全13件 (13件中 1-13件目)
1

アラモアナのフードコートの名店大攻略!意外と知らない!? アラモアナセンター1階フードコート「マカイ・マーケット」のおすすめを、今日は2店舗ご紹介します。Aloha♪ ハワイ滞在中、みなさん一度は行くといっても過言ではない人気スポット、アラモアナセンター。1階の海側に広がるフードコート「マカイ・マーケット」は、お手軽においしい地元グルメが味わえるおすすめスポット! ところが、ずらりと約30ものお店が並ぶフードコートだけに、いったい何を選んだらいいのか、と迷ってしまう人が意外と多い。そこで、私が試食済みの店舗をご紹介します!ロコが大好きな韓国プレートといえばココ!ヤミーコリアンB-B-Q とにかく一度食べてみて下さい。マカイ・マーケットの入り口を入って一番奥にある、ヤミーコリアンB-B-Qです!ヤミーコリアンは、ハワイのプレートランチの代表格といってもいいほどの人気店なのです。ローカルは大人から子どもまで、みんなヤミーコリアンが大好きなんですよ。ロイヤル・ハワイアン・センターにも新店舗がopenしましたが、やっぱりこっちだね、迫力が違う。 メイン料理をオーダーすると、サイドの野菜料理の中から好きなものを4品選べるんです! 甘く煮付けたじゃがいもや、味の染みたもやし、歯ごたえシャキシャキのチョイサムなどなど、韓国の野菜料理がずらり。この中から4品も選べるなんて、けっこうお得かも。野菜だけで驚くのはまだ早い! メインのお肉のボリュームを見てからにしてくださいよ! プレートが、でかい! このテカテカに光ったお肉は...? 「BBQチキンと、カルビですよ。コリアン風の甘辛いソースで焼いてあって、あとを引くおいしさなんです。ごはんがドンドン進んじゃいますよ〜!」ちなみに私は何時もご飯は除いてもらいます、とても食べられません。お肉にごはん、サイドの野菜が4種、そしてギョウザまであるなんて、これは1人では食べきれないかも?はい、ボリュームはすごいです。でも、残してもいいから食べてほしいプレートなんです!オーダーする時に「to・go」と言って、お持ち帰り用のボックスに入れてもらえば、持ち帰って後で食べられますしね。ホテルに持ち帰り食べたこともありますが、冷えてるし、やっぱり現場の雰囲気の中で食べないと本来の味が味わえません。 プレート以外にも、単品メニューもあります。野菜とお肉たっぷりのビビンバもオススメです!トロ〜っと半熟の目玉焼きが、なんともおいしそうです。ビビンバは豪快にかき混ぜて食べるのがいいんですよ。ごはんとたっぷりの野菜が一度に食べられるビビンバは、どんぶり感覚で味わえるのでお米党の人にもおすすめです!高級店レベルの肉料理をプレートランチで!ラハイナ・チキン フードコートだからってB級グルメしかないと思っていませんか? え、だってプレートランチしかないイメージですけど...。そんなマカイ・マーケット初心者のアナタに、今日はとっておきのお店をお教えしちゃいます! こちらのラハイナ・チキンでは、高級店並みのお肉料理がプレートランチのお値段で味わえるのです!ラハイナ・チキンは独自に漬け込んだグリルチキンが有名で、プライムリブやローストポークもクオリティが高くて人気なんです。見た目にも肉質の良さがわかりますよ。でもシールにはロストポックって書いてありますけど(笑)。「うるさいっ! おいしければいいんです!」 オーダーをすると、大きなお肉のかたまりを、その場で切り分けてくれます。これならお肉の表面が乾かず、ジューシーなままを味わえる! 「ぶ厚く切ってくれるのも、贅沢でうれしいんですよね〜」 サイドディッシュも充実してます! コールスローやマッシュポテト、トマトサラダなど野菜メニューが多いのもうれしいですね。メインのお肉をオーダーすると、好きなサイドを3品選ぶことができます。 私が選んだのはお肉2品を選べるダブルコンボで、プライムリブとローストチキンをチョイス。プライムリブのミディアムレア加減が絶妙です。「チキンも表面はカリッとしていて、中はジューシー。味もしっかり染みていて絶品です!」こんなに高級なお肉料理がプレートランチで気軽に味わえるなんて、これは利用しないともったいないかも。「いいお肉が食べたいな〜と思っても、時間がなかったり、子ども連れだとレストラン選びも大変。でもフードコートなら、気軽にサクッと味わえて、子どもがいても安心。ファミリーにもおすすめですよ!」本日のご案内いかがでしたか・・・。旅先ならではの大胆さも必要だと思いますよ。行きたい、と思ったら思い切って行動してみて下さい。それでは、又A Hui Hou!(じゃまたね!)★ヤミーコリアンB-B-Q★ラハイナ・チキン[エリア] アラモアナ[アクセス] ワイキキからザ・バス8、19、20、23、42、Eまたはワイキキトロリー・ピンクライン、レッドラインで約15分。アラモアナセンター1階海側「マカイ・マーケット」内。[営業時間] 10:00〜21:00(月〜土曜)、10:00〜19:00(日曜)、無休(サンクスギビング・デー、クリスマスは休み) 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street Hawaii-ai Hawaiian Breeze LaniLani ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2012.11.29
