全31件 (31件中 1-31件目)
1
知人の日記とか読んでhttp://dl.nazca.co.jp/prog/dl_main.phtml?id=somaster&login_pass=&dir=140&mesid=225民族性って抽象的なものではなんともねぇ。インチキアイテム買っちまう日本人もモラル低いだろ。俺、アメリカって国は傲慢で暴力的で大嫌いだし、サクソン人の味覚はおかしいと思うけど、アメリカ人の友人はいるし、上記とは無関係。まぁそれ言ったら、日本って国も嫌いだけど、知人、友人は日本人が多いと。マイケルムーアも別に「アメリカ滅べ!」って言うんじゃなくて、「アメリカ人気づいてくれ!アメリカよ変わってくれ!」って言う表現がキッツイから反感買うワケで。掲示板のクレームはごもっともかも、俺はMMORPG金払ってまでやる気は無いけどね。http://navi.rbbtoday.com/contents/528.html大体、NCJはリネなんてもうどうでも良くて、早くリネ2に移住しろ!って事なんだって事業面から見れば判ること。事業である限りは右肩上がりを目指すらしいし、ユーザーは安定した心地よい遊び場を求める。ユーザー心情と、ベンダーの心情の差はそこにある。これはGBAやPS2が売れた理由と同じで「上位下位互換可能」って点が必要。それがリネ2には欠損してるのが問題だ。ハード乗換えで収益を得ようというビジネスモデルで潰れたのがSEGA。コレクションゲームでもあったのにデータが継承できなかったポケモンADは見捨てられ、D&Dも古き良きミスタラ住人はそこに居続ける。リネや多くのゲームが致命的な点はここ(掲示板カキコより引用)>このゲームは元々狩りと戦争しかすることが無く、その源は狩りによるゲーム内通貨なのに...それが得られない=何も出来ない。つまり、「機械相手に戦うか、人間相手に戦うかしかないゲームだから破綻したのだ」と言えると思う。最近はキャラクター強化で良いブレークスルーは無いかと悩み中。「レベル」は無意味。BOTやマクロにできることは人間はしないでいいはず。「スキル」は煩雑。下方ロールではめちゃめちゃな事も実行可能になる。上方ロールでは適当な難易度かどうかをどのように定数化するのか?「運やヒーローポイントの使用」 究極の事態膠着回避荒業。それだけに多用しすぎる俺(E (括弧イー)ゲームに見られがちだが、PL自身の問題解決能力や思考能力はあまり向上しない。「PL自身の情報分析能力や論理思考能力等を高める訓練」 これが本来ベスト。だが既存システムの多くはこれが反映できない。「アイテム」は堀井の欲望の再生産システムを完全に反映したもので、これは実生活でも多くの人間はここにハマル。自分以外の子供以外で育てるもの?愛刀から自作パソコンにまでこのアニミズムは潜む。ある問題解決をしたら、それを反映したカードやツールみたいなのが、PL自身とキャラのスキルやアイテムとして手に入るってのはどうだろうか?アトリエシリーズがややこれに近いか?とは言っても、レベルアップとほぼ同様の繰り返しルーチンワークが殆どか?一般的には資本力さえあればどんなレアカードでも手に入るが。それ自体はPL自身の強さの反映にも何にもならない。(玩具に大金を叩く金銭面は反映するかもしれんが(W)アイテムや知識と違って、金もエネルギーも使えばなくなるもの。資産はあっても、企業も国も別に個人のもんじゃないし。その辺、政治家だのCEOとか言ってる連中はカンチガイすんな!トムソーヤを思い出した。聖書の語句を覚えると札をくれて、それが1000枚だか溜まると聖書がもらえるというのを日曜学校でやっていたそうだ。トムは玩具とか菓子とかで、それを集めて表彰される。でも、当人はキリストの1番弟子と2番弟子は「ダビデ」と「ゴリアテ」だと皆の前で言ってしまう(W一元管理すれば、チーターなんかも出ない。信賞必罰、不正行為にはアカウント停止!小学生のときの、テストの「たいへんよくできました」ハンコや花マルでも嬉しかったもんだ。ドリルとかそれでモチベートアップしてやったり。なんか、リネの掲示板読めば読むほど「人間のリソース」てのが大事だと思うDellなんて安くて壊れやすいパソコン売っても、サポートに人がきてくれる事が売りだしねぇ。人間が助けてくれるとかが感動を生む?そんな普通の社会的行動が嬉しい状態・・・寒・・・まぁ、日本の人件費は世界一高いし、農作物造る土地も、資源も無い。知識と技術で生き残るしかないのにねぇ。人と強調したり、対立している人間同士が第3の道を見つけたらポイント追加とか?でも馴れ合いだけはやたら得意な裏表人間は多そうだし、mixiみたいなSNSもただ、つながりや足跡の数増やすゲームじゃないっつーの。アクセスログとかHIT数とかもそうだけど、もはや「量より質」大体、動物の確認領域や影響領域は、Webでの情報(と一部経済活動)を除いてみれば、アナログなんて些細なもの。こうしている間も世界中では戦争に傷つき、病に苦しむ人は大勢いるけど、こういうのには大抵「無力」なんだよ。ほっとけないけど、じゃぁどうするか?!自分の周囲を幸せで良い環境にする。これを全員が続けていけば最終的(?)には全体の環境は良くなる。国だの政府だのは関係ない。親子、兄弟姉妹など家族が仲良く幸せに。親友、友人、知人が幸せに。関係者や地域が幸せに。で、これで世界が幸せになるという超理想論!!(バカ?何とでもいえ(W)問題は利害やゼロサムゲームがあることで、人の不幸は蜜の味という事態があることだ。だが、協力や協調。コラボ、異業種交流など、個別では解決できないことが実際は殆どだ。国や政治家や王族のために死ぬなんてバカな話は無い!自分や家族や友人が幸せになる為に、国も企業も利用するだけの道具だ!道具に使われてどうする!!人が生きてさえいれば別の組織なんていくらでも創れるワイ!駄目な会社も銀行も潰せ!政治家、役人、企業取締役達に「責任」を取らせろ!!こういう点、サーバントリーダーが必要なんだよね。リーダーシップ育成ってのも必要。なんで日本人は、監督だの、「取締り」役だの、管理職とか言うかね?そんなに見張りたい?従業員や選手は奴隷や家畜や道具じゃねぇぞ!!放送禁止用語なんかの大騒ぎをして、こういう差別用語は放置カヨ。軍国主義だった頃の影響がまだ根深く尾を引いてる。そういう、非人間的な洗脳を受けた人間が大勢いる限り。学校の朝礼なんて、校長や教師たちの自己満足の道具で子供には何の役にも立ってない。過去の絶対王制の帝王学と過渡は違って、マキャベリ君主論とかアダム スミス国富論とかなんて時代遅れ以前、無意味無価値。中曽根康弘座右の書は「マキャベリ君主論」だとか。国がおかしくなったわけだな。
2004年10月31日
コメント(0)
日本ではYahooはGoogleよりシェアは上で、http://www.alexa.com/site/ds/top_sites?ts_mode=lang〈=ja海外でもそうでAlexaでも実証されている。http://www.alexa.com/site/ds/top_500(へー、海外だとMSNなんかが2位?IEのホームのオプションを知らない人が多いだけだけど)ジオブログとかも始まったねぇ。でも、著作権ではこんな騒ぎもあったし、どうなんだろ?http://slashdot.jp/article.pl?sid=01/10/06/2048212&mode=thread&threshold=Geocities自体がもう、2ちゃんねらのネタ画像UPスペースとしてしか使われてないような気もする。何より個人情報流出が兎に角「迷惑」だよ!500円ぽっちでどうする!http://www.metamix.com/archives/001025.php宇治市の判例なら一人15000円だそうだ。それでも安いがね。だってこんなメールがボコボコ来るんだぜ!送信者: "由香" 1985yu@yahoo.co.jp日付:Friday, October, 29, 2004, 04:24 PM件名: 遊び相手になって♪19です。夕方以降遊べますか?援助とか要らないです。それと、パソコン持っていないから漫画喫茶でメールを送りました。(たまに使ってるので・・・)でも、満喫代、結構高いし、たまにしか確認できないです。ここから携アド教えるのかなり怖い気がするので最初だけココで↓メールしませんか?どうするのが一番いいか考えたんだけど、ここならお金かからなくて済むしv♪vその後、携帯のメアド教えます♪それに断られた時の事考えたら安心だったのでww登録したらゆかを探してね。待ってる~♪バーカ!これヘッダ見たらnifty.com経由ジャン。足跡も枝もバレバレ!ドシロートがこういう事に噛むなっての。雑魚チンピラが!相手見て送るんだったなー!転送して通報しました。ザマー。以前来たこれはもっと悪質だった!件名:あの...なんかメール来てたんだけど日時:2004年09月29日 21:22:39 一応返信して見ましたけど誰ですか?前に使ってたチャットの人ですか(・・?坂本 奈津美HN:なちゅ(∂∇<)/e-mail:723x@yahoo.co.jp私は不特定の人間とチャットをした事など当然一度も無い!セキュリティを考えれば最低限とるべき態度だ。Blogや掲示板やSNSで、信用が少しずつできてきてから、オンラインミーティング等をクローズで関係者のみで行う。何が悪質かと言うと、メールアカウントは偽造だからだ。Yahooにも確認を取った。Received: from unknown (HELO localhost.localdomain) ([210.165.105.185]) (envelope-sender )fromもenvelope-senderも偽造!ただし、コイツも大マヌケ!DB参照させてスクリプト走らせてるだけだから、同じ文面メールが別の日に渡って着いてた。バーカ。念の為に言っておきますがこの類のメールには「決して返信してはいけない!!」自分の所在をわざわざ犯罪者に教えているみたいなものだ!上記のは間違いが決して起きないように、メアドもURL箇所も元のから、削ってあります。ただスパム全文を晒してるサイトなんかのは絶対危険なので、クリックしたりも駄目ですよ!!
