全28件 (28件中 1-28件目)
1
薄萌黄というより薄緑でしょうか・・・この前の御所の春の小袿と同じ生地です。単と袴の色を替えてみました。なんと一週間ぶりの新作ですか~。久しぶりで昨日完成するのが遅かったです。お雛祭りも近いのでタイムリーな衣装ですね。デパ地下へ行くと本当お雛様関連のグルメばかりで楽しいですよ~。こちら大丸の特集です。グルメで雛祭り~、先日行ってみましたが、見ているだけで楽しいです。http://www.daimaru.co.jp/sapporo/hinamturi/index.html
February 28, 2010
コメント(0)

行って来ました、札幌駅北口の近くにある「石の蔵ギャラリー はやし」です。この中央の奥にギャラリーが併設されているんですよ。この日は一階がお財布などのがま口専門の小物作品の展示即売、二階がビーズや樹脂粘土で製作したアクセサリーなどの展示、こちらも買うことができました。古い石蔵を改造したギャラリーになっています。奥の窓際席に座って、カフェオレをいただきました。小橘はミルクショコラでした。レトロな空間で飲むコーヒーは格別ですね。なんだかここだけタイムスリップした感覚です。途中、屋根から雪が落ちてきて地響き・・びっくりしました。やはり自然食バイキングの「モンテファーム」へ行って来ました。クーポンも印刷していきましたので10%の割引です。そしてここにはチョコレートファウンテンがあるので選びました。フルーツのチョコがけが美味しいんですよ~、和食なので身体にも良さそう・・・とおもっていたら食べ過ぎました、胃がもたれます。そしてそして、やっと届いたマドレーヌです。いちご・オレンジ・ショコラ・抹茶・プレーンのカラフルマドレーヌです。さて、久しぶりのアンドレとオスカルのティーカップも登場~、ストロベリーのフレーバーティーも買ってきました。お茶の時間が楽しみです。ところで、やはりずっと前から欲しいと思っていたアフタヌーンティーセットのケーキスタンドを楽天で見つけまして早速注文しましたあ~、お茶の時間がとても楽しくなりそうです。ちなみにこちら、ね、お洒落でしょう~、お雛祭りの日に届くので雛ケーキや和菓子を飾ってミュウちゃんたちと楽しむつもりなのです~。アドレスてす。http://item.rakuten.co.jp/withheart/cb-0189/その前に薔薇のグッズを探していてこちらの薔薇のボディスポンジをみつけました。めずらしいですよね。おっしゃれ~。http://item.rakuten.co.jp/meggie/bs-sponge/昨日まで、マリー・アントワネットと貴婦人たちの特集を掲載していましたのでなんだかとても影響されてしまったようです・・・そのうちにまたマリーアントワネットの兄弟姉妹の特集でも掲載しようかな・・・。
February 27, 2010
コメント(0)

またまたロココの貴婦人第三弾です~、ただいま手作り衣装を製作していませんのでパート3をいきます。画像は先日お話したルブラン夫人の描いたマリー・アントワネットの薔薇を持つ肖像です。有名な肖像ですね、ちなみにこれを参考に手書きのイラストも本館「ベルばらの部屋」にアップしています。もうそろそろマドレーヌも届くとおもいます。それでベルばらのカップで早くお茶したいんですよ~、アンドレとオスカルのティーカップです~、あ・・・フレーバーティーがない。昨日のベルばら三婆王女たちの揃った画像がありました。宮廷用の正装の肖像はとても豪華ですが、部屋着なのでしょうか、こういった簡素なドレスの貴婦人の肖像も多いです。ナティエという画家の描く作品に多いですね。こちらマリー・アントワネットの母上の女帝マリア・テレジアです。レースが豪華なドレスです。中でもベルギーレースは高級品でした。こんな豪華で高価なレースは王侯貴族しか手に入れられなかったでしょうね~。ド・トロワの描いたロココ時代の風俗画です。肩から流れるようなドレープが綺麗です。(ちなみにロココ調ドレスですが、この襞が難しくて付けれません)ルイ15世時代ころのドレスでしょうか・・マリー・アントワネットの時代はもっとゴテゴテしていますしね。ヴァトーの描く田園風景画、つまり雅宴画(フェート・ギャラント)の中の貴婦人たちによくみられるドレスの襞です。またまた三回とも登場しました、晩年のポンパドール夫人です。40歳くらいでしょうかね、年をとっても綺麗な女性でした。刺繍でもしているのでしょうか。今日は午後から晴れるらしいのでまた和食バイキングを食べに行く予定です~。札幌駅周辺には三箇所の自然食バイキングがあるので、どこにしようか考えています。ちなみに読売ビルの「モンテファーム」、東急の「ひな野」、ステラプレイスの「菜蒔季」です。悩むなあ・・・。
February 26, 2010
コメント(0)

