全60件 (60件中 1-50件目)
おはようございます。プランターは小さな畑だあ~!!プランター栽培でも畑のように美味しい野菜ができる!をモットーに期間限定?にて、栽培をスタートです☆☆~ソラマメ~☆<マメ科> 収穫後はあっという間に鮮度が落ちてしまうため、 美味しいソラマメの1番美味しい食べごろは~たった・・3日間! といわれるほどのソラマメ。「空豆(ソラマメ)」は、空に向かってサヤが伸びることから~名付けられたといいますが、そんな~おいしく食べられる時期が短いソラマメは、自分で栽培しちゃうが1番ですね☆オッケー!(≧ω≦)b☆~ソラマメの種まきをしよう~☆<ポイント>・生育適温は15~20℃で、冷涼な気候を好みます。・耐暑性はあまりなく、25℃以上では生育が悪くなります。・幼苗期は耐寒性があり、マイナス5℃でも耐えますが、 春先に伸長を始めると霜害を受けやすくなります。・土壌は耕土が深く、重い土が適しています。・酸性に弱いので苦土石灰をきちんと施します。・連作障害が出やすいので、3~4年は同じ場所でのマメ科野菜の栽培は休みましょう。(サカタのタネより)☆(ソラマメの種。)*殺菌処理や品種識別のため着色されているものもあります。タネを見て、(*□*)ビックリ!!しないでね☆(笑)<種まき時期>北海道:極寒地の秋まきは不向きです。中間地:10月下旬~11月中旬暖地:10月下旬~11月下旬<種まきの方法(種の向き)>ソラマメの種まきは、「お歯黒」と呼ばれる黒い筋を下にしてまくのがコツ♪この部分から根と芽が出て伸びてきます。 向きを間違えてしまうと~芽が出ない場合があるので注意が必要です。⇒<ステップ1>お歯黒の向きを確認。<ステップ2>お歯黒の部分を斜め下に向けて土に挿し込みます。⇒<ステップ3>種の先端が少し見えるぐらいまで押し込む<ステップ4>種まき後は鳥被害に注意しネットなどで覆う*種まきは直まきでもOKですが、 鳥などの被害から守るためにはポリポットなどで育てるのがおススメ。ソラマメの種は、1つの種が大きいので種まきも楽チンで、種まきから約2週間ほどで苗作りができるので種から育てても簡単に栽培が楽しむことが出来ます。自分で種まきしちゃえば~珍しい品種を育てることも楽しめますね♪☆~プランターの土づくり~☆今回は~プランター栽培ですが・・用土をそのまま使うのではなく、「有機栽培」を意識して・・植え付けたいと思います。ところで「有機栽培」とは?有機栽培(有機農業)とは、「化学的に合成された肥料及び農薬を使用しないこと、並びに遺伝子組換え技術を利用しないことを基本として、農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減した農業生産の方法を用いて行われる農業」と定義されています。簡単に言うと、「化学肥料や農薬、遺伝子組換え技術を使わない、環境にやさしい栽培方法」と言えるでしょう。有機野菜と聞くと、「安全で美味しい野菜」をイメージする人も多いかもしれませんが、それだけでなく、自然の力を生かした環境にやさしい方法により生産されています。有機栽培は、たい肥などで土づくりを行うことから始まります。化学肥料や農薬を使用せず、2年以上経過した健康な土で栽培を行います。(*ノω<*) アチャー なんだか~とっても面倒くさ~!!そこで、今回はあれこれ~難しいことは排除して・・結局のところ、地球に優しい~「自然のしくみに添った野菜づくり」を目指そう♪1.堆肥や腐葉土を(1~2割ほど)プランターの土に混ぜて、より自然に近く。2.農薬などは使わず、害虫予防に「防虫ネット」などを使用しよう。3.土作りは、森や畑を見習って。4.肥料は少なく害虫の寄ってこない環境を5.微生物たちが働きやすい環境で野菜を育てよう。☆~苗を植え付けよう~☆種まきから発芽までは、約1週間から10日間ほど。植え付け適期の苗は、草丈7~8センチほどになるには、種まきから約2週間ほどかかるのでが逆算して種まきしておきましょう。<植え付け時期> 北海道:極寒地の秋まきは不向きです。 中間地:11月中旬~11月下旬 暖地:11月中旬~12月上旬<防寒対策>ソラマメは、寒さにあたることで花芽がつく性質がありますが、 耐寒性にものすごく強いわけでもないので、霜が降りたり、 寒い冬の地域では植え付け直後に「寒さ対策」をして冬越しさせましょう。 (防虫ネットや寒冷紗など)☆~追肥&土寄せ時期~☆⇒翌年、2月中旬頃には~少しずつ寒さが緩みはじめ~草丈が伸び始める頃となります。トンネルを外して追肥をし土寄せをします。<追肥・土寄せ>2月下旬~3月上旬頃*ソラマメはマメ科の中でも1番の多肥を好みます。この時期にしっかり生育させてたくさんの葉をつけ、 実をならせることが~いっぱい収穫できるためのコツ♪☆~整枝をしよう~☆ソラマメは株元からたくさんの茎がでてきます。あまり数が多すぎると、養分が分散してしまい、サヤの付きが悪くなったり、サヤが小さく豆が太らなくなってしまいますまた、整枝をして風通しを良くすることでアブラムシの被害を最小限にできる?<整枝方法>草丈30~40センチほどのなったら、小さい枝や勢いのない枝をつけ根から切り、1株あたり6~7ほどの整枝しましょう。☆~支柱を立てよう~☆3月下旬~4月頃。 暖かな日が続き、茎がさらに伸び、 開花、着果が進んでくると倒れやすくなるので、 株の周りに支柱を立ててヒモで囲い、ソラマメが風などで倒れてしまわないよう株を支えてあげます。 所々に支柱を立て、ひもなどで横に2~3段張るなどして倒伏を防ぎましょう☆~アブラムシ対策~☆暖かくなる4月以降の頃に伸びる新芽やお花には、アブラムシ等の害虫や病気が発生し易くなるので~まだまだ油断はできません! 防虫ネットなどで害虫対策をしましょう~♪☆~摘心をしよう~☆<摘芯時期>4月中下旬~5月上旬 草丈が70センチ以上に生長したら、 枝の先端を5~10センチほど切り、摘芯をします。*摘芯をすることによって、 春先に大量発生するアブラムシ被害の軽減につながります。3月頃から~ちらほら花芽がつき始め・・綺麗なソラマメの花を楽しむことが出来ます。(o'艸')クスッソラマメの花が終わる頃には~小さな莢がチラリ♪とサヤが出来始めてきます。⇒そして~その莢が、「お空を見上げているかのように」ツンっと上を向いているサヤが、その後・・下を向いたら~莢の中のマメが充実したサイン(^^♪収穫時期です☆<収穫時期> 北海道:極寒地の秋まきは不向きですが春まき可能。 中間地:5月上旬~6月中旬 暖地:4月下旬~5月下旬実がパッツンパッツンによく太った豆が、いっぱい採れますように♪来年2月には畑のお引越しがあるので、冬越し野菜は栽培できないので、限定でプランター栽培開始です☆何年ぶりかでドキドキしちゃう(笑)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年12月03日
コメント(16)
おはようございます。☆~ソラマメ~☆<マメ科>そら豆の種まき時期は~一般的に、10月中旬~下旬にかけて種をまき、冬越しをして、翌年の5~6月に収穫時期を迎えます。これは、できるだけ幼苗期に苗を植え付けることが耐寒性に優れているためです。「空豆(ソラマメ)」は、空に向かってサヤが伸びることから~名付けられたといいますが・・収穫後はあっという間に鮮度が落ちてしまうため、美味しいソラマメの1番美味しい食べごろは~たった・・3日間! といわれるほど!!(*□*)ビックリ!!そんな~おいしく食べられる時期が短いソラマメは、自分で栽培しちゃうが1番ですね☆オッケー!(≧ω≦)b☆~ソラマメの品種を知ろう~☆ソラマメは品種によって、豆の大きさが1cm程度の小粒種から、3cm以上になる大粒種まであります。<小粒種><ポポロ>● 葉色は濃く、つやがあり、ボリューム感があるので見栄えが良い。 ● 草丈110~140cmと草勢強く、分枝数は多く、 放任すると18~20本に分枝する。 ● 6~7粒莢が中心で平均的な莢重は60~65gである。 ● 莢の長さは約25~30cmで、莢の幅は3cmである <さぬき長莢早生>莢つきが多く、長莢に中粒が5~6粒入る多収品種!●1莢に5~6粒入る、長莢種。●四国で発達した中粒種で、莢つきがよく、収量も多い。●耐寒性が強く、草勢旺盛で作りやすい。●青果用栽培、乾燥種実用の両方に適する。●完熟豆は「しょうゆ豆」にも利用される<大粒種><仁徳一寸>濃緑の大粒で、3粒莢の多い人気種!「河内一寸」に比べて、豆・莢ともに鮮やかな濃緑色で、一見して他の品種と区別ができる、色沢のすぐれた品種。豆の大きさは3cm前後の大粒で、やわらかくて甘味に富み、市場性は抜群。 熟期は中早生で、3粒莢が多い。 草姿は「河内一寸」に近似し、草勢が強くて、分けつ数が多く、たいへん作りやすくて豊産。草丈は約120cm。<駒栄>花芽分化に低温が不要の新種で、春まき・秋まきができます。草丈は低めで、分枝は少ないのが特長です。莢は長めで3から4粒莢が中心、濃緑色の一寸ソラマメです。<初姫そら豆>非常に珍しい赤実のそら豆の種です。みかど協和のそら豆品種で莢は緑でも子実は赤いののが特徴です。 稜西や緑稜西などから、赤色で非常に食味に優れているそら豆を育成した品種です。 味は、紛質系なので、ホクホクした食味のそら豆です。 甘みも強くておいしいです。 初姫は、草勢も良くて寒さに強く、分枝も多く、栽培しやすいそら豆品種です。 2粒莢中心で、着莢率もとても高いです。 作りやすいので、家庭菜園にもおすすめ出来ます。 収穫した青果物を差別化野菜として販売するのに適しています。 珍しくて美味しい野菜を作ってみたい人におすすめのそら豆種です。 ☆~ソラマメの粒の差を確認してみよう~☆☆小粒種は早生で、豆が大きくなると晩生になる傾向があります。また1サヤ粒数では1~3粒が普通ですが、5~7粒以上の実が入る長サヤ種もあります。さらに、実の色にも、濃緑色、淡緑色、赤褐色などの品種もあります。お好みのソラマメに出会えますよう~に♪☆~ソラマメの種まきをしよう~☆<ポイント>・生育適温は15~20℃で、冷涼な気候を好みます。・耐暑性はあまりなく、25℃以上では生育が悪くなります。・幼苗期は耐寒性があり、マイナス5℃でも耐えますが、 春先に伸長を始めると霜害を受けやすくなります。・土壌は耕土が深く、重い土が適しています。・酸性に弱いので苦土石灰をきちんと施します。・連作障害が出やすいので、3~4年は同じ場所でのマメ科野菜の栽培は休みましょう。(サカタのタネより)☆(ソラマメの種。)*殺菌処理や品種識別のため着色されているものもあります。タネを見て、(*□*)ビックリ!!しないでね☆(笑)<種まき時期>北海道:極寒地の秋まきは不向きです。中間地:10月下旬~11月中旬暖地:10月下旬~11月下旬<種まきの方法(種の向き)>ソラマメの種まきは、「お歯黒」と呼ばれる黒い筋を下にしてまくのがコツ♪この部分から根と芽が出て伸びてきます。 向きを間違えてしまうと~芽が出ない場合があるので注意が必要です。⇒<ステップ1>お歯黒の向きを確認。<ステップ2>お歯黒の部分を斜め下に向けて土に挿し込みます。⇒<ステップ3>種の先端が少し見えるぐらいまで押し込む<ステップ4>種まき後は鳥被害に注意しネットなどで覆う*種まきは直まきでもOKですが、 鳥などの被害から守るためにはポリポットなどで育てるのがおススメ。ソラマメの種は、1つの種が大きいので種まきも楽チンで、種まきから約2週間ほどで苗作りができるので種から育てても簡単に栽培が楽しむことが出来ます。自分で種まきしちゃえば~珍しい品種を育てることも楽しめますね♪☆~畝の準備~☆畑は連作していない所を選んでください。直まきあるいは定植の2週間以上前に苦土石灰を施して耕し、1週間前に堆肥と元肥を施してよく耕し、畝を作ります。畝には黒マルチでもOKですが、シルバー(ストライプのある・なしいずれでも可)マルチを敷くと、アブラムシの飛来を少なくできる効果が期待できます。☆~ソラマメ苗の植え付け~☆⇒本葉2~3枚(育苗日数15~20日)頃、定植する。*定植が遅れると植え傷みしやすいので注意します。越冬する時の本葉数が5枚以上になると耐寒性が弱くなり、寒害を受けやすくなります。<植え付け時期> 北海道:極寒地の秋まきは不向きです。 中間地:11月中旬~11月下旬 暖地:11月中旬~12月上旬<防寒対策>ソラマメは、寒さにあたることで花芽がつく性質がありますが、 耐寒性に強いわけでもないので、霜が降りたり、 寒い冬の地域では植え付け直後に「寒さ対策」をして冬越しさせましょう。 (防虫ネットや寒冷紗など)無事冬越しした翌年、2月中旬頃には~少しずつ寒さが緩みはじめ~草丈が伸び始める頃となります。追肥・整枝・土寄せを月1回程度繰り返し~(*ソラマメ×シュンギクのコンパニオンプランツ例より)支柱立てなどを行い~じっくり待てば♪3月頃になれば~ちらほら花芽がつき始め・・ソラマメの花が終わる頃には~小さな莢がチラリ♪とサヤが出来始めてきます。⇒そして~その莢が、「お空を見上げているかのように」ツンっと上を向いているサヤが、その後・・下を向いたら~莢の中のマメが充実したサイン(^^♪収穫時期です☆<収穫時期> 北海道:極寒地の秋まきは不向きですが春まき可能。 中間地:5月上旬~6月中旬 暖地:4月下旬~5月下旬実がパッツンパッツンによく太った豆が、いっぱい採れますように♪☆~ソラマメ料理~☆収穫したてのソラマメをそのまま茹で上げて食べるのも美味しいけど、☆茹でたソラマメをサラダにしても良し、焼いて、焼きソラマメは、また違った味の濃い豆が楽しめます。☆またソラマメを天ぷらにしても良し、ちょっと乾燥させて油で揚げて、ツマミとしても良し!!旬ならではの味を楽しみたいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリック頂けると、毎日のブログ更新の励みになります♪人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年10月26日
コメント(12)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~ソラマメ~☆<マメ科>収穫後はあっという間に鮮度が落ちてしまうため、美味しいソラマメの1番美味しい食べごろは~たった・・3日間! といわれるほどのソラマメ。(*□*)ビックリ!!「空豆(ソラマメ)」は、空に向かってサヤが伸びることから~名付けられたといいますが、そんな~おいしく食べられる時期が短いソラマメは、自分で栽培しちゃうが1番ですね☆オッケー!(≧ω≦)b☆~ソラマメの品種を知ろう~☆ソラマメは品種によって、豆の大きさが1cm程度の小粒種から、3cm以上になる大粒種まであります。<小粒種><ポポロ>● 葉色は濃く、つやがあり、ボリューム感があるので見栄えが良い。 ● 草丈110~140cmと草勢強く、分枝数は多く、 放任すると18~20本に分枝する。 ● 6~7粒莢が中心で平均的な莢重は60~65gである。 ● 莢の長さは約25~30cmで、莢の幅は3cmである <さぬき長莢早生>莢つきが多く、長莢に中粒が5~6粒入る多収品種!●1莢に5~6粒入る、長莢種。●四国で発達した中粒種で、莢つきがよく、収量も多い。●耐寒性が強く、草勢旺盛で作りやすい。●青果用栽培、乾燥種実用の両方に適する。●完熟豆は「しょうゆ豆」にも利用される<大粒種><仁徳一寸>濃緑の大粒で、3粒莢の多い人気種!「河内一寸」に比べて、豆・莢ともに鮮やかな濃緑色で、一見して他の品種と区別ができる、色沢のすぐれた品種。豆の大きさは3cm前後の大粒で、やわらかくて甘味に富み、市場性は抜群。 熟期は中早生で、3粒莢が多い。 草姿は「河内一寸」に近似し、草勢が強くて、分けつ数が多く、たいへん作りやすくて豊産。草丈は約120cm。<駒栄>花芽分化に低温が不要の新種で、春まき・秋まきができます。草丈は低めで、分枝は少ないのが特長です。莢は長めで3から4粒莢が中心、濃緑色の一寸ソラマメです。<初姫そら豆>非常に珍しい赤実のそら豆の種です。みかど協和のそら豆品種で莢は緑でも子実は赤いののが特徴です。 稜西や緑稜西などから、赤色で非常に食味に優れているそら豆を育成した品種です。 味は、紛質系なので、ホクホクした食味のそら豆です。 甘みも強くておいしいです。 初姫は、草勢も良くて寒さに強く、分枝も多く、栽培しやすいそら豆品種です。 2粒莢中心で、着莢率もとても高いです。 作りやすいので、家庭菜園にもおすすめ出来ます。 収穫した青果物を差別化野菜として販売するのに適しています。 珍しくて美味しい野菜を作ってみたい人におすすめのそら豆種です。 ☆~ソラマメの粒の差を確認してみよう~☆☆小粒種は早生で、豆が大きくなると晩生になる傾向があります。また1サヤ粒数では1~3粒が普通ですが、5~7粒以上の実が入る長サヤ種もあります。さらに、実の色にも、濃緑色、淡緑色、赤褐色などの品種もあります。お好みのソラマメに出会えますよう~に♪☆~ソラマメの種まきをしよう~☆<ポイント>・生育適温は15~20℃で、冷涼な気候を好みます。・耐暑性はあまりなく、25℃以上では生育が悪くなります。・幼苗期は耐寒性があり、マイナス5℃でも耐えますが、 春先に伸長を始めると霜害を受けやすくなります。・土壌は耕土が深く、重い土が適しています。・酸性に弱いので苦土石灰をきちんと施します。・連作障害が出やすいので、3~4年は同じ場所でのマメ科野菜の栽培は休みましょう。(サカタのタネより)☆(ソラマメの種。)*殺菌処理や品種識別のため着色されているものもあります。タネを見て、(*□*)ビックリ!!しないでね☆(笑)<種まき時期>北海道:極寒地の秋まきは不向きです。中間地:10月下旬~11月中旬暖地:10月下旬~11月下旬<種まきの方法(種の向き)>ソラマメの種まきは、「お歯黒」と呼ばれる黒い筋を下にしてまくのがコツ♪この部分から根と芽が出て伸びてきます。 向きを間違えてしまうと~芽が出ない場合があるので注意が必要です。⇒<ステップ1>お歯黒の向きを確認。<ステップ2>お歯黒の部分を斜め下に向けて土に挿し込みます。⇒<ステップ3>種の先端が少し見えるぐらいまで押し込む<ステップ4>種まき後は鳥被害に注意しネットなどで覆う*種まきは直まきでもOKですが、 鳥などの被害から守るためにはポリポットなどで育てるのがおススメ。ソラマメの種は、1つの種が大きいので種まきも楽チンで、種まきから約2週間ほどで苗作りができるので種から育てても簡単に栽培が楽しむことが出来ます。自分で種まきしちゃえば~珍しい品種を育てることも楽しめますね♪☆~畝の準備~☆畑は連作していない所を選んでください。直まきあるいは定植の2週間以上前に苦土石灰を施して耕し、1週間前に堆肥と元肥を施してよく耕し、畝を作ります。畝には黒マルチでもOKですが、シルバー(ストライプのある・なしいずれでも可)マルチを敷くと、アブラムシの飛来を少なくできる効果が期待できます。☆~ソラマメ苗の植え付け~☆⇒本葉2~3枚(育苗日数15~20日)頃、定植する。*定植が遅れると植え傷みしやすいので注意します。越冬する時の本葉数が5枚以上になると耐寒性が弱くなり、寒害を受けやすくなります。<植え付け時期> 北海道:極寒地の秋まきは不向きです。 中間地:11月中旬~11月下旬 暖地:11月中旬~12月上旬<防寒対策>ソラマメは、寒さにあたることで花芽がつく性質がありますが、 耐寒性に強いわけでもないので、霜が降りたり、 寒い冬の地域では植え付け直後に「寒さ対策」をして冬越しさせましょう。 (防虫ネットや寒冷紗など)無事冬越しした翌年、2月中旬頃には~少しずつ寒さが緩みはじめ~草丈が伸び始める頃となります。追肥・整枝・土寄せを月1回程度繰り返し~(*ソラマメ×シュンギクのコンパニオンプランツ例より)支柱立てなどを行い~じっくり待てば♪3月頃になれば~ちらほら花芽がつき始め・・ソラマメの花が終わる頃には~小さな莢がチラリ♪とサヤが出来始めてきます。⇒そして~その莢が、「お空を見上げているかのように」ツンっと上を向いているサヤが、その後・・下を向いたら~莢の中のマメが充実したサイン(^^♪収穫時期です☆<収穫時期> 北海道:極寒地の秋まきは不向きですが春まき可能。 中間地:5月上旬~6月中旬 暖地:4月下旬~5月下旬実がパッツンパッツンによく太った豆が、いっぱい採れますように♪☆~ソラマメ料理~☆収穫したてのソラマメをそのまま茹で上げて食べるのも美味しいけど、☆茹でたソラマメをサラダにしても良し、焼いて、焼きソラマメは、また違った味の濃い豆が楽しめます。☆またソラマメを天ぷらにしても良し、ちょっと乾燥させて油で揚げて、ツマミとしても良し!!旬ならではの味を楽しみたいですね☆クリック頂けると毎日のブログ更新の励みになります♪人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年10月28日
コメント(12)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~ヒヨコマメ~☆<マメ科>ひよこ豆は、インドなどの南西アジア諸国ではカレーはもちろん「ダール」と呼ばれる豆料理によく用いられいるほか、ベサン粉と呼ばれるひよこ豆の粉でパンや麺を作ったり、揚げ物の衣にも利用されています。欧米ではサラダ豆として、中東ではフムスと呼ばれるペースト状のディップ料理に、フィリピンでは甘く煮てハロハロのトッピングにと地域によって様々な形で食されています。ここ数年人気急上昇で~すっかりお馴染みになってきた「ひよこ豆」。ガルバンゾー、チクピー豆・チャナ豆エジプト豆という名でも知られています。☆~栽培のポイント~☆*乾燥した冷涼な気候を好みます。 耐寒性は比較的ありますが、 高温多湿の時期(6月-9月)は栽培に最も適しません。 梅雨、多湿の夏の日本の一般地では、秋まきがいいのかもしれません。 家庭菜園では、草丈があまり大きくならないので大きめのプランターに植えて、 多雨や高温多湿を上手く避けるようにすることも有効です。 ●種まき:2-5月(寒冷地)/9-12月(一般地)●収穫:5-8月☆~ヒヨコマメの種を知ろう~☆日本では、一般的に「ひよこ豆=白・肌色」のイメージがありますが、インドなどで栽培されている「デシ」という種類には黒、茶、赤など色々な色のものがあるようです。<ひよこ豆>日本でひよこ豆と言ったら、コレ!<茶ヒヨコマメ(茶ひよこ豆)>珍しい茶色タイプのヒヨコマメです。<黒ヒヨコマメ>こちらの品種は、黒に近い黒紫色のマメが収穫できます。この黒紫色には、抗酸化作用のあるアントシアニンの色素が含まれているようです。☆~タネをまいてみよう~☆ヒヨコマメは実エンドウ(グリンピース)栽培とほぼ一緒ですが、支柱の立て方や収穫時期が違います。生育適温:20~25℃ 発芽適温:20~30℃<種まき時期> 秋まき:9月~11月 *培養土を入れたポリポットに指の先で深さ約2センチのまき穴を1ポットあたり3~4箇所あけ、各穴に1粒ずつタネをまく。*種まきは直まきでもOKですが、育苗した方が管理しやすいです。*9月から種まき可能ですが、やや暑さが収まった10月中旬以降に種まきしたほうが楽です。*タネが隠れるくらいの土をかぶせて手の平で軽く押さえ、水やりをします。その後発芽するまでは水遣りの必要はなりません。種まき後は種が鳥に食べられないようネットをかけます。発芽率は、とても良いです☆<植え付け時期>秋まき:10月上旬~12月中旬草丈10センチ前後を目安に植え付けます。☆~苗を植え付けてみよう~☆<植え付け方法>・プランターの場合:株間20~25センチ・畑の場合:株間30センチ、列間30センチ 土壌酸度はpH6.5~7.0 植え付ける2週間前に、苦土石灰・堆肥・肥料・熔リンを施し土づくり。 水はけがよくなるようやや高畝で黒マルチ *ポイント!ヒヨコマメは、カラカラな乾燥する気候を好むので、やや乾燥気味に育てた方が失敗なく放任でも育ちます<鳥獣・防虫・防寒対策(秋まきの場合)> 支柱を立て、各、対策のためにネットをかけて、直接冷たい風が当たらないよう~幼苗の間は大切に育てます。<追肥> 植え付けから1か月後からスタート!月1回。<支柱たてと誘引> ひよこ豆はつる性ではなく、草丈、50~60センチほどになります。 自分でツルを巻いていかないので、倒れないよう誘引します。 (株の周りを覆い、あんどん仕立てにするとよい)*ひよこ豆の茎は細くてか弱いので支柱やネットで覆ってあげた方が丈夫に育ちます。<開花時期> この時期は、大きなマメになるための大切な準備期間です。 土の表面がカラカラしていたら忘れずに、水やりと追肥をしておきましょう。小さな、小さなマメ科らしい~白い花が咲きだします。最初は、ショボショボしたサヤですが~徐々に膨らみだし・・マメもできはじめ・・・やがて~ふっくらと、次々に~パンパンに詰まった豆が着きだします。<管理のポイント> 雨や過湿を嫌うひよこ豆。この時期に長雨や湿度が高いとマメにカビが生えることもあるので、できるだけ、雨にあたらないよう~「雨除け」や「湿気」などの対策をしましょう。☆~収穫時期を知ろう~☆<収穫時期:若採り5月~6月 完熟7月~8月>本来ひよこ豆は主に完熟した豆を乾燥させて、長期保存用としますが、日本の気象上?完熟果させて収穫するためには、梅雨時期を過ぎなければいけません。でも~この時期まで無事に生育させていくには少々難なので、若採りした緑色の状態で収穫してエダマメのように食べることをおススメします。( ̄ー ̄)bグッ!!☆~若採りひよこ豆を味わってみよう~☆<若採りの収穫のタイミング>莢にそっと手をふれ、1粒1粒、「豆の入り」を確認してから~ 1個ずつ丁寧にサヤを切り取り収穫をします。*また葉の一部が黄色くなった頃がサイン?!摘みたてのひよこ豆は、粒も大きく1つの鞘から1~3個の種(マメ)がとれます☆~ひよこ豆の若莢を茹でてみよう~☆枝豆を茹でる要領で~たっぷりのお湯に塩を入れてさやごと一緒に茹でます。莢が乾燥する前の緑色の豆のヒヨコマメなんて~なかなか見られないですからね☆これぞ~家庭菜園ならではの、お楽しみです!!さやの中から~ふやけた?若採り豆が現れたと思ったら~あれ?ヒヨコに見えないなぁ~?(^_^;)さらに、一粒の豆の薄皮を取り除くと~ピヨピヨ・・・ピヨピヨ・・♪(≧∇≦)キャー♪ ~緑色したピカピカ、ひよこ豆ちゃんの誕生です!なんて、可愛らしいのでしょう。 本当に「ヒヨコ」みたいな?お豆さんでしょ☆これは~試してみる価値ありですね♪クリック頂けると毎日のブログ更新の励みになります♪人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年10月23日