2004年10月30日
コメント(2)
なーんか、最近あちこち回るサイトが「ゴッゴル」ウルセェなぁと思ったらこれですか・・・http://www.seo-association.com/でも、ググる限りでは主催者自身が優勝しそうだよ(Whttp://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B4%E3%83%83%E3%82%B4%E3%83%AB&start=0&start=0&hl=ja&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&client=firefox&rls=org.mozilla:ja-JP:officialしかし、10日前に「0件」の言葉が今や「141,000 件」!!Blogや自動生成使ってる連中もいたとしてもスゲェな。って俺も関わった形になるのか(Wググると言えばこれ。http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=Google&word_in2=%82%A9%82%AB%82%AD%82%AF%82%B1&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je google【自他動】 〈俗〉~を Google で検索{けんさく}する、~の情報{じょうほう}を Google で探す、ググる・ There are tons of web pages, google it for yourself, you lamer. : いくらでもホームページがあるだろ?自分でググれ[調べやがれ]、この厨房[初心者]!◆匿名掲示板などで見掛ける乱暴な表現アルクの英辞郎で、こう出るのは笑えた(W英単語にもなってるし、説明が絶対2ちゃんねらが書いてる(W笑ったといえばこれ「親切なGoogleさん」http://artifact-jp.com/mt/archives/200410/googlemoe.html多くの人がググる事を切欠に道を踏み外す可能性が高まります(オィ全然関係ないけどGoogle世界の「1」は何でしょう。(1位じゃないです。抽象的過ぎだし)コレです。http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=firefox&q=1&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=つまり1で検索した結果です。http://www.mozilla.org/現在「Firefox」がTopです!!最高最強!!デスクトップ検索もMSより先に出たし、Linspireと仲良くし始めた所を見ると、MSとの対決意思表明したと見るね。http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/10/29/5195.html
2004年10月29日
コメント(0)
昨日、ライブドアが、無料IP電話ソフト「livedoor スカイプ」を無料提供開始しました!これで5人までがパソコンで無料の音声通信が何時間でも可能です!直感的に「これをTRPGに生かさぬ手はない!!」 と思い立ちました。Web-「Talk」 RPGというものをやってみたく思います!どなたかLivedoorかSkypeアカウント持ってる方、ご一緒にTRPGをインターネットで無料でやりませんか?詳しくはこちらをhttp://web-trpg.hp.infoseek.co.jp/先ずは「TRPGシステム」は何が良いかをご相談させてください。やたらとスキル判定でサイコロ振ったり、細細とした配置などの詳細が必要だと時間ばかりがかかるので
2004年10月28日
コメント(0)
【NOVACノバック】外付けドライブ接続キット”マルチドライブつなが~るKIT”HDがやられたらシャレにならないので、サルベージ用の機材を物色。価格税込3,622円 送料別>大幅値下げしました。だろうねぇ。普通他のストレージなら1万円以上は当然掛かるけど。バルクのHDむき出しでもこいつですいあげちまえばいいかなぁと。そうすれば、HDさえ代えちまえば、HDは最も安くて取り回しのいいストレージだしね。あー、こんなのも出る。http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20041026/151758/
2004年10月27日
コメント(0)
昨日の日記の後で全く!もうこんなの商品や製品じゃないです。http://plaza.rakuten.co.jp/webtrpg/diary/200410250000/三菱自動車みたいにリコールしろ!SONY!マイクロソフト!!昨日のコメントの追記をした後、やな感じがして帰ったら・・・(ちなみに丸の内線止まりやがるし、線路内に入った人間は迷惑かけた全員に損害賠償すべき!)>OpenMG JukeboxなんてソッコーでアンインストールしてWinamp使ってます。>「マイクロソフト、修正パッチを当てるとSonicStageが起動しない不具合に対応」http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/10/24/5119.html>そして、VAIOユーザーには本来メールなどで、こういうのってアナウンスしないといけないのではと思う。http://www.openmg.com/support/jp/840987/index.html>ユーザーサポートやる気なし・・・うっかり、アンインストールしないでWinampだけ入れてたんでした・・・電源入れても、目障りなSONYのロゴと、Microsoft Windows2000の起動画面がループしてる状態。もうこんなバカ企業どもの最低の製品に対しての諦めも良くなったんで、さっさとリカバリ。そして、即効OpenMG Jukeboxをアンインストール。って、なんかこうなるとWindowsアップデート自体が限りなく怪しい!パッチの振りをしたマシンがクラッシュするウィルスまがいを撒いてるんじゃないか!そんなものはもう2度とは買わない!!!絶対次のマシンはエプソンダイレクトでTurboLinuxのプレインストールマシンにしようっと!
2004年10月26日
コメント(5)
「 VAIOはたった1週でクラッシュする不良マシン」http://plaza.rakuten.co.jp/webtrpg/diary/200409210000/あれからほぼ一月。ここんとこ調子いいなぁと思ったら、また来た・・・原因として思い当たるのは、ノートンのアンインストールだ。スパイウェア騒ぎの時に検出できるかと思って、お試し版を入れたのが運のつきだったねぇ・・・http://plaza.rakuten.co.jp/webtrpg/diary/200409240000/検出はしたものの、削除ができなかった。セーフモードで立ち上げてやれだなんだシマンテックのサイトに書いてあっても削除できない。仕方ないから手動で。そのあとは調子がよかった。しかし、1ヶ月たったからアンインストールしろとのダイアログが出て、「あー、そういえば入ってたな。何の役にも立たなかったけど」と思ってアンインストールしたら、ノートンのオートアッププデート用のツールだけ残りやがる!これをコンパネのアプリの追加削除で消した。で、やれやれと思って、作業したあとに電源落としてみればこのザマ。まぁ、Macの昔からノートンに悪さされた話は枚挙に暇がないし、システムやデータ壊されたり、ノートン自体がセキュリティホール抱えたり、ウイルスにかかったり。そうだ!VAIOリカバリ時に勝手にインストールされる古いマカフィーもディスククラッシュの原因だったっけ。後で消さねば!これにウィルスバスターがぶつかってディスククラッシュした事があり、どいつもこいつもワクチンなんだか、システム破壊ソフトなのかわからない!!そんなソフトに金は払えないから、包括的に見てAVG試せってこと?
2004年10月25日
コメント(4)
![]()
東京消防庁<防災館・博物館><本所防災館>http://www.tfd.metro.tokyo.jp/ts/hj/honjo.htm東京消防庁<防災館・博物館><立川防災館>http://www.tfd.metro.tokyo.jp/ts/tk/tachi.htmこういう施設もあるのですが見学体験もので一般が指すゲームとはちと違う。財団法人の防災サイトでこれって・・・http://www.bousaihaku.com/cgi-bin/hp/index.cgi?ac1=BA35&ac2=&ac3=1296&Page=hpd_view横浜市総務局のクイズはいいかも。資料性も高い。http://www.city.yokohama.jp/me/bousai/BOUSAI-H/index.html自動車の問題までは正解でずーっと行けたので「○×の意味あるの?」とか思いかけてた(W(免許持ってません。チャリと鉄道があれば東京で必要なところには何処でも行けるし)正しい知識なら、それを得る方法はゲームでも漫画でもクイズでもなんでもいいのだ!さいとうたかをの「サバイバル」とかっていつか通読したいなあと思いつづけて10年以上が経つ。サバイバル(1)こないだもコンビニで斜め読みしたら知ってる所で少し残念。生ゴミを捨てるとき家の遠くでは土に埋める!病原菌を媒介するネズミが集まらないように、とか。でも、なんか後半はちょっと展開違う感じだったかも?サンデー何十周年だかの記念掲載のはちょっと良かった。これは知識とは無関係っぽいなぁ・・・http://gameinfo.yahoo.co.jp/g1?ty=gd&id=irm01005これはフリーソフト(これメモ書きなので後でやってみます)http://www.vector.co.jp/games/soft/win95/game/se283178.htmlで、非電源系の方はと言うと災害対応ゲーム クロスロードhttp://www.s-coop.net/rune/book/book_0409_2.html京都大学などで開発されたゲーム。http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou04/0322ke20880.html以前より興味はあるのですが、いかんせんいきなり詳細どころか概要ももわからずにでは7000円は払えません。先ずは体験教室などを開き、その場で販売するイベント形式とかを取ってもらいたいものですが、関西中心なんですよねぇって東京でもあるのかhttp://archi2.ace.nitech.ac.jp/kaneda2/jasag2004/200411prog_a.htmといいながら、LINK辿らないと何処で開催されるのかすら解らないし、http://archi2.ace.nitech.ac.jp/kaneda2/jasag2004/index.htm会員 3,000円(一般) 2,000円(学生) 非会員 4,500円(一般) 3,000円(学生)※いずれも発表論文集代を含む一般常識的にディズニーランドだので遊べる金額レベルと等しいものを出すかどうかって考えないのかなぁ?