PR
Calendar
Category
Freepage List
プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!
エンドウ
<マメ科>
春の使者?春の味覚?とも言われているエンドウ。
エンドウには~
・柔らかな莢を食べる「サヤエンドウ」
・若い莢や豆を食べる「スナップエンドウ」
・若い豆を食べる「実エンドウ(グリンピース)」
などがあります。
一般的な栽培方法は、秋に種をまき冬越しさせて~
春に収穫期を迎えますが・・
じつは、 「春」
にも種まきが出来るんです!!
昨年植え付けたけど冬越しに失敗しちゃった~って方や、
植え付けるのすっかり忘れちゃってたわって方、
または、今年から菜園をスタートする方には、超おススメ野菜なんです。
O(≧▽≦)O ワーイ♪
<春まきエンドウのポイント>
春まきなら~面倒な冬越しもなく、
これから先どんどん気温が上がって成長も早いので
収穫までの期間も短く、育てやすいのが魅力です☆
(左上:サヤエンドウ 中央上:スナップエンドウ 右上:実エンドウ(グリンピース) )
エンドウマメには、様々な品種がありますが・・
まずは、大きく分けて、「つるあり種」と「つるなし種」に分かれます。
・「つるあり種」は草丈が120センチと高く収穫量も多く、
・「つるなし種」は草丈が60~70センチほどで収穫量はやや少なめ。
そして~ 春まきエンドウの成功のポイントは・・「つるなし種」を選
ぶこと
!
つるなし種を選ぶことによって、さらに成長期間が短くなり~
害虫などの被害もなく、収穫を楽しめるんです!
(v^ー°) ヤッタネ ☆
~エンドウマメの種をまこう!~
<春まきエンドウの時期>
・寒冷地:3月初旬~下旬
・一般地:2月中旬~3月中旬
・暖地:1月下旬~2月
必ずネットなどをかけるなどして、対策して育苗しましょう~。
*種まき後から発芽までは、比較的暖かな場所(ビニールや簡易温室・室内など)で
管理し、土を乾かさないようにしましょう。
無事、発芽後、本葉3~4枚、
草丈7~8センチになった頃がエンドウの定植時期。
<支柱立て>
「つるなし種」と言っても、草丈は70センチほどのなるので支柱を立ててあげます。
そのまま放置していると地べたについたままで、病気になりやすくなってしまいます。
<開花>
スイートピーに似た花を咲かせます。
品種によって「白」や「赤紫」などありますよ。
(左上:サヤエンドウ 中央上:スナップエンドウ 右上:実エンドウ(グリンピース))
<エンドウの収穫のタイミング>
・サヤエンドウで、開花後12日~15日。
・スナップエンドウは、開花後20日~25日。
・グリンピースは、開花後28日~30日ほど。
収穫が可能になります☆うふ♪(* ̄ω ̄)v
早め、早めの収穫を心掛けて~株を疲れさせないようにしましょう。
そうすることで、次々にサヤが着き、長く収穫が楽しめますよ☆
ちなみに・・お馴染みの豆苗。
これは~発芽したばかりのエンドウの新芽(スプラウト)です♪
知ってた?
皆さんは~どの「エンドウ」が春を感じますか?
「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。
いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています
プランター菜園 ブログランキングへ
にほんブログ村
レシピブログのランキングに参加中♪
よろしければクリックしてくださいね♪
サヤエンドウ収穫☆プランター菜園(4月中… 2021年04月14日 コメント(8)
スナップエンドウ収穫☆プランター栽培(4… 2021年04月09日 コメント(12)
スナップエンドウ苗植え付け☆有機プランタ… 2020年12月10日 コメント(12)