コメント(10)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~ソラマメ~☆<マメ科>実(マメ)の入っているサヤが、空に向かって伸びることから~「空豆(ソラマメ)」と名付けられたといいます。美味しいソラマメの1番美味しい食べごろは~たった・・3日間! といわれるほど、おいしく食べられる時期は短いんです!!知ってた~?(=゚ω゚=;) マジ!? そして、収穫後はあっという間に鮮度が落ちてしまいます。採れたてのソラマメと香りと甘み、ホクホクした食感は、一度食べたら忘れられない味です。ならば!来春美味しいそら豆を食べるために、一緒に種まきしてみませんか~♪ソラマメは、食べられる時期が短く、旬も短いので・・うっかりしていると、食べ遅れてしまい、今年も食べなかったわ~なんてことに成り兼ねません。是非・・お好みの品種を探して見てね☆☆~ソラマメの品種を知ろう~☆意外と知られていないのが~ソラマメの品種。<ソラマメの品種>ソラマメは1つの莢に3粒入る大粒タイプのものが一般的ですが、3~4粒ほど入る長めタイプや粒が小さいが生食できるタイプなどもあります。お好みのタイプのものを選んで種まきしてみて下さい。<河内一寸そら豆>一寸そら豆の代表種。3cm位の大粒で軟らかで甘くおいしさ抜群の品種です。耐寒性が強く作りやすく、3粒さやが多い家庭菜園向きのそら豆です。<仁徳一寸>濃緑の大粒で、3粒莢の多い人気種!「河内一寸」に比べて、豆・莢ともに鮮やかな濃緑色で、一見して他の品種と区別ができる、色沢のすぐれた品種。豆の大きさは3cm前後の大粒で、やわらかくて甘味に富み、市場性は抜群。 熟期は中早生で、3粒莢が多い。 草姿は「河内一寸」に近似し、草勢が強くて、分けつ数が多く、たいへん作りやすくて豊産。草丈は約120cm。<駒栄>花芽分化に低温が不要の新種で、春まき・秋まきができます。草丈は低めで、分枝は少ないのが特長です。莢は長めで3から4粒莢が中心、濃緑色の一寸ソラマメです。<陵西一寸 >おいしい食味が評価されて日本で最も売れている一寸そら豆品種の一つです。 柔らかくて甘みがあり美味しいソラマメの品種です。莢は3粒入りが多く、色も濃い。 何といっても収量がとれる。 プロの農家から家庭菜園まで大人気のおいしいソラマメです<ポポロ>● 葉色は濃く、つやがあり、ボリューム感があるので見栄えが良い。 ● 草丈110~140cmと草勢強く、分枝数は多く、放任すると18~20本に分枝する。 ● 6~7粒莢が中心で平均的な莢重は60~65gである。 ● 莢の長さは約25~30cmで、莢の幅は3cmである <初姫そら豆>非常に珍しい赤実のそら豆の種です。みかど協和のそら豆品種で莢は緑でも子実は赤いののが特徴です。 稜西や緑稜西などから、赤色で非常に食味に優れているそら豆を育成した品種です。 味は、紛質系なので、ホクホクした食味のそら豆です。 甘みも強くておいしいです。 初姫は、草勢も良くて寒さに強く、分枝も多く、栽培しやすいそら豆品種です。 2粒莢中心で、着莢率もとても高いです。 作りやすいので、家庭菜園にもおすすめ出来ます。 収穫した青果物を差別化野菜として販売するのに適しています。 珍しくて美味しい野菜を作ってみたい人におすすめのそら豆種です。 <さぬき長莢早生>莢つきが多く、長莢に中粒が5~6粒入る多収品種!●1莢に5~6粒入る、長莢種。●四国で発達した中粒種で、莢つきがよく、収量も多い。●耐寒性が強く、草勢旺盛で作りやすい。●青果用栽培、乾燥種実用の両方に適する。●完熟豆は「しょうゆ豆」にも利用される☆~タネをまいてみよう~☆(ソラマメの種。)*殺菌処理や品種識別のため着色されているものもあります。タネを見て、(*□*)ビックリ!!しないでね☆(笑)<種まき時期>北海道:極寒地の秋まきは不向きです。中間地:10月下旬~11月中旬暖地:10月下旬~11月下旬☆~ソラマメの種まき方法~☆ソラマメの種まきは、「お歯黒」と呼ばれる黒い筋を下にしてまくのがコツ♪ この部分から根と芽が出て伸びてきます。 向きを間違えてしまうと~芽が出ない場合があるので注意が必要です。<ステップ1>お歯黒を下にしてまくのがコツ♪<ステップ2>お歯黒の部分を斜め下に向けて土に挿しこむ。<ステップ3>種の上部が少し見えるぐらいまで押し込む<ステップ4>種まき後は鳥被害に注意しネットなどで覆う *種まきは直まきでもOKですが、 鳥などの被害から守るためにはポリポットなどで育てるのがおススメ。 ソラマメの種は、種まきから約2週間ほどで苗作りができるので 種からでも簡単に栽培が出来ます。 自分で種まきしちゃえば~珍しい品種を育てる楽しみができますね♪☆~寒さに強い植え付け適期サイズ~☆ ソラマメの苗の植え付け適期サイズはとても重要です! それ以上でもそれ以下でも、冬越しの耐寒性が低くなり、 寒さで苗がダメージをうけ、うまく育たない可能性が大になってしまうんです。<プランター 植え付け編><植え付け時期> 北海道:極寒地の秋まきは不向きです。 中間地:11月中旬~11月下旬 暖地:11月中旬~12月上旬草丈が7~8センチ(本葉が5~6枚)になったら、植え付け適期。 冬越し中の草丈が、耐寒性がもっとも高い15~20センチ頃がベストサイズです。<防寒対策> そら豆は、寒さにあたることで花芽がつく性質がありますが、 耐寒性に強いわけでもないので、霜が降りたり、寒い冬の地域では植え付け直後に「寒さ対策」をして冬越しさせましょう。 (防虫ネットや寒冷紗など)翌年、2月中旬頃には~少しずつ寒さが緩みはじめ~草丈が伸び始める頃となります。防寒対策のネットの中で、ぎゅ~ぎゅ~すし詰め状態です。追肥・整枝・土寄せ・支柱立てなどを行った後・・・3月頃になれば~ちらほら花芽がつき始め・・そして~その莢が、 本当に「お空を見上げているかのように」ツンっと 空に向かってついていることを確認することができますよ。 (*≧m≦*)プププw その後・・空を向いていた莢が下を向いたら~莢の中のマメが充実したサイン(^^♪ハサミなどで1つ1つ丁寧に切り取って収穫です。ソラマメは、採れたてが最高に~甘く美味しいので収穫したら、できるだけ早く食べましょう!! ピカピカの美味しいソラマメが収穫できますように☆☆~ソラマメのコンパニオンプランツ~☆<畑 植え付け編>ソラマメのコンパニオンプランツとして一般的な組み合わせは、キャベツ(アブラナ科)やタマネギ(ユリ/ヒガンバナ科)の混植が知られていますが、コレはマメ科のソラマメは栄養豊富なため、害虫(アブラムシ)が好んで繁殖するこの性質を上手に利用した、ソラマメのコンパニオンプランツです。また他にも、コムギ (イネ科)を近くで栽培し、ソラマメにつく害虫「アブラムシ」の天敵を畑に呼び込むバンカープランツなどがあります。 そこで我が家では昨年、ソラマメの天敵!アブラムシ防除としての組み合わせで選んだのが、レタス類(キク科)です。レタスの数多くある種類から選んだのは、「サニーレタス」と「わさびリーフ」。さらに~害虫予防対策として「黄色いバケツ」を置いてみました♪その効果は?っというと・・┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ もともと・・この年は?あまりアブラムシが来てなかったおかげか?数匹、バケツに浮かんでいただけっとなりました。来年もアブラムシの被害が少ないと嬉しいなぁ~♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年10月19日
コメント(17)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ソラマメ<マメ科>実(マメ)の入っているサヤが、空に向かって伸びることから~「空豆(ソラマメ)」と名付けられたといいます。美味しいソラマメの1番美味しい食べごろは~たった・・3日間! といわれるほど、おいしく食べられる時期は短いんです!!知ってた~?(=゚ω゚=;) マジ!? そして、収穫後はあっという間に鮮度が落ちてしまいます。採れたてのソラマメと香りと甘み、ホクホクした食感は、一度食べたら忘れられない味です。ならば!来春美味しいそら豆を食べるために、一緒に種まきしてみませんか~♪ソラマメは、食べられる時期が短く、旬も短いので・・うっかりしていると、食べ遅れてしまい、今年も食べなかったわ~なんてことに成り兼ねません。是非・・お好みの品種を探して見てね☆☆~ソラマメの品種を知ろう~☆意外と知られていないのが~ソラマメの品種。<ソラマメの品種>ソラマメは1つの莢に3粒入る大粒タイプのものが一般的ですが、3~4粒ほど入る長めタイプや粒が小さいが生食できるタイプなどもあります。お好みのタイプのものを選んで種まきしてみて下さい。<河内一寸そら豆>一寸そら豆の代表種。3cm位の大粒で軟らかで甘くおいしさ抜群の品種です。耐寒性が強く作りやすく、3粒さやが多い家庭菜園向きのそら豆です。<仁徳一寸>濃緑の大粒で、3粒莢の多い人気種!「河内一寸」に比べて、豆・莢ともに鮮やかな濃緑色で、一見して他の品種と区別ができる、色沢のすぐれた品種。豆の大きさは3cm前後の大粒で、やわらかくて甘味に富み、市場性は抜群。 熟期は中早生で、3粒莢が多い。 草姿は「河内一寸」に近似し、草勢が強くて、分けつ数が多く、たいへん作りやすくて豊産。草丈は約120cm。<駒栄>花芽分化に低温が不要の新種で、春まき・秋まきができます。草丈は低めで、分枝は少ないのが特長です。莢は長めで3から4粒莢が中心、濃緑色の一寸ソラマメです。<陵西一寸 >おいしい食味が評価されて日本で最も売れている一寸そら豆品種の一つです。 柔らかくて甘みがあり美味しいソラマメの品種です。莢は3粒入りが多く、色も濃い。 何といっても収量がとれる。 プロの農家から家庭菜園まで大人気のおいしいソラマメです<ポポロ>● 葉色は濃く、つやがあり、ボリューム感があるので見栄えが良い。 ● 草丈110~140cmと草勢強く、分枝数は多く、放任すると18~20本に分枝する。 ● 6~7粒莢が中心で平均的な莢重は60~65gである。 ● 莢の長さは約25~30cmで、莢の幅は3cmである <初姫そら豆>非常に珍しい赤実のそら豆の種です。みかど協和のそら豆品種で莢は緑でも子実は赤いののが特徴です。 稜西や緑稜西などから、赤色で非常に食味に優れているそら豆を育成した品種です。 味は、紛質系なので、ホクホクした食味のそら豆です。 甘みも強くておいしいです。 初姫は、草勢も良くて寒さに強く、分枝も多く、栽培しやすいそら豆品種です。 2粒莢中心で、着莢率もとても高いです。 作りやすいので、家庭菜園にもおすすめ出来ます。 収穫した青果物を差別化野菜として販売するのに適しています。 珍しくて美味しい野菜を作ってみたい人におすすめのそら豆種です。 <さぬき長莢早生>莢つきが多く、長莢に中粒が5~6粒入る多収品種!●1莢に5~6粒入る、長莢種。●四国で発達した中粒種で、莢つきがよく、収量も多い。●耐寒性が強く、草勢旺盛で作りやすい。●青果用栽培、乾燥種実用の両方に適する。●完熟豆は「しょうゆ豆」にも利用される☆~タネをまいてみよう~☆(ソラマメの種。)*殺菌処理や品種識別のため着色されているものもあります。タネを見て、(*□*)ビックリ!!しないでね☆(笑)<種まき時期>北海道:極寒地の秋まきは不向きです。中間地:10月下旬~11月中旬暖地:10月下旬~11月下旬☆~ソラマメの種まき方法~☆ソラマメの種まきは、「お歯黒」と呼ばれる黒い筋を下にしてまくのがコツ♪ この部分から根と芽が出て伸びてきます。 向きを間違えてしまうと~芽が出ない場合があるので注意が必要です。<ステップ1>お歯黒を下にしてまくのがコツ♪<ステップ2>お歯黒の部分を斜め下に向けて土に挿しこむ。<ステップ3>種の上部が少し見えるぐらいまで押し込む<ステップ4>種まき後は鳥被害に注意しネットなどで覆う *種まきは直まきでもOKですが、 鳥などの被害から守るためにはポリポットなどで育てるのがおススメ。 ソラマメの種は、種まきから約2週間ほどで苗作りができるので 種からでも簡単に栽培が出来ます。 自分で種まきしちゃえば~珍しい品種を育てる楽しみができますね♪☆~寒さに強い植え付け適期サイズ~☆ ソラマメの苗の植え付け適期サイズはとても重要です! それ以上でもそれ以下でも、冬越しの耐寒性が低くなり、 寒さで苗がダメージをうけ、うまく育たない可能性が大になってしまうんです。<植え付け時期> 北海道:極寒地の秋まきは不向きです。 中間地:11月中旬~11月下旬 暖地:11月中旬~12月上旬草丈が7~8センチ(本葉が5~6枚)になったら、植え付け適期。 冬越し中の草丈が、耐寒性がもっとも高い15~20センチ頃がベストサイズです。<防寒対策> そら豆は、寒さにあたることで花芽がつく性質がありますが、 耐寒性に強いわけでもないので、霜が降りたり、寒い冬の地域では植え付け直後に「寒さ対策」をして冬越しさせましょう。 (防虫ネットや寒冷紗など)翌年、2月中旬頃には~少しずつ寒さが緩みはじめ~草丈が伸び始める頃となります。防寒対策のネットの中で、ぎゅ~ぎゅ~すし詰め状態です。追肥・整枝・土寄せ・支柱立てなどを行った後・・・3月頃になれば~ちらほら花芽がつき始め・・そして~その莢が、 本当に「お空を見上げているかのように」ツンっと 空に向かってついていることを確認することができますよ。 (*≧m≦*)プププw その後・・空を向いていた莢が下を向いたら~莢の中のマメが充実したサイン(^^♪ハサミなどで1つ1つ丁寧に切り取って収穫です。ソラマメは、採れたてが最高に~甘く美味しいので収穫したら、できるだけ早く食べましょう!! ピカピカの美味しいソラマメが収穫できますように☆台風22号は28日(土)に沖縄の南で強い勢力に発達し、本島地方を中心に暴風となる見込みです┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ また台風だって!!種まきでもして~気分転換しないと、やってられませんね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ソラマメ苗 おたふく ポット苗 2個 ☆5苗セット!◎そら豆苗◎そらまめ苗◎ソラマメ苗◎ソラ豆◎野菜苗 グリーンピース【4株入りパック】実エンドウ苗【野菜苗】【ガーデニング】【家庭菜園】10P18Jun16 つるなしスナック2号【4株入りパック】エンドウ苗【野菜苗】【ガーデニング】【家庭菜園】10P18Jun16 あずみ野30日絹さや【4株入りパック】エンドウ苗【野菜苗】【ガーデニング】【家庭菜園】10P18Jun16
2017年10月26日
コメント(19)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ヒヨコマメ<マメ科>ここ数年人気で~最近ではすっかりお馴染みな?「ひよこ豆」をご存知ですか~?ガルバンゾー、チクピー豆・チャナ豆エジプト豆という名でも知られています。これが・・ひよこ豆(^^♪豆の形を良く見ると、確かにひよこの頭と口ばしのような形をしているように見ませんか?丸いマメ粒には、尖った口ばしのようなかすかな尖りがあり、その姿はまるで~ヒヨコよう!みているだけで・・笑みがこぼれるようなかわいらしい豆粒です☆日本でも今年?メゾンボワール フムスがわざわざ販売されちゃうほど、身近な存在になっているほど。(香辛料とにんにくが香る風味豊かなフムスに、挽き割りのひよこ豆を加えました。パンにつけてお楽しみいただけます。)日本でもここ数年、エスニック料理店をはじめ水煮缶詰やレトルト食品などでもよく見かけるようになりました。おつまみ用としてフライしたひよこ豆も販売されています。形がヒヨコに似ていることから~日本ではヒヨコ豆の愛称で親しまれています。また、クセがなく栗のようなホクホクした食感があるため、「くり豆」とも言われることも・・・<ちょこっと豆知識?!>もともと英名 Chickpea は「ひよこみたいな豆の形」による命名であると一般に認識されており、和名の由来ともなっているようですが、 本来は古いフランス語から来た言葉であり、さらにさかのぼれば、この語の前半は属名と同じラテン語: cicer に由来とも・・ひよこ豆は、ヨーロッパやアフリカの地中海沿岸諸国、トルコやエジプトなどの中東諸国、インドなどの南西アジア諸国ではよく利用されている食材で1つです。また、ひよこ豆をよく食べる国というイメージの強いインドでは「ダール」と呼ばれる豆料理によく用いられいるほか、ベサン粉と呼ばれるひよこ豆の粉でパンや麺を作ったり、揚げ物の衣にも利用されています。近年はグルテンフリー粉としてアレルギーの方やグルテンフリーダイエットを行う方にも広く用いられています。そのほかに欧米ではサラダ豆として、中東ではフムスと呼ばれるペースト状のディップ料理に、フィリピンでは甘く煮てハロハロのトッピングにと地域によって様々な形で食されています。(*□*)ビックリ!!すご~~い!!☆~ヒヨコマメのタネを知ろう~☆日本では、一般的に「ひよこ豆=白・肌色」のイメージがありますが、インドなどで栽培されている「デシ」という種類には黒、茶、赤など色々な色のものがあるようです。*色は白もしくは肌色というのが日本では一般的ですが、これは「カブリ(kabuli)型」という大粒種で、おもに地中海沿岸やアメリカ大陸で栽培されているもの。インドなどでは、黒、茶、赤などいろいろな色をしたやや小粒の「デシ(desi)型」が多く生産されているようです<ひよこ豆:オリエンタルビーン>日本でひよこ豆と言ったら、コレ!<茶ヒヨコマメ(茶ひよこ豆)>珍しい茶色タイプのヒヨコマメです。<黒ヒヨコマメ>こちらの品種は、黒に近い黒紫色のマメが収穫できます。この黒紫色には、抗酸化作用のあるアントシアニンの色素が含まれているようです。*ヒヨコ豆は日本では、ほとんど生産されておらず、ほぼ海外(メキシコ、米国、カナダ等)から輸入された乾燥豆が一般的。なかなか「種子」としての取り扱いがないのも、生産されない理由の1つかな?☆~栽培のポイント~☆*乾燥した冷涼な気候を好みます。耐寒性は比較的ありますが、高温多湿の時期(6月-9月)は栽培に最も適しません。梅雨、多湿の夏の日本の一般地では、秋まきがいいのかもしれません。家庭菜園では、草丈があまり大きくならないので大きめのプランターに植えて、多雨や高温多湿を上手く避けるようにすることも有効です。 ●種まき:2-5月(寒冷地)/9-12月(一般地)●収穫:5-8月☆~タネをまいてみよう~☆<種まき時期>秋まき:10月~11月 (9月~12月) *培養土を入れたポリポットに指の先で深さ約2センチのまき穴を1ポットあたり3~4箇所あけ、各穴に1粒ずつタネをまく。*タネが隠れるくらいの土をかぶせて手の平で軽く押さえ、たっぷり水やりをします。その後は種が鳥に食べられないようネットをかけます。種まき後は、鳥などの被害に合う場合があるので、必ずネットなどをかけるなどして、育苗しましょう~♪発芽率は、とても良いです☆*最近では「ひよこ豆」栽培もブームになってきており?気楽に栽培がチャレンジできるよう「苗」の販売もあるようです☆☆手軽に始められるのは~嬉しいですね☆☆~苗を植え付けてみよう~☆<植え付け時期> 草丈7~8センチになった頃が定植時期。 *ポイント!ヒヨコマメは、カラカラな乾燥する気候を好むので、 やや乾燥気味に育てた方が失敗なく育ちます<鳥獣・寒さ対策(秋まきの場合)> 支柱を立て、各、対策のためにネットをかけて、直接冷たい風が当たらないよう~幼苗の間は大切に育てます。 *ほぼサヤエンドウなどと育て方は一緒です。<追肥> 植え付けから1か月後からスタート!月1回。<支柱たてと誘引> ひよこ豆はつる性ではなく、 草丈、50~60センチほどになります。 自分でツルを巻いていかないので、倒れないよう誘引します。 (株の周りを覆い、あんどん仕立てにするとよい)*ひよこ豆の茎は細くてか弱いので支柱やネットで覆ってあげた方が丈夫に育ちます。<開花時期> この時期は、大きなマメになるための 大切な準備期間です。 忘れずに、水やりと追肥をしておきましょう。小さな、小さなマメ科らしい~白い花が咲きだします。最初は、ショボショボしたサヤですが~ 徐々に膨らみだし・・マメもできはじめ・・・やがて~次々に~パンパンに詰まった豆が♪<管理のポイント> 雨や過湿を嫌うひよこ豆。 この時期に長雨や湿度が高いとマメにカビが生えることもあるので、 できるだけ、雨にあたらないよう~「雨除け」や「湿気」などの対策をする。☆~若採りひよこ豆を味わってみよう~☆<ひよこ豆の若採り収穫> 本来、ひよこ豆は主には乾燥させて、長期保存用としますが、ヒヨコ豆は、収穫したてのマメを、塩ゆでして、エダマメのようにして食べることができるんです! ってことで、 莢が乾燥する前の若採り収穫してみましょう♪*ひよこ豆を乾燥して収穫するには日本ではやはり難しいようなので<若採りの収穫のタイミング>莢にそっと手をふれ、1粒1粒、「豆の入り」を確認してから~ 1個ずつ丁寧にサヤを切り取り収穫をします。*また葉の一部が黄色くなった頃がサイン?!摘みたてのひよこ豆は、粒も大きく 「ひよこ」っていうよりも・・「ちいさな脳」って感じです。 ヾ(°∇°*) オイオイ 1つの鞘から1~3個の種(マメ)がとれます。☆~ひよこ豆の若莢を茹でてみよう~☆枝豆を茹でる要領で~たっぷりのお湯に塩を入れてさやごと一緒に茹でます。 莢が乾燥する前の 緑色の豆のヒヨコマメなんて~なかなか見られないですからね☆さやの中から~ふやけた?若採り豆が現れたと思ったら~一粒の豆の薄皮を取り除くと~ピヨピヨ・・・ピヨピヨ・・♪(≧∇≦)キャー♪ ~可愛い「ヒヨコ」みたいな?お豆さんでしょ☆ なんて、可愛らしいのでしょう。 緑色したピカピカ、ひよこ豆ちゃんの誕生ですタネを購入しても~たくさんあるので、いっぱい収穫が楽しめそう~?!栽培した人だけが~この若採りのひよこ豆が食べられるって、ちょっと贅沢ですよね☆☆~ひよこ豆の食べ方~☆そのまま食べるも美味しいですが~ハンバーグやお豆腐なども美味しいですよ☆普通のマメ科栽培では、物足りない~珍しいもの好きな方へ超ススメです♬(笑)フォト蔵 @photozou「NO PHOTO」表示に関するご報告(2017/09/25) 「NO PHOTO」表示の現象に関しまして、全体の内の50%は復旧が完了致しました。残り50%に関しまして引き続き専門業者との提携にて復旧作業中です。皆様にはご迷惑おかけし誠に申し訳ございません。21:15 - 2017年9月25日 ┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ あれから、もう半月が経ったのですが今だ完全復活までできていないようですね。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ (観葉)野菜苗 ヒヨコマメ 3号(お買い得5ポットセット) 家庭菜園 (観葉)野菜苗 ヒヨコマメ&レンズマメ お買い得ペアセット(3号ポット×2) 家庭菜園 (観葉)私の菜園 ヒヨコマメ 苗から栽培セット(苗・土・プランター・肥料他5点セット) 家庭菜園 豆力 豆専門店のひよこ豆 1kg(200g×5袋) ガルバンゾー garbanzo イエロームング ダール Moong Dal Yellow (Mogar)【1kgパック】 【レビューで100円クーポン進呈&あす楽】 ひよこ豆 スパイス カレー エスニック アジア インド 食品 食材 ソル・レオーネ ひよこ豆(380g)【ソル・レオーネ(SOLLEONE)】 サラダクラブ ミックスビーンズ(ひよこ豆・青えんどう・赤いんげん豆) 50g[サラダクラブ ミックスビーンズ]【あす楽対応】 Chana Masala - ひよこ豆の辛口カレー 【レビューで50円クーポン進呈&あす楽】 インドカレー レトルト メゾンボワール フムス 95g【楽天24】【あす楽対応】[メゾンボワール パテ・ムース・ペースト]
2017年10月17日