昨日のフランス王妃マリー・アントワネットの繋がりで、今日はフランスブルボン家の貴婦人たちのお話です。時代は遡って画像はルイ15世の王妃マリー・レクチンスカです。綺麗な肖像画ですね~。そうそう、この間注文したお洒落でかわいいマドレーヌですが、明日届きます~。そのマドレーヌもこの王妃の時代の宮廷菓子として考案されたみたいですよ。愛読書の今田美奈子著「貴婦人が愛したお菓子」という本に書いてありました。洋菓子研究家の今田先生ですが、去年新宿高島屋にサロンを開いたそうです。こちら~、いやあ、セレブな空間ですね。以前、テレビでも拝見しましたが、フランスにもお城をもっているらしいです。http://www.imada-minako.co.jp/salon/index.html寵妃たちの中で影の薄い存在の王妃ですが、10人の子供たちに恵まれました。そのうちの成人した六人の王女たちのご紹介です。双子の姉妹、ルイーズエリザベートとアンリエット王女、画家が違うとまったく似ていません・・・。こちら、「ベルばら」の三婆トリオのリーダー、アデライード王女とソフィー王女です。みな若い頃の肖像画で、おまけに多分実物より美しく描かれていると思いますが、やはりロココの貴婦人たちは綺麗です。こちらが、ヴィクトワール王女と末っ子の後の修道女ルイーズ王女です。ルイーズ王女が一番かわいいと思いますが~。ちなみに拙サイトに「ルイ15世の王女たち」というページもあります。彼女たちの生涯についてはこちらを参考にしてください。イラストも手書きとお絵かきソフトを使っているのでゴチャゴチャしていますね、そして内容もまあ、めちゃくちゃに書いていますが・・・。http://www.geocities.jp/hanatatibana2/oujo.html最後に、昨日も登場していたポンパドール夫人と最後の寵妃デュ・バリー夫人です。この時代のドレスはマリー・アントワネットの頃より、本当エレガントでレースやリボンフリフリで綺麗ですね~。話はかわりますが、また楽天で興味深い和菓子を見つけました。いま迷っています・・・雛祭りにはババロアケーキも予約してありますので・・・・でもかわいい、みてみて~。http://item.rakuten.co.jp/kagetudo/ohinasama/
February 25, 2010
コメント(0)

こちら私の一番好きなマリー・アントワネットの肖像画です。14歳頃の肖像だと思いましたが・・・薔薇の花を持ったルブラン夫人の描いたものの方が有名ですけどね。そのアントワネットと同じくらいの年ををイメージしたさくらちゃんモデルの「ビバ!宝塚」のサイトから引っ張ってきた画像です。タイトルは王太子妃マリー・アントワネット~。なんだか最近疲れが出たのか、なかなか手作り衣装が作れません。ちょっとですね、ついでなのでアップします~、ロココの画家ブーシェが描いた「ヴェルジェ夫人」の肖像です。貴婦人の肖像画の中ではこの肖像画が一番好きです。以前、よく貴婦人たちの肖像画を参考にイラストを描いていました。ちなみにこちらのポンパドール夫人は有名ですね。ちょっとポーズが似いてます。地デジ対応テレビに取り替えてからハイビジョンをよく見るようになりました。最近、王たちのお城物語を放送していまして、昨日はスペイン王フェリペ二世とエスコリアル宮殿でした。ドン・カルロスの登場の時にボス橘が帰ってきて続きをまだ見ていません・・・先週、たしかベルサイユ宮殿も放送されたんですよ。見逃してしまいましたので再放送を待っています。
February 24, 2010
コメント(0)

タイトルを並べてみました~、今日も画像てんこ盛りです~。最初の画像はカフェから眺めた札幌駅前通りです。行ってきましたよ、食べてきましたあ、この前から気になっていたイノダコーヒのスイーツセット「セミフレッド」です。やはりアイスクリームとはちょっと違いますね・・・そして砂糖の入ったような甘さはないですね、フルーツだけの甘さかな。いちごの方は冷やしすぎてちょっとかたかったです。でも結構気に入りました、わりと好きなスイーツです。そして珈琲は念願の「アラビアの真珠」にしてもらいました。珈琲がだめな人には紅茶にも替えてもらえるらしいですよ。ああ・・・でも、「アラビアの真珠」はちょっと私には合わなかったですね、濃いのかな、ちょっと苦味もあるような・・・ミルク入りでもそう感じました。これは私にはミルクなしでは飲めませんね。その後で、またいつものJRタワーのスパ「プラウブラン」へ行って来ました。なんだかとても久しぶりです・・・今月は冬のお祭りのイベントが多かったですから。ジェットバス(マッサージ効果があるのかな)とアロマニウムサウナを行ったり来たり・・・ちよっと最近食べ過ぎています。ちなみにサウナはペパーミントの香りでした。また今月はフルーツ風呂の月です。帰りにケーキを買う予定でしたので、ランチはこの豆とポテトのクリームスープのみです。そして、ラウンジからみた駅北側方面です。実は次回行く予定のカフェ「石の蔵ギャラリーはやし」を探していました。歩いてすぐのところにあります。画像ではちょうどこの中央のまったく見えない場所にあるのですが(肉眼では見えましたけどけどね)、煙でよく見えませんね。レトロなとっても雰囲気のあるカフェらしいです。ギャラリーも併設されていますので良いですね~。ちなみに食べログからのアドレスです。http://r.tabelog.com/hokkaido/A0101/A010101/1004896/そして、昨日お話しましたルタオの新商品、ストロベリードゥーブルです。美味しいですよ~、去年の秋にかぼちゃのポテロンドゥーブルも食べましたが、やはり一番はドゥーブルフロマージュかな。有名ですもんね~。今回、またなだ万のお惣菜「季節の花小箱」を買って帰りました。ちょっとスイーツを食べ過ぎたら、やはり和食ですね。
February 23, 2010
コメント(0)

