(土)[場所] カラカウア大通り[時間] 16:00~22:00[公式サイト] http://www.spamjamhawaii.com/★ ハワイ・ブック&ミュージック・フェスティバル 世界から集まった人気作家やミュージシャンによる朗読会やライブ演奏、本の販売、サイレント・オークションなど、ユニークなイベントが多数![日時] 5月5日(土)~6日(日) 10:00~17:00[場所] オアフ島ダウンタウン、ホノルル・ハレ[電話] 808-239-8451[公式サイト] www.hawaiibookandmusicfestival.org/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street Hawaii-ai Hawaiian Breeze LaniLani ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2012.04.21
コメント(0)
ワイキキビーチでビーチ拡張工事を実施Department of Land and Natural Resourcesハワイ州土地自然資源局(Department of Land and Natural Resources)は、ワイキキビーチのデューク・カハナモク像からロイヤル・ハワイアン・ホテル間の砂浜を拡張することを発表しました。海岸線拡張工事のため、3月12日~4月末までの朝7時~正午の間、ワイキキビーチの一部が閉鎖されます。今回の拡張プロジェクト完了時には、ビーチの砂浜が最大で37フィート拡張される見込みとなっています。ビーチへの一時立ち入り禁止などの処置が行われるのはワイキキビーチ全体の20%ほどであり、そのほかのビーチエリアは問題なく利用できます。 詳しくはwww.WaikikiBeachProject.com(英語)をご覧ください。 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street Hawaii-ai Hawaiian Breeze LaniLani ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2012.04.19
コメント(0)
ALOHA!!皆様お元気ですか・・・?Celebrate Life with Someone Special 人生を彩る至福の瞬間(とき)、 しあわせにめぐりあう祝福の島。 可憐、芳醇、神聖、情熱・・・さまざまなキーワードを持つ花々に彩られるハワイ。 香り高い花はレイに用いられ、ハワイ固有の花にはさまざまな愛の伝説が残ります。 自然を愛し敬い、暮らしの中にその癒やしの力を取り入れ、いつも身近にその美しさに 触れることのできる場所だからこそ、人はハワイに魅了されるのです。 ここは人生の新たな誓いの時にふさわしいステージ。 ロマンスとよろこびの島へようこそ。 二人の特別なアニバーサリーを、たくさんのアロハ・スピリットとともに。今日お話ししたいとおもっているのは、「ハワイの神々」についてです。ハワイの神話 意外に知られていない事ですが、実はハワイは大変スピリチュアルな土地であり神話・伝説の宝庫。ハワイアンは日本人と同じく信心深い民族で、山や海、空、雨そして虹や風など、森羅万象に神が宿っていると古来信じてきました。 それに加えて漁業やカヌーを造り、フラやサーフィンなどなど、職業、芸術、スポーツの守護神も無数に存在し、かつてはハワイ中に、各々の神を祀るヘイアウ(神殿)が点在していたほどです。 古代ハワイの生活は、祈りや信仰としっかり結びついていたと言えます。元々はあのフラダンスも、神に捧げる儀式の一部だったということ、既にご存知の方も多いのではないでしょうか?そこで今回は【ハワイの神話1】について記して見ます。ハワイの神々 ハワイの神話によれば、ハワイにはなんと40万を超える神々が存在するそうです。その中でも強大なパワーを持つのが、四大神のカネ、クー、ロノ、カナロア。四大神はハワイ、タヒチを含むポリネシア全体で共通の神々でもあり、例えばタヒチでカネはタネ、カナロアはタアロアと言う名前で知られています。 四大神はタヒチからハワイに移った後この世を創造したのだそうで、それがちょうどハワイアンの先祖はタヒチからやってきたという歴史的事実を表していて、とてもユニーク。以下、四大神のほか、観光客にも馴染みのその他の深い神々も御紹介しましょう。◆大神カネ◆ カネはギリシャ神話でいうゼウスのような存在で、全能の神、創造神。天国や太陽、星、虹など空に関するものの他、水、風、生命などを司り、この世の創造を主導したのもカネ。全ての神の上に君臨する大神で、古代ハワイでは、各家庭の祭壇は「カネの石」と呼ばれていました。◆戦いの神クー◆ ハワイで恐怖の神として君臨しているのが、戦いの神クー(クー・カイリモクとも呼ばれます)。