国立大学は法人化して行ってるとはいえ、助成金だなんだで「税金」で教授の給料や学生の学費の多くがまかなわれてるのに、どうして会員と非会員を差別したりとか、学会ってのは閉鎖的な組織なのかな?実学ってのは、公に研究成果を広げてナンボだと思うんですけど?てことで、学位だの研究施設だの、研究費だのは私は出ないが、オープンソースで作成してみることを考えてみる。というか、割と開かれた防災ゲームがあった。「DIG」というらしい。http://www3.digisbs.com/tvukan/bousai/bousai031015.htmlhttp://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11118/dig/2003.7.26dig.htmhttp://www.t-jc.jp/contents/topics01/KYhoukokuHP/dig03setumei.htmマニュアルもWeb上にそれなりに見つかる。http://www5.airnet.ne.jp/hukuta/dig/dig.pdfhttp://www.pref.mie.jp/bosai/gyousei/vo-co/kyougikai/jutaku/data/20030215%EF%BC%A4%EF%BC%A9%EF%BC%A7%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.pdf公式見っけ(97年からって結構歴史あるんですね)http://www.e-dig.net/020301.html地域的にやるから実践性は高そうだ!(私も本物の町の地図を使ってTRPGするGMだが)判断訓練とは違う感じ。シミュレート色やエマージェンシー、コンティンジェンシー的に予備知識を頭に入れておくという訓練のようだ。震災時帰宅支援マップ 首都圏版
2004年10月24日
コメント(0)
シミュレートによって防災を学ぶというゲームによる学習というモノがあり、トピックスの一環として紹介しつつ、自分なりのものを開発しようとしていたが、リアル事態発生。東京ではそれなりに建物の中でも揺れたので、天上からぶら下がったモニタの近くの人に「それPL法注意表記で落下の際は「死亡」の恐れがありますって書いてあるよ!」と急いで声をかけて遠のけた。ビルの鉄骨に直にマウントしてぶら下げてるので、それがやばければビル自体がやばいはず。先ずはYahooの天気で、地震の情報を調べられるよ。と周辺に教えて震源が新潟と確認。震度、マグニチュードなどの情報がリアルタイムに入ってくる。台風のときもそうだったが、ホントにWebが使いこなせるかどうかが色々と有利不利に関わる。デジタルデバイドだな。3回でかいのがあったので、揺れる揺れると騒ぎまくってる女の子がいたのだが、「船に乗ってるとおもってりゃいいんだよ」と言ってそのまま俺は仕事を続けた。震源はそれなりに距離もあるので、不必要には脅えない方が正確な行動が取れる。平日だったらもっと被害は大きかったろうねぇ。交通機関の状況も違っただろう。個人用の連絡端末があるから緊急時にも平気だという考えも、少々怪しいモノだと判った。知人と連絡をとろうとして携帯電話を使った人は、中継用基地がパンクして不通状態になった。即時性は微妙だが、携帯にメールする方が的確だと思う。メールはWebの回線があれば、リアルタイムにパケットを送る必要は無い。SMTPでバケツリレーでSendmailされる。無事な声を聞いて安心したいのもわかるが、災害直後の人は、自分の身の安全の確保→周囲の安全の確保→遠距離への連絡となるはずで、何も一番忙しい状態にある人の貴重な時間を消耗させることは無い。、緊急時の対応は日頃からのちょっとした意識の差だと思う。うちの風呂にはいつも水の入ったペットボトルが入っている。節水も出来るし、定期的に代えているので、いざという時の飲料水にもなる。ToDo 明日は防災学習ゲームの既成競合リサーチ記事掲載予定
2004年10月23日
コメント(0)
「虚構が現実を侵食する「代替現実」ゲームが人気」http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/culture/story/20041021202.htmlすげぇ!「本物の街」がゲームの舞台だ!昔「アメリカン・ヒーロー」っていうTVドラマでD&Dをもじった話の回があったのだが、まるでそれのよう。(何冊にも渡って書かれてるルールが多すぎてバカみたいだと鋭い指摘があった)(脱線だけど調べたら「アメリカン・ヒーロー」DVD-BOXになってるのね!故 富山 敬が懐かしい!!高校生役でマイケル・パレとか出てるんだよね)オーソンウェルズのラジオドラマ「宇宙戦争」が元アイディアだろう。日本のミステリートレインやホテルなどを借り切った「推理ツアー」にも似ているが、規模が違う!それに何よりインタラクティブな所が違う!あー、こんなのでTORGやりてーなー。っていうかWestEndGmaesのやりたかったインフィニバースはこれじゃないのかナァ。まぁ金もリソースもかかるけど代え難い体験だよねぇ。以前30人でテーブルを5つに分けて一つの目標を解くというのをアトリエサードのオフィシャルセッションで体験したときも面白かったが、その元ネタ含めて、アメリキはこういう娯楽企画は得意だよね。MSの宣伝自体はまぁどうなんだか。既に下記のザマだからね。「人気ゲーム「Halo」の新作、発売前から早くも「われず」サイトに」http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20075172,00.htm正規に購入してもクラックされる可能性が在る。御伽噺の世界観だなんだなんてのは、所詮、現実のリアリティには勝てんよ!俺も東京舞台のネットTRPGの為に、先ずは下のツールでMAPでも創るとしよう。白地図 KenMaphttp://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se251004.html・・・しかし、文章書くのが好きだからって、Blog記事をありこちに6つも一日に書くなって話が・・・
2004年10月22日
コメント(0)
ゲームについてのレポートをBlogにUPするつもりだったのですが、台風のおかげで、バテタのでまた明日。23時に帰宅しないで21時に帰宅するだけでこんなにもゆったりと時間を過ごせるものなのかと痛感。いつもはYahooWeatherを見るのだがhttp://weather.yahoo.co.jp/weather/raincloud/13/index.html今回はこれが役に立った。「国土交通省 防災情報提供センター リアルタイムレーダー」http://www.bosaijoho.go.jp/radar.html0時まで待たないと雨は治まらないと判断。少し小雨になった所を脱出!天気予報なんかより実況データ。自己判断自己責任が一番良い!
2004年10月21日
コメント(0)
最近RSSリーダーのおかげでWIREDも最近またチェックするようになった。7年位前はC-NETと一緒にデフォルトだったけど、3年位前まではなんかネタもツマンなくなったので、インターバルがあいてたのだ。で、「gooのBlogに引用して記事書いてくれ」みたいなバナーが貼ってあるのだけど、てテンプレ壊れて丸一日以上もリビルドしてくれなかった。安定性は楽天の方がメンテが多い分確かだし、Livedoorよりもサーバレスポンスが早い。んで、ここに書く。最大の欠点は日記なので一日一個の記事しか書けない。日記主体の為、検索性が悪い。けち臭く外部LINKが貼れない事。んなとこか。先ずは時系列に整理・・・こういうのは本来機械がざざっとやるべきだけど。これからのゲームはオンラインが主流かhttp://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20010522304.html競争激化が予想されるゲーム配信ビジネスhttp://hotwired.goo.ne.jp/news/news/culture/story/20010516201.htmlオンラインゲーム、普及の見通しは?http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/culture/story/20020618204.html生き残りをかけてオンライン化に先行投資するゲーム業界http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/business/story/20020524101.htmlパソコン用ゲームは「オンライン多人数参加型」で生き残るhttp://hotwired.goo.ne.jp/news/news/culture/story/20020910202.htmlリアルな経済活動が生まれつつあるオンラインゲームの世界http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/culture/story/20021112203.htmlしかし。「『Myst』のオンライン版、サービス停止――明暗分かれるオンラインゲーム」http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/business/story/20040216105.html『シムズオンライン』の苦戦が暗い影を落とす、多人数同時参加型オンラインゲームhttp://hotwired.goo.ne.jp/news/news/business/story/20030513101.htmlハッキングで凶暴化したオンラインゲーム『シャドウベイン』http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/culture/story/20030604203.html以前の記事でUltimaもMSのオンラインゲームも開発中止となった事も引用した。オンラインゲームの「大衆化」を模索する開発者たちhttp://hotwired.goo.ne.jp/news/news/culture/story/20040601207.htmlニュースといいながら過去になった事を時系列で把握すると、栄枯盛衰全く明快。しかもサイクルみじかー。たった3年でコノザマ。アメリカの次は日本、そして韓国って感じだな。さて、競争激化が予想されるゲーム配信ビジネスhttp://hotwired.goo.ne.jp/news/news/culture/story/20010516201.htmlの記事の予想消費金額。7億ドル近くってのは明らかにラッパだったことがわかるだろう。技術に振り回されて、企業が吐き出した金は相当な額に及ぶだろうが、売り物はろくに出来ていない。で、下記の数が更に上がってきました「「オンラインゲームの売上は2008年までに現在の3倍に」--米調査」http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20069811,00.htm「2003年のMMOG加入者数はおよそ240万人、売上は2億900万ドル」で「米国だけで520万人のユーザーがMMOGに加入し、5億5600万ドルの売上を業界にもたらすようになるという」オイオイ! 5年で倍増って読みは余りにも無理が無いかい?今までのWebの発展とはもう違うフェイズに移行している。BB回線保持者の伸び率だって頭打ち。ゲームをやる人口だって限られてるジャン。それで稼ぎが3倍?アリエネェ!結局こうなるであろう。「プレイヤーはオンラインゲームにお金を払う気なし」http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/business/story/20020523103.htmlベータテスターとして転がり込んで、飽きた頃には新しいゲームの開発が始まっているという事で、梯子して行けばずっとタダで遊べる。じゃぁ企業側の解決方法は・・・秘密日記へ(Wと、思ったけど、既にいくつかは当然動いてたので、一部は晒しで追記。その1 広告との連携「ゲームが新たな広告市場に--2008年には全米で2億6000万ドル規模へ」http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20075231,00.htm?ref=rssその2 プレーヤーがゲームをやるとお金が儲かる仕組み?上記広告案件及びアファリエイト的なもの含む「無料ゲームでお金稼ぎ」http://you-dayo.com/GAME.htmlあと2つアイディアが有る。関連事項の一つは仕事で、もう一つは趣味で推進中。
