全5件 (5件中 1-5件目)
1

11月に吉本のお笑い芸人ぜんじろうさんの講演を聞きにいきましたが、そこでぜんじろうさんは、中国人にもウィットやジョークが通じるということをおっしゃっていました。私も中国人と結婚して10数年にわたって中国に在住し、中国人には日本人にはない笑いの感覚があるということは感じていましたが、最近、ごく身近に聞いた話で、そうそう、中国人のジョークってこういう感じよね!ということを思い出しました。例えば、こんな感じ。会社員Aさんは年末、取引先の営業マンBさんに食事に誘われ、レストランで一緒に食事をしました。その際に、普段お世話になっているお礼ということで「マオタイ酒(中国の高級白酒)」と子供へのお菓子が入っているという袋をもらいました。さて、翌日。「お子さんにお菓子食べさせてあげた?」とBさんからのチャットメール。しかし実は、その菓子袋の中には10万元(150万円)の現金札束が入っていたのです。さあ、皆さんなら、このBさんからのメールにどう返信しますか。「お菓子だと言うからもらったのに、 中を見たら札束でびっくりしましたよ! こんなのとても受け取れないですよ」私なら、くそまじめにこう返信するかもしれません。Aさんはこう返信しました。「このお菓子は固すぎて、子供には噛めないですよ笑」この返信で、AさんはBさんに、札束に気づいたことを伝えるとともに、噛めない(受け取れない)ということをジョークにして伝えています。その後、Aさんがその10万元をどうしたのかは知りませんが、返すにしても、そのまま突き返すのではなく、別の形で返すなどしただろうと思われます。「受け取れません」といきなり真正面から断るより、ジョークが入ることで人間関係がぐっと円滑になるようで、私もパッと例は挙げられませんが、この類のジョークを中国人が口にするのを割合よく耳にしてきました。(つばめは結婚したての頃、夫の同僚たちと一緒に遊んだり、 食事したり、オフィスに顔を出してブラブラしていたり、 果ては夫の出張に同行して取引先さんとの会合に同席したり、 取引先さんの自宅に食事に呼ばれたり、など 結構中国人の普段の付き合いの様子を 見る機会があったのです。)確かに、ぜんじろうさんの言う通り、中国人の間にはジョークを交わし合う会話が成立する、と改めて納得しているつばめなのでした。↓1年坊主のふたり目ちゃん、前歯が抜けましたIMG_7737 posted by (C)つばめ
2018/01/17
コメント(2)
年末に、INP細胞を発見してノーベル賞を受賞した山中伸弥氏の日常を追うドキュメンタリーを見た。臨床医師からどのようにして研究者へと転向したのか、ストイックな研究生活や毎日欠かさず続けているジョギングの様子など、山中氏の日常生活の素顔に迫るものだったが、ノーベル賞まで取りながら、研究に対して、周りに対してあくまでも謙虚な姿勢を垣間見て、本当のプロとはこういうものなのかと深く考えさせられた。ドキュメンタリーの最後、山中氏へのインタビューの中で、「プロフェッショナルとは?」という記者の問いかけに、「プロフェッショナルとは、自分が何も分かっていないということを 分かっていること、そして、それを乗り越えるように ずーっと努力ができること、それがプロだと思っています」と答えていた。プロフェッショナルとは、その道でなんでも知ってるエキスパートなのかと思っていたが、そうではなく、自分がなにも分かっていないということを分かっていることがプロであり、そして、それを乗り越えるようにずーっと努力ができること、それがプロなのだという。つまり、プロとは、その道に取り組む真摯で謙虚な「姿勢」をいうのだということを教えられた。私もプロといえる人になりたい、今はプロとはいえなくても、プロというものを目指していきたいという気持ちが芽生えてきた最近のつばめ。書家の先生、歌手、お笑い芸人など、異業種のプロの方から勉強させていただくことが本当に多いと感じている最近のつばめです。今年は、一流と言われる方の輝きに触れられる機会があれば、迷わず飛び込み、その姿勢を感じ、学びたいと思っています。
2018/01/15
コメント(0)

