全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
マンガ日本の古典(23)体調不良で何とか仕事をしてる状態で、日記記事にも精彩を欠く昨今。パワーの補給に図書館へ。マンガ日本の古典23 「三河物語」 安彦良和 著 1995今となっては古い本だが、このマンガ日本の古典シリーズは出版当時に別の所で通読読破しようとしていた。飯田橋の駅ビル「ラムラ」内に東京都青少年センターというのがあって、そこで、図書やCDを借りたり、スタジオを借りてバンドの練習や、会議室でTRPGをしたりが出来たのだが、石原や自民党都議どものせいで、遥か彼方青海まで引越しさせられた。http://www.enjoytokyo.jp/OD003Detail.html?SPOT_ID=s_13010434おまけに今調べたら、「青少年センターは平成16年3月31日をもって廃止となりました。」だと!http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/index9.htm石原テメェふざけんな!てめーが海外に視察名目でヨット遊びに行ったリ、銀座を戦車で行進する金はあっても「青少年教育はどうでもいい」って事か!偽善者!都議どもも、団塊ジュニア世代の人口比率が日本では一番多いって事を甘く見てると、将来テメエら子々孫々が恨まれて日干しにされること気にした方がいいぞ。年金の事といい、政治家どもは若い人間なめてる!なめられないように選挙で効果を出さないと!大脱線、本題に戻る。石原のせいで、読破は中途で投げ出されたままになっていたのを、図書館に発見したので、漫画をさらりと読むつもりが、はまって借りてきてしまった!今だとガンダムエースの「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」がとにかく話題な安彦良和さんですが、【予約】 機動戦士ガンダム THE ORIGIN 16私は安彦さんのアニメの方は大昔から好きで、勇者ライディーン勇者ライディーン DVD MEMORIAL BOX1コンバトラーV、超電磁ロボ コン・バトラーV DVDBOXろぼっ子ビートン、巨神ゴーグ。映画のクラッシャージョー、 クラッシャージョー DVDアリオン「アリオン」ヴィナス戦記と観て来ました。そして、映画原作作品コミックからの流れで、歴史モノ漫画家の巨匠と思っている次第なので、タイトルからは中身がピンと来なくても、表紙見て「あ、安彦さんの絵だ」ってぱっと手にとって見たわけです。この人の「いくさ」が描かれている漫画は「包括的」で素晴らしい。戦争マンガ描く人は宮崎駿や小林源文とかいますけど、局地戦の個人とかだけが描かれてて、戦略戦術の大局や、背後の政治なんかの描写が弱いんですが、安彦作品は一兵卒の苦悩から、政治屋の薄汚さまで良く出ている。戦争ってのが、如何にわざわざ人間が集まって、小賢しい汚らしい殺し合いをしてるってのが鋭く描かれてると思うんです。「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」もそういう読み方ができるので、ホント別格ですよ!しかも長らく読んでいるんで、漫画家さんとして作品が凄く読み易くなっているのが判る。アニメーターのカラーが強かった頃の作品の「アリオン」や「ヴィナス戦記」は読みづらい。(宮崎駿のマンガの方のナウシカも「漫画として」は読みづらいでしょ)本題の「三河物語」ってなんでしょうか?「天下のご意見番」大久保彦左衛門というのは聞いた事があるかもしれません。(駿河台に屋敷があって住んでたんですねぇ!近所に住んでてしらなんだ。これ詳しく古地図とかで調べてみようかな。)その彦左衛門が書いた江戸時代広く読まれた読み物(ベストセラーと書かないのは売り物じゃなかったからです)60超えてサラリーマンサムライを隠居した爺さんが、勤めていた江戸幕府の人事制度や、上司家康の愚痴を書いてる物が原書らしい。(平たく言っちまうと年齢や処遇は置いとけば、私がやってる日記と似たようなもんだ(W 彦左衛門Blogってのも面白いか?)で、「江戸時代の年寄りの愚痴」なんで関連書籍を書かれた現代人曰く「原本は面白くない」んだそうだ。それを「太助」との繋がりを描く事によって、ブレークスルーを得て、この漫画は大変な良作となっている。憧れのサムライになってはみたものの・・・組織内の足の引っ張り合い。大阪の陣で仕事に出てみれば、侍の仕事って結局「ひとごろし」でしかないという現実。彦左衛門が「天下のご意見番」って言われて家康にズケズケモノを言ったってのは時代劇のフィクションですが、「旗奉公」に関して家康にキッパリモノを言ったとされる所は非常に面白い!ここ、凄い難解なんですが、これもさらりとに言っちまうと、大阪の陣で家康が自分が真田にびびって陣を下げた=「逃げた」のを認めたくなくて、旗を下げた責務を彦左衛門に問うのだが、彦左衛門は「自分は御槍奉行で槍を預かっている!」と自分は旗について動いたという事を将軍に歯向かって直言したって事です。(上司にそれはあんたのミスでしょ!って言ったって事!)ここに出世が下手でも実直な彦左衛門の頑固さと、家康の人間的な弱さが描かれててとても面白い!図書館で笑いをこらえるのに大変でした(Wちなみに私は小説や漫画を読みながら、脳内で映像化した場合のコンテを切ったり、声優さんの声をCVとして漫画のキャラにあてる事のできる「のーみそ」を持っています。で、読んでる最中CVは太助=田中真弓彦左衛門=永井一郎として、脳内キャスティングして楽しく読めました(W(ホント脳みそって最高のデバイスだよねー)
2004年06月30日
コメント(0)
くしゃみです(Wくしゃみの回数で1つ噂された。2つ憎まれた。3つ惚れられた。4つで風邪ひいた。って言いますが、九つってなんだよ(W風邪の先だから肺炎か?風邪のカウント4の2倍に加えて、噂されてる?まぁここはちょっきり約数で「3人に惚れられた」って事で手を打ちます。(こんなバカな数学使う人は他にいるまい・・・)無駄ついでにトリビア、くしゃみって語源は「くさめ」=「クソ食(は)め」で、「くそっくらえ」ってことです。健康を害した原因を悪霊や呪詛のせいにして、それに対して「くそくらえ」というわけ。仏教用語説もありますが、あれは例によって宗教臭いこじつけの匂いプンプン。休息万病だの、梵語の長寿の意のクサンメだの言ってるけど、それがホントなら、くしゃみをした後に「くしゃみ、くしゃみ」とかって唱えてるはず!!現に英語の場合は、くしゃみをした人に魔よけにBless you!って言うし、ドイツでは「健康」の意味のGesundheit !って言います。これだとキリスト教圏と違って、仏教では狭量な小乗としても自分の為にすら祈らないし、ましてや他の人はどうでもいいって事でしょうか?(W江戸っ子がくしゃみをした後に「はっくしょん! んあー、ちきしょうめ!」とか呪詛を言う方が全然理に適ってます。お、こうしてる間にもまた3回連続、ってくだらねぇまじない気にするより、あったかくして寝なさいって!!