2004年10月20日
コメント(2)
オンラインTRPGの開発は要素の洗い出しを進めている状況。しかも、既存のゲームとは、ほぼ全く無関係にやるつもりだ。誰かの真似をしても所詮そこまで。実世界の構成要素把握と、人間の思考行動の相関関係。そこでのでの反映検証。事態進展確認と反省という、本来の試行や頭の訓練とのあるべき姿にする。運任せの博打打ちは乱数とでも遊んでれば十分なのだろうが。ロジカルシンキングやプロブレムソルビングアプローチ。それらを楽しみながらできるものがゲームなのではなかろうか。RPGはシューティングや格ゲーの後を追って、コアなファンが固執するだけで、一般の人からは見向きもされなくなってきている。まぁ機械相手の非生産的な100時間とかの使い道は他にありそうだからネェ。カジュアルであることが必要とも相当前の日記で書いた。(日本のBlogの殆どが日記前提で一過性の物として使うようにされていて、過去ログを振り返る検索機能などが無いのはBlog本来の使い方として嘆かわしい限りだ。自分の記事にトラックバックするに慕って使いにくくてしょうがない!)貴重な時間を「潰す」のに一人遊びも私は別に構わないが。ファミコンブームのときにNHKの解説委員が「仲間と遊ばない一人遊びで心理発達に影響がある」とかなんとかぬかしてたが、ファミコンでも友達や兄弟さえいれば対戦できるのですが?しかも、文庫本や雑誌を読む行動などは、同じ時間を誰とも共有不可能な純粋な個人行動なので、書籍メディアしかなかった時代の子供=年寄は心理発達が未熟だからこんなに戯けた社会になってるんでしょうか?(Wなど、余りにもツッコミ所満載の事実に見向きもせず、上辺だけの情報で非論理的な発言を、国民から巻き上げた金を使って垂れ流している電波に乗せたりみたいな無駄やっちまうのも、「其れは違うよ」と言ってくれるレベルの友人がいないことに起因するのではと言ってみる。コミュニケーションの欠如=井の中の蛙、情報不足=自己満行動暴走=恥知らずのバカって事だけはこの解説委員が身をもって恥を晒して証明してたんで、まぁ遊ぶなら気の合う仲間と楽しくと言う事。オンラインゲーマーの要素分析研究で面白いものが東大から論文として発表されていた。http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/28/news049.html* 参入退出を促進するユーザ:他のゲームについての情報伝達が活発で、オフ会にも参加率が高い* 内部コミュニティを促進するユーザ:コミュニティ志向が強くゲーム内での対話が活発* ゲーム中毒者:情報収集が活発な一方、ゲームへの心理的依存度が高い。年齢は低め (※:いずれも韓国での調査による)固執行動よりこまかい揺らぎや多様性、同じ事ばっかじゃ飽きる。だかコンセンサスを得る事ってのが最低限の人付き合いのマナー。視界の狭いのは人相手か機械相手かわからなくなるかもよ(Wってのはチューリングゲームの頃からの話だが、「チャットのお相手、実は人工知能プログラム?」http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/culture/story/20040913201.html機械相手でもいいって人間もいるのではって?脳っていうのは便利な一方で、時々大脳肥大が悪影響を出す。現実逃避からは何の解決策も出ないのだが。というか、機械相手のコミュニケーションが得意でも、人間とは聊かオカシイと言うのもIT業界にはそれなりに多い。今の職場は其れが無いだけで最高!やはりまともな人間関係というだけで大切である。オフラインのコミュニケーションは必須だが、オンラインからの可能性はどうだろうか?アバターとかを凝る傾向がアメリカや韓国では顕著だ。「バーチャル3Dキャラでさらにリアルに―インスタントメッセージ」http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/business/story/20040924107.htmlまぁYahooとかカフェスタの人形みたいのはどうかと思う。GREEだのmixiだのみたいにプリクラみたいな携帯写真でも何でもいいんじゃないの?ってのが日本人か?「オンラインゲームの「大衆化」を模索する開発者たち」http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/culture/story/20040601207.html怒りっぽい俺ですが、ゲーム戦闘には「たたかーいは飽きたのさー」って感じ。もう、相当長い間コンシューマーゲームには触ってないけど、何十年とやりつづけた人達の倒したモンスターの数って、何万?何十万?それだけの時間、自己投資して自分のレベルを上げる方がよっぽど楽しくて為になるとも思うのですが。別にゲームで自己投資が出来ないわけじゃない、と思うので今はそういうゲームを開発してる。(というか企画中)
2004年10月19日
コメント(0)
疲れが溜まってたのか、晴れた過ごし易い日でも布団の上で爆睡して過ごした。割とすっきり。
2004年10月18日
コメント(0)
昨日の日記がらみで、ガンダムを楽天で検索かけてたら、シャア専用が出るわ出るわ・・・ZIPPOとかはルパンとかもあるけど。3種類もあるんですね。でも、この3種類って位こだわってもらいたいものです。シャア専用 ポータブルDVDプレーヤーモニタのモノアイにこだわりが感じられます。フラッシュメモリーあえてシャアザクでなくて、ゲルググとズゴックな辺りが。当然赤くは無いですがジオングもあります。ムービーカメラ シャア専用モデルMP3プレーヤーは見た目もいいとして。ジオン ジャージ REDコスプレ? ジャージで??ウインドブレーカーとかがやたらあったのですが、デザインは痛々しいのがほとんど。これはまぁ良い方。せめてネクタイぐらいでこれだと赤いザクってだけですが。ジョニーライデンのとどう見分けたらってのは言い過ぎ?ザクヘッドテープカッター シャア専用ザク時計もありますが圧巻はこれちゃんとリックディアスもいます!チャリQ シャア専用ザクII折りたたみ自転車シャア専用カヨ!しかも、紹介文がいいかげんで、「ガンダムのボディーをモチーフにしたデザインをオリジナルフレームを使用することにより、完成度の高い仕上がりになりました。」ザクとガンダムの区別つかないんならこんな文章じゃ反感買うだけなので取り扱わなければ良いのに・・・ちなみにハロも同じ扱い・・・トイザらス、玩具なめてる・・・パーフェクトジオングはまだしも、納得いかねぇ!ってのはコレ!!キャスバル専用ガンダム百式でいいじゃん!金色のPS2はどうかと思うが!おまけにシャア専用 リックドムかよ。でも、最近じゃぁア・バオア・クーやソロモンも売ってるんですねぇ・・・
2004年10月17日
コメント(0)
えー、キツイタイトルの日記で連日書きます。世界征服の前に「金のシャチホコ盗む」話もありますがこれは単独でも計画可能。世界は広いっすからねぇ。一人じゃ無理っす。というか、今、家内が「ケロロ軍曹」にハマってるんですが、テイストは「ドラえもん」と「ああっ女神さまっ」風なフレーバーと、特撮とガンダムってところが受けてる理由かなぁと。(そうとう細かいパロディ元ネタ突っ込みも入れられるのですが、量が多いだけにこの機会はまた今度。レビュースペースにでも)マイペースな隊長のおかげでケロン人の地球侵略は遅々として進まないのですが(どっちの味方?さぁ?(W)「もし」を使った思考遊びの材料としては面白いよなぁと。「もし、口先だけ首相に成り代わって、女子高生が総理大臣になってしまったら!」だの「もし、あなたがカエル型宇宙人で地球侵略者だったら」とか(Wロールプレイというか、シミュレートとかの面白みってそういうところにあると思うんですよ。例えば先輩の地球侵略者たちの失敗事例ケーススタディーとか(W「メトロン聖人先輩は、タバコに赤い結晶の人間がおかしくなるクスリを混ぜて売ってたけど、自販機1台じゃぁ・・・完全征服までは気が長い話しだよなぁ」とか「最近は禁煙傾向だしね」とかね(W(ケロン人も自販機でジュースを売ってましたが・・・)実際、思考から現実の対応も始まるわけですが、「対テロ戦争で勝利の鍵を握るのは数学者?」http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20041015302.html流石、自由の国の学者ですね、他人のプライバシーというのはまったく無視の管理社会が理想的だそうです。最もちゃんとしたテロリスト検出ツールというのなられば、現在、世界最大軍事力を持って核武装し世界を脅し続けている国家の首謀者として、戦争大好き親子のJrの名前が出なければバグもちですね。まー例え選挙でまた勝っても戦争基地外が国の方向性をダメな方に引っ張ってくれるので、国家の没落は避けられないので、迷惑さえかからなければどーでもいいのですが。戦略ゲーム『繰り返し囚人のジレンマ』記念大会開催http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20041015303.htmlゲーム理論も実践性を伴わなければ頭の運動です。もっとも、世界征服実践されても困るのですが(Wというか、「何を持って世界征服とするか?」って定義がないとゴールが無いゲームです。「地球人は皆殺しでもいいの?」「地球は破壊しちゃダメなの?」「全員労働力として捕虜にするの?」「地球環境は素晴らしいけど、人間が邪魔だよね」とか(W実際ガミラス人は放射能汚染した環境の方がいいという方々なので、遊星爆弾で放射能の豊富な住みよい環境に改造するという事が地球人にダメージを与える事とイコールだったりすると有利ですね。とかいろいろ馬鹿書いてますが、コストパフォーマンスの良い世界征服の例。「世界征服.com」http://www.appleco.jp/news/abouthere.html「「世界征服」の大業を、たった3600円でなしとげました。「世界」と大上段に構えながら、日本からしかまともにアクセスできないところがご愛敬です」こんなお遊びでも公安は目を光らせるらしい。http://www.kanshin.com/index.php3?mode=keyword&id=81470ヒマなんだね・・・「京都府警のWinny突破の手法が、ついに明らかに」http://www.asahi.com/tech/apc/040915.htmlこれは良い資料ですね。京都府警の交番勤務の巡査のパソコンにWinnyが入っててウィルス感染したという所に注目です。その巡査はファイル共有ソフトで交番で何をしていたのでしょう?その辺も是非明らかにして頂きたい。