コメント(0)
「ちょっと言いたくなる京都通」として奥深い京都の良さや京都の人も知らない情報などをおりまぜながら、わかりやすく紐解いていきたいと思います。ぜひ身近に京都を感じてください。今回のテーマは『渡月橋の言い伝え』です。・これぞ京都と思わせる、美しい橋姿どっせ。・振り向いたらあきまへん。これも作法のひとつどす。■ これぞ京都と思わせる、美しい橋姿どっせ。渡月橋の歴史は古代にまで遡ります。国の史跡名勝に指定され、古くから歌枕として詠まれてきた嵐山を望むのが、北麓を流れる大堰川に架かる渡月橋。古文書によれば、奈良時代にはすでに橋が架けられていたようです。古くは大橋、御幸橋などといわれ、平安時代には、法輪寺(ほうりんじ)への参拝路として使われていたため、法輪寺橋とも呼ばれていました。現在の呼称は、川に架かる橋で月が渡るさまに似ていることから、「渡月橋」と呼ばれ親しまれています。四季折々に山と清流と橋とが織りなす眺めは、まるで水墨画のよう。とりわけ美しいのが、川面に映る橋姿といえるでしょう。渡月橋は、慶長11年(1606)に江戸時代の実業家・角倉了以(すみのくらりょうい)が、大堰川の上流保津川の開削工事を行なった時に、現在の位置に架けたとされています。現在の渡月橋は木橋ではありませんが、昔は当然木橋で、その時代の渡月橋は構造的には粗末なものだったとか。明治になっても、人ひとりがやっと通れる程度の板橋であったために、洪水による被害を度々受けたそうです。昭和9年にコンクリート杭、鋼桁の橋になりましたが、外形上旧態を保存することにこだわり、スパンを10メートル強と短くして、木製の桁隠しや高欄を木造の様式にしました。そのため外見は木橋に見えます。そのスタイルが今日まで守られ、嵐山の風景に定着することになったのです。■ 振り向いたらあきまへん。これも作法のひとつどす。渡月橋には、「渡月橋を渡りきるまで絶対に振り向いたらあかんえ。せっかくもろた知恵を返してしまうことになるえ」という言い伝えが、今でも残っています。京都では"十三詣り"といって、数え年13歳になった子供が大人の仲間入りとして知恵や福徳を授かる虚空蔵菩薩にお参りするという風習があります。この風習は、13歳は初めて巡ってくる厄年であることから、厄除けのお参りであるとともに、子供から大人への転換期を無事にのりこえ、心身ともに健康に成長してほしいと祈り願うというものです。両親とお参りをして大人になったことを報告するとともに、自分自身を大人として自覚する大切な行事です。この十三詣り、京都では江戸時代中頃から盛んに行なわれていたようです。特に嵐山の法輪寺は、十三詣りの子供に知恵が授かるとされる「知恵もらい」の寺として有名で、その参拝の行き帰りに渡月橋を渡ります。その時にいわれることが、「渡月橋を渡りきるまでに振り向いたら、授かった知恵を返してしまう」という言い伝え。実はこの言い伝えは、伝説や信仰ではなく「もう13歳にもなったのだから、ダメと言われたことや、決められた約束ごとは守らなあかん」という、子供に対する躾(しつけ)のひとつであり、教えであるともいわれています。美しい古都に思いを馳せつつ、おいしいお茶を飲みながら はんなりとした時間を過ごしてみませんか。宇治茶 伊藤 久右衛門
2012.11.27
コメント(0)
初冬の記事ザトウ鯨に逢いに、海へ。Let's Go and Meet The Whales !!!毎年11月下旬から12月にかけて、夏の間北洋の海でグルメ三昧の時を過ごして、たっぷりと皮下脂肪を蓄えたザトウ鯨たちが約5000Kmの旅路を暖かいハワイの海を目指して南下してくる。翌年の4月ごろまで、鯨たちはオアフ島のノース・ショアやマカプウ沖、マウイ島のラハイナ沖で豪快な潮を吹きあげるシーンや、ブローチングと呼ばれているハイ・ジャンプ、親子が戯れる姿などが見られます。運が良ければ、陸地からその姿が見られるチャンスもありますが、至近距離での出会いを体験したいと願う方には、是非ホエールウオッチング・クルーズを体験してみてください。ひょっとしたら、鯨たちの不思議に満ちた歌声を聴くことも出来るかも知れませんよ!!! 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street Hawaii-ai Hawaiian Breeze LaniLani ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2012.11.24