ハワイでよく見かける、歯を剥き出しにした恐ろしい形相のティキ像は、実はクーをモデルにしたもの。昔、各地の酋長はクーを守護神として崇め、戦争を始める際にしばしばクーに捧げる神殿を建設しました。カメハメハ大王もまた、ハワイ諸島統一の戦いを始める前に、ハワイ島コハラコーストにハワイ最大のヘイアウ「プウコホラ・ヘイアウ」を建てた事で知られています。◆豊穣の神ロノ◆ 戦いの神クーと正反対の性質を持つのが、豊穣の神ロノでしょう。ロノは農業、平和、スポーツなどを司る温和な神。古代ハワイでは毎年10月または11月から4月間、「マカヒキ」と呼ばれる豊穣を祝う祭典が催されましたが、それはロノに捧げる平和の祭典であり、マカヒキ中はいかなる戦争も休戦となりました。 キャプテン・クックが初めてハワイ諸島を訪れた時、ちょうどマカヒキの真最中で、しかも神話によるとロノは肌の白い人間の姿をしているとされていたため、ハワイアンはキャプテン・クックをロノの再来と勘違いして大歓迎したという逸話があります。◆海の神カナロア◆ カナロアは海、魚などを司る神。カナロアが息をするたび、潮流が生まれるとされ、古来航海者はカナロアを守護神として崇拝してきました。カナロアを冥界の神とする説もあり、そのため初期のキリスト教宣教師によって「悪魔」と間 違えられた時期も。一般にクジラまたはタコが、カナロアの化身とされています。◆火山の女神ペレ◆ ペレは火山、炎の女神。ペレが怒ると火山が爆発するとされ、四大神に次いでハワイで畏怖されている女神です。姉の女神ナマカオカハイと仲違いをしてタヒチを追われ、ハワイにやってきたとされ、各島の火山のクレーターは、ペレが住処を求めて掘った穴とされています。今では、ハワイ島キラウエアのハレマウマウ火口に住むと信じられています。◆フラの女神ラカ◆ 神話によれば、この世で初めてフラを踊ったのがラカ。モロカイ島のある洞窟でラカが踊った踊りが、フラの起源とされています。今でもハワイのフラ教室の一部には、ラカのための祭壇が設けられているほか、カウアイ島にはラカを祀るフラのヘイアウ(神殿)が残され、お参りに訪れるダンサーが今も後を絶ちません。◆半神マウイ◆ 女神ヒナと人間の父の間に生まれた半神半人マウイは、悪戯好きですが思いやりがあり、力持ちで、火を起こす方法を人間に教えたり天を高く押し上げたりと、数々の功績があります。ギリシャ神話でいうヘラクレスやプロテウスのような英雄で、今もハワイの人気者。マウイを「ハワイのスーパーマン」と讃える有名なハワイアンソングもあります。四大神に加え、マウイもまたポリネシア共通の神。あちこちにマウイ伝説が残されています。今日のお話は如何でしたか、参考になりましたでしょうか!!!A Hui Hou!(じゃまたね!)Mahalo![ハワイ一口メモ]古代の癒し ハワイの人々は神の存在と大自然の力によって「生かされている」と感じてきた。また、太平洋に浮かぶ孤島として、周囲を美しい海に取り囲まれ、地下数kmにはマグマが息づくところとして、独特の雰囲気が漂っている。癒しはそのような世界から与えられるものだった。そして今日、ハワイを世界に点在するパワースポットのひとつと信じる者は少なくない。科学的な根拠がなくても、「ハワイに来ると癒される」と感じる者は多いのだ。 ハワイでは大企業や有名ブランド店でも、起業時やオープン時にはチャントをあげてもらう。日本のお祓いのようなものだと思えばよいだろう。州議会もその始まりにはハワイ語によるチャントが唱えられ、ハワイの伝統文化に対する敬意は今も島々に根づいている。 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street Hawaii-ai Hawaiian Breeze LaniLani ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2012.04.17
コメント(0)
今日は私の大好きなコナ・コーヒーについてちょっと書きます。- コナコーヒーとは - ハワイのコーヒーと言えば、バニラやナッツの香りが付いたフレーバーコーヒーが有名ですが、コナ・コーヒーは香り付けされていないピュアなコーヒー(レギュラーコーヒー)です。「ハワイコナ」とも呼ばれ、ハワイの名産品として名高いコナコーヒー。ハワイ島にそびえるファラライ山の西側斜面と、マウナ・ロア山の西側斜面にある丘陵地帯"コナ地方(KONA Coffee Belt)" だけでしか収穫できない、大変貴重なコーヒー豆なのです。- 自然がもたらすコーヒー栽培に最適な環境 - 今でも噴火を続けるハワイ島(Big Island)。その弱酸性火山性土壌には、コーヒーの木の生育を助けるミネラル分が豊富に含まれています。朝は太陽の光が差し込み、午後からは上空にたまった雲が温室効果を生み、夕方からの雨が豆の成長を促します。この恵まれた自然環境が、最高品質のコーヒーを生む大きな要因となるのです。