全76件 (76件中 1-50件目)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~ラッカセイ~☆(マメ科)ラッカセイは、ピーナッツ!?「花」が「落ちて」実が「生まれる」で、落花生っと書きます!!( ̄ー ̄)bグッ!!作りやすく手間がかからないラッカセイの栽培ポイントは1.肥料を少なめにすること*マメ科の植物は、根に寄生する根粒菌からチッ素分をもらえるため少ない肥料でもよく育つ性質があるからです。肥料が多すぎるとかえって、つるボケを起こしサヤの付きが悪くなるので、元肥の肥料分を半分ほど減らすのがコツ。2.土をやわらかくする中耕のタイミングを守ること。*落花生は細い茎のようなもの(子房柄)が伸びて、地中に潜りその先にサヤがついて豆ができる不思議な育ち方をします。花が咲きはじめたら~マルチを外して畝の肩のあたりを中耕して子房柄が土に潜りやすくしてあげましょう。☆ラッカセイの品種・種類を知ろう~☆<落花生(ラッカセイ)>●病気や湿害に強く、ガッチリと育ってつくりやすく家庭菜園に向く大粒のラッカセイです。●よく枝分かれをして莢つきが多く、 莢長は5×2cmと大きく、すぐれた品種です。<千葉半立 落花生>コクと甘味のある落花生の王様 ・開花期は95日前後で収穫適期となる晩生種。・草姿は半立性で、草勢はやや強く、葉色は濃緑。・分枝数は多く、莢の大きさは中くらい。・炒り落花生に適し、落花生の「王様」と呼ばれ、コクと甘みがあり、おいしい。 <ナカテユタカ 落花生>さっぱりとした甘味で、千葉半立と肩を並んで煎豆落花生の代表種。収量性が極めて高く、栽培しやすい中生種 ・開花期は80日前後で収穫できる中生種。 ・草姿は立性で、草勢は中位で葉色は淡緑。 ・分枝数はやや多く、莢の大きさは長大。 ・収量性が高く、あっさりとした甘味があり、茹で落花生に適する。 <郷の香(さとのか):ゆで落花生>:PVP茹でて食べることを目的とした落花生極早生種●開花期から70〜75日で収穫適期となる極早生種。●収量性が高く、莢の色は白い。莢と子実の品質に優れる。●草姿は立性で、草勢はややおとなしく葉は緑色。●分枝数はやや少なめで莢の大きさは中位。●種皮が薄く、茹で落花生に向く。<おおまさり 落花生>:PVP莢が一般品種の約2倍と極めて大きいジャンボ落花生。子実が大粒でやわらかく、非常に甘みがあり食味に優れ、ゆで豆に最適。作りやすく、たくさんとれ家庭菜園におすすめの品種。 ★PVP:Plant Variety Protection(植物品種保護)「おおまさり」「郷の香」はご承知の通り千葉県が育成し、種苗登録(PVP)された品種でございます。育成者の許可なく業として増殖、譲渡する行為は損害賠償の対象となりますので、ご購入の際は青果栽培を目的としてのみ販売をさせていただいておりすので何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。<ブラックピーナッツ>珍しい黒皮の落花生!うす皮が黒い珍しい落花生。 香ばしくて食味が良い黒いピーナッツです。 育て方は一般的な落花生と同じです。 <種まき時期>寒地・寒冷地:5月中旬~6月上旬 温暖地:5月上旬~6月上旬 暖地:4月下旬~6月上旬 <収穫時期>寒地・寒冷地:10月中旬~11月中旬 温暖地:10月中旬~11月中旬 暖地:10月上旬~11月中旬☆~タネをまいてみよう~☆<一般的な落花生の栽培カレンダー>・寒冷地:種蒔き:4月下旬~6月中旬 植え付け時期:5月中旬~7月上旬 収穫時期:10月下旬~11月上旬・一般地:種蒔き:4月上旬~6月下旬 植え付け時期:4月下旬~7月中旬 収穫時期:10月上旬~11月中旬・暖地:種蒔き時期:3月下旬~6月下旬 植え付け時期:4月中旬~7月中旬 収穫時期:9月下旬~11月中旬⇒<種まき方法> *ポットに深さ約2センチほど穴をあけ1~2個、 種を横向きにまく。(ココ、ポイント!) *土をかぶせ手で軽く押さえたら水をたっぷりかけ、 発芽するまでは土を乾燥させないようにする。