コメント(0)
オアフ島でさとうきび列車に乗ろう!オアフ島西にあるエヴァからコオリナまで列車が走っているのをご存知でしたか?私もつい最近まで知りませんでした、次にOahuに行ったときには是非ともtryしてみたい! その昔、プランテーション時代サトウキビだけでなく建築機材などいろいろなものを運んだ蒸気機関車などが展示されていて、今でもディーゼル車でコオリナや青い海を見に連れて行ってくれるそうです。列車最大乗車能力は180名です(要予約)。詳しくは、こちら。http://www.hawaiianrailway.com/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street Hawaii-ai Hawaiian Breeze LaniLani ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局小 雪(しょうせつ)陰暦10月の中で、陽暦11月22日か23日。「小とは寒さまだ深からずして、雪いまだ大ならざるなり。」まだ、市街には本格的な降雪はないが、遠い山の頂きには雪が見られ、冬の到来が感じられるころ。いよいよ本格的な寒さや冬将軍の到来に備えましょう。
2012.11.22
コメント(0)
国民年金保険料の「後納制度」が平成24年10月から始まった。国民年金の保険料はこれまで2年分しか後納を認められていなかったが、「年金確保支援法」により、2015年9月までの3年間に限り、過去10年間さかのぼって後納できるようになった。 国民年金の保険料は原則として毎月支払う必要があり、納付期間が25年以上なければ年金をもらえない。最近の年金相談では、日本年金機構から送ってきた「国民年金保険料の納付可能期間延長のお知らせ」を持参し、10年前からの未納、未加入期間の保険料納付をどうするか相談する人が多いという。なかでも、65歳を過ぎているのに、納付期間が25年に満たないため、無年金になっている人は相談も真剣だ。 後納制度の意義は大変大きい。たとえば25年に3年2カ月不足していて、若いころ働いていたときの厚生年金7年3カ月の年金がもらえない人は、不足分の保険料を納めれば、翌月から厚生年金と基礎年金を合わせて月額約5万6千円の年金を受給することが出来るようになるのです。 しかし問題は、保険料を一括で納めなければならないことだ。3年2カ月分の保険料は約56万円にのぼる。後納制度を利用する気はあっても、お金の工面ができないと悩んでいる人は少なくない。 このままでは、年金確保支援法が使われなくなってしまう。過去に経済的に困窮していて保険料を納められなかったり、倒産や失業などで納付が滞ってしまったりして年金の受給資格を満たせず、無年金や低年金状態になっている人たちの救済を目的につくられた法律なのだから、本当に役立つものにするためには、「後納支援ローン」制度を準備することが必要だと考えます。 融資した資金の返済は、2カ月ごとに振り込まれる年金から分割返済してもらうシステムをつくれば、貸し倒れを心配しなくてもよいと思われるし、リスクの少ない融資制度で、金融機関なども安心して引き受けてくれるのではないのでしょうか。厚生労働省でも地方自治体でも構わない。一人でも多くの無年金者や低年金者を救済するために、関係行政は早急にローン制度の創設を検討・実施するべきだと思います。 今回の後納制度を利用して10年分後納しても、25年の納付期間に足りなくて、あきらめたという人もいる。このような人には、2015年10月からは10年の加入で年金の受給資格が得られる予定であると知らせ、後納するよう勧めている。せっかくの救済制度なのに、まだまだ世の中に知られていないと日々、実感する。行政には、もっと広く、国民への周知を徹底してもらいたい。 国が真剣に無年金者を無くそうと考えた制度なのだから、もう一歩踏み込んでローン制度の創設を検討・実施するべきだと思います。それでこそ初めてこの制度の意義が生かせるのではないでしょうか・・・。小生もお恥ずかしい限りですが、この記事を読むまでこのような制度が発足した事自体を知りませんでした。ことほど左様にもっと周知徹底が必要なのではないでしょうか。貴方はご存じでしたか・・・?参考文献夏野弘司(社会保険労務士) 2012年11月1日朝日デジタルの記事朝日新聞他多数紙