画像は、このまえの櫻珈琲煎房の市民ホール店のカウンター席からみた札幌商工会議所の見える風景ですが、手作り衣装の画像がなかったのでちょっとアップしてみました。ビルの谷間に見えるのが札幌時計台ですね。ここ数日、義父さんが来ていたのでそれどころではなかったのです。今日はまた出かけるかもしれませんので、またお休みかな・・・。他力本願・・・ということで、画像も姪に送ってもらいました。今回は「ぶさ犬クリン」です。久しぶりのクリンですが、これをみた姉もすぐチロの画像を送ってくることでしょう~。それにしてもこの画像、「わさお」に似ている・・・。そうそう、また楽天でスイーツ巡りをしていて、こちらのマドレーヌのかわいいケーキを見つけました、いちごやオレンジ、抹茶やチョコなんて珍しいですね。はやく届かないかな~、銀座コージーって北海道にはないんですよ。http://item.rakuten.co.jp/cozycorner/m11a/そしてそして、なにげなくルタオのサイトをみていましたら春限定のストロベリー・ドゥーブルセットなんてありました。わあ、なんて綺麗で美味しそう~。早速大丸で買おう~。http://www.letao.jp/item.shtml?id=810503101
February 22, 2010
コメント(0)

昨日は忙しくて手作り衣装の新作を製作できませんでした。リビングボードの買い替えのため、こちらの市松さんのような童人形が箪笥の上に追いやられてしまいました・・・お祝いのお人形でしたが、日に当たりすぎて変色しています。ミュウちゃんたちがいないと寂しいのでちょっと撮ってみました。あやや・・・めぐちゃんとののちゃんは下を向いていますね。さて、半端な生地がたくさん残っています。小袖か柄物の袴でも作ろうかな・・・。ネットスーパーでこちらのワインを購入してみました。洋梨の香りで飲みやすいですが、開けたときだけの香りでした。
February 21, 2010
コメント(2)

久しぶりの薔薇柄ロングドレスです。この前ロココ調ドレスを作った生地がまだありましたので今度は、MSD用のロングドレスを作ってみました。共布のヘッドドレスも付けました~。最近、この袖の形が気に入っています。そして、ヘッドドレスを外して一枚~。タイトルの「セミフレッド」ですが、最初何のこと? と、意味がわかりませんでした。いえね、またイノダコーヒのサイトをみていましたら、お勧めのスイーツが出ていました。一瞬見た感じがパンなのかな、とも思いましたが、イタリアの冷たいお菓子らしいですね。アイスとはまたちょっと違うらしいです。今度、また大丸のカフェによって、これと今度こそ「アラビアの真珠」というコーヒーを頼んでみようと思います。ちなみにイノダコーヒのサイトからの「セミフレッド」です。http://www.inoda-coffee.co.jp/shop/sapporo.html
February 20, 2010
コメント(0)

やはりまたお出かけしていました。画像はいつものテレビ塔ですが、市民ホールの前から撮りました。今は市民会館とは言わずに建て替えてからは市民ホールと言うんですね・・・昔、市民会館の時、何度か入ったことがありましたが、そういえば新しくなってからはまだ見学していません。その市民ホールに「櫻珈琲煎房」というカフェがあります。市内に何店か支店もあります。真駒内にあるのが本店なのかな。画像はそこのキッシュセットです。キッチュではなく正確にはキッシュというらしいですね。野菜の入ったパイみたいなものですが、美味しいですよ~。こちらの具はかぼちゃと豆腐とソーセージが入っていました。付け合せに野菜も添えられています。下は入り口にあった水中花で、カフェの中にもありました。そちらは薔薇の花でした。お洒落なカフェですね~。少し前にどさんこワイドだったかな・・・テレビでも放送されたことがあるんですよ。お花屋さんと繋がっているらしいですが、この日はお休みでした。ちょっとですね、フルーツケーキファクトリーの本店カフェを探していて、どこかの女の子グループの後につられて入ってしまいまして、様子をみたらすぐ出ようと思っていましたが「カフェ内で食べて行かれますか?」と聞かれ反射的に「はい」と答えてしまいました。レジのバイトの子がひとりひとりにそばまでやってきて聞くんですよ・・・。でもこちら「いちごのムースタルト」は美味しかったです~。ボリュームあります。場所は電車通りの前、ハンバーグの芝の一階にありました。ハンバーグの芝って昔食べたなあ・・・まだあるんですね。そしてそして、また行ってきました、丸井さんでただいま開催されている「全国うまいもの大会」です。昨日も混んでいましたよ。戦利品は白いたいやき、豚の角煮饅頭、米沢牛のコロッケと肉だんご・・・神戸フランツの魔法の壷プリンはまたもや完売でした。案内係りの人が言ってましたが、いつも10:30ころにはすでに完売しているとのこと・・・楽天で購入するしかなさそうです。宇都宮の餃子も結局買ってくるのを忘れました。本当、人が多すぎて疲れました。
February 19, 2010
コメント(0)