(乾燥させないようにするだけで、水遣りは不要)*マメ科野菜は鳥や小動物に狙われやすいので、種まき後は、必ず不織布や防虫ネットなどを被せておきましょう。*本葉が3~4枚になったら、植え付け時期です。☆~苗を植え付けてみよう~☆<畝づくり>⇒<種まき&植え付けの1週間前>畝幅60センチ、苦土石灰を散布して良く耕し1週間ほど置く。⇒植え付けるスペース全体に牛糞堆肥、肥料、熔リンを散布し耕し畝高5~10センチほどの畝を立てマルチを張る。*元肥は肥料を通常の野菜の半量にし、実もの野菜の成長が良くなるよう熔リンをプラスするのがコツ。⇒<直まきの場合>1穴2~3粒種まきをし土をかけ、手のひらで軽く押さえる。鳥被害&乾燥防止に不織布をかけ、水遣りをして発芽を待つ。<苗の植え付け>株間30センチ、列間30~40センチほどあけて苗を植え付ける。鳥被害対策のため、防虫ネットをかける。<追肥>種まきから約3週間後から1か月に1回の追肥で株を育てます。株が小さなうちは、1穴あたり3gほど。落花生の花が咲いたら~マルチはがし!⇒花が咲きはじめたら子房柄が伸びて土に潜りやすいようにマルチを剥がします。落花生の花は、早朝に咲いて昼にはしぼんでしまいます。 受粉は、自分の花粉がめしべについて自家受粉をおこないます。 受粉したあと、花のもとにある子房で受精するんです。受粉した花のすぐ下から子房柄が伸びて、地中に潜りその先に実がなります。 (上写真:赤茶色のヒゲのようなものが子房柄)まさに~この様子が・・名前の由来にもなった。。。”花が落ちたところにさやが生まれる”⇒<中耕>マルチをはがしたら、畝面全体に追肥をし、肥料と土が混ぜ合わせるように1回だけ中耕し土をやわらかくして畝を作り直します。<失敗しない水やりタイミング>落花生は乾燥に強い植物ですが、種実を収穫するには石灰と水が必要です。水と石灰が不足すると、殻だけ育ち中身のない空莢、通称「ポン」が多くなります。 7月下旬の梅雨明け後から8月末まで、降雨が全くない場合、かん水が必要になります。<収穫時期>葉の一部が黄色くなってきたら~収穫適期。花が咲いてから、おおよそ85~90日程度が目安。(品種によっても収穫時期が違います) 必ず試し掘りをして、さやの出来を確認しましょう。大きくさやが成長して、~ 綺麗な「網目」がでてたら・・収穫OK♪<収穫方法>晴天が続く晴れた日に収穫します。株元を持って引き抜きます。採り遅れると・・子房柄が切れてサヤが土中に残り収穫しづらい上、鳥被害にあうことがあります。天気の良い日に収穫して土の上で2~3時間ほど乾かしましょう。採れたてをすぐに食べる場合は、サヤを丁寧に手でもぎとります。☆~落花生のコンパニオンプランツ~☆ラッカセイのコンパニオンプランツをするなら~ 代表的なものが・・ナス・ピーマン・トマトなどの ナス科の野菜の株元に植えること。トマトや(主にナス、ピーマン)生育を助け、味を良くする マメ科の根に付く根粒菌が空気中の窒素を固定して土壌を肥沃にする。また、根に付く菌根菌がリン酸分などの養分を吸収しやすくするラッカセイが横に広がり~「生きた草マルチ」となって株元の乾燥を防ぎます。でも、ネギ・ニラ類と相性が悪いとされているので、ご注意を☆☆~収穫後のおススメレシピ~☆<茹で落花生を食べてみよう><茹で方> 収穫した落花生はサヤごと綺麗に洗い、土を落としサヤごと大きな鍋にたっぷりなお水と塩を入れ40~50分茹で、 茹で汁を着けたままそのまま冷まします。 冷めたらザルにあげ、サヤから豆を取り出し薄皮を剥いて食べます。<自家製 ピーナッツバターを作ろう>作り方はとっても簡単です♪一度は是非・・作ってほしいわ~!!*詳しくは★コチラ★ピーナッツ☆ハニー♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…夏野菜のお世話に夢中になっていたら~うっかり、「ラッカセイ」の種まきをするのを忘れてたあ~!皆さんは、もう~種まき済んだかな?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年05月21日