2012.11.20
コメント(0)
★ ワイキキ・ホリデー・パレードサンクスギビングの次の日の金曜日に行われる毎年恒例のナイトパレード。カナダやアメリカ本土の州よりたくさんのハイスクールマーチングバンドが参加するにぎやかなイベントで、カラカウア通りを練り歩く。参加したマーチングバンドは、このワイキキ・ホリデー・パレードのほかポリネシア・カルチャーセンターやドールプランテーションでも追加公演が行う予定。[日時] 11月23日(金) 19:00〜[場所] ワイキキ カラカウア通り 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street Hawaii-ai Hawaiian Breeze LaniLani ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2012.11.17
コメント(0)
ALOHA!!皆様お元気ですか・・・? 人とのコミュニケーションに言葉は不要だと言う事をハワイの人達は教えてくれる。早朝のレストランで「Aloha ! 」とニッコリ笑顔で迎えてくれるウエートレス、お勘定をレジで支払った時に添えられる「Have a nice day ! 」の一言。小さな子供に向ける目は常に優しく、旅人には寛容だ。ハワイに滞在していると子供たちが思いっきりのびのびと遊び、人の温かさに触れていることを感じる。もちろん大人だってそうだ。 新しい、でも心から落ち着ける楽園リゾート。そんなHAWAIIに今年も家族で行ってみたい。そよ風に揺れる椰子の木、フラダンスのダンサー、魅力的な自然の風景。1930年代に飛行艇が初めて太平洋を横断したときから、ハワイは世界を旅する者たちが夢見る旅先でした。 今日お話ししたいとおもっているのは、「ワイキキにあるカピオラニパーク」についてです。~自分だけのオアフを探そう~[カピオラニパーク周辺] ワイキキの東端、カパフル・アヴェニューの先には緑溢れる広大なエリアが広がります。ワイキキとダイヤモンド・ヘッドに挟まれたこの場所は、大きく分けるとホノルル動物園とカピオラニ公園で構成されています。このエリア内には実に様々な施設が存在していて、頻繁にイベントも開催されるアクティブなエリアでもあります。 近代的なワイキキのすぐ隣に広がる豊かな自然。カピオラニ公園周辺は、私達ツーリストにとってもホノルル市民にとっても憩いの場所であり、交流の場所でもあります。ハワイの象徴とも言えるダイヤモンドヘッドの裾野に位置する公園、そしてビーチは古くから数々の名曲のモチーフとしても取り上げられています。 ホノルル動物園では、1200種類以上の動物が飼育されていて、ライオンやキリンなどの動物を放し飼いにしたアフリカン・サバンナや、檻から出て来場者の目の前に象が現れるエレファント・エンカウンター、動物たちと直に触れあうことのできるチルドレンズ・ズーなど人気のプログラムもあります。 園内には、広々とした芝生エリアもあって、子供と一緒にランチを持ってピクニック気分でやって来るママたちも多いようです。また、夏には恒例となっているハワイの人気アーティストによる屋外コンサートシリーズ、 ワイルデスト・ショー・イン・タウンが開催され、ハワイのビッグアーティストのショーを閉園後の動物園内で見る事が出来ます。 週末には、このエリアはアートなスポットに変身を遂げます。毎週土日に動物園裏を通るモンサラット通り側で行われるのがアート・アット・ザ・ズー・フェンスです。たくさんのアーティストたちが、動物園のフェンスに自らの絵や写真を展示して販売しています。また、月に1度、土日に開催されるのはワイキキ・アート・フェスト。10年以上も続くこのイベントでは、毎回70人以上のアーティスト達がキルト、木工製品、レイ等のハンドクラフト作品を中心に展示即売していて、散歩がてらユニークな作品を見てまわれるイベントです。開催中には、無料で見られるライブ・ミュージックのショーに加えて、ローカル・フード・ブースも色々と出店していて、ゆったりと楽しむ事が出来ます。 ハワイ最大で最古の公園とも言われるカピオラニ公園は、1877年のキング・カメハメハ・デイに、カラカウア王が自分の土地を市民の為に開放し、お后であるカピオラニ女王の名前を冠してつくられました。その当時、この公園には競馬場やポロ・フィールドもあったと言いますが、現在もテニスコート、サッカー場、アーチェリー場など様々な施設があり、すべて無料で誰でも使用出来る様になっています。日本ではすっかり、ホノルルマラソンのゴール地点として有名なカピオラニ公園ですが、日頃は、むしろローカルの人たちが朝夕ジョギングやサーフィンをしに来たり、夕方には子供達がサッカーを練習したりと、日常生活に密着したホノルル市民のための公園と言った雰囲気です。 