全63件 (63件中 1-50件目)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~ちぢみ野菜~☆葉物野菜の中で、寒さに当たると葉がちぢみ、甘みと旨みが増すものを「ちぢみ野菜」といいます。春菊やレタスなどの多くの葉物野菜は、冬の寒さに当たると葉が傷んで枯れてしまうことがありますが、ホウレンソウや小松菜などの寒さに強い葉物野菜なら「ちぢみ野菜」として楽しむことができますよ☆葉がちりめん状にちぢれた「ちぢみ野菜」は、寒さに当たることで肉厚の葉になり、甘みや旨みがギュッと凝縮!!冬限定の旬の味を楽しむため、種まきしてみませんか~?☆~ちぢみ野菜の種類を知ろう~☆代表的なものに、 「ホウレンソウ」「コマツナ」「タカナ」「タアサイ」などがあります。タカナやタアサイは普通の一般的な品種をそのまま種蒔きすれば~ 寒さにあたることで野菜たちが本来持つ力によって葉が縮れてきます。またホウレンソウやコマツナの一般的な品種をそのまま種まきし、 「寒締め作業」をすることも可能ですが・・作業が面倒な上、失敗することもあるので最初から~「葉がちぢれるタイプ」の品種を選ぶことが失敗しないコツです☆<ちぢみ系ホウレンソウ>☆<ちぢみ系コマツナ><タアサイ><タカナ>☆☆~種まきをしてみよう~☆今回は育てやすい「ちぢみ小松菜」の種まき。*一般的な品種で寒締めにすることもできますが、今回は、最初から「ちぢみ系」の品種で確実に楽しみます。<種まき> 深さ1センチほどのまき溝を2本ほどつくり、1センチ間隔で種をすじ状にまきます。 (畑の場合は、黒マルチで・・1か所6~7粒ほど) 種蒔き後、土を被せ手のひらで軽く押さえ たっぷり水やりをします。 (土の表面が乾かないよう~もみ殻などを敷くと発芽率もup?)☆<防寒対策> 冬の時期は、しっかり防寒をして少しでも地温をあげる工夫が必要です。 種まき後、水をたっぷりあげたら~不織布やビニールで覆います。<1回目の間引き> 双葉が開いたら3~4センチ間隔になるよう間引きます。 間引き後、軽く株元を土寄せする。⇒<2回目の間引き>本葉3~4枚の頃。最終的に株間が5~6センチになるようにします。*作業後は不織布またはビニールを戻しておきます。<追肥時期> 本葉が4~5枚の頃、追肥し、土寄せします。その後、再び、不織布またはビニールをかける。⇒<収穫時期>草丈20センチ前後、本葉15~20枚程度になったら、不織布を外して寒風や霜に当てましょう。*寒さにしっかり当てることで甘みが増し、ギュッと濃縮された旨みが楽しめます。収穫時期がきて2週間ほど寒さに当てると最も美味しくなりますが一度に食べきれない場合は少しずつ収穫時期をずらして甘みの変化を比べてみるのも楽しいかもね☆また、収穫時期によっては~葉が地面に這いつくばるように落ちていく様をみることができるかも。ココまで来ると~本物の?ちぢみ小松菜だね♪キャハハハハッ!!(≧▽≦)彡☆バンバン☆~つくったよ~レポ 400件突破!~☆ありがとうございます!!野菜たっぷりナムル詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…9日 強い台風14号 西日本接近へ 総雨量は500ミリ超えもきょう9日(金)、台風14号は強い勢力で四国の南を北上中。次第に東よりに進路を変え、あす10日(土)かけて西日本に、あさって11日(日)にかけて東日本に接近、上陸のおそれ。四国、近畿、東海、関東は次第に広い範囲で雨が降り、非常に激しい雨の降る所も。総雨量が500ミリを超える所もありそう。(2020年10月09日07:45)上陸は免れたようだけど、まだ大雨が心配ですね。昨日も一日中冷たい雨、そして今日も一日雨の予報です。なあ~んにもできないから、つまんない!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年10月09日
コメント(10)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ちぢみ小松菜<アブラナ科>立冬も迎え、すっかり~初冬のころとなり寒くなってきました!?寒いのは~人間も植物も嫌だと思ったら~じつは・・寒さを喜んでいるような野菜があるんです♪それが・・ちぢみ野菜!チヂミ・・・?(^^;)お好み焼きのような食べ物のチヂミでは~ありません!(笑)葉物野菜の中には~寒さにあたることで、葉がちりめん状に縮み、甘みや旨さを増すものがあります。それらの野菜を「ちぢみ野菜」と言います。「縮み(ちぢみ)」というだけあって~、葉が縮んだような状態になっているのが特徴です。一般的に「ちぢみ野菜」の代表といえば~「ちぢみほうれん草」または「寒締めほうれん草」が有名です。しかし~今回は~「ちぢみ小松菜」です。ちぢみ小松菜とは、ちぢみ菜と小松菜をかけ合わせて開発された、意外とまだ~新品種なんです。ちぢみ野菜の特徴は、葉が縮れた独特な姿はもちろんですが~寒さでギュっと締まった肉厚の葉や茎は、春から秋にかけての野菜と比べると、全くの別物!!旨みが凝縮された濃厚な味は冬ならでは~季節限定の旬のお味です!!この味を楽しむコツは、この時期の種蒔きして霜が降りるまでには~株を少しでも大きく育てておくこと。「普通の葉もの野菜を種まきしちゃったから~パスしちゃお~かな」なんて、言ってては美味しい時期を逃してしまうので、もったいないですよ。(;^ω^)☆~ちぢみ小松菜のタネを知ろう~☆<ちぢみ小松菜>○従来の小松菜より葉が縮んでいる「ちぢみこまつ菜」です。○食べたときの歯ざわり良く、食感が優れ、甘みがあり、おひたしや炒め物に適します。○葉身色・葉柄色がとても濃く、葉に光沢があり、袋詰めしたときの見栄えが良好です。○株張りが良く、収量性は抜群です。○生育は従来の小松菜よりゆっくりした中生タイプです。周年栽培出来ますが、秋栽培が最も適しています<ちぢみ小松菜>・生育は中生タイプで、耐暑・耐寒・耐病性に優れ、安定して周年栽培ができます。・葉は濃緑色で「ちりめん」状に縮む長楕円形で株張りも良好です。・土質選ばず栽培容易なので家庭菜園に最適で、プランター、空箱で手軽に作れます。・高温期は葉の縮みは少なめになります<ちぢみ小松菜〔松島交配〕>生育は従来の小松菜よりゆっくりした中生タイプで葉が縮んでいる小松菜。高温期では葉のちぢみは少なめになり、やや節間が伸長します☆~タネをまいてみよう~☆<種まき> 深さ1センチほどのまき溝を2本ほどつくり、1センチ間隔で種をすじ状にまきます。(畑の場合は、黒マルチで・・1か所6~7粒ほど)種蒔き後、土を被せ手のひらで軽く押さえ たっぷり水やりをします。(土の表面が乾かないよう~もみ殻などを敷くと発芽率もup?)⇒<防寒対策> 冬の時期は、しっかり防寒をして少しでも地温をあげる工夫が必要です。 種まき後、水をたっぷりあげたら~不織布やビニール袋を覆います。<間引き>双葉が開いたら3~4センチ間隔になるよう間引きます。間引き後、軽く株元を土寄せする。作業後はビニールを戻しておきます。<追肥時期>本葉が4~5枚の頃、追肥し、土寄せします。その後、再びビニールをかける。<収穫の前に~ちょこっと、ひと手間>ホウレンソウ同様、小松菜も収穫の約1週間前にトンネルを少しあけて~寒気にさらすと、 より「寒締め野菜」が楽しめます。寒さにキュっと葉が締まり、葉が肉厚になって糖度が増して美味しくなりますよ♪(v^ー°) ヤッタネ ☆寒ければ~寒いほど甘みが増す、ちぢみ野菜。寒くなってきて・・・葉の緑が濃く、やや傷んだような状態になるくらい、しっかりと寒さに当たったものが、とても美味しいんです。栽培しなくても~是非。。冬は、ちぢみ野菜を楽しんでくださいね☆☆~つくったよ~レポ 260件突破!~☆ありがとうございます!!野菜たっぷりナムル詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…☆~小さな豆知識~☆キャベツX小松菜の新葉物。草姿は小松菜、食味はキャベツの甘さでアクが無く高栄養価。 これから~ますます、葉物野菜の種まきが楽しくなりそうですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2017年11月08日
コメント(23)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!カラシナ(からし菜/芥子菜)<アブラナ科>カラシナは、キャベツや白菜、菜の花などと同じアブラナ科の野菜ですが、名前に「からし」と入っているように~その葉には、ピリッとした爽やかな辛味があります。*「からし菜」は中央アジア原産で白菜類と黒がらしか自然交配してできたと言われています。昔から「漬物」などによく利用されており、野沢菜や高菜などと同じ漬け菜(ツケナ)の仲間でもあります。 しかし、最近では若採りしたベビーリーフなどサラダに利用され、春にとうたちする「菜花」としても利用でき収穫できる期間が長いので~とても人気があるんですよ~?!また葉と茎を食用にするだけでなく、種子を粉末にしたものは「からし」の原料にもなります。(*□*)ビックリ!!知ってた?種子の違いによって~「オリエンタルマスタードシード」を使って粉末にしたものが「和がらし」で、「イエローマスタードシード」から作ったものが「洋がらし」になり、洋がらしに酢などを加えて調味したものが「マスタード」です。(料理サプリ より)☆~カラシナの種類を知ろう~☆<中国からし菜 セリフォン >カラシナの仲間で寒さにとても強く、暑さや乾燥にも強いので広い地域でつくられる野菜です。とくに独特の辛みが漬物のおいしい風味をかもし出し、人気があります。 <コーラルリーフフェザー >●赤紫色の切葉でサラダの彩りに最適。葉身はツヤのある鮮やかな赤紫に色づく。葉型は深い欠刻が入った極細葉の切葉でサラダの彩りとして適する。ベビーリーフから20~30cmの小株、35cm以上の大株まで用途が広い。●ピリッとした辛みうまみと辛みのバランスがよく、生で食べると、シャキシャキと歯触りもあって、アクセントの効いた食味と食感を楽しめる<コーラルリーフプルーム>照りのある鮮やかな赤紫色に色づくミズナ型カラシナ。深い欠刻が入り葉身はやや太い。うまみと辛みのバランスが程よく、サラダに最適!<赤サラダからし菜>・葉は赤紫色で切れ込み深く、茎の鮮緑色とのコントラストが魅力的。・茎は立性で弾力があり、収穫調整しやすい。よく分けつし、重量感がある。・5cm程度のベビーリーフから20~25cmの株どりまで様々な大きさで収穫し、ピリ辛い味と歯切れ良い食味を楽しめる。・ベビーリーフであれば周年栽培可能。盛夏は抽苔しやすいので、株どりは早めの収穫を心がける。<リアスからし菜>○耐暑性・耐寒性があり、草勢強くて栽培容易です。○葉の刻みが深い、からし菜です。○夏秋栽培では播種後25日位、冬期栽培では45日~50日位で収穫できます。○秋まきの大株(450~500g)は約60日あら収穫できます。○用途はサラダ・漬物・おひたし等に利用できます<黄からし菜>葉に独特の辛みのあるアブラナ科の葉物野菜で、とう立ちした茎葉とつぼみを食用にするからし菜です。また、黄色い種を収穫してすりつぶせば、カラシになります。適応性が強く、寒さにも強いので、非常に作りやすい野菜です。塩漬け、糠漬け、煮物などに最適です。☆~タネをまいてみよう~☆からし菜は冷涼な気候を好み、どんな土壌でもよく生育します。また、暑さ・寒さにも比較的強く栽培しやすく、病害虫にも強い野菜です。保水力があり、中性に近い弱酸性の土壌での栽培がよりよい条件とされています。春夏野菜栽培後の疲れた土でもOKだなんて、嬉しいですね♪*我が家では、葉・菜花・種子(マスタード)を利用するので「黄からし菜」のタネをチョイス(^^♪<種まき>プランター栽培の直まきなら、一列にスジまきバラまきします。ポットで育てる場合は、タネを2~3粒まいて、 本葉1~2枚で1本立ちになるように間引き、本葉3~4枚で定植します。<間引き>発芽後、双葉が出たら間引きを始め、約3センチ間隔に1本になるよう間引きます。本葉が2~3枚のときに約10センチ間隔に間引きます。*カラシナの間引き菜(つまみ菜)は美味しいので、是非たべてね♪<追肥> 追肥は春まきでは必要ないですが、秋まきでは本葉5~6枚の頃に追肥。<収穫時期のタイミング>タネまきから1~2ヶ月後、草丈が20センチ以上になったら適期です。株元をハサミなどでカットしても、外側の葉から、かき取って収穫してもOK。こうすることで、長期間収穫が楽しめるです。(= ̄▽ ̄=)V やったね☆春が近づく頃には~徐々に「とう立ち」し始めます。トウが立つ前に収穫を終えてしまうか、トウを育てて花が1輪咲く前に収穫して~「菜花」として食べることもできるんです。さらに~暖かくなる4月中旬ころには~カラシナは、花を咲かせ~ 菜園はナバナ畑に変身します♪(*≧m≦*)プププw 本来なら~ここでお片付けをするのですが・・ そこをぐぐぐっと我慢して~追肥をしながら放置しておきます。やがて~花はさやを持ち始め・・膨らんできます。 種子をつけ始めるんです☆⇒青い莢が~茶色く染まり・・カラカラ~してきたら、お試し採りをして。。種子の中身を確認し、 黄金の黄色いのタネになっていたら~OK♪*種まきした品種が「黄カラシ菜」のため・・タネは黄色です。 *河川の自然のカラシナの場合は、種子が茶色が完熟期?(5月下旬~6月上旬頃が目安)<カラシナの種子の収穫期> 2~3日ほど晴れ間の続いている晴れ間に収穫します。 その後、さらに2~3日ほど風通しの良い雨水が当たらない場所で乾燥。☆~自家製 粒マスタードを作ってみよう~☆収穫した種子を軽く洗い、煮沸した綺麗な容器に種子とお酢(白ワインビネガーやりんご酢でもOK)を種子がヒタヒタぎりぎりになるまで注ぎます。*最初から多くのお酢を入れてしまうと水っぽい粒マスタードになってしまうので、少量を少しずつつぎ足すように。(3~4日ほど放置)一度、水気(お酢)を軽くきって、種子を2つに分け~半分は種子はそのまま、もう半分はフードプロセッサーで潰します。(面倒なら一気に潰してもOK。ただ・・潰しすぎないように☆)*お好みで「お砂糖(はちみつ)」・(塩・白胡椒)など入れて・・♪出来上がりは~鼻につくツ~~~~~ン!って匂いで、 少し雑味も感じられますが、 さらに1週間ほど冷蔵庫で寝かせれば、和らぎます。まずは・・美味しいウインナーでお試しあれ☆ c(>ω<)ゞ イヤァ~ 自家製 粒マスタードつくりの道は長いけど~ これは・・コレで楽しいですよ☆カラシ菜って、イマイチ存在感が薄いけど~葉・菜花・種子と利用活用できる万能野菜ってすごいですね♬是非~この機会に、見直してあげて下さい!!*ちなみに”菜の花”の種ではマスタードは作れませんフォト蔵 @photozou 【緊急メンテナンスのお知らせ】現在機器トラブルにより、フォト蔵へアクセス出来ない状況になっております。大変ご迷惑をおかけし申し訳ございません。完了予定時間がわかり次第、追ってご報告いたします。重ねてお詫び申し上げます。 10月20日 【NO PHOTO表示の対応進捗につきまして】緊急メンテナンスが終了致しました。引き続き、専門業者との提携のもと復旧作業を進めており、徐々に復旧にむかっている現状です。お時間を頂いており皆様にはご不便をおかけし大変申し訳ございません。深くお詫び申し上げます10月20日 「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ☆~カラシナって、すごいんです!~☆イチョウ病やネコブセンチュウに効果!!*これまで、からし菜の辛味成分でもあるアリルイソチオシアネートに植物病原菌の殺菌作用があることが確認されていました。 2010年に兵庫県立農林水産技術総合センターと近畿中国四国農業研究センターが、ハウス栽培のホウレンソウのイチョウ病を防除するのに、からし菜の茎葉を土壌にすき込んだあとに水をためて管理すれば殺菌効果が高まることを確認したそうです。辛味成分で土壌をきれいに!<特性>初期成育が早く、短期間で高い収量が得られます。すき込んだ後の分解も早いです。生物燻蒸作物として、トマト青枯病やホウレンソウ萎凋病の抑制効果があります。きれいな黄色の花が咲くので、景観用にも最適です
2017年10月27日
コメント(18)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!チンゲンサイ<アブラナ科>葉のつけ根が、ぷっくりと膨らんだ姿がとてもキュートな栄養いっぱいの緑黄色野菜のチンゲンサイ。中国野菜の中では、もう~すっかり日本でもお馴染みなお野菜となりました。薬膳では、余分な体熱を鎮め、胃腸を整え、利尿作用があり、便秘の予防によいとされるようです。(v^ー°) ヤッタネ ☆青梗菜は、冷涼な気候を好みますが~真冬を除けば、ほぼ1年中栽培でき、発芽率も良いので、とてもありがた~いお野菜の1つです。秋冬野菜栽培は、アブラナ科の葉もの野菜がいっぱいありますが~味や食感は全くの別物!是非種まきしてみたいですね☆☆~タネを知ろう~☆<青帝チンゲンサイ>★チンゲンサイの定番種トウ立ちの遅い周年栽培可能なチンゲンサイです。 特に秋の遅まき~春まきに向き、葉色濃く株元の張りが よいのでごく立性で収穫、調整が容易です。<長陽(ちょうよう)>★暑さに強く尻張りのよい早生種耐暑性にすぐれ、高温期の栽培に適する 草姿立性で密植が容易。特に尻張りが良好<おてがるチンゲンサイ>生育旺盛でそろいもよく、トウ立ちが遅くて1年中栽培ができるつくりやすいチンゲンサイです。葉・葉軸とも繊維分が少なくやわらかで、油炒め・煮食・漬け物・汁の実など幅広い料理に向きます。 <ミニチンゲンサイ シャオパオ> 小さいので丸ごと料理に使える新しいチンゲンサイです。草丈10~15cm、暑さ、病気に強く、ほぼ一年中つくれます。スジがないので大変おいしく、和・洋・中華料理のいずれにもよく合います。 <ニイハオ・フォン>★めずらしい赤チンゲンサイ葉の色が濃赤紫色に着色するチンゲンサイ。葉裏は葉脈部が赤く着色し、葉柄は従来のチンゲンサイと同様に淡緑となる。 尻張りはジックリしており、従来のより小さなサイズで収穫する。一般的には50~60g程度の大きさになれば収穫する。 彩りの鮮やかさを活かし、ベビーリーフとしても適する。ベビーリーフとしては周年栽培できる。 <紫チンゲンサイ>葉は赤紫色、葉柄が緑白色゛鮮やかなコントラストのチンゲン菜です。草丈は25~35センチで立ち生です。カルシウムやβカロテンが豊富に含まれます。○まき時○ 北海道:5月中旬~8月下旬 寒冷地:5月上旬~9月上旬 中間地:4月中旬~5月下旬/9月上旬~10月中旬 温暖地:4月上旬~5月中旬/9月中旬~10月中旬☆~タネまきしてみよう~☆<種まき時期>ほぼ1年中栽培でいますが~一般的には、春まき:4月~6月秋まき:9月~10月*種をまく溝は、深さ約1センチ程度、約1センチ間隔ですじまきにします。(乾燥防止にもみ殻などを被せると~なお発芽率がup)*防虫対策として、種まき後すぐにネットで覆います。<間引き>種まきから、約1週間ほどすると発芽するので、生育の悪いものだけを間引きます。発芽した葉が触れ合わないように込み合ったところを早めに間引きをして~風通しをよくします。・1回目の間引き時期本葉が1〜2枚くらいの頃に、3センチ間隔に1本・2回目の間引き時期本葉4枚くらいの頃に、株間6センチ間隔に1本・3回目の間引き時期草丈が約10センチの頃に、株間10~15センチ間隔に1本*間引き後には、株がぐらつかないよう~軽く土寄せを行います<追肥時期>2回目の間引きした後から追肥をします。その後、生育状況を見ながら2週間に1回追肥を与えます。*追肥後も防虫ネットをかけましょう。⇒<収穫時期>種まきから約40〜50日後、草丈が15〜20センチほぼになったら収穫です。随時成長したものから、包丁やハサミなどで地ぎわを切り取とって収穫します。ぉお!!(゚ロ゚屮)屮でっぷりと太った大きなチンゲン菜も良いけど~手のひらサイズのミニチンゲン菜もなかなか~いいですよ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ チンゲン菜ばな 種 【 華賞味 】 小袋(4ml) ( 種 野菜 野菜種子 野菜種 ) アタリヤ農園 中国野菜 チンゲン菜ばな アタリヤ農園 早どりシリーズ 姫チンゲン菜 野崎採種場 ミニハクサイ ちっチャイ菜 約150粒【郵送対応】 葉野菜 種 【沖縄長茎チンゲン菜 1DL】 ちんげん菜 種 【パクチョイ】 10ml ( 種 野菜 野菜種子 野菜種 )
2017年10月10日
コメント(20)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!コマツナ<アブラナ科>暑さにに強く丈夫な葉物野菜と言ったら~小松菜!?コマツナの魅力は、ほぼ一年中種まき可能で、品種も多く発芽率が良く作りやすいので、初心者にもカンタンに育てられる葉物野菜です。でも、本来の旬は秋から冬。(*ノω<*) アチャー 特に、夏まきは冬栽培と違って~成長のスピードが約1.5倍~2倍もの差があります。そこで~夏に育てるコマツナは「暑さに強い!」ものを選ぶのがコツ!☆~品種を知ろう~☆<コマツナ 夏楽天> ●歯切れがよく、すっきりとした味でおいしい。 ●草姿が極立性で、葉の絡みや葉柄の折れが少なく収穫しやすい。 ●生育旺盛な早生種で、秋まき年内どりが最適。 ●作りやすく、家庭菜園や直売所出荷におすすめ。<小松菜 きよすみ > 萎黄病、白さび病などの病気や、夏の暑さに強いコマツナで、 ほぼ年間を通してつくれます。 葉は立性でツヤのある濃緑色、折れにくいのが特長です。 生育がゆるやかなので、畑で長くもちます。 <コマツナ 味彩> ●味を重視した小松菜の交配種です。 ●美味しくて収量のある品種です。 ●20~30cm幅ですじまきし、発芽したら適時間引き、 最終株間は5cmを目安にして下さい。 ●種まき後、22~32日で収穫できます。家庭菜園にどうぞ。 ●プランターで作れます。プランターで作るときはばらまきをしてください。 何度かに分けて種をまくと連続して収穫できます。 <コマツナ 味波> ●草姿立性で揃いが良く、作業性に優れる小松菜です。 ●ゆっくりと伸びる夏系品種。 ●ビタミン,カルシウム,鉄分を多く含んだ栄養満点の野菜です。 ●白さび病に抵抗性で春,秋播きのどちらにも適します。☆~種まきをしてみよう~☆<コマツナの夏栽培の要点(ポイント)>●夏は温度の高い時期の栽培では生育が早いので、 とり遅れのないよう計画的に播種をする。 ●軟弱徒長や病気の原因となる密植を避け、過湿にならないよう管理する。 ●梅雨時期など曇雨天が続く作型では、 徒長気味となり本来の株張りが発揮されない恐れがあります。 この時期の栽培では、株間を5cm以上とやや広めにとり、 雨よけハウスなどの施設栽培では過潅水を控え、 しっかりと換気して過湿を避け軟弱徒長を防ぐ。<種まき> 深さ1センチほどのまき溝を2本ほどつくり、1センチ間隔で種をすじ状にまきます。 種蒔き後、土を被せ手のひらで軽く押さえ たっぷり水やりをします。 (土の表面が乾かないよう~もみ殻などを敷くと発芽率もup?) *種まき後は害虫予防のため、防虫ネットをする。<間引き> 双葉が開いたら5~6センチ間隔になるよう間引きます。(秋冬栽培では、3~4センチ間隔ですが、夏作はやや広めに) 間引き後、軽く株元を土寄せする。 その後は、防虫ネットや寒冷紗などかけておきましょう。<コマツナの間引き菜>間引き菜はつまみ菜とも言われ、ベビーリーフとして収穫も楽しめます。コマツナの葉や株が密集してきたら、その都度「間引きながら収穫」をして、美味しく食べましょう♪<追肥>草丈10~15センチになったら、株の周りに化成肥料を10~20gほどまいて土寄せします。<収穫時期>草丈20~25センチほどになったら、地際からハサミで切り取って収穫します。<ポットまき、苗植え付け栽培のススメ?>ちょっと心配だわ~(。>0<。)ビェェン!って方はポリポットに種まきしても~十分楽しめますよ♪この方法なら、場所がまだ空いてなくっても~発芽するまでの間にお片付けすれば~時短栽培になりますよね☆⇒双葉から本葉が出た頃~ 1つ1つ丁寧に解して~プランターに植えつけます。その後、害虫対策として~寒冷紗やネットをかけておけば・・OK♪やや早めに収穫して~柔らかな葉もの野菜も、いいかも☆(= ̄▽ ̄=)V やったね☆夏になると葉物野菜が少なくなる中、 まだまだ種まきOKなので、おススメですよ~☆すっかり~遅れてのupです。連日の作業で限界が来てしまったようです。「頑張りすぎない勇気」をもって、今日の作業はお休みしました。。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。毎日の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2017年06月12日