コメント(14)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~エダマメ(枝豆)~☆<マメ科>夏野菜のマメ科の野菜の中では~代表格なエダマメ。エダマメの種まき時期は一般的には4月中旬頃からですが・・品種や抑制栽培をすれば、2月~3月でも種まきが可能なんです!!(p゚∀゚q)おぉ♪ 枝豆の種類は、大きく分けて3つ! 「緑色の豆(白毛種)」・「茶豆(茶豆種)」・「黒豆(黒豆種)」などがあり その品種も豊富なので、どれを栽培したらいいのか悩んじゃいますね。更に品種によっては栽培期間により「早生」・「中生」・「晩生」とあり美味しいエダマメを栽培するためには~ずらしまきしながら~2~3種類、多い人では5~7種類もの品種を組み合わせて栽培するのが~一般的な楽しみ方なんです。☆~エダマメの品種を知ろう♪~☆<2月~3月に種まき可能な品種><いきなまる>(プロ用)79~80日タイプ(関東標準)の早生品種で、幅広い作型に適応する●3粒莢率が高く、ほんのり香りがあるおいしい枝豆。●ハウス・トンネル作型でも安定して着莢するタイプ●密植栽培に向く品種であり、密植した方が(株間15cm程度)樹が伸びて収量も増加する<おつな姫>(プロ用) 1.ゆで上がりの莢が鮮やかな緑色で美しい白毛品種です。 2.収穫時の子実色は緑色で、登熟時の種皮色は緑色のいわゆる「青豆」です。 3.独特な芳香に加え、甘みとうまみにすぐれた茶豆風味です。 4.80日タイプ(関東標準)の早生品種。 5.白毛の大莢で3粒莢率が高く、上物率と収量性も高いです。 6.莢の充実よく、全体にまんべんなく着莢するので荷姿もよいです。<サッポロミドリ>・市場が認めたロングラン品種・草勢強く分枝が少ない極早生品種。・食味はきわめてよい。<サヤムスメ>・病気に強く濃緑・極太さやの中早生品種・根張り強く移植適応性高く早まきも可能・地力ある圃場で草勢を確保する<ユキムスメ>食味が極めて良い枝豆です。 草勢は旺盛で、草丈は70cm程度とやや高いです。 着莢は斉一で実入りが良く揃う 莢はふっくらした大莢で実入りが良いです。 2~3粒莢の割合が高い。 <月夜音>● 早出し栽培に向く極早生品種 ● 低温着莢性にすぐれ、不良条件下でも莢つき良好 ● 甘味が強く食味にすぐれる <味風香>●「サッポロミドリ」並みの熟期の早生品種●ショ糖、遊離アラニンの含量が高いことから甘みが 極めて強く、独特の旨み、香りがあり食味に優れる●草勢は旺盛で倒伏性はやや強い。●白毛の大莢で実入り良好。莢色はやや淡いが美しい鮮緑色●着莢数が多く、収量性が高い<莢音><早まき枝豆 「天ヶ峰」> 極早生では珍しく、3粒莢が多い収量性抜群の白毛エダマメです。トンネル栽培や露地の早まきに適し、プロの生産者もハウス栽培の早まきに使う品種です。<恋姫> 上品な味わい、新しい味です!●大さやでさやつきが良好な多収品種です●青臭みなく甘み強気食味優れる●さや離れがよく機械もぎに向きます 従来と違ってえだまめ特有の臭みが少ない品種です。 ☆~品種が決まったら、種まきしてみよう~☆エダマメの種まきポイント!*タネの向きに注意してみよう♪発芽を揃えるため、タネのお歯黒(へそ)の部分を横にして種まきすると、徒長も少なく揃って発芽します。 (へそを下にすると大きなタネを持ち上げようと発芽が遅れる)⇒<種まき方法>タネまきは、ポットにタネまき用の培土を入れ、湿らせた後ポットに2~3粒のタネをまき、土をかけたら上から軽く手で押さえます。 種まき後、水やりをしたら~発芽までは水遣り不要。☆種まき後は、簡易温室などで管理し発芽させます。*種まき後は、マメ科なので?鳥などの被害に合うことがあります。そのままではなく、必ずネットなどをかけるなどして、対策して育苗しましょう~。