公園内にある野外ステージ、バンドスタンドでは、ロイヤル・ハワイアン・バンドの定期ライブをはじめ、ウクレレ・フェスティバルの様な大きなイベント会場としても使用され、レイ・デー・セレブレーションやオキナワン・フェスティバルなど、多様な文化交流イベントも、この周辺で行われています。 その山側には、更に大きくて本格的な野外コンサート施設、ワイキキ・シェルがあり、世界的に有名アーティストによるコンサートやコクア・フェスティバルなどのビッグイベントが開催され、ハワイならではの快適な気候の中で、野外コンサートを堪能する事が出来ます。 この公園の前のビーチパークがクヒオ・ビーチパークです。ハワイ最初のアメリカ議会議員で「庶民の王」と言われたプリンス・クヒオが所有する土地であったことからこの名がつけられた。この公園内のステージでは火・木・土・日曜の夕方フラショーが行われる。 さて、クヒオビーチの隣、カパフル・アヴェニューが始まる交差点のビーチにはザ・ウォールと呼ばれるボディーボードのメッカとなっている突堤があります。ここをスタート地点に、ビーチ沿いを散歩してゆくと、そこはクイーンズ・サーフ・ビーチ。かつて古代のハワイアン達もサーフィンを楽しんでいたビーチであると言われ、大きなバニヤンツリーの手前にはサーファーの像も建っています。 ハワイアン・モンク・シールをはじめ、ハワイ周辺に棲む様々な海洋生物をみる事が出来るホノルル水族館とナタトリウムの先にあるのは文豪スティーブンソンも絶賛したというカイマナビーチ(=サンスーシ・ビーチ)。週末には朝早くからBBQパーティーのための場所取りが繰り広げられる、ローカルに人気エリアであり、美しい夕日が見える、人気のサンセット・ビューポイントでもあります。 そして、世界で初めてサーフィン文化を保存するために作られた団体アウトリガー・カヌー・クラブ前のアウトリガー・カヌー・ビーチへと名前を変えながらダイヤモンド・ヘッド方面へとビーチは繋がってゆきます。カイマナビーチから先は、近年、ホノルルのゴールドコーストなどと呼ばれて、ワイキキの喧噪からも離れて、部屋から太平洋の水平線を一望出来るウォーターフロントの高級コンドミニアムエリアとして注目を集めています。 ところで、ワイキキからこの辺りまでまっすぐに公園内を突っ切ってきているこの道。実はまだ、カラカウア・アヴェニューなのです。同じ道でもワイキキの中心とは全く雰囲気が違いますよね。 この先の交差点を右に行くと、カハラ方面に向かい、左折するとワイキキのアラワイ・ブールバードへとつながっています。最初に交差するモンサラット・アヴェニューを右折して住宅街を登ってゆくと、やがてファーマーズ・マーケットで有名なカピオラニ・コミュニティー・カレッジ(通称KCC)へ、そして、ダイヤモンドヘッド・クレーターの入り口へと繋がってゆきます。(私はこの道を渡ハするとよく通ります、特にKCCへはこの道を歩いて行くのが楽しみの一つです) ホノルル動物園とワイキキの境界線であるカパフル・アヴェニューは、アンティークショップが点在するオシャレストリートでありながら、度々メディアで紹介されているお馴染みのレインボー・ドライブ・インや、オノ・ハワイアン・フーズ、マラサダのレナーズなどの名物店をはじめ、ローカルに支持される様々なレストランなどが軒を並べるグルメ・ストリートでしたが、大手スーパー、セーフウェイの出店以降、有名店の支店をはじめ、続々と話題のレストランがオープンしていて、さらに活況を呈しています。 カパフル・アヴェニューが、H-1ハイウェイのガード下をくぐって合流し、カイムキタウンへと続くワイアラエ・アヴェニュー沿いにも、知る人ぞ知るローカルグルメのレストランや個性豊かなショップが点在していて、ワイキキに戻るタイミングをなかなか見つけられなくなってしまいます。(まさしくその通り、私など度々あります) 自然溢れる公園内でハワイの文化に触れたり、めいっぱいスポーツをするも良し、カパフル、ワイアラエ・アヴェニューで思う存分食い倒れてみるも良し。ワイキキから徒歩圏内なので、気軽に「探検」の出来るエリアです。また、運良くワイキキ・シェルでコンサートが開催されていたら、すずしい夜風と満天の星空の下、ライブ・ミュージックに浸ってみるのも貴重な体験となる事でしょう。今日のお話は如何でしたか、参考になりましたでしょうか!!!A Hui Hou!(じゃまたね!)「ハワイ一口メモ」「カイマナヒラ」って何?ダイヤモンドヘッドのある風景 ダイヤモンドヘッドは海面直下で噴火したため、大規模な水蒸気爆発を起こして、今日に見られる巨大なクレーターを形成した。 かつてはハワイ語で「レ(- )・アヒ(マグロの額)」と呼ばれていた。