2004年10月16日
コメント(0)
クトゥルフとかのゲームやってると、革張り表紙の本が出てくると「あー、出た」って思う。大抵が「人間の皮」張りのモノなのだ。ホラーネタってのも、被って来るとそういう反応になる。大体、恐怖というものが私には解らない。その前にアドレナって怒りに通じてしまうので。理不尽があったら怒る!13日の金曜日でも「ジェイソンが何処から出てくるかクイズ」としてしか私は見ないし(W貞子にも「呪い解く方法なんて解るか!ボケ!」とか逆切れして叱り飛ばすだろう(Wだいたい呪いって言うのなら「呪い殺された人の恨み」の方が貞子単独より絶対数が多いのでは?貞子を呪う事はありえないの?と論理的にお話に意見してみる。エルム街のフレディは確か何作目かでそれらの逆襲受けてたようなシーンがあったような無かったような)脱線しすぎた。何で人間の皮の話をしたかというとこれです。「生体細胞から培養した「本皮」ジャケット」http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/culture/story/20041014206.html流石にオエーって感じなので、生理的に受け付けない方は注意!自分の皮のコートって・・・マヤの儀式で人の皮を着るというのがあるのだが、http://contest.thinkquest.jp/tqj2000/30256/ethnology/god/maya/story.htmlそこで考えたのがメガテンとかのマテコンや触媒のイケニエの使い方。人工物で代用できるのでは?(W原案は儀式をプログラムにして再現性を高めてた。(Fortran77で書かれてたのには笑ったが)で、犠牲としてマグネタイトが必要ってコンセプトだったが、プログラムと人造マグで呼び放題ジャン(Wまさにこれ位やれば錬金術!吸血鬼にも人工血液って感じで。http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20040408302.htmlというか、同じ原理で食肉も創れるのでは?と思うのだが。口にするのが安全かって?安全てのは程度の差で、安全地帯なんてものは無いし、政府公式見解だから年金で信用ができるわけでもないし、「<無年金者>会計検査院が80万人と推計 現役で払い損も」http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041015-00000012-mai-pol医者や警察官がウソをつかないなどとは言えないので。食べ物は無いと生きられませんが、それより、携帯電話を使われてる方は気をつけたほうがいいですよ。「携帯電話「10年以上の使用で、脳腫瘍が2倍に」」http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20041014304.htmlあー、携帯電話使ってなくて良かった。
2004年10月15日
コメント(0)
以前、知人の韓国の方に新大久保でご飯をご馳走になったときに「韓国人はみんなホームページを持ってるんですよ」と言われて、ADSL普及だけではそうはならないし、多分Blogの事だろう。でもWeb技術的な知識が、いくら国策としてIT教育を行っているとはいえ・・・と思っていた。(e-Japanだのなんて掛け声だけの国とえらい違い。IT立国とか言いながら「IC革命」と誤連発した馬鹿の子分が首相だしな。しかも現在、内輪もめ。見苦しいネェ。まぁ国民より自分の事しか考えてない奴らしかああいう行動はしないのだが)「韓国の人がみんなホームページを持ってる」理由が昨日判った。これです。http://cyworld.nate.com/main2/index.htmCYWORLD(サイワールド)のMinihompy(ミニホムピィ)http://www.asiancrossing.jp/korea/まぁ韓国のWeb人口が3000万だそうなので、http://allabout.co.jp/computer/netkorea/closeup/CU20040828A/サイワールド会員が1000万って言ったら、Web利用者の3分の1はこれ創ってるってコト?にしても、見た目は「アバターポストペットじゃん!」って思ったのですが、本家SONYもあいかわらずワケワカラナイコトやってます。http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/6867.html「ソンピィ」って・・・So-net Blogやファーボットとかなんか既存コンテンツ寄せ集めなイメージですね。既存ユーザーの囲い込み用?まぁサイワールドの収益が「1か月約4億5000万円の売上」ってのは放って置けないんだろうナァ。http://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2004.10/20041005232228detail.htmlでも考えてもみたら「真似の真似」ってこと?
2004年10月14日
コメント(0)
毎日毎日何とか続けているんですが、最近息切れ気味。細細としたネタはなんぼでもあるし、文献書ける位の資料も在る。なのだが、仕事で日記を書かなくてはいけなくなったのだー。デバグメインなのだが、日に2個は単純にも倍の労力と時間を要する。で、ここのはプライベートなものだから、SNSとかにも引用していない。内容も割と過激だし(W日記が3箇所。(見せる為の日記はコピペで掲載)Blogが3つ・・・よくBlogは日記だと日本人は思ってる人多いけど、トラックバックやコメントとかでの、ディスカッションや情報共有のツールなんだけどなぁ。ホームページスペース5つ・・・活用グループウェア2つ。参加SNS3つ。繋がってる人500人以上・・・MLやメルマガ含むと数万・・・どうせぇと。ネットワークのコミュニケーションは効率化のメリットが大きいからこそこうなってしまうのだが・・・
2004年10月13日
コメント(0)
昨日もオフラインでD&D3rdダンジョン誌の付録上級レベルモノだったのだが、私の大好きなシティアドベンチャーや、多様性のある展開でこれぞTRPGだからこそ可能!という上々のものだった。最後の歯ごたえのあるボス敵はまぁ例によっての感じ。ここがアメリカ人と日本人の価値観の差なんだろうなぁ・・・でも、コンパクトなシナリオで奥行きが在るというのが最良点だと思う。公式日本語版シナリオのレビューもまとめて書いたんですが、おかげで包括的に考えられた。http://blog.livedoor.jp/somemono/archives/7861045.html長いシナリオやダンジョンは不要!かといって、日本人の良く出すシナリオ集という寄せ集めという散漫なイメージ。ではどうすればいいのか?ここで、友人に教えてもらったダンジョン誌の掲載方法に大きなヒントがあった!という事で、ここまでが忘備録。ここから先は関係者との共有用資料という事で、初めて秘密日記を使ってみる。内輪との相談は 「オンラインTRPGクラブ」で進めようかと。http://club.www.infoseek.co.jp/club.asp?cid=f0100204
2004年10月12日
コメント(0)
![]()
【新品】 DVD洋画 HERO 英雄 プレミアBOX綺麗で深い映画。白髪三千条の中国人にCGを使わせるとこうなるのか!って感じ。ケレンみだの、オーバーな演出や迫力は凄い。山水に通じる風景構図や、場面場面での色の切り替えの素晴らしさ。ただただ美しい。映像の絵面や、演出のスピード感はそれを脳に描いて後、映像にどう再現するかという事だから、資金とコンピューターがあっただけのハリウッドなんてのはもう別にリード自体は無意味になる。どんなアイディアが出せて、実際にそれを描けるかの腕の見せ合いだから日本人クリエーターもMANGAだのジャパニメーションなんかで天狗になってる場合じゃねーぞ!(まー、あくまでライバルというか、アクションは中国の人にチャンバラ以外はまかせて、協力してしまえばいいだけかもしれないけど)話も面白い手法だ。多分様々なシナリオアイディアを出しておいて、メタ的にそれを纏めたのだろう。(自分なりのこうしたオチもありかな?などと考えてみたりもした)始皇帝についての考えも、剣の腕意外は合意できる。割と好き。彼はワーカホリックだが、暴君と覇王の違いという描き方もできるのではと。剣についての考え方が哲学的に素晴らしい!1の太刀、道具としての極み2の太刀、人剣一体。道具を意識せずとも最も効果的に使える。3の太刀。戦わずして勝つ。捨てることにより空を得て平安と成す。この考え方は凄く合意できる。というか私の中での論理的結論も、30越えた頃から、そこには至っているのだが、実践はとてもじゃないが至らない、というか当然至りっこないのだろう。理想論だ。携帯などは捨てる前から持つ気もしないが、マシンを捨てれば平安は得れそうだが、まだまだ欲があるとみえる。超余談だけど大切な事。グリーンディスティニーはこれより先に観た方が良い。向こうが原点的な活劇と映像美なのだが、これの後だと貧弱に見えてしまう可能性が高い。時系列的に仕方ないのだが。折角楽しいものは上手く楽しめた方が良いと思うので。--2006.1.29追記もう観るのも4回目ともなると、相当落ち着いて分析が出来る。(シリアスな話を見ながらパロディを思いついて軽口叩ける位(笑)冷静に見てみるとCGって言っても、色相補正とパーティクルがメインで、後は単純な合成程度なんだよね。俳優を宙返りジャンプさせるだけでCG使ってるようになりつつあるハリウッドには、こういうホンモノのアクションが出来る役者が減るだろうから、「活劇は今後アジアの勝負作品として有用」だよな。書や舞踊で武術の奥義に通じるってのも実際にはあるのだけれども、癖とかも読み取る事は可能かも知れないとも思ったが、本来の共通項の大きい所は些細な動きとかじゃなくて、失敗の許されない一発真剣勝負ってものに挑む際のココロの置き方だと自分としては思っている。ただ、今見てみると、始皇帝ってのは廟とか見れば、天下や民の事なんて何も考えてないって事だけは事実としてはあるので、「公人」ってものは絶対に無理だし、政治家なんてのは結局、いかに口先だけで他人に汗をかかせようかって連中だから、これを隷属することを推進する表現とかの思想として受け取って、いいかげんな政治家の言いなりになるバカが増長したりしなければいいがという危惧を抱いた。みんなのために縁の下で働く人間はわざわざ自らそれを吹聴してまわったりはしないだろうし、デタガリ連中のザマってのこそが、現在の政治家やマスコミのありさまなのだし。あー、あと。話の組み立て方がフクザツな点もこの作品の面白いところだけど。「羅生門」形式だよねとかは毎度見て思う。DVD 羅生門 (5/23 発売予定)【送料無料選択可!】HERO -英雄- [通常版] / 洋画