コメント(25)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ヒヨコマメ<マメ科>皆さんは、ひよこ豆をご存じですか~?でも・・それは、きっと外国産の乾燥したひよこ豆?!今回は~希少な国産「ひよこ豆」栽培への挑戦! です。何故。。希少かというと・・・ひよこ豆の原産は、ヒマラヤ西部を含む西南アジア地域と言われており特に乾燥する気候を好みます。日本では梅雨時や湿気の多い夏季があるので、日本での栽培は不向きの作物と言われています。が・・・!ちょっとした工夫をすれば~立派な収穫が楽しめるんです☆ガルバンソ、エジプト豆、チャナ豆などの名でも知られるマメで、日本ではここ数年、「ひよこ豆」の名で、認知度がupしています。ほくほく美味しい!栄養豊富でヘルシーなひよこ豆!日本は、近年エスニック料理店をはじめ~水煮缶詰やレトルト食品などで見かけるようになりました。おつまみ用としてフライしたひよこ豆も販売されていて・・さらに~注目度も一気に上昇中!<ひよこ豆の由来>英名 Chickpea より、「ひよこみたいな豆の形」による命名であるといわれています。しかし本来は・・フランス語”pois chiche”、英語”chick pea”と変化していく過程で「ひよこみたいな豆の形」と誤認されたのだそうです。日本はそれを直訳してしまったものなのだとか。?ちなみに種小名「arientium」はひよこではなく、子羊の頭(雄羊のような)を意味する言葉だそうで、豆の形をヒツジの顔面に見立てたもの。(≧∇≦)キャー♪ 豆の形を良く見ると~ 確かにちょっと、ひよこの口ばしのような形をしているように見ませんか? ヒヨコ豆は日本では生産されておらず、 ほぼ海外(メキシコ、米国、カナダ等)から輸入されたもの乾燥の豆ばかり。日本では、インド料理で豆カレーと言えば~この「ひよこ豆」が定番の食材! 煮ると栗 のようなほくほくとした食感に♪なので~「クリ豆」って言われる場合もあります。 一度食べると癖になっちゃうほど~美味しいんです。 折角なら~種まきして・・「生ひよこ豆」を食べてみませんか?(実際に食べる時には下茹でしますが・・・笑)☆~ひよこ豆のタネを入手してみよう~☆ほんの数年前までは、種類も少なかったけど・・ここ数年の人気で種類も増えてきたようです?!<Franchi社 ヒヨコマメ >その名の通り、ヒヨコの形をしたヒヨコマメ。マメも可愛らしいですが、その房の形もとってもかわいいのをご存知でしょうか?中東料理でよく使われるこのマメは毎日食べるサラダやカレーなどに入れてもおいしいですよ♪自家製フムス(ひよこマメのディップ)を山ほど作りたい方、、もう自家栽培するしかないですね〜。。 まきどき:2-5月・9-12月 収穫:5-8月 <Franchi社 黒ヒヨコ豆>丸いマメ粒には、尖った口ばしのようなかすかな尖りがあり、その姿はまるでヒヨコよう!みているだけで笑みがこぼれるようなかわいらしい豆粒♪ こちらの品種は、黒に近い黒紫色のマメが収穫できます。この黒紫色には、抗酸化作用のあるアントシアニンの色素が含まれている。 収穫したてのマメは、塩ゆでして、エダマメのようにして食べることもできますが、主には乾燥させて、長期保存用とします。*乾燥した冷涼な気候を好みます。耐寒性は比較的ありますが、高温多湿の時期(6月-9月)は栽培に最も適しません。梅雨、多湿の夏の日本の一般地では、秋まきがいいのかもしれません。 家庭菜園では、草丈があまり大きくならないので大きめのプランターに植えて、多雨や高温多湿を上手く避けるようにすることも有効です。 ●種まき:2-5月(寒冷地)/9-12月(一般地) ●収穫:5-8月 ☆~タネまきをしてみよう~☆秋まき:9月~12月(一般地・暖地向き)春まき:2月~5月(寒冷地向き) *培養土を入れたポリポットに指の先で深さ約2センチのまき穴を 1ポットあたり3~4箇所あけ、各穴に1粒ずつタネをまく。タネが隠れるくらいの土をかぶせて手の平で軽く押さえ、その後たっぷりの水やりをします。 種まき後は、鳥などの被害に合う場合があるので、 必ずネットなどをかけるなどして、育苗しましょう~♪*最近では「ひよこ豆」栽培もブームになってきており?気楽に栽培がチャレンジできるよう「苗」の販売もあるようです☆☆手軽に始められるのは~嬉しいですね☆☆~苗を植え付けてみよう~☆<植え付け時期> 草丈7~8センチになった頃が定植時期。 *ポイント!ヒヨコマメは、カラカラな乾燥する気候を好むので、 やや乾燥気味に育てた方が失敗なく育ちます<防虫(春まきの場合)・鳥獣・寒さ対策(秋まきの場合)>支柱を立て、各、対策のためにネットをかけて、幼苗の間は大切に育てます。 *ほぼサヤエンドウなどと育て方は一緒です。<追肥> 植え付けから1か月後からスタート!月1回。<支柱たてと誘引>ひよこ豆はつる性ではなく、 草丈、50~60センチほどになります。 自分でツルを巻いていかないので、倒れないよう誘引します。 (株の周りを覆い、あんどん仕立てにするとよい)<開花時期>3月下旬~5月上旬頃この時期は、大きなマメになるための大切な準備期間です。土が乾燥していたら、水やりと追肥をしておきましょう。小さな、小さなマメ科らしい~白い花が咲きだします。最初は、ショボショボしたサヤですが~ 徐々に膨らみだし・・マメもできはじめ・・・<莢が着きはじめる頃> 4月下旬~5月下旬やがて~次々に・・・パンパンに詰まった豆がつき始めます♪<育て方のポイント>雨や過湿を嫌うひよこ豆。 この時期に長雨や湿度が高いとマメにカビが生えることもあるので、 できるだけ、雨にあたらないよう~「雨除け」や「湿気」などの対策をする。☆~若採りひよこ豆を味わってみよう~☆<ひよこ豆の若採り収穫> 本来、ひよこ豆は主には乾燥させて、長期保存用としますが、ヒヨコ豆は、収穫したてのマメを、塩ゆでして、エダマメのようにして食べることができるんです! ってことで、 莢が乾燥する前の若採り収穫してみましょう♪*ひよこ豆を乾燥して収穫するには日本ではやはり難しいようなので<若採りの収穫のタイミング>5月中旬~6月初旬頃莢にそっと手をふれ、1粒1粒、「豆の入り」を確認してから~ 1個ずつ丁寧にサヤを切り取り収穫をします。*葉の一部が黄色くなった頃がサイン?!梅雨入りする前に収穫してしまいましょう(秋まきの場合)莢が乾燥する前の 緑色の豆のヒヨコマメなんて~なかなか見られないですからね☆摘みたてのひよこ豆は、 「ひよこ」っていうよりも・・「ちいさな脳」って感じです。 ヾ(°∇°*) オイオイ *これが・・本来の「子羊の頭」?そして~栽培しているひとだからこそ、食べられる・・ 「生ひよこ豆」?「ヒヨコ豆の枝豆」?を楽しんでみましょう♪エダマメのように、塩茹でして中皮を取り除くと~~~じゃぁ~~~ん!!ほ~ら、可愛い「ヒヨコ」みたいな?お豆さんでしょ☆ (≧∇≦)キャー♪ なんて、可愛らしいのでしょう。 緑色したピカピカ、ひよこ豆ちゃんの誕生です!<ひよこ豆の健康効果> ひよこ豆には、食物繊維やビタミンB群、ミネラル類が豊富。 ●便秘を解消する効果 ●むくみを予防・改善する効果 ●丈夫な骨をつくる効果 栽培した人だけが~この若採りのひよこ豆が食べられるって、ちょっと贅沢ですよね☆我が家でもそろそろ収穫しなくっちゃ!?今年は・・乾燥させて~乾燥ひよこ豆にも挑戦して・・・ひよこ豆のハンバーグや、ひよこ豆のお豆腐なども、作ってみたいなあ~♪夢が・・膨らみますね☆皆さんのひよこ豆も、そろそろ収穫かしらん?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。毎日の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【イタリアの野菜の種】 Franchi社 ヒヨコマメ (DM便不可)ゆうパケット(350円)可能です ☆【有機種子】ひよこ豆/ガルバンゾ(スプラウト)グリーンフィールドプロジェクトのタネ まめやの底力 大特価 カナダ産 ひよこ豆 1kg ガルバンゾー 【限定品】
2017年05月25日
コメント(20)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ソラマメ<マメ科>そら豆は春から初夏にかけて旬を迎えます。ソラマメの名は~皆さんも知っての通り・・「空」に向かって「さや」が着く姿から「空豆」。「さや」の形が繭(まゆ)に似ていることから~「蚕豆」とも書きます。とても旬の時期が短く、鮮度も落ちやすいため~「美味しいのは、たった3日だけ!」とも言われています。そのため、採れたてのソラマメの甘さと香りやホクホクとした食感を十分に楽しめるのは、家庭菜園の醍醐味でもあります。タイミングを逃さず、美味しいソラマメを食べたいですね☆美味しいソラマメ栽培のポイントは・・1、ソラマメの種蒔き時期と植え付け時期2.冬越しさせるサイズと寒さ対策3.翌年の1回目の追肥・土寄せ4.整枝5.2回目の追肥・土入れ6.支柱たて・株が倒れないようヒモで覆う7.摘心・摘花・摘果8.収穫時期のタイミング☆~ソラマメ栽培のスケジュールを知ろう~☆1.ソラマメの種まきと植え付け⇒<種まき>10月下旬~11月中旬頃:ポリポットなどで種まき*鳥にタネを食べられてしまわないよう~ネットなどで覆い鳥対策を2.苗の植え付けと防寒対策⇒<植え付けと寒さ対策>11月下旬~12月上旬頃:草丈7~8センチほどになったら定植霜が降る地域では、植え付け後、「防虫ネット」や「不織布」などをかぶせて寒さや霜などから苗を守ってあげましょう。<只今冬越し中~1月風景>寒さが厳しい頃です。霜や雪に直接あたらないよう防寒対策が必要です。おかげで~ぬくぬく?<冬越し中~2月中旬頃の風景>寒さがやや緩み~草丈が伸び始める頃となります。防寒対策のネットの中で、ぎゅ~ぎゅ~に、すし詰め状態の場合もあるので点検しましょう。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!草丈、50センチくらいに成長ししかも~花芽まで・・ついてしまう場合もあります。でもこれは、冬の寒さに当たることで花芽をつけるソラマメの性質なのでご安心を。(= ̄▽ ̄=)V やったね☆3.1回目の追肥時期と土寄せ⇒<追肥・土寄せ>2月下旬~3月上旬頃ソラマメはマメ科の中でも1番の多肥を好みます。この時期にしっかり生育させてたくさんの葉をつけ、実をならせることが~いっぱい収穫できるためのコツ♪4.整枝時期<整枝・土入れ作業の時期>3月上旬~4月中旬 :草丈30~40センチ頃。ソラマメは株元からたくさんの茎がでてきます。あまり数が多すぎると、養分が分散してしまい、サヤの付きが悪くなったり、サヤが小さく豆が太らなくなってしまいます。*1株の株元から10本以上枝がでている、栄養分を花やマメに行渡らせるように1株につき、5~7本に残し、他の太すぎる茎や細ずぎる茎を株元から切り取りますすべて株元から切り落としましょう。(これが整枝作業)*株元から発生するそれ以外の脇芽は、随時切除します。5.2回目の追肥と土入れ⇒<2回目の追肥>1回目の追肥より約1か月後、2回目の追肥をします。追肥後、さらに株が大きく成長してくるので、倒れないように株元の中心あたりに5センチほどの土入れ(土盛り)をします。*これは、幹を外に広げ~風通しと陽射しを当てる為にも効果的なんです。この作業をすることで、風通しの良くなり生育も良くなります!6.支柱たて(防風対策)⇒3月下旬~4月頃。暖かな日が続き、茎がさらに伸び、開花、着果が進んでくると倒れやすくなるので、株の周りに支柱を立ててヒモで囲い、ソラマメが風などで倒れてしまわないよう株を支えてあげます。所々に支柱を立て、ひもなどで横に2~3段張るなどして倒伏を防ぎましょう暖かくなる4月以降の頃に伸びる新芽やお花には、アブラムシ等の害虫や病気が発生し易くなるので~まだまだ油断はできません!防虫ネットなどで害虫対策をしましょう~♪<開花時期>ソラマメの花は、野菜の花の中でもとても綺麗な花です。薄紫色の花をたくさん咲かせて~収穫までの間、菜園に彩りを与え~楽しませてくれます。<摘芯時期>4月中下旬~5月上旬 草丈が70センチ以上に生長したら、 枝の先端を5~10センチほど切り、摘芯をします。*摘芯をすることによって、春先に大量発生するアブラムシ被害の軽減につながります。<摘花・摘莢>1節に5花程度開花します。1節に複数の莢が着くと曲がり莢などが多くなるので、2花に摘花し、莢が5cmぐらいのころに1節1莢に摘莢します。(大きなさやにしたい場合)開花から、35日~40日ほどで~上を向いていた莢が成長し重みで垂れ下がってきたら~収穫の時期です♪<収穫のタイミング>莢がやや下を向き、子実のふくらみが外観から判断でき、莢に光沢がでてきた頃、または、莢を剥いた時に、オハグロの部分のへたが容易にはずれ、黒い線が入る頃が適期です。気温が高くなると収穫適期が短くなるので、遅れないよう~サヤを1つずつ丁寧に切り取って~収穫です!ソラマメは特に収穫後は鮮度が早く落ちてしまいますので、すぐさま調理して食べちゃいましょう~♪おススメの食べ方の1番は~やっぱり「焼き空豆」?! 鞘ごとしっかり焦げ目が付くまでじっくり両面焼きます。他にも~ソラマメのかき揚げも・・旬ならではの食べ方ですよね☆ソラマメのサラダもおススメだなぁ~♪o(*^▽^*)oあはっ♪こ~~んなそら豆が、もう少しで食べられるのかと思うと・・手間を惜しまず?「摘心・摘花・摘果」を忘れずに行いたいですね☆収穫まで~あともう一息!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。毎日の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2017年04月14日
コメント(29)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ヒヨコマメ<マメ科>日本の気候風土や環境から、日本では食用ようにほとんど栽培されていないとされる・・ひよこ豆。英語でチックピー、スペイン語でガルバンゾーという名で知られ?日本でもここ数年、エスニック料理店をはじめひよこ豆の乾燥したものから~水煮缶詰やレトルト食品などでもよく見かけるようになりました。煮ると栗のようなホクホクとした食感でとても美味しいんです♪☆~ヒヨコマメの種を知ろう~☆日本では、一般的に「ひよこ豆=白・肌色」のイメージがありますが、 インドなどで栽培されている「デシ」という種類には 黒、茶、赤など色々な色のものがあるようです。*色は白もしくは肌色というのが日本では一般的ですが、 これは「カブリ(kabuli)型」という大粒種で、 おもに地中海沿岸やアメリカ大陸で栽培されているもの。 インドなどでは、黒、茶、赤などいろいろな色をした やや小粒の「デシ(desi)型」が多く生産されているようです<ひよこ豆:オリエンタルビーン>日本でひよこ豆と言ったら、コレ!<茶ヒヨコマメ(茶ひよこ豆)>珍しい茶色タイプのヒヨコマメです。<黒ヒヨコマメ>こちらの品種は、黒に近い黒紫色のマメが収穫できます。 この黒紫色には、抗酸化作用のある アントシアニンの色素が含まれているようです。 *ヒヨコ豆は日本では、ほとんど生産されておらず、 ほぼ海外(メキシコ、米国、カナダ等)から輸入された乾燥豆が一般的。 なかなか「種子」としての取り扱いがないのも、生産されない理由の1つかな?(^^;)でも~安心してください!!ひよこ豆の種子がなくても・・市販の食用乾燥ひよこ豆でも”種子”として代用が可能な場合があります。余っている乾燥ひよこ豆があったら~是非、試しに。。。種まきしてみてくださいね♪☆~ひよこ豆の栽培方法~☆日本で栽培されているマメ科は、多く・・・「枝豆(大豆)」:マメ科ダイズ属・「エンドウ豆」:マメ科エンドウ属・「インゲン豆」:マメ科インゲンマメ属・「落花生」:マメ科ラッカセイ属・「そら豆」:マメ科ソラマメ属同じマメ科であっても、「属」が違うためそれぞれ微妙に種まき時期や収穫時期、育て方に違いがあります。☆そこで問題なのが~この、ひよこ豆。ひよこ豆は同じマメ科でありますが~ヒヨコマメ属!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!栽培方法を参考にしたくても・・これといって参考になる同じ「属」がなく、教科書もなく育て方がイマイチ不明なのが~厄介なんです。*ここからは・・数年前から「ヒヨコマメ栽培」にチャレンジして試行錯誤で育てた結果を独自にまとめてupしていますので、来年にはまた変わるかのしれませんのでご了承ください。(根岸農園流)☆~栽培のポイント~☆ *乾燥した冷涼な気候を好みます。 耐寒性は比較的ありますが、 高温多湿の時期(6月-9月)は栽培には、最も適しません。 梅雨、多湿の夏の日本の一般地では、秋まきがいいのかもしれません。 家庭菜園では、草丈があまり大きくならないので 大きめのプランターに植えて、 多雨や高温多湿を上手く避けるようにすることも有効です。 ●種まき:2-5月(寒冷地)/9-12月(暖地・一般地) ●収穫:7~10月(寒冷地)/5-8月(暖地・一般地)☆~タネをまいてみよう~☆<種まき時期> 秋まき:10月~11月 (9月~12月) *培養土を入れたポリポットに指の先で深さ約2センチのまき穴を 1ポットあたり3~4箇所あけ、各穴に1粒ずつタネをまく。 *タネが隠れるくらいの土をかぶせて 手の平で軽く押さえ、たっぷり水やりをします。 その後は種が鳥に食べられないようネットをかけます。 種まき後は、鳥などの被害に合う場合があるので、 必ずネットなどをかけるなどして、育苗しましょう~♪ 発芽率は、とても良いです☆ *最近では「ひよこ豆」栽培もブームになってきており? 気楽に栽培がチャレンジできるよう「苗」の販売もあるようです☆手軽に始められるのは~嬉しいですね☆☆~苗を植え付けてみよう~☆<植え付け時期> 草丈7~8センチになった頃が定植時期。 *ポイント!ヒヨコマメは、カラカラな乾燥する気候を好むので、 やや乾燥気味に育てた方が失敗なく育ちます<防虫(春まきの場合)・鳥獣・寒さ対策(秋まきの場合)> 支柱を立て、各、対策のためにネットをかけて、幼苗の間は大切に育てます。<追肥>1回目:植え付けから1か月後の12月の中旬頃に。2回目:翌春の気温が暖かくなり~株が動き出す頃の2月下旬頃に。3回目:暖かな気温も安定し、草丈が伸びている頃の3月下旬頃に。<支柱たてと誘引>2月下旬~3月中旬頃 ひよこ豆はつる性ではなく、 草丈、50~60センチほどになります。 自分でツルを巻いていかないので、倒れないよう誘引します。 (株の周りを覆い、あんどん仕立てにするとよい)<開花時期>3月下旬~5月上旬頃。 この時期は、大きなマメになるための 大切な準備期間です。 花が咲きだしたら~忘れずに、水やりと追肥をしておきましょう。*乾燥を好むひよこ豆ですが、カラカラに乾燥していると折角、花が咲いても莢に豆が入らない場合があります。 小さな、小さなマメ科らしい~白い花が咲きだします。 最初は、ショボショボしたサヤですが~ 徐々に膨らみだし・・マメもつきはじめ・・・ やがて~次々に~パンパンに詰まった豆に変身?!<育て方のポイント> 雨や過湿を嫌うひよこ豆。 この時期に長雨や湿度が高いとマメにカビが生えることがあるので、 できるだけ、雨にあたらないよう~「雨除け」や「湿気」などの対策をする。☆~若採りひよこ豆を味わってみよう~☆<ひよこ豆の若採り収穫> 日本には~たくさんの若採り豆があります。 えんどう豆の若採りしたものは~サヤエンドウと言われ・・ 大豆の若採りしたものは~枝豆と言われていますよね。 ならば・・ ヒヨコ豆だって~完熟する前の、未熟果を食べたって大丈夫?! ってことで、 莢が乾燥する前の若採り収穫してみましょう♪<収穫方法> 莢にそっと手をふれ、1粒1粒、「豆の入り」を確認してから~ 1個ずつ丁寧にサヤを切り取り収穫をします。 莢が乾燥する前の 緑色の豆のヒヨコマメなんて~なかなか見られないですからね☆ 摘みたてのひよこ豆は、「ひよこ」っていうよりも・・「ちいさな脳」って感じです。 ヾ(°∇°*) オイオイ そして~栽培している人だからこそ、食べられる・・ 「生ひよこ豆」?「ヒヨコ豆の枝豆」?を楽しんでみましょう♪ エダマメのように、塩茹でして中皮を取り除くと~~~じゃぁ~~~ん!! ほ~ら、可愛い「ヒヨコ」みたいな?お豆さんでしょ☆ (≧∇≦)キャー♪ なんて、可愛らしいのでしょう。 緑色したピカピカ、ひよこ豆ちゃんの誕生です!<ひよこ豆の健康効果> ひよこ豆には、食物繊維やビタミンB群、ミネラル類が豊富。 ●便秘を解消する効果 ●むくみを予防・改善する効果 ●丈夫な骨をつくる効果ちなみに~乾燥ひよこ豆として収穫するのは・・日本の風土では本当に難しく・・乾燥する頃には初夏となり~気温上昇で枯れてしまうか、湿気でカビは生えてしまいます。早めに見切って~美味しい若採りひよこ豆としての収穫をおススメします☆いっぱいひよこ豆が生りますように♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっています<カテゴリー変更いたしました!>家庭菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【イタリアの野菜の種】 Franchi社 ヒヨコマメ (DM便不可)ゆうパケット(350円)可能です ☆【有機種子】ひよこ豆/ガルバンゾ(スプラウト)グリーンフィールドプロジェクトのタネ
2017年02月28日
コメント(22)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ソラマメ<マメ科>ソラマメは空に向かってサヤができる姿から「空豆」、またサヤの形が蚕の繭に似ていることから「蚕豆」とも書きます。ソラマメの旬はとても短く、美味しい鮮度が落ちやすいため~「美味しい食べ頃は、たった3日だけ!」とも言われるほど。w(゜o゜*)wマジ!? 自分で栽培するからこそ~味わえる採れたての味?!採れたの美味しい味を楽しめるのは・・家庭菜園ならではの醍醐味でもありますね♪昨年の晩秋に苗を植えつけ、ただ今「冬越し中」のソラマメ。冬越し中に、「霜」や「寒風」「雪」などで痛んではいませんか~?枯れてはいませんか~?ソラマメは冬の低温で花芽をつく性質があるので~冬の間はある程度の寒さに当てることが重要!⇒でも・・強いダメージは命取りなので~しっかり防寒対策をしていましたよ。<ソラマメ栽培のポイント>1、ソラマメの種蒔き時期と植え付け時期2.冬越しさせるサイズと寒さ対策3.翌年の1回目の追肥・土寄せ4.整枝5.2回目の追肥・土入れ6.支柱たて・株が倒れないようヒモで覆う7.摘心8.収穫時期のタイミング☆~ソラマメの追肥の時期~☆冬越し中は、寒さでパタリ!と成長が止まっていたソラマメも~気温が上昇し、そろそろ・・・眠りから覚め~ぐんぐん成長してくる頃!<昨年12月~翌年2月の冬越し風景>そう~この成長をし始める頃が~ソラマメの追肥の時期なんです!うふ♪(* ̄ω ̄)v <1回目の追肥・土寄せ> 2月下旬~3月上旬頃 *株が成長し始める2月下旬頃からスタートして、その後、月1回のペースで追肥を繰り返します追肥後は、軽く株元に土寄せをしましょう。⇒ソラマメはマメ科の中でも1番の多肥を好みます。この時期にしっかり生育させて、たくさんの葉や花芽をつけさせ、実をならすことが~ソラマメをいっぱい収穫できるコツ♪<整枝のタイミング>草丈30~40センチほどになったら整枝します。ソラマメは株元からたくさんの茎がでてきます。あまり数が多すぎると、養分が分散してしまい、サヤの付きが悪くなったり、サヤが小さく豆が太らなくなってしまいます。⇒茎が10本以上あったら、1番太い茎と太さの揃った茎を5~7本残し、他の太すぎる茎や細ずぎる茎を株元から切り取ります。この作業をすることで、風通しの良くなり生育も良くなります!<2回目の追肥と整枝>3月下旬~4月中旬 :草丈30~40センチ頃。*2回目の追肥と整枝することによって、栄養分を花やマメに行渡らせるようになります。1株につき、5~7本に残し、混み合った場所などもすべて株元から切り落とします。⇒<土入れ(土盛り)>整枝後、さらに株が大きく成長してくるので、倒れないように 株元の中心あたりに、スコップで5センチほどの土入れ(土盛り)をします。*この土入れに作業で、株元を安定させます。株元に「土入れ」をする作業には、幹を外に広げ~風通しと陽射しを当てる為にも効果的なんです。( v ̄▽ ̄) イエーイ<支柱立て>4月上旬~4月中旬そら豆は草丈60~100センチほどになりますので、150センチ以上高さのある支柱を立てヒモなどで周りを囲むようにして、苗の転倒などを防ぎましょう。これから暖かくなる3月以降頃に伸びる新芽やお花には、 アブラムシ等の害虫や病気が発生し易くなるので~ 防虫ネットなどで対策をしましょう~♪まだまだ・・油断はできません!暖かな地域では~すでにソラマメの花が咲いているところもあるようです。ソラマメの花は開花から約35~40日後の、 上を向いていたサヤが垂れ下がったら収穫が出来るようになります。ソラマメの収穫まで~あと、もう少し!!春先のお手入れで~豆を大きく太らせましょう☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっています<カテゴリー変更いたしました!>家庭菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ☆~ソラマメの苗~☆☆~アブラムシ対策~☆ビタットトルシー S100枚入り(黄色) ※害虫捕獲粘着紙
2017年02月23日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ソラマメ<マメ科>美味しいソラマメの1番美味しい食べごろは~たった・・3日間! といわれるほど、おいしく食べられる時期は短いんです!!知ってた~?(=゚ω゚=;) マジ!? そして、収穫後はあっという間に鮮度が落ちてしまいます。採れたてのソラマメと香りと甘み、ホクホクした食感は、一度食べたら忘れられない味です。ならば!来春美味しいそら豆を食べるために、一緒に種まきしてみませんか~♪ソラマメは、食べられる時期が短く、旬も短いので・・うっかりしていると、食べ遅れてしまい、今年も食べなかったわ~なんてことに成り兼ねません。是非・・お好みの品種を探して見てね☆☆~ソラマメの品種を知ろう~☆意外と知られていないのが~ソラマメの品種。<ソラマメの品種>ソラマメは1つの莢に3粒入る大粒タイプのものが一般的ですが、3~4粒ほど入る長めタイプや粒が小さいが生食できるタイプなどもあります。お好みのタイプのものを選んで種まきしてみて下さい。<河内一寸そら豆>一寸そら豆の代表種。3cm位の大粒で軟らかで甘くおいしさ抜群の品種です。耐寒性が強く作りやすく、3粒さやが多い家庭菜園向きのそら豆です。<仁徳一寸>濃緑の大粒で、3粒莢の多い人気種!「河内一寸」に比べて、豆・莢ともに鮮やかな濃緑色で、一見して他の品種と区別ができる、色沢のすぐれた品種。豆の大きさは3cm前後の大粒で、やわらかくて甘味に富み、市場性は抜群。 熟期は中早生で、3粒莢が多い。 草姿は「河内一寸」に近似し、草勢が強くて、分けつ数が多く、たいへん作りやすくて豊産。草丈は約120cm。<駒栄>花芽分化に低温が不要の新種で、春まき・秋まきができます。草丈は低めで、分枝は少ないのが特長です。莢は長めで3から4粒莢が中心、濃緑色の一寸ソラマメです。<陵西一寸 >おいしい食味が評価されて日本で最も売れている一寸そら豆品種の一つです。 柔らかくて甘みがあり美味しいソラマメの品種です。莢は3粒入りが多く、色も濃い。 何といっても収量がとれる。 プロの農家から家庭菜園まで大人気のおいしいソラマメです<ポポロ>● 葉色は濃く、つやがあり、ボリューム感があるので見栄えが良い。 ● 草丈110~140cmと草勢強く、分枝数は多く、放任すると18~20本に分枝する。 ● 6~7粒莢が中心で平均的な莢重は60~65gである。 ● 莢の長さは約25~30cmで、莢の幅は3cmである <初姫そら豆>非常に珍しい赤実のそら豆の種です。みかど協和のそら豆品種で莢は緑でも子実は赤いののが特徴です。 稜西や緑稜西などから、赤色で非常に食味に優れているそら豆を育成した品種です。 味は、紛質系なので、ホクホクした食味のそら豆です。 甘みも強くておいしいです。 初姫は、草勢も良くて寒さに強く、分枝も多く、栽培しやすいそら豆品種です。 2粒莢中心で、着莢率もとても高いです。 作りやすいので、家庭菜園にもおすすめ出来ます。 収穫した青果物を差別化野菜として販売するのに適しています。 珍しくて美味しい野菜を作ってみたい人におすすめのそら豆種です。 <さぬき長莢早生>莢つきが多く、長莢に中粒が5~6粒入る多収品種!●1莢に5~6粒入る、長莢種。●四国で発達した中粒種で、莢つきがよく、収量も多い。●耐寒性が強く、草勢旺盛で作りやすい。●青果用栽培、乾燥種実用の両方に適する。●完熟豆は「しょうゆ豆」にも利用される☆~タネをまいてみよう~☆(ソラマメの種。)*殺菌処理や品種識別のため着色されているものもあります。タネを見て、(*□*)ビックリ!!しないでね☆(笑)<種まき時期>北海道:極寒地の秋まきは不向きです。中間地:10月下旬~11月中旬暖地:10月下旬~11月下旬☆~ソラマメの種まき方法~☆ソラマメの種まきは、「お歯黒」と呼ばれる黒い筋を下にしてまくのがコツ♪ この部分から根と芽が出て伸びてきます。 向きを間違えてしまうと~芽が出ない場合があるので注意が必要です。<ステップ1>お歯黒を下にしてまくのがコツ♪<ステップ2>お歯黒の部分を斜め下に向けて土に挿しこむ。<ステップ3>種の上部が少し見えるぐらいまで押し込む<ステップ4>種まき後は鳥被害に注意しネットなどで覆う *種まきは直まきでもOKですが、 鳥などの被害から守るためにはポリポットなどで育てるのがおススメ。 ソラマメの種は、種まきから約2週間ほどで苗作りができるので 種からでも簡単に栽培が出来ます。 自分で種まきしちゃえば~珍しい品種を育てる楽しみができますね♪☆~寒さに強い植え付け適期サイズ~☆ ソラマメの苗の植え付け適期サイズはとても重要です! それ以上でもそれ以下でも、冬越しの耐寒性が低くなり、 寒さで苗がダメージをうけ、うまく育たない可能性が大になってしまうんです。<植え付け時期> 北海道:極寒地の秋まきは不向きです。 中間地:11月中旬~11月下旬 暖地:11月中旬~12月上旬草丈が7~8センチ(本葉が5~6枚)になったら、植え付け適期。 冬越し中の草丈が、耐寒性がもっとも高い15~20センチ頃がベストサイズです。<防寒対策> そら豆は、寒さにあたることで花芽がつく性質がありますが、 耐寒性に強いわけでもないので、霜が降りたり、寒い冬の地域では植え付け直後に「寒さ対策」をして冬越しさせましょう。 (防虫ネットや寒冷紗など)翌年、2月中旬頃には~少しずつ寒さが緩みはじめ~草丈が伸び始める頃となります。防寒対策のネットの中で、ぎゅ~ぎゅ~すし詰め状態です。追肥・整枝・土寄せ・支柱立てなどを行った後・・・3月頃になれば~ちらほら花芽がつき始め・・そして~その莢が、 本当に「お空を見上げているかのように」ツンっと 空に向かってついていることを確認することができますよ。 (*≧m≦*)プププw その後・・空を向いていた莢が下を向いたら~莢の中のマメが充実したサイン(^^♪ハサミなどで1つ1つ丁寧に切り取って収穫です。ソラマメは、採れたてが最高に~甘く美味しいので収穫したら、できるだけ早く食べましょう!! ピカピカの美味しいソラマメが収穫できますように☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ そら豆 苗 大粒ソラマメ 1パック4本10月下旬〜販売