コメント(20)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!カラシナ<アブラナ科>皆さんは、粒マスタードをご存知だと思いますが、ピリッとスパイシーな味わいが魅力の「粒マスタード」は、ウインナーやソーセージ、ポトフにとどんな料理にも合う万能調味料 の1つです。では・・あの粒マスタードに入っている~”粒”って、何だか知っていますか?・・・じつは、あの粒は、からし菜の種なのです!(*□*)ビックリ!! ☆~豆知識~☆【マスタードと粒マスタードの違い】マスタードはからし菜の種から作られていて、簡単に言ってしまうと粒を残さずにペーストにして作ったものがマスタード、粒を残して作ったものが粒マスタードと言う事になります。【和からしと洋からし】日本のからしもからし菜の種で作られているのですが、マスタードを作るものとは原産地や種類が違うので仕上がりも変わってくるのだそうです。日本の和からしの種は揮発性の成分が含まれているので口に含んだ時にツーンとする辛味。それと比べて洋からしの種は揮発性が無くてまろやかな辛味に。なるほどなるほど!だから粒を噛んでも辛くないのですね!(食育ずかん より)☆~粒マスタードをタネから育ててみよう~☆<からし菜を知ろう>粒マスタードの素ともなる、からし菜は、ピリリっと辛い~さわやかな辛味の茎や葉っぱの味が特徴ですが・・名前に「からし」と入っているように・・・「カラシ」の原料だって知ってましたか~?(*□*)ビックリ!!<もっと詳しい~和からしとマスタードの違い>とんかつやおでんに使うのは「和がらし」、サンドイッチやホットドッグに使うのは「マスタード」。どちらもアブラナ科のカラシナの種子を原料にして作られる香辛料です。しかし、ご存知の通り、2つの味は全然違います。これはどうしてなのでしょう~?この違いは原料となるカラシナの種子の種類によって生まれます。カラシナの種子の中でも・・・「オリエンタルマスタードシード」を使ったものは「和がらし」で、「イエローマスタードシード」から作ったものが「洋がらし」になり、洋がらしに酢などを加えて調味したものが「マスタード」です。(料理サプリ より)ヾ(・_・;)チョット‥ 難しいんですけど。より詳しい違いを知りたい方は★S&B エスビー食品株式会社HPへ★⇒⇒<マスタードの種類>主に、ホワイト(イエロー)・ブラウン・ブラックの三種類あり、イエロー→ブラウン→ブラックの順に辛さが増します。O(≧▽≦)O ワーイ♪自家製粒マスタード作ってみたい~!ってことで、粒マスタードをタネから育ててみよう~!☆~タネまき方法~☆<特徴>葉に独特の辛みのあるアブラナ科の葉物野菜で、とう立ちした茎葉とつぼみを食用にするからし菜です。また、黄色い種を収穫してすりつぶせば、カラシになります。適応性が強く、寒さにも強いので、非常に作りやすい野菜です。塩漬け、糠漬け、煮物などに最適です。からし菜は冷涼な気候を好み、どんな土壌でもよく生育します。また、暑さ・寒さにも比較的強く栽培しやすく、病害虫にも強い野菜です。保水力があり、中性に近い弱酸性の土壌での栽培がよりよい条件とされています。春夏野菜栽培で疲れた土でもOKだなんて、嬉しいですね♪<種まき>*プランター栽培の直まきなら、一列にスジまきします。*ポットで育てる場合は、タネを2~3粒まいて、 本葉1~2枚で1本立ちになるように間引き、本葉3~4枚で定植します。<間引き作業>発芽後、双葉が出たら間引きを始め、約3センチ間隔に1本になるよう間引きます。本葉が2~3枚のときに約10センチ間隔に間引きます。*カラシナの間引き菜(つまみ菜)は美味しいので、是非たべてね♪<追肥のタイミング> 追肥は春まきでは必要ないですが、秋まきでは本葉5~6枚の頃に追肥。<収穫時期> タネまきから1~2ヶ月後、草丈が20センチ以上になったら適期です。株元をハサミなどでカットしても、外側の葉から、かき取って収穫してもOK。*こうすることで、長期間収穫が楽しめるです。(= ̄▽ ̄=)V やったね☆カラシナは、お浸しや炒め物などにして楽しみますが~さらに大きく育てて漬物にするのが一般的な食べ方。カリウム、カロテン、ビタミンE、Cなどに富んでおり、栄養は、葉もの野菜の中でも最高なんです。やがて~暖かな春に近づく頃には~徐々に「とう立ち」し始めます。トウが立つ前に収穫を終えてしまうか・・・トウを育てて花が1輪咲く頃に収穫して「菜花」として食べることもできます♪菜の花(菜花)も美味しいけど~ピリッとしたカラシナの菜花も魅力的ですよ☆その後・・カラシナは、花を咲かせ~菜園は菜花(ナバナ)畑に変身します♪(*≧m≦*)プププw *河川などでは、野生のセイヨウカラシナのお花畑が春の風物詩となっている頃ですね。本来なら~ここでお片付けをするのですが・・そこをぐぐぐっと我慢して~放置しておきます。やがて~花はさやを持ち始め・・膨らんできます。種子をつけ始めているんです☆☆~種子の収穫時期のタイミング~☆⇒青い莢が~茶色く染まり・・カラカラ~してきたら、お試し採りをして。。種子の中身を確認し、黄金の黄色いのタネになっていたら~OK♪*種まきした品種が「黄カラシ菜」のため・・タネは黄色です。*河川の自然のカラシナの場合は、種子が茶色が完熟期?(5月下旬~6月上旬頃が目安)<カラシナの撤収、収穫期>2~3日ほど晴れ間の続いている晴れ間に収穫します。その後、さらに2~3日ほど風通しの良い雨水が当たらない場所で乾燥。種子が細かいので、ネットは網目の細かいものにしましょう。ポロポロ網目の隙間から種子が落ちてしまうので、注意が必要です。カラカラに乾燥させたサヤつき枝を、大きな袋に入れて~たたいて・・揉んで?・・・・種子を取り出します。最後の仕上げは~息を吹きかけて・・細かい小枝やさやを吹き飛ばしたら~準備OK!☆粒マスタードを作ってみよう~☆<材料>●煮沸した綺麗な容器●種子(ここではイエローシード)●お酢(白ワインビネガーやりんご酢でもOK)*お酢を種子がヒタヒタぎりぎりになるまで注ぎます。*最初から多くのお酢を入れてしまうと水っぽい粒マスタードになってしまうので、少量を少しずつつぎ足すように。(3~4日ほど放置)一度、水気(お酢)を軽くきって、種子を2つに分け~半分は種子はそのまま、もう半分はフードプロセッサーで潰します。(面倒なら一気に潰してもOK。ただ・・潰しすぎないように☆)*お好みで「お砂糖(はちみつ)」・(塩・白胡椒)など入れて・・♪出来上がりは~鼻につくツ~~~~~ン!って匂いで、少し雑味も感じられますが、さらに1週間ほど冷蔵庫で寝かせれば、和らぎます。まずは・・美味しいウインナーでお試しあれ☆c(>ω<)ゞ イヤァ~自家製 粒マスタードつくりの道は長かったけど~これは・・コレで楽しいですよ☆なにより~頑張って”タネ採り”まですると、こぼれ種から・・また、発芽して・・そのまま~またまた~収穫が楽しめちゃうから、最高~!これも~菜園からのご褒美かな?<お得情報?>1.最近では、マスタードには発ガン物質を体外に排出させる作用や、解毒酵素を誘導・活性化させる作用が強力であることが認められた!とか?効果を期待したいですね☆2.からし菜は、「緑肥」としても使うことができ、センチュウなどの除去効果が期待できる。ぉお!!(゚ロ゚屮)屮葉も菜花も食べれて~タネは粒マスタードや来年用に種子に使えて~更には緑肥としてすき込むこともできるなんて・・これぞ~~!一石三鳥だね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。毎日の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ☆~緑肥用 カラシナ~☆(注意)こちらは食用では、ありませんイチョウ病やネコブセンチュウに効果!! これまで、からし菜の辛味成分でもあるアリルイソチオシアネートに植物病原菌の殺菌作用があることが確認されていました。 2010年に兵庫県立農林水産技術総合センターと近畿中国四国農業研究センターが、ハウス栽培のホウレンソウのイチョウ病を防除するのに、からし菜の茎葉を土壌にすき込んだあとに水をためて管理すれば殺菌効果が高まることを確認したそうです。■特徴1.初期成育が早く、短期間でよく茂ります。2.花は、黄色で耐倒伏性も強いです。3.開花期の背丈は1m以上になります。4.生物くん蒸作物として利用した場合、トマト青枯病、ホウレンソウ萎凋病の抑制効果が認められる ■栽培ポイント◆播種期「中間地・暖地」 3月、10月下旬~11月「冷涼地」 4月~6月、7月下旬~8月中旬◆開花期 秋まきの場合翌年春 春まきの場合播種後50~60日◆播種量 2~3kg/10a(0.2g/1平方メートル) 条まきかバラまきし、軽く覆土をして鎮圧する ◆すき込み「寒地」 6月~10月「暖地」 11月~4月※開花前(開花後は早めに)すき込む。◆施肥基準 10aあたりチッソ10kg、リンサン4~5kg、カリ4~5kg、石灰を施してPH6~7に矯正する。 前作の残存肥料を消費して、塩類濃度を低下させる必要がある場合は、原則として肥料は施さない。●春または秋に美しい黄色の花をつけるので、景観用にも最適です。
2017年06月01日
コメント(18)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!コマツナ<アブラナ科>コマツナやホウレンソウは、冬でも元気に育ち、寒さや霜によって甘~くおいしくなるという貴重な葉物野菜です。って、知ってたぁ~?多くの野菜は、寒さや霜に当たると傷んでしまいます。それは、茎や葉の水分が凍り、それが解ける際に細胞の組織が壊れてしまうからです。壊れた細胞は腐ったり、死んだりするため、葉が茶色く変色します。 一方、コマツナやホウレンソウ、など一部の野菜は、寒さで凍らないための自己防衛手段をもっています。寒さに当たると凍りつかないように水分の摂取を控え、細胞内の糖分濃度を高くして身を守ろうとするのです。 この性質を利用した栽培方法を「寒じめ」と言い、こうして育った野菜を人間が食べると「甘い」と感じます。ビタミンCの含有量も、通常の場合の倍程度になると言われます。(NHKテキスト 植物図鑑より)厚揚げと小松菜の照り焼き炒め詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…☆~小松菜の品種を知ろう~☆<楽天>大葉で株張りがよい多収種。低温期の伸長性にすぐれるので、秋冬まきが最適。<菜々美>●株張りにすぐれる春~秋どり種 高温期でも緩やかに生育し、葉柄が間延びしにくいため株張りがよく多収。 収穫適期が長く在圃性にすぐれるため、夏を中心に春~秋どりで最も威力を発揮。 ●作業性と結束性良好 草姿は立性で収穫時における葉の絡みが少なく、葉柄はしなやかで折れにくい。 下葉は比較的小さいので、調製作業が容易。 ●荷姿良好 葉身はツヤのある長丸葉で、高温乾燥下でもカッピングしにくく荷姿が美しい。 また、葉柄が太く葉身も比較的大きいので、ボリュームのある束になる。 葉は肉厚でえぐ味が少なく、すっきりした味わい。 ●萎黄病や白さび病に強い 萎黄病および白さび病に対し強い耐病性をもつ。<あまうま耐病小松菜:浜美2号>小型の丸葉で、ツヤのある濃緑色、葉軸が太く味が良いのが特長。 低温下での伸びが良いので正月菜・冬菜としても利用できます。<あっちゃん>低温伸張性にすぐれ、抽苔の心配が少ない。 広葉で株張が良く収量性にすぐれる。 葉数が多く、茎葉のしまりが良いため、荷姿がきれい<よかった菜G>カネコ種苗の寒い時期用の「よかった菜G」です。 冬場におすすめ小松菜です。葉色は濃緑色で光沢があります。 草姿は極立性で葉先までしっかりと立つので収穫・結束作業が容易で 荷姿も綺麗に仕上がります。 低温期でも生育がよいlコマツナです。 葉軸が太く、株張りも良いのでボリューム感があり、収量性が高い。 プロの農家にもおすすめできる小松菜です。 もちろん作り易いので家庭菜園などにも適している品種です。 <ちぢみこまつ菜>■従来の小松菜より葉が縮んでいる「ちぢみ小松菜」です。 ■食べたときに歯触りがよく食感がすぐれ、甘味があり、 お浸しやいためものに適します。葉身色・葉柄色がとても濃く、 葉に光沢があり、袋詰めにした時の見栄えが良好です。 ■張りがよく収量性は抜群です。 生育は従来のコマツナよりゆっくりした中生タイプです。 ■周年栽培できますが、秋栽培が最も適しています<むらさき祭>・葉軸、葉脈が赤紫色に発色するF1コマツナ。 ・生育は早く、耐暑性・耐寒性が高いので周年を通して作り易い。 ・コマツナとしては筋が少なく、えぐみも少ないので食味がよい。 ・用途はサラダ、お浸し、浅漬けなどに適する。 ・赤い色素が溶け出すので、長時間茹でないようにする<味波>●草姿立性で揃いが良く、作業性に優れる小松菜です。 ●ゆっくりと伸びる夏系品種。 ●ビタミン,カルシウム,鉄分を多く含んだ栄養満点の野菜です。 ●白さび病に抵抗性で春,秋播きのどちらにも適します。☆~小松菜のタネをまこう~☆ほぼ一年中種まき可能で、品種も多く育て方もカンタンな小松菜。今、畑やプランターで、あっても~収穫し続ければ必ず、なくなってしまいます。ずらしまきしながら~収穫を切らさないようにしたいですね☆<種まき> 深さ1センチほどのまき溝を2本ほどつくり、1センチ間隔で種をすじ状にまきます。 (畑の場合は、黒マルチで・・1か所6~7粒ほど) 種蒔き後、土を被せ手のひらで軽く押さえ たっぷり水やりをします。 (土の表面が乾かないよう~もみ殻などを敷くと発芽率もup?)⇒<防寒対策> 冬の時期は、しっかり防寒をして少しでも地温をあげる工夫が必要です。 種まき後、水をたっぷりあげたら~不織布とビニール袋を覆います。☆<間引き> 双葉が開いたら3~4センチ間隔になるよう間引きます。 間引き後、軽く株元を土寄せする。 作業後はビニールを戻しておきます。☆<追肥時期> 本葉が4~5枚の頃、追肥し、土寄せします。 その後、再びビニールをかける。☆<収穫時期(収穫時期がちょっと違います)> 一般的な小松菜は、草丈20~25センチほどで収穫します。 むらさき祭りは、彩りの良さから~サラダとしても利用可能なので ベビーリーフとしての収穫しても楽しめます。 草丈18~20センチほどになったら~地際からハサミで切り取ります。寒ければ~寒いほど甘みが増す、コマツナ野菜。寒くて・・・葉の緑が濃く、やや傷んだような状態になるくらい、しっかりと寒さに当たったものがとても美味しいんです。甘い~葉物野菜栽培も、これにて最後の種まきになるかも?☆ お好みの品種、育て方でお楽しみたいですね☆今日も寒いですね。。早く暖かくならないかな~。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ シーダー種子 小松菜 菜々美1粒×5cm×100m巻
2017年01月26日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ちぢみ小松菜<アブラナ科>すっかり~初冬のころとなり寒くなってきました!寒いのは~人間も植物も嫌だと思ったら~じつは・・寒さを喜んでいるような野菜があるんです♪それが・・ちぢみ野菜!チヂミ・・・?(^^;)お好み焼きのような食べ物のチヂミでは~ありません!葉物野菜の中には~寒さにあたることで、葉がちりめん状に縮み、甘みや旨さを増すものがあります。それらの野菜を「ちぢみ野菜」と言います。「縮み(ちぢみ)」というだけあって~、葉が縮んだように、ちょっとクシャクシャな状態になっているのが特徴です、一般的に「ちぢみ野菜」の代表といえば~「ちぢみほうれん草」または「寒締めほうれん草」が有名ですが、今回は~「ちぢみ小松菜」です。これから~寒くなってくると葉物野菜が、ますます美味しくなってくるのが、嬉しいですね?!ちぢみ野菜の特徴は、葉が縮れた独特な姿はもちろんですが~寒さでギュっと締まった肉厚の葉や茎は、春から秋にかけての野菜と比べると、全くの別物!!旨みが凝縮された濃厚な味は冬ならでは~季節限定の旬のお味です!!この味を楽しむコツは、この時期の種蒔きして霜が降りるまでには~株を少しでも大きく育てておくこと。「普通の葉もの野菜を種まきしちゃったから~パスしちゃお~かな」なんて、言ってては美味しい時期を逃してしまうので、もったいないですよ。v(*'-^*)bぶいっ♪☆~ちぢみ小松菜のタネを知ろう~☆<ちぢみ小松菜>○従来の小松菜より葉が縮んでいる「ちぢみこまつ菜」です。○食べたときの歯ざわり良く、食感が優れ、甘みがあり、おひたしや炒め物に適します。○葉身色・葉柄色がとても濃く、葉に光沢があり、袋詰めしたときの見栄えが良好です。○株張りが良く、収量性は抜群です。○生育は従来の小松菜よりゆっくりした中生タイプです。周年栽培出来ますが、秋栽培が最も適しています<ちぢみ小松菜>・生育は中生タイプで、耐暑・耐寒・耐病性に優れ、安定して周年栽培ができます。・葉は濃緑色で「ちりめん」状に縮む長楕円形で株張りも良好です。・土質選ばず栽培容易なので家庭菜園に最適で、プランター、空箱で手軽に作れます。・高温期は葉の縮みは少なめになります<ちぢみ小松菜〔松島交配〕>生育は従来の小松菜よりゆっくりした中生タイプで葉が縮んでいる小松菜。高温期では葉のちぢみは少なめになり、やや節間が伸長します☆~タネをまいてみよう~☆<種まき> 深さ1センチほどのまき溝を2本ほどつくり、1センチ間隔で種をすじ状にまきます。(畑の場合は、黒マルチで・・1か所6~7粒ほど)種蒔き後、土を被せ手のひらで軽く押さえ たっぷり水やりをします。(土の表面が乾かないよう~もみ殻などを敷くと発芽率もup?)⇒<防寒対策> 冬の時期は、しっかり防寒をして少しでも地温をあげる工夫が必要です。 種まき後、水をたっぷりあげたら~不織布やビニール袋を覆います。<間引き>双葉が開いたら3~4センチ間隔になるよう間引きます。間引き後、軽く株元を土寄せする。作業後はビニールを戻しておきます。<追肥時期>本葉が4~5枚の頃、追肥し、土寄せします。その後、再びビニールをかける。<収穫の前に~ちょこっと、ひと手間>ホウレンソウ同様、小松菜も収穫の約1週間前にトンネルを少しあけて~寒気にさらすと、 より「寒締め野菜」が楽しめます。寒さにキュっと葉が締まり、葉が肉厚になって糖度が増して美味しくなりますよ♪(v^ー°) ヤッタネ ☆寒ければ~寒いほど甘みが増す、ちぢみ野菜。寒くなってきて・・・葉の緑が濃く、やや傷んだような状態になるくらい、しっかりと寒さに当たったものがとても美味しいんです。栽培しなくても~是非。。冬は、ちぢみ野菜を楽しんでくださいね☆☆~つくったよ~レポ 200件突破!~☆ありがとうございます!!野菜たっぷりナムル詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…☆レシピブログアワード2016パーティー☆今日は用事があるため、ちょっぴり更新が早いです!!行先は~「レシピブログアワード2016パーティー」野菜とは全く関係がないようですが・・σ(^_^;)アセアセ... 昨年同様~折角、編集部の方からお声をかけてもらったので~行ってきます♪開催場所は「青山Green Grass Cafe」〒107-0061 東京都港区北青山2-12-31 B1普段、絶対に・・行かない場所ですからね~(笑)ちなみに~昨年の「レシピブログ10周年記念パーティー」は、こんな感じでした☆詳しくは★コチラ★さらに~レシピブログってこんなところ詳しくは★コチラ★今年こそは~酔っぱらわず、美味しいビュッフェランチを楽しんできますね(^^♪詳細は後日・・☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ こだわり乾燥野菜 熊本県産 小松菜 40g 【吉良食品 ドライ 干し 国内産100% 国産】
2016年11月10日