ちょっとですね、丹後ちりめんの反物がまだ残っていますので、今度は狩衣を作ってみました。女の子用の狩衣です、宝塚風男装の麗人~。さて、今日はどうしようかな・・・また小橘と全国うまいもの大会にでも出かけようかな。あの子はこの前試食した牛タンのハンバーグが気になるらしい・・・私は神戸フランツの魔法の壷プリンかな、でも四個入りなんですよ、二人分でいいのになあ。こちらポーズを替えて。昨日、なにげなくハイビジョンをみていましたら宝石物語の特集みたいな番組を放送していました。帝政ロシアの財宝ザクザク・・・なかでも、皇帝が皇后に毎年贈ったファヴェルジェのイースターエッグは素晴らしいですね~。た~くさん紹介されていましたよ~、歴女にはとっても興味深い番組です。エカテリーナの時代からニコライ二世の時代の宝冠、ティアラなどなど・・・今日はフランスのカルチェやヴァンクリーフ&アーペルの宝飾品の特集らしいです。
February 18, 2010
コメント(0)

やっと行って来ましたよ~、札幌パルコにある「シャル・ウィ・スイーツ」です。一時間並んで待ちましたあ・・・。それでもまだ20人ちかく前列にならんで待っていましたよ。平日なのでちょっとは空いているかなと思っていましたが、年末年始に行った時より、一時間後にはもっと並んでいました・・・。画像はそのスイーツ・ビュッフェのレストランですが、中央奥のシャンデリアがぼけてますね、こちらは携帯で撮った画像です。そして、久しぶりのちゃんと撮れたビュッフェの美味しそうな画像です~。軽食も揃っています。パスタやハヤシライス、今回は和風オムライスなど・・・どれも美味しいですね~、デザートビュッフェといえど軽食に手は抜いていません、混むわけだ・・・。スイーツはお皿に五つずつ並べてくれます。ショーケースの中からパティシエ自ら取り分けてくれます。ケースの中に綺麗に並べられているスイーツをみているだけでも幸せな気分になりますね。クレープとワッフルは実演でその場で盛り付けてくれました。それにしてもお皿を持って何回往復したことでしょう~。食後、丸井今井で開催されたばかりの「全国うまいもの大会」へ行ってきました。こちらはその丸井さんの地下入り口近くにある市民の広場のイベント場所なのですが、作家ものなどのキャンドルを展示していました。キャンドルには最近特に反応してしまいます・・・雪あかりの路の影響でしょうか。こちら雪の結晶のキャンドルですが、他に天使の羽もありました。綺麗な空間ですね~。そして、全国うまいもの大会で購入してきた「炉ばたのおやき」と島根の「カニ入りいなり」です。いろは堂のおやきは以前テレビでみていて食べてみたいなあと思っていたおやきなんですよ。そうそう、「イチオシ!」の取材も来ていましたが、私たちが着いたときは、ちょうど終わって片付けていたところでした。家に帰ってから放送されているのをみました。神戸フランツの「魔法の壷プリン」は私たちが行ったときには完売していました。まだまだ食べたいものはたくさんあったのでまた行く予定でいます。
February 17, 2010
コメント(0)
結局、昨日はお出かけが中止になりましたので、こつこつとまた小袿を作っていました。そろそろ和柄の生地も切らしてます。さて、今日から丸井さんで「うまいもの大会」が開催されます・・・どうしようかな、生憎の雪です。朝一で雪かきをしてきました。でも、こういう日は催し会場も空いているのでは・・・ついでにランチ行ってこようかな。
February 16, 2010
コメント(0)
またまた昨日の御所の春ですが・・・最後に残っていた画像です。昨日は新作を作れませんでした。セキュリティソフトと格闘していました。ウィルスバスターを使っていますが、去年から継続できるものだと思ってパッケージを購入しました。これはノートンと同じくインストールした日づけになってしまうんですね。また今年の分をアンインスールして入れなおしました・・・。よけいなことをしてばかりいましたので、えらい時間がかかりましたよ。さて、気を取り直して、また手作り衣装でもと思いましたら、今度はボス橘が作業現場で昼寝をしていて結局新作を作れませんでした。今日はまた出かけますので、またしばらくお休みかな・・・。
February 15, 2010
コメント(0)

先日の御所の春の小袿の色違いになります。こちらの地色はクリーム色なんですよ。春らしい色彩です~、金彩も入っているので煌びやかですね。そしてもう一枚~。今日はバレンタインデーです。この間からずっとチョコレートばかり食べていますが、昨日、また小橘があの丸井さんで開催されています「ショコラ展」へ行くというので今回、気になっていたこちらの和風チョコを買ってきてもらいました。貝合わせショコラと手毬ショコラです。嵯峨乃彩というところのチョコレートなんですが、源氏物語をイメージしたとっても美しいショコラですね。パッケージも凝っています~。食べるのももったいなくて、観賞用です。
February 14, 2010
コメント(0)
先日の小袿です。まだ新作は作っていません。いつものデジカメで撮った画像ですが、ああやはり、一番綺麗に、実際の色に近い色彩で撮れていますよ。直って良かったあ~。まあね、PCによっても色は違って見えるようですが、私のPCでは実際の色にみえます~、着物の地色がごくごく薄い緑色なんですよ。ちゃんとみえますか・・・。ちなみに撮っていない反対側の柄です。平安調してますでしょ~。さて、お祭り騒ぎも一段落したことですし、そろそろまた手作り衣装を手がけはじめようかな。
February 13, 2010
コメント(0)