2016年10月24日
コメント(20)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!レンズ豆<マメ科>レンズ豆は、扁平で、光学レンズ(凸レンズ)のような形をしているのが特徴です。イタリア料理やフランス料理、インド料理などでは定番の食材の1つで特に煮込み料理にすごく相性が良く、とても使いやすいお豆なんです。何故って?それは~レンズ豆が他の豆と大きく違うところは、「水戻しがいらない」こと!思い立ったら~お野菜と同じように洗ってそのまま調理できるんです。皮つきなので酸化しにくく、茹でると皮もすぐ柔らかくなるので食満繊維を逃がさず摂れちゃうのが魅力☆レンズ豆はジャガイモのようにホクホクしているので~使い方に困ったらジャガイモの代用として使ってみてくださいね♬カレーやスープはもちろん、煮込み料理にぴったりなんです。【マメ知識】日本では、レンズ豆、平豆 ヒラマメ、インド(ヒンズー語)などではNASUR DAL、Masuur 、英語ではLentil PEAS(レンティル)、フランス語ではLentille(ランティール)、ドイツ語ではLinse (リンゼ)、イタリアでは、lenticchia(レンティッキア)というように、レンズ豆には色々な呼び名があります。世界中で呼び名がある=世界中で常食されているお豆なんですね。( v ̄▽ ̄) イエーイ☆レンズ豆の種類を知ろう~☆日本で一般的に知られているものは、「グリーンレンズ豆」「ブロンドレンズ豆」「赤レンズ 豆」の三種ですが~世界には他にも数十種類あるようです。<緑レンズ豆>「皮つきタイプ」の豆で、比較的小さな豆ですが、煮込み料理に使っても煮崩れすることはありません。<茶レンズ豆>「皮つきタイプ」の豆で、サラダや肉料理の添えもの、カレーなどに使用<赤レンズ豆>「皮むきタイプ」の豆で、その柔らかさからスープなどに使用。☆~レンズ豆のタネを知ろう~☆残念ながら~日本では「ひよこ豆」同様、ほとんど栽培されることがないため、入手困難のたねネット購入となります?種子としての扱いは少ないですが、食用の豆でもオーガニックのものなどでは発芽して栽培が可能な場合があります。食用のレンズ豆が残っていたら~試しに、種まきしてみても。。。(^^♪<レンズ豆>小さなイタリアンのグリーンのレンズマメです。 日常のスープやシチューに使われています。 またレンズマメは日本の大豆同様、健康食品としても知られています。☆~タネをまいてみよう~☆<栽培のポイント>生育には冷涼な気候を好み、高温や多雨、多湿に弱い。<種まき時期> 春まき:3月中旬~6月 秋まき:10月中旬~11月*作型には春まき栽培と秋まき栽培があるが、一般地では秋まきで栽培した方が、比較的育てやすい。*生育適温は15℃~20℃。*春まき栽培では3月~6月頃に種をまき、秋頃に収穫する。*秋まき栽培では10月~11月頃に種をまき、越冬させて翌年夏頃に収穫する。 培養土を入れたポリポットに指の先で深さ約2センチのまき穴を 1ポットあたり3~4箇所あけ、各穴に1粒ずつタネをまく。*種まき後から本葉が開くまでは鳥害に遭いやすいので、トンネル設置や不織布のベタ掛けで防御する。<植え付け時期> 草丈7~8センチになった頃が定植時期。支柱を立て、寒さ対策のためにネットをかけて冬越しします。<追肥> 植え付けから1か月に1回ほど。<支柱たて>無事、寒い冬を越し~暖かな気温になる4月頃には~草丈、40~50センチほどになります。蔓が伸び始めたら、短い支柱を設置して横紐を張る(あんどん仕立て)などすると、倒伏防止になる。<開花と追肥時期>4月中旬~5月マメ科らしいお花を咲かせます。とてもとても~小さなお花です。このタイミングで追肥をおこないましょう。花が枯れ始めたのかと思った頃~~~~<追肥のタイミング>開花から約1か月後には、莢が着きはじめました♪この時期も大切な追肥時期なので、忘れずに行いましょう。5月中旬頃には、莢がたくさんつき始めます。<水やり>多湿に弱い為、水の遣りすぎに注意しましょう。*かといって・・カラカラすぎると莢にマメが入らないので・・5月下旬から6月上旬頃には~少しずつ、莢が完熟し黄色くなってきます。でも・・まだ収穫時期ではありません。<収穫時期>春まき:9月~11月秋まき:6月~8月<収穫時期のタイミング>莢が完全に枯れて乾燥したものから収穫が可能です。枯れて乾燥した莢から順次摘んで収穫しましょう。1つ1つ丁寧にハサミで切り取って収穫しますが、8割程度の莢が枯れたら、株ごと切り取ってもよい。切り取った株は、雨の当たらない場所で・・1~3週間程乾燥させてから脱莢する。⇒レンズ豆のその歴史は古く、新石器時代から食べられていたとか。?聖書の中にも登場する由緒正しきお豆です。また、イタリアでは、レンズ豆の形が硬貨に似ていることから~「お金持ちになれる」という事で必ず大晦日に食べるそうですよ?!(*≧m≦*)プププw ☆~レンズ豆の特徴!~☆植物性食品の中では、最も優れた蛋白源!鉄分も豊富でなんと脂質は0% 1カップで1日に必要な食物繊維が半分以上葉酸においては90%葉酸とは・・・ビタミンB群で 新しい細胞の生成・維持を助ける 元気の源です。レンズ豆のスプラウトもあるって~(*□*)ビックリ!!豆って奥が深いですね~♪今日は雨~!少し空気が乾燥気味だったので、恵みの雨になってくれれば・・いいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年10月17日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ヒヨコマメ<マメ科>ひよこ豆・・♪日本でもここ数年、エスニック料理店をはじめ水煮缶詰やレトルト食品などでもよく見かけるようになりました。おつまみ用としてフライしたひよこ豆も販売されていますね。英語でチックピー、スペイン語でガルバンゾーという名で知られています。形がヒヨコに似ていることから~日本ではヒヨコ豆と呼ばれています。また、クセがなく栗のようなホクホクした食感があるため、「くり豆」とも言われることも・・・これが・・ひよこ豆(^^♪豆の形を良く見ると、確かにひよこの頭と口ばしのような形をしているように見ませんか?丸いマメ粒には、尖った口ばしのようなかすかな尖りがあり、その姿はまるで~ヒヨコよう!みているだけで・・笑みがこぼれるようなかわいらしい豆粒ですね☆<ちょこっと豆知識?!>もともと英名 Chickpea は「ひよこみたいな豆の形」による命名であると一般に認識されており、和名の由来ともなっているようですが、 本来は古いフランス語から来た言葉であり、さらにさかのぼれば、この語の前半は属名と同じラテン語: cicer に由来とも・・ひよこ豆は、ヨーロッパやアフリカの地中海沿岸諸国、トルコやエジプトなどの中東諸国、インドなどの南西アジア諸国ではよく利用されている食材で1つです。また、ひよこ豆をよく食べる国というイメージの強いインドでは「ダール」と呼ばれる豆料理によく用いられいるほか、ベサン粉と呼ばれるひよこ豆の粉でパンや麺を作ったり、揚げ物の衣にも利用されています。近年はグルテンフリー粉としてアレルギーの方やグルテンフリーダイエットを行う方にも広く用いられています。そのほかに欧米ではサラダ豆として、中東ではフムスと呼ばれるペースト状のディップ料理に、フィリピンでは甘く煮てハロハロのトッピングにと地域によって様々な形で食されています。(*□*)ビックリ!!すご~~い!!☆~ヒヨコマメのタネを知ろう~☆日本では、一般的に「ひよこ豆=白・肌色」のイメージがありますが、インドなどで栽培されている「デシ」という種類には黒、茶、赤など色々な色のものがあるようです。*色は白もしくは肌色というのが日本では一般的ですが、これは「カブリ(kabuli)型」という大粒種で、おもに地中海沿岸やアメリカ大陸で栽培されているもの。インドなどでは、黒、茶、赤などいろいろな色をしたやや小粒の「デシ(desi)型」が多く生産されているようです<ひよこ豆:オリエンタルビーン>日本でひよこ豆と言ったら、コレ!<茶ヒヨコマメ(茶ひよこ豆)>珍しい茶色タイプのヒヨコマメです。<黒ヒヨコマメ>こちらの品種は、黒に近い黒紫色のマメが収穫できます。この黒紫色には、抗酸化作用のあるアントシアニンの色素が含まれているようです。*ヒヨコ豆は日本では、ほとんど生産されておらず、ほぼ海外(メキシコ、米国、カナダ等)から輸入された乾燥豆が一般的。なかなか「種子」としての取り扱いがないのも、生産されない理由の1つかな?☆~栽培のポイント~☆*乾燥した冷涼な気候を好みます。耐寒性は比較的ありますが、高温多湿の時期(6月-9月)は栽培に最も適しません。梅雨、多湿の夏の日本の一般地では、秋まきがいいのかもしれません。家庭菜園では、草丈があまり大きくならないので大きめのプランターに植えて、多雨や高温多湿を上手く避けるようにすることも有効です。 ●種まき:2-5月(寒冷地)/9-12月(一般地)●収穫:5-8月☆~タネをまいてみよう~☆<種まき時期>秋まき:10月~11月 (9月~12月) *培養土を入れたポリポットに指の先で深さ約2センチのまき穴を1ポットあたり3~4箇所あけ、各穴に1粒ずつタネをまく。*タネが隠れるくらいの土をかぶせて手の平で軽く押さえ、たっぷり水やりをします。その後は種が鳥に食べられないようネットをかけます。種まき後は、鳥などの被害に合う場合があるので、必ずネットなどをかけるなどして、育苗しましょう~♪発芽率は、とても良いです☆*最近では「ひよこ豆」栽培もブームになってきており?気楽に栽培がチャレンジできるよう「苗」の販売もあるようです☆☆手軽に始められるのは~嬉しいですね☆☆~苗を植え付けてみよう~☆<植え付け時期> 草丈7~8センチになった頃が定植時期。 *ポイント!ヒヨコマメは、カラカラな乾燥する気候を好むので、 やや乾燥気味に育てた方が失敗なく育ちます<鳥獣・寒さ対策(秋まきの場合)> 支柱を立て、各、対策のためにネットをかけて、直接冷たい風が当たらないよう~幼苗の間は大切に育てます。 *ほぼサヤエンドウなどと育て方は一緒です。<追肥> 植え付けから1か月後からスタート!月1回。<支柱たてと誘引> ひよこ豆はつる性ではなく、 草丈、50~60センチほどになります。 自分でツルを巻いていかないので、倒れないよう誘引します。 (株の周りを覆い、あんどん仕立てにするとよい)*ひよこ豆の茎は細くてか弱いので支柱やネットで覆ってあげた方が丈夫に育ちます。<開花時期> この時期は、大きなマメになるための 大切な準備期間です。 忘れずに、水やりと追肥をしておきましょう。小さな、小さなマメ科らしい~白い花が咲きだします。最初は、ショボショボしたサヤですが~ 徐々に膨らみだし・・マメもできはじめ・・・やがて~次々に~パンパンに詰まった豆が♪<管理のポイント> 雨や過湿を嫌うひよこ豆。 この時期に長雨や湿度が高いとマメにカビが生えることもあるので、 できるだけ、雨にあたらないよう~「雨除け」や「湿気」などの対策をする。☆~若採りひよこ豆を味わってみよう~☆<ひよこ豆の若採り収穫> 本来、ひよこ豆は主には乾燥させて、長期保存用としますが、ヒヨコ豆は、収穫したてのマメを、塩ゆでして、エダマメのようにして食べることができるんです! ってことで、 莢が乾燥する前の若採り収穫してみましょう♪*ひよこ豆を乾燥して収穫するには日本ではやはり難しいようなので<若採りの収穫のタイミング>莢にそっと手をふれ、1粒1粒、「豆の入り」を確認してから~ 1個ずつ丁寧にサヤを切り取り収穫をします。*また葉の一部が黄色くなった頃がサイン?!摘みたてのひよこ豆は、粒も大きく 「ひよこ」っていうよりも・・「ちいさな脳」って感じです。 ヾ(°∇°*) オイオイ 1つの鞘から1~3個の種(マメ)がとれます。☆~ひよこ豆の若莢を茹でてみよう~☆枝豆を茹でる要領で~たっぷりのお湯に塩を入れてさやごと一緒に茹でます。 莢が乾燥する前の 緑色の豆のヒヨコマメなんて~なかなか見られないですからね☆さやの中から~ふやけた?若採り豆が現れたと思ったら~一粒の豆の薄皮を取り除くと~ピヨピヨ・・・ピヨピヨ・・♪(≧∇≦)キャー♪ ~可愛い「ヒヨコ」みたいな?お豆さんでしょ☆ なんて、可愛らしいのでしょう。 緑色したピカピカ、ひよこ豆ちゃんの誕生ですタネを購入しても~たくさんあるので、いっぱい収穫が楽しめそう~?!栽培した人だけが~この若採りのひよこ豆が食べられるって、ちょっと贅沢ですよね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ☆~ひよこ豆を知ろう~☆インド料理ではチャナマサラ、またこの豆を粉にしたものをベサンと言い、パコラ(日本でいえば天ぷら)などの衣に使われます。トルコ料理ではフムス、中東地域ではファラフェルなどがこの豆を使って作られています。カボチャのように甘くてホクホクの食感です。<ひよこ豆 小粒><ひよこ豆><黒ひよこ豆>
2016年10月14日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ヒヨコマメ<マメ科>ガルバンソ、エジプト豆、チャナ豆などの名でも知られるマメのことで、日本ではここ数年、「ひよこ豆」の名で、認知度がupしています。ほくほく美味しい!栄養豊富でヘルシーなひよこ豆!日本は、近年エスニック料理店をはじめ~水煮缶詰やレトルト食品などで見かけるようになりました。おつまみ用としてフライしたひよこ豆も販売されていて・・さらに~注目度も一気に上昇中!<ひよこ豆の由来>英名 Chickpea より、「ひよこみたいな豆の形」による命名であるといわれています。しかし本来は・・フランス語”pois chiche”、英語”chick pea”と変化していく過程で「ひよこみたいな豆の形」と誤認されたのだそうです。日本はそれを直訳してしまったものなのだとか。?ちなみに種小名「arientium」はひよこではなく、子羊の頭(雄羊のような)を意味する言葉だそうで、豆の形をヒツジの顔面に見立てたもの。(≧∇≦)キャー♪ 豆の形を良く見ると~ 確かにちょっと、ひよこの口ばしのような形をしているように見ませんか? ヒヨコ豆は日本では生産されておらず、 ほぼ海外(メキシコ、米国、カナダ等)から輸入されたもの乾燥の豆ばかり。日本では、インド料理で豆カレーと言えば~この「ひよこ豆」が定番の食材! 煮ると栗 のようなほくほくとした食感に♪ 一度食べると癖になっちゃうほど~美味しいんです。 折角なら~種まきして・・「生ひよこ豆」を食べてみませんか?(実際に食べる時には下茹でしますが・・・笑)☆~ひよこ豆のタネを入手してみよう~☆ほんの数年前までは、種類も少なかったけど・・ここ数年の人気で種類も増えてきたようです?!<Franchi社 ヒヨコマメ >その名の通り、ヒヨコの形をしたヒヨコマメ。マメも可愛らしいですが、その房の形もとってもかわいいのをご存知でしょうか?中東料理でよく使われるこのマメは毎日食べるサラダやカレーなどに入れてもおいしいですよ♪自家製フムス(ひよこマメのディップ)を山ほど作りたい方、、もう自家栽培するしかないですね〜。。 まきどき:2-5月・9-12月 収穫:5-8月 <Franchi社 黒ヒヨコ豆>丸いマメ粒には、尖った口ばしのようなかすかな尖りがあり、その姿はまるでヒヨコよう!みているだけで笑みがこぼれるようなかわいらしい豆粒♪ こちらの品種は、黒に近い黒紫色のマメが収穫できます。この黒紫色には、抗酸化作用のあるアントシアニンの色素が含まれているようです。 収穫したてのマメは、塩ゆでして、エダマメのようにして食べることもできますが、主には乾燥させて、長期保存用とします。*乾燥した冷涼な気候を好みます。耐寒性は比較的ありますが、高温多湿の時期(6月-9月)は栽培に最も適しません。梅雨、多湿の夏の日本の一般地では、秋まきがいいのかもしれません。 家庭菜園では、草丈があまり大きくならないので大きめのプランターに植えて、多雨や高温多湿を上手く避けるようにすることも有効です。 ●種まき:2-5月(寒冷地)/9-12月(一般地) ●収穫:5-8月 ☆~タネまきをしてみよう~☆秋まき:9月~12月(一般地・暖地向き)・春まき:2月~5月(寒冷地向き) *培養土を入れたポリポットに指の先で深さ約2センチのまき穴を 1ポットあたり3~4箇所あけ、各穴に1粒ずつタネをまく。タネが隠れるくらいの土をかぶせて手の平で軽く押さえ、その後たっぷりの水やりをします。 種まき後は、鳥などの被害に合う場合があるので、 必ずネットなどをかけるなどして、育苗しましょう~♪*最近では「ひよこ豆」栽培もブームになってきており?気楽に栽培がチャレンジできるよう「苗」の販売もあるようです☆☆手軽に始められるのは~嬉しいですね☆☆~苗を植え付けてみよう~☆<植え付け時期> 草丈7~8センチになった頃が定植時期。 *ポイント!ヒヨコマメは、カラカラな乾燥する気候を好むので、 やや乾燥気味に育てた方が失敗なく育ちます<防虫(春まきの場合)・鳥獣・寒さ対策(秋まきの場合)>支柱を立て、各、対策のためにネットをかけて、幼苗の間は大切に育てます。 *ほぼサヤエンドウなどと育て方は一緒です。<追肥> 植え付けから1か月後からスタート!月1回。<支柱たてと誘引>ひよこ豆はつる性ではなく、 草丈、50~60センチほどになります。 自分でツルを巻いていかないので、倒れないよう誘引します。 (株の周りを覆い、あんどん仕立てにするとよい)<開花時期>この時期は、大きなマメになるための大切な準備期間です。忘れずに、水やりと追肥をしておきましょう。小さな、小さなマメ科らしい~白い花が咲きだします。最初は、ショボショボしたサヤですが~ 徐々に膨らみだし・・マメもできはじめ・・・やがて~次々に~パンパンに詰まった豆が♪<育て方の「ポイント>雨や過湿を嫌うひよこ豆。 この時期に長雨や湿度が高いとマメにカビが生えることもあるので、 できるだけ、雨にあたらないよう~「雨除け」や「湿気」などの対策をする。☆~若採りひよこ豆を味わってみよう~☆<ひよこ豆の若採り収穫> 日本には~たくさんの若採り豆があります。 えんどう豆の若採りしたものは~サヤエンドウと言われ・・ 大豆の若採りしたものは~枝豆と言われていますよね。 ならば・・ ヒヨコ豆だって~完熟する前の、未熟果を食べたって大丈夫?! ってことで、 莢が乾燥する前の若採り収穫してみましょう♪<収穫方法>莢にそっと手をふれ、1粒1粒、「豆の入り」を確認してから~1個ずつ丁寧にサヤを切り取り収穫をします。莢が乾燥する前の 緑色の豆のヒヨコマメなんて~なかなか見られないですからね☆摘みたてのひよこ豆は、 「ひよこ」っていうよりも・・「ちいさな脳」って感じです。 ヾ(°∇°*) オイオイ *これが・・本来の「子羊の頭」?そして~栽培しているひとだからこそ、食べられる・・ 「生ひよこ豆」?「ヒヨコ豆の枝豆」?を楽しんでみましょう♪エダマメのように、塩茹でして中皮を取り除くと~~~じゃぁ~~~ん!!ほ~ら、可愛い「ヒヨコ」みたいな?お豆さんでしょ☆ (≧∇≦)キャー♪ なんて、可愛らしいのでしょう。 緑色したピカピカ、ひよこ豆ちゃんの誕生です!<ひよこ豆の健康効果> ひよこ豆には、食物繊維やビタミンB群、ミネラル類が豊富。 ●便秘を解消する効果 ●むくみを予防・改善する効果 ●丈夫な骨をつくる効果 栽培した人だけが~この若採りのひよこ豆が食べられるって、ちょっと贅沢ですよね☆我が家でもそろそろ収穫しなくっちゃ!?御心配していただきました主人の1泊2日の検査入院ですが・・予定を変更して、3泊4日になっちゃいました。(*ノω<*) アチャー 「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年05月26日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ソラマメ<マメ科>ソラマメは春になると~野菜の中でも1.2を争うほどの?美しい花を咲かせます。品種によっても様々ですが~白い花や薄っすら紫色の花が咲き、その後・・サヤが少しずつ着き膨らみはじめて・・初夏には、大きく太った豆をサヤごと収穫します。しかし~そんなには、甘くない!!ソラマメの花が咲き・・サヤが着き始める頃・・どこからやってくるのか、毎年にっくきアイツがやってきます。ソラマメの葉の先端をよ~~~く見てみると、今年も、アブラムシ発見!?Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!元々・・ソラマメは、アブラムシが付きやすい野菜なので、こんなことでは、驚いては~いけないんです。☆~アブラムシ対策~☆*アブラムシの好きな方はクリックすると画像が大きくなり楽しめます♪ソラマメに着くアブラムシの特徴としては、柔らかい茎の先端に葉の汁を吸うため集まってきます。しかし、大量のアブラムシが着いたままだと、株の生育やさやの肥大が止まってしまいます!!またそれだけではなく、アブラムシはソラマメ黄化病やソラマメモザイク病などのウイルス性の病気を媒介するので、見つけ次第ただちに駆除する必要があるんです。ヾ(°∇°*) オイオイ こりゃ~大変だぁ~!!<アブラムシ駆除方法>本来ならば・・早めに薬剤を、先端付近や下葉の裏あたりに散布しておけばいいのですが~なかなかどうして~自分で食べるものに農薬はできるだけ使いたくないもの!自然に優しい~ナチュラル駆除方法で試してみましょう。1.まず、ホースなどで水を勢いよく葉の先端に当てて、洗い流してみましょう。勢いの良い水はアブラムシを飛ばしてくれます。*しかし・・コレでは死んではいないので再び昇ってきます。2.軍手や手袋などをして、バケツに焼酎やお酢を薄めた水に手で茎や葉をフリフリ振って、アブラムシを落とし取り除きましょう。*面白いようにアブラムシがバケツへ落ちていきます。3.粘着ガムテープの粘着面などをで、アブラムシをペタペタ取り除く。*アブラムシの死骸をみるのが~ちょっと辛い。4.牛乳を薄めて~散布。*晴天の午前中に散布しておくと、午後にはポロポロ落ちています。アブラムシは牛乳の膜で窒息死してしまうそうです。牛乳はそのままにしておくと臭いので、その後、もう一度水で綺麗に流すことをお勧めします。5.アブラムシは光るものを嫌うので、早めに「きらきら光るテープ」や黄色い粘着テープを張り巡らしたり、株元に銀色のアルミホイルを敷いたりすると、アブラムシがつきにくくなります(アブラムシが来る前の2月~3月が効果的)6.木酢液を500倍ほどに薄めてスプレーする*木酢液の臭さが残るので、しばらくしたら洗い流すのをおススメします。7.石けん水を薄めてスプレーする。*牛乳と同じ効果が得られますが、スプレーによっては、すぐ目詰まりします。8.葉の先端部分を摘芯しちゃいましょう♪<摘芯時期>草丈が60~70センチの頃。アブラムシがつき始めたら~摘芯してアブラムシごと処分しちゃいましょ!ソラマメの花は、下から上へ徐々に花芽が着きはじめます。上の方の遅く開花したものは、収穫が見込めないので早めに摘芯し、養分をサヤの実つきのために充実させる効果もあります。摘芯することで~アブラムシ対策にもなるし、更には~大きく太った豆がたくさん収穫できるんです!一石二鳥♪こりゃ~やらなくっちゃ損ですよね(= ̄▽ ̄=)V ☆~ソラマメの収穫の目安~☆ソラマメの花は、野菜の花の中でもとても綺麗な花です。白色や薄紫色の花をたくさん咲かせて~収穫までの間、楽しませてくれます。ソラマメは綺麗なお花が咲いた後~こんな真っ黒な花になり・・「枯れちゃった?σ(^_^;)アセアセ... 」って感じますが・・ぷりっと中から顔出したものは~~しっかり莢がついて出てきますので、楽しみに待ちましょう~♪ほらっ!見てみて!!サヤが本当に空を見上げています♪ ソラマメは、空へ向かってツンっとサヤが着くことから~ 「空 豆 (そらまめ)」なんですね。(*≧m≦*)プププw はじめは~上(空)を見上げていますが・・中のマメが充実してくると、徐々に下へ垂れ下がってきます。<収穫時期のタイミング>サヤが下に垂れてくる頃が収穫の適期!ぉお!!(゚ロ゚屮)屮 ピッカピカ~♪上を向いていたサヤが重みで垂れ下がって収穫時期を教えてくれるなんて~ありがたいですね。<本当は教えたくない・・美味しいソラマメの目安>背筋が黒褐色になって~光沢が出始める頃が、家庭菜園で楽しんでいる人だけが楽しめる、1番美味しいタイミング♪*ギリギリまで熟してから収穫すると断然甘さが違う!サヤの中のマメが十分肥大していることを確かめて収穫しましょ!!そら豆が「本当に美味しい期間はたった3日間!」といわれているのをご存知でしたか?収穫後は鮮度の落ちるのが早く、まさに鮮度が命!本物の美味しいソラマメを味わいたいなら~家庭菜園で楽しむのが1番。☆~ソラマメのレシピ~☆ソラマメは特に収穫後は鮮度が早く落ちてしまいますので、すぐさま調理して食べちゃうのが1番美味しい食べ方!おススメの食べ方は~やっぱり「焼き空豆」!!鞘ごとしっかり焦げ目が付くまでじっくり両面焼きあげます。ホクホク・・美味しいですよね☆天ぷらも美味しいですよね~♪じつは~サラダも好きなんです!!o(*^▽^*)oあはっ♪皆さんは、どんな食べ方がお好みですか?☆そらまめにアブラムシがついてしまう理由?☆一般的には・・整枝などをせずに密集して風通しが悪かったなど加湿の原因などがありますが、肥料分(窒素分)が多いから~とも言われています。野菜の中でも肥料好きと言われているソラマメなのに~そりゃ~ないよね(*ノω<*) アチャー 何事も適量が1番なのでしょうね♪(笑)今年は収穫が終わるまで、防虫ネット(寒冷紗)で覆っています。昨年よりもアブラムシの付きが少ないように感じます?ソラマメの収穫までもう~少し!頑張ろう~☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年04月13日