<植え付け> 発芽後、本葉2~4枚になったら、1株2本立ちにして植え付け鳥被害、害虫予防のために、ネット等を被せておく☆エダマメのコンパニオンプランツ栽培☆<コンパニオンプランツとは> 異なる科の野菜を混植したり、そばで育てることにより互いの性質が影響しあって、病害虫を抑えられたり、野菜同士が元気の育つようになることがあります。・エダマメ×トウモロコシ・エダマメ×サトイモ・エダマメ×ナス・エダマメ×ピーマン・エダマメ×セロリ しかし・・ネギ類とは相性が悪く、エダマメの育ちが良くないので注意しましょう。(*ノω<*) アチャー ☆~カメムシ対策~☆ぉお!!(゚ロ゚屮)屮今年は、カメムシ対策でハーブも植えてみようかな?<エダマメ栽培を楽しむコツ>枝豆の品種を選ぶ際には、早生・中生・晩生と分かれているので、 味や収穫時期が異なる5~6種類の品種を組み合わせて種まきすると、秋まで長く~栽培が楽しめますよ♪エダマメ栽培は、ずらしまきしながら~楽しむのが醍醐味ですね!?少しずつ種まきを始めましょ☆今日は冷たい雨。。気分も落ち込みがちですが、楽しいことをみつけて過ごしましょ♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2020年03月02日
コメント(6)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~ラッカセイ~☆(マメ科)「落ちた」「花から」「実が生る」で・・着いた名前が落花生。日本では一般的に、固い殻に入っているのが落花生と呼び、中の茶色い皮に包まれているのが南京豆で、その中の豆がピーナッツと分けているようです?!知ってたぁ~?<ピーナッツの健康効果 > ピーナッツのおよそ半分は脂肪ですが、ピーナッツの油には「飽和脂肪酸」や「不飽和脂肪酸」が非常にバランスよく含まれています。油というと体に悪そうに思うかもしれませんが、実は全身の血管を強くしなやかに保つ大切な栄養素。カロリーのことも考えると、おすすめは1日20粒程度。肉やお米を、ほんの少しピーナッツで置き換えてみては?※ピーナッツはタンパク質を多く含みます。腎臓病の方は医師とご相談ください。ピーナッツアレルギーの方は食べないでください。(NHK ガッテン! より)☆ラッカセイの品種・種類を知ろう~☆<落花生(ラッカセイ)>●病気や湿害に強く、ガッチリと育ってつくりやすく家庭菜園に向く大粒のラッカセイです。●よく枝分かれをして莢つきが多く、 莢長は5×2cmと大きく、すぐれた品種です。<落花生 (ラッカセイ):トーホク>●草丈50~60cmの中晩生種で、草勢が強く分枝数が多く、●大粒で極めてたくさん収穫できます。 ●落花生は、病気や害虫に強いので、初心者の方でも失敗せずに収穫できる野菜のひとつです。●日当たりさえ確保できれば、深めのプランターでも栽培可能です。●寒さに弱いので、暖かくなってから種まきしてください。<千葉半立 落花生>コクと甘味のある落花生の王様 ・開花期は95日前後で収穫適期となる晩生種。・草姿は半立性で、草勢はやや強く、葉色は濃緑。・分枝数は多く、莢の大きさは中くらい。・炒り落花生に適し、落花生の「王様」と呼ばれ、コクと甘みがあり、おいしい。 <ナカテユタカ 落花生>さっぱりとした甘味で、千葉半立と肩を並んで煎豆落花生の代表種。収量性が極めて高く、栽培しやすい中生種 ・開花期は80日前後で収穫できる中生種。 ・草姿は立性で、草勢は中位で葉色は淡緑。 ・分枝数はやや多く、莢の大きさは長大。 ・収量性が高く、あっさりとした甘味があり、茹で落花生に適する。 <郷の香(さとのか):ゆで落花生>:PVP茹でて食べることを目的とした落花生極早生種●開花期から70〜75日で収穫適期となる極早生種。●収量性が高く、莢の色は白い。莢と子実の品質に優れる。●草姿は立性で、草勢はややおとなしく葉は緑色。●分枝数はやや少なめで莢の大きさは中位。●種皮が薄く、茹で落花生に向く。<おおまさり 落花生>:PVP莢が一般品種の約2倍と極めて大きいジャンボ落花生。子実が大粒でやわらかく、非常に甘みがあり食味に優れ、ゆで豆に最適。