2004年06月29日
コメント(0)
喉が痛くて、胸が苦しい。頭は痛くないのだが、熱もあるみたいだ。仕方ないので寝っぱなしだった。だるさは微妙。医者がこっちが頼んでおいた薬を処方せず、変更した薬を飲んだら、病気が再発。病院を代えたばかりだが、少なくとも主治医は変えるか。イソジンでコマ目にうがいをしている効果がそこそこあるのだが、こんなに肺が重い感じがするのは、喘息持ちの俺でさえ今まで生きてて無い程息苦しい。終には痰に血が混じるようになった・・・うむむ・・・
2004年06月28日
コメント(0)
オンラインTRPGの2連荘、やっぱネットって便利だわ。時間はともかく、狭い日本でも場所や交通に縛られないで遊べるってのは!まぁ遊びだけじゃなくて仕事だって本来はテレワークで最早時間すら関係ないんだけど。企業がデカイ社屋だの、自社ビルだの持ちたがるのって、非効率の権力志向に過ぎない。テレワーク推進普及すれば、通勤ラッシュは無くなり、交通渋滞も緩和できるはず。それを認めないのは、実際に人間を目にしないと信用できない無能な管理職と呼ばれる権力主義者と、道路って言う金ヅルにぶら下がってる政治屋や公団なんかの役立たずのせいだなと。
2004年06月27日
コメント(0)
ねみぃー・・・http://plaza.rakuten.co.jp/webtrpg/diary/200406250000/#2004-06-25でも、5時起きでこの日は洗濯を終わらせてたせいが眠気の主原因かと(気づけよ!)昨日やっといてよかった!、変な天気で雨振ったりやんだりだし。あと、脚のむくみは、この日9時から19時まで殆ど立ちっぱなしだったんだっけ・・・(これも気づけ・・・)PRIDE GP 2004http://plaza.rakuten.co.jp/webtrpg/diary/200406210000/#2004-06-21格闘SRS観たらハリトーノフの方は時間割いてくれてたけど、ランページジャクソンはもっと短いじゃん!・・・
2004年06月26日
コメント(0)
![]()
仕事から帰ったら、脚が触れても痛い位にむくんでる!脚は頑丈なんで、こんなことは今まで無かったんだけど・・・今気づくに、昼休みのドリンクバーがたたったか?(渋谷で180円でパスタとセットにできる店があるので)更には疲労ダメージが蓄積してたのか、眠くてしょうがないので、夕食を食べたら「スリーピー・ホロウ」も観ずに、自分がスリーピー爆睡!【送料無料選択可!】スリーピー・ホロウ コレクターズ・エディション / 洋画21時に寝るって俺はおこちゃまか!まぁ前に観た事あるし、録画もしてたんで別にいいかと。ティム・バートンだし絵は綺麗なんだけどね。真面目に謎解き考えかけてた自分って・・・そういや、明日はハリポ、ハリー・ポッターと賢者の石/ダニエル・ラドクリフ[Blu-ray]その次は「トゥームレイダー」かー。アンジェリーナ・ジョリー/トゥームレイダー2 プレミアム・エディションしかし、これゲームも元々知ってたし、映画情報はWebで海外から取得するのが常識の昨今だと「トゥームレイダー『ス』」だろ!とか言いたくなる! 中古》【PS】廉価)トゥームレイダース- アドベンチャー -なんで日本人映画屋は原題の「ス」を抜かすの?「ロード・オブ・ザ・リング」『ス』!だし。ロード・オブ・ザ・リング スペシャル・エクステンデッド・エディション三部作セット「ダンジョン『ズ』&ドラゴン『ズ』」だろ!ダンジョン&ドラゴン1&2 ツインパック意図的にやってるんだろうけど、「スゲェだっせぇ!!」 語学力低いバカみたいで。複数形って意味があってやってんだよ名前つけた人は!9つの指輪の力を纏めたのがサウロンなんだし、これでもかって位の数の龍が飛んでるだろ!間違った情報を金かけて広めてどうすんだよ!無理やり日本語訳造語つくる愚挙に限りなく似ている!両方覚えないとコミュニケーションの道具にならないってアホかと、手間隙も脳の容量も倍かかるじゃん!そのうち逆に「広島東洋カープ」「す」とか「ストレイシープ」「す」とか言い出す奴等が出かねん・・・ストレイシープの大冒険こっちは複数形でも「す」つかないすからね。(英語も日本語ほどじゃないにしろ、活用めちゃくちゃな言語だよな。)
2004年06月25日
コメント(2)
一昨日の「資格有無の意味」の日記を一日で300を越す方々が御覧になる為に来てくださった。どうもありがとうございます。http://plaza.rakuten.co.jp/webtrpg/diary/200406220000/#2004-06-22この要因は頻繁なコメントのサイバーディスカッションもありますが、テーマ選択が最大のアクセス増加の理由と思われます。私は他のブログもやっているのですが、http://blog.livedoor.jp/somemono/(容量制限が有る為、日記ではなくレビュー形式のみ。こちらの日記記事を元に掲載)楽天広場の方々は母体が楽天さんだけあって、ビジネスマインドの高い方が多いように思う次第。アフィリエイトに関してのテーマ記述も多いですし、読者の方のページを訪れてもECのお店を運営してらっしゃる方々が多い。Blog人口は300万人強、更に拡大のさなか(下記資料参照 ネットレイティングスブログユーザー数調査(INTERNET Watch))http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/02/27/2241.html「はてな」の200万人は大きいが、6月12日livedoor BlogのMEMORIES吸収で88,000 Blogという動向もある。無料プロバイダとして苦渋をなめたlivedoorだが、Turbolinux、Lindows、Opera、未来検索、6月15日にはしたらばも買収したりと昨今色々やっている。