昨日の続きの小樽雪あかりの路です。携帯画像を引き伸ばしました。調子の悪いデジカメですが、前使っていたカメラのメモリーカードを替えましたら直りました・・・単にカードが壊れていただけでした。ああ良かった、一番使いやすいデジカメがまた使えるようになりました~。さて、雪あかりの路ですが、ちょうど運河の良い場所を撮ろうとしましたら観光客の帽子ばかり撮れました・・・。こちら手宮線会場の入り口のトンネルになります。都通りを過ぎるとすぐです。係りの人が案内していますのですぐわかります。(あらっ、会場地図で確認しましたらこの反対側にもあったんですね・・・こちら側ばかり気にしていました。ここがちょうど真ん中あたりでしょうか・・・まあまた来年行くからいいかア)昔、手宮に住んでいましたので懐かしいですね。この線路の上を歩いていくと手宮に着くんですね。ここからでは随分遠いですけどね。そして、方角も反対方向ですが。小樽には手宮、長橋、潮見台と・・・子供の頃、約六年くらい住みました。昔、都通りもこんなに寂れてはいませんでしたし・・・中学生の頃は確か映画館もあったんですよ(何十年まえ?)、友達と一緒に学校推薦の映画を見に行った記憶があります。戻りますが、キャンドルの灯火は和みますね~、トンネルを抜けるとキャンドルに照らされた小さな雪だるまなどがありました。そして、街全体が雪あかりの路になっていますね~。いたるところでキャンドルが灯っていました。行きはJRでしたが、帰りは駅前発の中央バスで帰りました。10分おきくらいに出ているそうです。札幌まで高速を走りますが、一時間くらいかかりました。市内に入ったら長いんですよ・・・JRは快速で35分くらいです。指定席もありましたので自由席に座れなかったため指定券を購入してしまいました。雪祭りを見た後でしたので疲れていましたので・・・。その雪祭りではマイケルをみかけました。この前で記念撮影している観光客も多かったです。雪祭りは終わりましたし、今日、早速大雪像は壊されちゃうんですね・・・。ちなみに雪あかりの路は14日のバレンタインまで開催されているそうですよ、こんなロマンチックなところでデートなんて良いんじゃないですか~。そうか・・・ちょっと今回雪あかりの路はじめて来たので勘違いしていました。最初、都通りを来たのなら帰りは手宮線会場を通って帰ればよかったんですね。もしくはその逆パターンですね。来年はどう回れば良いのかわかったので大丈夫だと思います。(食い意地が張ってますので、あまとうへも行かなくてはと、ついつい食べ物のことが優先してしまうんですよ)こちら側は「あまとう」でメルヘン交差点界隈が「ルタオ」でしょうかね。
February 12, 2010
コメント(0)

北海道の冬のお祭り「札幌雪祭り」と「小樽雪あかりの路」へ行ってきました。お祭り二つをはしごするのはとっても疲れます、足の付け根がまだ痛い・・・おまけに丸井さんのショコラの祭典まで足を伸ばしました。ディズニーリゾートの雪像は去年もありましたね。下の画像はハワイの宮殿らしいです。雪祭りは毎年見ているので、それほど感動もないのですが、大雪像は迫力があります。昨日は、丸井今井でただいま開催されています「サロン・デュ・ショコラ展」へ行ってみました。フランス最高峰のショコラティエの方のチョコレートを買おうかなとも思いましたが、なんせ二個で1000円・・・やはり主婦の感覚としては六個くらいは入っていないと納得しませんでした。で、こちらのセットを購入しました。惑星といいますか、星をイメージしたチョコを展示しているブースでしたが、しかしこの祭典のショコラはみなアートですね。本当素晴らしい~、見ているだけでも楽しく、目の保養になります。貝合わせの和風なチョコもありまして、公達と姫君のペアのデザインは美しいです。食べるのももったいないですね、ただ飾っておきたいくらいですよ。小樽駅です。いやはやデジカメの調子が悪くてまともな画像がありませんでした。色彩がおかしいんですよ、加工しましたがこれが限界です。携帯でも撮りましたので、なんとか数が揃ったなあと・・・実物はこんなものではありません。とっても綺麗ですよ~。手作りの暖かさといいますか、キャンドルの灯火は美しくて安らぎを与えてくれます。ちなみに運河に浮かんでいるキャンドルは電飾なんですよ。小橘が言うには、当たり前でしょ、でなきゃひっくり返るよと。雪祭りよりこちら小樽の雪あかりの路のほうが気に入ってしまいました。お勧めです、来年も絶対行きますよ~。そして小樽では以前お話したとおり、「小樽バイン」で食事してきました。ショップとレストランは入り口が別なのですが、中で繋がっています。重厚な石造りのワインカフェなんですが、ワインではなく食前酒はナイアガラ100%の葡萄ジュースにしました。ワインからアルコールを抜いた感じです。色彩が色彩なのでステーキも美味しそうに見えません・・・。デザートにマンゴーのムースケーキを頼みましたが、撮るのを忘れました。休憩に立ち寄った「あまとう」のカフェですが、こちら「じゃがミルクしるこ」というホットなスイーツです。お好みで右のバターを入れてください(じゃがバターのイメージなのでしょう)とのこと。クリームぜんざいを頼もうかと思いましたが、寒かったので暖かいものがいいかなと、これは期間限定らしいです。不思議なお味ですが、美味しかったですよ。小橘は「雪あかりのクリームぜんざい」を注文しました。そのほか、しょうゆクリームぜんざいとかいちごのクリームぜんざいとか・・・クリームぜんざいもバリエーションが増えました。でも、見た目は綺麗になっても昔食べたクリームぜんざいのほうが美味しかったような気がします・・・。そういえば、私たちは「あまとう」の本店へ寄りましたが、三年前にできたという小樽運河店にも立ち寄ってきました。バスターミナルの中にあります。隣にぱんじゅうやさんもありました。ガラス細工やオルゴールなどいろいろなお土産物やお菓子がおいてありますので興味深い待合室ですね。ああそうそう・・・また書き忘れましたが、この「じゃがミルクおしるこ」はあまとう本店でしか取り扱ってないかもしれません。小樽運河店ではみかけませんでした。ちなみにじゃがいもはインカの目覚めを使用、おもちも数個入っていて美味で珍しくて面白い和ホットスイーツです。お勧めコースとしては駅前からまっすぐ行かずに、少し行ったところの右手の都通りを通り(入り口付近に瀬戸物のお店がありまして陶器のお雛様が飾ってありました)、そして出口近くに「あまとう本店」があります、都通りを過ぎると左手の北のウォール街を下り、小樽バインへ、途中「雪あかりの路」の手宮線会場があります。また少し下ると堺町通りに入る角に中央バスターミナル(レトロなバスも目に入ります、中にあまとう運河店もあり)、曲がらずにそのまままっすぐ進むと出抜き小路、その前が小樽運河・・・という散歩コースです。今回、メルヘン交差点までへは行きませんでした。今朝のはなまるマーケットの小樽特集でターミナルの運河店もちらっと出ていましたね。昨日、ぱんじゅうやさんではこのテレビ出演の張り紙がありましたよ。
February 11, 2010
コメント(0)
画像ですと花柄しか見えませんが、ちょうど隠れている前身ごろに御簾のたれている御所の柄が描かれているんですよ。こちらとっても久しぶりに楽オクの方へ出品しました。ちょっとですね、デジカメが調子悪くて、色彩がおかしくなりました。どこか押したかなと思って、いろいろいじくっていましたら、とうとう写らなくなってしまいました・・・ボス橘に見てもらって一応直りましたが・・・本当に大丈夫かな。このデジカメ、三個目なんです・・・。今日は、小樽雪あかりの路を見にいく予定なんですよ。ついでに最初、札幌雪祭りにも行く予定です。そしてそして、昨日お話したショコラの祭典にも足を運んでみようかな~、とハードスケジュールでしょうか。
February 10, 2010
コメント(0)