コメント(31)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ヒヨコ豆(ガルバンゾー)<マメ科>ホクホク美味しい~ひよこ豆。栄養豊富でヘルシーなので、「ダイエットに♪」とここ数年、日本でも大人気!日本では、スペイン語の「Garbanzo(ガルバンゾ)」や、インド語のチャナーから「チャナ豆」、または「エジプト豆」など様々な呼び方をされています。ヾ(・_・;)チョット‥ あまり聞いたことがないなぁ~なんて思うかもしれませんが・・ちょっとした外食先で、「豆サラダ」や「豆カレー」、「煮込み料理」、「豆入りスープ」などで食べているかもしれませんよ☆クセがなく栗のようなホクホクした食感があるため、「くり豆」とも言われることも・・・そんなガルバンゾ(ひよこ豆)とは、コレだぁ~!ひよこ豆は、ヨーロッパやアフリカの地中海沿岸諸国、トルコやエジプトなどの中東諸国、インドなどの南西アジア諸国ではよく利用されている食材で、日本でも近年・・エスニック料理店でのお料理や水煮缶詰やレトルト食品などで見かけるようになりました。(ミックスビーンズ) (グリーンカレー)o(*^▽^*)oあはっ♪最近では~この「ひよこ豆」の人気からおつまみ用としてスナック菓子も販売されているほど・・(*□*)ビックリ!!☆~タネを入手してみよう~☆日本の気候ではあまり栽培に適さないようで、種子の販売もなかなか気楽に入手することが出来ません。☆<種子>ひよこ豆の種子と言うものはHCなどでは販売されていないようでいまはまだ、ネット購入になります。1袋で約100粒ほど入っています。<乾燥したひよこ豆>食用で調理して食べるために販売されているものですが、乾燥した豆ならば~このまま種蒔きすれば簡単に発芽してくれるんです!*↑これなら~お料理した後、余った豆で種まきすれば~もったいなくないですね☆(v^ー°) ヤッタネ ☆☆~タネまきをしてみよう~☆<種まき時期> 秋まき:9月~12月 春まき:2月~5月 *培養土を入れたポリポットに指の先で深さ約2センチのまき穴を1ポットあたり3~4箇所あけ、各穴に1粒ずつタネをまく。 *タネが隠れるくらいの土をかぶせて手の平で軽く押さえ、たっぷり水やりをします。その後は種が鳥に食べられないようネットをかけます。<植え付け時期> 草丈7~8センチになった頃が定植時期。 *ポイント!ヒヨコマメは、カラカラな乾燥する気候を好むので、やや乾燥気味に育てた方が失敗なく育ちます<寒さ対策> 支柱を立て、寒さ対策のためにネットをかけて冬越しさせます。 *ほぼサヤエンドウなどと育て方は一緒です。<1回目の追肥> 植え付けから1か月後に1回。(年内に1回目の追肥)<冬の管理> 乾燥を好むでほとんど水やりの心配はいりませんが土の表面が乾いているようなら、水やりをします。<支柱たてと誘引> 寒い冬を越し~暖かな気温になる4月頃には草丈、50~60センチほどになります。 自分でツルを巻いていかないので、倒れないよう誘引します。 (株の周りを覆い、あんどん仕立てにするとよい)<追肥2回目以降スタート> 翌2月下旬:2回目の追肥 翌3月中旬:3回目の追肥*特に3月中旬以降は、気温も暖かくなり開花しだす頃。忘れずに追肥をしておきましょう。<開花時期> 3月下旬~5月上旬頃 小さなマメ科らしい~白い花が咲きだします。最初は、ショボショボしたサヤですが~徐々に膨らみだし・・マメもできはじめ・・・やがて~パンパンに詰まった豆が♪<莢が着きはじめる> 4月下旬~5月下旬その後、莢が徐々に着きはじめます!!一般的には~日本では栽培されていない(?)という、ひよこ豆。本来のひよこ豆の収穫は「乾燥させた豆」ですが・・ 高温多湿を嫌い、日本では梅雨時期と重なるため~やや難易度が高い栽培になります。だから~日本での栽培は敬遠されているのかな?σ(^_^;)アセアセ... <ポイント> 雨や過湿を嫌うという、ひよこ豆。長雨や湿度が高いとマメにカビが生えることもあるので、できるだけ、雨にあたらないよう~「雨除け」などの対策をする。それでも~やっぱり・・豆がカビちゃうんです!(。>0<。)ビェェン☆~ひよこ豆の若採り収穫をしてみよう~☆ならば・・枝豆のように若採りして収穫しちゃえば、いいんです!!o(*^▽^*)oあはっ♪<ひよこ豆の若採り収穫> 日本には~たくさんの若採り豆があります。えんどう豆の若採りしたものは~サヤエンドウと言われ・・大豆の若採りしたものは~枝豆と言われていますよね。ならば・・ ヒヨコ豆だって~完熟する前の、未熟果を食べたって大丈夫なのでは?ってことで、 莢が乾燥する前の若採り収穫してみましょう♪1粒1粒、豆の膨らみを手の感触で確認して、収穫します。莢が乾燥する前の緑色の豆のヒヨコマメなんて~なかなか見られないですからね☆摘みたてのひよこ豆は、「ひよこ」っていうよりも・・「ちいさな脳」って感じです。ヾ(°∇°*) オイオイ でも、塩茹でして中皮を取り除くと~~~ほ~ら、可愛い「ヒヨコ」みたいな?お豆さんでしょ☆(≧∇≦)キャー♪ なんて、可愛らしいのでしょう。緑色したピカピカ、ひよこ豆ちゃんの誕生です!<ひよこ豆の健康効果>ひよこ豆には、食物繊維やビタミンB群、ミネラル類が豊富。●便秘を解消する効果●むくみを予防・改善する効果●丈夫な骨をつくる効果栽培した人だけが~この若採りのひよこ豆が食べられるって、ちょっと贅沢ですよね☆収穫までもう少し!頑張りましょう!!3月もそろそろ終了なんですね~♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ *インド料理ではチャナマサラ、またこの豆を粉にしたものをベサンと言い、パコラ(日本でいえば天ぷら)などの衣に使われます。トルコ料理ではフムス、中東地域ではファラフェルなどがこの豆を使って作られています。カボチャのように甘くて栗のようなホクホクの食感です。<フムスとは>ゆでたヒヨコマメに、ニンニク、練り胡麻、オリーブオイル、レモン汁などを加えてすりつぶし、塩で調味したペースト状の料理の事。 中東発のヘルシーフードとして人気がでています。ひよこ豆ハンバーグひよこ豆の豆腐。
2016年03月30日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ソラマメ<マメ科>春が来るのが待ち遠しい~ソラマメ。ソラマメは空に向かってサヤができる姿から「空豆」、またサヤの形が蚕の繭に似ていることから「蚕豆」とも書きます。ソラマメの旬はとても短く、美味しい鮮度が落ちやすいため~「美味しい食べ頃は、たった3日だけ!」とも言われるほど。ヾ(°∇°*) オイオイ まじ?採れたの美味しい味を楽しめるのは家庭菜園ならではの醍醐味でもありますね♪美味しいソラマメ栽培のポイントは・・1、ソラマメの種蒔き時期と植え付け時期2.冬越しさせるサイズと寒さ対策3.翌年の1回目の追肥・土寄せ4.整枝5.2回目の追肥・土入れ6.支柱たて・株が倒れないようヒモで覆う7.摘心8.収穫時期のタイミング☆~ソラマメの管理スケジュール~☆1.ソラマメの種まきと植え付け⇒<種まき>10月下旬~11月中旬頃:ポリポットなどで種まき2.苗の植え付けと防寒対策⇒<植え付けと寒さ対策>11月下旬~12月上旬頃:草丈7~8センチほどになったら定植霜が降る地域では、植え付け後、「防虫ネット」や「不織布」などをかぶせて寒さや霜などから苗を守ってあげましょう。<只今冬越し中~1月風景>寒さが厳しい頃です。霜や雪に直接あたらないよう防寒対策が必要です。おかげで~ぬくぬく?<只今冬越し中~2月中旬頃の風景>寒さが緩み~草丈が伸び始める頃となりました。特に今年は暖かくなったり~寒くなったりと寒暖の差が激しいので例年より早めに大きく成長し始めたようで、防寒対策のネットの中で、ぎゅ~ぎゅ~すし詰め状態です。(*ノω<*) アチャー ヤバいじゃん!!<只今冬越し中~2月中下旬風景>Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!草丈、50センチくらいになっちゃっています!!しかも~花芽まで・・ついちゃってる♪3.1回目の追肥時期と土寄せ⇒<追肥・土寄せ>2月下旬~3月上旬頃ソラマメはマメ科の中でも1番の多肥を好みます。この時期にしっかり生育させてたくさんの葉をつけ、実をならせることが~いっぱい収穫できるためのコツ♪4.整枝時期⇒<整枝のタイミング>草丈30~40センチほどになったら整枝します。ソラマメは株元からたくさんの茎がでてきます。あまり数が多すぎると、養分が分散してしまい、サヤの付きが悪くなったり、サヤが小さく豆が太らなくなってしまいます。茎が10本以上あったら、1番太い茎と太さの揃った茎を5~6本残し、他の太すぎる茎や細ずぎる茎を株元から切り取ります。この作業をすることで、風通しの良くなり生育も良くなります!5.2回目の追肥と土入れ⇒<2回目の追肥>1回目の追肥より約1か月後、2回目の追肥をします。追肥後、さらに株が大きく成長してくるので、倒れないように株元の中心あたりに5センチほどの土入れ(土盛り)をします。6.支柱たて⇒暖かな日が続き、茎がさらに伸び、開花、着果が進んでくると倒れやすくなるので、株の周りに支柱を立ててヒモで囲い、ソラマメが風などで倒れてしまわないよう株を支えてあげます。所々に支柱を立て、ひもなどで横に2~3段張るなどして倒伏を防ぎましょうこれから暖かくなる3月以降頃に伸びる新芽やお花には、アブラムシ等の害虫や病気が発生し易くなるので~まだまだ油断はできません!防虫ネットなどで対策をしましょう~♪ソラマメの花は開花から約35~40日後の、上を向いていたサヤが垂れ下がったら収穫が出来るようになります。綺麗な花が・・「枯れっちゃった?Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!」なんて、思ったら~中からプルン~♪っと小さな莢がついていて・・その莢が、順番にどんどん大きくなってきます。そして~その莢が、本当に「お空を見上げているかのように」ツンっと空に向かってついていることを確認することができますよ。(*≧m≦*)プププw 収穫まで、あともう一息!!楽しみですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ☆~ソラマメ栽培、まだまだ間に合います!~☆☆<ヨーロッパの定番ソラマメ>
2016年02月22日
コメント(24)
レンズ豆<マメ科>乾燥したお豆にはたくさんの品種がありますね♪一般の乾燥した豆は、水でもどして調理するまでの工程が大変手間がかかりますが今回、ご紹介するレンズマメは水戻し不要ですぐに調理が出来る便利食材!西アジアから地中海沿岸が原産で、カレーやスープ、サラダや煮込み料理など、インド料理やイタリア料理、フランス料理で使用される定番の食材のひとつです。和名は、ヒラマメ(扁豆)。スーパー等で乾燥豆が売られてるのを見ている方もいるかもしれませんね。(≧∇≦)キャー♪ レンズ豆ってあの「レンズ?」形が凸レンズに似ているから「レンズまめ?」と思われがちですが・・実際にはその逆!後世に発明された「レンズ」の方が、この豆に由来して名付けられたと言われています。<豆類協会より>(=゚ω゚=;) マジ!? ☆~種まきをしてみよう~☆レンズ豆は、直径4~8ミリ、厚さが2~3ミリと扁平で、 光学レンズ(凸レンズ)のような形をしています。(*≧m≦*)プププw【種子】レンズ豆 9ml 【郵送対応】☆有機栽培 レンティッキエ(レンズ豆) 250g/ラ・テラ・エ・イル・チェロ/レンズ豆(レンテル豆)/税...レンズ豆の種子はHCや園芸店では、なかなか取り扱ってないようなのでネット注文になります。また種子用がない場合は、食用の乾燥したレンズ豆でも種まき可能です。(v^ー°) ヤッタネ ☆*レンズ豆の表皮の色には、 褐色、緑褐色のほか暗緑色、黒褐色など種類が豊富で、 皮をむいた状態では黄色、赤橙色などがあります。<種まき時期>・秋まき:9月中旬~11月 *秋まきがおススメ♪・ 春まき:3月中旬~6月*培養土を入れたポリポットに指の先で深さ約2センチのまき穴を1ポットあたり3~4箇所あけ、各穴に1粒ずつタネをまく。<植え付け時期> 草丈7~8センチになった頃が定植時期<追肥時期>植え付けから1か月後、追肥をします。*支柱を立て、寒さ対策のためにネットをかけて冬越しさせます。<追肥、再開スタート>3月中旬頃から~急に元気に成長し始めます。そのころ、追肥とスタート!無事、寒い冬を越し~暖かな気温になる4月頃には~草丈、40~50センチほどになります。<開花> 4月中旬~5月マメ科らしいお花を咲かせます。とてもとても~小さなお花です。花が枯れ始めたのかと思った頃~~~~開花から約1か月後には、莢が着きはじめました♪<レンズ豆の栄養>免疫力を向上や貧血予防に役立つ、レンズの型の豆です。日本では、あまりなじみがないようですが、世界各地で身近に利用されている食材です。 免疫力を高める良質タンパク質に富み、ガン細胞の増加を抑える働きがあるレクチンも含み過剰な塩分を排出し、高血圧予防に役立つカリウム、貧血を予防する鉄などのミネラルも多いと言われています。また、疲労回復効果のあるビタミンB群も豊富です。<収穫時期> 秋まき:6月~8月 春まき:9月~11月*莢が完全に枯れて乾燥したものから収穫が可能*ヒヨコマメに比べ、乾燥するまでの管理も難しいことなく充実した豆を収穫することができます。株元から切り取り~さらに乾燥させます。イタリアでは、レンズ豆の形が硬貨に似ていることから、 「お金持ちになれるように」との願いを込めて~大晦日の夜にレンズ豆の煮物を食べる風習があるんだとか・・(*□*)ビックリ!!最近、ひよこ豆料理やヒヨコマメ栽培が人気がでてきましたが~次は~レンズ豆の時代がくるかも?よ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっと応援をおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして、毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪
2015年11月11日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ひよこ豆(ガルバンゾー)<マメ科>最近~にわかに人気が出ている「ひよこ豆」をご存知ですか~?ガルバンゾー、チクピー豆・チャナ豆・エジプト豆という名でも知られています。あまり馴染がないように思いますが・・豆サラダや豆カレー、煮込み料理、フムスのお料理などで食べているかもしれません♪クセがなく栗のようなホクホクした食感があるため、「くり豆」とも言われることも。日本の気候ではあまり栽培に適さないようで、国内産のひよこ豆はほとんど栽培されていないようですが~枝豆のような未熟な豆の収穫は可能なので、是非、一緒に栽培してみませんか~~~??☆~ひよこ豆の入手方法~☆ヾ(°∇°*) オイオイ でも・・ひよこ豆の種ってどこで買えばいいの?<購入方法1>【種子】ひよこまめ(ヒヨコマメ)の種 1dl (約100粒) 【郵送対応】ひよこ豆の種子と言うものはHCなどでは販売されていないようでネット購入になります。1袋で約100粒ほど入っています。<購入方法2>ひよこ豆は、スーパーなどで見掛けるようになりました。(*□*)ビックリ!!「ガルバンゾー」と言う名で販売されており、300g入りで約300円程度。 コチラは、もちろん食用で調理して食べるために販売されているものですが、乾燥した豆ならば~このまま種蒔きすれば簡単に発芽してくれるんです!*これなら~お料理した後、余った豆で種まきすれば~もったいなくないですね☆(v^ー°) ヤッタネ ☆☆~ひよこ豆の種蒔きをしてみよう~☆<種まき時期>秋まき:9月~12月 春まき:2月~5月*培養土を入れたポリポットに指の先で深さ約2センチのまき穴を1ポットあたり3~4箇所あけ、各穴に1粒ずつタネをまく。*タネが隠れるくらいの土をかぶせて手の平で軽く押さえ、たっぷり水やりをします。その後は種が鳥に食べられないようネットをかけます。<植え付け時期> 草丈7~8センチになった頃が定植時期。*ポイント!ヒヨコマメは、カラカラな乾燥する気候を好むので、やや乾燥気味に育てた方が失敗なく育ちます。<寒さ対策>支柱を立て、寒さ対策のためにネットをかけて冬越しさせます。*ほぼサヤエンドウなどと育て方は一緒です。<追肥> 植え付けから1か月に1回。(年内に1回目の追肥)<冬の管理>乾燥を好むでほとんど水やりの心配はいりませんが土の表面が乾いているようなら、水やりをします。<支柱たてと誘引>寒い冬を越し~暖かな気温になる4月頃には草丈、50~60センチほどになります。自分でツルを巻いていかないので、倒れないよう誘引します。(株の周りを覆い、あんどん仕立てにするとよい)<追肥2回目スタート>翌2月下旬:2回目の追肥翌3月中旬:3回目の追肥<開花時期> 3月下旬~5月上旬頃 小さなマメ科らしい~白い花が咲きだします。<莢が着きはじめる> 4月下旬~5月下旬その後、莢が徐々に着きはじめます!!O(≧▽≦)O ワーイ♪<ひよこ豆の若採り収穫時期>サヤが膨らみ、葉先が黄色くなった頃、豆の入りを手でチェックして実が固くぎっしりと詰まっているようなら、1粒ずつ収穫します。本来なら~豆が完熟して乾燥したころに収穫するひよこ豆ですが、折角自家製を楽しむならば~是非とも食べてほしいのが、この若採りひよこ豆!日本には~たくさんの若採り豆があります。えんどう豆の若採りしたものは~サヤエンドウと言われ・・大豆の若採りしたものは~枝豆と言われていますよね♪ならば・・・ひよこ豆を若採りした未熟果の豆も枝豆同様、塩茹でしてみると~?!じゃぁ~~ん!!o(*^▽^*)oあはっ♪どこか・・ヒヨコのような口ばしと羽に、見えませんか?普通のマメ科では、物足りない~珍しいもの好きな方へおススメです☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年11月03日
コメント(29)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ソラマメ<マメ科>サヤがお空に向かって着くことから~「空豆(ソラマメ)」と呼ばれていますがでは・・「蚕豆」と書いて、何て読むでしょうか?正解は~同じくソラマメと読みます。これは、サヤの形が繭(まゆ)に似ていることから「蚕豆」とも書くようで、「蚕豆(カイコマメ)」では、ないようです。( ̄  ̄;)ハッハッハ・・皆さんは、ソラマメの美味しい食べ頃をご存知ですか?なんと!1番美味しい食べごろは~たった3日間!といわれるほど、おいしく食べられる時期は短いんです(*□*)ビックリ!!そして、収穫後はあっという間に鮮度が落ちてしまいます。ならば!来春美味しいそら豆を食べるために、一緒に種まきしてみませんか~♪☆~ソラマメの品種選び~☆<ソラマメの品種>ソラマメは1つの莢に3粒入る大粒タイプのものが一般的ですが、3~4粒ほど入る長めタイプや粒が小さいが生食できるタイプなどもあります。お好みのタイプのものを選んで種まきしてみて下さい。<仁徳一寸>一寸の定番品種「河内一寸」と比べて濃緑の大粒で、3粒さやの多い人気の品種中早生。生育旺盛で作りやすい品種です豆は3センチほどの大粒。<初姫 そら豆>非常に珍しい赤実のそら豆の種です。 みかど協和のそら豆品種で莢は緑でも子実は赤いののが特徴です。味は、紛質系なので、ホクホクした食味のそら豆です。甘みも強くておいしいです。 初姫は、草勢も良くて寒さに強く、分枝も多く、栽培しやすいそら豆品種です。 2粒莢中心で、着莢率もとても高いです。作りやすいので、家庭菜園にもおすすめ。<ポポロ(ファーベ)>ポポロは、非常に珍しいサラダそら豆品種です。 甘い食味を持っていて生食向きです。 莢が長く25cmから30cmぐらいになり、一莢に6~7粒ぐらい豆が入ります。 ポポロは武蔵野種苗園のソラマメ品種です。 <種まき時期>北海道:極寒地の秋まきは不向きです。中間地:10月下旬~11月中旬暖地:10月下旬~11月下旬(ソラマメの種。殺菌処理や品種識別のため着色されているものもあります)☆~ソラマメの種まき方法~☆ソラマメの種まきは、「お歯黒」と呼ばれる黒い筋を下にしてまくのがコツ♪この部分から根と芽が出て伸びてきます。向きを間違えてしまうと~芽が出ない場合があるので注意が必要です。<ステップ1>お歯黒を下にしてまくのがコツ♪<ステップ2>お歯黒の部分を斜め下に向けて土に挿しこむ。<ステップ3>種の上部が少し見えるぐらいまで押し込む<ステップ4>種まき後は鳥被害に注意しネットなどで覆う*種まきは直まきでもOKですが、鳥などの被害から守るためにはポリポットなどで育てるのがおススメ。ソラマメの種は、種まきから約2週間ほどで苗作りができるので種からでも簡単に栽培が出来ます。自分で種まきしちゃえば~珍しい品種を育てる楽しみができますね♪☆~寒さに強い植え付け適期サイズ~☆ソラマメの苗の植え付け適期サイズはとても重要です!それ以上でもそれ以下でも、冬越しの耐寒性が低くなり、寒さで苗がダメージをうけ、うまく育たない可能性が大になってしまうんです。<植え付け時期>北海道:極寒地の秋まきは不向きです。中間地:11月中旬~11月下旬暖地:11月中旬~12月上旬草丈が7~8センチ(本葉が5~6枚)になったら、植え付け適期。冬越し中の草丈が、耐寒性がもっとも高い15~20センチ頃がベストサイズです。<防寒対策>そら豆は、寒さにあたることで花芽がつく性質がありますが、 耐寒性に強いわけでもないので、 霜が降りたり、寒い冬の地域では植え付け直後に「寒さ対策」をして冬越しさせましょう。 (防虫ネットや寒冷紗など)ピカピカの美味しいソラマメが収穫できますように☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年10月26日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!レンズマメ<マメ科>インド料理やイタリア料理、フランス料理でカレーやスープ、サラダや煮込み料理など使用される定番の食材のひとつ。レンズまめは、直径4~8ミリ、厚さが2~3ミリと扁平で、光学レンズ(凸レンズ)のような形をしています。(*≧m≦*)プププw 形が凸レンズに似ているから「レンズまめ?」と思われがちですが・・実際にはその逆!後世に発明された「レンズ」の方が、この豆に由来して名付けられたと言われています。<豆類協会より>(=゚ω゚=;) マジ!? 扁平な形をしていることから、和名 ヒラマメ(扁豆)とも呼ばれています。レンズ豆の表皮の色には、褐色、緑褐色のほか暗緑色、黒褐色など種類が豊富で、皮をむいた状態では黄色、赤橙色などがあります。最近、ひよこ豆が注目されているところから~?水に浸けたり、下ゆでをする必要がなく直接煮ても非常に短時間で火が通るので注目されている豆でもあります!?<種まき時期> 春まき:3月中旬~6月 秋まき:9月中旬~11月*秋まきがおススメ♪培養土を入れたポリポットに指の先で深さ約2センチのまき穴を1ポットあたり3~4箇所あけ、各穴に1粒ずつタネをまく。<植え付け時期> 草丈7~8センチになった頃が定植時期支柱を立て、寒さ対策のためにネットをかけて冬越し。<追肥> 植え付けから1か月に1回ほど。無事、寒い冬を越し~暖かな気温になる4月頃には~草丈、40~50センチほどになります。<開花> 4月中旬~5月マメ科らしいお花を咲かせます。でも、とてもとても~小さなお花です開花から約1か月後には、莢が着きはじめました♪(ヒヨコマメでは、「若採り収穫」を試みましたが~下茹でする必要がないレンズ豆なので、そのまま収穫時期を待ちました)<収穫時期> 春まき:9月~11月 秋まき:6月~8月 莢が完全に枯れて乾燥したものから収穫が可能 1つ1つ丁寧にハサミで切り取って収穫。この小さな莢の中に2個のレンズ豆ができていましたよ♪しかし・・これだけの小さな莢を、 1個1個、収穫するのは~ちょっと大変そうなので・・σ(^_^;)アセアセ... 株元から一気に切り取って~ 乾燥させることにしました。d(・∀<)ナイスッ*。*。”。* アイデア~♪イタリアでは、レンズ豆の形が硬貨に似ていることから、「お金持ちになれるように~♪」との願いを込めて・・大晦日の夜にレンズ豆の煮物を食べる風習があるんだとか。。また、トルコでは「花嫁のスープ」と呼ばれる伝統的なお祝い料理。白身魚の旨味をたっぷり含んだ米とレンズ豆の優しい風味が口いっぱいに広がります。<レンズ豆、豆知識!?>レンズ豆が他の豆と大きく違うところは「水戻しがいらない」こと。 「明日豆料理をするから、今晩から豆を水に浸けておかないと」という作業はいりません。 思いついたら他の野菜と同じように洗ってそのまま料理することができるんです。この便利さがレンズ豆の人気なのかもね☆茹でるとすぐに柔らかくなるので、大変便利です♪ひよこ豆同様~市販の乾燥した豆「レンズ豆」からでも種まき可能なので~残ったら是非・・種まきしてみて下さいね♪色々なレシピを楽しんでみて下さいね。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年05月26日