AtomAPI 0.3 に対応して「こうさぎ」も組み込める。たーだーしー、これみんなが技術的なことバリバリにって訳でも当然無いので、それぞれの個人カラーでそれぞれのBlogにみんな落ち着いていくまでの騒ぎなんでしょうけど。そうは言っても、ココログやブログ人等は無料ブログとの差別化が難しくなってくるのでは。無料Blogも昨今はやや乱立気味。嘗てのプロバイダ戦争を思い出す。だが回線各社ですら今日では、ソフトバンクの日本テレコム買収だの、KDDIがDDIポケットをカーライルに売ったりと、M&A合戦にいとまが無い。だがボーダフォンは買収後、ユーザー数が減少とかで、ただ買えばいいってもんじゃない。これは結局、企業の顧客数の単純な足し算ではユーザーは動かない事を意味しているし、サービスの乗り換え切り替えなんてことは顧客側も常識。より良いサービスがより適切な価格で提供される事を賢い消費者は選ぶ時代。かくて企業の努力邁進の日々は続くのであった…技術屋にはナンボでも仕事があるって事だが、企業側はそれなりの対価を払うべき!青色半導体レーザー裁判の際、マスコミや企業側都合の片棒担ぎ等が開発者批判をしたが、「そういう所」には「デキル技術者」は勤めたくないと思うぞ。(かくてプライドばかりが高くて、ケチくせえマスメディアは荒れる一方。)スポーツなどの個人的記録等の刹那的娯楽と違って、技術は一度開発されれば伝達も継承も発展も可能だ!多くの基幹技術の進歩により、社会生活が便利に楽しくなり、物質的にも心理的にもある程度はゆとりを持って暮らせるようになってるという事実に対して、運動選手並みの対価位を払っても当然だと思うけどね。
2004年06月24日
コメント(1)
![]()
ムーラン バリューパック(期間限定生産)(DVD) ◆20%OFF!図書館でVIDEOを借りる。デアデビル借りるつもりが先客がいたので、別のをーって感じで、そういやこれまだ観てなかったなぁと。デアデビル アルティメット・エディション(初回限定生産)まぁ内容概要も周辺情報から察しがつくし、やっぱりという感じ。くすぐり程度のギャグも当然爆笑ってほどでもなく、お子様ものとしてのお話は良い出来かなーという感じ。悪役はカッコイイ。ディズニーは「リトルマーメイド」(89)以来、■送料無料+10%OFF■リトル・マーメイド DVD【スペシャル・エディション大人への鑑賞にも堪えうる作品をターゲットにという事で興行が復活していたが、「ヘラクレス」(97)はまだそれなりに楽しめただけに、ディズニー/ヘラクレス「ターザン」(99)がターニングポイントとして相当批評で叩かれてたこと考えると、この時期からややヤバ目な雰囲気はあったのかなぁと時系列で考えてみたり。ターザン/ターザン&ジェーン(DVD) ◆20%OFF!昨今のディズニーはオリジナルストーリーや知名度の低いローカル原案話のピンと来ないものか、日本人から観てあからさまなパクリが鼻につくかのアニメは興行成績は惨敗続き。一方で、好調なピクサー作品か「パイレーツ・オブ・カリビアン」みたいな実写系中心に移行しての興行体制にならざるをえないのか。■送料無料+10%OFF■DVD【パイレーツ・オブ・カリビアン デッドマンズ・チェスト】 06/12/6発売確かに「パイレーツ・オブ・カリビアン」も「トイ・ストーリー」も面白かったしなぁ。トイ・ストーリー スペシャル・エディション大人趣向は、CG多用の実写映画か、フルCG作品って落とし込みにアメリカではなってきているって事だろう。この点、ディズニーがパクる相手のジャパニメーションは世界的に大人の趣向に堪えてるわけだからこれは大きい!そのパワーの源とはなんだろう?と憶測。物質の豊かさと、享楽的な時間を過ごす心理的余裕。それと殺し合いには関わらないで、創造的に技術を磨き、情報を取り入れられる環境・・・って事情の一部は独裁者とソイツの取り巻きドモのおかげでおかしくなりかけてるけどね。
2004年06月23日
コメント(2)
仕事先で少々困った事が・・・「SunのJAVA資格を上級まで2週間で取りました」との事で、黄色と水色の免許カードを自慢げに見せて頂いた方がいる。ところが、Web制作でタグを打って頂いた所、頭から丸写しのベタ打ちキーパンチャー状態。おまけにノーミスの入力ならまだしも、タグの閉じる「>」を入れないのを何回も繰り返される。これ、HTML基礎でもご存知な方なら判ると思いますが、閉じられないので当然表示が上手くいかない、というかTAG自体の意味が全くわかってない証拠。「先ずは「<>」と打ってから記入して、 1個毎にそれをコピペして 2個目に「/」を入れて閉じタグにした方がいいですよ。」と言うのに聞き入れられない。(この人は私より年配だ。実践が出来てなくても妙なプライドだけはあるのかもしれない・・・)だが質問は帰ってきた。これはお互いに救いだ!なのですが、「コピペって何ですか?」「・・・Copy&Pasteです」確かに省略語であり、当然正式なものでないにしろ、コピペが通じない人がWeb制作現場にいるとはおもわなんだ・・・今まで一体どうされていたんだろう?そしてレイアウトを「テーブルTAGを使って行う」話をしたら、「テーブルって何ですか?」と来た。これには流石に参った。なんせ打って貰っていたソースにテーブルタグが入っていたのだ。確かにJAVAの資格とWebがHTMLで創れるかは今や携帯やアプリケーション開発の現場などもあり、HTMLとの関係は93年のJAVA登場以来よりは薄れていると思う。(余談だがWebで初めての動的要素だったのはJAVAで実はGIFアニメより歴史は古い)だが、JAVAとは根本的に違うとはいえJavaScriptがそのHTMLソースの中にあるのだが、「;」で行を閉じる事もしないバグがやたら多い。