雨です・・・雪像も解けそうですね。さて、昨日の予告通り源氏物語の名場面集の方のコスプレギャラリーを更新しました。源氏ギャラリーの更新は何ヶ月ぶり・・・?今回、めぐちゃんは侍女としての出演です。久しぶりに小物も取り出してきました。一応、源氏ギャラリーのバナーも貼っておきますね。 そうそう、バレンタインも近いので、大丸のカフェではこんなスイーツの特集も開催しています。やはりイノダコーヒーに行ってみようかな~、スイーツセット、美味しそうですね。ベリーのパンナコッタなんて食べてみたいかも・・・フォンダンショコラって中がとろ~りとしたチョコレートケーキですよね。http://www.daimaru.co.jp/sapporo/valentinesweets/index.html★サロン・デュ・ショコラ★今朝「スッキリ!」でバレンタインのチョコレートの関係の特集をやっていました。その「サロン・デュ・ショコラ」展ですが、札幌の丸井今井までもただいま開催中なんですよ。あれっ、どこかで聞いたイベントだなと・・・アドレスはこちら~。へ~え、チョコレートの祭典ですか。http://www.marui-imai.co.jp/sapporo/s_a9_saiji/20100205_1_1.html/このフランス最高のショコラティエのジャン=ポール・エヴァンさんという方、東京に三つもショコラのお店をもっているらしい・・どこもとても高級そうでした。イベント会場でのショコラ一個の平均が350円・・・やっぱりイベント開催中に一度行ってみようかな。それにしても先日届いたカロリーオフのチョコレートを食べ過ぎました・・・。
February 9, 2010
コメント(0)
昨日は新作を製作できませんでした。ちょっとですね、お雛祭りも近いので、ミュウちゃんとさくらちゃんと一緒に雛遊びをしていました。この子たちのお雛様を増やそうかな~。四姉妹なので四ついるかなと・・・楽天内にもかわいいミニ雛人形がありますね~。そういえば発言小町で中古のお雛様を孫娘に買った姑の話を読みましたが、ありえないことです。孫娘に中古のお雛様・・・信じられないです。あっそうだ、源氏物語に源氏が若紫と雛遊びをしているシーンがありましたね、それですよ、それ。今度コスプレギャラリーに使おう~、最近、ネタが思いつかないんですよね・・・。ところで、また大丸のグルメ情報をチェックしていて、「スノーフードフェスティバル」の記事が載っていました。このチョコレートムースのダイヤモンドダストはお洒落~ですね、ちょっとしたアイデアです。スノーホワイトジュースも美味しそう。アドレスです。http://www.daimaru.co.jp/sapporo/snowfood/index.htmlそれから、またパルコのスイーツブュッフェ「シャル・ウィ・スイーツ」へ行ってませんが、なにげなくレストラン情報をみていましたら、「カニ食べつくしフェア」なんてやっています。ああそうだ、ディナーで行ったら空いているかも・・・今、学生が春休みに入っているのでまた混んでいそうです。こちらもアドレス~。http://www.parco-sapporo.com/web/webbook/100125/#2
February 8, 2010
コメント(0)