コメント(42)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ヒヨコマメ<マメ科>ひよこ豆は、文字通り~ヒヨコのような形に似ていることから~ヒヨコ豆と呼ばれ英語でチックピー、スペイン語でガルバンゾという名で知られています。クセがなく独特なホクホク感があり、栗のような食感のため、「くり豆」とも言われることも。そして~最近「フムス」の材料としても認知度がupしているんです♪皆さんは、ヒヨコ豆を知っていますか~?(*≧m≦*)プププw 豆の形を良く見ると~確かにちょっと、ひよこの口ばしのような形をしているように見ませんか?ヒヨコ豆は日本では生産されておらず、ほぼ海外(メキシコ、米国、カナダ等)から輸入された乾燥豆です。たっぷりのお水で戻した豆を更に茹でて、カレーやスープ、サラダ、煮込み料理、フムスなど幅広く調理できます。ちなみに・・下の写真が、今話題になっている「フムス」料理。<フムスとは>ゆでたヒヨコマメに、ニンニク、練り胡麻、オリーブオイル、レモン汁などを加えてすりつぶし、塩で調味したペースト状の料理の事。中東発のヘルシーフードとして人気がでています。日本では~もっと昔から、豆カレーでお馴染みのヒヨコマメです。おいしそうでしょ♪(v^ー°) ヤッタネ ☆*インド料理ではチャナマサラ、またこの豆を粉にしたものをベサンと言い、パコラ(日本でいえば天ぷら)などの衣に使われます。トルコ料理ではフムス、中東地域ではファラフェルなどがこの豆を使って作られています。カボチャのように甘くて栗のようなホクホクの食感です。<種まき時期> 秋まき:9月~12月 春まき:2月~5月 *培養土を入れたポリポットに指の先で深さ約2センチのまき穴を1ポットあたり3~4箇所あけ、各穴に1粒ずつタネをまく。タネが隠れるくらいの土をかぶせて手の平で軽く押さえ、その後たっぷりの水やりをします。*種まき後は、鳥などの被害に合う場合があるので、 必ずネットなどをかけるなどして、育苗しましょう~♪<植え付け時期> 草丈7~8センチになった頃が定植時期。ポイント!ヒヨコマメは、カラカラな乾燥する気候を好むので、やや乾燥気味に育てた方が失敗なく育ちます。成長期には草丈50~60cmと、マメ科にしては小型の品種のようですが、 支柱を立て、寒さ対策のためにネットをかけて冬越しします。<追肥>植え付けから1か月に1回ほど。寒い冬を越し~暖かな気温になる4月頃には~草丈、60センチほどになります。<開花時期> 3月下旬~5月上旬頃小さなマメ科らしい~白い花が咲きだします。<莢が着きはじめる> 4月下旬~5月下旬その後、莢が徐々に着きはじめます!!O(≧▽≦)O ワーイ♪<ポイント>雨や過湿を嫌うひよこ豆。この時期に長雨や湿度が高いとマメにカビが生えることもあるので、できるだけ、雨にあたらないよう~「雨除け」などの対策をする。一般的には~日本では栽培されていない(?)という、ひよこ豆。 高温多湿を嫌い、収穫時期が日本では梅雨時期と重なるため~やや難易度が高い栽培になるんでしょうね♪だから~日本での栽培は敬遠されているのかな?σ(^_^;)アセアセ... ココで提案です!!<ひよこ豆の若採り収穫> 日本には~たくさんの若採り豆があります。えんどう豆の若採りしたものは~サヤエンドウと言われ・・大豆の若採りしたものは~枝豆と言われていますよね♪ならば・・ヒヨコ豆だって~完熟する前の、未熟果を食べたって大丈夫なのでは?ってことで、莢が乾燥する前の若採り収穫してみましょう ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪じゃぁ~~~ん!!莢が乾燥する前の緑色の豆のヒヨコマメなんて~なかなか見られないですからね☆これが・・若採り収穫した、ひよこ豆です♪1つの莢に3粒。そして~未熟果の枝豆同様、茹でてみると~~~(≧∇≦)キャー♪ なんて、可愛らしいのでしょう☆緑色したピカピカ、ひよこ豆ちゃんの誕生です!<ひよこ豆の健康効果>ひよこ豆には、食物繊維やビタミンB群、ミネラル類が豊富。●便秘を解消する効果●むくみを予防・改善する効果●丈夫な骨をつくる効果日本での販売は乾燥されたひよこ豆しかなく、戻す時間も(下処理)にも時間がかかるので、折角、自家栽培するなら~新鮮な若採り収穫して食べてみると・・・さらに貴重な味に感じるかもね☆市販の乾燥した豆「ひよこ豆」からでも種まき可能なので~残ったら是非・・種まきしてみて下さいね♪あまりに美味しくってつい、ビールが進んじゃいますよ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年05月22日
コメント(42)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ソラマメ<マメ科>昨日はとてもポカポカと暖かな天候に恵まれた関東地方。2月の下旬に入り早くも九州北部に「春一番!」が吹いたと発表があったと思えば~北陸、四国に続き、昨日は中国地方でも「春一番」が♪<春一番とは>その年の立春から春分までの間に最初に吹く強い南寄りの風のこと。次は~関東に「春一番!」が吹くのかしらって楽しみにしています。そして・・そら豆は春から初夏にかけて旬を迎えます♪O(≧▽≦)O ワーイ♪昨年の晩秋に苗を植えつけ、ただ今「冬越し中」のソラマメ。冬越し中に「霜」や「寒風」「雪」などで痛んではいませんか?枯れてはいませんか?ソラマメは冬の低温で花芽をつく性質があるので~冬の間はある程度の寒さに当てることが重要!でも・・強いダメージは命取りなので~しっかり防寒対策をしました。冬越し中は、寒さでパタリ!と成長が止まっていたソラマメも~気温が上昇し、そろそろ・・眠りから覚め成長してくる頃!この時期が~ソラマメの追肥の時期なんです!<追肥・土寄せの時期>2月下旬~3月上旬頃*株が成長し始める2月下旬頃から月1回のペースで追肥をスタートし、株元に土寄せをします。ソラマメはマメ科の中でも1番の多肥を好みます。この時期にしっかり生育させてたくさんの葉をつけ、実をならせることが~いっぱい収穫できるためのコツ♪<整枝・土入れ作業の時期>3月上旬~4月中旬 :草丈30~40センチ頃。*1株の株元から10本以上枝がでている、栄養分を花やマメに行渡らせるように1株につき、5~7本に残し、あとはすべて株元から切り落とします。(これが整枝作業)整枝後、2度目の追肥をし株元の真ん中に土をかぶせ「土寄せ(土入れ・土増し)」をして、 株の安定を図りましょう。これは、幹を外に広げ~風通しと陽射しを当てる為にも効果的なんです。また「葉色が薄い」「生育が遅い」などの症状が出た場合は、追肥をしてあげましょう。<防寒ネット取り外し時期>3月中旬~4月上旬*草丈が伸びるこの時期なったら、防寒用のネットは取り除きましょう!<支柱立て>4月上旬~4月中旬そら豆は草丈60~100センチほどになりますので、高さのある支柱を立て ヒモなどで周りを囲むようにして、苗の転倒などを防ぎましょう。<開花時期>ソラマメの花は、野菜の花の中でもとても綺麗な花です。薄紫色の花をたくさん咲かせて~収穫までの間、楽しませてくれます<摘芯時期>4月下旬~5月上旬 草丈が70センチ以上に生長したら、 枝の先端を5~10センチほど切り、摘芯をします。*摘芯をすることによって、春先に大量発生するアブラムシ被害の軽減につながります。開花から、30日~40日ほどで~上を向いていた莢が成長し重みで垂れ下がってきたら~収穫の時期♪サヤを切り取って~収穫です!ソラマメは特に収穫後は鮮度が早く落ちてしまいますので、すぐさま調理して食べちゃいましょう~♪おススメの食べ方は~やっぱり「焼き空豆」!! 鞘ごとしっかり焦げ目が付くまでじっくり両面焼きます。こ~~んなそら豆が、もう少しで食べられるのかと思うと・・「追肥」「土寄せ」を忘れずに行いたいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年02月24日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ソラマメ<マメ科>そら豆が「本当に美味しいのは3日間!」といわれているのをご存知でしたか?収穫後は鮮度の落ちるのが早く、まさに新鮮が第一!本当に美味しいソラマメを味わいたいなら~家庭菜園で楽しむのが1番。初春をいち早く食卓に運んでくれるそら豆を栽培してみませんか~?そら豆の名は、さやを天に向けて実ることから「空豆」、蚕が作るまゆの形に似て いることから「蚕豆」とも言われています。ソラマメ栽培を成功させるポイントは~秋に種まきをして年内に植え付けをし、冬の間冷たい風にたっぷり当てて冬越しさせること!こうすることで、翌春になるころには、甘いサヤがいっぱいつき、たくさん収穫できる♪ってわけ☆(v^ー°) ヤッタネ ☆<種まき時期> 北海道:極寒地の秋まきは不向きです。 中間地:10月下旬~11月中旬 暖地:10月下旬~11月下旬<植え付け時期>北海道:極寒地の秋まきは不向きです。中間地:11月下旬~12月上旬暖地:11月中旬~12月中旬*草丈7~8センチほどが目安草丈が7~8センチ(本葉が5~6枚)になったら、植え付け可能。この植え付け時のサイズが重要!! 冬越し中の草丈が、耐寒性がもっとも高い15~20センチ頃がベストサイズです<防寒対策>そら豆は、冬の低温にあたると花芽ができる性質があり、越冬中にある程度の寒さにあたることが重要ですが・・・しかし、幼苗の頃に霜や雪などにあたってしまうと苗が枯れてしまうこともあるので「不織布」や「防虫ネット」「寒冷紗」などでトンネル状にかけて、軽めの防寒対策をしておくと安全です。冬越し中は寒さで成長が止まっていますが・・2月下旬頃から~気温も徐々に上昇しソラマメの株も成長し始めます。この頃が~ソラマメの追肥の時期になります。<追肥・土寄せ>2月下旬~3月上旬頃*株が成長ししだす2月下旬以降~月1回のペースで追肥し、土寄せをします。<整枝・土入れ>3月上旬~4月中旬草丈30~40センチほどになったら整枝します。1株につき、太めの株を6~7本残し、それ以上は株元からハサミで切り取ります。整枝後、2回目の追肥を行い「株の中心に」スコップなどで土を入れます。この作業をすることで、株のぐらつきを防ぎ生育を促します。*草丈が伸びるこの時期なったら、防寒用のネットは取り除きましょう♪<支柱たて・誘引>4月中旬~5月そら豆は草丈60~100センチほどになりますので、高さのある支柱を立てヒモなどで周りを囲むようにして、苗の転倒などを防ぎましょう。ソラマメの花は、野菜の花の中でもとても綺麗な花です。こ~んな薄紫色の花をたくさん咲かせて~収穫までの間、楽しませてくれます。<摘芯>4月下旬~5月上旬草丈が70センチ以上に生長したら、枝の先端を5~10センチほど切り、摘芯をします。少しずつ、上へ大きく成長して~莢が空をみあげるように着き始めます。この空に向かって~莢(さや)が着くことから・・「ソラマメ(空豆)」。(*≧m≦*)プププwまさに~この様子が「空を見る=空豆」ですね♪はじめは~上(空)を見上げていますが・・中のマメが充実すると、徐々に下へ垂れ下がってきます。ソラマメはマメ科の中でも1番の多肥を好みます。この時期にしっかり生育させてたくさんの葉をつけ、実をならせることが~いっぱい収穫できるためのコツですね♪採れたての香りと甘みは~最高ですよ☆今日から12月突入~!!12月は師走(しわす)ともいい、晩冬の節で、冬も最盛期を迎えるとともに、慌ただしく人々が往来する年の暮れがやってきます。早めに大掃除?お片付け?年内のご挨拶?年賀状?などを済ませておきたいですね♪神奈川県は雨のスタートとなりました。暖かくして今日も楽しく過ごしましょ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2014年12月01日
コメント(34)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!レンズマメ<マメ科>皆さんは~レンズ豆って知っていますか~?インド料理やイタリア料理、フランス料理でカレーやスープ、サラダや煮込み料理など使用される定番の食材のひとつ。 和名は、ヒラマメ(扁豆)。<レンズ豆の由来は>形がレンズに似ているからレンズ豆という名前になったと思われがちですが、実は凸レンズが発明された時、その形がレンズ豆に似ていたためレンズと名付けられたそう。凸レンズよりはるか昔~4000年以上前から栽培されているレンズ豆なのです。σ(^_^;)アセアセ...レンズ豆が先で、レンズ(メガネ)が後なのね♪イタリアでは、レンズ豆の形が硬貨に似ていることから、「お金持ちになれるように~♪」との願いを込めて・・大晦日の夜にレンズ豆の煮物を食べる風習があるんだとか。。なんだか~妙に興味が湧いてきませんか?o(*^▽^*)oあはっ♪<種まき時期>春まき:3月中旬~6月秋まき:9月中旬~11月培養土を入れたポリポットに指の先で深さ約2センチのまき穴を1ポットあたり3~4箇所あけ、各穴に1粒ずつタネをまく。<植え付け時期> 草丈7~8センチになった頃が定植時期。支柱を立て、寒さ対策のためにネットをかけて冬越し。<追肥> 植え付けから1か月に1回ほど。無事、寒い冬を越し~暖かな気温になる4月頃には~草丈、40~50センチほどになります。<開花>4月中旬~5月マメ科らしいお花を咲かせます。でも、とてもとても~小さなお花です。花が枯れ始めたのかと思った頃~~~~開花から約1か月後には、莢が着きはじめました♪世界の5大健康食品に選ばれたほど栄養価が高いインドのレンズ豆!?4~9ミリほどの大きさの平たい豆で、収穫される地域によっても緑、黄、褐色があるようです。名前も、「グリーンレンズ豆」「ブロンドレンズ豆」「赤レンズ豆」などなど数十種類。まだまだ日本では馴染がないですが~もしかしたら~外食等ですでに食べているかもしれませんね♪ちなみに、世界5大健康食品の残りの4食品は、日本の大豆、スペインのオリーブ油、ギリシャのヨーグルト、韓国のキムチ・・だそうです?(笑)<収穫時期>春まき:9月~11月秋まき:6月~8月莢が完全に枯れて乾燥したものから収穫が可能1つ1つ丁寧にハサミで切り取って収穫。この小さな莢の中に2個のレンズ豆ができていましたよ♪しかし・・これだけの小さな莢を、1個1個、収穫するのは~ちょっと大変そうなので・・σ(^_^;)アセアセ... 株元から一気に切り取って~乾燥させることにしました。d(・∀<)ナイスッ*。*。”。* アイデア~♪これで~追熟したレンズ豆がネット内にポロポロ落ちて・・いっぱいの豆が簡単に収穫できるという~浅知恵?σ(^_^;)アセアセ... レンズ豆はジャガイモみたいにホクホクしているのでカレーやスープ、煮込み料理にぴったりで特にトマト料理との愛称は最高!!<レンズ豆、豆知識!?>レンズ豆が他の豆と大きく違うところは「水戻しがいらない」こと。「明日豆料理をするから、今晩から豆を水に浸けておかないと」という作業はいりません。思いついたら他の野菜と同じように洗ってそのまま料理することができるんです。この便利さがレンズ豆の人気なのかもね☆茹でるとすぐに柔らかくなるので、大変便利です♪昨年はうっかりしてて、ヒヨコマメみたいに「若採り」を楽しめなかったので、今年は「若採りレンズ豆」食べてみたいな~って思います。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 数量、期間限定の大特価価格にて販売中!まめやの底力 大特価 アメリカ産レンズ豆(皮つき)...
2014年11月17日
コメント(33)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ヒヨコマメ<マメ科>皆さんは、ひよこ豆をご存知ですか~?<ひよこ豆とは>豆粒の臍の近くに鳥のくちばしのような突起があり、文字どおりひよこのような形をした豆です。英名は「ひよこ」を意味する"chick"に、「えんどう」など丸い豆を意味する"pea"を重ねて~"chickpea" (チックピー)!中国では、「鶏児豆」と呼ばれています。スペインではガルバンソ(garbanzo)と呼ばれ、日本でも、メキシコからの輸入が多かったせいもあり、これを英語読みした「ガルバンゾー」という呼び名が一般化しつつあります。(豆類協会 より)日本では、インド料理で豆カレーと言えば~この「ひよこ豆」が定番の食材!煮ると栗 のようなほくほくとした食感に♪一度食べると癖になっちゃうほど~美味しいんです。また、高たんぱく低カロリーなので、ダイエットにも効果大です!!(≧∇≦)キャー♪ 豆の形を良く見ると~確かにちょっと、ひよこの口ばしのような形をしているように見ませんか?ヒヨコ豆は日本では生産されておらず、ほぼ海外(メキシコ、米国、カナダ等)から輸入されたもの乾燥の豆ばかり。折角なら~種まきして・・「生ひよこ豆」を食べてみませんか?(実際に食べる時には下茹でしますが・・・笑)<種まき時期>秋まき:9月~12月 春まき:2月~5月*培養土を入れたポリポットに指の先で深さ約2センチのまき穴を1ポットあたり3~4箇所あけ、各穴に1粒ずつタネをまく。タネが隠れるくらいの土をかぶせて手の平で軽く押さえ、その後たっぷりの水やりをします。種まき後は、鳥などの被害に合う場合があるので、必ずネットなどをかけるなどして、育苗しましょう~♪<植え付け時期>草丈7~8センチになった頃が定植時期。ポイント!ヒヨコマメは、カラカラな乾燥する気候を好むので、やや乾燥気味に育てた方が失敗なく育ちます。成長期には草丈50~60cmと、マメ科にしては小型の品種のようですが、支柱を立て、寒さ対策のためにネットをかけて冬越しします。<追肥>植え付けから1か月に1回ほど。無事、寒い冬を越し~暖かな気温になる4月頃には~草丈、60センチほどになります。<開花時期>3月下旬~5月上旬頃小さなマメ科らしい~白い花が咲きだします。<莢が着きはじめる>4月下旬~5月下旬その後、莢が徐々に着きはじめます!!O(≧▽≦)O ワーイ♪<ポイント>雨や過湿を嫌うひよこ豆。この時期に長雨や湿度が高いとマメにカビが生えることもあるので、できるだけ、雨にあたらないよう~「雨除け」などの対策をする。一般的には~日本では栽培されていない(?)という、ひよこ豆。高温多湿を嫌い、収穫時期が日本では梅雨時期と重なるため~やや難易度が高い栽培になるんでしょうね♪だからか?~日本での栽培は敬遠されているんだとか・・(=゚ω゚=;) マジ!? <収穫時期>6月上旬~7月上旬頃サヤが完全に乾燥したら収穫時期です。1個ずつ丁寧にサヤを切り取り収穫をします。しかし~!!莢が乾燥する前の「若採り収穫も可能!」緑色の豆のヒヨコマメなんて~なかなか見られないですからね☆そして~栽培しているひとだからこそ、食べられる・・「生ひよこ豆」?「ヒヨコ豆の枝豆」?を楽しんでみましょう♪じゃぁ~~~ん!!ひよこまめは、食感が栗に似ていることから「くり豆」とも呼ばれることもあります。独特のホクホク感があり、日本でも・・カレー、スープ、サラダ等の食材として利用される機会が増えてきました。<ひよこ豆の健康効果>ひよこ豆には、食物繊維やビタミンB群、ミネラル類が豊富に含まれています。●便秘を解消する効果●むくみを予防・改善する効果●丈夫な骨をつくる効果一緒に、種まきしてみませんか~?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ひよこまめの種 1dl (約100粒) 【郵送対応】
2014年11月04日
コメント(22)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ソラマメ<マメ科>そら豆の旬の時期は地方によっても様々ですが~一般的には5月~6月頃。そして、1番美味しい食べごろは~3日間!といわれるほど、おいしく食べられる時期は短いんです(*□*)ビックリ!!そして、収穫後もあっという間に鮮度が落ちてしまいます。ならば!来春美味しいそら豆を食べるために、一緒に種まきしてみませんか~?初春の訪れを知らせてくれるお野菜の1つでもある、ソラマメ。空に向かって~莢(さや)が着くことから・・「ソラマメ(空豆)」と呼ばれています。ソラマメ栽培を成功させるポイントは~秋に種まきをして年内に植え付けをし、冬の冷たい風にたっぷり当てて冬越しさせること!こうすることで、翌春になるころには、甘いサヤがいっぱいつき、たくさん収穫できる♪ってわけ☆(v^ー°) ヤッタネ ☆<ソラマメの品種>ソラマメは1つの莢に3粒入る大粒タイプのものが一般的ですが、3~4粒ほど入る長めタイプや粒が小さいが生食できるタイプなどもあります。お好みのタイプのものを選んで種まきしてみて下さい。・河内一寸そら豆一寸そら豆の代表種で、耐寒性が強く栽培容易な晩生種です。草勢は強く草丈は120cm前後となり、分枝数は3~4本。莢は短く太り、濃緑色で2粒莢が多く、豆の大きさは3cm前後と大粒です。豆はやわらかく甘味に富み、市場性は抜群です。・駒栄3~4粒入り長めの莢が多くつく。低温にあたらなくても花芽がつくので春まきも可能。・ポポロ(ファーベ)ポポロは、非常に珍しいサラダそら豆品種です。 甘い食味を持っていて生食向きです。 莢が長く25cmから30cmぐらいになり、一莢に6~7粒ぐらい豆が入ります。 ポポロは武蔵野種苗園のソラマメ品種です。 秋まきの場合、通常10月中旬以降にまきますが、その最適期は地域によって異なり、暖地ほど 早くまき、寒い地帯はまき時を遅らせることが大切です。(これは寒い地帯ほど、冬に入るまでに大きく育ちすぎると寒害を受けやすいからです。)<種まき時期>北海道:極寒地の秋まきは不向きです。中間地:10月下旬~11月中旬暖地:10月下旬~11月下旬(ソラマメの種。殺菌処理や品種識別のため着色されているものもあります)☆~ソラマメの種まき方法~☆1.お歯黒を下にしてまくのがコツ♪この部分から根と芽が出て伸びてくるので、下に向けてまきます。2.お歯黒の部分を斜め下に向けて土に挿しこむ。3.種の上部がやや見えるぐらい4.種まき後は鳥被害に注意しネットなどで覆うマメ科の種まきは発芽直後に鳥に狙われやすいので、本葉が開くまではネットなどでガードしておきましょう。<発芽>タネまき後は、すぐに防虫ネットなどで覆い発芽するまで管理します。(どこで鳥たちが見ているかわかりませんからね~本当に食べられます!σ(^_^;)アセアセ... )種まきから約2週間後?くらいには・・立派な芽が出てきますよ♪<植え付け時期>11月中旬~12月上旬草丈が7~8センチ(本葉が5~6枚)になったら、植え付け可能。この植え付け時のサイズが重要!!冬越し中の草丈が、耐寒性がもっとも高い15~20センチ頃がベストサイズです。<防寒対策>そら豆は、寒さにあたることで花芽がつく性質がありますが、耐寒性に強いわけでもないので、霜が降りたり、寒い冬の地域では植え付け直後に「寒さ対策」をして冬越しさせましょう。(防虫ネットや寒冷紗など)スーパーなどで販売されているソラマメは、収穫してから時間が経っているので硬く、水分が抜けていて、苦味があって美味しくないですが、摘みたての若いソラマメは噛むと水分が滲み出てくるほどジューシーで、甘いエキスが口いっぱいに広がり、とてもおいしいんです。是非、収穫したての生そら豆をひとかじり食べてみて☆そら豆のイメージが変わりますよ♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2014年10月28日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!レンズマメ<マメ科>皆さんは~レンズ豆って知っていますか~?西アジアから地中海沿岸が原産で、カレーやスープ、サラダや煮込み料理など、インド料理やイタリア料理、フランス料理で使用される定番の食材のひとつ。和名は、ヒラマメ(扁豆)。形が凸レンズに似ていることから名づけられたから~レンズ豆なのか?凸レンズがレンズ豆の形状に似ていたことから名づけられたのか?は定かではないですが~・古くは『旧約聖書』にも登場しており・・レンズ豆の煮物とひき換えに、双子の兄が長子の権利を弟に譲ったという話が記されている。・イタリアでは、レンズ豆の形が硬貨に似ていることから、「お金持ちになれるように」との願いを込めて大晦日の夜にレンズ豆の煮物を食べる風習がある。などと世界中で親しまれている豆のようです♪<種まき時期>春まき:3月中旬~6月秋まき:9月中旬~11月培養土を入れたポリポットに指の先で深さ約2センチのまき穴を1ポットあたり3~4箇所あけ、各穴に1粒ずつタネをまく。<植え付け時期> 草丈7~8センチになった頃が定植時期。支柱を立て、寒さ対策のためにネットをかけて冬越ししました。<追肥> 植え付けから1か月に1回ほど。無事、寒い冬を越し~暖かな気温になる4月頃には~草丈、40~50センチほどになりました。<開花>4月中旬~5月マメ科らしいお花を咲かせました。とてもとても~小さなお花です。花が枯れ始めたのかと思った頃~~~~開花から約1か月後には、莢が着きはじめました♪世界の5大健康食品に選ばれたほど栄養価が高いインドのレンズ豆。4~9ミリほどの大きさの平たい豆で、収穫される地域によっても緑、黄、褐色があるようです。まだまだ日本では馴染がないですが~もしかしたら~外食等ですでに食べているかもしれませんね♪ちなみに、世界5大健康食品の残りの4食品は、日本の大豆、スペインのオリーブ油、ギリシャのヨーグルト、韓国のキムチ・・だそうです(笑)<収穫時期>春まき:9月~11月秋まき:6月~8月莢が完全に枯れて乾燥したものから収穫が可能1つ1つ丁寧にハサミで切り取って収穫。この小さな莢の中に2個のレンズ豆ができていましたよ♪しかし・・これだけの小さな莢を1個1個、収穫するのは~ちょっと大変そうなので・・σ(^_^;)アセアセ... 株元から一気に切り取って~追熟乾燥させることにしました。d(・∀<)ナイスッ*。*。”。* アイデア~♪これで~追熟したレンズ豆がネット内にポロポロ落ちて・・いっぱいの豆が簡単に収穫できるという~浅知恵?です。さてさて。。。自家製の美味しいレンズ豆のスープは、無事食べられるかな?(*≧m≦*)プププw いや~種まきから、約7か月頑張ってきましたが~やっぱり完熟豆を栽培するって大変ですね。ヒヨコマメみたいに「若採りレンズ豆」食べてみれば良かったかな~?と、ちょっと後悔しています。今年の秋にまたリベンジ栽培かな?今日は午後からまた関東地方で大雨の予想・・土砂災害・洪水・河川の氾濫など、最新の情報を確認することを忘れずに過ごしましょう。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 数量、期間限定の大特価価格にて販売中!まめやの底力 大特価 アメリカ産レンズ豆(皮つき)...