これは他のプログラミング言語やスクリプト言語でも多く見られる書式でJAVAのコーディングをするときにも一番最初に知る基礎知識のはずなのだが・・・プログラムの中途で折り返して改行してしまうバグ個所もしばしば・・・これではJAVAのプログラミングはおろか、他の言語のプログラミングも怪しい・・・それにしても、何も考えずソースベタうちで受講するお金さえ払えば、もしかしたらSunのJAVA資格って貰えちゃうんだろうか?と、これでは思ってしまう。その方は英語が堪能なそうで、それで資格が簡単に取れたと伺ったのだが、それってただ単に資格検定主催者側の試験形態が日本人向けに出来てないだけなのでは?私自信はたいした資格も自動車免許すらもってない。免許の有無で、車に乗ったり、医者になったりするわけだが、「実際に」「出来る」「出来ない」って事とペーパーテストは無関係としみじみ。あ、ちなみに私、手塚治虫マンガあんまり好きじゃないんですが、ブラックジャックだけは嫌いじゃないです。まぁ出来ないものは学べば良いだけなので、HTMLからこの方に教えるしかないのですが…丸暗記受験や、その場しのぎテストでの評価など、基礎技術や根本原理を無視した学校教育の弊害でしょうか…
2004年06月22日
コメント(6)
公式サイトhttp://www.so-net.ne.jp/pride/events/pride_gp_2004_2nd/index.html私の予想も同じで全くの順当勝ち。ノゲイラVSヒーリングがやはり名勝負。1ラウンド目の終盤にヒーリングが肩で息してたんで、こりゃぁ次のラウンド仕掛けにくるなぁと踏んでたら、当たりだったが、何でタックル行くかなぁ・・・あなたがサンビストだってのは解るけど、多分、寝技でノゲイラは現状世界一だろう。1ラウンド目も寝技で捕まりっぱなしだったじゃん。まだ有利なパンチやローキックで行けば良かったのに、相手有利な手の内で戦って勝てるほど甘くは無いよな・・・日本人が小川応援する気持ちは解るけど、時間割きすぎ!殆ど放送されなかったハリトーノフやランページジャクソンの試合がフィニッシュ凄かっただけに、バランス考えて欲しかった。
2004年06月21日
コメント(4)
今週は疲れが溜まっていたのだろう。昨日の23時に眠くて眠くて早めに寝てしまった(お?一昨日は3時間しか寝なかったのを生徒さんには驚かれたが、自分の好きな事をしていたり、仕事の準備ならいつのまにか外が明るいなんてことはザラだと思う。蚊取りマットを先に寝た家内が付けておいてくれて、私が寝る時に切った。おかげで今起きたが喉も平気。やっぱり化学物質の使い方には要注意だ。
2004年06月20日
コメント(0)
顔が見えないだけにネチケットとかって教育の基本単位として教えた方が良いのですが、親や学校の教師の殆どが子供にそれを教えられない。知人のコンビニでバイトしてる大学生達が「近頃の高校生は使えねぇ」って発言があって「今日日の若いモンはって感じ?」と聞いたら、「挨拶や返事をしないんですよ」と聞いて社会生活を行う上で重症だと思った。(ある方に伺ったら、利害関係的にすぐ辞める仕事だからそういう態度をとってしまうのだそうです。でも、人間どこで一生の友人を得れるかなんてわからないですよね)FFOとかでも夏になると小学生とかが混じってきて、やたらとクレクレや質問はしても「ありがとう」と言えなくて、今度はそういう対応された高校生達ががブチ切れるらしい。世代的なものをじっぱひとからげな言い方は多少問題あるにしろ、これ下には下がと言う、悪循環の絵柄構造まんまですが、要は「しつけ」が出来てないからだと思う次第。おかしな子供は親や教師がおかしいからという事だけは絶対です。そして尊敬できる親、教師、上司など、見本になれる人の言うことじゃないと、若い人も聞かないと思います。(ただ先に生まれて、年食ってる奴等ってだけじゃね)誰かから見られていると意識して行動する。「誇」と「恥」って感情を持っていればいいだけのようにも思いはするのですが。八重洲のポケモンセンターの前で行列していると、(それに混じってる大きなお友達の俺(爆)見知らぬ子供同士が「これなーに」「強いね」「これあげようか」とかってコミュニケーションしているんですよ。空き地や広場の無言のルール。年上の子供は年下の子を面倒見たりってのがそこでは健在なんです。ネット批判は大概自分の無知を責任転嫁した無責任極まりない行為。逆に「ネットで子供たちを、危険な親や教師などから救おう!」と、先日、教育者や生徒さんたちとの席で話が出た位です。具体的な方法は事が事だけに慎重に落とし込まなければいけませんが、子供相談室は電話やラジオだけじゃないと思うので。ネット駆け込み寺とか。若者の情熱や元気さ、型にはまらない発想力など良い面はいっぱいあるので、熟練者との駆け引きも面白いのですが、若い人と遊ぶのもとても良い刺激です。
2004年06月19日
コメント(0)
とある企業のクライアントさんの相談にのっていたら、本来の勤務時間を3時間オーバー。まぁ人付き合いはいい方なんで、自分の時間さえあれば良くある事なんだが。で、韓国籍のその方が「夕食をいっしょにしましょう」とおっしゃって下さって、車で渋谷から新大久保へ。夜の渋谷は田舎モノが多くて、平気で車がビュンビュン走っているのに大通りをを横切るバカに、たったそれだけの区間で3件にも合う。しかも前しか見ていないのが殆どで自殺志願者としか思えない。駐車禁止なのに自転車がやたらと停めてある細い路地を入って焼肉屋へ。(車は近くのパーキングへ。30分100円がこの辺りの相場らしい)前にも書いたかもしれないが、私は辛いものが苦手だ!しかし、そのお店はあまり辛くないそうで、その韓国の方も辛いものは苦手なのだそうだ。周りの人は平気で好きらしいが、皆同じに思われるので迷惑らしい。その方は今は事業をされていて、明日も山形へ出張なのだが、そこでお話を伺って、元韓国の報道関係のお仕事をされていた事を知った。自分も元テレビ屋で日テレ周辺の麹町番町辺りの話に盛り上がった。