コメント(19)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!冬菜(フユナ)<アブラナ科>皆さんは「冬菜」と聞いて、どんな野菜を思い浮かべますか?<冬菜(フユナ)とは>冬に出回る菜類の総称。白菜・京菜・唐菜(とうな)・小松菜など。(コトバンク より)冬菜とはアブラナ科の野菜で、冬に栽培する葉菜類の事を総称して言います。小松菜や油菜など冬季に出回る葉物野菜のことを指すようです。冬菜は、とても美味しい冬野菜です!寒い冬の間でも育つため、とても栽培しやすいのが特徴で、逆に、まだ暑い時に種まきするとあまりよく育ちません。冬に元気に育つ菜っぱと書いて~冬菜!まさに「フユナ」という名前がふさわしい葉もの野菜ですね。日本全国にも、「冬菜」と呼ばれる伝統品種がたくさんあり、地域で色々な名前で自家採種されたりしているようです。☆~冬菜の品種を知ろう~☆日本全国には、たくさんの種類があります。<かき菜>本種は晩生種で茎太く葉柄広く軟らかい優良種です。青菜の不足する冬期から春先にかけて抽苔したものをかきとって収穫します<霜知らず菜>本種は耐病性強く耐寒、耐暑性のある生育の早い多収穫品種です。葉は緑色で欠刻あり、茎は中位で淡緑色です。質は葉・茎共に柔らかく甘味あり煮食、漬物に風味優秀です。<種まき>通常秋は9月~11月頃、春は3月下旬頃<小松冬菜>晩生種で寒地の風土に改良した量産の優良種です。耐寒性非常に強く、寒地でも越冬します。とう立ちも遅く早春より晩秋まで四季蒔が可能です。暖地でもよく生育し春先の野菜の少ない時に収穫できます。<種まき>秋は8月~11月頃、春は3月~6月頃、<冬菜>性質強健、耐病、耐寒性強く厳寒時でもよく生育する冬菜。葉は、肉厚で品質優秀です。収穫は播種後50日位から可能、又春の摘み菜用にも最適<茎立菜>本種は性強健で耐病・耐寒性が強く栽培容易な優良種です。葉は緑色で長楕円状、周縁平坦です。茎も丸みを帯び、扁平で細い。青菜の少ない時期でも利用できますので、珍重される品種です<種まき>冷涼地:8月上旬~9月下旬 中間地:9月上旬~10月中旬 <ちりめん茎立菜(かぶれ菜)>会津地方独特の晩生系品種で、柔らかで風味の良い青菜本種は耐寒性に強く栽培容易、東北地方で広く栽培されている優良種です。肉質は厚く柔らかくて食味優秀、家庭菜園用に欠かせない青菜の一つです。特に春先の青菜は風味最高です。<種まき>9月から10月中旬まで播種、3月から6月にかけて収穫できます。<ちりめん冬菜>葉はよくちぢみ肉厚く、丈は30cm位となり、葉、茎共に濃緑色です。葉・茎共一種の辛味を有し柔らかで風味良く漬物、煮食、浸し物として珍重せられます。<種まき>冷涼地 8月中旬~10月上旬 中間地 8月下旬~11月上旬 <信州雪菜(善光寺冬菜)>長野県で作られている雪菜で、寒さに非常に強く、何回か霜に当ててから収穫します。葉にはきざみがあり、生育旺盛で作りやすく風味があります別名:菜心(ツアイシン)、菜苔(ツアイタイ)、油菜心(イウツアイシン) <種まき時期>冷涼地:8月中旬~9月中旬 中間地:8月下旬~10月上旬<仙台雪菜>仙台地方独特の菜で晩夏まき年内どり、秋まき冬‐春どりとして耐寒性の強い、黒緑色丸葉の冬菜です。ほろ苦い独特の味は、煮物、お浸しにお勧めです<正月菜(もち菜)>お正月の雑煮に入れることからこの名前が付いたと言われています。冬の寒さに強く、年を越すと甘味と風味が一層増します。コマツナに似た長卵形の葉で、表面に照りがあり濃緑です┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ いっぱいすぎて、迷っちゃうね。☆~タネをまいてみよう~☆冬菜の魅力は、なんといっても寒さに強いこと!一般的なコマツナやほうれん草もタネまき可能ですが、その際、不織布やビニールトンネルと寒さ対策が必要ですが、この「冬菜」なら、そんな面倒な作業をしなくても簡単に栽培できちゃうのが、魅力です(^^♪<種まき> 深さ1センチほどのまき溝を2本ほどつくり、1センチ間隔で種をすじ状にまきます。 種蒔き後、土を被せ手のひらで軽く押さえ たっぷり水やりをします。 (土の表面が乾かないよう~もみ殻などを敷くと発芽率もup?) *種まき後は害虫予防のため、防虫ネットをすると安心。<1回目間引き> 双葉が開いたら3センチほどの間隔になるよう間引きます。 間引き後、軽く株元を土寄せする。 その後は、防虫ネットなどかけておきましょう。<2回目間引き> 本葉3~4枚になったころ、5~6センチ間隔になるよう間引きます<追肥> 草丈10~15センチになったら、追肥をして株まわりに土寄せします。<収穫時期> 草丈20~25センチほどになったら、 地際からハサミで切り取って収穫します。葉物野菜と言えば~どうしても「ホウレンソウ」や「コマツナ」などに頼りがちですが、秋から冬こそ美味しい葉物野菜「冬菜」にも注目してみたいですね☆一気に気温が下がり・・「寒い!」って感じられるようになりましたね。。人間も秋冬の衣替えなら~野菜たちも・・ですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ グリーンバンブー 天津冬菜【輸入食品】
2016年10月11日
コメント(20)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!カラシナ(からし菜/芥子菜)<アブラナ科>皆さんは、”カラシナ”と聞いて、どんな野菜を思い浮かべますか?カラシナは、キャベツや菜の花と同じアブラナ科の野菜ですが、名前に「からし」と入っているように~その葉には、ピリッとした爽やかな辛味があります。昔から「漬物」などによく利用されており、野沢菜や高菜などと同じ漬け菜(ツケナ)の仲間でもあります。 しかし、最近では若採りしたベビーリーフなどサラダに利用され、春にとうたちする「菜花」としても利用でき収穫できる期間が長いので~とても人気があるんですよ~?!また葉と茎を食用にするだけでなく、種子を粉末にしたものは「からし」の原料にもなります。(*□*)ビックリ!!知ってた?種子の違いによって~「オリエンタルマスタードシード」を使って粉末にしたものが「和がらし」で、「イエローマスタードシード」から作ったものが「洋がらし」になり、洋がらしに酢などを加えて調味したものが「マスタード」です。(料理サプリ より)☆~カラシナの種類を知ろう~☆<中国からし菜 セリフォン >カラシナの仲間で寒さにとても強く、暑さや乾燥にも強いので広い地域でつくられる野菜です。とくに独特の辛みが漬物のおいしい風味をかもし出し、人気があります。 ☆<コーラルリーフフェザー >●赤紫色の切葉でサラダの彩りに最適。葉身はツヤのある鮮やかな赤紫に色づく。葉型は深い欠刻が入った極細葉の切葉でサラダの彩りとして適する。ベビーリーフから20~30cmの小株、35cm以上の大株まで用途が広い。●ピリッとした辛みうまみと辛みのバランスがよく、生で食べると、シャキシャキと歯触りもあって、アクセントの効いた食味と食感を楽しめる<コーラルリーフプルーム>照りのある鮮やかな赤紫色に色づくミズナ型カラシナ。深い欠刻が入り葉身はやや太い。うまみと辛みのバランスが程よく、サラダに最適!<赤サラダからし菜>・葉は赤紫色で切れ込み深く、茎の鮮緑色とのコントラストが魅力的。・茎は立性で弾力があり、収穫調整しやすい。よく分けつし、重量感がある。・5cm程度のベビーリーフから20~25cmの株どりまで様々な大きさで収穫し、ピリ辛い味と歯切れ良い食味を楽しめる。・ベビーリーフであれば周年栽培可能。盛夏は抽苔しやすいので、株どりは早めの収穫を心がける。<リアスからし菜>○耐暑性・耐寒性があり、草勢強くて栽培容易です。○葉の刻みが深い、からし菜です。○夏秋栽培では播種後25日位、冬期栽培では45日~50日位で収穫できます。○秋まきの大株(450~500g)は約60日あら収穫できます。○用途はサラダ・漬物・おひたし等に利用できます<黄からし菜>葉に独特の辛みのあるアブラナ科の葉物野菜で、とう立ちした茎葉とつぼみを食用にするからし菜です。また、黄色い種を収穫してすりつぶせば、カラシになります。適応性が強く、寒さにも強いので、非常に作りやすい野菜です。塩漬け、糠漬け、煮物などに最適です。☆~タネをまいてみよう~☆からし菜は冷涼な気候を好み、どんな土壌でもよく生育します。また、暑さ・寒さにも比較的強く栽培しやすく、病害虫にも強い野菜です。保水力があり、中性に近い弱酸性の土壌での栽培がよりよい条件とされています。春夏野菜栽培後の疲れた土でもOKだなんて、嬉しいですね♪*我が家では、葉・菜花・種子(マスタード)を利用するので「黄からし菜」のタネをチョイス(^^♪<種まき>プランター栽培の直まきなら、一列にスジまきバラまきします。ポットで育てる場合は、タネを2~3粒まいて、 本葉1~2枚で1本立ちになるように間引き、本葉3~4枚で定植します。<間引き>発芽後、双葉が出たら間引きを始め、約3センチ間隔に1本になるよう間引きます。本葉が2~3枚のときに約10センチ間隔に間引きます。*カラシナの間引き菜(つまみ菜)は美味しいので、是非たべてね♪<追肥> 追肥は春まきでは必要ないですが、秋まきでは本葉5~6枚の頃に追肥。<収穫時期のタイミング>タネまきから1~2ヶ月後、草丈が20センチ以上になったら適期です。株元をハサミなどでカットしても、外側の葉から、かき取って収穫してもOK。こうすることで、長期間収穫が楽しめるです。(= ̄▽ ̄=)V やったね☆春が近づく頃には~徐々に「とう立ち」し始めます。トウが立つ前に収穫を終えてしまうか、トウを育てて花が1輪咲く前に収穫して~「菜花」として食べることもできるんです。さらに~暖かくなる4月中旬ころには~カラシナは、花を咲かせ~ 菜園はナバナ畑に変身します♪(*≧m≦*)プププw 本来なら~ここでお片付けをするのですが・・ そこをぐぐぐっと我慢して~追肥をしながら放置しておきます。やがて~花はさやを持ち始め・・膨らんできます。 種子をつけ始めるんです☆⇒青い莢が~茶色く染まり・・カラカラ~してきたら、お試し採りをして。。種子の中身を確認し、 黄金の黄色いのタネになっていたら~OK♪*種まきした品種が「黄カラシ菜」のため・・タネは黄色です。 *河川の自然のカラシナの場合は、種子が茶色が完熟期?(5月下旬~6月上旬頃が目安)<カラシナの種子の収穫期> 2~3日ほど晴れ間の続いている晴れ間に収穫します。 その後、さらに2~3日ほど風通しの良い雨水が当たらない場所で乾燥。☆~自家製 粒マスタードを作ってみよう~☆収穫した種子を軽く洗い、煮沸した綺麗な容器に種子とお酢(白ワインビネガーやりんご酢でもOK)を種子がヒタヒタぎりぎりになるまで注ぎます。*最初から多くのお酢を入れてしまうと水っぽい粒マスタードになってしまうので、少量を少しずつつぎ足すように。(3~4日ほど放置)一度、水気(お酢)を軽くきって、種子を2つに分け~半分は種子はそのまま、もう半分はフードプロセッサーで潰します。(面倒なら一気に潰してもOK。ただ・・潰しすぎないように☆)*お好みで「お砂糖(はちみつ)」・(塩・白胡椒)など入れて・・♪出来上がりは~鼻につくツ~~~~~ン!って匂いで、 少し雑味も感じられますが、 さらに1週間ほど冷蔵庫で寝かせれば、和らぎます。まずは・・美味しいウインナーでお試しあれ☆ c(>ω<)ゞ イヤァ~ 自家製 粒マスタードつくりの道は長いけど~ これは・・コレで楽しいですよ☆カラシ菜って、イマイチ存在感が薄いけど~葉・菜花・種子と利用活用できる野菜も、そうそう多くはないですよね🎵是非~見直してあげて下さい!!*ちなみに”菜の花”の種ではマスタードは作れません「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ☆~カラシナって、すごいんです!~☆イチョウ病やネコブセンチュウに効果!!*これまで、からし菜の辛味成分でもあるアリルイソチオシアネートに植物病原菌の殺菌作用があることが確認されていました。 2010年に兵庫県立農林水産技術総合センターと近畿中国四国農業研究センターが、ハウス栽培のホウレンソウのイチョウ病を防除するのに、からし菜の茎葉を土壌にすき込んだあとに水をためて管理すれば殺菌効果が高まることを確認したそうです。辛味成分で土壌をきれいに!<特性>初期成育が早く、短期間で高い収量が得られます。すき込んだ後の分解も早いです。生物燻蒸作物として、トマト青枯病やホウレンソウ萎凋病の抑制効果があります。きれいな黄色の花が咲くので、景観用にも最適です
2016年10月04日
コメント(20)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!コマツナ(小松菜)<アブラナ科>ほぼ1年中スーパーに並んでいる緑黄色野菜の小松菜ですが~じつは・・本来の旬は冬!?寒い冬に採れる野菜だったので冬菜、雪菜などとも呼ばれています。11月~3月にかけてが旬ですが、3月頃に出荷される初春に出回る若くて色が薄いものは鶯菜(うぐいすな)とも呼ばれています。w(゜o゜*)wマジ!? 寒さに強く、1、2度霜が降りた後のほうが甘みが増し、葉も柔らかくなって美味しくなるのが特徴です。鉄分やカルシウムの含有量はほうれん草以上!骨粗しょう症予防に。また、豊富なビタミンCは風邪の予防だけでなく、美容にも効果あり♬普段ほうれん草をよく使っていると思いますが、ほうれん草よりアクが少なく、用途的には同じように使えるので便利ですよ☆小松菜と命名したのは~ あの「暴れん坊将軍」?の八代将軍 徳川吉宗 の伝説は有名な話♪<小松菜 命名伝説>鷹狩り途中、小松川村(現在の江戸川区小松川区)を訪れた吉宗が 地元で採れる青菜を入れた餅のすまし汁を食し、 青菜の味と香りをたいそう気に入り、その名を尋ねました。 特に名前はないことを告げると、 「では、小松川に因んで小松菜と名付けよ」と命じ、 これ以降小松菜は将軍が命名した青菜として人気が上がり、 やがて全国に広がっていったというわけです。(食の研究所 より) 一年中種まき可能で、育て方もカンタン!! でも、いちばん美味しいのは秋から冬なんです。O(≧▽≦)O ワーイ♪☆~タネを知ろう~☆*秋まきにすぐれた品種を選ぶのがコツ!<味彩(あじさい)>・作りやすくおいしい、味を重視した小松菜です。 種まき後、22~32日で収穫できます。家庭菜園にどうぞ。 ・何度かに分けて種をまくと連続して収穫できます。<あまうま耐病小松菜:浜美2号>小型の丸葉で、ツヤのある濃緑色、葉軸が太く味が良いのが特長。低温下での伸びが良いので正月菜・冬菜としても利用できます。<よかった菜G>カネコ種苗の寒い時期用の「よかった菜G」です。冬場におすすめ小松菜です。葉色は濃緑色で光沢があります。 草姿は極立性で葉先までしっかりと立つので収穫・結束作業が容易で荷姿も綺麗に仕上がります。 低温期でも生育がよいlコマツナです。 葉軸が太く、株張りも良いのでボリューム感があり、収量性が高い。 プロの農家にもおすすめできる小松菜です。 もちろん作り易いので家庭菜園などにも適している品種です。 <ちぢみこまつ菜>■従来の小松菜より葉が縮んでいる「ちぢみ小松菜」です。■食べたときに歯触りがよく食感がすぐれ、甘味があり、お浸しやいためものに適します。葉身色・葉柄色がとても濃く、葉に光沢があり、袋詰めにした時の見栄えが良好です。■張りがよく収量性は抜群です。生育は従来のコマツナよりゆっくりした中生タイプです。■周年栽培できますが、秋栽培が最も適しています<むらさき祭>・葉軸、葉脈が赤紫色に発色するF1コマツナ。・生育は早く、耐暑性・耐寒性が高いので周年を通して作り易い。・コマツナとしては筋が少なく、えぐみも少ないので食味がよい。・用途はサラダ、お浸し、浅漬けなどに適する。・赤い色素が溶け出すので、長時間茹でないようにする☆~種まきをしてみよう~☆<種まき> 深さ1センチほどのまき溝を2本ほどつくり、1センチ間隔で種をすじ状にまきます。 種蒔き後、土を被せ手のひらで軽く押さえ たっぷり水やりをします。 (土の表面が乾かないよう~もみ殻などを敷くと発芽率もup?) *種まき後は害虫予防のため、防虫ネットをする。<1回目間引き> 双葉が開いたら3センチほどの間隔になるよう間引きます。間引き後、軽く株元を土寄せする。 その後は、防虫ネットや寒冷紗などかけておきましょう。<コマツナの間引き菜> 間引き菜はつまみ菜とも言われ、ベビーリーフとして収穫も楽しめます。 コマツナの葉や株が密集してきたら、 その都度「間引きながら収穫」をして、美味しく食べましょう♪<2回目間引き>本葉3~4枚になったころ、5~6センチ間隔になるよう間引きます<追肥> 草丈10~15センチになったら、株の周りに 化成肥料をまいて土寄せします。<収穫時期> 草丈20~25センチほどになったら、 地際からハサミで切り取って収穫します。大きくなると~葉がかたくなるので、タイミングよく収穫しましょう。鮭の野菜たっぷり☆あんかけ炒め詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…素敵な一日になりますよう~に☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 6種類より選べるタネ付き♪ 家庭菜園セット そのまんまおてがる菜園セット/ガーデンベビー
2016年09月27日
コメント(14)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!チンゲンサイ<アブラナ科>夏だって食べたい~葉もの野菜!でも~残暑が厳しくって、種まきできる種類は限られています。そろそろ~夏野菜も終了に近づいたころ、これからの時期は、「ハクサイ」や「キャベツ」「ブロッコリー」など大物野菜の苗の植え付け時期とはなりますが、収穫できるまでに約2か月以上ほどかかります。その間~な~にも収穫野菜がないのは、ちょっと寂しいですよね?そこで~おススメなのが、夏の暑さにも強い葉物野菜のチンゲンサイなんです~♬チンゲンサイは、日本でもすっかり~お馴染みになった中国野菜です。葉のつけ根が、ぷっくりと膨らんだお尻は、 とてもキュートで栄養いっぱいの緑黄色野菜です。 青梗菜は、冷涼な気候を好みますが~真冬を除けば、 ほぼ1年中栽培でき、発芽率も良いので、この時期に種まきすれば~成長も早く、約1か月ほどで収穫できちゃいます!夏まきは「暑さ対策」の工夫をすれば~大丈夫☆最近は~種類も豊富になって、栽培意欲もぐんぐん沸いてきちゃうかもよ?o(〃'▽'〃)oあははっ♪ ☆~タネを知ろう~☆<青帝チンゲンサイ>★チンゲンサイの定番種トウ立ちの遅い周年栽培可能なチンゲンサイです。 特に秋の遅まき~春まきに向き、葉色濃く株元の張りが よいのでごく立性で収穫、調整が容易です。<長陽(ちょうよう)>★暑さに強く尻張りのよい早生種耐暑性にすぐれ、高温期の栽培に適する 草姿立性で密植が容易。特に尻張りが良好<おてがるチンゲンサイ>生育旺盛でそろいもよく、トウ立ちが遅くて1年中栽培ができるつくりやすいチンゲンサイです。葉・葉軸とも繊維分が少なくやわらかで、油炒め・煮食・漬け物・汁の実など幅広い料理に向きます。 <ミニチンゲンサイ シャオパオ> 小さいので丸ごと料理に使える新しいチンゲンサイです。草丈10~15cm、暑さ、病気に強く、ほぼ一年中つくれます。スジがないので大変おいしく、和・洋・中華料理のいずれにもよく合います。 <ニイハオ・フォン>★めずらしい赤チンゲンサイ葉の色が濃赤紫色に着色するチンゲンサイ。葉裏は葉脈部が赤く着色し、葉柄は従来のチンゲンサイと同様に淡緑となる。 尻張りはジックリしており、従来のより小さなサイズで収穫する。一般的には50~60g程度の大きさになれば収穫する。 彩りの鮮やかさを活かし、ベビーリーフとしても適する。ベビーリーフとしては周年栽培できる。 <紫チンゲンサイ>葉は赤紫色、葉柄が緑白色゛鮮やかなコントラストのチンゲン菜です。草丈は25~35センチで立ち生です。カルシウムやβカロテンが豊富に含まれます。○まき時○ 北海道:5月中旬~8月下旬 寒冷地:5月上旬~9月上旬 中間地:4月中旬~5月下旬/9月上旬~10月中旬 温暖地:4月上旬~5月中旬/9月中旬~10月中旬☆~種まきをまいてみよう~♪☆<種まき> 深さ1センチほどのまき溝を2本ほどつくり、1センチ間隔で種をすじ状にまきます。 (畑の場合は、黒マルチで・・1か所6~7粒ほど) 種蒔き後、土を被せ手のひらで軽く押さえ たっぷり水やりをします。 (土の表面が乾かないよう~もみ殻や不織布などを敷くと発芽率もup?)*種まき後はすぐに防虫ネットを被せます。<間引き> 生育の悪いものだけを間引きます。1回目の間引き時期:双葉が開いたら・・・2回目の間引き時期:本葉3~4枚になったら。 *発芽した葉が触れ合わないように込み合ったところを早めに間引きをして~風通しをよくします。<夏場の水やり注意事項>夏の水やりは基本午前中に!また水やりを兼ねて、「液体肥料」を与えると効果的。<追肥時期>2回目の間引きした後から追肥をします。その後、生育状況を見ながら2週間に1回追肥を与えます。*追肥後も防虫ネットをかけましょう。<上手に育てるコツ>チンゲンサイは株間が広い方が、株元が綺麗にぷっくりします♪間引きのタイミングを逃さないようにしましょう。<収穫時期> 草丈が、通常のサイズなら15センチ程度ミニサイズなら10~15センチ程度になったら収穫です。 地際からハサミで切り取ります。ぷっくりと太ったチンゲン菜は、最高~♪ミニサイズのチンゲンサイも、可愛い~(^^♪赤いチンゲンサイだって~可愛さは負けてはいません。☆~夏場の水やりのコツ~☆<午前中に水やり>植物は午前10時くらいに光合成のピークを迎えます。そのときに、土の中に新鮮な水があると、根がどんどん水を吸い上げて葉から蒸発させて温度を下げてクールダウンすることができます。反対に、午前中に水分が不足していると、葉から蒸発できずに熱がこもって弱ってしまいます。<昼間(日中)の水やり>日中に水分を不足すると気孔が閉じてしまい、一時的に水分を吸い上げられなくなります。その時に水やりしてしまうと、プランター内では水がとどまり外気の暑さによりお湯状態になってしまい、根が傷んでしまいます。*ただし、水切れの場合は~その場で急いで水をあげず、直射日光の当たらない日陰へ移動させて水をあげましょう。<夜の水やり>光合成をおこなわない夜の水やりは、徒長の原因にもなります。夜行性で湿気を好む、ナメクジも呼んでしまう原因にも。。*ただし、水切れの場合は~水をあげてあげましょう。ぷっくりと膨らんだ、美味しい~チンゲンサイが、収穫できますよう~に☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年08月24日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!カラシナ<アブラナ科>からし菜は、ピリリっと辛い~さわやかな辛味の茎や葉っぱの味が特徴ですが・・名前に「からし」と入っているように・・・「カラシ」の原料だって知ってましたか~?(*□*)ビックリ!!<和からしとマスタードの違い>とんかつやおでんに使うのは「和がらし」、サンドイッチやホットドッグに使うのは「マスタード」。どちらもアブラナ科のカラシナの種子を原料にして作られる香辛料です。しかし、ご存知の通り、2つの味は全然違います。これはどうしてなのでしょう~?この違いは原料となるカラシナの種子の種類によって生まれます。カラシナの種子の中でも・・・「オリエンタルマスタードシード」を使ったものは「和がらし」で、「イエローマスタードシード」から作ったものが「洋がらし」になり、洋がらしに酢などを加えて調味したものが「マスタード」です。(料理サプリ より)ヾ(・_・;)チョット‥ 難しいんですけど。より詳しい違いを知りたい方は★S&B エスビー食品株式会社HPへ★⇒⇒<マスタードの種類>主に、ホワイト(イエロー)・ブラウン・ブラックの三種類あり、イエロー→ブラウン→ブラックの順に辛さが増します。O(≧▽≦)O ワーイ♪自家製粒マスタード作ってみたい~!!ってことで、昨年の秋にタネまきしてみましたよ☆<特徴>葉に独特の辛みのあるアブラナ科の葉物野菜で、とう立ちした茎葉とつぼみを食用にするからし菜です。また、黄色い種を収穫してすりつぶせば、カラシになります。適応性が強く、寒さにも強いので、非常に作りやすい野菜です。塩漬け、糠漬け、煮物などに最適です。からし菜は冷涼な気候を好み、どんな土壌でもよく生育します。また、暑さ・寒さにも比較的強く栽培しやすく、病害虫にも強い野菜です。保水力があり、中性に近い弱酸性の土壌での栽培がよりよい条件とされています。