- 先進国ならではの徹底した品質管理 - コーヒー豆は機械による収穫ではなく "手摘み(ハンドピック)" で行われます。熟した豆だけを収穫できるハンドピックは、農園が小さいコナ地方だけに与えられた特権です。 コナ地方には約500の農園があり、道をひとつ越えるだけでもコーヒーの味に違いがでます。独自のオーガニック農法の採用や多品種との配合など、その生産方法も多岐にわたっています。作付面積が小さいため生産量が極端に少なく、希少性が高いのが最大の特徴。そのため、現地ハワイですら他の豆とのブレンドとして販売されているのが現状です。それだけに「100%コナコーヒー」は貴重であります。「100%コナコーヒー」は貴重なだけ高価でもあります。私は渡ハすると自分用に必ず最低300gは調達し持ち帰ります。ハワイの他のお土産を忘れることはあってもコナ・コーヒーだけは忘れません、又、いつの日か本当においしいコナ・コーヒーの飲み方などを記してみたいと思っております。 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street Hawaii-ai Hawaiian Breeze LaniLani ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2012.04.14
コメント(0)
【人生について】・人生は、使い方を知れば長い、 われわれは短い時間を持っているのではなく、 実にその多くを浪費しているのである。 人生は十分に長くその全体が有効に費やされるならば、 最も偉大なことも完成できるほど豊富に与えられている。・苦しくてどうにもならない時の経験ほど尊いものはない。 人生とは自分とどうつき合うかである。・人生にとって「生涯最良の日」とは、「今日」なのである。
2012.04.12
コメント(0)
★ イオラニ・スクール・ファミリー・フェア名門私立校イオラニ・スクールで行われるフェスティバル。各種エンターテインメント、人気シェフによるデモンストレーション、青空市場など、ローカル色満載のお祭りです。ぜひファミリーで訪れてみてはいかが?4月20日(金)~21日(土)[場所] イオラニ・スクール 563 Kamoku St.[時間] 12:00~22:30[電話] 808-943-2339[公式サイト] http://www.iolanifair.org/★ ハワイ・オーシャンエキスポサーフィン、釣り、スタンドアップパドル、スキューバーなど、オーシャンスポーツや海に関する展示を行うイベントです。入場料は大人7ドル、6~12才の子供は$3、5才以下は無料。家族で楽しめるイベントです。4月21日(土)~4月22日(日)[場所] Blaisedell Center [住所] 111 Victoria St21日(土)6:00~19:30、22日(日) 9:00~17:00 [公式サイト] http://hawaiioceanexpo.com/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street Hawaii-ai Hawaiian Breeze LaniLani ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2012.04.07
コメント(0)
☆ テイスト・オブ・ワイアルアワイアルア地区にあるオールド・シュガー・ミルにて、ノースショア地区で生産されたコーヒーやカカオ、アート、ミュージックなどをお披露目するイベント。コーヒーに関わるセミナーや、コーヒー・カカオの生産工場が見学できるミニツアー、また、ワイアルア産チョコレートのフリーサンプルが配られたりもします。テイスト・オブ・ワイアルアTaste of Waialua[場所] ヒストリック・ワイアルア・シュガーミル[日時] 4月7日(土)8:30~17:00[HP] http://www.tasteofwaialua.com/☆ メリー・モナーク・フェスティバルハワイ島・ヒロで開催される世界最大のフラの祭典。開催時期には、街全体がフラ一色のお祭りムードになり、ハワイではテレビ中継もされます。メインとなるコンテストのほか、コンサートやイベントなどが盛りだくさん。美しいフラに酔いしれて。4月8日(日)~14日(土)[場所] ハワイ島ヒロ、エディス・カナカオレ・テニス・スタジアム[電話] 808-935-9168[公式サイト] http://www.merriemonarchfestival.org/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street Hawaii-ai Hawaiian Breeze LaniLani ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2012.04.05