(美味しくて量が多いパスタ屋だの、お化け屋敷のうなぎ屋だの)取材やインタビューの話や、急な編集送出の話題など、制作現場の割とマイナーな話も色々出来てお互い懐かしかった。女性記者の方で、北にも取材に入られた事があって、本来カメラマンでもないのにTVカメラを一人で担いで10日間も取材されて大変だった事なども伺った。日本やアメリカの各局とのお話も伺い、あのキャスターの方はとても親切だの、あの人は台本も無しでも進行するほど凄い記憶力の持ち主だの、あの政治家は自分の事しか考えていないだの。色々興味深い話も伺う。BSデジタルの不振や日テレの汐留移動で麹町はしょぼくれてきたが、フジのお台場への移動で河田町は空いたところがコリアンタウン担っている話などを伺う。やっぱ広告屋のしめつけと、Webの発達で、テレビ業界は先行き暗い!忙しいばっかで、安い!儲からない!マスコミって過去は影響力でかかったが、今は安物粗悪番組をやっつけで創って出すの繰り返し。まぁ俺には映像制作のノウハウがあって、長らくWebやってるんで不振は無関係だし、その方も事業をしている。報道などの過去の輝かしき日々の懐かし話だった。新宿の伊勢丹も韓国の方が良くレジャーに来られてお買い物をするらしい。シルミドの某俳優さんも御忍びで良く来られるのだそうだ。そういや新宿伊勢丹ハリーポッター展やってるhttp://www.isetan.co.jp/icm2/jsp/store/shinjyuku/event/harrypotter/index.jsp来週の金曜は日テレでハリーポッターやるなー。映画やビデオで観てDVDも持ってるんでTVはもはやどうでも良いんだが、御覧になる方はいつもと違って「特別」で「8時から」なのでご注意を。http://www.ntv.co.jp/harrypotter/index.html焼肉屋店員の方は日本語も解る方なのだが、韓国語同士でお話されていたので、オーダーをお任せしていたら、どんどん頼んでくださるって、骨付きの豚焼肉3人前、チヂミ2種類、冷麺、キムチその他の漬物と食べ過ぎてしまった。ジャガイモのチヂミが初めて食べたのだがおいしかった。外はポテトチップ状態、中はむっちりとしたお餅の様な食感。普通のチヂミも卵焼き風でふんわりとしていて、日本の東方見聞録や和民、白木屋で出るモノとは全くの別物だ。その方が牛角のチヂミを食べられたときのお話を伺ったら、ぺっちゃんこの冷たいものが出てきて、それを金網で焼いて食べてくれといわれて驚いたそうだ。やはりちゃんとした人達が創ったものを食べないと多くの誤解を招くと思う。ちょっと気を利かせて、その方々の普段食べてる料理を近くの店で紹介なんてことは逆に私は絶対にしない。東京は世界中の美味いものが集まっている自信はあるのだが、大阪の人に言わせれば、「うどんは真っ黒な汁に入ってる」し、「たこ焼きも、お好み焼きも、もっと美味い店を知ってる」と言われてしまうのがオチなので。逆に食べたいものをきいて併せるエスコートを原住民としてはする。やはり詳しい人には聞いてしまったほうが早いのだ。チヂミをお土産に帰ったら、家内がハンバーグを創って待っていてくれた。流石にその場では食べきれないので、朝御飯に頂きます。ゴメンナサイ。
2004年06月18日
コメント(2)
今日は午後からの打ち合わせに行くってスケジュールのみで、自宅からテクテク現地まで歩いて行った。ところが、会議に出てみれば、事態が変わったとかって事で、決定事項の進捗とToDo確認したら30分で終了・・・こういうときの為に電話やメールってあると思うのだが・・・いつの時代の人?肩書きだけでマネジメント能力ゼロ。まぁおかげで少なくとも今月中当分は顔を合わせなくて良いので勝手にしてもらうし、させてもらう。時間に余裕がめちゃくちゃ出来たので帰りも歩いて戻ってきた。天気はいいし、日陰伝いなら風も涼しかった。何故こういう時デジカメ忘れるかなー・・・
2004年06月17日
コメント(0)
高校時代からの友人のお父様がご逝去され、昨日のお通夜は体調不良で出れなかったが、体調を強引に整え、告別式に出席。会うのは久々で、このような席。声もかけ辛かった。が、言葉は無くてもお互い眼で語って挨拶をした。綺麗な式場で、取仕切っている方々の対応も速やかだった。何より助かったのが、事をメールにて連絡してくれた友達。彼も下町育ちで、ご家族も人情家ばかりだ。もし情報が無ければとんだ御無礼になるところだった。本当にありがたい。昨年が家内の祖母、今年の1月に自分の祖父。そういう席が増える世代の年齢に自分もなったということか。
2004年06月16日
コメント(0)
病気療養で外出できん・・・久々にBlog以外のページをいじってみる。http://web-trpg.hp.infoseek.co.jp/CSSやJavaScriptでごちゃごちゃしてたのを「少し」すっきりさせたが、JavaScriptの設置JUMP LINKのイベントハンドラがUP後勝手に消える!なんだこりゃと思って見てみると、infoseekにUPした段階で広告ヘッダが書き込まれる際にこちらのヘッダ部のスクリプトを上書きによって壊されていた!まぁ無料スペースなんであまり文句は言えないが、ヘッダ部やスクリプトの破損はCSSやJavaScript使う際は致命的事故に至る。いくら広告ビジネスモデルといえ、掲載コンテンツ作成に致命的支障を来たす事になると、他にも無料スペースなんてナンボでもあるわけだからユーザー流出とかって事態もありうると思うよ。まぁ今回はスクリプト部をBODYに逃がして、テンプレートも切り離して対応。これ、ちょっとした気晴らしのつもりが原因究明と作業にすげー時間食った。しかも今までこんな事態無かったんで、サーバ本体の広告表示スクリプト個所にメンテを入れたときに何かしらやったのだろうと。なんかする際は最低限ユーザーサイドにアナウンスしなさいよ!