春夏野菜栽培で疲れた土でもOKだなんて、嬉しいですね♪<種まき>*プランター栽培の直まきなら、一列にスジまきします。*ポットで育てる場合は、タネを2~3粒まいて、 本葉1~2枚で1本立ちになるように間引き、本葉3~4枚で定植します。<間引き作業>発芽後、双葉が出たら間引きを始め、約3センチ間隔に1本になるよう間引きます。本葉が2~3枚のときに約10センチ間隔に間引きます。*カラシナの間引き菜(つまみ菜)は美味しいので、是非たべてね♪<追肥のタイミング> 追肥は春まきでは必要ないですが、秋まきでは本葉5~6枚の頃に追肥。<収穫時期> タネまきから1~2ヶ月後、草丈が20センチ以上になったら適期です。株元をハサミなどでカットしても、外側の葉から、かき取って収穫してもOK。*こうすることで、長期間収穫が楽しめるです。(= ̄▽ ̄=)V やったね☆カラシナは、お浸しや炒め物などにして楽しみますが~さらに大きく育てて漬物にするのが一般的な食べ方。カリウム、カロテン、ビタミンE、Cなどに富んでおり、栄養は、葉もの野菜の中でも最高なんです。やがて~暖かな春に近づく頃には~徐々に「とう立ち」し始めます。トウが立つ前に収穫を終えてしまうか・・・トウを育てて花が1輪咲く頃に収穫して「菜花」として食べることもできます♪菜の花(菜花)も美味しいけど~カラシナの菜花も魅力的ですよね☆その後カラシナは、花を咲かせ~菜園はナバナ畑に変身します♪(*≧m≦*)プププw 本来なら~ここでお片付けをするのですが・・そこをぐぐぐっと我慢して~放置しておきます。やがて~花はさやを持ち始め・・膨らんできます。種子をつけ始めているんです☆⇒青い莢が~茶色く染まり・・カラカラ~してきたら、お試し採りをして。。種子の中身を確認し、黄金の黄色いのタネになっていたら~OK♪*種まきした品種が「黄カラシ菜」のため・・タネは黄色です。*河川の自然のカラシナの場合は、種子が茶色が完熟期?(5月下旬~6月上旬頃が目安)<カラシナの撤収、収穫期>2~3日ほど晴れ間の続いている晴れ間に収穫します。その後、さらに2~3日ほど風通しの良い雨水が当たらない場所で乾燥。種子が細かいので、ネットは網目の細かいものにしましょう。ポロポロ網目の隙間から種子が落ちてしまうので、注意が必要です。カラカラに乾燥させたサヤつき枝を、大きな袋に入れて~たたいて・・揉んで?・・・・種子を取り出します。最後の仕上げは~息を吹きかけて・・細かい小枝やさやを吹き飛ばしたら~準備OK!☆粒マスタードを作ってみよう~☆<材料>●煮沸した綺麗な容器●種子(ここではイエローシード)●お酢(白ワインビネガーやりんご酢でもOK)*お酢を種子がヒタヒタぎりぎりになるまで注ぎます。*最初から多くのお酢を入れてしまうと水っぽい粒マスタードになってしまうので、少量を少しずつつぎ足すように。(3~4日ほど放置)一度、水気(お酢)を軽くきって、種子を2つに分け~半分は種子はそのまま、もう半分はフードプロセッサーで潰します。(面倒なら一気に潰してもOK。ただ・・潰しすぎないように☆)*お好みで「お砂糖(はちみつ)」・(塩・白胡椒)など入れて・・♪出来上がりは~鼻につくツ~~~~~ン!って匂いで、少し雑味も感じられますが、さらに1週間ほど冷蔵庫で寝かせれば、和らぎます。まずは・・美味しいウインナーでお試しあれ☆c(>ω<)ゞ イヤァ~自家製 粒マスタードつくりの道は長かったけど~これは・・コレで楽しかったですよ☆頑張った甲斐あってか~?こぼれ種から・・黄からし菜の芽がでて、このままいけば~7月には、収穫が楽しめそうです!!これも~菜園からのご褒美かな?最近では、マスタードには発ガン物質を体外に排出させる作用や、解毒酵素を誘導・活性化させる作用が強力であることが認められた!とか?効果を期待したいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年06月23日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!コマツナ<アブラナ科>暑さにに強く丈夫な葉物野菜と言ったら~小松菜!?コマツナの魅力は、ほぼ一年中種まき可能で、品種も多く発芽率が良く作りやすいので、初心者にもカンタンに育てられる葉物野菜です。そして、小松菜は、べか菜(東京べかな)と並ぶ東京の葉菜、江戸東京野菜なんです!2020年のオリンピック・パラリンピックが東京で開催されることが決定し、 現在、お江戸東京野菜が注目を集めています。☆小松菜は江戸の伝統を伝える「江戸東京野菜」!☆食卓ではすっかりお馴染みの野菜ですが、 その歴史は江戸時代まで辿ることができます。江戸時代、8代将軍の徳川吉宗が、 現在の東京の江戸川区あたりの「小松川村」に鷹狩りで立ち寄った際、 青菜の入ったすまし汁が振る舞われたそうです。将軍は、その名もない青菜をとても気に入り、 その場所にちなんで、自ら「小松菜」と名付けたそうです。小松菜は、そのような云われがあることから、 東京のご当地野菜ブランド「江戸東京野菜」にも認定されています。「江戸東京野菜」とは、JA東京中央会が認定している東京産の野菜で、 現在、さまざまな野菜40品目が認定されています。(おいしいねっと より)でも、本来の旬は秋から冬。 (*ノω<*) アチャー 特に、夏まきは冬栽培と違って~成長のスピードが約1.5倍~2倍もの差があります。そこで~夏に育てるコマツナは「暑さに強い!」ものを選ぶのがコツ!☆~品種を知ろう~☆<コマツナ 夏楽天> ●歯切れがよく、すっきりとした味でおいしい。 ●草姿が極立性で、葉の絡みや葉柄の折れが少なく収穫しやすい。 ●生育旺盛な早生種で、秋まき年内どりが最適。 ●作りやすく、家庭菜園や直売所出荷におすすめ。<小松菜 きよすみ > 萎黄病、白さび病などの病気や、夏の暑さに強いコマツナで、 ほぼ年間を通してつくれます。 葉は立性でツヤのある濃緑色、折れにくいのが特長です。 生育がゆるやかなので、畑で長くもちます。 <コマツナ 味彩> ●味を重視した小松菜の交配種です。 ●美味しくて収量のある品種です。 ●20~30cm幅ですじまきし、発芽したら適時間引き、 最終株間は5cmを目安にして下さい。 ●種まき後、22~32日で収穫できます。家庭菜園にどうぞ。 ●プランターで作れます。プランターで作るときはばらまきをしてください。 何度かに分けて種をまくと連続して収穫できます。 <コマツナ 味波> ●草姿立性で揃いが良く、作業性に優れる小松菜です。 ●ゆっくりと伸びる夏系品種。 ●ビタミン,カルシウム,鉄分を多く含んだ栄養満点の野菜です。 ●白さび病に抵抗性で春,秋播きのどちらにも適します。☆~種まきをしてみよう~☆<コマツナの夏栽培の要点(ポイント)>●夏は温度の高い時期の栽培では生育が早いので、 とり遅れのないよう計画的に播種をする。 ●軟弱徒長や病気の原因となる密植を避け、過湿にならないよう管理する。 ●梅雨時期など曇雨天が続く作型では、 徒長気味となり本来の株張りが発揮されない恐れがあります。 この時期の栽培では、株間を5cm以上とやや広めにとり、 雨よけハウスなどの施設栽培では過潅水を控え、 しっかりと換気して過湿を避け軟弱徒長を防ぐ。<種まき> 深さ1センチほどのまき溝を2本ほどつくり、1センチ間隔で種をすじ状にまきます。 種蒔き後、土を被せ手のひらで軽く押さえ たっぷり水やりをします。 (土の表面が乾かないよう~もみ殻などを敷くと発芽率もup?) *種まき後は害虫予防のため、防虫ネットをする。<間引き> 双葉が開いたら5~6センチ間隔になるよう間引きます。(秋冬栽培では、3~4センチ間隔ですが、夏作はやや広めに) 間引き後、軽く株元を土寄せする。 その後は、防虫ネットや寒冷紗などかけておきましょう。<コマツナの間引き菜>間引き菜はつまみ菜とも言われ、ベビーリーフとして収穫も楽しめます。コマツナの葉や株が密集してきたら、その都度「間引きながら収穫」をして、美味しく食べましょう♪<追肥>草丈10~15センチになったら、株の周りに化成肥料を10~20gほどまいて土寄せします。<収穫時期>草丈20~25センチほどになったら、地際からハサミで切り取って収穫します。<ポットまき、苗植え付け栽培のススメ?>ちょっと心配だわ~(。>0<。)ビェェン!って方はポリポットに種まきしても~十分楽しめますよ♪この方法なら、場所がまだ空いてなくっても~発芽するまでの間にお片付けすれば~時短栽培になりますよね☆⇒双葉から本葉が出た頃~ 1つ1つ丁寧に解して~プランターに植えつけます。その後、害虫対策として~寒冷紗やネットをかけておけば・・OK♪やや早めに収穫して~柔らかな葉もの野菜も、いいかも☆(= ̄▽ ̄=)V やったね☆夏になると葉物野菜が少なくなる中、 まだまだ種まきOKなので、おススメですよ~☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年06月07日
コメント(20)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!チンゲン菜(青梗菜)<アブラナ科>中国野菜の中でも日本で身近な野菜の1つとなったチンゲンサイ。和名はタイサイ。(体菜)原産地は中国華南地方。日本には1970年代の日中国交回復の頃に入ってきたと言われる。(Wikipedia より)葉のつけ根が、ぷっくりと膨らんだお尻は、とてもキュートで栄養いっぱいの緑黄色野菜です。チンゲン菜は、冷涼な気候を好むため露地栽培では秋が旬ですが~生育期間が40日から50日と短いうえ、気温の変化に比較的強いことから真冬を除けば、ほぼ1年中栽培でき、発芽率も良いので、とてもありがた~いお野菜の1つなんです!O(≧▽≦)O ワーイ♪葉は緑色、肉厚な軸の部分は淡緑色をしており、やわらかく歯切れが良い。アクが無く、煮崩れないため、炒め物のほかに、スープや煮込み料理によく用いられる。主な栄養素はビタミンA、ビタミンC、β-カロテン、カルシウム、カリウム、鉄分、食物繊維。☆~チンゲン菜の品種を知ろう~☆日本では、一般的に「春まき向き:3月~6月」・「秋まき向き:9月~10月」品種があります。*もちろん通年栽培可能品種も・・あまりに各社、品種が多いので、今回はサカタのタネより・・ご紹介~!(同じ、神奈川県ってことで・・笑 )<おてがる チンゲンサイ 「青帝」>生育旺盛でそろいもよく、トウ立ちが遅くて1年中栽培ができるつくりやすいチンゲンサイです。葉・葉軸とも繊維分が少なくやわらかで、油炒め・煮食・漬け物・汁の実など幅広い料理に向きます。<暑さに強い チンゲンサイ 「涼武」>暑さに強く、トウ立ち遅く、ほぼ周年栽培ができる作りやすい品種。高温期栽培での生理障害がほとんど見られず、特に収穫期に高温に向かう春まき栽培で力を発揮します。<チンゲンサイ>暑さや寒さに強く、つくりやすい野菜です。葉・葉柄ともに鮮緑色、肉厚で繊維が少なく、油炒めや煮食に適します。<ミニチンゲンサイ 「シャオパオ」>小さいので丸ごと料理に使える新しいチンゲンサイです。草丈10~15cm、暑さ、病気に強く、ほぼ一年中つくれます。スジがないので大変おいしく、和・洋・中華料理のいずれにもよく合います。生育日数は20~30日で収穫できる極早生品種。<チンゲンサイ 「青帝」>1. 草姿立性で株元の張りがよく、荷姿よく商品性が高いです。2. 発芽時より生育旺盛で、そろいがよく早生で強健です。夏まきをはじめ、周年栽培しやすいです。3. とくにトウ立ち遅く、低温下でも生育もよいので、秋の遅まきから春まきで最も特性を発揮します。4. 葉、軸とも繊維分が少なくてやわらかく、油いため、煮食、漬物、汁の実など、幅広い料理に向きます<チンゲンサイ 「夏帝」>1. 耐暑性にすぐれ、春~秋まきで栽培可能ですが、最も威力を発揮するのは夏まき栽培です。2. 生育日数は盛夏期で40日程度、春・秋まきは45~50日で収穫できます。3. 葉色は濃緑で光沢があり、葉柄は淡緑色の厚肉でスジが少ないです。首部のしまりよく、尻張り良好です。4. 高温期栽培での節間伸長はほとんど見られず、カッピング、チップバーンなどの生理障害も少ないです。5. 萎黄病、白さび病耐病性をもっています。<ニイハオ・フォン(赤チンゲンサイ)葉の表が赤紫色になる赤チンゲンサイ品種です。 葉の表が濃い赤紫色に着色します。 非常に珍しい野菜の赤チンゲンサイです。 一般的には50g~60g程度のミニ野菜の大きさで収穫します。 ☆~種まきをしよう~♪☆<種まき> 深さ1センチほどのまき溝を2本ほどつくり、1センチ間隔で種をすじ状に種をまきます。 (畑の場合は、黒マルチで・・1か所6~7粒ほど) 種蒔き後、土を被せ手のひらで軽く押さえ たっぷり水やりをします。 (土の表面が乾かないよう~もみ殻などを敷くと発芽率もup?)*春まきは、必ず防虫ネットを被せましょう。<間引き> 生育の悪いものだけを間引きます。1回目の間引き時期:双葉が開いたら・・・2回目の間引き時期:本葉3~4枚になったら。 *発芽した葉が触れ合わないように込み合ったところを早めに間引きをして~風通しをよくします。<追肥時期>2回目の間引きした後から追肥をします。その後、生育状況を見ながら2週間に1回追肥を与えます。*追肥後も防虫ネットをかけましょう。<上手に育てるコツ>チンゲンサイは株間が広い方が、株元が綺麗にぷっくりします♪間引きのタイミングを逃さないようにしましょう。<収穫時期> 草丈が、通常のサイズなら15センチ程度ミニサイズなら10~15センチ程度になったら収穫です。 地際からハサミで切り取ります。ぉお!!(゚ロ゚屮)屮でっぷりと太った大きなチンゲン菜は、最高~♪ ☆~チンゲン菜のハイブリッド野菜~☆<ハイブリッド野菜とは>二種類の野菜の掛け合わせによって新しく生み出された新種のことで、美味しい、育てやすい、栄養価も豊富などと、いいとこどり♪今とても注目されているんです!!<ツケナ 味美菜(あじみな)>チンゲンサイとコマツナの性質を合わせ持つ新しいツケナで、ほぼ年間を通してつくれます。鮮緑色の葉と葉軸の張りがよく、立性です。大きくしてもやわらかく、食味がすぐれています。 <新小松菜>小松菜とチンゲンサイを交配して生まれた新しい一代交配種です。 耐寒性、耐暑性が強く家庭菜園で作りやすく、収穫が遅れて大株になっても柔らかでアクがなくとても重宝です<大阪しろな>「はくさい」と「チンゲンサイ」との雑種だと考えられています。近畿地方の大阪や京都で栽培されます。短期間で生育し、漬物やお浸し、煮浸し、炒め物などに使われます。<ハオチィ菜>チンゲンサイと体菜(タイサイ)のハーフです。食味もチンゲンサイと体菜の中間で美味しい青菜です。やわらかくて青臭みがないので様々な料理に向きます。<ツケナ たべたい菜>暑さにきわめて強くチンゲンサイによく似た新しいツケナで、ほぼ年間を通してつくれます。チンゲンサイより濃緑色の葉を葉軸をもち、立性で草姿が美しく、コクと甘みがあり食味がすぐれています。 *たべたい菜は、小松菜とチンゲン菜の交配種と言われており、葉の形は小松菜に似ていて、、株元付近の葉茎はチンゲン菜に似ています。☆ハイブリッドじゃないけど~チンゲン菜の仲間☆春になると・・とうたちするチンゲン菜ですが~じつは、チンゲン菜のとう立ち菜って、アスパラガスの茎のように甘くとても美味しいのをご存知でしたか?なので・・わざわざ、とう立ちしてから楽しむ種子の販売されちゃっています♪(*□*)ビックリ!!<チンゲン菜ばな 華賞味(はなしょうみ) >●「チンゲン菜ばな」とは、チンゲン菜をとう立ちさせた野菜です。●収穫期間は、2月中旬~5月ごろの春季限定野菜です。●とうの部分は非常に軟らかで甘く、おひたし、胡麻和え、炒め物など様々な料理に。●青臭さが少なく、菜ばなの甘さが引き立ちます。●秋播きし植物体を大きくすることで、とう立ち本数が多くなります。<スティックチンゲン(チンゲン菜花)>抽苔(とうだち)曜に育成された「チンゲン菜」の交配種です。菜花は柔らかくて甘く、青臭さが少ないのが特徴です☆青梗菜に似ているけど~仲間じゃない?☆<中国野菜 パクチョイ>チンゲンサイ(青梗菜)の茎に似た部分が白くなる品種。中華の定番野菜。 白梗菜と書いてパクチョイ。中国で広く栽培されている野菜で、ハクサイの近縁種.(>▽<;; アセアセ意外にも~たくさんのチンゲン菜の仲間があるのに、ビックリしちゃいますね♪いろいろなチンゲン菜栽培を楽しんじゃいましょう!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【ふるさと納税】【熊本地震緊急寄附受付】【返礼品なし】菊池市震災応援寄附金価格:1000円(税込、送料無料)
2016年04月22日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!コマツナ<アブラナ科>3月になると~徐々に春の菜園の作業がスタートします!!冬の間は、ポットに種まきし「苗づくり」の育苗したり、トンネル栽培などが多かったですが~これからは、畑にプランターに直に種をまく「直まき」も楽しめる時期となりました。春の菜園の直まきは、適度が大事?!直接、種まきできるからといって、たくさんまいては、夏野菜の植え付ける場所がなくなってしまいます。でも・・「小松菜」などの葉もの野菜なら~成長が早く種まきから1か月~1か月半ほど(春まきの場合35~40日)で収穫が楽しめるので、安心して種まきができますね☆ホウレンソウと並び、ほぼ1年中スーパーに並んでいる緑黄色野菜の小松菜ですが~意外にも?お江戸のブランド野菜だった!って知ってましたか?小松菜と命名したのは~あの「暴れん坊将軍」?の八代将軍 徳川吉宗 の伝説は有名な話♪(*≧m≦*)プププw ☆~品種を知ろう~☆ほぼ一年中種まき可能で、品種も多く育て方もカンタンな小松菜ですが・・じつは、いちばん美味しいのは秋から冬が旬なんです。(*ノω<*) アチャー なので~春から夏に育てるコマツナは「暑さに強い!」ものを選ぶのがコツ!<コマツナの春から夏栽培の要点(ポイント)>●春~夏など温度の高い時期の栽培では生育が早いので、とり遅れのないよう計画的に播種をする。●軟弱徒長や病気の原因となる密植を避け、過湿にならないよう管理する。 梅雨時期や秋雨時期など曇雨天が続く作型では、徒長気味となり本来の株張りが発揮されない恐れがあります。この時期の栽培では、株間を5cm以上とやや広めにとり、雨よけハウスなどの施設栽培では過潅水を控え、しっかりと換気して過湿を避け軟弱徒長を防ぐ。<コマツナ 夏楽天>●歯切れがよく、すっきりとした味でおいしい。●草姿が極立性で、葉の絡みや葉柄の折れが少なく収穫しやすい。●生育旺盛な早生種で、秋まき年内どりが最適。●作りやすく、家庭菜園や直売所出荷におすすめ。<小松菜 きよすみ >萎黄病、白さび病などの病気や、夏の暑さに強いコマツナで、ほぼ年間を通してつくれます。葉は立性でツヤのある濃緑色、折れにくいのが特長です。生育がゆるやかなので、畑で長くもちます。 <コマツナ 菜々美>●株張りにすぐれる春~秋どり種高温期でも緩やかに生育し、葉柄が間延びしにくいため株張りがよく多収。収穫適期が長く在圃性にすぐれるため、夏を中心に春~秋どりで最も威力を発揮。●作業性と結束性良好草姿は立性で収穫時における葉の絡みが少なく、葉柄はしなやかで折れにくい。下葉は比較的小さいので、調製作業が容易。●荷姿良好葉身はツヤのある長丸葉で、高温乾燥下でもカッピングしにくく荷姿が美しい。また、葉柄が太く葉身も比較的大きいので、ボリュームのある束になる。葉は肉厚でえぐ味が少なく、すっきりした味わい。●萎黄病や白さび病に強い萎黄病および白さび病に対し強い耐病性をもつ。<コマツナ 味彩>●味を重視した小松菜の交配種です。●美味しくて収量のある品種です。●20~30cm幅ですじまきし、発芽したら適時間引き、最終株間は5cmを目安にして下さい。●種まき後、22~32日で収穫できます。家庭菜園にどうぞ。 ●プランターで作れます。プランターで作るときはばらまきをしてください。何度かに分けて種をまくと連続して収穫できます。 <コマツナ 味波>●草姿立性で揃いが良く、作業性に優れる小松菜です。●ゆっくりと伸びる夏系品種。●ビタミン,カルシウム,鉄分を多く含んだ栄養満点の野菜です。●白さび病に抵抗性で春,秋播きのどちらにも適します。☆~種まきをしてみよう~☆<種まき> 深さ1センチほどのまき溝を2本ほどつくり、1センチ間隔で種をすじ状にまきます。 種蒔き後、土を被せ手のひらで軽く押さえ たっぷり水やりをします。 (土の表面が乾かないよう~もみ殻などを敷くと発芽率もup?) *種まき後は害虫予防のため、防虫ネットをする。<間引き> 双葉が開いたら3~4センチ間隔になるよう間引きます。 間引き後、軽く株元を土寄せする。その後は、防虫ネットや寒冷紗などかけておきましょう。<追肥時期> 本葉が3~4枚の頃、追肥し、土寄せします。<間引き菜(つまみ菜) 収穫>草丈18~20センチほどになったら~ベビーリーフとして収穫も楽しめます。コマツナの葉や株が密集してきたら、その都度「間引きながら収穫」をして楽しみましょう♪⇒<間引きを数回繰り返しながら~間隔をあけて株間を空ける> 少しずつ株間を空けていくことで、プランター栽培でも何度もコマツナの収穫が長く楽しめますよ☆最終的には、株間は5~8センチほどにします。<収穫時期> 草丈20~25センチほどになったら、本格的な収穫時期です。⇒<収穫方法>引き抜いて収穫しても良し、株元にハサミを入れ、切り取り収穫をしましょう。小松菜とタケノコの春香る☆オイスター炒め詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…折角の週末ですが~神奈川県はどんより~曇り空。空気も冷たい!!早く「春よ来い!来い♪」素敵な一日になりますよう~に☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年03月12日