2018年が明けた6日、書家の先生が主催する書き初め体験に参加しました。最初に書いた字↓IMG_7631 posted by (C)つばめ頭の中にイメージはあるのに、書いたら全然違うものに。その後、先生が私にお手本を書いてみせてくれた。私は何度書いても思ったように書けないのに、先生は一筆で完璧な字を書かれる。太さ、角度、はね具合、全体のバランス、どこをどうとっても、私から見たら完璧で感服するしかない。先生の字を見ながらさらに何度も練習するが、どうやったって先生のようには書けない。ところが、先生から一言アドバイスをいたたくだけで、自分でもびっくりするほど格段にうまく書けたことに、これまた驚いた。ほんのすこしのコツなのだけれど、その先生のアドバイスを意識するだけで、格段にうまく書ける。しかもほめながら教えてくれるのがいい。↓先生の指導を受けた後に書いた字。IMG_7629 posted by (C)つばめ先生の指導を受けながら、プロというのはこういうものなのだと、しみじみと感じ入るつばめ。感じ入りながら、自分は、日本語を教えるプロとして、先生のように、一言でぐっと上達が実感できるような導き方ができているだろうかと思うと、まったくもって反省しきり。プロという人へのあこがれは増すばかりです。新春に書き初めをして、自分が決めた字を懸命に書くことで心が洗われ、りんとした気持ちで1年のスタートが切れました。私が選んだ字は「志」。先生のように上手には書けないけれど、少しでも先生に近づけるように、心に志を抱いて新しい一年を一歩一歩前に進んでいきたいです。↓先生の書かれた字をいただいて帰り、切り貼りして色紙を作りました。バランスよく貼れず、先生には申し訳ない気持ちでいっぱいですが、自分の字と並べて飾り、プロというのはこういうことをいうのだと忘れないようにしたいと思っています。IMG_7628 posted by (C)つばめ
2018/01/13
コメント(0)

最近は、日本でもおせちを作らないという家庭が多くなっているようです。確かに、今はスーパーも元旦から開いてますし、保存食としての意味合いもなくなり、ではおいしいのかと言われると、出来立ての温かいもののほうがおいしいかもね、とも思います。ただ、海外に暮らし、日本らしい生活から遠ざかっているつばめ、普段子供達にもたいした日本料理も作ってやっていないので、その償いも込めて、せめてお正月ぐらい家族で日本のお正月気分になろう、ということで、ここ数年、中国でおせちらしきものを作ってます。(以前は正月に日本帰省していたので、 自分で作ることはなかったのです。)で、お正月用食材の買い出しは、日本食材が売っている市場やお店が近くにないため、タオバオネットで検索して購入。去年作ったタオバオ中国語検索ワードのリストを自分用に更新しておきます。<冷凍の物>とび子・・・・・・・・・・・・・・・・・・飞鱼籽 feiyuzi海老・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大对虾daduixiaしめさば・・・・・・・・・・・・・・・・醋鲭鱼cuqingyuウニ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・海胆(黄刺身)haidan(huangcishen)ウナギかば焼き・・・・・・・・・・烤鳗鱼kaomanyuウナギ寿司用切り身・・・・・・烤鳗鱼切片kaomanyuqiepianスモークサーモン・・・・・・・・烟熏三文鱼yanxunsanwenyuサーモンのあら・・・・・・・・・・三文鱼骨sanwenyuguタコ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・八爪鱼腿bazhuayutui,章鱼足zhangyuzuサンマ・・・・・・・・・・・・・・・・・・秋刀鱼qiudaoyuししゃも・・・・・・・・・・・・・・・・多春鱼duochunyuえび団子の種・・・・・・・・・・・・鲜吓滑xianxiahuaイカ団子の種・・・・・・・・・・・・・墨鱼滑moyuhuaホタテ団子の種・・・・・・・・・・・扇贝滑shanbeihua(※自分でスプーンなどで鍋に落として団子を作るもの)調理済み牛タン・・・・・・・・・・・调理牛舌tiaoliniushe炭焼き鶏肉薄切り・・・・・・・・・炭烧鸡腿排切片tanshaojituipaiqiepian(解凍だけで食べられて楽♪おせち補充用)かまぼこ・・・・・・・・・・・・・・・・・・鱼糕yugaoちくわ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・竹轮zhulunいなりずしの皮・・・・・・・・・・・・(味付)豆皮 (weifu)doupi 日式油あげ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(油炸)豆皮 (youzha)doupi厚焼き玉子・・・・・・・・・・・・・・・・・厚烧玉子houshaoyuzi 寿司蛋shousidan冷凍オクラ・・・・・・・・・・・・・・・・・速冻秋葵sudongqiukui<常温の物>昆布巻・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・昆布卷kunbujuan,日本riben (多く出回る「南光食品」のはピリ辛で日本のとは違う。 