2004年06月15日
コメント(0)
![]()
田宮模型の仕事風邪で久々晴れたのに自宅で療養・・・なので、強制読書三昧「田宮模型の仕事」久々の良書!スティーブン・レビー「ハッカーズ」以来の座右書籍入り!顧客志向の経営者ビジネス書として!こだわり職人達の記録として!粋な趣味人のホビー書籍として!多彩な要素が短時間で簡潔に吸収できる!!戦時中の少年時代の体験。敗戦後の経営困難企業の火災と復興。10代で学費と下宿費用の為に借金取りを経験。アメリカの影響で木製からプラスチックへ転身も大赤字。金型を自社で起こす。メイドインジャパンのスロットカーへのアメリカの差別。金持ちや大人だけが勝つホビーブームはすぐに終焉を迎える。若年層やビギナーの育成、丁寧な説明書などの大切さ。戦車の取材や分析米戦車にはエスケープハッチがあって、1度負けても逃げてリベンジできるが、日本やソ連の戦車には脱出口は無く「死ぬまで戦え」という設計思想が見えるとの話。(ケッテンクラートやシュビムワーゲンの話など、渋めの実用車ピックアップ素材も嬉しい限り!)<21%OFF> 1/48 ミリタリーミニチュアシリーズ No.02 ケッテンクラート牽引セット(インファントリーカート・ゴリアテ付き) 【タミヤ 玩具 プラモデル】<21%OFF> 1/48 ミリタリーミニチュアシリーズ No.06 Pkw.K2 シュビムワーゲン166型 【タミヤ 玩具 プラモデル】金型やRC開発。F1研究、本物のポルシェ911を分解した話、<21%OFF> 1/24 スポーツカーシリーズ No.279 ポルシェ911 ターボ’88 【タミヤ 玩具 プラモデル】そして16年にわたるミニ四駆の開発史。<10%OFF> 1/32 ミニ四駆PROシリーズ No.14 アバンテMk.II 【タミヤ 玩具 プラモデル】立体や絵画美術の話小松崎茂氏、高荷義之氏師弟の戦艦口論話や大塚康生氏のMMシリーズディオラマ兵士やミニ四駆への提言の話など。「ビートたけしのこんなはずでは」玩具の回のトピックス元ネタはこの書籍影響が読み取れる。ただ、たったの1トピックスとしてだけ扱うのは勿体無い!NHKが「プロジェクトX」で飛びついて是非ドキュメンタリー風に映像化して欲しい(W田宮模型の仕事
2004年06月14日
コメント(0)
先日、蚊取マットでの被爆について書いたがhttp://plaza.rakuten.co.jp/webtrpg/diary/200406080000/#2004-06-08医者に行って鼻とのどの痛みを訴えたら、ステロイド系の薬を出された。ところが本来治療用のステロイドが免疫低下を招き、今度は風邪ひいた…一体何の為の薬なんだか…熱が出てきたので、今度は抗生物質で治療中
2004年06月13日
コメント(0)
![]()
シルベスター・スタローン/暗殺者出だしはありがちだなーって感じ。ゴルゴ13のネタとかが影響与えてるのは明白。ゴルゴ13(143)(まーあれは数も多いからバッティングとか、多くの普通の方々は知らない話もあって当然だけど)でも、これ。芝居が出来ない無傷でアクションシーンを終わって女連れてくシルベスター・スタローンより、アントニオ・バンデラスの方のピカレスクロマンとして観る方がお勧め(Wラストの落とし込みは結構演出として面白かった。「ふーん」って感じで感心したのはラスト15分ってことで。
2004年06月12日
コメント(0)
昨夜だが喉が痛いし息苦しくて寝付けないので深夜アニメの梯子。テレビ屋だった頃の方がTVが観れねぇって異常状況だったので、何か久々。だけど・・・これじゃ水曜深夜にもう起きてみる事はねぇなぁと。*キン肉マン2世以前の「谷仮面」の日記にも書いたが、http://plaza.rakuten.co.jp/webtrpg/diary/200405280000/やっつけOPEDと深夜枠での子供向けギャグ演出のままの進行キツスギ。*鉄人28号早くもネタ切れでたいした話でもないのに3話構成。しかも作画が荒れ始めるのが1ヶ月持たないって・・・*サムライチャンプルー「カウボーイビバップ」を雰囲気まんまサムライに置き換えてーって発想短絡過ぎねぇ?サンライズネタギレ?(大体,「カウボーイビバップ」自体、テレ東でやってたのは面白かったけど、WOWOWで全部見てみれば付け足した話の方は殆どがツマラネェ・・・勢いって無限じゃないんだよなー)絵は綺麗だけど、今更前後編で黒澤映画まんま元ネタでカヨ・・・オリジナリティやクリエイティビティの無さに失望。小奇麗なだけで中身が何も無い。*クロノクルセイドあれ、最終回なんや。ふーん。まぁ現実での犯罪者は絶滅させるべきだが、創作の悪役は大好きなんで俺はこれもありかとも思うけど、一般的にはカタルシス得れない終わり方だね。まぁ日テレで深夜やってたセルシェーディングの「スパイダーマン」の最終回はどうしようも無い程全てにおいて救いが無いので作品全体の評価自体が最後の最後で帳消しのマイナスだったのでそれよりはまーいいとは思うけど。コミカルとシリアスの並存ってちょこっとずつなら「揺らぎ」や「息抜き」レベルで収まればいいけど、(「ベルセルク」のパックの突込みとか)根幹的に消費者側が元々期待してたものとかけ離れたもの渡されてもなぁって思う。「スレイヤーズ!」もスレイヤーズすぺしゃる」としてお笑いとしては観れても、強力な邪神の上積みの方は頂けないしねー。シリアス側は話の展開としてつまらない。人間それほど万能じゃないんだよ。って笑いたいときは笑う!土曜に飯食いながら、ボボボーボ・ボーボボで子安&小野坂の怪演をダラダラ観てたりってのが結構娯楽だなぁと(Wアニメ公式サイトで小学生たちの談笑の並ぶ掲示板中で、http://www.tv-asahi.co.jp/bo-bobo/眺めてる俺もなんだかなーと思ってたのだが、30代の人が子供達のネタ誤解修正に柔らかめ突込みを入れているのを見つけたときは「アンタ漢だよ!俺にはそんな勇気はねぇ・・・」って思ったりした。
2004年06月11日
コメント(0)