コメント(22)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!チンゲンサイ(青梗菜)<アブラナ科>日本でも、すっかりお馴染みになった中国野菜のチンゲン菜。葉のつけ根が、ぷっくりと膨らんだお尻は、とてもキュートで栄養いっぱいの緑黄色野菜です。青梗菜は、冷涼な気候を好みますが~真冬を除けば、ほぼ1年中栽培でき、発芽率も良いので、とてもありがた~いお野菜の1つです。一般的には・春まき:3月~6月・秋まき:9月~10月寒さの厳しい真冬の時期11月~2月までは、種まきができないのですが・・・品種を選び、栽培のコツを守れば~種まきできちゃうんです!!(v^ー°) ヤッタネ ☆特に今年は~「40年に1度の大寒波到来!」のため、西日本に多大な被害があり、その先の2月~3月までは野菜の高騰も心配されます。。葉もの野菜は、すぐ種まきでき~収穫も早く間引きながら収穫をすれば、何回も収穫できます。また、場所を取らず小さなスペースでも栽培が可能なのでおススメです♪<チンゲンサイの定番種><特長>トウ立ちの遅い周年栽培可能なチンゲンサイです。 特に秋の遅まき~春まきに向き、葉色濃く株元の張りが よいのでごく立性で収穫、調整が容易です。 <ミニチンゲンサイ:シャオパオ><特長>シャオパオは、かわいいミニチンゲンサイです。 10~15cmぐらいの大きさのミニチンゲンサイで、簡単に作れます。 ミニ野菜なので、まるごと調理できる大きさなのかうれしい。 真夏や真冬を除いて一年中なける種です。 すじが少なく食味も良いので直売店での販売や家庭菜園に超おすすめです。 プランターでも栽培可能お手軽なミニ野菜です。<ミニチンゲンサイ:紫チンゲンサイ><特長>めずらしい赤チンゲンサイのニイハオ・フォン 葉の色が濃赤紫色に着色するチンゲンサイ。葉裏は葉脈部が赤く着色し、葉柄は従来のチンゲンサイと同様に淡緑となる。尻張りはジックリしており、従来のより小さなサイズで収穫する。一般的には50~60g程度の大きさになれば収穫する。彩りの鮮やかさを活かし、ベビーリーフとしても適する。ベビーリーフとしては周年栽培できる。 ☆~種まきをしよう~♪☆<種まき> 深さ1センチほどのまき溝を2本ほどつくり、1センチ間隔で種をすじ状にまきます。 (畑の場合は、黒マルチで・・1か所6~7粒ほど) 種蒔き後、土を被せ手のひらで軽く押さえ たっぷり水やりをします。 (土の表面が乾かないよう~もみ殻などを敷くと発芽率もup?)⇒<防寒対策> 冬の時期は、しっかり防寒をして少しでも地温をあげる工夫が必要です。 種まき後、水をたっぷりあげたら~不織布とビニール袋を覆います<間引き>生育の悪いものだけを間引きます。1回目の間引き時期:双葉が開いたら・・・2回目の間引き時期:本葉3~4枚になっちゃら。*発芽した葉が触れ合わないように込み合ったところを早めに間引きをして~風通しをよくします。<上手に育てるコツ>チンゲンサイは株間が広い方が、株元が綺麗にぷっくりします♪間引きのタイミングを逃さないようにしましょう。<収穫時期>草丈が、通常のサイズなら15センチ程度ミニサイズなら10~15センチ程度になったら収穫です。地際からハサミで切り取ります。暖かな気候が続くと~まるで「たけのこ」みたいなとう立ちをします。早め早めの収穫を心掛け、採り遅れないようにしましょう♪(*≧m≦*)プププw チンゲン菜のとうたちは、菜花も美味しいですが・・この茎の部分が、まるで~アスパラガスのように甘いのも特徴です。一度は食べてみる価値ありですよ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年01月28日
コメント(24)
メリークリスマス~♪プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!コマツナ<アブラナ科>12月になっても~野菜の種がまきた~い!って思ったら、「寒さに負けない!」耐寒性の強い野菜を選ぶのが、コツ♪なかでも~小松菜は、生育が早く冬でも50~60日ほどで収穫できるので、寒さに負けず~種まきしちゃいましょう~!!特に、今年は全国的に暖冬傾向なので安心ですね☆o(*^▽^*)oあはっ♪小松菜は、カルシウムや鉄分がホウレンソウよりも多いのが魅力!ほうれん草の種蒔きほど土の酸度調整を気にしなくてもいいのも嬉しい~♪小松菜は、特に品種が多いですが~真冬の低温下でも元気に成長してくれるおススメなのがコレだぁ~!<楽天>大葉で株張りがよい多収種。低温期の伸長性にすぐれるので、秋冬まきが最適。<あっちゃん>低温伸張性にすぐれ、抽苔の心配が少ない。広葉で株張が良く収量性にすぐれる。葉数が多く、茎葉のしまりが良いため、荷姿がきれい<むらさき祭>非常に珍しい赤紫色になる小松菜の品種です。 渡辺農事が開発した品種で、葉や軸が赤紫色になる珍しい小松菜。 <小松菜 あっちゃん><種まき>深さ1センチほどのまき溝を2本ほどつくり、1センチ間隔で種をすじ状にまきます。(畑の場合は、黒マルチで・・1か所6~7粒ほど)種蒔き後、土を被せ手のひらで軽く押さえ たっぷり水やりをします。(土の表面が乾かないよう~もみ殻などを敷くと発芽率もup?)⇒<防寒対策> 冬の時期は、しっかり防寒をして少しでも地温をあげる工夫が必要です。 種まき後、水をたっぷりあげたら~不織布とビニール袋を覆います。☆<間引き>双葉が開いたら3~4センチ間隔になるよう間引きます。間引き後、軽く株元を土寄せする。作業後はビニールを戻しておきます。☆<追肥時期> 本葉が4~5枚の頃、追肥し、土寄せします。その後、再びビニールをかける。☆<収穫時期(収穫時期がちょっと違います)>一般的な小松菜は、草丈20~25センチほどで収穫します。むらさき祭りは、彩りの良さから~サラダとしても利用可能なのでベビーリーフとしての収穫しても楽しめます。草丈18~20センチほどになったら~地際からハサミで切り取ります。<ちょこっと、ひと手間>ホウレンソウ同様、小松菜も収穫の約1週間前にトンネルを少しあけて~寒気にさらすと、 「寒締め野菜」が楽しめます。寒さにキュっと葉が締まり、葉が肉厚になって糖度が増して美味しくなりますよ♪(v^ー°) ヤッタネ ☆☆お好みの品種、育て方でお楽しみください☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっと応援をおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして、毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪
2015年12月24日
コメント(22)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ちぢみ野菜<アカザ科/ヒユ科・アブラナ科など>皆さんは、 「ちぢみ野菜」と聞いて~どんな野菜を思い浮かべますか?葉物野菜の中には~寒さにあたることで、葉がちりめん状に縮み、甘みや旨さを増すものがあります。それらの野菜を「ちぢみ野菜」と言います。これからの時期、一日一日ごとに寒さが増していき~ちょっと憂鬱になっちゃいますが、寒さにあたるほど~葉がギュっと旨味が凝縮しちゃうなら~ちょっぴり楽しみにもなるかもね?ヾ(°∇°*) オイオイ ・・ちょっと無理があるかな?(笑)ちぢみ野菜の特徴は、葉が縮れた独特な姿はもちろんですが~寒さでギュっと締まった肉厚の葉や茎は、春から秋にかけての野菜と比べると、全くの別物!!旨みが凝縮された濃厚な味は冬ならでは~季節限定の旬のお味です!!この味を楽しむコツは、この時期の種蒔きして霜が降りるまでには~株を少しでも大きく育てておくこと。「普通の葉もの野菜を種まきしちゃったから~パスしちゃお~かな」なんて、言ってては美味しい時期を逃してしまうので、もったいないですよ。o(*^▽^*)oあはっ♪☆~ちぢみ野菜の品種と種類~☆代表的なものに、「ホウレンソウ」「コマツナ」「タカナ」「タアサイ」などがあります。タカナやタアサイは普通の一般的な品種をそのまま種蒔きすれば~寒さにあたることで野菜たちが本来持つ力によって葉が縮れてきます。またホウレンソウやコマツナの一般的な品種をそのまま種まきし、「寒締め作業」をすることも可能ですが・・作業が面倒な上、失敗することもあるので最初から~「葉がちぢれるタイプ」の品種を選ぶことが失敗しないコツです☆*ホウレンソウ*☆<朝霧>ちぢみホウレンソウの定番品種葉は幅広く濃い緑色の楕円形で欠刻がなく、葉面が適度に縮しゅうし光沢よく葉肉も厚く、他種に比べて鮮度保持が特に優れている。他品種に比べ根部の赤味が濃く仕上がるのも特徴の一つです。作型は、春まき、秋まきが好適で、生育旺盛です。冬期どり「寒ちぢみホウレンソウ」用の品種として好適です。 <寒味(かんあじ)>草姿は開性で、極濃緑色で光沢があり、株揃いが非常に良好です。じっくり型の生育スピードで在圃性に優れます。葉巻き、葉の縮みがきれいに発生するのが特徴です。葉肉厚く、風味、甘味強くおいしい。特に降霜後はさらに味が濃くなります*コマツナ*<ちぢみ小松菜>葉によくチヂミの出る美味しい小松菜です。歯触りや触感がよく甘みがあります。葉身や葉柄はとても濃く、美しい光沢がありますゆっくりとした生育の中生種です☆*品種によって種まき時期はさまざまなので必ず種袋の裏を確認しましょう。<一般的な種まき時期>寒冷地:10月中間地:10月~11月中旬暖地:10月下旬~11月下旬*種まき後、たっぷり水やりしたら~「不織布」またはビニールで覆いましょう。注意:防虫ネットや寒冷紗ではなく、保温性もある不織布またはビニールトンネル栽培になります。<1回目の間引き>双葉が出たら頃。株間を2~3センチほどに空けるよう間引きをします。<2回目の間引き>本葉3~4枚の頃。株間を5~6センチほどに空けるよう間引きをします。<追肥時期>種蒔きから3~4週間後から2週間に1回の追肥をスタート。(下葉が黄色くなってきたら~肥料切れのサインです)<寒締め作業時期>:収穫する前の約1週間~2週間前頃。種蒔きから~おおよそ2ヶ月。草丈が20センチ前後、本葉が15~20枚頃になったら~不織布を外して寒風や霜にわざとあてます。寒さにしっかりあてることで、より甘みが増して美味しい葉野菜になります。<収穫時期>寒さに十分あたったちぢみ野菜の中には、品種によって冷たい風にあたるほど(寒くなるほど)、葉が縮まり横へ広がるものもあります。葉が横へ下へと張るので、成長の早いものから順次収穫するよう心掛けましょう。そして、葉がぶつからないよう~株間をあけてあげましょう。厚揚げと小松菜の照り焼き炒めo(*^▽^*)oあはっ♪ちぢみ野菜~楽しみですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年10月19日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!コマツナ<アブラナ科>ホウレンソウと並び、ほぼ1年中スーパーに並んでいる緑黄色野菜の小松菜ですが~意外にも?江戸のブランド野菜だった!って知ってましたか?小松菜と命名したのは~あの「暴れん坊将軍」?の八代将軍 徳川吉宗 の伝説は有名な話♪<小松菜 命名伝説>鷹狩り途中、小松川村(現在の江戸川区小松川区)を訪れた吉宗が地元で採れる青菜を入れた餅のすまし汁を食し、青菜の味と香りをたいそう気に入り、その名を尋ねました。特に名前はないことを告げると、「では、小松川に因んで小松菜と名付けよ」と命じ、これ以降小松菜は将軍が命名した青菜として人気が上がり、やがて全国に広がっていったというわけです。(食の研究所 より)一年中種まき可能で、育て方もカンタン!!でも、いちばん美味しいのは秋から冬が旬なんです。O(≧▽≦)O ワーイ♪小松菜は、ビタミン・カルシウムなど冬に不足しがちな栄養素をたっぷり含んでいます!種蒔き時期を少しずつずらしながら~長く収穫を楽しんでみませんか☆うふ♪(* ̄ω ̄)v <コマツナ>主に関東で栽培されている種。茎が細長く先が丸く濃い緑色が特徴。<ちぢみコマツナ>えぐみが少なく歯切れが良い。葉に細かなしわが入った種で、冬の寒さにさらし栽培することで甘みやうまみが濃くのが特徴。<むらさき祭>葉軸、葉脈が赤紫色に発色するF1コマツナ生育は早く、耐暑性および耐寒性が高いので、周年を通して栽培しやすい。コマツナとしては、筋が少なく、えぐみも少ないので食味、食感が良い。赤い色素が溶け出すので長時間茹で過ぎないようにする。葉が赤紫色した「むらさき祭」の栽培方法は、一般的なコマツナと一緒ですが~むらさき祭の栽培の最大ポイントは、 夏季は冬季よりも赤紫の発色が淡くなる!!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!(通年種まきできるけど、冬季の方が赤紫色の発色が美しい!ってことね♪)ならば・・・やっぱり、この時期に種まきしなくっちゃ☆<種まき>深さ1センチほどのまき溝を2本ほどつくり、1センチ間隔で種をすじ状にまきます。種蒔き後、土を被せ手のひらで軽く押さえ たっぷり水やりをします。(土の表面が乾かないよう~もみ殻などを敷くと発芽率もup?)*種まき後は害虫予防のため、防虫ネットをする。<間引き>双葉が開いたら3~4センチ間隔になるよう間引きます。間引き後、軽く株元を土寄せする。<追肥時期>本葉が3~4枚の頃、追肥し、土寄せします。<収穫時期>一般的な小松菜ならば~草丈20~25センチほどで収穫しますが・・むらさき祭りは彩りの良さから~サラダとしても利用可能なのでベビーリーフとしての収穫しても楽しめます。草丈18~20センチほどになったら~地際からハサミで切り取ります。 ちなみに・・・皆さんなら~どの小松菜がお好みですか?(コマツナ) (ちぢみコマツナ) (むらさき祭)日本時間17日07:54頃、南米のチリ中部沖を震源とするM8.3の地震が発生しました気象庁は18日03:00、北海道から沖縄県までの太平洋沿岸を中心に津波注意報を発表しました。その後、「防災速報アプリ」から携帯に、アラームが鳴って起こされたと思ったら~今度は、AM4:20に「豪雨予報」激しい雨(35mm/h)、AM5:10には再度「豪雨予報」非常に激しい雨(70mm/h)お知らせを頂きました。大きな雷もあり、さすがの娘も母(私)のベットに潜り込んだほど。。心配される「津波」は、最大で1m予想されています。すでに岩手久慈では0.7mまだ上昇中で、北海道から小笠原諸島にかけて、最大0.4mの津波が観測され神奈川県で0.1mが観測されているようです。津波注意報が解除されるまで、海岸や河川などに近づかないようにしたいですね。今朝は1時間ごとにアラームが鳴りすぎて、眠いです。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年09月18日
コメント(30)
プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!チンゲンサイ<アブラナ科>葉のつけ根が、ぷっくりと膨らんだ姿がとてもキュートな栄養いっぱいの緑黄色野菜のチンゲンサイ。中国野菜の中では、もう~すっかり日本でもお馴染みなお野菜となりました。薬膳では、余分な体熱を鎮め、胃腸を整え、利尿作用があり、便秘の予防によいとされるようです。(v^ー°) ヤッタネ ☆青梗菜は、冷涼な気候を好みますが~真冬を除けば、ほぼ1年中栽培でき、発芽率も良いので、とてもありがた~いお野菜の1つです。秋冬野菜栽培は、アブラナ科の葉もの野菜がいっぱいありますが~味や食感は全くの別物!是非種まきしてみたいですね☆<品種>チンゲン菜非常にボリュームのあり、小さな苗から大きな株まで幅広く利用できます。種をまいてから約40〜50日後に収穫可能。ミニチンゲン菜チンゲンサイでは初めての草丈が10~15cmほどの超小型品種。スジが少なく食感がよい。切らずに1株丸ごと料理に使え、和・洋・中華どの料理にもあう。生育日数は20~30日で収穫できる極早生品種。ニイハオ・フォン (赤チンゲン菜)葉の色が濃赤紫色に着色するチンゲンサイ。葉裏は葉脈部が赤く着色し、葉柄は従来のチンゲンサイと同様に淡緑となる。尻張りはジックリしており、従来のより小さなサイズで収穫する。<種まき時期>ほぼ1年中栽培でいますが~一般的には、春まき:4月~6月秋まき:9月~10月*種をまく溝は、深さ約1センチ程度、約1センチ間隔ですじまきにします。(乾燥防止にもみ殻などを被せると~なお発芽率がup)*防虫対策として、種まき後すぐにネットで覆います。<間引き>種まきから、約1週間ほどすると発芽するので、生育の悪いものだけを間引きます。発芽した葉が触れ合わないように込み合ったところを早めに間引きをして~風通しをよくします。・1回目の間引き時期本葉が1〜2枚くらいの頃に、3センチ間隔に1本・2回目の間引き時期本葉4枚くらいの頃に、株間6センチ間隔に1本・3回目の間引き時期草丈が約10センチの頃に、株間10~15センチ間隔に1本*間引き後には、株がぐらつかないよう~軽く土寄せを行います<追肥時期>2回目の間引きした後から追肥をします。その後、生育状況を見ながら2週間に1回追肥を与えます。*追肥後も防虫ネットをかけましょう。⇒<収穫時期>種まきから約40〜50日後、草丈が15〜20センチほぼになったら収穫です。随時成長したものから、包丁やハサミなどで地ぎわを切り取とって収穫します。ぉお!!(゚ロ゚屮)屮でっぷりと太った大きなチンゲン菜も良いけど~手のひらサイズのミニチンゲン菜もなかなか~いいですよ☆☆~台風18号~☆今回の台風18号は、9日午前、愛知県に上陸したあと、石川県から日本海に抜けましたが、関東では非常に激しい雨が降り続き、発達した帯状の雨雲が次々と発生し、最大級の被害を各地で出しています。50年に1度の異常記録の大雨のところも。☆関東から東北南部では今後、まだまだ大雨が続くようなので土砂災害や川の氾濫などに厳重に警戒してください。大雨が降っている間や真っ暗な夜に避難するのはとても危険なので明るい昼間のうちに早めの非難をおススメします。皆さまの御無事を心より祈っています。また神奈川県に大雨警報が発令されました。コチラもこれからの大雨に注意したいと思います。明日もまた元気に逢えますよう~に☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっと応援おねがいします。プランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪
2015年09月10日
コメント(36)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!コマツナ<アブラナ科>毎日、暑い日が続いていますね。菜園は夏野菜の実もの収穫シーズン真っ盛りですが~そろそろ葉もの野菜が恋しい頃となりませんか?でも、ヾ(・_・;)チョット‥ 暑くって無理じゃない?涼しい気候を好む葉もの野菜が多い中~暑さにも強い葉もの野菜があるんです!!w(゜o゜*)wマジ!? 日陰を探して~ちょっと種まきしてみませんか?小松菜は暑さ強く作りやすくほぼ1年中栽培できる頼りになる葉もの野菜です♪栽培日数は、種まき時期によって変わり~最も最短で収穫できるのが・・・これからの時期に種まきできる「夏まき」なんです!!(= ̄▽ ̄=)V やったね☆☆【 特長 】 萎黄病、白さび病などの病気や、夏の暑さに強いコマツナで、ほぼ年間を通してつくれます。葉は立性でツヤのある濃緑色、折れにくいのが特長です。生育がゆるやかなので、畑で長くもちます。 【種まき時期と収穫までの目安】●春まき:35~40日●夏まき:25~30日●秋まき:30~40日●冬まき:70~100日小松菜の品種によっても多少違いがあると思いますが~ほぼ通年種まきOK♪で、夏まきでは、25~30日後に収穫可能とは・・嬉しいですね♪*じか撒き・ポット撒きどちらでもOK♪★まだまだ暑さが厳しいので~ちょっと心配だわ~(。>0<。)ビェェン!って方は熱中症対策としてポリポットへ種まきしても~十分楽しめますよ♪この方法なら、夏野菜を栽培中でプランターがまだ空いてなくっても~発芽するまでの間にお片付けしてすれば~時短栽培になりますよね☆⇒双葉から本葉が出た頃~1つ1つ丁寧に解して~プランターに植えつけます。その後、害虫対策として~寒冷紗やネットをかけておけば・・OK♪さらに~真夏のこの時期は、プランター土量が少ないのですぐに表面が乾いてしまうので、こまめに水やりをするか、またはワラなど敷きマルチチングをして直射日光にあてずやや日陰よりの風通しの良い場所で管理しましょう。<追肥のタイミング>直まきの場合なら~種まきから2週間後に追肥を。ポットまきの場合なら~植え付ける時に元肥入れておけば収穫まで追肥なし。<夏まきのポイント!>夏はコナガなどの産卵期でもあるので、しっかり防虫対策をしましょう♪株間を少しずつ空けながら~間引きしながら~収穫ができます。(間引きしながら葉の柔らかさが違う小松菜が楽しめます)いつでも採りたての新鮮なものが食べられるのが・・プランター栽培の利点ですね☆最終的に株間を3~4センチほどにすれば~こ~~んな立派なコマツナだって収穫できちゃいますよ♪2015年の立秋は8月8日です。秋が恋しい~!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年08月04日
コメント(31)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!チンゲンサイ<アブラナ科>皆さんは、とう立ち菜ってご存知ですか~?<とう立ちとは>薹(とう)は花を咲かせる茎のことで、とうが伸びることを「とう立ち」という。とうが伸びて花が咲くと、種子に栄養が行ってしまい葉が硬くなったり、根菜類にすが入って繊維質になったりする。(写真でわかる園芸用語集より)一般的に、あまり良いイメージのない「とう立ち」ですが・・春になると、とう立ち(=抽苔)して来る野菜がいっぱいあります。ホウレンソウなどの葉菜類の中にはとう立ちすると葉が硬くなったり、大根などの根菜類はスが入って硬くなり食味が悪くなってしまったり。とう立ち=「大失敗!」なのですが・・ところが・・逆に、とう立ちすると美味しいものがあります。それは~ご存知のとおり、蕗の薹(ふきのとう)!そして、菜の花!美味しい「とう立ち菜」は、他にもありますが・・今回、おススメなのが~コレ!(*≧m≦*)プププw これ、何の「とう立ち菜」だか解りますか?正解は・・チンゲン菜。本来なら~こんなぷっくりとした株元がキュートな姿のチンゲン菜ですが、冬場の低温に当たってから~3月に入り気温が徐々に暖かくなり高温 に当たると・・一気にトウ立ちするのがアブラナ科の植物の特徴でもあります。あの若かりし姿は~どこへやら?(笑)σ(^_^;)アセアセ... 蕾まで着けちゃって~昔の面影など全くありませんね。じゃぁ~~~ん!!これが、チンゲン菜のとう立ち姿の全貌だぁ~~♪w( ̄o ̄)w オオー!折角だから~旬の味!「とうたち菜」を楽しんでみましょう~!本来、「とう立ち菜」として楽しむのは~「手でポキン!」と折れる柔らかな茎と蕾の部分なのですが、今回は「花茎」も一緒に収穫して調理してみましたよ。まだ花が咲く前(蕾の状態)の茎は~とてもやわらかです♪これなら~一緒に調理できそう。チンゲン菜のとう立ち菜de八宝菜茎の部分は~まるで「アスパラガス」のような食感で美味しいです♪もちろん、蕾の部分も美味しい。これぞ!まさに春の味。(v^ー°) ヤッタネ ☆<他にも楽しめるとう立ち菜の野菜>・小松菜 ・白菜 ・タアサイ・小カブ ・水菜 などなど。。<とう立ち菜レシピ>さっと茹でてお浸しにするのが基本ですが、マヨネーズ和えやからし和え、胡麻和えやサラダなどにも活用できます。ちょうど今頃、「とう立ちしてしまう前に収穫しなくっちゃ~」って大忙しの方もあえて収穫をせず「とう立ち」するのを待って、「とう立ち菜」を楽しんでみては~いかがでしょうか?こんな食べ方が楽しめるのも・・家庭菜園を楽しんでいるからこその、旬の味ですね♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【話題の新品種】とにかく甘く、とろける舌触り【予約販売】 さつまいも 【 シルクスイート ウ...早い者勝ち ご希望の出荷日からお選びくださいお手軽!おうちでネットメロン サカタのタネ メ...