作りやすく、たくさんとれ家庭菜園におすすめの品種。 ★PVP:Plant Variety Protection(植物品種保護)「おおまさり」「郷の香」はご承知の通り千葉県が育成し、種苗登録(PVP)された品種でございます。育成者の許可なく業として増殖、譲渡する行為は損害賠償の対象となりますので、ご購入の際は青果栽培を目的としてのみ販売をさせていただいておりすので何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。<ブラックピーナッツ>珍しい黒皮の落花生!うす皮が黒い珍しい落花生。 香ばしくて食味が良い黒いピーナッツです。 育て方は一般的な落花生と同じです。 <種まき時期>寒地・寒冷地:5月中旬~6月上旬 温暖地:5月上旬~6月上旬 暖地:4月下旬~6月上旬 <収穫時期>寒地・寒冷地:10月中旬~11月中旬 温暖地:10月中旬~11月中旬 暖地:10月上旬~11月中旬☆~タネをまいてみよう~☆<一般的な落花生の栽培カレンダー>・寒冷地:種蒔き:4月下旬~6月中旬 植え付け時期:5月中旬~7月上旬 収穫時期:10月下旬~11月上旬・一般地:種蒔き:4月上旬~6月下旬 植え付け時期:4月下旬~7月中旬 収穫時期:10月上旬~11月中旬・暖地:種蒔き時期:3月下旬~6月下旬 植え付け時期:4月中旬~7月中旬 収穫時期:9月下旬~11月中旬⇒<種まき方法> *ポットに深さ約2センチほど穴をあけ1~2個、 種を横向きにまく。(ココ、ポイント!) *土をかぶせ手で軽く押さえたら水をたっぷりかけ、 発芽するまでは土を乾燥させないようにする。(乾燥させないようにするだけで、水遣りは不要)*マメ科野菜は鳥や小動物に狙われやすいので、種まき後は、必ず不織布や防虫ネットなどを被せておきましょう。*本葉が3~4枚になったら、植え付け時期です。☆~苗を植え付けてみよう~☆<畝づくり>⇒<種まき&植え付けの1週間前>畝幅60センチ、苦土石灰を散布して良く耕し1週間ほど置く。⇒植え付けるスペース全体に牛糞堆肥、肥料、熔リンを散布し耕し畝高5~10センチほどの畝を立てマルチを張る。*元肥は肥料を通常の野菜の半量にし、実もの野菜の成長が良くなるよう熔リンをプラスするのがコツ。⇒<直まきの場合>1穴2~3粒種まきをし土をかけ、手のひらで軽く押さえる。鳥被害&乾燥防止に不織布をかけ、水遣りをして発芽を待つ。<苗の植え付け>株間30センチ、列間30~40センチほどあけて苗を植え付ける。鳥被害対策のため、防虫ネットをかける。<追肥>種まきから約3週間後から1か月に1回の追肥で株を育てます。株が小さなうちは、1穴あたり3gほど。落花生の花が咲いたら~マルチはがし!⇒花が咲きはじめたら子房柄が伸びて土に潜りやすいようにマルチを剥がします。落花生の花は、早朝に咲いて昼にはしぼんでしまいます。 受粉は、自分の花粉がめしべについて自家受粉をおこないます。 受粉したあと、花のもとにある子房で受精するんです。受粉した花のすぐ下から子房柄が伸びて、地中に潜りその先に実がなります。 (上写真:赤茶色のヒゲのようなものが子房柄)まさに~この様子が・・名前の由来にもなった。。。”花が落ちたところにさやが生まれる”⇒<中耕>マルチをはがしたら、畝面全体に追肥をし、肥料と土が混ぜ合わせるように1回だけ中耕し土をやわらかくして畝を作り直します。<失敗しない水やりタイミング>落花生は乾燥に強い植物ですが、種実を収穫するには石灰と水が必要です。水と石灰が不足すると、殻だけ育ち中身のない空莢、通称「ポン」が多くなります。 7月下旬の梅雨明け後から8月末まで、降雨が全くない場合、かん水が必要になります。<収穫時期>葉の一部が黄色くなってきたら~収穫適期。花が咲いてから、おおよそ85~90日程度が目安。(品種によっても収穫時期が違います) 必ず試し掘りをして、さやの出来を確認しましょう。大きくさやが成長して、~ 綺麗な「網目」がでてたら・・収穫OK♪<収穫方法>晴天が続く晴れた日に収穫します。