ハワイ近海で獲れるマグロは先住ハワイ人にとっても馴染みの深い魚であり、この山の頂から魚群を確認したといわれる。 レ(- )・アヒは火山の女神ベレの住む神聖な場所とも信じられ、古代にはヘイアウが5つ以上もあったといわれている。しかしそれらのヘイアウは歴史の変動を生き延びることはできなかった。 1941年の真珠湾攻撃後はアメリカ軍のトーチカが建設された。ハワイがアメリカ合衆国の50番目の州となってからは州立公園に指定され、軍使用の目的で造られた舗装道や頂上への階段は現在ではハイキングコースの一部となり、ホノルル市民や旅行者に親しまれている。 レ(- )・アヒがダイヤモンドヘッドと呼ばれるようになったのは1800年代に入ってからのことだ。この山にある方解石が太陽の光を受けて輝く様子を海上から見たイギリス船の船員が、ダイヤモンドと勘違いしたことが由来だといわれている。当初はダイヤモンドヒル、ダイヤモンドポイントと呼ばれた。ダイヤモンドヘッドはハワイ語に訳され「カイマナヒラ」とも呼ばれる。 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii オアフ観光協会 visit-oafu Hawaii-ai ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2012.11.15
コメント(0)
★ ヴァンズ・トリプルクラウンノース近郊で開かれる男女のサーフィン3大会の総称。11月12日(月)からの「リーフ・ハワイアン・プロ(男子)」「チョロズ・ハワイアン・プロ(女子)」で大会の火ぶたが切られる。[日時] 2010年11月12日(月)~12月20日(木)[場所] ノースショア[公式サイト] www.triplecrownofsurfing.com/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street Hawaii-ai Hawaiian Breeze LaniLani ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2012.11.10
コメント(0)
★ ハワイ・モダンマスターズ ワイキキ中心部にある有名一流ブランドが並ぶショッピングスポット、ラグジュアリー・ロウ・アット・2100カラカウア・アヴェニューにて、11月1日(木)~12月1日(土)まで、アートなイベント「ハワイのモダンマスターズ」が開催されます。 ハワイを拠点に活躍しているアーティストの作品を350点以上取り扱っているシーダ・ストリート・ギャラリーズとの共催で行われる芸術イベントは今年で7回目。今回も、ティファニー&Co.、コーチ、イヴ・サンローラン、シャネル、グッチ、ボッテガ・ヴェネタ、トッズ、ヒューゴ・ボスの各一流ブティック内に、歴史をテーマとしたアートからモダンアートまで、幅広いジャンルの芸術作品が展示される予定となっています。 なお、イベント初日である11月1日(木)18時からは、芸術イベントの開会を祝うオープニングセレモニーが開催されます。こちらのセレモニーは一般の方の参加も可能なので、華やかな気分を味わってみたい方はぜひともチェックしてみてくださいね。 様々なアート作品をラグジュアリーな一流ブティック内で無料で鑑賞できるアートなイベントで、「ハワイでの芸術の秋」を満喫しましょう![日程] 11月1日(木)~12月1日(土)[会場] 2100 Kalakaua Ave ラグジュアリー・ロウ・アット・2100カラカウア・アヴェニュー[エリア] ワイキキ中央[アクセス] DFSより徒歩3分[公式サイト] www.luxuryrow.com/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street Hawaii-ai Hawaiian Breeze LaniLani ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2012.11.08
コメント(0)