2015年03月13日
コメント(32)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ちぢみ小松菜(コマツナ)<アブラナ科>ちぢみほうれん草は~ご存知だと思いますが・・今回は、ちぢみ小松菜。読んで字のごとく・・「葉が縮んだ 美味しい小松菜!」です。<特徴>1.従来の小松菜より葉が縮んでいる「ちぢみ小松菜」です。2.食べたときの歯ざわり良く、食感が優れ、甘みがあり、おひたしや炒め物に適します。3.葉身色・葉柄色がとても濃く、葉に光沢があり肉厚で、見栄えが良好です。4.株張りが良く、収量性は抜群です。5.生育は従来の小松菜よりゆっくりした中生タイプです。 周年栽培出来ますが、秋栽培が最も適しています。<注意事項>高温期は葉の縮みは少なめになり、やや節間が伸長します。<種まき時期>小松菜はほぼ1年中栽培できますが・・中でも「ちぢみほうれん草」と「ちぢみ小松菜」は、この時期ならではの限定の露地もの野菜の1つで「まさに冬が旬」。冬の寒さの下で作られたちぢみ系には凝縮した野菜のうま味がギュッと詰まっています。<防寒対策>コマツナの発芽適温は20度前後。冬の時期は、しっかり防寒をして少しでも地温をあげる工夫が必要です。種まき後、水をたっぷりあげたら~不織布とビニール袋を覆います。<間引き>本葉が2~3枚でたら、株間1~2センチほど空けて間引きをします。間引き後、すぐ不織布とビニール袋をかけましょう。<間引き菜(つまみ菜) 収穫>以降~コマツナの葉や株が密集してきたら、その都度「間引きながら収穫」をして楽しみましょう♪<間引きを数回繰り返しながら~間隔をあけて株間を空ける>少しずつ株間を空けていくことで、プランター栽培でも何度もコマツナの収穫が長く楽しめますよ☆最終的には、株間は8~10センチほどにします。<収穫時期>草丈20~25センチほどになったら、本格的な収穫時期です。株元にハサミを入れ、切り取り収穫をしましょう。「ちぢみ小松菜」を楽しみたいなら~不織布やビニールを外し、収穫前の1週間以上、寒さに当ててあげると~より甘みが増したコマツナが楽しめますよ☆☆~小松菜のいろいろな仲間~☆「ちぢみ小松菜」は、ちぢみ菜と小松菜をかけ合わせて開発された品種のようですが~小松菜は葉の形によってもともと複数の種類がありました。最近ではチンゲンサイと交雑させて茎を太くするなど品種改良が盛んに行われていたりと~さらに多種多様な種類ができきて、これからもっと楽しくなるかも☆【 小松菜 】主に関東で栽培されている種。茎が細長く先が丸く濃い緑色が特徴です。アクやくせがなく、しゃきっとした食感が魅力。お浸しや和え物、漬け物、炒め物等幅広く利用されています。 【 つまみ菜 】小松菜を若芽のうちに摘みとったもので、まびき菜ともいわれます。くせがなくやわらかいので、生でサラダにするほか、お浸し、和え物、炒め物などに向いています。 【 ちぢみ小松菜 】葉に細かなしわが入った種。冬の寒さにさらし栽培されたものでうまみが濃く食感がよい種類です。収穫する時期によって、名前がちょっと変わります。まるで~出世魚ならぬ、出世野菜みたいね♪(*≧m≦*)プププw 一般的な小松菜よりも凝縮した分だけ野菜本来のうま味が強いちぢみ小松菜!!是非、見かけたら食べ比べてみて下さいね☆肉厚で甘い~葉に(*□*)ビックリ!!しちゃうかもよ♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年01月15日
コメント(23)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!コウタイサイ<アブラナ科>皆さんはコウタイサイってご存知ですか~?コウサイタイ(紅菜苔)とは、中国原産アブラナ科の野菜。和名は紅菜花(ベニナバナ)と呼ばれ~菜の花にちょっと似ています♪とう立ちした茎、葉、蕾、花のすべてを食べることができます。名前の通り茎が鮮やかな赤紫色(アントシアニン)で美しいですが~茹でる(熱を加える)と緑になってしまいます(笑)菜の花よりクセがなく甘みがあり~美味しい野菜なんです☆菜の花(菜花)同様~春の訪れを告げる「コウサイタイ」冷涼な気候を好み、低温にあうことで茎の色(赤紫色)も濃くなるので~秋に種をまいて、冬から春にかけて収穫するのが一般的です。基本的に病害虫に強いので栽培しやすいのも嬉しい!!<種まき時期>・寒冷地:春まき(トンネル栽培にて3月下旬~4月)秋まき(7月中旬~8月上旬)・一般地:春まき(トンネル栽培にて2月下旬~3月)秋まき(9月中旬~10月上旬)・暖地:春まき(トンネル栽培にて2月下旬~3月)秋まき(9月中旬~10月上旬*直播き・ポット撒きOK1箇所に4~5粒まき、発芽後したら間引き始めて~本葉5~6枚で1箇所1本になるよう間引く。*秋まきの場合は株間を15~20センチ、春まきの場合は10センチほど(側枝が少ないため)<追肥の時期>本葉5~6枚の頃と、主茎が伸び始めた頃に行います。12~1月頃からとうが立ち始めて、2~3月が最盛期になります!!草丈は50センチ~60センチほどに♪<収穫時期>・寒冷地:春まき(6月中旬~7月初旬)秋まき(10月初旬~10月下旬)・一般地:春まき(5月~6月)秋まき(翌1月~3月)・暖地:春まき(5月~6月)秋まき(翌1月~3月)主茎が伸びて、花が1~2輪咲いた頃が収穫時期です。<収穫方法>茎を長さ20cmくらいの株元近くのポキッと手で折れるところで収穫します。収穫期間は、非常に長く~頂花雷を取った後、側花雷(わき芽)が出てきて、次々と収穫が楽しめますまた、下の方から葉3枚ほど残して収穫すると~脇芽がすぐ成長しやすいので長く収穫が楽しめますよ。*収穫後は~追肥を忘れずに☆うまくいくと一株から50本位収穫できるとか?冬の時期は、トウの伸びがイマイチですが、暖かくなってくると~グングントウが伸びて~それはそれは~何度も収穫が楽しめちゃうんです。茎と葉脈は鮮やかな赤紫色。とう(茎)と花蕾を一緒に食べると~とうには特有の甘みや風味があり、少々粘り気があって美味しいんです。少し太めの茎はアスパラガスのような甘みも感じられます。また、食感は柔らかで、茎はワラビのような感じです。葉の花とコウサイタイを比べてみました。いかがでしょう?似ているかしらん♪(*≧m≦*)プププw (左上:菜の花の葉) (右上:紅菜苔の葉)葉っぱは~菜の花の方が肉厚ですね☆σ(^_^;)アセアセ... ☆~紅菜苔(コウタイサイ)の食べ方・調理方法~☆炒め物やお浸し、あえ物などにして頂くのが一般的です。菜の花にはない赤紫の色素、アントシアニンが含まれていますが、茹でると鮮やかなグリーンになってしまいます(笑)さっと茹であげるのがポイントかな?色素は茹で汁に溶けだし、湯が黒っぽく変色してしまいます。でも、酢を加えて茹でると色をある程度残すことができますよ。ビタミンAとB、鉄分を多く含んでいるので、 疲れのたまっている方、貧血気味の方にもおすすめの野菜です<紅菜苔(コウタイサイ)豆知識!?>アスパラ菜は暑さに強い「菜心(ツアイシン)」または「サイシン」と、寒さに強い「紅菜苔(コウサイタイ)」をこう配させ育成された新しい品種。ちなみに~オータムポエムという名称は「サカタのタネ」が販売している名称。他にも「トーホク」という種苗会社からは「愛味菜(まなみな)」という名称でアスパラ菜が販売されています。菜園に初春を告げる野菜を1つ栽培してみませんか~?あなたなら~菜の花(菜花)派?紅菜苔派?それとも~アスパラ菜(オータムポエム)派?お好みの野菜を選んでみてね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2014年10月03日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!カラシナ<アブラナ科>からし菜は、野沢菜や高菜などと同じ漬け菜(ツケナ)の仲間です。 ピリッとした特有の辛味と香りがある葉が特徴で漬物などに利用します。日本への伝来は弥生時代ともいわれ、『本草和名』や『和名抄』に記載があるとか♪Σ(・ω・ノ)ノ! びっくりっ!昔~昔から愛されているカラシナなんですね☆からし菜は冷涼な気候を好み、どんな土壌でもよく生育します。また、暑さ・寒さにも比較的強く栽培しやすく、病害虫にも強い野菜です。 保水力があり、中性に近い弱酸性の土壌での栽培がよりよい条件とされています。 春夏野菜栽培で疲れた土でもOKだなんて、嬉しいですね♪<種まき時期>・寒冷地:春まき4月~8月上旬・一般地:春まき3月上旬~3月下旬・秋まき9月~10月中旬・暖地:春まき2月下旬~3月・秋まき9月~10月下旬*プランター栽培の直まきなら、一列にスジまきバラまきします。*ポットで育てる場合は、タネを2~3粒まいて、 本葉1~2枚で1本立ちになるように間引き、本葉3~4枚で定植します。<間引き作業>発芽後、双葉が出たら間引きを始め、約3センチ間隔に1本になるよう間引きます。本葉が2~3枚のときに約10センチ間隔に間引きます。*カラシナの間引き菜(つまみ菜)は美味しいので、是非たべてね♪<追肥のタイミング>追肥は春まきでは必要ないですが、秋まきでは本葉5~6枚の頃に追肥。<収穫時期>・寒冷地:6月中旬~12月初旬・一般地:春まき5月~6月 秋まき11月下旬~4月初旬・暖地:春まき5月~6月 秋まき12月~3月<収穫時期のタイミング>タネまきから1~2ヶ月後、草丈が20センチ以上になったら適期です。 株元をハサミなどでカットしても、外側の葉から、かき取って収穫してもOK。こうすることで、長期間収穫が楽しめるです。(= ̄▽ ̄=)V やったね☆カラシナは、この時期なら~お浸しや炒め物などにして楽しみますが~さらに大きく育てて漬物にするのが一般的な食べ方。カリウム、カロテン、ビタミンE、Cなどに富んでおり、 栄養は、葉ものの中でも最高なんです。春になる頃には~徐々に「とう立ち」し始めます。トウが立つ前に収穫を終えてしまうか、トウを育てて花が1輪咲く前に収穫して「菜花」として食べることもできるんです。おぉお!!(゚ロ゚屮)屮菜の花(菜花)もいいけど~カラシナの菜花も魅力的ですよね☆その後カラシナは、花を咲かせ~実がつき種子を自家採種することもできますが~じつは~カラシナの種子にも 辛味があり、乾燥させた種子は、からしの原料になっちゃうんです!ところで、皆さんは粒マスタードをご存知ですか? 辛みがマイルドでプリっとしたソーセージやウインナーなどにつけて食べると~ついついビールが進んでしまいがちですが、たっぷりつけるのが大好き♪実は、このカラシナのタネでマスタードが作れるんですって☆w(゜o゜*)wマジ!? 是非、皆さんもカラシナ栽培して~来春には自家製粒マスタードを作ってみませんか~?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ No1キノコ種菌メーカーが皆様に感動を!【送料無料】シイタケ栽培キット【しいたけの成る木】 [...No1キノコ種菌メーカーが作ったシイタケ栽培キット!【送料無料】しいたけ栽培キット【もりのし...
2014年10月02日
コメント(32)
おはようございますプランター栽培による、我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!チンゲンサイ<アブラナ科>青梗菜は、冷涼な気候を好みますが~ 暑さにも比較的強いので、真冬を除けば、ほぼ1年中栽培できます。秋冬野菜はアブラナ科の葉もの野菜がいっぱいありますが~中でもチンゲンサイは日本でもすっかりおなじみになった中国野菜の1つです。薬膳では、余分な体熱を鎮め、胃腸を整え、利尿作用があり、便秘の予防によいとされるようです。ぉお!!(゚ロ゚屮)屮~いいね♪葉のつけ根が、ぷっくりと膨らんだ姿がキュートな栄養いっぱいの緑黄色野菜のチンゲンサイですね♪発芽適温は15~35℃、生育適温は18~20℃。<秋の種まき時期>*露地栽培の場合寒冷地:5月~9月上旬中間地:9月~10月中旬暖地:9月中旬~10月*これ以降の場合は、トンネル栽培にて種まき可能)すじまきの場合は、1~1.5センチ間隔で種まき発芽するまで土が乾かないようこまめな水の管理をします(乾燥防止にもみ殻や敷きワラなどを被せると~なお発芽率がUP)発芽したら、葉が触れ合わないように間引きします。 込み合ったところを早めに間引きをして~風通しをよくします。 間引くと株がぐらつきやすくなるので、 軽く土寄せをして倒れるのを防ぐようにします。 最終的には本葉5・6枚になったときに、株間10センチほどになるように。<秋まきの収穫時期>寒冷地:6月下旬~10月上旬中間地:10月中旬~12月上旬暖地:10月下旬~12月中旬株元が膨らみ、葉にも厚みのできたら~収穫OK大きく育ったものから~収穫しましょう!!O(≧▽≦)O ワーイ♪<秋まき栽培のポイント>1.連作は避け、苦土石灰で酸性土を中和します2.元肥と追肥で肥料を十分に与えます3.高温期は寒冷紗などで暑さを避けますところで・・皆さんはチンゲンサイにミニサイズがあるのをご存知でしたか~?<ミニチンゲンサイ(左上)>・草丈10~15センチほどの超小型品種の小さなチンゲンサイです。・手のひらサイズのため、丸ごと料理に使えるのが嬉しいミニ野菜です。・生育日数は20~30日で収穫できる極早生品種、小さくても従来のチンゲンサイと同じ。<チンゲンサイ(右上)>・草丈20~25センチくらいのチンゲンサイです。・夏まきで35日、春・秋まきで40~45日で収穫可能。*ミニチンゲンサイなら~10日から2週間ほど早くできるので、プランター栽培の方には、特にオススメです☆青梗菜(チンゲンサイ)は漢字の名の通り~梗(軸・茎)が青い菜という意味があります。(*≧m≦*)プププw 葉は緑色で肉厚な軸の部分は淡緑色をしていて、やわらかく歯切れが良いチンゲンサイ。アクが無く、煮崩れないため、炒め物などのほかに、スープや煮込み料理などなど活用方法もいっぱい。もちろん~ニンニクとの相性もバッチリだよね☆さあ~やっと週末♪今週はお天気が不安定で散々だったから~日本全国、気持ちいい~秋晴れになるといいですね!!楽しい3連休になりますよう~に☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ★山菜苗 アスパラガス 大株スーパーウェルカム 5株 【アスパラガス/アスパラ/あすぱらがす/あ...低温・高温に強く生育旺盛。周年栽培可能品種。超広巾ニラ(ニューグリーンベルト)苗
2014年09月13日
コメント(36)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!コマツナ<アブラナ科>まだまだ夏真っ盛りの8月だけど~そろそろ葉もの野菜が恋しい頃♪葉菜類野菜の中で、比較的暑さ寒さに強いコマツナ。別名、冬菜(フユナ)、鶯菜(ウグイスナ)、餅菜(モチナ)とも言われ~ほぼ1年中、スーパーで販売されていますが~意外にも?美味しい旬は冬。関東地方ではハクサイとともに冬の野菜の代表格で、東京風の雑煮には欠かせない野菜です!(= ̄▽ ̄=)V やったね☆栽培方法によっては、ほぼ1年中栽培を楽しむことができ、約1か月前後で収穫ができるのも、魅力なコマツナ栽培ですね。小松菜の品種によっても多少違いますが~ほぼ通年種まきOK♪春・秋まきではタネまきから30~40日後、夏まきでは25~30日後に収穫可能と、収穫までの期間が短いのも嬉しいですね♪<種まき時期(一般地)>3月中旬~10月下旬頃*じか撒き・ポット撒きどちらでもOK♪*本葉が出たら~間引きをする。まだまだ暑さが厳しいので~ちょっと心配だわ~(。>0<。)ビェェン!って方は熱中症対策としてポリポットへ種まきしても~十分楽しめますよ♪この方法なら、夏野菜を栽培中でプランターがまだ空いてなくっても~発芽するまでの間にお片付けしてすれば~時短栽培になりますよね☆双葉から本葉が出た頃~1つ1つ丁寧に解して~プランターに植えつけます。その後、害虫対策として~寒冷紗やネットをかけておけば・・OK♪さらに~真夏のこの時期は、プランター土量が少ないのですぐに表面が乾いてしまうので、こまめに水やりをするか、またはワラなど敷きマルチチングをして直射日光にあてずやや日陰よりの風通しの良い場所で管理しましょう。葉もの野菜って言ったらほうれん草が代表のようですが、小松菜だってほうれん草に負けないくらいの各種ミネラルやビタミンをバランスよく含んでいます。特にカルシウム・鉄はホウレン草よりたくさん含まれていますので~ 骨粗しょう症が気になる方や貧血気味の方にはお勧めの野菜といえます。さらに、ビタミンA(βカロテン)ビタミンCも含んでいて美肌効果も期待できます。ってことは小松菜は・・特に女性には大変ありがたい野菜かもしれませんね♪<追肥のタイミング>植え付けから2週間~3週間後には、2週間に1回の追肥をします。柔らかな若い葉をお好みなら~追肥なしで、収穫も可。<直撒きした場合の間引き方法>間引きは、生育を促すための重要な作業です。葉が混み合ってきたら、早め早めに行いましょう。<夏まきのポイント!>夏はコナガなどの産卵期でもあるので、しっかり防虫対策をしましょう♪株間を少しずつ空けながら~間引きしながら~収穫を繰り返すことができます。いつでも採りたての新鮮なものが食べられるのがプランター栽培の利点ですね☆最終的に株間を3~4センチほどにすれば~こ~~んな立派なコマツナだって収穫できちゃいますよ♪種まきを2週間~3週間ほどずらしながら~すれば、これからの時期は次々と切らさずに収穫を楽しみ事ができますよ~~~♪(v^ー°) ヤッタネ ☆さて心配の台風11号は強い勢力を保ったまま今日9日午後以降、西日本へ上陸する見込みだとか。台風11号は動きが遅く、長時間雨が続くことが心配されています。最新の情報を入手し、早め対策・行動・避難をお願いいたします。とんだお盆時期になってしまいましたが、皆さんにとって素敵なお盆休み・帰省になりますよう~に☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2014年08月09日
コメント(31)
おはようございますプランター栽培による、我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!チンゲンサイ<アブラナ科>チンゲンサイは栄養いっぱいの緑黄色野菜です。露地栽培でも真冬以外なら、ほぼ一年中種まきでき、生長も早い!葉のつけ根が、ぷっくりと膨らんだ姿がキュートなチンゲンサイ。日本でもすっかりおなじみになった中国野菜の1つです。秋冬でアブラナ科野菜は十分楽しんだから~もう春まき栽培はやめようかな?と思ったけど・・5月になれば~「にんにくの収穫」が待っているので、種まき決定です!<種まき時期>春まき:3月下旬~5月すじまきの場合は、1~1.5センチ間隔で種まき発芽するまで土が乾かないようこまめな水の管理をします(乾燥防止に不織布などを被せると~なお発芽率がUP)発芽したら、葉が触れ合わないように間引きします。 込み合ったところを早めに間引きをして~風通しをよくします。 間引くと株がぐらつきやすくなるので、 軽く土寄せをして倒れるのを防ぐようにします。 最終的には本葉5・6枚になったときに、株間10センチほどになるように。<収穫時期>株元が膨らみ、葉にも厚みのできたら~収穫OK大きく育ったものから~収穫しましょう!!O(≧▽≦)O ワーイ♪<春まき栽培のポイント>1.連作は避け、苦土石灰で酸性土を中和します2.元肥と追肥で肥料を十分に与えます3.高温期は寒冷紗などで暑さを避けます4.春まきの場合は、トウ立ちする前に収穫するよう早めの収穫を心掛ける。5.乾燥が激しい場合は、たっぷりと水やりします。*チンゲンサイは白菜の仲間のため、真夏の高温多湿は苦手。春に種まきする場合は~12~13℃以下の低温にあうと、花芽ができトウが立つので、不織布や寒冷紗などのトンネル栽培にして、15℃以下にならないようにします。ところで・・皆さんはチンゲンサイにミニサイズがあるのをご存知でしたか~?<ミニチンゲンサイ(左上)>・草丈10~15センチほどの超小型品種の小さなチンゲンサイです。・手のひらサイズのため、丸ごと料理に使えるのが嬉しいミニ野菜です。・生育日数は20~30日で収穫できる極早生品種、小さくても従来のチンゲンサイと同じ。<チンゲンサイ(右上)>・草丈20~25センチくらいのチンゲンサイです。・夏まきで35日、春・秋まきで40~45日で収穫可能。*ミニチンゲンサイなら~10日から2週間ほど早くできるので、春まきには特にオススメです☆青梗菜(チンゲンサイ)は漢字の名の通り~梗(軸・茎)が青い菜という意味があります。(*≧m≦*)プププw 葉は緑色で肉厚な軸の部分は淡緑色をしていて、やわらかく歯切れが良いチンゲンサイ。アクが無く、煮崩れないため、炒め物などのほかに、スープや煮込み料理などなど活用方法もいっぱい。もちろん~ニンニクとの相性もバッチリだよね☆さあ~やっと週末♪今週は「桜のお花見」や「津波予報」・「大雨」「強風」と「アブラナ科のとう立ち」など自然の影響にハラハラ・ドキドキ左右された1週間に感じました。週末は~気持ち的にのんびり~過ごせたらいいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ アピオス ポット苗 3株(入荷予定:2014年4月頃)UFOズッキーニ 9cmポット苗 3本セット 〜4月下旬発送分予約〜
2014年04月05日
コメント(35)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~コマツナ~☆<アブラナ科>寒いこの時期、野菜栽培は無理って思っていませんか~?寒さや霜に当ると痛んでしまう野菜が多い中、葉物野菜は反対に甘く美味しくなるのをご存じでしたか☆(* ̄ω ̄)v 「寒締め小松菜」も、その1つ。コマツナは寒さには強いのですが、冬の低温期はマルチングや霜対策でトンネル栽培にするなどすれば良質のコマツナが収穫できるんです!!<露地プランター栽培>~冬まきコマツナのトンネル栽培ポイント~1.品種を選ぶコマツナは、ほぼ1年中栽培できますが、品種によっては暑さに弱い品種、寒さに弱い品種などあるのでタネ袋の裏を必ず確認して、まきましょう。2.防寒対策コマツナの発芽適温は20度前後。冬の時期は、しっかり防寒をして少しでも地温をあげる工夫が必要です。種まき後、水をたっぷりあげたら~不織布とビニール袋を覆います。3.間引き本葉が2~3枚でたら、株間1~2センチほど空けて間引きをします。間引き後、すぐ不織布やビニール袋をかけましょう。4.間引き ながら収穫以降~コマツナの葉や株が密集してきたら、その都度「間引きながら収穫」をして楽しみましょう。5.間引きを何度か繰り返し行う少しずつ株間を空けていくことで、プランター栽培でも何度もコマツナの収穫が長く楽しめますよ☆最終的には、株間は8~10センチほどにします。6.収穫をしよう草丈20~25センチほどになったら、本格的な収穫時期です。株元にハサミを入れ、切り取り収穫をしましょう。「寒締め小松菜」を楽しみたいなら~不織布やビニールを外し、収穫前の1週間以上、寒さに当ててあげると~より甘みが増したコマツナが楽しめますよ☆小松菜伝説☆復刻レシピ♪料理名:小松菜 ごま油 炒め 簡単作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメント「焙烙 菜種に小松菜入れて味噌のたまりで医者しらず」を現代版として復活してみました。『小松菜の菜種油炒め 味噌のたまり炒め?』詳細を楽天レシピで見るこの寒い冬の間、何度も何度も霜に当たり・・葉は肉厚になり、濃~い緑色に変身!!これは、ほうれん草やタアサイなど一部の野菜の特徴で~寒さで凍らないための、自己防衛手段。霜や氷点下の寒さに耐えて、凍りつくのを防ぐ為に、水分の摂取を控え、葉に糖などを蓄えて 身を守ろうとしているんですって。おぉお!!(゚ロ゚屮)屮 凄い!!是非、皆さんも 「寒締め」野菜を食べてみてね☆野菜って素晴らしい♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 病気に強く、たくさん採れる!当店自慢の接木苗。花の海では発芽〜出荷までプロが徹底管理しお...