パッケージに日本語が書いてあるものを見つけたので、 来年は購入してみたい。大連のショップで1本19.5元)子イカ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小鱿鱼仔xiaoyouyuzi,墨鱼仔moyuzi栗きんとん用の栗・・・・・・・・・・・・・糖水栗子tangshuilizi粒あん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・红豆沙hongdousha (ぜんざい用に京日jingriという日系メーカーのものを購入。 粒あんとこしあんがあるので注意!)干し柿・・・・・・・・・・・・柿饼shizibing (富平fupingという場所の干し柿が有名)たけのこ・・・・・・・・・・・竹笋zhusunこんにゃく・・・・・・・・・魔芋块moyukuaiしらたき結び・・・・・・・魔芋丝结moyusijie福神漬け・・・・・・・・・・・福神漬fushen 日本咸菜ribenxiancaiゆかり・・・・・・・・・・・・・优佳丽youjiali 三岛sandao焼き海苔・・・・・・・・・・・海苔haitai 寿司shousiうどん・・・・・・・・・・・・・乌冬面wudongmianごまめ・・・・・・・・・・・・・海燕鱼干haiyanyuganお餅・・・・・・・・・・・・・・・年糕坨niangaotuo,稻香村daoxiangcun白味噌・・・・・・・・・・・・・西京白酱xijingbaijiang,白味增baiweizengたくあん・・・・・・・・・・・日本大根ribendagen,黄萝卜huangluobo干しイモ・・・・・・・・・・・・・・・・红薯干hongshugan,日本ribenするめイカ・・・・・・・・・・・・・・鱿鱼丝youyusi三つ葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・鸭儿芹苗yaerqinmiao少々 (市場で見当たらず。送料無料にするため、 赤大根を箱買いと一緒にネット購入。)<北京亮馬橋にある実店舗「魚清」で購入>数の子・・・・・・・・・・・・・・・・・・鲱鱼籽feiyuziイクラ・・・・・・・・・・・・・・・・・・三文鱼籽sanwenyuzi中華わかめ・・・・・・・・・・・・・・海带漬haidaizhai魚清さんの取り扱い商品↓刺身用魚、イクラ、ウニ、大葉IMG_7548 posted by (C)つばめ↓酒のあて(たこわさび、さざえわさび、イカの塩辛、とびこなど)、 海鮮丼、寿司各種IMG_E7549 posted by (C)つばめ↓冷凍加工品(油揚げ、うどん、納豆、さつま揚げなど)IMG_E7550 posted by (C)つばめ↓冷凍魚(サーモン、サワラ、カレイ、さんま、ししゃも、 サバ、あじ、ほっけ、うなぎ、ブリ、明太子など)IMG_7553 posted by (C)つばめ↓魚清のWechat注文QRコードIMG_E7551 posted by (C)つばめ<近所の市場で買うもの>黒豆(250g)クルミ(50g)(ごまめ用)ピスタチオ(开心果kaixinguo)などナッツ類おつまみ豆腐 トリモモ肉 2枚(年越しそば、五目煮、雑煮用)水クワイ 荸荠biqi,马蹄mati 7,8個(日本で売っているクワイは見当たらない)さやえんどう少々 荷兰豆helandou(煮物、雑煮飾り)細長いミニ赤かぶ(正月大根のような細さときめの細かさ)3本正月人参 太め2本 (五目煮、雑煮用)レンコン 細め小1個(五目煮用)里芋 小8個(五目煮用)さつまいも 2本(栗きんとん用)ネギ 少々(鍋用)長ネギ 1本(年越しそば用)しめじ 1パック(年越しそば用)サラダの材料(キュウリ2本、ミニトマト少々、レモン、サラダ菜など)果物(イチゴ、みかん、パイン、キウイ、ドラゴンフルーツ、キンカン など彩りよく)<近所のスーパーで買うもの>お酒、ビール、ジュース、おやつ、おつまみ類豆ようかん、羽二重風餅(稲香村で)来年はお肉のネット注文にチャレンジしたいです。