立 冬陰暦10月の節で、陽暦の11月7日頃。この日から立春までが暦の上で冬。季語には冬立つ、冬に入る、冬来る、今朝の冬とある。このころは陽の光も一段と弱く、日脚も目立って短くなり、冬の気配がうかがえるようになる。季節の花柊(ひいらぎ)木犀科モクセイ属の常緑小高木本州(福島県以南)から四国・九州・沖縄の山地に分布しているほか台湾でも見られる開花時期は、11~ 12月頃。高さは約2mで、葉は対生し卵型で光沢があり、縁には先が鋭い棘となった鋭鋸歯(きょし)がある。棘に触るとヒリヒリ痛む「疼(ひいら)ぐ」ことから、「ひいらぎき(疼木)」となり、「ひいらぎ」になった。老本になるとこの棘は少なくなり葉も丸くなる。花は白く、同じ木犀科の金木犀に似た香りで花弁は強く反り返り、果実は翌年5~6月に熟し、長さ1.5cmほどで暗紫色に実る。古くからその鋭い棘によって邪気を払う木とされ、庭に植えられている。また、鬼が目を突かれて退散したという伝説から、2月の節分には、豆がらをたくさん巻き付けてガラガラ音を鳴らして鬼を退散させたり、煮干イワシの頭を柊の枝葉に刺して戸口に立て魔除けにするという厄除けの習慣が現在も残っている冬の季語、12月24日の誕生花クリスマスの飾りによく使われているのは、似ているが柊もちである。花言葉は「歓迎」「先見」「先見の明」「用心」「剛直」
2012.11.07
コメント(0)
【最新ホテル情報】ワイキキのホテル最新アップデート情報 新しいショップやレストランが続々と登場するハワイ。世界屈指のリゾート地ワイキキにあるホテルもどんどん変化しています。新しくオープンしたホテルはもちろんのこと、改装して雰囲気がガラリと変わったホテル、ホテル内のニュー・オープンのレストラン、施設のリノベーションなど、耳寄りのホテル最新情報をご紹介します!客室&レストランの改装が終わり、リニューアルハレクラニ 1917年の開業以来、世界中のセレブを魅了し続けているハレクラニでは、約10カ月間にわたって実施されていた客室とレストランのリノベーションが完了。生まれ変わった453の客室では、開業当時のオリジナルコンセプトである「セブン・シェイド・オブ・ホワイト」が新たな形で表現されており、上質なリゾート空間が演出されています。また、リノベーションで生まれ変わったレストランには新たなサービスが登場。緑が美しい中庭では、ゆったりと英国式のアフタヌーン・ティーが楽しめるほか、ハレクラニのファインダイニング「ラ・メール」には、19世紀末のパリに存在したというアペリティフ・バー"L' APERITIF"を新設。世界中に名高いバーテンダーのコリン・フィールド氏とのコラボ レーションで、スタイリッシュなオリジナル・カクテルが提供されています。レインボー・タワーが全室リニューアルヒルトン・ハワイアン・ビレッジ・ワイキキ・ビーチ・リゾート 1968年にオープンしたヒルトン・ハワイアン・ビレッジの象徴ともいえるレインボー・タワー。全室オーシャンビューまたはオーシャンフロントというハワイならではの贅沢なロケーションが特徴です。そして2011年、総額45億円をかけた全内装のリノベーションが完了しました。注目のブランド、ピーター・トーマス・ロスをアメニティに採用。モダンな調度品や人間工学に基づいた机やいす、ワイヤレス・インターネット(Wi-Fi)など、細部にまで居心地の良さを追求しています。豪華な特典がいっぱいの特別宿泊フロア登場ハワイ・プリンスホテル・ワイキキ 全室オーシャン・ビューのハワイ・プリンスホテル・ワイキキ31階に、ゆったりと過ごしたいというゲストにピッタリなイリマ・クラブ・フロアがオープンしました。客室にはウェルカム・アメニティー(スナック)、タオル、バスローブ、ベッドのアップグレード、日本語新聞のお届け、高級コナコーヒーやAVEDAのバスアメニティ、市内通話無料など、このフロアに宿泊するゲストのみが受けられる特典が満載です。さらにイリマ・クラブ・フロアの宿泊者専用のラウンジ(5階)では、コンチネンタル・ブレックファスト、クッキー、コーヒー、紅茶、ソフトドリンク、アルコール飲料(有料)、ドライスナックなどがそろっています。新ダイニング&クラブ専用ラウンジが登場ハイアット リージェンシー ワイキキ ビーチ リゾート&スパ ダイヤモンドヘッドタワーの3階に、新レストラン「ショア・アメリカン・シーフード・グリル」が2011年にオープンしました。ハワイのシーフード料理と洗練されたアメリカン料理を融合させたメニューが自慢です。またレストランの並びに、リージェンシークラブ・ラウンジも新設。こちらはリージェンシー・クラブフロアの宿泊者専用スペースで、コンチネンタル・ブレックファスト、日中の飲み物、夕刻時はカクテル(有料)とオードブルなど、様々なサービスを提供しています。またリージェンシー・クラブフロアには、全88室にTOTO社製のウォシュレットが導入されています。ため息がでるほどの美しさ!地上30階の絶景ラウンジシェラトン・ワイキキ シェラトン・ワイキキの30階にダイヤモンドヘッドとワイキキビーチを臨む絶景クラブ・ラウンジ「レアヒ・クラブ・ラウンジ」が2011年に登場。このラウンジを利用できるのは、マウンテンビュー-クラブとオーシャン・フロント-クラブの宿泊ゲストで、滞在中2名までとなっています(2名以上の場合、18歳以上のゲストは$25の追加料金。17歳以下は無料)。