仕事で使えねぇ奴!その1番は「時間が守れない奴」だ(犯罪者とかは仕事云々のレベルでないので除外)時間だけは現在科学でも何とも仕様が無い。正に取り返しがつかないのだから。以前にもタイムマネジメントで人とのスケジュールについては描いたが、http://plaza.rakuten.co.jp/webtrpg/diary/200405270000/今問題のスタッフは「毎回必ず遅刻する!」しかもこれが複数人!ありえねぇ!始業開始時にスタッフがいないってどういうこと?これ「しつけ」レベルの事で毎回注意するこっちもホント嫌になる・・・親や家族にも問題があるのではと思わざるをえない。仕事ってお金関わってるんだよね。自分の好き勝手したいんなら、普通人からお金を取ることって出来ないんじゃないの?とんだアーチスト気取りだがタダの「使えねぇ奴」!勤怠ってレベルとして、お客との対応の礼儀以前だから「とっとと辞めてくれ」って感じ。人事権は私にないが、業務内容の代役はいくらでもいるから顧客からクレームが上がる前に早めに対応した方がいい。仕事に穴あけて大勢に迷惑かけるくらいなら自分から辞めろ!周囲に気遣うってことが出来ないんだったら、社会生活無理だよね。無責任な奴が職場にそんな状態で居られる事はそいつ自身の教育にも良くない。クビになってもどこでも同じ事して、それを繰り返す事になったらそのうち社会不適応者になってしまうだろう。
2004年06月10日
コメント(0)
これも正確な国名は「にっぽん」なので「にっぽんご」じゃねぇの?昨日の「好き嫌い」とか書いたので、日頃思ってる事で、続きhttp://plaza.rakuten.co.jp/webtrpg/diary/200406080000/#2004-06-08一部の年寄りや政府、某国営放送とかは「言葉の乱れ」とかってやたら言う。確かに言語ってのは共用できなければ情報伝達の道具としては使えない。しかし、コイツラの「乱れ」ってのは自分が理解できないないものを排斥しようという差別主義行動に他ならない。その証拠が「方言は廃絶しろ」とはコイツラは決して言わない事。非共通言語であっても、新しい言葉でないものは否定してない。年寄りのヒガミだというのがばればれ。悲惨な例がカタカナ語の強引な日本語訳。http://www.kokken.go.jp/public/gairaigo/Teian2/iikaego.htmlこの「頁」にも「リンク」とかって書いてあるんですけど、強引に「接合」とか変えなくて良いの?(W漢字は「漢」の「字」だけど排斥しなくていいのか?(Wこれってただ他の言語を否定してるだけだよね。戦時中に野球の「ストライク」を「よし」とか「言わせていた」のが連想される。そういうの言語統制とか表現の自由の侵害って言わない?大昔にプログラミング言語BASICの日本語モードで日本語に直訳してプログラムを記述するというマヌケな技術があったが当然普及しなかった。現実的に使用者の意図を無視した行為だったからだ。乱れとか言うが、「このゲームいとおかし」とかっていわねぇだろ(W時代の流れによって言葉は変わるから古語とかあるんだろーが。古文漢文なんて飯のタネにも殆どならねぇ事を何で教育してるかって言うと、大して役にも立たないけど、その教師には他の実践的な技術や知識が教えられないから!ダヨナ。その教師が外来語や技術用語がわからなければ、年齢など関係なく不勉強だからに過ぎない。「言葉が解らない」というのを人のせいにしている責任転嫁だよな。遠く離れた外国の地の人とWebなどでコミュニケーションする際に、「相手が日本語を話していないのがけしからん!」とか言ってるのと要は同じ。自分が知らない事は他人が悪いのか?甘ったれんな!!まずはぐぐれ!・・・って言っても、自分で調べようとはこういう人種に限ってしないで、人任せ。「相手を理解しようとしているか」、「相手に正しく情報を伝えようとしているのか」これによって「自分が知識を得れるのか」、「人に表現を伝えられるのか」ってのに関わってくるなんて当然だよね。単なる安っぽい若者叩きをした所で、先に老衰でこの世からいなくなる世代の愚痴だよな。直訳での造語なんて、多くの文字を使い、様々な外来語と共に多くの技術や文化を取り入れている日本語のメリットを捨てる愚挙だ。規則性がおかしいだなんだって言うんなら、わざわざ「煙草」なんて書いて「たばこ」とか読ませるのを止めれば?ただでもちゃらんぽらんな活用と用法が乱発のめちゃめちゃな言語で今更乱れもねぇだろ(W
2004年06月09日
コメント(0)
10時間以上爆睡の真横で蚊取り用リキッドがつけっぱなしだった。(おまけに窓は締め切りっぱなしなので、毒ガス室と化していたらしい)鼻が止まらないし、今迄体験した事が無い身体のだるさだ・・・鼻の奥がやたら痛かった。丸一日経過した今は喉の奥が痛い。かといって、風邪の症状とは明らかに違う。私自身はガキの頃から蚊取り線香の煙も煙いし、虫除けスプレー自体に被れるという状態だった。しかし、蚊にはそんなに刺されないという体質だったので(蚊が好むO型なのだが、皮膚が硬いのか?)これといった対策もせずに暮らしてきた。(一方家内は、柔らかいせいか、やたらと蚊に食われて可愛そうなのだ。)明らかに私は化学物質過敏なのだ。それにしても虫が死ぬ程の毒が、人体に完全に無害という方が説明としては受け入れにくいし。塩にだって、水にだって致死量というものがある。(水の場合はそんなに一度には絶対飲みきれねぇ!って量だった)コンバットみたいな設置経口型の有機毒は機能上納得が行くけど、霧タイプってどうしたって呼吸して吸い込むし、炊いた後ってあらゆる部屋の中のものの上にその毒って降り注いでる訳だよね。家具にも食器にも・・・逆に掃除洗濯しない限りはその化学物質って残留するわけだし。とりあえず、蕎麦茶とシソ梅とかで、免疫反応を活性化させて老廃物を出す。汗をかいて、トイレに頻繁に意図的に行く。ウコンドリンクも飲んでみた、変に甘苦辛い味だが薬なのでしゃーない。だるさは飛んだが、上記通り喉が痛い。メンソールやミントの様なスースーするのが私は苦手だ。ワサビやカラシ、胡椒の類も、辛さを感知するのは味覚ではなく痛覚なので苦手だ。カレーは普通なレベルなら好きなのだが、激辛とかは最悪!痛てぇ!上記理由により、生姜も苦手だ。だが、喉が痛いしたまたま缶の飴を貰っていたので、(三越100周年の非売品。今見たらサクマ、ので、サクマ式じゃないな。これ式の有無で別企業製なんですよ。トリビア?)ハッカのドロップスをなめる・・・いつもこの白いのだけが残るのだ・・・(超余談だが、「好き嫌いは?」とか良く尋ねられるがこの日本語はおかしい!一応上記の苦手も食べて即死するわけでも拒否反応が起きる訳でもないので、食べる事は出来る。だが明らかに「嫌いだ!」肉やアイスやスイカは好きで、辛いものは嫌いだ!「好き嫌いは?」って・・・嗜好なんて誰にでもあるじゃん!日本語での本来の意味での正しい質問は「食べられないものはありますか?」だ!着られる、着れるなんかで難癖つけてる年寄もいるが、言葉は変わるもの。それより言葉の意味として使用方法がおかしい言葉を廃絶すべきだろう!)