タイトル通りなのですが、そろそろののちゃんの小袖を新調しようかなと思っていましたが、そうだ、去年女学生用に作った小袖があったなあと衣装ケースをひっくり返しました。めぐちゃんとおなじピンク系でよい感じですね~。ついでに女学生用の袴も取り出してきました・・・しわくちゃですが。めぐちゃんの平安調袴もこの間、新調したばかりです~。二人でツーショットです。ボス橘がランチにお寿司が食べたいと言いましたので、昇進祝いも兼ねて取りました。うちは三人家族なんですが・・・約五人前をぺろりと食べてしまいました。ちょこ屋のカロリーオフのチョコレートが届きましたあ。シンプルで美味しいですね~。へんに甘くなくて食べやすいです。何枚でもいっちゃいそうです・・・。砂糖を使ってないんですよ、天然の甘味料で国際基準(国内のものよりずっと基準が厳しくて高品質らしい)のクーベルチュールを試用していて、虫歯にもなりにくい身体にやさしいチョコらしいです。ちなみにこちらアドレスを入れておきますね。http://www.rakuten.co.jp/fukui/885855/#905103
February 7, 2010
コメント(0)

まず、紫系の古代装束です。スカート用のストライプの生地が残っていましたので製作してみました。この前のピンク桜の古代装束の柄違いみたいな作品です。札幌雪祭りもはじまりましたが、なんだかんだと、まあ毎年行っています・・・今年はどうしよう。ところで、読売旅行で予約していた支笏湖氷濤祭りと小樽雪あかりの路バスツアーが中止になりました・・・読売はよく中止になるなあ。ツーリズムのバスツアーに振り替えようかなとも思いましたが、まあ行ってみたいのは雪あかりの路なので個人で行ってこようと思います。支笏湖氷濤祭りは去年行ったのでいいかあと・・・かえって小樽までならバスツアーだと高くつきそうです。途中、ウィングベイで寄り道していこう~。ちなみに去年の支笏湖氷濤祭りのレポートです。http://0987.gooside.com/sikotuko/sikotuko.htmlさてさて、食事はどこで取ろうかな~。「小樽バイン」へはまだ行ったことがないんですよ・・・なくなっていませんよね。また「さかい家」でぜんざいでもたべてこよう~。てっ、本当また食べ物のことばかり・・・パンフを見ると小樽運河も手作りのろうそくの明かりがとても綺麗です~。ちなみにアドレス~。http://otaru.yukiakarinomichi.org/そして、小樽バインのサイトもありました。アドレスです、一応ワインカフェなんですね。オープンしたての頃、行きそびれてそのまま・・・もう10年以上経ってます・・・。http://www.otarubine.chuo-bus.co.jp/ああそうそう・・・「あまとう」のクリームぜんざいももう何年も食べていませんね・・・。それと領巾を被せてもう一枚~。
February 6, 2010
コメント(0)

映画「アバター」をみてきました。はじめての3D映画ということで期待していました。でも、3D自体はディズニーリゾートでみた30分くらいの時間がベストかなと・・・二時間半は疲れました。それに奥行きは感じられますが、そのくらいかなと。サングラスを外してみると画面は三重くらいでした。以前見た3Dは大画面に何重にも重なってみえましたので、そのくらい重ねなくては目の前にとび出してくるようには見えないのでしょうね。本当目の前まで来てつかめそうな感覚でしたよ。やはり酔ってしまう人もいるからなのかな・・・ちなみに一緒に行った小橘もそうでした。見た後で少し具合が悪かったらしいです。ストーリーとしては別にどうってこともないSFの物語でした。どちらかというと戦闘物よりファンタジーのほうが好きなので・・・。サングラスのため画面が暗くて字幕を見るのがやっとでした。でもまあ、映像はとっても綺麗でしたよ。レディースデイのためすっごい人で、チケットを買うのに30分・・・最初の時間に間に合わなくて二回目の上映で三時間待ち・・・映画を見る前にすでにとても疲れていました。そうか、この時期学生は休みに入っているんですね・・・どおりで若い人が多かった。上映時間まで三時間もありましたしたので、先にランチを食べてきました。画像はその「コバラヘッタ」というふざけた名前のレストランです。すぐしたのステラプレイスにあるので便利ですね。今回また食べ物の画像が多いです。ランチセットです。パスタ・サラダ・パンのセットですが、下のデザートはなんとサービスなのです。レディースデイ当日のチケットか半券を提示するとサービスしてくれます。毎週やっているんでしょうかね。これで900円ならお得かなと~。パスタは石焼のカレークリーム味なんて珍しい味でした。ここの自家製パンは美味しかったです。それでもまだ時間が余っていましたので本屋さんで時間を潰していました。またそこのブックスカフェでスイーツの「りんごとさつまいものあんみつ」を注文、ヘルシースイーツです。これも美味しいです。そしてドリンクは私が豆乳カフェオレ、小橘がミルクカフェオレです。画像ではビールみたいですね。ここのカフェもレディースデイの当日券を提示すると20%の割引をしてくれたようですが、気が付いたのは支払いした後でした。レディースデイにはステラプレイスでいろいろな特典があるんですね。そして、夕方になっていましたので、大丸の地下で晩御飯のおかずを買って帰りました。いつもなだ万を利用していましたが、今回違うお店の中華セットを買って帰りました。こちらも美味しかったです~。そろそろなだ万にも飽きてきたかな・・・。
February 5, 2010
コメント(0)