2004年10月11日
コメント(2)
今日の仕事が当然というか中止になったので、資料作成に苦戦して、3時間睡眠で出動状態だったのが自宅待機!(FlashのS-jis外部テキスト読み込みの文字化けの案件で、System.useCodepage = true;で文字コード指定もしてないのに、見つけたサンプルがデバイスフォントもフォント埋め込みもしてないのに文字化けしない?というのをソースファイル見ながら考えてた訳だが、何のことは無いVer,5で書き出してただけだった。http://www.macromedia.com/jp/support/flash/ts/documents/fl0262.htmlちなみにS-jisの場合は宣言をしなければデバイスフォント使おうがフォント埋め込みしようが意味が無かった。この機能自体がこれではほぼ意味が無い・・・個人ユーザーに「UTF-8で保存してください」って言ってもわかりっこないじゃん。UNIXみたいに全てを意識して皆が使ってる訳ではもうない。皆は口に入るものが美味ければ良いんで、素材が何でできてようが機にしない人が殆どみたいなもんだ。Flash日本語版アプリの開発がどんどん手抜きでダメになっている。なんでユーザーが金払ってバグフィクスしなければいけないの?昔の手嶋さんが社長の頃はデベロッパーユーザー寄りだったのに、英語でのサポートだのヘルプだのってばっかりで全くやる気なし。開発しにくい環境でユーザーが増える訳ないじゃん!ったく。コンファレンスの招待メールが何通も来るが1セッションに6000円なんか出すかっての!あんたらの頼りにならないサポートより、参考書なら2冊買える方が遥かに良い)助かった!というか天の利、地の利、人の利が上手く回っている。実際、仕事に出られている方にメールや電話で連絡が飛んだ訳だが、「雨が降ったらお休みでー」っていうハメハメハ大王の子供の方が、暴風豪雨でも遅刻するな、みたいなルールよりはまともで自然だと俺は思っている。昆虫とかですら、雨の日には飛び回ったり動き回ったりはしない。脊髄反射だけで生きてる連中より、何故、大脳肥大した人間の方が不自然な行動をとるのだろう?おかげで土曜日にゆっくり休みが1年ぶり近くにとれた。2度寝できるって幸せは久々。朝からケロロ軍曹観る(初めてだが)原作よりダークさが減って子供用にまろやかになってるのね。(カレーかい!)その後、「どっちの料理ショー」の築地特番観ながら、ゆったり少し早い昼飯食べて、その後昼寝(まー睡眠3時間だったんで)そーいや新しいウルトラはみそこねたが、ガンダムだのって始まってるんだよなーって思い出して起きて観た。台風のせいで時間がずれたが、一応観る。機動戦士ガンダムSEED DESTINYのレビューhttp://mbs.jp/gundamseed-d/index2.html1話観ました。遂に池田さん参戦ですかー。「天上天下」んときも「おー」とか思ってしまってた。最早条件反射・・・てことで、私はファースト世代なのだが、Gundam Seedの1話んときは何か反感が優先して「なんだ!このありがち導入は。今更・・・」とか思ってたんだけど、考えたら平成ウルトラマンだの、改造人間ですらないライダー達観てる若い世代にすればおっさん達の考えなんて別にどうでもいいんだよなー。土曜もそれなりに忙しくて、SEED観たのか1回目と総集編かなんかだったんで、最悪なふれあいだった・・・で、当時はOCNのフレッツだったんでBBのも観たが、回線環境でカクカクな紙芝居状態・・・見れたもんじゃなかった。で、会社代わってゆとりがでて、深夜の再放送後半みて「あーこういう話だったのね」と。それなりに戦争アニメしようとしてたし、子供達の衝突や和解ってものの描くツールとして動いてるのが、子供には受け入れられたのかなぁと分析。おっさん達の説教臭いアニメなんて全然エンタメじゃねーしな。(ガサラキの大失敗は当然だと思う)もう、モビルスーツの名前だのなんて全く覚えるつもりもないんだけど、アスランがザクもどきに乗ってってのはそっちのファン心理くすぐるねぇ。俺は「ククルス・ドアンの島」が一番好きな話なんで(Wガンダム占い1では旧ザクだった。http://www.hi-nobori.net/GUN_AD/fortune/page0.htmlガンダムやライダー大量発生も玩具売る為の戦略とはいえ、ヤラレメカもガンダムって状態だと差別化はかれねぇし。話はどうせ、池田さんキャラのジサクジエンって事なんだろうけど、また兵器かっぱらうって展開カヨ。ヤメレ。だいたい軍の施設にホイホイ入れるってどうよ。狙った差別化は新主人公がガンダムに乗らなかった!ってのと。家族が惨たらしく死ぬという描写で「戦争」を否定して描くってのちゃんとやる方向なの?って思った。でも、政治ゴッコはダメだね。政治ネタやりたがるモノ書きいるけど、ジサクジエンシミュレートでは本気の駆け引きになりっこないから、てんで幼稚すぎる。「わが国の技術や、人を軍拡に利用している」って国主がクレームってどうよ?技術は一度開発されればデジタル的なコピーが流出したら改変なんて自由で歯止めなんて利きようが無い。人的リソースの流出ってどうやって止めるの?強制連行?それとも帰還兵は社会適応できないから処分?そういう事が問題だって描くんならいいけど、なんか見下ろした発想だな。モブシーンやNPCみたいな演出キャラってのはメディアの一方的な仮想描写であって、生きてるものにはエイズウィルスからシロナガスクジラまでそれなりの事情があってこの世に居るんだけど。一本道シナリオコンシューマRPGのやりすぎだな。実際に政治だの駆け引きだのやりたいんだったら「ディプロマシー」やってみることをお奨めする。人間不信に陥るかもしれないけどね。それが政治。クソ仕事。今参照リンクこれに張ってたら、見つけたんですが、ザクもザクウォーリアとかってのになって新世代に継承されてるのね。副主人公乗ってたし。大きなお友達へのツボ?(Wニュースもダラダラながめて、Web作業。エンタの神様の総集編ダラダラ観る。(ダイハード3裏だったけど、あれは何回か観たしもーいーやと。そういや前回のTV放映って9.11の後で流石にヤバくて放送控えてたの思い出した)今さっきカウントダウンTVをみて、つまらなそうな映画になったのでスイッチを切り日記を書いている。こんなにTVつけっぱなしってのも久々。ゆったりリフレッシュしてすごせました。元々旅行だ何だは嫌いなんで連休だろうがあまり関係ないのだけど。休みの日が台風の方が、仕事の日に重なるよりは遥かに良いと思う。台風の中出かけるとか、危ないし疲れるし、良い事無いのでは・・・やっぱハメハメハ法案とか通して「雨が降ったら休み」にしようよ。5日置きだのって周期性より、不定期な自然環境に合わせて対応する方がなんぼか正気でゆとりある生活ができると思う。
2004年10月10日
コメント(0)
企画書を見て頂いて、社長に怒られた。進捗報告のつもりだったが、てんで詰めが甘かった。前の会社のボスのよく使う言葉に「そんなのは、相手にやらせればいいんだ」というのがあった。人間性が欠損した専務もプロデューサーも猿真似してよく言った。(考えてみれば、こいつらがやたら使ったせいでボスの発言回数も多いと思っていたのかもしれない)だが、問題はボスとクズ人間たちの絶対的な差はボスは何より自分が一番動いた後で人に任せた。サルどもは、自分は何もせず、人に命令して責任も取らなかった。前のボスの言葉で「最近は俺も年をとったなぁ。昔は3時間寝ればよかったのに、今は4時間ねてしまう」と言うのが印象的だった。これはハッタリでもなんでもなくて、臨時ニュースなどの告知のタイミングにあわせて夜の1時過ぎにメールがきた後、5時くらいに関連事項の指示メールが飛んだりするからだ。(受信者側は誰一人起きていないのだが)とある協力事業でグループの立ち上げの案件だったのだが、明らかに相手先やグループ参加者のリソースを頼りにしすぎだった。自社リソースやシステムを考えての均等配分のつもりだったのだが、相手方には、ほぼ魅力は無い提案に成り下がっていた。とんだ甘ちゃんだった。いつからそんなに人に頼るようになったんだと自分に腹が立った。コミュニティを引っ張る人間は、指示をする人間ではなくて、自分が一番動いて示すことが必要だった。それに支持が得られれば、人が集まると言う仕組みだったのに・・・。社長は「怒ってる訳じゃないけどサー」とはおっしゃったが、怒られてもあたりまえの内容だ。人の役に立てる会社と言う事で、自分でも憧れていて、その企業に採用頂いた筈だった。いつのまにか増長していたようだ。心から反省した。謝罪して、23時を回っていたが、修正個所をこの熱気があるうちにと思ってメモ程度だが忘れないうちにまとめた。「帰りかけていたんだから、もう帰って今度で良いよ」と2回も言って下さったが、自分の気持ちが治まらなかった連休で3日もだらけたら、どうなっているかわからない。日記にもキチンと志に釘をさしておく。
2004年10月09日
コメント(2)
昨日の日記に書きましたが、http://plaza.rakuten.co.jp/webtrpg/diary/200410070000/二日で何処までできるかの勝負の覚悟完了して、朝からずっと作業しまくり。よし、デザイン項目は洗い出したし、明日が勝負だ!システムは後づけで組み込むことも可能なシステムにした!・・・と思ったら、社長から声がかかって、「相手先に明日一緒に行くか?」との事?え?だって締め切りはと思って聞いたら、来月末に伸びたそうだ・・・流石素人、スケジュールなんてあったもんじゃねぇな・・・でも、先ず口から出た言葉は「たすかったぁ」だった(Wだっていいかげんなものは人様にはみせられないじゃん。と、思ったのも束の間。外国の本家の組織にOKを俺の作品で取るらしい・・・もともとこのサイトですらWebに繋がっていれば、地球の何処からでも見れるのだが、判定が下るとなると話しは別だ。好事魔多し。油断大敵。そして、ピンチの後にはチャンスあり。締め切りが明日だったつもりで、いつ何が起こっても大丈夫なようにはしておく。
2004年10月08日
コメント(0)
遅刻してきたお客との昼過ぎの会議に出てみれば、月末の締め切りが連休明けに繰り上がったとか言われた・・・アホか!3営業日で(昼過ぎだから2日ちょいが正確な時間)どうしろってんだ!メールで連絡するなり何なりできるだろ!社会人かアンタ!社長も「まー、無理でしょう」と言って下さったが、それではチャンスを逃すし、感情的にやりきれない。相手は素人の集まりだけにホントにルーズだとは思ったが、やってること自体は世の為、人の為な内容だ。「完全」は無理でも、なんとか「最低限の機能」でリリースしてみせる!て事で11時過ぎまで残業。で、帰ろうとすれば、地震で電車がとまって、いざ走り出しても、ちんたらやってる。はい、午前様で夕御飯です。しかし、明日も早朝に出てって作業してやる!営業日が2日ってだけだから、休日出勤すれば何とかなるか!?