2004年06月08日
コメント(0)
*ピーター・アーツ VS ゲーリー・グッドリッジ剛力グッドリッジ殴るしかないのに踏み込みが足らなかった。しかし、アーツのハイ貰っても倒れないうたれ強さ!結局ローで左足破壊されたけど、何度も立ち上がって、ポストにもたれながらも「かかって来い」って感じで立ち続けてたのは流石。*レミー・ボヤンスキー VS フランソワ・ボタ1ラウンド目はそれぞれの対照的なスタイルが出てて面白かった。2ラウンド目はお互いの嫌な所に警戒して、至近ニーと抱えてのフックの掛け合いに。まぁテクニシャンと打たれづよいので勝負すれば試合長引くのは仕方ない。1ダウンで命運分けたが消化不良な感。レミーも途中からローに切り替えてきてたが、アーツならもっと早めにボタの脚壊してそう。*アレクセイ・イグナショフ VS アーサー・ウイリアム一方的なしょっぱい試合。アーサー・ウイリアムス、ローに対しての対策無さすぎ。*ムサシ VS レイ・マーサー判定ねらいムサシとレイ・マーサーのクリンチ嵐の一番しょぼい試合。両方とも決定打無さ過ぎ!蹴り何発連続で出そうが一個もまともに入って無いじゃん!コレがメインカヨ!
2004年06月07日
コメント(4)
昨夜というか明け方までオンラインTRPGをやってて、一昨日の睡眠時間が3時間位だったので、本日、日曜日をいいことに爆睡。(まぁ土曜も仕事なんで・・・)そして、御飯時に起きて、マシンに向かうが、気持ち悪い。蒸し暑いのをすっきりさせる為、水風呂につかる。水に自分の体温が馴染んでいく感じが心地よい。すっきりした所でまたマシンに向かってます。(今はその直後です)
2004年06月06日
コメント(0)
企画参考資料として読んだ。記事文面の流れが散漫な感じを受けるが、真実は何より面白い!細かい演出などに使える所が諸々あるのでメモしておく。*嘗ては一人前になるまでは8年かかると言われていたが、これは若年層の労働力をタダ同然で使う雇用者側都合だった。徒弟制度の年数で小学校を出た後、奉公して、徴兵検査、徴兵までの期間と一致したそうだ。今では2、3年でおおよその技能は身につくそうだ。*切子を口に含むと、錫などの含有量がわかる。(火花や温度での色などでわかるのは知っていたが)*渡り職人(現代のソフト技術者などもかくありたいが、社員をそだてようと言う会社は少ない。物も人も使い捨てにしている企業にはそれなりの評価が社会から出るだろう)*鋳物の鉄粉に塩をまぜ、霧を吹くとカイロになる!!*煙草の火をつけるのにマッチは要らない。鉄から火をもらう!ハンマーで端材を素早く打ち熱を帯びさせて火をつける!!(紙の発火点は450度。煙草の火の温度は600度。これって正に職人芸の世界だけど、摩擦式の火起こし器より、ハンマーの方が道具としての汎用性高いよね!ちょっと感動した。機会があれば挑戦してみよう。一応、宮大工の孫なんで、アジリティには自信がある。)*潮の満ち干、月があるとマイクロ単位の職人芸に影響が出る!(工場の地盤はコンクリで固めず溝を掘る!)*聴診器 音で様子が判る
2004年06月05日
コメント(0)
「火吹き山の魔法使い」d20日本語版http://www.kokusaig.co.jp/RPG/fighting.htmlを求めて書泉ブックマートへ・・・ところが・・・無い6末発売に変更カヨ!!仕方ないので、ロール&ロールなどの雑誌を物色http://www.arclight.co.jp/r_r/index.htmlそのときフィギュア王のマクロス特集を眺めた。http://www.fujisan.co.jp/s1020/Product/1281680396/飯島真理のインタビュー記事が載ってた。その中で、ミンメイとヒカルのあのオチを「書き直してくれませんか」と脚本家に直談判したとの記事があり、ホンの数行の記述だがグッと来た。当時も美佐の方がなんかピンと来ないヒロインだったよなぁと、ガキ心におもってたので、あのドロドロの三角関係で結果こうなるのかぁーと初回放送のTVでも映画館でもしみじみ思ったもんだ。この時に、ザブングルのラグを島津冴子さんがやっていたときに、こっちもあの丸顔ジロンにふられちゃうわけだけど、オチを聞いて一晩泣き明かしたとのムック記事を私は思い出した。そこまでキャラクターに思い入れを入れられる創り手というのは素晴らしいなぁと。「エアマスター」全巻も2日程で読んだけど、そこから伝わってくるのは、脇役にでも感情移入している柴田ヨクサル氏の姿勢が伝わってくる。手塚治虫のキャストシステム漫画や、石ノ森、永井作品では、キャラクターは所詮記号でしかなく、確かに話が盛り上がるように想像上の人物を死んだとの描写をしても(もしくは人気の無いキャラクターを使い捨てても)それは空想での演出だ。しかし、「ホームズを殺した!」と騒がれて、コナン・ドイルが断筆を取り下げたり、力石徹の葬儀を後楽園ホールで行ったり、キャラクターが息づいてしまう事と言うのはあるものなのだ。マーケの名の下の安易な妥協、1クールの思いつきだけの場つなぎ作品や、使い捨てキャラの溢れる作品だらけが目にも鼻にもつく昨今。今や将来の作品は、ガンダム、マクロス、トランスフォーマー達の様に20周年を迎えて人々が祝ってくれるのだろうか?物質も廃れ、エネルギーは減衰するバケモノ=「時間」に打ち勝ち、越えられるものは、「心」なのではなかろうか。
2004年06月04日
コメント(0)
ODNめ!6月1日からの使用が可能って手紙が今日届いた!!おまけに追って依頼した速達も今日届いてる!結局、ちゃんとした期日に郵便発送してなかっただけじゃねぇか!!おかげで3日日記を埋めるのが・・・
2004年06月03日
コメント(0)
アナログ回線に繋ぎなおすのもかったりぃので、回線の乗換えを言い訳に仕事のやり取りも無視!!だけどなぁ、溜まったメールボックス開けるあの心境・・・100通は超えてると思われ。。。
2004年06月02日
コメント(0)
OCNが手際よく回線を廃止してくれて、今日から新規ADSL開通!・・・のはずだった。昨日にモデムが届いたので、深夜に設定を始めて・・・気づいた「ODNからIDとPWD送られて来てねぇ!!」で、本日9時にTELしたのだが、ODN担当者曰く「郵便事故かもしれない」との事。電話では当然伝えられないとの事で、「宅急便で送る」。明日付くのかと聞いたら、「遅くとも3日」にはだとぉぉ。開通寸前になってこりゃひでぇな・・・
2004年06月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

![]()