コメント(0)
「電子書籍」は、出版業界もIT業界も熱い視線を送る成長分野 昨日4月2日出版物の電子化を進めるために、国内の出版業界が連携して「出版デジタル機構」を官民ファンドの産業革新機構からも、総額150億円の出資を仰いで発足させました。 新刊書のほとんどが電子化される時代、出版物の電子化を請け負う組織で、講談社、小学館、文藝春秋など大手出版社20社が共同で出資し、3月7日までに国内207の出版社等が設立に賛同しました。同機構は、紙に印刷されて発行される書籍や雑誌を、パソコンやタブレット端末、スマートフォンのような情報機器で読めるようにする「電子化」を推進します。 出版デジタル機構には、講談社、小学館、集英社の大手3社を中心とする複数の出版社と、大日本印刷、凸版印刷が、計約20億円の出資をしている。総額170億円の資本金(資本準備金を含む)のうち約90%を産業革新機構が出資して最大の株主となる。 日本政策投資銀行も3月28日、三井物産と東芝、NECとともに、電子書籍配信サービス会社「ブックライブ」と資本提携すると発表した。 産業革新機構は政府が9割を出資する国内最大級の投資ファンド。政投銀は政府が全額出資する政策金融機関。業界を横断する連携を国も後押しし、日本の電子書籍市場を拡大させる狙いがある。現在、国内の市場規模は年間600億円ほどだが、三井物産や東芝によると、スマートフォンやタブレット端末の普及で、2015年度には年間2千億~3千億円に急成長する見込みという。 政投銀も資本提携政投銀など4社は、トッパングループのブックライプが行う約29億円の第三者割当増資を引き受ける。ブックライブはネット上で、電子書籍ストアを運営。小説や雑誌、コミックなど約3万タイトル、約5万4千冊を持つ。提携後は電機2社が端末や配信システムの提供などで、三井物産が海外ネットワークをいかし、アジア展開などで協力しあうという。 設立準備会によると当面100万点が目標で、2010年の新刊発行点数は7万4714点(出版科学研究所調べ)でしたから、近い将来、新刊書のほとんどは電子化されると考えても差し支えないでしょう。 これまで日本の電子書籍はコミック中心だったが、文字で読めるコンテンツが一気に増えれば、ユーザー(読者)の選択肢も飛躍的に広がることになる。「ベストセラーやメジャーな雑誌は紙に印刷されたものを買うしかない」と思われていました。それが今後は、有名な作家やマンガ家の最新作も、タレント写真集も、ハウツー本も、大学の先生が著した専門書も、みんな知つているあの雑誌も、出版デジタル機構で電子化され、本屋さんの棚に並んでいるのと同じものを電子書籍で読めるようになつていきます。ということは2012年こそ、本当の意味での「電子出版元年」と言えるのかもしれません。 雑誌の電子化と言つても大きく分けて2つの方法があり、一つは文章、写真、図表、イラストなどの「コンテンツ」を最初からデジタリレのデータとして制作し、それをコンピュータで編集して電子書籍をつくる方法で現在でも紙の雑誌の大部分はそうやつて作られています。もう一つは昔からあるアナログな本づくりの手法で印刷・製本まで行い、その1ページ、1ページを撮つたデジタル画像データを束ねて電子書籍をつくる方法です。紙の本をバラしてスキヤナーにかけ、自分だけの電子書籍に仕立てあげて読む「自炊」は、この方法です。 いずれにしても電子書籍は、従来の出版、印刷産業に加えて、ハ-ドウェア、デジタルコンテンツ制作、システムインテグレーターなどIT産業が深く関わつています。 野村総合研究所は2010年12月に出したレポートで、2010年度は850億円の電子書籍コンテンツの市場規模は、2015年度に約2.8倍の2400億円に成長すると推計しました。それまでに電子書籍を読める端末が1400万台普及するそうです。年間平均成長率は23.1%で、電子商取引(10.0%)、音楽配信(9.6%)、モバイルコンテンツ(3.0%)を大きく引き離す有望市場と位置づけています。 意外な異業種企業も見つかる電子書籍関連銘柄電子書籍関連銘柄としてまず思い浮かぶのは創作者人脈と出版の権利とブランドを持つ出版社ですが、講談社、小学館、文藝春秋のような最大手は非上場が多く、上場企業は角川グループホールディングス(9477)、学研ホールディングス(9470)ぐらいです。なお、出版デジタル機構にはIT関連の本を多く出版するインプレスホールディングス(9479)が出資しています。凸版印刷(7911)、大日本印刷(7912)、図書印刷(7913)、共同印刷(7914)のような印刷大手はどこも出版社とのコネクションを活かして電子書籍コンテンツ制作に参入しています。長年蓄積してきた本づくりのノウハウが強味です。IT産業では固定、モバイルの通信キャリアを配信網に、数多くの企業が電子書籍の配信事業に参入しています。