牛しゃぶやすき焼きもいいなぁ。。。IMG_7555 posted by (C)つばめIMG_7556 posted by (C)つばめIMG_7557 posted by (C)つばめIMG_7558 posted by (C)つばめ↓ミートショップ宴家のショップQRコードIMG_7554 posted by (C)つばめ豚バラ薄切りでお好み焼きとか、たこ焼き、ハンバーグ、グラタンも普段あまりしないので、来年のお正月に時間があれば作ってもいいな。材料さえ揃っていればおでんやかす汁も楽。たこ焼き粉・・・・・・・・・・・・章鱼烧粉zhangyushaofenお好み焼き粉・・・・・・・・・・大阪烧粉dabanshaofenかつお節・・・・・・・・・・・・・・木鱼花muyuhua青のり・・・・・・・・・・・・・・・・紫菜粉zicaifen,海苔粉qinghaitaifenお好み焼きソース・・・・・・好味沙司haoweishasi,大阪烧酱dabanshaojiangたこ焼きソース・・・・・・・・章鱼烧酱zhangyushaojiang天かす・・・・・・・・・・・・・・・・天妇罗花tianfuluohua紅しょうが・・・・・・・・・・・・红姜丝hongjiangsi,红姜片hongjiangpian次回、三つ葉やゆずが北京の大きな野菜市場に行けば手に入るのかどうか調べてみたいと思っています。
2018/01/05
コメント(0)

新年あけましておめでとうございます。皆様よいお正月をお過ごしでしょうか。今年の中国カレンダーは、12月30、31、そして1月1日の3日間が元旦休暇となりました。(ほんと、中国人にとって、 元旦は数ある祝日のひとつにすぎないんですね。 3日のお休みというのは中秋節休暇と同じです。)昨年より年末休みが1日多かったはずですが、30日は所用で一日外出したため、結局31日に慌てて年越し準備をし、紅白歌合戦をバックミュージックになんとか年越しそばも食べ、IMG_7437 posted by (C)つばめ(厚鰹節でだしをとって。子供の好きな甘いお揚げさんも入ってます。 トリ南蛮風にしたつもりが、白ネギ多すぎ!と言われ。。。 来年は半分にしてしめじを入れようかな。)無事新年を迎えることができました。IMG_7471 posted by (C)つばめ(日本から持ってきた鏡餅セットに餅を詰めて飾ってます。)↓元旦朝のお雑煮は京風白みそ仕立て。 鶏肉入りで、お餅は丸餅です。IMG_7444 posted by (C)つばめ(今年購入した白味噌はちょっと色が濃かったです。 中国で日本並みの物資を調達するのはなかなか難しいですね。)IMG_7446 posted by (C)つばめIMG_7447 posted by (C)つばめ中身は去年とほとんど同じですが、今年はほんのちょこっと「いくら」と「数の子」が手に入った♪それに「三つ葉」も。子供たちはあんまり好きじゃないみたいだったけど、つばめにとっては、お正月を感じる食感とお味。来年は「ゆず」が手に入ったらいいな。今までキンカンで代用してきたけど、ゆず独特の香りが恋しいです。お正月って薬味が美味しいですものね。お酒も飲んで。。。普段は酔っぱらってる余裕もないので、お正月には多少酔って、ボーっとしながらテレビ見るのが幸せです。子供たちの一番のお気に入りは、もちろん栗きんとん、そして黒豆です。IMG_7465 posted by (C)つばめ↓朝食べて空いたところは、果物で埋めてごまかして(笑)。 お昼はお雑煮がぜんざいに変わります(←子供たちの希望)IMG_7480 posted by (C)つばめなにはともあれ、子供たちが喜ぶ笑顔が一番ですね。夜は1階で義父も一緒に羊肉のしゃぶしゃぶ。鍋に絞り出して作るエビ団子も。来年はしゃぶしゃぶ用牛肉も準備したいな。こうしてゆっくりした元旦を過ごしたつばめ一家、翌2日には子供は通常どおり学校へ、大人は仕事始めとなりました。つばめ、日系企業で中国人の翻訳した日本語のネイティブチェックをして3年あまり経ちました。中国人の日本語の間違いについてはかなり詳しくなりましたので(笑)、今年はその経験を生かしながら、ビジネス日本語教育の面で新しい仕事がしていけたらいいな、と思っています。皆様にとって、今年が光り輝く一年となりますようお祈りいたします。今年も「ニーハオ中国」をよろしくお願いいたします。
2018/01/03
コメント(4)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()