2014年01月23日
コメント(30)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~コマツナ<アブラナ科>コマツナは江戸時代に東京の小松川で栽培されていたことから~「小松菜」と名づけられたことは有名なお話で、別名「冬菜(フユナ)」「鶯菜(ウグイスナ)」とも言われています。 葉もの野菜の中では、特に寒さに強く~比較的短期間で栽培できるため、家庭菜園でも人気のコマツナ栽培。栽培方法によっては、ほぼ1年中栽培できるのも魅力です♪柔らかな葉のコマツナも美味しいけど~今回は肉厚で大きく育てた茎葉の栽培方法をご紹介!じゃぁ~~~~~ん!!プランター栽培でも、畑栽培に負けないくらいの~こんな肉厚のコマツナが収穫ができたら、やっぱり嬉しいですよね♪冬に収穫したコマツナは、葉が肉厚でも柔らかく糖度が増して美味しくなるんです。一般的に冬の葉もの野菜は、ほうれん草が有名ですが・・・小松菜も立派な冬に収穫できる葉もの野菜なんです。<種まき時期(一般地)>露地栽培:3月~10月ビニール栽培:11月~3月種まき後、十分に水やりをし不織布で覆う。<間引き・追肥時期>本葉2~3枚頃、3~4センチほどの間隔に間引き、草丈7~8センチ頃には、5~6センチほどの間隔になるように間引き・追肥を。(大きな小松菜を栽培するなら、早目に間引き間隔を取ることが重要)小松菜は、特にカルシウム・鉄はホウレン草よりたくさん含まれていますので~骨粗しょう症が気になる方や貧血気味の方にはお勧めの野菜といえます。さらに、ビタミンA(βカロテン)ビタミンCも含んでいて美肌効果も期待できます。うふ♪(* ̄ー ̄)vいかがでしょうか~?プランターで栽培した小松菜とは思えないほどの成長ぶりでしょ♪<収穫時期>草丈が20~25センチほどになったら、収穫適期です。ハサミなどで株元を切って、収穫します。25センチ以上になると、食味が落ちてきますので早めに収穫するように心掛けましょう。厚揚げと小松菜の照り焼き炒め料理名:小松菜 厚揚げ 簡単 照り焼き 炒めもの作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメント小松菜を収穫しました。詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…~小松菜の名前の由来~江戸時代のころ、徳川八代将軍吉宗をはじめ、代々の将軍は、冬になると江戸川区の村にたびたび鷹狩りに訪れたそうじゃ。ある時、鷹狩りに来た将軍に昼食時に何も料理するものがなくて、東・西小松川村あたりでとれた冬菜をすまし汁にいれてさしあげたところ、それを召し上がった将軍は、「おお、これはうまい。この菜のなまえはなんと申すのか」とたずねたそうじゃ。「とくになまえはついておりません」と答えると、「このようなうまい菜になまえがないのは残念なことだ、この村のなまえをとって、これからは小松菜とよぶようにせよ」と言われたそうじゃ。それから、このあたりでとれる冬菜を小松菜とよぶようになったとの話しじゃ。八代将軍吉宗が命名したといわれておるが、五代将軍綱吉という説もあるのじゃ。こうした由来で現在でも江戸川区にはビニールハウスが立ち並び、収穫量は全国トップクラスとなっておる。<小松菜Webサイトより>「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 今日、神奈川県では朝から波浪警報発令中~!そして、低気圧の影響で朝から昼過ぎにかけては雷を伴う所があるとか。現在、叩きつけるような激しい雨が降っています。怖い~!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!でも乾燥してカラカラだったので、少しは恵みの雨になってくれればいいな☆ ●特小●★店長おすすめ【送料無料】★剪定はさみ 185mm Rosa Orientisモデル(ガーデン向き...
2013年12月10日
コメント(34)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~2013年度、秋のお彼岸は9月20日~9月26日。暑さ寒さも彼岸までといいますが、今年は異常なまでに猛暑日が続いています。しかし、暑いからといって、菜園作業をサボってばかりもいられません。秋冬野菜は、「まき時や植えつけ時期」を逸すると~収穫時期を大幅に遅らせるばかりか、野菜によっては上手に育たない場合もあります。季節は確実に秋から冬へと向かっていますよ。コマツナ<アブラナ科>葉菜類の中で、もっとも暑さ寒さに強いので、栽培方法によっては、ほぼ1年中栽培を楽しむことができる小松菜。約1か月前後で収穫ができるのも、魅力の1つです♪でも、小松菜はアブラナ科。春から~夏、夏~秋は害虫の被害にあうので、栽培にも工夫が必要ですね。寒冷紗や不織布をかけるなどして~害虫対策は念入りに。<発芽>~種まき~3月中旬~10月中旬(関東地方)1年中~とは言っても、できるだけ害虫被害が少ない時期で栽培したいですね3月~5月、9月~10月が大本命の種まき時期になります。特に秋まきの場合9月下旬位からは、害虫の活動もおとなしくなる頃なのでおススメです。葉もの野菜全般は、普通のプランターサイズでOKなので~空いているプランターがあれば・・是非種まきをしてみませんか?これから涼しくなってくる頃に、種まきする野菜たちは・・1日種まきや植え付けが遅れると~収穫が1週間遅れるっとまで言われるほどです。早め~早めの種まき・植え付けプランを、立てたいですねプランと言うと・・難しそうですが~例えばコマツナの場合なら、一度にたくさんの種まきをするのではなく少しずつ何日かに分けて種まきしていけば、食べられる分だけの収穫が見込めるでしょう。<収穫時期>・種まき時期が9月下旬なら~収穫時期は11月頃。・種まき時期が10月上旬なら~収穫時期は12月頃。・種まき時期が10月中旬なら~収穫時期は1月~3月頃。しかも・・折角発芽しても、間引きを遅らせると~さらに収穫時期が遅れてしまいます忘れずに~間引きもしましょうね。草丈20~25センチになったら~収穫適期です。根元に、ハサミを入れて~収穫を楽しみましょう。小松菜は、カロテン、ビタミンC、ビタミンB1、カルシウム、リン、鉄分、食物繊維などが豊富です。また、歯や骨の形成に欠かすことのできないカルシウムは、ホウレンソウの5倍もの量が含まれています。アクが少ないので、下茹でしなくても調理できるので~どんなお料理にも大活躍しますよ夏野菜に比べて~秋冬野菜は、地味に感じますが・・季節にあった、身体の中から欲してる野菜ばかりです。成長もゆっくり~になるけれど~じっくり育っていく野菜の姿を見られるのは、とても楽しみですね。さあ~皆さん・・「愛を込めて~種を蒔きましょう」<野菜たっぷりナムル>料理名:ナムル作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメント思いっきりお野菜を食べたい時に♪格安な豆もやしで食べごたえのある1品。詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…これからどんどん寒くなるほど~甘みが増して美味しくなりますよ。小松菜ってどんなお料理に活躍できるから便利ですね♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 超高速早どり秋植え野菜やさいの苗/コールラビ:パープル &グリーン2色 12株セット
2013年09月25日
コメント(38)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~チンゲンサイ<アブラナ科>葉のつけ根が、ぷっくりと膨らんだ姿がキュートなチンゲンサイ。日本でもすっかりおなじみになった中国野菜の1つです。連作障害が出にくく、病気も少ないので栽培しやすい野菜です。チンゲン菜は、プランターでも簡単に育てることのできる野菜。プランター栽培では、手のひらサイズのミニチンゲン菜がおすすめ。食べきりサイズなので料理にも使いやすいと思います。< 左)ミニチンゲンサイ 右)チンゲンサイ >一般地での種まきは、秋は9月上旬~10月、春は4月中旬~5月。4月から10月まで栽培可能ですが、秋まきが一番つくりやすいかも。発芽したら、葉が触れ合わないように間引きします。込み合ったところを早めに間引きをして~風通しをよくします。間引くと株がぐらつきやすくなるので、軽く土寄せをして倒れるのを防ぐようにします。最終的には本葉5・6枚になったときに、株間10センチほどになるように。丈15~20センチほどで収穫できます。種まきの35~60日後くらいが目安です下の方がふくらみ、葉に厚みのあるチンゲン菜ができますよ大きく育ったものから~収穫しましょうミニチンゲン菜の場合は、収穫までは20日~30日位くらいです。 草丈10~15cmが収穫の目安になります。普通のチンゲン菜より10日ぐらいは早く収穫できます。チンゲン菜は、冷涼な気候を好みますが、耐寒性・耐暑性があり、簡単な保温や遮光で、真夏を除いて通年栽培可能です。低温を好む野菜は晩夏から初秋に種まきをして、涼しい秋の気象条件の下で育てると一段と美味しくなりますよ。<栽培の注意点>チンゲン菜の生育適温は15℃~25℃で、5℃以下では生育が遅れ3℃以下で凍霜害が現れやすくなるそうです。 耐寒性があるので、一般地では秋遅く蒔いても防霜をすれば冬中収穫できます。高温期になるにつれ、生育障害や害虫が出やすくなります。また、乾燥すると葉先が枯れてきますので~乾かさないように。チンゲンサイは、カロテンやミネラルが豊富で、 加熱調理しても栄養成分や歯ごたえが失われにくいのが特徴です。煮物や炒め物の ほか、漬け物にしてもおいしくいただけますよ♪種まきしたばかりだけど~早く収穫して食べたくなっちゃった♪明日から3連休ですね。何かご予定はございますか~?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 多収穫秋植え野菜 ジャンボ莢えんどう!!やさいの苗/大莢厚えんどう豆3号ポット2株セット 多収穫秋植え野菜 1株で数個収穫できるおもしろ野菜やさいの苗/すずなりキャベツ3号ポット2株セ...
2013年09月13日
コメント(24)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~コマツナ<アブラナ科>葉菜類野菜の中で、比較的暑さ寒さに強いコマツナ。栽培方法によっては、ほぼ1年中栽培を楽しむことができ、約1か月前後で収穫ができるのも、魅力です。また初心者にも栽培しやすく失敗が少ないのが人気秘密かな♪<種まき時期(一般地)>:3月~10月春・秋まきではタネまきから30~40日後、夏まきでは25~30日後に収穫可能と、収穫までの期間が短いのも嬉しいですね♪通常種まきは、プランターにじか蒔きして~間引いて栽培するのですが・・今回はまだまだ猛暑の厳しい中で種まきをするので~熱中症対策としてポリポットへ種まき。この方法なら、プランターがまだ空いてなくっても~発芽するまでの間にお片付けしておけば~時短栽培になりますね☆双葉から本葉が出た頃~1つ1つ丁寧に解して~プランターに植えつけます。その後、害虫対策として~寒冷紗やネットをかけておけば・・OK♪葉もの野菜って言ったらほうれん草が代表のようですが、小松菜だってほうれん草と比較しても勝るとも劣らないくらいの各種ミネラルやビタミンをバランスよく含んでいます。特にカルシウム・鉄はホウレン草よりたくさん含まれていますので~骨粗しょう症が気になる方や貧血気味の方にはお勧めの野菜といえます。さらに、ビタミンA(βカロテン)ビタミンCも含んでいて美肌効果も期待できます。ってことは小松菜は・・特に女性には大変ありがたい野菜かもしれませんね♪ほうれん草がポパイなら~さしずめ小松菜はオリーブかな?(笑)種まき方法はもちろん~プランターに直にまいても・・OK♪でも、発芽後。。間引きを行うことを忘れずに!!7~10日おきに少しずつタネをまけば~、使う分だけいつでも収穫することもでき重宝しますよ♪小松菜はアクが少ないため、炒め物や鍋物、和え物などシンプルな料理で大活躍ですね。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 最近、楽天ブログ内にて、「更新情報が管理画面に反映されない」という~異常がたびたび起こっています。楽天プロフィールの方には、「更新されました」って出ているんですけど・・管理画面に出ているかどうかは自分では確認できまないので困ってしまいます。ま~無料で日々楽しませてもらっているので、多少の不具合は仕方ないですが、あまりに続くとやんなっちゃいます(ノω・、)クスン…他の方にも同じ事が起きているようです。楽天さん、なんとかしてくださいな~☆もしまた「更新が管理画面に反映されない」ようならば・・・中央画面の「<<前へ」「次へ>>」「新着記事一覧を見る」「コメントを書く」の「次へ>>」をクリックしていただければ~新着記事が見られると思います。至急、対応策を楽天さんへ問い合わせいたしますので~もうしばらく、ご面倒をおかけするかもしれません。。本当にお手数をおかけして、すみません(TωT)ウルウル長生き草(ボタンボウフウ)「陸上自衛菜!(ノカンゾウ)」
2013年08月20日
コメント(35)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~コマツナ<アブラナ科>コマツナは、ほぼ一年中種まき可能で、育て方も簡単!?しかも~病害虫などの被害も比較的少ないのが~嬉しい♪でも、いちばん美味しいのは「冬」!それは~「霜に当たった方が美味しくなる」(寒じめ小松菜)から☆昨年から~少しづつ、ずらし蒔きをして楽しんだ小松菜も・・桜の開花に負けじと・・とう立ちして~お花が咲いてしまいました(笑)本来なら、収穫が遅れると繊維質が強くなり食味が低下してしまいますが・・実は、この花芽は「菜の花」として食べることができるんです。美味しそうでしょう♪(笑)コマツナの蕾はこの後摘んで~お浸しやカラシ和えにしていただきます。もちろん~菜の花同様、一遍に収穫しないで・・わき芽を残せば何度でも蕾がでてくるので、収穫できます☆でも・・そろそろ新しくタネ播きをしなくっちゃね♪<コマツナの種まき時期>3月~10月:露地栽培11月~2月:トンネル栽培*コマツナはかなり寒さに耐えるので、寒冷地を除き、一般地では秋遅く蒔いても防霜をすれば冬中収穫できます。プランターに直接、タネまきをしてもいいのですが・・この時期は一気に種まきしちゃうのでポリポットで蒔きました。この方法なら、プランターが空いてなくっても~発芽するまでの間に収穫してリサイクも可能でしょ☆双葉から本葉が出た頃~1つ1つ丁寧に解して~プランターに植えつけます。あとは・・ネットをかけて~しばし成長を見守りましょう♪葉もの野菜は、ずらしまきすれば~途切れることなく収穫を楽しむ事ができます。コチラは、冬の寒さに当たっていた・・小松菜。肉厚で美味しそう~でしょ。そろそろ、コチラも花芽が着きそうなので~一気に収穫です!冬の間、「野菜高騰!(。>0<。)ビェェン」と言って悲鳴をあげていたのが嘘のように、今・・収穫のラッシュが続いています。嬉しいんだけど・・食べきれない勢いの我が家の菜園です。。これが、本当の「嬉しい悲鳴」って言うのかしらね(笑)小松菜とタケノコの春香る☆オイスター炒め料理名:小松菜 タケノコ オイスター炒め 中華風作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメントコマツナを収穫しました。詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…東京ではもう桜が満開になったとか・・(*□*)ビックリ!!そろそろ・・タケノコも・・気になる頃ですね♪週末は~皆さんどのように過ごされますか~?やっぱり、桜のお花見かしら?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 「救急菜!(アシタバ)」 【お買い得5本セット】
2013年03月23日
コメント(34)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~コマツナ<アブラナ科>暖かな気温に恵まれた3連休の神奈川県でした。ぽかぽか陽気に誘われて?コマツナがとう立ちしてしまいました~(。>0<。)ビェェン本来なら収穫をしておかなければいけなかったのに・・つい野菜が高騰中だから、大切に取っておいたのが敗因でしょうか?これぞ!まさに、とう立ち状態ですね♪ちなみに・・【薹が立つ】 (とうがたつ)とは: 1.野菜などの花茎が伸びてかたくなり、食用に適する時期 を過ぎること。2.何かをするのにちょうどよい年頃や盛りを過ぎてしまうこと。寒い気温に負けないよう~こちらのコマツナは不織布で覆っていたため、葉は柔らか♪でも暖かすぎて、2月中旬だというのに~もうとう立ち!コマツナはアブラナ科。。そして葉の花もアブラナ科。さすがお花も「菜の花やナバナ」とソックリな蕾♪お花が咲いてしまえば~もちろん黄色いお花です。ならば・・「これは・・ナバナとして食べちゃいましょう!!」よくよくコマツナのとう立ち姿を見てみると~花茎専用の品種「アスパラ菜のオータムポエム」にも似ていますね♪ついこの間まで「冬眠しているの?」ってほど成長が遅かったのに・・ここ数日でグングン生育旺盛になり、小松菜の生命のエネルギーをも感じます。そんな元気パワーの詰まった瑞々しいトウですね☆収穫方法は、花が咲く前に~やわらかな花茎のつけ根を手で摘みとります。ポキッとね♪トウは、ハサミを使わず手で収穫すれば、ポキッと折れる部分は、繊維が柔らかで瑞々しいのでさっと湯に通しても~繊維が残らない甘くて美味しいとう立ち小松菜が味わえますよ。小松菜の葉の部分も美味しいけど~この蕾や花茎にも、それぞれの味わいがあって本当に美味しいんです♪ん~お味は・・アスパラガスのように甘くて美味しい!特に茎の部分は、超~オススメもしかしたら~葉よりもこの花茎の方が美味しいかも☆春雨が主役!おかずチャプチェ料理名:牛肉 チャプチェ 簡単 韓国風作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメントお肉をお腹いっぱい食べたい~♪でもカロリーも気になる!だから?春雨♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…同じように・・白菜のナバナなども美味しいのでオススメです♪うまく結球しなかった株や採り遅れてしまった株は処分ぜずに3月頃花茎が出てくるのを待ちましょう。また・・新しく種まきしなくっちゃね♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【野菜たね】【ネギ】【葱】高品質の野菜種野菜たね 西洋葱 リーキ 1袋(5ml入)
2013年02月12日
コメント(32)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~コマツナ<アブラナ科>寒いこの時期スーパーの野菜売り場で、「寒じめ・・〇〇」などとをうたった野菜をみかけませんか?「寒い時期につくる葉物野菜はなんでも寒じめ菜?」と思いがちですが・・実は「寒じめ」にはちゃんと定義があって、厳密にはこの方法にしたがって栽培された野菜を・・「寒じめ菜」と呼んでいるようです。寒じめとは、収穫間近になった菜っ葉(小松菜やほうれん草)をわざと寒さにあてる栽培方法です。外気温が5℃以下になる時期、ビニールを徐々に開放しながら10~14日程度寒さにあてます。10℃から2℃までの気温低下で耐凍性が徐々に増し、2℃以下では急激に高まります。菜っ葉類は、寒じめすることにより、葉が厚く色が濃くなって葉の表面にしわができるなど一見不格好になりますが、糖度が上がり、糖の含有量が2倍近くに増えることがわかっています。さらに、うまみ成分であるアミノ酸含有量やビタミンCも上昇するのだそうで、これら栄養価は、寒じめする日数が長くなるほど高まるようです。では・・・実際に比べてみましょう~♪左)は、春~秋に栽培したコマツナです。葉は柔らかです。サラダでも美味しそうですね♪右)は、寒じめしたコマツナです。葉は肉厚で、まるでワックスでも塗ったかのようにピカピカ♪コマツナは「間引き収穫」をして少しずつ収穫して株間をあけていき、最終的に株間が10センチほどに広がり、草丈20~25センチほどの大株になったころが本格的なコマツナの収穫時期です。大きく育った株から株元にハサミを入れて収穫します。こんな状態に育った小松菜を少しずつ寒さにあててあげると~「寒さに対して水分が凍らないように糖度を蓄える」という植物の生理現象を利用した寒締め栽培が楽しめちゃうんですね☆カルシウムは、ほうれん草の約5倍、鉄も1.5倍近いとか・・(*□*)ビックリ!!鮭の野菜たっぷり☆あんかけ炒め料理名:鮭 野菜 あん 炒め 簡単作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメント野菜にとろみをつけて、魚料理を食べやすくしてみました。詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…小松菜は、どんなお料理にも手間がかからないから便利ですね♪店頭で「寒じめ」野菜を見つけたら是非食べ比べてみてください。この野菜の甘みに感動しちゃうかもよ~☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 新品種のいちご四季成りで鈴成りになる「いちご」 トリスタン 1株
2013年01月28日
コメント(32)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~コマツナ<アブラナ科>皆さん、「小松菜伝説」って聞いたことがありますか~?小松菜という名称は8代将軍徳川吉宗が命名したとかで、江戸時代から~「焙烙 菜種に小松菜入れて味噌のたまりで医者しらず」という言葉があるくらい、小松菜は庶民に愛されていたそうです。<先日?放送のはなまる情報より>江戸時代には焙烙(炒り鍋とも言われる)という硬質の土器を使い、そこに菜種油を入れて小松菜を炒め、味噌のたまり(醤油と味噌の中間のようなもの?)で味付けして食べると、薬のような効果があったと考えられていたようです。今風に言い換えると・・『小松菜の菜種油炒め 味噌のたまり炒め?』といった感じでしょうか?(笑)コマツナを食べて健康を維持することは、昔からの生活の知恵だったわけですね♪「で?何で小松菜が伝説なの?」って声が聞こえてきそうですが、この小松菜、当初は名前らしい名前がなく、たまたま鷹狩に訪れた徳川将軍の御膳に供せられたことがきっかけで、その名前を賜った…という逸話が広く多くの人々に評判になり知れ渡ったとか。ゆえにこれぞ!『小松菜命名伝説』なのだぁ~( v ̄▽ ̄) イエーイ♪現代社会でも小松菜は炒めて食べるとビタミンCの損失を防ぎ、βカロテンの吸収率もアップするということなので、栄養素を壊さず体内に入れられる優れた調理法といえるようです。そう思うと~やっぱり昔の人ってすごいですよね!小松菜はほうれん草同様通年スーパーに並んでいますが・・冬が最盛期!!まさに~今これからが旬なのですね!霜が降りてきて~小松菜の味がギュギュギュ~と甘くなる冬が一番美味しいんですよ。小松菜の栄養や効能は、「風邪予防と回復、乾燥肌に効果あり」βカロテン、ビタミンCが豊富で、鉄分やカルシウムが豊富なので女性には大変嬉しい食材の1つですね♪小松菜伝説☆復刻レシピ♪料理名:小松菜 ごま油 炒め 簡単作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメント「焙烙 菜種に小松菜入れて味噌のたまりで医者しらず」を現代版として復活してみました。『小松菜の菜種油炒め 味噌のたまり炒め?』詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…小松菜食べて~医者いらず♪・・だね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ マカ ポット苗 2株 ♪即納です♪★送料無料★【THERMOS】サーモス真空保温調理器シャトルシェフKBA-4501-SBK(ステ...
2012年11月10日
コメント(40)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~チンゲンサイ<アブラナ科>中国野菜の代表格として、ほぼ1年中スーパーで見かけることのできるチンゲンサイですが、実は、原産地は地中海沿岸なんですって♪ちょっと・・(*□*)ビックリ!!じゃぁ~~~~~ん!!我が家でも9月に種まきしたチンゲン菜が無事成長し・・この度、晴れて収穫です!!チンゲンサイは、冷涼な気候を好みます。種まき時期は、一般的に4月~10月までできますが~暑さにも比較的強いので、真冬を除けば、ほぼ1年中栽培可能です。でも、低温を好む野菜は~晩夏から初秋に種まきをして、涼しい秋の気象条件の下で育てると一段と甘く美味しく感じるかもしれませんね♪( ̄  ̄;)ハッハッハ秋まきが作りやすいとは言っても、害虫被害防止のためにネットをかけていたら~大きさを確認できずに、少々大株に育ってしまったようです。(大きくなり過ぎると、味が落ちるのでご注意下さい。)しかも・・ネットをかけていたのに・・・害虫が・・ポロリ~(。>0<。)ビェェン 悔しいです!!チンゲンサイの葉は緑色、肉厚な軸の部分は淡緑色。独特の丸い葉とぷっくりした株元が~とてもキュートな姿だと思いませんか?(笑)チンゲンサイの収穫時期は~種まきから40~60日たつと収穫時期になります。収穫の目安としては・・通常のチンゲンサイだと20センチ(種まきから45~50日前後)、ミニチンゲンサイでは15センチ(種まきから30日前後)。株元をハサミで切り取って収穫です!チンゲン菜とふんわり卵炒め料理名:チンゲン菜 卵 炒めもの 簡単作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメント青梗菜が主役なおかずを1品。詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…アクが無く独特の風味があって、煮くずれもしません。そんな点が好まれてか?中国野菜のなかでも、もっとも親しまれている野菜のひとつだと思います。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 50×40×18cmサイズのプランターにリーフレタスなど10種の寄せ植え。ミニ菜園・リーフレタス苗...