2014年06月11日
コメント(36)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ヒヨコマメ<マメ科>マメの形がヒヨコに似ているので「ひよこ豆」と名づけられた?という~可愛い豆です。インド料理で豆カレーと言えば~この「ひよこ豆」が定番の食材で煮ると栗 のようなほくほくとした食感に♪まだ日本ではあまり馴染のない豆ですが~栽培にチャレンジしてみましたよ!一般的には~日本では栽培されていない(?)という、ひよこ豆。高温多湿を嫌い、収穫時期が日本では梅雨時期と重なるため~敬遠されているのかな?昨年の晩秋に種まきして育てたヒヨコマメもそろそろ収穫時期を迎える頃~と楽しみにしていたのに・・「関東も梅雨入り~!」 本来・・ヒヨコマメの収穫時期は、6月上旬~7月上旬頃。サヤが完全に乾燥したら収穫で、1個ずつ丁寧にサヤを切り取り収穫をします。急いで収穫をしてみることに・・Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!しかし!時すでに遅し!!すでにカビが・・・。┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ このまま梅雨入りしちゃうと~日本の梅雨時期の、ジメジメ湿気の多い環境には耐えられないだろうと判断し、予定を変更して~「ひよこ豆の若採り収穫」を試みることにしました!!早速、お試し収穫をして莢の中を覗いてみると~~~~ある!ある!豆♪1つの莢に2~3個は入っています。<ひよこ豆の若採り収穫>日本には~たくさんの若採り豆があります。えんどう豆の若採りしたものは~サヤエンドウと言われ・・大豆の若採りしたものは~枝豆と言われていますよね♪だから~今回は、ひよこ豆の若採りしたものがあったって・・いいじゃん?って(゜ー゜*)ネッ! じゃぁ~~~~~ん!!収穫した、その日。早速、枝豆のように~莢ごとグツグツと塩茹でしてみました。サヤを取り除くと~ほらっ♪茹でひよこ豆ちゃん!!パクッと頬張ると・・美味しい~!!ホクホクと栗のように甘く・・味が濃いお豆ちゃんです♪さらに~薄皮をぷりっと剥くと・・・O(≧▽≦)O ワーイ♪綺麗な~グリーン色のひよこ豆の誕生です!!お味は・・どこか、ソラマメにも似た美味しい味です。日本での販売は乾燥されたひよこ豆しかなく、戻す時間も(下処理)にも時間がかかるので、折角、自家栽培するなら~新鮮な若採り収穫して食べてみると・・・さらに貴重な味に感じるかもね☆これ・・・味にうるさい旦那さまも「うまい!うまい!」の連発だったから~絶対!美味しいの保障付きですよ♪折角だから~「若採りひよこ豆」の名前を付けてあげたいんだけど・・何か可愛い名前があったら、教えてね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 甘味と酸味が絶妙な甘酸っぱい実…フルーツホオズキ苗:野菜苗、ガーデニング、食用ホオズキ(...
2014年06月06日
コメント(42)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ヒヨコマメ<マメ科>インド料理で豆カレーと言えば~この「ひよこ豆」が定番の食材で、ガルバンソ (スペイン語: Garbanzo) または、エジプト豆などの名でも知られています。マメの形がヒヨコに似ているので「ひよこ豆」と名づけられたといわれており・・煮ると栗 のようなほくほくとした食感に♪また、高たんぱく低カロリーなので、ダイエットにも効果大です!!(≧∇≦)キャー♪ 豆の形を良く見ると~確かにちょっと、ひよこの口ばしのような形をしているように見ませんか?日本では乾燥したものしか手に入らないので~(?)昨年の秋に種まきしてみました♪<種まき時期>秋まき:9月~12月 春まき:2月~5月 培養土を入れたポリポットに指の先で深さ約2センチのまき穴を1ポットあたり3~4箇所あけ、各穴に1粒ずつタネをまく。タネが隠れるくらいの土をかぶせて手の平で軽く押さえ、その後たっぷりの水やりをします。種まき後は、鳥などの被害に合う場合があるので、必ずネットなどをかけるなどして、育苗しましょう~♪<植え付け時期>草丈7~8センチになった頃が定植時期。ヒヨコマメは、カラカラな乾燥する気候を好むので、やや乾燥気味に育てた方が失敗なく育ちます。成長期には草丈50~60cmと、マメ科にしては小型の品種のようですが、支柱を立て、寒さ対策のためにネットをかけて冬越しします。<追肥>植え付けから1か月に1回ほど。無事、寒い冬を越し~暖かな気温になる4月頃には~草丈、60センチほどになりました。<開花時期>3月下旬~5月上旬頃小さなマメ科らしい~白い花が咲きだします。<莢が着きはじめる>4月下旬~5月下旬その後、莢が徐々に着きはじめます!!O(≧▽≦)O ワーイ♪<ポイント>雨や過湿を嫌うひよこ豆。この時期に長雨や湿度が高いとマメにカビが生えることもあるので、できるだけ、雨にあたらないよう~「雨除け」などの対策をする。一般的には~日本では栽培されていない(?)という、ひよこ豆。高温多湿を嫌い、収穫時期が日本では梅雨時期と重なるため~やや難易度が高い栽培になるんでしょうね♪だからか~日本での栽培は敬遠されているんだとか・・(=゚ω゚=;) マジ!? <収穫時期>6月上旬~7月上旬頃サヤが完全に乾燥したら収穫時期です。1個ずつ丁寧にサヤを切り取り収穫をします。さてさて・・ここまで順調に栽培できたけど~無事に収穫できるかな?(空さやになってなければ~いいんだけど・・笑)今日からお天気は下り坂。湿度が高くムシムシしていますね。体調を崩さぬよう~過ごしましょ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 〜販売は今の時期だけ!お急ぎ下さい〜 サトウキビを育てて、沖縄の風を感じましょう♪栽培容...
2014年05月26日
コメント(34)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ソラマメ<マメ科>昨年の晩秋に種をまき、植えつけたソラマメ。寒い冬を越し、「追肥」「土寄せ」「整枝」「摘芯」などの手間をかけやっと3月下旬頃には、可愛らしい薄紫色のお花が咲き・・・・収穫できるまでは、花の開花後から約1ヶ月から~40日ほどかかるという。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!しかも、ソラマメは・・「おいしいのは3日だけ」といわれるぐらい鮮度が落ちるのが早いので、適期に収穫し、フレッシュなおいしさを味わいたいですね♪ソラマメの花は、野菜の花の中でもとても綺麗な花です。こ~んな薄紫色の花をたくさん咲かせて~収穫までの間、楽しませてくれます。開花後・・まるで花が枯れてしまったかのように花は黒くなり・・(TωT)ウルウル受粉できなかったのかしら?・・と心配になりますが、枯れた花?から~小さなサヤがチラリと見え始めます。少しずつ、大きく成長して~莢が空をみあげるように着き始めます。この空に向かって~莢(さや)が着くことから・・「ソラマメ(空豆)」と呼ばれています。(*≧m≦*)プププw はじめは~上(空)を見上げていますが・・中のマメが充実すると、徐々に下へ垂れ下がってきます。45度から・・・90度?へ・・ソラマメの美味しい収穫時期は、この莢が・・水平からやや下向きになってきた、光沢が出た頃が取り頃です。ぉお!!(゚ロ゚屮)屮 ピッカピカ~♪上を向いていたサヤが重みで垂れ下がって収穫時期を教えてくれるなんて~ありがたいですね。サヤを切り取って~収穫です!ソラマメは特に収穫後は鮮度が早く落ちてしまいますので、すぐさま調理して食べちゃいましょう~♪おススメの食べ方は~やっぱり「焼き空豆」!!鞘ごとしっかり焦げ目が付くまでじっくり両面焼きます。焼きあがったら~サヤをかき分け、熱々を頬張っていただきます!これが~うまっい!お初収穫! 乾杯っ♪って、早くやりたいね☆見た目はちょっと悪いように感じますが・・背の筋が黒褐色になってきた頃も更に甘みを感じる美味しい収穫時期です。 若いソラマメを食べるか?ちょっと充実したソラマメを食べるか?それは・・皆さんのお好みで☆長い~GWも終わり、今日から通常スタイルに身体を戻さなければいけませんね。無理せず、こぴっと頑張りましょう♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 血液サラサラ効果!種を食べるカボチャ【農場直送kカボチャ自根苗】カボチャデナッツ 3号ポットパイナップル苗 3品種セット(ボゴール種・ピーチパイン種・ハワイ種)
2014年05月07日
コメント(36)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ソラマメ<マメ科>ソラマメは、空へ向かってグングン伸びる姿から~「空 豆 (そらまめ)」(*≧m≦*)プププw 昨年の晩秋に種まきをして苗を植え、冬越ししたソラマメも気温が暖かくなる3月中旬を過ぎると、アブラムシが発生するようになります。ソラマメは、特にアブラムシがつきやすい野菜の代表格でもあるんです。今年も、アブラムシ発見!!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!朝から・・衝撃画像ですみません。。でも、これがソラマメ栽培の真実なんです!!ソラマメに着くアブラムシの特徴としては、柔らかい茎の先端に葉の汁を吸うため集まってきます。大量のアブラムシが着いたままだと、株の生育やさやの肥大が止まってしまいます。またそれだけではなく、アブラムシはソラマメ黄化病やソラマメモザイク病などのウイルス性の病気を媒介するので、見つけ次第ただちに駆除する必要があるんです。Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン こりゃ~大変!!~アブラムシ対策~一般的のアブラムシ対策として・・1.まず、ホースなどで水を勢いよく葉の先端に当てて、洗い流してみましょう。勢いの良い水はアブラムシを飛ばしてくれます。2.それでも取れない場合は、軍手や手袋などをして、手で振り落とし取り除きましょう。3.粘着ガムテープの粘着面などをで、アブラムシをペタペタ取り除く。4.牛乳を薄めて~散布。(晴天の午前中に散布しておくと、午後にはポロポロ落ちていました)最後の仕上げに~水で流しました。アブラムシは光るものを嫌うので、2月~3月に株の周囲に「きらきら光るテープ」を張り巡らしたり、株元に銀色のアルミホイルを敷いたりすると、アブラムシがつきにくくなります。5.アブラムシの数が少なければ、枝先を折り取るという方法も効果あり。ここまで来たら~農薬なんて使いたくないから、出来るだけ手軽に簡単にアブラムシ対策をして、ココを乗り切りましょう!!綺麗なお花が満開だったソラマメも・・今は~こんなに大きく成長しましたよ~ぽかぽかな日差しに当たって、キラキラ~っと眩しいですねそして~やっと鞘(サヤ)が顔を出し・・空を見上げてきましたよ♪それはそれは小さなサヤが顔を出しはじめました。あと・・・もう一息ですね♪ソラマメは綺麗なお花が咲いた後~こんな真っ黒な花になり・・「枯れちゃった?σ(^_^;)アセアセ... 」って感じますが・・その後・・しっかり莢がついて出てきますので、楽しみに待ちましょう~♪大きく~大きく、なぁれ~☆今日は、久しぶりの雨!ず~っと乾燥していたので、屋上の野菜たちも喜んでいるみたい♪でも、ちょっと気温が低く寒いので気温差に負けず過ごしたいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ アントシアニンが豊富なトマト【予約販売 5月以降お届け】 トマト 【 ブラックトマト 】 苗 1本...早い者勝ち ご希望の出荷日からお選びくださいお手軽!おうちでネットメロン サカタのタネ メ...
2014年04月18日
コメント(34)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ソラマメ<マメ科>昨年の晩秋に苗を植えつけ、ただ今「冬越し中」のソラマメですが・・皆さんのお宅では、今どんな状態ですか~?冬越し中に「霜」や「寒風」「雪」などで痛んではいませんか?枯れてはいませんか?ソラマメは冬の低温で花芽をつく性質があるので~冬の間はある程度の寒さに当てることが重要!でも・・強いダメージは命取り。防寒対策をして乗り切りたいですね♪またソラマメは乾燥に弱いので、土の表面が乾いていたら水やりをしてあげましょう!!今回は、初夏の収穫までのソラマメの管理方法についてご紹介。<種まき>10月下旬~11月中旬頃:ポリポットなどで種まき<植え付け>11月下旬~12月上旬頃:草丈7~8センチほどになったら定植冬越し中は寒さで成長が止まっているようでしたが・・・2月下旬頃から~気温もやや上昇しソラマメの株も成長し始めます。この時期が~ソラマメの追肥の時期!!<追肥・土寄せ>2月下旬~3月上旬頃:草丈30~40センチほどになったら整枝ソラマメはマメ科の中でも1番の多肥を好みます。この時期にしっかり生育させてたくさんの葉をつけ、実をならせることが~いっぱい収穫できるためのコツ♪少しながらも株元に多数の幹が増えているようです。草丈30~40センチになったら、整枝をします。これは、ソラマメの1つ1つの豆に養分が十分に行き渡るようにするため♪1株につき、太い枝を5~6本ほど残し・・それ以外は株元からハサミで思い切って切り取ります。整枝後、株元の真ん中に土をかぶせ「土寄せ(土入れ・土増し)」をして、株の安定を図りましょう。これは、幹を外に広げ~風通しと陽射しを当てる為にも効果的なんです。また「葉色が薄い」「生育が遅い」などの症状が出た場合は、追肥をしてあげましょう。<土寄せの効果:生育を促す効果>1、苗の姿勢の安定2、根の肥大、軟化、保護3、土壌(肥料分、通気性)の改善、回復4、水もち、水はけの改善<支柱立て:4月以降~>茎がさらに伸び、開花、着果が進んでくると倒れやすくなるので、所々に支柱を立て、ひもなどで横に2~3段張るなどして倒伏を防ぎましょう。丈が低いながらも~お花が咲いてしまいました!!( ̄▽ ̄;)!!ガーンこれは、低温に当たった影響と思います。無事に実入りのサヤになってくれればうれしいのでが・・・これから暖かくなる3月以降頃に伸びる新芽やお花には、アブラムシ等の害虫や病気が発生し易いので、伸長を止める為に60~70センチまで伸びたら~枝の先端を5~10センチ切ります。この作業を「摘心」と言います。ソラマメの花は開花から約35~40日後の、上を向いていたサヤが垂れ下がったら収穫が出来るようになります。ソラマメはマメ科の中でも1番の肥料食い!定期的な月1回のペースで、追肥をしてあげることが~実付きの良いソラマメが収穫できるコツ。ソラマメは旬はあっという間に終わってしまいます。また収穫後、鮮度が落ちるのも早いので~茹でソラマメを食べるのなら・・お鍋をグラグラさせてから~一気に調理して食べると、極上のソラマメを堪能できますよ♪ん~焼きソラマメも美味しいんだよなぁ~☆皆さんは、どちらがお好みかしらん?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 若い茎、葉を摘んでおひたし、酢の物、汁の実として食べる加賀の伝統野菜。夏の健康野菜。血圧...
2014年02月27日
コメント(30)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ヒヨコマメ<マメ科>皆さんは、ヒヨコマメってご存知ですか~?日本では、まだあまり馴染みがありませんが、インド料理の豆カレーでは定番の食材で、マメの形がヒヨコに似ているので「ひよこ豆」と名づけられました(笑)豆の形を良く見ると、確かにひよこの頭と口ばしのような形をしているように見ませんか?<種まき時期>秋まき:9月~12月 春まき:2月~5月培養土を入れたポリポットに指の先で深さ約2センチのまき穴を1ポットあたり3~4箇所あけ、各穴に1粒ずつタネをまく。タネが隠れるくらいの土をかぶせて手の平で軽く押さえ、その後たっぷりの水やりをします。種まき後は、マメ科なので?鳥などの被害に合うことがあります。必ずネットなどをかけるなどして、育苗しましょう~♪草丈7~8センチになった頃が定植時期?ココまでは、他のマメ科野菜とほぼ一緒の育て方なのですが~このヒヨコマメ、じつは、カラカラな乾燥する気候を好むようです!日本では梅雨時や夏季を避け、乾燥期に育てた方が失敗なく育つと言われているので・・この先は乾燥気味に育てていきます。成長期には草丈50~60cmと、マメ科にしては小型の品種のようですが、支柱を立ててあげます。鞘から1~3個の種(マメ)が収穫できるという~ヒヨコマメ。日当たりがよく、あたたかいところを好みます。無事に育つと~こんな可愛らしい莢が着くらしい♪<日本種苗(株)さまから画像をお借りいたしました>可愛い~でしょう~♪この姿に惚れちゃって、今回はじめての栽培なので今からドキドキ楽しみです。ただ、後から調べて知ったのですが・・・日本の気候風土や土壌の不適合から栽培に適さず、国内産のひよこまめは殆どなく栽培は難しいようです。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!はじめから知っていたら栽培しなかったかも・・。でも・・やっぱり育った様子を確認してみたいですよね♪茹でると~ホクホクジャガイモのような食感で、食べ応えがあり~甘く煮詰めると栗のように美味しいヒヨコマメ。 <収穫時期>は、5月~8月 頃。来春、他のマメ科と一緒に~収穫できたら嬉しいな~♪どうです?一緒に「ひよこ豆」の栽培にチャレンジしてみませんか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ オリエンタルビーンヒヨコマメ(ひよこ豆)苗 【2本セット】【10月中旬発送分予約】 ひよこまめの種 1dl (約100粒) 【郵送対応】
2013年12月09日
コメント(25)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ソラマメ<マメ科>空へ向かってグングン伸びる姿から~「空豆」。ジャックと豆まきを思い出してしまいますが、そんなソラマメの旬は、本当にあっという間の短い期間なんです。ですから、本当に美味しいソラマメを味わいたいなら~家庭菜園で楽しむのが1番です。是非この機会に、一緒にソラマメの栽培をしてみませんか?種まき時期:10月下旬~11月中旬頃(関東地方)<種まきポイント>ソラマメの種子は大きいので、発芽には酸素と水分を多く取る必要があるため深くまくと酸素不足になりやすいため深くまきすぎないこと。おはぐろを斜め下の方に向けて土に挿し込み、種子のお尻が地上に覗いているくらいにまくのが理想。マメ類は鳥被害が多いので~ポリポットで種まきするのが安全。それでもしっかり鳥被害対策は必見です!!発芽してから~2週間から3週間ほどで・・草丈7~8センチほどになったら、そろそろ植えつけの時期です。植え付け時期:11月下旬~12月上旬。苗は大きくなってから定植すると活着が悪くなるので、本葉2~3枚くらいになったら、定植するのが理想。幼苗(本葉5枚まで)なら寒さには強いですが~越冬時に大きく育った株は耐寒性が弱くなるので、無理な早まき・早植えはしないようにするのがポイント。コチラは神奈川県で比較的暖かな地域なので~防寒対策はまだしていません。地域によっては~寒冷紗や不織布などで防寒対策をするといいかもしれませんね。~ソラマメの成功のポイントは・・~この冬越しするときの苗の大きさが重要です。苗が小さいときは寒さに耐えてくれます。苗が大きくなりすぎると、寒さに弱く枯れてしまうことも・・あまり苗を大きく成長させないで~霜や風などから守りましょう。ソラマメの草丈が伸びてきたら土寄せ・支柱などを立てて倒れないようにします。あとは・・マメ科なのに~肥料が大好き!!なんです。1ヶ月に1回程度の追肥をしてあげてください。ソラマメは乾燥に弱いです。冬でも乾燥が続いている場合はお水をあげて下さいね。4月下旬~5月ころには・・こんな姿が見られる・・はず収穫の頃には~ビールを冷やしておくのも忘れずに「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ パスタやサラダに。ワインのおつまみにも人気。ソラマメ・The Sutton苗 【季節の限定セール!】 【セット】お手軽家庭菜園ですカリフラワースノークラウン2,5号ポット...
2013年12月02日
コメント(30)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ソラマメ<マメ科>ソラマメ栽培を成功させるポイントは~秋に種まきをして年内に植え付けをし、冬の冷たい風にたっぷり当てて冬越しさせること!こうすることで、翌春になるころには、甘いサヤがいっぱいつき、たくさん収穫できて楽しめる♪ってわけ春の訪れを知らせてくれるお野菜の1つでもある、ソラマメ。空に向かって~莢(さや)が着くことから・・「ソラマメ(空豆)」と呼ばれています。ソラマメの旬は短く鮮度がすぐ落ちてしまいます。「美味しい食べごろは、たったの3日だけ」とも言うくらい。ならば・・家庭菜園をして~その「美味しい食べごろ」を味わってみたいですね~種まき時期:10月下旬~11月中旬頃(関東地方)植え付け時期:11月下旬~12月初旬頃。ソラマメの種は1粒がこんなに大きいんですよ。殺菌剤でコーティングされて、着色されています。ソラマメの種まきポイントで重要なのが・・この「お歯黒」。この・・黒い部分が「お歯黒(おはぐろ)」と、呼ばれています。お歯黒から、根と芽が伸びて成長が始まるので、向きを間違えないようにして下さいね黒い線の入った部分(おはぐろ)を斜め下に向けて押し込みます。(タネの上部分が、やや見えるくらい土に・・)<種まき(10月下旬~11月中旬)>ぶっすっと思いっきり差し込みましょう~(笑)浅めに種まきするのも・・ポイントなんです。種は多少~土から見えている状態でも(深く植えすぎると、発芽しない場合も・・( ̄▽ ̄;)!!ガーン )<種まき 後>*種は畑やプランターに直にまいてOKなのですが~鳥被害からも容易に守りやすいので、ポットまきの方が安全です!!折角、撒いたタネを鳥に食べられないように、タネまき後は、すぐに防虫ネットなどで覆い発芽するまで管理します。(どこで鳥たちが見ているかわかりませんからね~本当に食べられます!)種まきから約2週間後?くらいには・・こんな立派な芽が出てきますよ♪<発芽>草丈が7~8センチ(本葉が5~6枚)になったら、畑またはプランターに植え付けてくださいね<定植(11月下旬~12月上旬)>深さのある土量が多いプランターに植えつけることが、多収穫のコツ冬の間も少しづつ成長を続けて茂ってきます。草丈が30~40センチほどになったら、実の充実を計るために~プランター栽培なら、1株につき3~4本畑栽培なら、1株に5~6本残し・・それ以外は株元からハサミで切り取り整枝してあげます。ちょっと、もったいないように思えますが、春先にアブラムシ被害が大量に発生しないためにも必要な作業です。その後、追肥をして、株元に土寄せをします。倒れないよう支柱を立ててヒモなどで囲んであげましょう。<ソラマメの花>3~4月頃には・・綺麗な紫色の花を咲かせて、菜園を明るくしてくれます。このお花は綺麗なので、観賞用?としても素敵でしょ♪ 草丈70センチほどになったら~茎の先端をハサミで切り取りましょう。<ソラマメの莢(収穫時期)>その後、小さな莢が空をみあげるように着き始め・・そして・・中身の豆が成長し重くなったころ~莢は下を向き始めます。これでやっと寒い冬を越したソラマメが・・収穫できるんです。いや~長かった!!σ(^_^;)アセアセ... <収穫>じっくり育てたソラマメを収穫する醍醐味を是非楽しんでください。収穫したての香り豊かな柔らかいソラマメは、皮ごと食べられるんです。是非・・今年チャレンジしてみませんか~?初春のビールが、これまた・・うまい!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 珍しいマメを2種とも収穫!(観葉)ヒヨコマメ&レンズマメ お買い得ペアセット(3号ポット×2)
2013年10月28日
コメント(40)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ソラマメ<マメ科>皆さんは、ソラマメのサヤの中が、ふわふわなベッドのようになっているのをご存知ですか~?o(*^▽^*)oあはっ♪まるで~赤ちゃんがベッドで横になっているみたいでしょう♪ふかふかのベッドは、ソラマメの種(ソラマメの赤ちゃん)が、大きくなるまでのあいだ、柔らかく優しく包んで守ってあげているようね。晩秋に種をまき、植えつけたソラマメ。無事冬越しして、2月下旬ころのは~「追肥」・「土寄せ」草丈が30~40センチほどのなったら、「整枝」・「追肥」・「土入れ」その後、株が風などで倒れないよう~「支柱立て」周りを囲むようにヒモで覆います。草丈70センチ頃になったら、葉の先端を「摘芯」します。先端部分には、アブラムシが着きやすいので早め対処を。そして~3月下旬頃には・・やっと開花♪ソラマメの花は、野菜の花の中でもとても綺麗な花です。こ~んな薄紫色の花をたくさん咲かせて~収穫までの間、楽しませてくれます。ソラマメの花の開花後・・約1ヶ月から~40日ほどで収穫が出来るようになります。その後・・花が枯れ?Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!もしかして・・失敗しちゃった?って心配していると~枯れた花から~小さなサヤがチラリと見えだし・・少しずつ、大きく成長してくれます。そのサヤは、空を見上げています。この空に向かって~莢(さや)が着くことから・・「ソラマメ(空豆)」と呼ばれています。はじめは~上を見上げていますが・・マメが充実すると、だんだん下へ垂れ下がってきます。水平からやや下向きになってきた、光沢が出た頃が取り頃です。ぉお!!(゚ロ゚屮)屮 ピッカピカ~♪上を向いていたサヤが重みで垂れ下がって収穫時期を教えてくれるなんて~ありがたいですね。サヤを切り取って~収穫です!ソラマメは特に収穫後は鮮度が早く落ちてしまいますので、すぐさま調理して食べましょう~♪お天気に恵まれたGW中なので~屋上にてバーベキュー!!念願の備長炭にて・・「焼き空豆」鞘ごとしっかり焦げ目が付くまでじっくり両面焼きます。焼きあがったら~サヤをかき分け、熱々を頬張っていただきます!これが~うまっい!(*゚▽゚)/゚・:*【祝】*:・゚\(゚▽゚*)ソラマメ、お初収穫! 乾杯っ♪見た目はちょっと悪いように感じますが・・背の筋が黒褐色になってきた頃も美味しい収穫時期です。 若いソラマメを食べるか?ちょっと充実したソラマメを食べるか?それは・・皆さんのお好みで☆5月5日「こどもの日~!」もう一度こどもに戻りたいなぁ~♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 病気に強く、たくさん採れる!当店自慢の接木苗。花の海では発芽〜出荷までプロが徹底管理しお...