2004年10月07日
コメント(0)
まるで中世人頭税レベルの弱いものいじめの国家税制http://www.tokyo-np.co.jp/00/sei/20041004/eve_____sei_____000.shtml(すげーURLだな、東京新聞。このアンダーバー何?・・・)主婦や企業に就業したくても出来ない状態の方々は役人の言いなりの自民党と公明党にだけは投票するべきではないね。まー、政治家なんて年金も払わないで法律決めるペテン師ども挿げ替えても限界あるので、役人を大量解雇してちゃんと成果上げて働く人に新規就業させればいい。自活できる能力があるのなら、国が面倒みなくても、宅配便運送業者並には郵便屋さんも生き残れるでしょう?で、また別件。テメー、バルマー!WMV形式の著作権や肖像権違反データがWeb上だけでもどれだけあると思ってんだ!シェア考えればクラックで違法行為をしている殆どの犯罪者はWindowsユーザーじゃないか!http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20074966,00.htm最近のLinux比較広告といい、幾ら自分達の欠陥商品が嫌がられてだんだんとみんなに見捨てられてるからって、いちいち鼻につくんだよ!大体、好き好んでおまえらの製品なんかを使ってたわけじゃないし、抱き合わせでみんな仕方なく買わされてた人が殆どで、選ぶ情報も与えられず=自由も権利も無かった人が多かったんじゃないか!あー、結局怒って書きこんじゃったけど。今はホント仕事が楽しい!マーケして企画書いて、会議してデザインして、テストしてリリースで新しい事にガンガン挑める!問題は仕事が楽しすぎて疲れすぎることだな・・・誰の言いなりにもならず、自分の力を発揮できる!最高の社風だ!Kさんが社長で良かった!前の会社の社長さんも素晴らしい方だったけど、おべっか言いながら、陰口叩く中間管理職には反吐が出た。ホントTV屋なんて辞めて大正解!機材も予算も無しで、成果だけ要求される!命令すれども責任を取らない専務やプロデューサーが徘徊するクソ組織!給料あがるし仕事は楽しいと!映像屋さん(特にデジタルの人)はWebの方に絶対来た方が良いよー。マスコミに憧れるなんて世間知らずの虚妄だから。地獄見るよー。しかも、先行き暗くて将来性ないし向こうはジリ貧だよ。発展したかったらWebメディアへ!滅びたかったら旧マスメディアへ(W
2004年10月06日
コメント(2)
D&Dってボス敵が瞬殺で終了とか、仲間が死んでパーティーバランス的に不利な状況で嫌ーな思いしながらのダラダラ展開とかってのが非常に多いので、(大体、ローグやクレリックとか一部クラスがパーティーにいないとほぼ成立しないゲームとかってだけで現代では異常!自分で好きなアーキタイプすら勝手に選べねぇ遊びって・・・)最近のサクっとできるブレークスルー系TRPGシステムと違って時間管理できない。その為の新ルールってTAKE20位だけど、それにしたって結局は下から1個づつ上げるチェックって意味使わせるから、肝心な時には全く使えねーし。最近のブレークスルーシステム(といっても古くは007RPGのヒーローポイントに始まり、TORGのポシビリティやNOVAの神業等の展開支援システム)と比べてあまりにも見劣りする。日本人的にみれば時代逆行。「不便」なだけで十分意味の無いルール。1から上がってく判定だったら、必要な事態ではTAKE10しか意味無いじゃん!しかもそんな出目では成功なんてしない難易度が指定してある。無駄無駄無駄ァ!つーか「そんなにPCが活躍するのってまずい」の?スキルはあるものの結局上方ロールのDM後付難易度設定だから、どうとでも不自然不公正な展開管理になりうる。魔法によるスキル難易度修正ルールとか明記されて無いのがその証拠。インビジ使ったら、ハイドはどうなるとかすらねー。これはD&D自体がGAZのカラメの頃からの悪い伝統で、スキルというものの扱いが如何に存際だったかがわかる。でも、赤箱はまだその乱暴さもまだ好きだった。その分他のプレイアビリティは高かったから、ヒロイックファンタジーできた。3rdだといつまでたっても、小銭稼ぎの冒険者。たった1つの失敗で即死するのにビクビククヨクヨ。オッカナビックリ。マスターがPCにさせたくないことを「不可能」と言わないための「難易度35」とかでしかない。20面ダイスで20以上が出ないなんて誰でも判る。その類の指示を聞いたり読んだりするだけで、シラケル。本来、PCの多少の自由行動だけで崩壊するようなチャチなシナリオ構成自体が問題のはず。もし難易度100なんていうバカDMがいたら(アメリカにはそういうシナリオがあるらしい・・・)少なくとも俺はそういうマンチDMにはハムラビ式に対抗する。絶対に!ルールに則して2万GP払えば+100スキル上げるアイテム買えるから例え難易度100だろうが労せず無力化。でも、きっとそういうDMは思うだろうね「よし今後難易度は200だ」と権限の差が大きすぎるので、結局一方通行の強要しか無くなってしまう。マスタースクリーンの向こうでは何とでもなるし。(「こりゃPC全滅でゲーム自体がつまんなくなるな」というのに対処する為の道具でもあるのがマスタースクリーンだと思うんだけど。残虐な罠だらけのMAPをPLに覗かれないようにする為の道具ってだけじゃなくて)・・・とまぁ穴だらけなスキルルールと運用方法な訳だ。でも、「そんなにPCが成功することってマズイいことなの」?そういうギミックのシナリオがバグ持ちなだけで、そんなのやってもPLは楽しくもなんとも無い。正直ツマラナイを超えて不快だね。(某カフェの1Lキャラ相手にHR+13とか言って巨大モンスターで虐殺始めたフィギュアオタクを思い出す)結局、「スキルシステムを取り入れたフリ」で、プレイが煩雑になって更に時間食うだけ。知識ルールとかあっても、公式シナリオ(最早モジュールと呼べる代物ではない)でも、チェックに成功したらどういう情報を与えるという記述は殆ど見当たらず。この点、スキル元祖のBasic Roleplaying: The Chaosium Systemは公正だ。地質学に成功すれば、ビル建材や地べたの年代とかも判る。下方ロールだからDMが隠しときたいこともクリティカルすれば判っちゃったりするが、それはスキルにポイントを割り振ったり、キャラを育てたPLの「当然の権利」だろう。だからクトゥルフ神話 TRPGはイギリスでも日本でも復刊するんだろうなー。d20クトゥルフじゃダメなんで。ベストはTORG。チェックに成功すればPCは知識を思い出すので、後付けで情報が入る為PL側の展開が楽。システム的には同じ位乱暴でも、ワースブレードや天羅の知識ロールの方がD&Dのやっつけスキルシステムに比べれば遥かにマシ。結局PLに情報を得てもらわないとシナリオ崩壊するのはDMの筈だけどね。PC全滅しても構わないって輩にクトゥルフとかやられると論外。でもそういう奴の方が人間を自由にできると思ってGMやりたがるんだよな。だからおまえは友達いなくなるんだよ。マスダー。GMってのは自然と同じ。全知全能にして万人の公僕。レフェリーとしてのストーリーテラーというスタンス。少なくとも俺はそのつもり。「不」自然なマスタリングの如何に多く見られることか!レンジャーがトレスしようとしても何も分析要素情報提示できないとかね。ゲームとはいえいいかげんすぎねぇ?ダンジョンの中を毎日メンテナンスの人がホコリ一つ落ちてないようにピカピカに床磨いてるっての?(Wここで、推理モノだのが完全に不可能。理不尽な嘘で塗り固めたものに合理性を問うことは絶対に出来ないからだ。そこで「ファンタジー」だの「魔法」だのって御馴染み「ご都合の言い訳」が頻出。DMがデタラメする為の世界観じゃ無い筈だがねぇ。かくてPLは更にシラケル。情景描写能力がヒックマン夫妻程、本も読まない不勉強なDM達に無いのは当然だが、ただの戦闘シミュレーションもどきがやりたいのなら、ワーハンマーにシナリオつければいい。戦闘ルールが煩くなっただけで、ダイス依存博打バランスはそのままの乱暴なゲームのまんま。結局20数年を使っても、何らシナリオを楽しむゲームとしては一殆ど進歩してないと。じゃぁ昔のままでいいじゃんかなぁ。みんなミスタラに帰ろう!(Wシナリオ進行自体は、なーんにも考えないで戦ってるだけのゲームの頃とと大差ないんだし。まーカラメイコス大公国のスレッショルドまでは戻らずともいいが(Wせめてホローワールドまででも。複雑になった結果、DMのルール適応不備が非常に目立つ。英語からの翻訳の頃には全く逆のルール適応をやってる、とんでもない輩も多発した。しかし「ルールブックに書いてある」との虚言を洋書片手にそいつは言い出す。そういう輩は「ある」とは言っても「提示」はしない。俺は「証拠は?」とソースの開示を求める癖がついた。訴訟社会のアメリカ人のやり方にあわせないとゲームすらも出来ないって事?という事にまでいたってしまう事が何度も起きると「PLがDMより自己防衛するため」には(嗚呼、なんという辛いゲーム、なんという荒んだ時代・・・)PHBやキャラクターの拡張ルールを自分でそれぞれ購入してのキャラクターに有利なルールをチェックして自己管理しつつ、DMのミス等により殺されないようにしなければならない!!WoCは売り上げあがってしたり顔のつもりだろう。新規顧客は絶対についてこれねぇよ!20年以上やってる俺ですら不愉快極まりないので!こんなことの為に300ページもある本(しかも何冊も)に目を通すなら、「現実のルールブック」の科学書や法律書に目を通した方が人生豊かになるだろうね。d20Systemが全然汎用システムなんかじゃないしね。D&D3rd含めてWoC d20System自体が欠陥品って事か