2012年10月29日
コメント(44)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~コマツナ<アブラナ科>葉菜類の中で、もっとも暑さ寒さに強いので、栽培方法によっては、ほぼ1年中栽培を楽しむことができる小松菜。約1か月前後で収穫ができるのも、魅力の1つかも♪でも、小松菜はアブラナ科。春から~夏は害虫の被害にあうので、栽培にも工夫が必要ですね。寒冷紗や不織布をかけるなどして~害虫対策は念入りに。<発芽>秋コマツナ1 posted by (C)根岸農園~種まき~3月中旬~10月中旬(関東地方)1年中~とは言っても、できるだけ害虫被害が少ない時期で栽培したいですね3月~5月、9月~10月が大本命の種まき時期になります。葉もの野菜全般は、普通のプランターサイズでOKなので~空いているプランターがあれば・・是非種まきをしてみませんか?秋コマツナ2 posted by (C)根岸農園これから涼しくなってくる頃に、種まきする野菜たちは・・1日植え付けが遅れると~収穫が1週間遅れるっとまで言われるほどです。早め~早めの種まきプランを、立ててくださいね小松菜2 posted by (C)根岸農園しかも・・折角発芽して、間引きを遅らせると~さらに大きく育つのが遅れてしまいます忘れずに~間引きもしましょう。小松菜1 posted by (C)根岸農園草丈20~25センチになったら~収穫適期です。根元に、ハサミを入れて~収穫を楽しみましょう。小松菜5 posted by (C)根岸農園小松菜は、カロテン、ビタミンC、ビタミンB1、カルシウム、リン、鉄分、食物繊維などが豊富です。また、歯や骨の形成に欠かすことのできないカルシウムは、ホウレンソウの5倍もの量が含まれています。アクが少ないので、下茹でしなくても調理できるので~どんなお料理にも大活躍しますよ小松菜7 posted by (C)根岸農園夏野菜に比べて~秋冬野菜は、地味に感じますが・・季節にあった、身体の中から欲してる野菜ばかりです。成長もゆっくり~になるけれど~じっくり育っていく野菜の姿を見られるのは、とても楽しみですね。さあ~皆さん・・「心を込めて~種を蒔きましょう」野菜たっぷりナムル料理名:ナムル作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメント思いっきりお野菜を食べたい時に♪格安な豆もやしで食べごたえのある1品。詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…小松菜ってどんなお料理に活躍できるから便利ですね♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 送料無料おトクな2個栽培セットです。簡単に室内しいたけ栽培(シイタケ栽培、椎茸栽培)を楽し...
2012年09月24日
コメント(32)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~チンゲンサイ<アブラナ科>中国野菜のなかでも、もっとも親しまれている野菜の1つチンゲン菜。連作障害が出にくく、病気も少ないので栽培しやすい野菜です。チンゲン菜は、プランターでも簡単に育てることのできる野菜。プランター栽培では、手のひらサイズのミニチンゲン菜がおすすめ。食べきりサイズなので料理にも使いやすいと思います。一般地での種まきは、秋は9月上旬~10月、春は4月中旬~5月。4月から10月まで栽培可能ですが、秋まきが一番つくりやすいかも。 チンゲン菜1 posted by (C)根岸農園チンゲンサイ1 posted by (C)根岸農園発芽したら、葉が触れ合わないように間引きします。込み合ったところを早めに間引きをして~風通しをよくします。間引くと株がぐらつきやすくなるので、軽く土寄せをして倒れるのを防ぐようにします。最終的には本葉5・6枚になったときに、株間10センチほどになるように。チンゲンサイ3 posted by (C)根岸農園チンゲン菜3 posted by (C)根岸農園丈15~20センチほどで収穫できます。春まきはとう立ちしやすいので、早めに収穫します。種まきの35~60日後くらいが目安です下の方がふくらみ、葉に厚みのあるチンゲン菜ができますよ大きく育ったものから~収穫しましょうチンゲン菜5 posted by (C)根岸農園ミニチンゲン菜の場合は、収穫までは30~40日くらいです。 草丈10~15cmが収穫の目安になります。普通のチンゲン菜より10日ぐらいは早く収穫できます。チンゲン菜6 posted by (C)根岸農園チンゲン菜は、冷涼な気候を好みますが、耐寒性・耐暑性があり、簡単な保温や遮光で、真夏を除いて通年栽培可能です。低温を好む野菜は晩夏から初秋に種まきをして、涼しい秋の気象条件の下で育てると一段と美味しくなりますよ。チンゲン菜7 posted by (C)根岸農園<栽培の注意点>チンゲン菜の生育適温は15℃~25℃で、5℃以下では生育が遅れ3℃以下で凍霜害が現れやすくなるそうです。 耐寒性があるので、一般地では秋遅く蒔いても防霜をすれば冬中収穫できます。高温期になるにつれ、生育障害や害虫が出やすくなります。また、乾燥すると葉先が枯れてきますので~乾かさないように。種まきしたばかりだけど~早く収穫して食べたくなっちゃった♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 秋野菜イチゴ苗「久能野生」と「女峰」の交配種いちご苗 章姫(あきひめ)
2012年09月19日
コメント(40)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ミニチンゲンサイ<アブラナ科>チンゲンサイは栄養いっぱいの緑黄色野菜です。旬は冬!!中国野菜の中でも冬場の貴重な青物として重宝する野菜の1つ。暑さ、寒さに強くて栽培しやすく、生育期間が短くて連作も可能な為、日本の各地で栽培が盛んで、一年中販売されてします。前回は~「青梗菜」だったけど・・チンゲン菜栽培の様子はコチラ今回は・・「ミニチンゲンサイ」の収穫です。じゃぁ~~~~~んチンゲン菜とミニチンゲン菜を比べてみました~こんなにも大きさが違うけど~小さいだけで美味しいです。普通のチンゲン菜なら~生育期間が40~50日くらいなところ・・ミニチンゲン菜は~生育期間が20日~30日位と短い期間で収穫できるので、特にこの時期には、ありがたい~収穫となるわけです!!しかも・・ミニチンゲン菜なら~10cm~15cmほどの大きさなので・・切らずにそのまま料理に使えるのがいいですね(笑)ミニチンゲン菜5 posted by (C)根岸農園ププッ ( ̄m ̄*)手の平に乗るくらいの大きさなので~早く収穫できるし、葉っぱも柔らかです。これは~「手乗り文鳥」じゃなくって・・・「手乗りミニチンゲンサイかな?~」ナ~ンテねチンゲン菜は「青梗菜」と書きますが・・「青梗」とは茎が緑色の意味。葉色が濃緑色、葉柄の部分も淡緑色をして居る事から~青梗菜(チンゲンツァイ)の名がついただなんて~まんまですね♪栄養成分はビタミンC、カロチンが豊富で、カリウム、カルシウム、鉄分を含んでいる事も特徴です。豊富なビタミン類が体調を整え、皮膚や粘膜の衰えを阻止して、身体の老化を予防する効用も有り、食物繊維も含まれる為~コレステロールを低下させ、便秘の改善にも効果が期待出来るようです。また、カロテンは体内でビタミンAとしての働きをするので、皮膚・粘膜を丈夫にし免疫力を高めてくれます。まさに~この時期、是非食べたいお野菜の1つなんですねチンゲン菜の卵炒めカロテンは身体に吸収されにくい性質がるので~油と調理すると摂取しやすくなりますよチンゲン菜とエビ塩炒め火を通すことによって~さらに色鮮やかに仕上がりますね味にクセがないから~和・中・洋となんでもアレンジOK!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村人気ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 待望のあの品種も!新ブランドいちご食べ比べ ポット苗 1株 3種類から選んでね 家庭菜園はじめませんか?まとめ買い!アスパラガスの裸苗【4本】セット
2012年02月09日
コメント(34)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~コマツナ<アブラナ科>小松菜は、一年中種まき栽培が可能で、プランターで育てるのもカンタンな野菜ですが~実は冬が旬のお野菜なんです。耐寒性が強く、寒い冬にとても重宝する緑黄色野菜です。じゃぁ~~~~ん小松菜1 posted by (C)根岸農園これが・・冬のコマツナの姿ですスーパーに並んでいるハウス栽培のコマツナとの違いがわかりますか~?左が冷たい風に当たらない~暖かな簡易温室で育てた小松菜。右が屋上で冷たい風に当てながら育てた露地栽培の小松菜。温室小松菜3 posted by (C)根岸農園小松菜2 posted by (C)根岸農園比べて見て、ハッキリ違いがわかるでしょうか?簡易温室栽培の小松菜は、軸が細くきれいで見た目も優しく食べたときの食感が柔らかいです。露地栽培の小松菜は、見た目もハッキリと緑色が濃く、軸が太く食べたときシャキとしています。小松菜4 posted by (C)根岸農園また、夏と冬では栄養価が変わります。それは~生育期間が違うからのようです。夏は種をまいてから収穫まで1ヶ月、冬は2ヶ月ほどかかります。この為、夏はみずみずしく美味しい小松菜、冬は濃厚で栄養価の高い小松菜となるんですね。小松菜2 posted by (C)根岸農園そんな栄養価が高く、美味しい小松菜をまだまだ楽しみたくって~ずらし蒔きをしながら、プランター栽培をしています。冬場は、簡易温室の中でも温度は0度以下になり、小松菜も凍ります。そのため霜が降ったような状態になり栄養を蓄えようとし糖度が増します。ですので冬場の小松菜は特に美味しい~って訳ですねまるで~ワックスでも塗ったかのようなピカピカな小松菜の収穫です。週末の収穫 posted by (C)根岸農園<蕪・・また今年も被害にあってしまった・・(。>0<。)ビェェン >小松菜はアクが少ないため、炒め物や鍋物、和え物などシンプルな料理で大活躍。ホウレンソウと並んで、ビタミンAとCやミネラル分を豊富に含む栄養価の高い野菜なので、老化や風邪の予防に効果的です。また、体を温める作用があり、冷え性の方にはオススメです。カロテンを効率よくとるには、油で炒めると良いようですよ。ってなわけで・・青菜炒め青菜炒め posted by (C)根岸農園小松菜は~水分をよく吸収するので、とにかく土が乾かないように栽培しましょう。最近・・また乾燥中の我が家の菜園からレポ~でした♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村人気ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 春植えジャガイモ種イモ!【送料無料】じゃがいも種イモネット限定・インカシリーズセット 3種3kg
2012年01月31日
コメント(42)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~コマツナ<アブラナ科>コマツナはほぼ1年中栽培可能な、手軽に楽しめる葉もの野菜の1つ。初心者にも栽培しやすく失敗が少ないのが人気秘密かな♪コチラは秋まきしたコマツナ。病害虫の被害の少ない~10月頃に種まきしました。コマツナ1 posted by (C)根岸農園通常種まきは、プランターにじか蒔きして~間引いて栽培するのですが・・今回は大きなコマツナに育てあげたいので~ポット蒔きにして~発芽したものを~丁寧に1苗1苗定植させて、成長を見守りましたよ。コマツナ2 posted by (C)根岸農園コマツナの魅力は~なんといっても、このまあるい~葉っぱが可愛らしいですね。コマツナ3 posted by (C)根岸農園いつもは、間引きしながら~収穫していくためぎゅ~ぎゅ~な株間ですが・・市販で栽培されているような立派な葉ものにするため~十分な間隔を取って、成長させましたよ。コマツナ4 posted by (C)根岸農園コマツナ5 posted by (C)根岸農園収穫は草丈20~25センチほどになったら~OK。株元・地際からハサミで切り取ります。じゃぁ~~~~~~~んコマツナ6 posted by (C)根岸農園無事、収穫ですいかがでしょうか?なかなか立派なコマツナでしょう?これが。。プランター栽培だなんて~思えないほどの大株です。市販のコマツナにも、負けない・・かも(笑)コマツナ7 posted by (C)根岸農園家庭菜園やプランター栽培で楽しめば~欲しい時に、欲しい分だけ収穫して、楽しめますね。しかも、この時期の外は気温も低くなってきているから~天然の冷蔵庫も完備しているから~安心。これから~種まきする方へコマツナ栽培は、まだまだ楽しめますよでも、ちょっと寒くなってきたので~・ビニール栽培(プランターにビニールをかけて栽培)・不織布栽培(プランターに不織布をかけて栽培)などすれば・・OK是非・・種蒔きしちゃって~「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村人気ブログランキングへblogramランキング参加中! 数量限定!どど~んとお買い得1ケース【送料無料】【同梱不可】ニラ 24ポット ※北海道・沖縄は... 人気の山菜も激安価格で!山菜 セリ 8株
2011年11月29日
コメント(38)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~チンゲン菜<アブラナ科>中国野菜のなかでも、もっとも親しまれている野菜の1つチンゲン菜。連作障害が出にくく、病気も少ないので栽培しやすい野菜です。一般地での種まきは、春は4月中旬~5月、秋は9月上旬~10月。4月から10月まで栽培可能ですが、秋まきが一番つくりやすいかも。チンゲン菜2 posted by (C)根岸農園チンゲン菜は、プランターでも簡単に育てることのできる野菜です。プランター栽培では、手のひらサイズのミニチンゲン菜がおすすめ。食べきりサイズなので料理にも使いやすいと思います。チンゲン菜1 posted by (C)根岸農園チンゲンサイ1 posted by (C)根岸農園発芽したら、葉が触れ合わないように間引きします。込み合ったところを早めに間引きをして~風通しをよくします。間引くと株がぐらつきやすくなるので、軽く土寄せをして倒れるのを防ぐようにします。最終的には本葉5・6枚になったときに、株間10センチほどになるように。チンゲンサイ3 posted by (C)根岸農園チンゲン菜3 posted by (C)根岸農園丈15~20センチほどで収穫できます。春まきはとう立ちしやすいので、早めに収穫します。種まきの35~60日後くらいが目安です下の方がふくらみ、葉に厚みのあるチンゲン菜ができますよ大きく育ったものから~収穫しましょうチンゲン菜5 posted by (C)根岸農園ミニチンゲン菜の場合は、収穫までは30~40日くらいです。 草丈10~15cmが収穫の目安になります。普通のチンゲン菜より10日ぐらいは早く収穫できます。チンゲン菜6 posted by (C)根岸農園チンゲン菜は、冷涼な気候を好みますが、耐寒性・耐暑性があり、簡単な保温や遮光で、真夏を除いて通年栽培可能です。低温を好む野菜は晩夏から初秋に種まきをして、涼しい秋の気象条件の下で育てると一段と美味しくなりますよ。チンゲン菜7 posted by (C)根岸農園<栽培の注意点>チンゲン菜の生育適温は15℃~25℃で、5℃以下では生育が遅れ3℃以下で凍霜害が現れやすくなるそうです。春まきのときは12~13℃以下の低温にあうと花芽ができとうが立つので、トンネル栽培にして保温し、15℃以下にならないようにします。 耐寒性があるので、一般地では秋遅く蒔いても防霜をすれば冬中収穫できます。高温期になるにつれ、生育障害や害虫が出やすくなります。また、乾燥すると葉先が枯れてきますので~乾かさないように。個人的に思うところ・・秋~冬の栽培って、鳥被害(スズメなど)により~葉っぱが食べられちゃうことが多いように思いますが~皆さんの所では、いかがでしょうか?青梗菜のお料理で好きなものは?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村人気ブログランキングへblogramランキング参加中! プロ農家が実際に使用する品質の培養土です。パッケージ品は廃版の為、特注生産品です。当店で...
2011年11月23日
コメント(37)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~まだまだ残暑の厳しい気温が、続いていますが、そろそろ8月も終了~~~9月に突入なんですね。美味しい秋野菜の種まき・植え付けを楽しみましょう~コマツナ<アブラナ科>葉菜類の中で、もっとも暑さ寒さに強いので、栽培方法によっては、ほぼ1年中栽培を楽しむことができる小松菜。約1か月前後で収穫ができるのも、魅力の1つかもでも、小松菜はアブラナ科。春から~夏は害虫の被害にあうので、栽培にも工夫が必要ですね。寒冷紗や不織布をかけるなどして~害虫対策は念入りに。発芽秋コマツナ1 posted by (C)根岸農園~種まき~3月中旬~10月中旬(関東地方)1年中~とは言っても、できるだけ害虫被害が少ない時期で栽培したいですね3月~5月、9月~10月が大本命の種まき時期になります。葉もの野菜全般は、普通のプランターサイズでOKなので~空いているプランターがあれば・・是非種まきをしてみませんか?秋コマツナ2 posted by (C)根岸農園これから涼しくなってくる頃に、種まきする野菜たちは・・1日植え付けが遅れると~収穫が1週間遅れるっとまで言われるほどです。早め~早めの種まきプランを、立ててくださいね小松菜2 posted by (C)根岸農園しかも・・折角発芽して、間引きを遅らせると~さらに大きく育つのが遅れてしまいます忘れずに~間引きもしましょう。小松菜1 posted by (C)根岸農園草丈20~25センチになったら~収穫適期です。根元に、ハサミを入れて~収穫を楽しみましょう。小松菜5 posted by (C)根岸農園小松菜は、カロテン、ビタミンC、ビタミンB1、カルシウム、リン、鉄分、食物繊維などが豊富です。また、歯や骨の形成に欠かすことのできないカルシウムは、ホウレンソウの5倍もの量が含まれています。アクが少ないので、下茹でしなくても調理できるので~どんなお料理にも大活躍しますよ小松菜7 posted by (C)根岸農園夏野菜に比べて~秋冬野菜は、地味に感じますが・・季節にあった、身体の中から欲してる野菜ばかりです。成長もゆっくり~になるけれど~じっくり育っていく野菜の姿を見られるのは、とても楽しみですね。さあ~皆さん・・「心を込めて~夢の種を蒔きましょう」「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村人気ブログランキングへblogramランキング参加中! [タマネギ]竜王(タキイ交配)/小袋価格:577円(税込、送料別) 10%off★独特の香りをもつハーブ~エスニック料理などに★送料70円郵便OK★【中国野菜/ハーブ...価格:141円(税込、送料別)
2011年08月29日
コメント(35)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~コマツナ<アブラナ科>暑さ寒さにも比較的強い~小松菜。秋まきの方が育てやすいですが、春まきも栽培できます。とう立ちしやすいので早めに収穫します。夏まきもでも耐暑性の品種を選んでくださいね。1年中栽培可能な~万能緑黄食野菜ですコマツナ1 posted by (C)根岸農園まあるい葉っぱは、コマツナのトレンドマークアクが少なく、下茹でする手間もいらないから、調理するにも楽チンなので、我が家では栽培する機会が多い野菜の1つです。コマツナ2 posted by (C)根岸農園コマツナ3 posted by (C)根岸農園でも・・これからの時期は害虫対策も必要です。ヨトウムシ・アオムシ・コナガ・・寒冷紗をかけながら~の栽培方法で、ガンバっています~( ̄  ̄;)ハッハッハそれでも・・やっぱ食べられちゃっていますね。高温期の無農薬野菜って、本当に難しいわ~。コマツナ4 posted by (C)根岸農園コマツナは、カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などがたっぷりで~食物繊維が豊富で・・とくにカルシウムは、ほうれん草の3倍骨祖しょう症予防にも、効果的な野菜なんですって~カルシウムの体内吸収率を高めるには~タンパク質や油脂を含む食品との組み合わせが、効果的。魚介類・肉類・豆類などで食べ合わせると~いいのかも・・・ってことで・・青菜炒め青菜炒め posted by (C)根岸農園我が家では、両親のご飯も作っているので~「骨祖しょう症予防メニュー」は、大切ですね。もちろん、私たちや子供たちにも・・今から対策してなくっちゃ~毎日が元気!明日も元気が1番!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村人気ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ プチヴェール苗にルージュが新登場!期間限定販売ですのでご予約はお早めに。家庭菜園の方にも...価格:1,193円(税込、送料別) お米を作ろう!お届けは5月20日~コシヒカリの苗(稲)1ブロック(5~6本の束が約8~9束)価格:498円(税込、送料別)
2011年05月20日
コメント(10)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~チンゲンサイ<アブラナ科>中国野菜の中でも、もっとも身近な野菜のひとつとなっているチンゲン菜。中華料理などには、大活躍な野菜。これもプランター栽培で楽しめる手軽なお野菜ですね。ミニチンゲン菜1 posted by (C)根岸農園生育期間が40~50日と短く、気温の変化に比較的強いことから1年中手軽に栽培が可能です。ただ・・真夏の高温多湿は苦手・・春蒔きするか、秋蒔きで楽しんでください。ミニチンゲン菜2 posted by (C)根岸農園ミニチンゲン菜3 posted by (C)根岸農園とくに~春蒔きは、とう立ちしやすいので~多少小さくても早めに収穫するのが、ベストですね(アブラムシやコナガ・アオムシの被害もあるしね・・笑 )ミニチンゲン菜4 posted by (C)根岸農園株元の付け根?あたりを、ハサミで切り採って収穫です。今回のチンゲンサイは~「ミニチンゲンサイ」です。手の平に乗るくらいの大きさなので~早く成長するし、葉っぱも柔らかです。これは~「手乗り文鳥」じゃなくって・・・「手乗りミニチンゲンサイやぁ~」ナンテねミニチンゲン菜5 posted by (C)根岸農園調理もしやすい、食べきりサイズですねチンゲン菜は「青梗菜」と書きますが・・「青梗」は茎が緑色の意味。炒めたり~茹でたりすると~更に青みが鮮やかになりますよね~早速・・中華風なお料理で、チンゲンサイの収穫祭~をしましたよチンゲン菜とエビ塩炒めチンゲン菜とエビ posted by (C)根岸農園収穫したお野菜を調理して食べちゃうなんて、これこそ・・家庭菜園の楽しみ方かしら~?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村人気ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【送料無料】全部揃ってすぐに始められる!楽しい・簡単・おしゃれな野菜栽培キット!【送料無...価格:2,992円(税込、送料込) 6種類から種がえらべる!初心者の方にオススメ!はじめよう☆家庭菜園♪種2種選べる!ECOプラン...価格:2,604円(税込、送料別)
2011年05月15日
コメント(15)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~コマツナ<アブラナ科>じゃぁ~~~~~~ん小松菜5 posted by (C)根岸農園簡易温室で育てていた~コマツナ。前回も収穫して食べちゃったけど・・これで最後小松菜1 posted by (C)根岸農園少し放置しすぎちゃったかな??前回と比べたら~少し葉っぱが硬そうかも・・でも~大丈夫ずらし蒔きした、コマツナちゃんがもう~育っています。いかがでしょう~か?小松菜2 posted by (C)根岸農園私は、ほうれん草よりも調理しやすいコマツナが好きしかも、このまんまる葉っぱが可愛くってしょうがない。だって~うちわで応援しているみたいじゃない小松菜3 posted by (C)根岸農園小松菜4 posted by (C)根岸農園風に揺られながら~(●o≧д≦)o頑張れェェェ♪ って。市販野菜 posted by (C)根岸農園私も~市販の葉もの野菜を買っています「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村人気ブログランキングへblogramランキング参加中! 家庭菜園に最適!ブロッコリーアソートセット 緑嶺・グリーンビューティー・スティックセニョー...価格:1,134円(税込、送料別) 早割期中につき1ポットあたり33円お得!充実野菜苗3ポットセット【野菜】【夏野菜】【予約商品...価格:399円(税込、送料別)
2011年04月03日
コメント(24)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~コマツナ<アブラナ科>2月に小松菜の収穫を楽しみましたが~あのときは・・寒締め?小松菜でしたね~前回の小松菜収穫の様子はコチラ今回は、簡易温室で大切に育てた小松菜ですじゃぁ~~~~~~~ん温室小松菜1 posted by (C)根岸農園いかがでしょうかこんなに柔らかな~優しい葉っぱに育っていますよ寒い気温で太陽の日差しも少しだったから?ちょっとひ弱そうにみえるけど・・これは、コレでとっても瑞々しそうで美味しそうでしょう温室小松菜2 posted by (C)根岸農園ほらっ葉っぱも薄くって、透き通ってしまうよう~小松菜独自のまんまる葉っぱが、とっても可愛いです温室小松菜3 posted by (C)根岸農園ここで前回の寒締め?小松菜と葉っぱを比べてみましょう~上は・・簡易温室で育てた小松菜の葉っぱ。下は・・外の冷気に当てて育てた小松菜の葉っぱ。小松菜2 posted by (C)根岸農園ね~同じ種なのに・・育て方や環境でこんなにも違うなんて~自然ってすごいと思いませんかこんな楽しみ方ができるって~家庭菜園ならでは・・かな「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村人気ブログランキングへblogramランキング参加中! 育てて楽しい!食べておいしい♪園芸ビギナーにもおすすめ♪6種のベランダやさいセット【送料無...価格:3,360円(税込、送料込) 【送料無料】全部揃ってすぐに始められる!楽しい・簡単・おしゃれな野菜栽培キット!木製プラン...価格:3,465円(税込、送料込) 【予約販売】紫トマト苗トスカーナバイオレット【接木苗 3本】価格:945円(税込、送料別)
2011年03月08日
コメント(24)
全63件 (63件中 1-50件目)