やはり、小袿が一番作りやすいかな~、今回はエンジ系の小花で金彩の入っている生地です。袴も柄物にしてみました。かわいいですね。さて、今日は映画「アバター」を見に行く予定なのです。レディースデイなので混みそうですね・・・。こちら、カナディアンローストビーフです。お試し送料込みで1000円でした。えっ、こんな大きな箱に、こんなちっちゃいの・・・という感じでしたが、切ってお皿に盛り付けましたら結構ボリュームもありました。このたれもまた美味しいです。スーパーで買うものよりずっと美味しいのでまた昨日、二個購入してしまいましたあ~。ちなみにアドレスです。http://item.rakuten.co.jp/motonland/10000043/#10000043そうそう、今週末にはカロリーオフの送料込みチョコレートも届くので、それも楽しみ~・・・楽天バンク決済にしてからなんとなく楽天でのショッピングも増えた・・・?
February 4, 2010
コメント(0)

またまた、いつもの恒例のJRタワーのスパへ行ってきました。昨日は小橘が卒業旅行で不在でした。それで、夜景を見ながら温泉~、と思っていましたが、あまりに寒かったので昼間行ってきました。画像はホテル日航札幌のロビーです。この右側のカーテンのかかっているところがカフェセリーナです。今回のスパから撮った画像は北大の方角でしょうかね。北口の少し上のほうです。で、ランチはホテルメイドのパンとスープのセットです。ホテルメイドというから「SKY J」やカフェセリーナで出てくるようなプチパンだと思っていましたら、こんなボリュームのあるハンバーガーのようなパンでした。でも、おいしかったから良いかア~。昨日のテルマリウムサウナはペパーミントの香りでした。そうそう、昨日やっとフルーツのお風呂に当たりました。バイブラの機能は止めて、今回はじめて念願のフルーツ風呂に入ってきましたよ~。ちなみにフルーツは八朔でした。14:00~18:00までの時間限定です。しかし、あの八朔は何度も利用するのかな・・・まあ、主婦の感覚ではもったいないかなと・・・。だいたい、お昼時は空いていますので、その時間によく利用していますが、今回、フルーツ風呂が14:00からでしたのでランチを食べてからまた二度目の入浴をしてきました。いつもは一時間くらいゆっくり入っていますが、さすがに二度目は疲れるので30分で切り上げてきましたが。こちらスパ「プラウブラン」のアドレスです。http://www.jrhotels.co.jp/tower/spa/woman.html今回、大丸のカフェ「ゆとりの空間」で和風スイーツの小豆のクリームブリュレを食べて帰る予定でしたので、ランチを軽くと思っていましたが、あのボリューム・・・でも、しっかり和スイーツも取ってきました。しかし、クリームブリュレと小豆はあわないかなと・・・量も多すぎました。栗原はるみプロデュースのこちらのカフェですが、結構お客さんが入っています。人気のカフェです。そういえば先生ですが、時々テレビでもお見かけしますね。札幌駅の構内では映画のポスター展が開催されていました。懐かしの映画が多いです。好きな映画の「アマデウス」のポスターをみかけました。少々右側の黒装束のポスターがそうです。大丸のデパ地下で購入してきた柳月の和スイーツです。久しぶりに百代餅が食べたくなりました。
February 3, 2010
コメント(0)

先日の振袖の打ち掛けですが、やっと下に着る振袖も仕上がりましたので、振袖アンサンブルの完成です。正絹の丹後ちりめんです。光沢があって綺麗な生地ですね・・・高級感あります~。そして、総裏なので手縫いなのです。時間もかかりました。今回、比翼にして縫い付けました。今日はまたスパにでも行ってこようかなと思っていましたが、寒~いです。雪もちらちら降っています。雪かきかな・・・。そして、振袖です。先ごろ、楽天バンク決済を利用するようになりまして、一週間も経たないうちに、もうイーバンクから自動振り替えの支払い通知がきました。ちなみに楽オクでの入金通知には一ヶ月かかるのに・・・こちら側の支払いの時は早い早い・・・。でも、どこのショップのか解るので良いかな。
February 2, 2010
コメント(0)

ペアの平安装束姉妹編です。昔はよく「お姉ちゃんと一緒シリーズ」と呼んでいましたが・・・。たまたま小袿用の無地の単を切らしていましたので、柄単にうさ耳ヘッドドレスを付けてみました。製作中に無地の生地も届きましたが・・・。なんとなくペア衣装も良いですね~。そして、もう一枚~。金彩が入っているので煌びやかで綺麗です。鶴柄なんですよ。はじめてビバ・パエリアからたっぷり魚介のシーフードパエリアのセットを取ってみました。思っていたより美味しいです~。ピザーラの系列なのかな、一緒にパンプを置いて行きましたよ。また取ってみよう~、次回はどれにしようかな。サイドメニューも充実しています、一応アドレスを入れておきますね。http://www.vivapaella.jp/
February 1, 2010
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1