東芝(6502)、富士通フロンテック(6945)のような総合電機系から、インフォコム(4348)のような通信系、さらにパピレス(3641)、プライムワークス(3627)のようなベンチャーまで揃つています。イーブックイニシアティブジャパン(3658)、SmartEbook.com(2330)はその名の通り、電子書籍配信に特化しています。書店業の丸善CHIホールディングス(3159)は電子書籍ストアも運営しています。 電子書籍の制作、配信、閲覧をサポートするビジネスでは、制作支援のアクセルマーク(3624)、閲覧ソフトのACCESS(4813)、スターティア(3393)、インフォテリア(3853)の他、総合電機大手のソニー(6758)、シャープ(6753)、富士通(6702)なども各種のシステムを提供しています。 なお、流通のセブン&アイ・ホールディングス(3382)、資格教室の丁AC(4319)、楽器のヤマノヽ(7951)の電子書籍配信、商社の伊藤忠商事(8001)のコンテンツ制作、タイヤのプリヂストン(5108)の電子ペーパー、下着メーカーのグンゼ(3002)の端末タッチパネルなど、「えつ?」と思えるような異業種企業も電子書籍関連銘柄に数えられています。急成長が見込めるホットなビジネスは、異業種の参入も活発になるものです。 このように単に電子書籍そのもの動きのほか他業種・異業種の動きも連動し、惹いては株式市場をも動かす大きなうねりとなるかも知れません。参考文献 朝日新聞 3月29日朝刊 日経デジタル 朝日デジタル 他
2012.04.03
コメント(0)
毎年4月1日は、嘘をついたりつかれたりして楽しもうというムーブメント。エイプリルフール、日本で使われるこの呼び方は和製英語である。英語表記は April Fool's Day(All fool's dayとも言うらしい)なぜか日本のインターネットサイトでも、この日に合わせてジョークを掲載する風潮が、近年は盛んである。エイプリルフールは、日本語では「四月馬鹿(四月バカ)」、漢語的表現では「万愚節」、フランス語では「プワソン・ダヴリル」(Poisson d'avril, 四月の魚)と呼ばれる。なお、日本では4月1日は、「日ごろの不義理を詫びる日」だった。イスラム教においてはこの習慣はコーランに著しく反しているため、強く禁止されている。起源エイプリルフールの起源は全く不明である。すなわち、いつ、どこでエイプリルフールの習慣が始まったかはわかっていない。有力とされる起源説を以下に挙げるが、いずれも確証が無いことから仮説の域を出ていない。その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。これに反発した人々が、4月1日を「嘘の新年」とし、馬鹿騒ぎをはじめた。しかし、シャルル9世はこの事態に対して非常に憤慨し、町で「嘘の新年」を祝っていた人々を逮捕し、片っ端から処刑してしまう。処刑された人々の中には、まだ13歳だった少女までもが含まれていた。フランスの人々は、この事件に非常にショックを受け、フランス王への抗議と、この事件を忘れない為に、その後も毎年4月1日になると盛大に「嘘の新年」を祝うようになっていった。これがエイプリルフールの始まりである。そして13歳という若さで処刑された少女への哀悼の意を表して、1564年から13年ごとに「嘘の嘘の新年」を祝い、その日を一日中全く嘘をついてはいけない日とするという風習も生まれた。その後、エイプリルフールは世界中に広まり、ポピュラーとなったが、「嘘の嘘の新年」は次第に人々の記憶から消えていった。インドでは悟りの修行を3月25日から31日まで座禅を組んで修行をするが、修行が終わる4月1日には、すぐに迷いの境地に戻ることから、4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったことによるとする説もある。日本では、大正時代に西洋から入り、エイプリルフールの風習が広まったとされる。日本で、エイプリルフールが広まったのは「パチンコの負けをごまかすためにこの日にスリにあったと嘘をついた者がいた」ためとする説があるが、パチンコのない時代からこの日に嘘をつく風習が記録されており、これ自体がエイプリルフールの可能性がある。皆さん如何ですか・・・。諸説紛々ですね!!! 自身でも一度調べてみて下さい、楽しめるかも(^o^)でも、最後に大切な事をお知らせしておきます。エイプリルフール、この日は一日中嘘をついても許される?・・・。如何ですか、yes or no 答えはNoなのです。正解は「4月1日の正午まで」なのです。即ち、午前中だけ許される、と言うことでお昼からは嘘はダメなのです。意外と知らなかった、と言う人が多いと思いますよ!!! 貴方は如何でしたか、為念。
2012.04.01
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