2013年05月05日
コメント(37)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ソラマメ<マメ科>昨年の晩秋に苗を植えつけたソラマメ。皆さんのお宅では、今どんな状態でいらっしゃいますか~?ソラマメは名前のとおり、さやが空を向いて付き大きくなっていく豆です。10月末に種をまき、収穫は初夏5~6月となります。今回は、そんな初夏の収穫までのソラマメの管理方法についてご紹介。<種まき>10月下旬~11月中旬頃:ポリポットなどで種まき<植え付け>11月下旬~12月上旬頃:草丈7~8センチほどになったら定植<追肥・土寄せ>2月下旬~3月上旬頃:草丈30~40センチほどになったら整枝今年は、冬の季節がとても寒く生育が昨年に比べて遅れているように感じます。冬越し中は寒さで成長が止まりますが・・それでも、少しながらも株元に多数の幹が増えているようです。生命力の強さを感じますね。2月下旬頃から少しづつ暖かくなってくると~今まで成長が止まっていたソラマメの株元も成長し始めます。この時期に追肥をしてあげます。草丈30~40センチになったら、整枝をします。これは、ソラマメの1つ1つの豆に養分が十分に行き渡るようにするため♪1株につき、太い枝を5~6本ほど残し・・それ以外は株元からハサミで思い切って切り取ります。整枝後、株元の真ん中に土をかぶせ「土寄せ(土入れ・土増し)」をして、株の安定を図りましょう。これは、幹を外に広げ~風通しと陽射しを当てる為にも効果的なんです。また「葉色が薄い」「生育が遅い」などの症状が出た場合は、追肥をしてあげましょう。<土寄せの効果:生育を促す効果>1、苗の姿勢の安定2、根の肥大、軟化、保護3、土壌(肥料分、通気性)の改善、回復4、水もち、水はけの改善<支柱立て:4月以降~>茎がさらに伸び、開花、着果が進んでくると倒れやすくなるので、所々に支柱を立て、ひもなどで横に2~3段張るなどして倒伏を防ぎましょう。丈が低いながらも~お花が咲いてしまいました!!( ̄▽ ̄;)!!ガーンこれは、低温に当たった影響と思います。無事に実入りのサヤになってくれればうれしいのでが・・・これから暖かくなる3月以降頃に伸びる新芽やお花には、アブラムシ等の害虫や病気が発生し易いので、伸長を止める為に60~70センチまで伸びたら~枝の先端を5~10センチ切ります。この作業を「摘心」と言います。ソラマメの花は開花から約35~40日後の、上を向いていたサヤが垂れ下がったら収穫が出来るようになります。ソラマメはマメ科の中でも1番の肥料食い!定期的な月1回のペースで、追肥をしてあげることが~実付きの良いソラマメが収穫できるコツ。ソラマメは旬はあっという間に終わってしまいます。また収穫後、鮮度が落ちるのも早いので~お鍋をグラグラさせてから~一気に調理して食べると、極上のソラマメを堪能できますよ♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 寒暖差が大きすぎて~なんとなく身体がダルダル~~~花粉に黄砂にPM2.5のトリプルパンチに精神的にもダウン気味。。「元気復活~!」と気合いれて今日も過ごしたいです! 一莢あたり、5〜7粒入り、たくさんとれる!そらまめ福ならび苗
2013年03月12日
コメント(26)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ソラマメ<マメ科>ソラマメと言ったら・・空へ向かってグングン伸びる姿から~「空豆」。ジャックと豆の木を思い出してしまいますね。そんなソラマメは5月~6月頃が収穫時期ですが・・その旬は本当にあっというまの短い期間だけなんです。ですから、本当に美味しいソラマメを味わいたいなら~家庭菜園で楽しむのが1番です。まさに今が、ソラマメの植えつけ時期なんです。是非この機会に、一緒にソラマメの栽培をしてみませんか?ソラマメ発芽 posted by (C)根岸農園種まき:10月下旬~11月中旬頃前回・・丁寧に種まきして、網カゴをのせておいたのに~どうも・・カラスに種を食べられてしまって・・見て!!右手前の2箇所・・発芽していません(。>0<。)ビェェン種もありません、大きな穴が空いています(笑)ソラマメ1 posted by (C)根岸農園発芽してから~2週間から3週間ほどで・・草丈7~8センチほどになったら、そろそろ植えつけの時期です。ソラマメ2 posted by (C)根岸農園植え付け時期:11月下旬~12月上旬。ソラマメは草丈70センチ~80センチで、大きく成長したものでは1メートルを越えるので株間は広くとりましょう。年内の大きな作業としては・・このソラマメとエンドウマメの植え付けをしたら~終了かな☆ソラマメ3 posted by (C)根岸農園ソラマメは低温で花芽ができる性質があるので、越冬中はある程度寒さにあててあげることが大切です。コチラは神奈川県で比較的暖かな地域なので~防寒対策はまだしていませんが、地域によっては~寒冷紗や不織布などで軽めの防寒対策をするといいかもしれませんね。~ソラマメの成功のポイントは・・~この冬越しするときの苗の大きさが重要です。苗が小さいときは寒さに耐えてくれます。(小さすぎてもダメ)苗が大きくなりすぎると、寒さに弱く枯れてしまうことも・・あまり苗を大きく成長させないで~霜や風などから守りましょう。ソラマメの草丈が伸びてきたら土寄せ・支柱などを立てて倒れないようにします。冬越し中は寒さで成長が止まっていますが、株が大きく成長し始める2月下旬~3月上旬以降には、1ヶ月に1回程度の追肥をしてあげてください。ソラマメは乾燥に弱いです。冬でも乾燥が続いている場合はお水をあげて下さいね。ソラマメ1 posted by (C)根岸農園4月下旬~5月ころには・・こんな姿が見られる・・はずそら豆と鶏肉ころころオイスター炒め料理名:そら豆 鶏肉 オイスター 炒め物作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメント旬なそら豆♪いつもはつまみになっちゃうけど、今回はちょっとご飯のおかずに・・。鶏肉を小さくコロコロ切って~食べやすく!詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…大きなソラマメが収穫できるといいな☆ビールを冷やしておくのも忘れずにも~皆さんは、植え付け済んじゃったかな?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 1月上旬〜中旬入荷予定【期間限定】ハイガー電動除雪機 32,740円が23,800円!さらに商品到着後...価格:23,800円(税込、送料別)
2012年12月11日
コメント(30)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ソラマメ<マメ科>春の訪れを知らせてくれるお野菜の1つでもある、ソラマメ。空に向かって~莢(さや)が着くことから・・「ソラマメ(空豆)」と呼ばれています。ソラマメの旬は短く鮮度がすぐ落ちてしまいます。「美味しい食べごろは、たったの3日だけ」とも言うくらい。ならば・・家庭菜園をして~その「美味しい食べごろ」を味わってみたいですね~綺麗な紫色のお花と美味しい大きな豆を食べたくって・・今年もせっせと・・種まき~しましたよ~ソラマメの種まき種まき時期:10月下旬~11月中旬頃(関東地方)植え付け時期:11月下旬~12月初旬頃。ソラマメの種は1粒がこんなに大きいんですよ。殺菌剤でコーティングされて、着色されています。そら豆の種まき1 posted by (C)根岸農園この・・黒い部分が「お歯黒(おはぐろ)」と、呼ばれています。種まきのポイントは、この「お歯黒」が重要なんです。お歯黒から、根と芽が伸びて成長が始まるので、向きを間違えないようにして下さいね黒い線の入った部分(おはぐろ)を斜め下に向けて押し込みます。(タネの上部分が、やや見えるくらい土に・・)種まき(10月下旬~11月中旬)そら豆の種まき2 posted by (C)根岸農園ブッスっと思いっきり良く差し込みましょう(笑)浅めに種まきするのも・・ポイントなんです。種は多少~土から見えている状態でも(深く植えすぎると、発芽しない場合も・・( ̄▽ ̄;)!!ガーン )種まき後そら豆の種まき3 posted by (C)根岸農園*種は畑やプランターに直にまいてOKなのですが~鳥被害からも容易に守りやすいので、ポットまきの方が安全です!!種まきから約2週間後?くらいには・・こんな立派な芽が出てきますよ♪発芽草丈が7~8センチ(本葉が5~6枚)になったら、畑またはプランターに植え付けてくださいね定植(11月下旬~12月上旬)そら豆1 posted by (C)根岸農園深さのある土量が多いプランターに植えつけることが、多収穫のコツ冬の間も少しづつ成長を続けて茂ってきます。草丈が30~40センチほどになったら、実の充実を計るために~プランター栽培なら、1株につき3~4本畑栽培なら、1株に5~6本残し・・それ以外は株元からハサミで切り取り整枝してあげます。ちょっと、もったいないように思えますが、春先にアブラムシ被害が大量に発生しないためにも必要な作業です。その後、追肥をして、株元に土寄せをします。倒れないよう支柱を立ててヒモなどで囲んであげましょう。ソラマメの花ソラマメ3 posted by (C)根岸農園3~4月頃には・・綺麗な紫色の花を咲かせて、菜園を明るくしてくれます。このお花は綺麗なので、観賞用?としても素敵でしょ 草丈70センチほどになったら~茎の先端をハサミで切り取りましょう。ソラマメの莢(収穫時期) ソラマメ2 posted by (C)根岸農園ソラマメ3 posted by (C)根岸農園その後、小さな莢が空をみあげるように着き始め・・そして・・中身の豆が成長し重くなったころ~莢は下を向き始めます。そして~寒い冬を越したソラマメが・・やっと収穫となります。収穫ソラマメ4 posted by (C)根岸農園じっくり育てたソラマメを収穫する醍醐味と・・収穫したての香り豊かな柔らかいソラマメは、皮ごと食べられるんですよ是非・・今年チャレンジしてみませんか~春のビールのお供に・・「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ とうとう~11月に突入~♪クリスマス・年末からお正月とこれからますます忙しくなりそうですね。少しづつ、お片づけやお掃除と始めなくっちゃね☆
2012年11月01日
コメント(34)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ソラマメ<マメ科>空に向かって~莢(さや)が着くことから・・「ソラマメ(空豆)」と呼ばれています。大きなサヤと大きなマメが特徴で、収穫したての茹でたてを食べるのが1番美味しい食べ方そして~ソラマメの花は、野菜の花の中でもとても綺麗な花です。こ~んな紫色の花をたくさん咲かせて収穫までの間、楽しませてくれます。昨年の10月下旬頃に種まきしたソラマメ。今年は強い寒気のため、全国的に桜の開花が遅れていて我が家のソラマメの成長の遅さに心配していましたが・・この度やっと~サヤをつけ始めましたよププッ ( ̄m ̄*)ねっ♪空を見上げているでしょう?これが、本当の・・「空・・豆」(笑)ソラマメの花の開花後・・約1ヶ月から~40日ほどで出来るようになります。ソラマメはマメ科の中でも1番の肥料食い!定期的に追肥をしてことが~実付きの良いソラマメが収穫できるコツ。サヤが、まだ空を向いている頃は~収穫はしません。はじめは~上を見上げていますが・・マメが充実すると、だんだん下へ垂れ下がってきます。水平からやや下向きになってきた、光沢が出た頃が取り頃です。ソラマメのプランター栽培でも、草丈150センチほどに伸びます。支柱を立ててヒモで覆い、倒れないようにします。またソラマメは乾燥に弱いので、肥料やお水管理に注意が必要です。じっくり育てたソラマメを収穫すると・・香り豊かな柔らかいソラマメを、皮ごと食べられることもできちゃうんです。ふっくら~ふかふか~柔らかいベットに横たわった、ソラマメちゃん。きっと長い間、気持ちよく寝ていたのかしら?(笑)まるで~生まれたての赤ちゃんみたいね収穫までの間~気温も高くなってくると~一気にアブラムシもやってきます。よく観察して、アブラムシに襲われないように注意しましょう。収穫後は、急速に鮮度が落ち始めます。早めに塩茹でして~頂きましょう最近は~サヤごと焼いて食べるのも美味しいんだとか・・今年は備長炭でも用意して~週末家族と一緒に屋上で、のんびりビールでも飲んで頂くとするかな楽しみ~「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ブラックチェリートマト(黒ミニトマト) 9cmポット苗 【2本セット】~4月下旬頃発送分予約~ 栄養戦隊サプリガールズ ミニトマト苗「カロちゃん」 【2本セット】~4月22日頃発送分予約~
2012年04月10日
コメント(39)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ソラマメ<マメ科>春の訪れを知らせてくれるお野菜の1つでもある空豆。ソラマメの種まきは・・種まき時期:10月下旬~11月中旬頃(関東地方)植え付け時期:11月下旬~12月初旬頃。我が家では、昨年の11月にタネを蒔き、年内に定植暮れに植え付けた空豆も、彡(-ω-;)彡寒い!風にあたりながら~越冬しながらも少し成長していました。おおおおお~~~~(*□*)ビックリ!!外はまだまだ、こんなに寒いのにね~!お花が咲いちゃうなんて~不思議だわ~でもね・・・よ~く見たら、空豆さんちっとも大きくなっていないんです。(。>0<。)ビェェ~~~ン真ん中の主枝だけが~ヒョロヒョロ~~~って、成長しているだけ。か細いし~風に揺られて~ユラユラしています。支柱でも立ててあげようかな?なんて思いながら~株元を確認したら・・がぁ~~~~ん側枝もまだまだ成長過程で数も少なければ~小さいです。そこで・・ハタと気がつきました!!摘心していなかったぁ~~(笑)そうです!!本葉4~5枚くらいの植え付けた頃に「摘心」しようと思っていて~すっかり、年末は断捨離にハマっていて作業を怠っていたんですね。反省~~~空豆の摘心本葉4~5枚頃、先端の部分を摘み取り~わき芽を増やすように折角の可愛い~花芽ですが・・まだまだ外は気温も低く、無事受粉なんて出来ないでしょうから~すっかり遅くなってしまいましたが・・摘心をしたいと思います。主茎(先端部分)を摘心(摘み取って)して、土寄せしましょう~花が咲き出す頃、茎が横へ横へ広がってきますので倒れないよう支柱も立てなくっちゃねこの時期がアブラムシが着き出す頃・・必要に応じて~寒冷紗などをつかって~ガードもしなくっちゃ。3月には~綺麗で美しい花も咲かせて~桜の花に負けないほどのお花見ができるはず!そして~4月になれば・・・側枝もたくさん出てきて成長し、花芽がいっぱいついて~そのおかげで~空豆の収穫も多くなるってワケですねソラマメをたくさん収穫したければ~側枝を成長させましょう(あまり込み過ぎると~風通しが悪くてアブラムシが来るので程々に・・)採れたて~茹でたてのソラマメは~それはそれは・・美味いんです!!知っていましたか~?収穫したての香り豊かな柔らかい空豆は、皮ごと食べられるんですよビールのお供に・・是非~ そら豆と鶏肉ころころオイスタ炒め by 根岸農園(すごく古いレシピが出てきた!自分でも(*□*)ビックリ!!懐かしい♪)ソラマメは乾燥に弱いです。冬でも乾燥が続いている場合はお水をあげて下さいね。もちろん~追肥も忘れずに・・「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村人気ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 自宅でお花見ができるサクラの盆栽仕立てです。お庭のない方も毎年楽しめます。桜盆栽【2月中旬...
2012年02月02日
コメント(38)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ソラマメ<マメ科>ソラマメと言ったら・・空へ向かってグングン伸びる姿から~「空豆」。ジャックと豆まきを思い出してしまいますね。そんなソラマメは5月~6月頃が収穫時期ですが・・その旬は本当にあっというまの短い期間だけなんです。ですから、本当に美味しいソラマメを味わいたいなら~家庭菜園で楽しむのが1番です。まさに今が、ソラマメの植えつけ時期なんです。是非この機会に、一緒にソラマメの栽培をしてみませんか?ソラマメ発芽 posted by (C)根岸農園種まき:10月下旬~11月中旬頃前回・・丁寧に種まきして、網カゴをのせておいたのに~どうも・・カラスに種を食べられてしまって・・見て!!右手前の2箇所・・発芽していません(。>0<。)ビェェン種まきの様子コチラソラマメ1 posted by (C)根岸農園発芽してから~2週間から3週間ほどで・・草丈7~8センチほどになったら、そろそろ植えつけの時期です。ソラマメ2 posted by (C)根岸農園植え付け時期:11月下旬~12月上旬。本当なら、毎年12月上旬頃に植え付けするのですが~ここ数日暖かな日差しにあたって~苗が大きくなってしまったので、ソラマメの植え付けをしました。ソラマメ3 posted by (C)根岸農園コチラは神奈川県で比較的暖かな地域なので~防寒対策はまだしていません。地域によっては~寒冷紗や不織布などで防寒対策をするといいかもしれませんね。~ソラマメの成功のポイントは・・~この冬越しするときの苗の大きさが重要です。苗が小さいときは寒さに耐えてくれます。苗が大きくなりすぎると、寒さに弱く枯れてしまうことも・・あまり苗を大きく成長させないで~霜や風などから守りましょう。ソラマメの草丈が伸びてきたら土寄せ・支柱などを立てて倒れないようにします。あとは・・マメ科なのに~肥料が大好き!!なんです。1ヶ月に1回程度の追肥をしてあげてください。ソラマメは乾燥に弱いです。冬でも乾燥が続いている場合はお水をあげて下さいね。ソラマメ1 posted by (C)根岸農園4月下旬~5月ころには・・こんな姿が見られる・・はず収穫の頃には~ビールを冷やしておくのも忘れずに「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村人気ブログランキングへblogramランキング参加中! 今日、すっかり更新するの忘れちゃった~やべ~ ジャンボアスパラ ポット苗 2株(入荷予定:2011年11月下旬頃) プランターで栽培できる画期的品種!(観)六方沢わさび(水栽培・畑栽培両用) 3号(1ポット)
2011年11月26日
コメント(35)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ソラマメ<マメ科>空に向かって~莢(さや)が着くことから・・「ソラマメ(空豆)」と呼ばれています。春の訪れを知らせてくれるお野菜の1つでもありますよね~ソラマメの旬は短く鮮度がすぐ落ちてしまいます。「美味しい食べごろは、たったの3日だけ」とも言うくらい。ならば・・家庭菜園をして~その「美味しい食べごろ」を味わってみたいですね~綺麗な紫色のお花と美味しい大きな豆を食べたくって・・今年もせっせと・・種まき~しましたよ~ソラマメの種まき種まき時期:10月下旬~11月中旬頃(関東地方)植え付け時期:11月下旬~12月初旬頃。ソラマメの種は1粒がこんなに大きいんですよ。殺菌剤でコーティングされて、着色されています。そら豆の種まき1 posted by (C)根岸農園この・・黒い部分が「お歯黒(おはぐろ)」と、呼ばれています。種まきのポイントは、この「お歯黒」が重要なんです。お歯黒から、根と芽が伸びて成長が始まるので、向きを間違えないようにして下さいね黒い線の入った部分(おはぐろ)を斜め下に向けて押し込みます。種まき(10月下旬~11月中旬)そら豆の種まき2 posted by (C)根岸農園ぶっすっと思いっきり良く差し込みましょう(笑)浅めに種まきするのも・・ポイントなんです。種は多少~土から見えている状態でも(深く植えすぎると、発芽しない場合も・・( ̄▽ ̄;)!!ガーン )種まき後そら豆の種まき3 posted by (C)根岸農園種まきから約2週間後?くらいには・・こんな立派な芽が出てきますよ発芽そら豆1 posted by (C)根岸農園草丈が7~8センチ(本葉が5~6枚)になったら、畑またはプランターに植え付けてくださいね定植(11月下旬~12月上旬)そら豆1 posted by (C)根岸農園深さのある土量が多いプランターに植えつけることが、多収穫のコツまた・・種まきや定植のタイミングも・・重要なんです。定植の時期が早すぎると~ソラマメの苗が大きく育ちすぎて~寒さで弱ったり、枯れたりします。また上手に冬越しができなくなってしまいます。ソラマメの花ソラマメ3 posted by (C)根岸農園3~4月頃には・・綺麗な紫色の花を咲かせて、菜園を明るくしてくれます。このお花は綺麗なので、観賞用?としても素敵でしょ ソラマメの莢(収穫時期)ソラマメ2 posted by (C)根岸農園ソラマメ3 posted by (C)根岸農園その後、小さな莢が空をみあげるように着き始め・・そして・・中身の豆が成長し重くなったころ~莢は下を向き始めます。そして~寒い冬を越したソラマメが・・やっと収穫となります。収穫ソラマメ4 posted by (C)根岸農園じっくり育てたソラマメを収穫する醍醐味と・・収穫したての香り豊かな柔らかいソラマメは、皮ごと食べられるんですよ是非・・今年チャレンジしてみませんか~春のビールのお供に・・「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村人気ブログランキングへ 販売中!プランターで収穫可能!単品3号【農場直送そら豆苗】サラダそら豆価格:178円(税込、送料別)
2011年10月27日
コメント(38)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ソラマメ<マメ科>前回~サヤが空を見上げていたソラマメが・・とうとう~実を成熟させたようで?サヤが下を向き始めましたよ~ソラマメ1 posted by (C)根岸農園前回ソラマメの様子はコチラ空を見上げるサヤ ソラマメ2 posted by (C)根岸農園ソラマメ3 posted by (C)根岸農園サヤが、まだ空を向いている頃は~収穫はしません。水平くらいになったら~サヤの中の実が膨らみますので~収穫はOKまた、光沢が出た頃が取り頃です。下を向き始めたサヤソラマメ2 posted by (C)根岸農園ソラマメ3 posted by (C)根岸農園黒い筋も~入ってて・・ぴっかぴか~ソラマメ4 posted by (C)根岸農園ふっくら~ふかふか~柔らかいベットに横たわった、ソラマメちゃん。きっと長い間、気持ちよく寝ていたのかしら?(笑)ソラマメ5 posted by (C)根岸農園収穫後は、急速に鮮度が落ち始めます。早めに塩茹でして~頂きましょうね茹でソラマメ posted by (C)根岸農園最近~サヤごと焼くのが、流行のようですが・・まずは、お初収穫なので~塩茹でで頂きました~「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村人気ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ とっても珍しい、トマトだよ、全国でも愛知県にしか生産農家がいないマイクロ・トマトをご家庭...価格:3,400円(税込、送料込) 新葉は栄養価の高い食用として!!【グリーンカーテン】緑のカーテンツルムラサキ3号ポットラベ...価格:360円(税込、送料別)
2011年05月19日
コメント(42)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ソラマメ<マメ科>前回4月の上旬には、綺麗なお花が満開だったソラマメも・・今は~こんなに大きく成長しましたよ~ソラマメ1 posted by (C)根岸農園ぽかぽか太陽に当たって、キラキラ~っと眩しいですねそして~やっと鞘(サヤ)が顔を出し・・空を見上げてきましたよソラマメ2 posted by (C)根岸農園ソラマメ3 posted by (C)根岸農園ずらし蒔きしたソラマメの花も開花し・・それはそれは小さなサヤが顔を出しはじめました。あと・・・もう一息ですねソラマメ6 posted by (C)根岸農園ソラマメ5 posted by (C)根岸農園しかし・・・・がぁぁ~~~~~~~~んソラマメ4 posted by (C)根岸農園アブラムシ発見とうとう~アブラムシの被害が早くも出てしまいました。今年は害虫予防に、網もアルミシートしてなかったし・・仕方ないですね(。>0<。)ビェェン早速・・1.ガムテープで、アブラムシをペタペタ取り除く。2.強めの水やりで、アブラムシを飛ばす。3.牛乳を薄めて~散布です。(晴天の午前中に散布しておくと、夕方にはポロポロ落ちていました)最後の仕上げに~水で流しました。しばらくは、様子をみたいと思いますやっぱ手間を惜しんでは、いけませんね・・トホホ・・です「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村人気ブログランキングへblogramランキング参加中! 【ミョウガ(茗荷)】薬味に最適♪ミョウガ(茗荷)苗価格:420円(税込、送料別) ◎特別価格・グリーンカーテン 栽培セット(ゴーヤ苗・2ポットつき)価格:3,675円(税込、送料別)
2011年04月26日
コメント(27)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ソラマメ<マメ科>昨年の11月に種を蒔き・・12月に定植し~冬越ししたソラマメ。種蒔き・定植の様子はコチラ2月には、気温も暖かだったため・・本葉が4~5枚に元気良く育っていたので・・太い枝は残し~細い枝はハサミで切っったり~「整枝」をして、追肥をしたり・・株元へ土寄せ。わき芽が十分大きくなるように、育てていました。そして、その後・・ソラマメ1 posted by (C)根岸農園モリモリ育ち~大きく順調に育っていますしかも・・綺麗なお花も咲いてきました。支柱を立てて・・ソラマメが倒れないよう、ヒモを使って全体を囲うように張りました。ソラマメ2 posted by (C)根岸農園ソラマメ3 posted by (C)根岸農園お花が咲き出したら~収穫は、30~40日経った頃が予定です。ソラマメ4 posted by (C)根岸農園ここでは、まだ・・草丈30~40センチくらいでしょうか?今年は少し遅れているのかな?(育ちが遅れているような気がしますが・・)ソラマメ5 posted by (C)根岸農園最後に~枝の先端にアブラムシがついていないか・・確認をして~もう少し草丈が高くなり、サヤがつくのを待ちましょう注意:アブラムシの被害が多いと、新芽がダメになり育たなくなってしまいます。 空を見上げていた莢(さや)も・・少しずつ下へ垂れ下がるようになり、サヤの背のあたりが少し黒ずんだころが収穫の適期です。お鍋にたっぷりなお湯を沸かして~収穫し採れたて茹でたてを食べて、ソラマメを楽しみたいですねあと・・もう~少し「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村人気ブログランキングへblogramランキング参加中! カラーピーマン苗 【3色セット(オレンジ・イエロー・レッド各1)】~4月下旬頃発送分予約~価格:548円(税込、送料別) 家庭菜園はじめませんか?甘くておいしいフルーツトマト、食べ比べてみよう4月にお届け予約品●...価格:1,050円(税込、送料別)
2011年04月05日
コメント(24)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ソラマメ<マメ科>昨年の11月にタネを蒔き、年内に定植去年の種まき・定植の様子はコチラそして~彡(-ω-;)彡寒い!冬の冷たい風にも耐えながら~越冬している、ソラマメさん。皆さんのソラマメさんたちは、今お元気でいらっしゃいますかぁ~そら豆1 posted by (C)根岸農園少し暖かくなってきたおかげで、根元から茎が分岐して~次々と伸びてきましたよフフフ・・ちょっと嬉しい瞬間かもそら豆2 posted by (C)根岸農園主茎(先端部分)を摘心(摘み取って)して、土寄せしましょう~あんまり~混んでいるようなら、わき芽を摘んでくださいね。そのままにしておくと~お花の日当たりが悪くなってしまうし、アブラムシの被害にあいやすくなってしまいますから。。そして・・そろそろ・・蕾も、もってきましたそら豆3 posted by (C)根岸農園そら豆4 posted by (C)根岸農園花が咲き出す頃、茎が横へ横へ広がってきますので倒れないよう支柱を立てなくっちゃねこの時期がアブラムシが着き出す頃・・週末には、寒冷紗をつかって~ガードしなくっちゃそら豆5 posted by (C)根岸農園3月の下旬になれば~紫色の綺麗なお花が咲き出します。大きく育てて~いっぱい美味しいソラマメ食べたいですね 去年のソラマメの収穫の様子はコチラ「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村人気ブログランキングへblogramランキング参加中! 野菜接木苗 ナス カプリス 4株価格:880円(税込、送料別) さつまいも苗 安納芋 2株価格:990円(税込、送料別)
2011年02月24日
コメント(18)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ソラマメ<マメ科>11月に種まきをした、ソラマメ。種まきの様子はコチラ無事~育って・・定植する時期となりましたそら豆1 posted by (C)根岸農園毎年の事ですが~このソラマメ、アブラムシ予防が大変です昨年はこのプランター(幅70?)に3株を植えましたが・・今年は、2株で育ててみようと思います。そら豆2 posted by (C)根岸農園なんか、もったいないような間隔ですが、ソラマメは成長してくると、わき芽がグングン伸びて~四方八方、大きな株となります。もちろん、適心をして・・風通しをよくするのですが・・アブラムシ<昨年のソラマメの様子>新芽が育つ頃~どこからともなくアブラムシの大群が襲ってくるんです。。あまりアブラムシの被害が多いと、新芽がダメになって育たなくなってしまいます。そのためにも・・今から~対策を考えながら~植え付けましょう来春には・・こ~んなフカフカなベットにのった・・ ソラマメちゃんに逢いたいですね~「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村人気ブログランキングへblogramランキング参加中! ソラマメの成長を楽しみに植え付けたのに・・次の日・・こんな被害が・・・が~~~~~んそら豆3 posted by (C)根岸農園こんなことをするのは、カラスでしょうか思いっきり抜かれていましたよ・・きっと・・ソラマメの豆が食べられると思ったのでしょうかねこの後・・ちゃんと植え付けし直しました 40%OFF!プランターで収穫可能!在庫処分セール!単品4号【農場直送そら豆苗】サラダそら豆 0...価格:142円(税込、送料別) サラダそら豆 ポット苗 5株(予約販売商品:入荷予定11月頃)価格:1,800円(税込、送料別)
2010年11月29日
コメント(26)
全60件 (60件中 1-50件目)