2004年10月05日
コメント(0)
ふとしたきっかけで潜水艦ゲームにはまる。小学校低学年の頃はノートにボールペンでマス目書いて消しゴムで消しては何度もやった。アナログの簡易なものは、お互いの信頼感が無いと実は出来ないのだが。コミュニケーションツールとして面白かった。13年前に確かGBでも出てて、桜玉吉がゲーム機とやってもつまんねぇけど、人間と紙で対戦をやって徹夜してしまったというのを読んだ事がある。チャットやメッセンジャーみたいなのでどうだろう?ちょっとした時間でできて、必ず終わる。で、ググってリサーチ。Vectorでは3本。全てローカルで機械相手。http://search.vector.co.jp/search?query=%90%F6%90%85%8A%CD%83Q%81%5B%83%80フリーウェアだけあってユーザビリティ今一使いづらい。MAPの広いのもあるが、広すぎても時間ばっかかかってつまらない。あー、グリッドやマトリクス使う形式じゃなくて、いわゆる縦に魚雷振らせる潜水艦ゲームもあったよなー。3本のうちの1本はそう。Bip100%とかの、懐かしい。こちらは解り易いけど物足りない感じ。http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/3407/soft/soft.html#Sensui座標のみで船の形状が選べないので5*5じゃ狭いのかな。オンラインで出来るのは?と探して下記が見つかる。http://members.jcom.home.ne.jp/masimaro/battleship/index.htmlこれも広すぎ。サクサクやるには10*10位でいいのでは?あと、自分で船を設置できないランダムで配置開始なのが残念あの時間も楽しいので。お互いの腹の読みあい探りあい。「潜水艦ゲーム」って?って方は上記やればすぐ解るかも。後から普及したマインスイーパに似てる?(実はあれの詳しいルールは知らない私。だって一人ゲームのあーいうのって頭使わなくてツマンナイんだもん。対戦要素の有無って大違い)対戦といえばネットでオンライン対戦てどうよ?と思ったけど。今は無きライコスゲームにはあった様子。(楽天所有のInfoseekに買収されてからなくなったらしい。コミュニティも沈没してたhttp://www.submarine.2ya.com/)コナミオンラインでもやってたらしいがこちらもサービス停止。つーか既存ゲーム企業のまんまのオンライン進出は先行きのマーケもなしに勢いだけで息切れして潰れてる。ノウハウ違うしね。そういうのはこういう本格派ので、ちょっと趣向が違う。http://www.irem.co.jp/official/u/index.htmlhttp://www.japan.ea.com/subcommand/tokucyou.html下記オンラインhttp://www.itmedia.co.jp/broadband/0303/26/lp09.htmlてことで、携帯コンテンツになってきてるらしい。http://prcheck.e-ec.net/article/408156.htmlこちらのブログのプレスリリース頼みの情報ソースだけど、URLだらけで何処に肝心のコンテンツがあるか伝わらないのでわ・・・携帯にしてもこれはある意味本格的でやっぱ違う・・・http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/2390.htmlこれが近いかな?http://www.teruya.co.jp/mobile/release/try20040827.html大切なのは「ゲーム自体が何よりコミュニケーションツールである事」だと思う。コンシューマーゲームメーカーって一人ってのに固執してる人間が創り手側に多く思う。事実、人とのコミュニケーションもつらい連中が多かった。機械とは仲が良いんだけどねぇ・・・ポケモンもシナリオなんてのは全くの子供向けでつまんない。コレクションゲームであり。対戦と交換という、メンコやベーゴマの世界に近いことが大ヒットの理由だ。チャット機能とコミでないと意味が無いという結論に。下記は電子会議ツールだけど、マカーしか使えないのね。http://www.binword.com/mttools/mt-tb.cgi/256
2004年10月04日
コメント(0)
もう一箇所寄りたい所があったけど、流石に20時回ってからなのでよした。この仕事自体は楽しいし多くの人の人生の役に立てるので、良いのだが、いかんせん体力がもうついてこない・・・3時間睡眠でも確かに体は動くというのは現在実証状態だが、30過ぎると徹夜は無理。翌日にダメージが蓄積してそれを解消する為に爆睡して8時間以上昏睡とかっていうのでは元が取れない。これだけは均さないと。ってことで、10時から仮眠のつもりが目が覚めたら1時過ぎてて、事で知人主催のオンラインTRPG参加に遅刻しました。でも結局4時までやってて、その後も9時まで調べものしてた・・・日記書こうにもメンテだったしね。
2004年10月03日
コメント(0)
USA FirefoxBlogでアニメ風キャラのFirefox達が紹介されてます。技術よりサイトの為かコメントは「へー」「ふーん」みたいな感じです。http://www.spreadfirefox.com/?q=node/view/1468だけど「Ask John ふぁんくらぶ」じゃないけど突込み所が・・・http://www.spreadfirefox.com/?q=node/view/1823OSたんについて説明してます(WSee also 2000tan.とか突っ込み向こうでも入れられてます(爆http://www.spreadfirefox.com/?q=node/view/1975minghongってのに激しい誤解が>The page at Wikipedia is probably made by someone from 2chちげーよ!OSたんは「ふたばちゃんねる」としあき達が創ったものだろ!「ふたばちゃんねる」と「2ちゃんねる」は別物だよ!ネトランと同じ間違いしてる。まーネトランは日本に住んでる輩が作ってて、それなんだから情報レベルの低さはホントどうしようもない。kogoroさんにも迷惑かけるし最低雑誌。間違った情報やうそが大嫌いで、ホント突っ込みを余程入れたかったのだが、私には英語力がそんなに無いのでした・・・あーwikipediaも「Firefox-tan」とかしてある。http://en.wikipedia.org/wiki/Mozilla-tanおーOSたんページでネトラン叩かれてる(Whttp://en.wikipedia.org/wiki/OS-tan#2000こうして永劫に恥をさらすわけだ。ザマミロ。でも、100年後の人にこれらってどう思われるんだろうなー。俺らが浮世絵や古代壁画見るみたいかな?
2004年10月02日
コメント(2)
マジンガーZ▽実写版ロケットパンチ「たけし&マチャミ!の世界に誇る日本の技術に驚いてみませんか?」>岡山県の工場が作る超硬合金でアニメ「ルパン三世」の登場人物、石川五エ門の愛刀”斬鉄剣”を製作。武道に精通した俳優の藤岡弘がその刀を使い、自動車のドアを真っ二つに切れるかどうかチャレンジする。斬鉄剣も創ってたかー。残業して最初の所、見損ねた・・・大田区のロケットパンチはもう少し軽量化して、アイアンカッターがなければただの砲弾だから行けたと思う。東大阪のはリモコンてのは本来のロケットパンチ的な機能だよね。飛ばなかったけど。んー後は指先からの逆噴射で帰還すればOKってアホかい!で、こちらは根性試し1/1ブルーティッシュドッグ?http://ironwork.jp/monkey_farm/botoms/9th.html「足無しでジオングドッグでもいいと思った」Wkogoroさん、最難関の降着機構。ガワラさん見に行ったとの事。青騎士世代の30歳だけに、ステッパーとか知らずに作ってた模様。アニメ観てればわかるんだけどねー。なんかサイト見てる人達の募金とかでこれでも送るか?「装甲騎兵ボトムズ」DVD-BOX>なんだか、ラビドリーなるものの手もかっこいいなと、そんな思いも出始める。クローキターーー!ブル犬とブラッドサッカーの間の機体とかね。
2004年10月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