またクラブフロア以外に宿泊の方も1名につき$100で、ラウンジが1日利用可能です。ラウンジ内には無料で閲覧できる新聞をはじめ、コンシェルジェ・サービス、ワイヤレス・インターネット(Wi-Fi) 、フラットスクリーン・テレビ(3台)、共用プリンター、コピー、ファックスが利用できるほか、朝食(6:00~10:00)や軽食(16:00~20:00)も用意されています(10:00~16:00はコーヒーや紅茶、ナッツなどを提供中)。また、シェラトン・ワイキキ、シェラトン・プリンセス・カイウラニ、モアナ・サーフライダー・ウエスティン・リゾート、ロイヤル ハワイアンの4つのホテルでは、ゲスト向けにホノルル空港~各ホテルへの送迎シャトルバスサービス(有料)を開始しました。シーフード・ディナー・ビュッフェ 「7つの海の恵み」開催中ザ・カハラ・ホテル&リゾート 「プルメリアビーチハウス」では、毎週金曜日と土曜日に海の幸満載のディナー・ビュッフェ「7つの海の恵み」を開催中。海を見渡すことのできるレストランで、豊富にそろった料理とデザートを楽しめます。毎週変わるメニューは、ホテルの公式フェイスブックで紹介されています。さらに同レストランでは金・土曜日にハッピーアワーも実施中です。ワイキキの喧騒を離れてリゾート気分を満喫できるホテルです。 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street Hawaii-ai Hawaiian Breeze LaniLani ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2012.11.06
コメント(0)
いまハワイのロコが注目しているスポットを集めてみました 皆さんがオアフに行かれた時のご参考に!!!Modcrn割烹 雅(Modern Kappo MIYABI)行きつけにしたい落ち着いた雰囲気の居酒屋日本食の実力店が軒を連ねる「カパフル通り」にあって、豊富なメニューと奇をてらわない味で多くのフアンをもっているのが「MOdern 割烹 雅」夜は人通りもまばらになる人通りでひっそりと暖簾を出しているため、知らなければ通り過ぎてしまいそうになる。メニューを見れば、そこに並ぶのは備長炭で焼いた串から、カウンターで味わえる寿司、豚しゃぶサラダ、牛すじ煮込み、焼うどんと、どれも日本の居酒屋で見かける、ホッとする顔ぶれ、2人前での注文も多いという、ダシがしっかり利いた,具だくさんの「鶏スープ鋼」はボリューム満点のハワイアン料理に疲れた胃に優しくしみわたる味わい.腰を据えてしっかり飲んで食べられる上等な居酒屋をぜひ行き付けのリストに加えたい。DATA808 Kapahtl y Avel,Honolulu808-737-28285:30P M~ 11:00P M(LO) 日曜休http://www miyab- hawali com/ 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street Hawaii-ai Hawaiian Breeze LaniLani ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2012.11.03
コメント(0)
★ 第3回 パシフィック・リム・ジャズフェスティバル 環太平洋の様々なアーティストを迎えて開催されるジャズコンサート。開催3年目の今年もハワイアン・コンベンション・センターにて行われます。 世界レベルのエンターテイメントをハワイでも楽しめるように始まったこのジャズフェスティバルでは、地元地域の貢献を目指し、チャリティー活動も行われる予定です。グラミー賞を4度受賞し、9回ノミネートされた経験のあるゴスペルシンガー、デニス・ウィリアムスをはじめとし、日本人女性サックス奏者の小林香織などの若手アーティストも参加。レストラン・ベンダーも参加するので、ジャズを楽しみながら食事やワインを楽しむこともできます。チケットはオンラインで購入可能で、価格は座席により60ドル~300ドルとなっています。[日程] 11月3日(土)[場所] ハワイアン・コンベンション・センター ボールルーム[時間] 16:00~22:00 (開場15:00)[公式サイト] Pacific Rim Jazz Festival 参考文献 ハワイ州観光協会 go-hawaii Aloha Street Hawaii-ai Hawaiian Breeze LaniLani ハワイ州観光局/ビッグ・アイランド観光局
2012.11.01
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1