株元を持って引き抜きます。採り遅れると・・子房柄が切れてサヤが土中に残り収穫しづらい上、鳥被害にあうことがあります。天気の良い日に収穫して土の上で2~3時間ほど乾かしましょう。採れたてをすぐに食べる場合は、サヤを丁寧に手でもぎとります。☆~落花生のコンパニオンプランツ~☆ラッカセイのコンパニオンプランツをするなら~ 代表的なものが・・ナス・ピーマン・トマトなどの ナス科の野菜の株元に植えること。トマトや(主にナス、ピーマン)生育を助け、味を良くする マメ科の根に付く根粒菌が空気中の窒素を固定して土壌を肥沃にする。また、根に付く菌根菌がリン酸分などの養分を吸収しやすくするラッカセイが横に広がり~「生きた草マルチ」となって株元の乾燥を防ぎます。でも、ネギ・ニラ類と相性が悪いとされているので、ご注意を☆☆~収穫後のおススメレシピ~☆<茹で落花生を食べてみよう><茹で方> 収穫した落花生はサヤごと綺麗に洗い、土を落としサヤごと大きな鍋にたっぷりなお水と塩を入れ40~50分茹で、 茹で汁を着けたままそのまま冷まします。 冷めたらザルにあげ、サヤから豆を取り出し薄皮を剥いて食べます。<自家製 ピーナッツバターを作ろう>作り方はとっても簡単です♪一度は是非・・作ってほしいわ~!!*詳しくは★コチラ★昨日も雨・・そして今日も雨。恵みの雨として喜んでいたけど~これじゃ~楽しみにしてたGWは何もできずに生殺しだあ~!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年04月26日
コメント(13)
おはようございますプランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~エダマメ(枝豆)~☆夏野菜のマメ科の野菜の中では~代表格なエダマメ。 枝豆の種類は、大きく分けて3つ! 「緑色の豆(白毛種)」・「茶豆(茶豆種)」・「黒豆(黒豆種)」などがあり その品種も豊富なので、どれを栽培したらいいのか悩んじゃいますね。 更に品種によっては栽培期間により 「早生」・「中生」・「晩生」とあり美味しいエダマメを栽培するためには~ ずらしまきしながら~2~3種類、多い人では5~7種類もの品種を 組み合わせて栽培するのが~一般的な楽しみ方なんです。☆~エダマメの品種を知ろう♪~☆<2月~3月に種まき可能な品種><いきなまる>(プロ用)79~80日タイプ(関東標準)の早生品種で、幅広い作型に適応する●3粒莢率が高く、ほんのり香りがあるおいしい枝豆。●ハウス・トンネル作型でも安定して着莢するタイプ●密植栽培に向く品種であり、密植した方が(株間15cm程度)樹が伸びて収量も増加する<おつな姫>(プロ用) 1.ゆで上がりの莢が鮮やかな緑色で美しい白毛品種です。 2.収穫時の子実色は緑色で、登熟時の種皮色は緑色のいわゆる「青豆」です。 3.独特な芳香に加え、甘みとうまみにすぐれた茶豆風味です。 4.80日タイプ(関東標準)の早生品種。 5.白毛の大莢で3粒莢率が高く、上物率と収量性も高いです。 6.莢の充実よく、全体にまんべんなく着莢するので荷姿もよいです。<サッポロミドリ>・市場が認めたロングラン品種・草勢強く分枝が少ない極早生品種。・食味はきわめてよい。<サヤムスメ>・病気に強く濃緑・極太さやの中早生品種・根張り強く移植適応性高く早まきも可能・地力ある圃場で草勢を確保する<ユキムスメ>食味が極めて良い枝豆です。 草勢は旺盛で、草丈は70cm程度とやや高いです。 着莢は斉一で実入りが良く揃う 莢はふっくらした大莢で実入りが良いです。 2~3粒莢の割合が高い。 <月夜音>● 早出し栽培に向く極早生品種 ● 低温着莢性にすぐれ、不良条件下でも莢つき良好 ● 甘味が強く食味にすぐれる <味風香>●「サッポロミドリ」並みの熟期の早生品種●ショ糖、遊離アラニンの含量が高いことから甘みが 極めて強く、独特の旨み、香りがあり食味に優れる●草勢は旺盛で倒伏性はやや強い。●白毛の大莢で実入り良好。莢色はやや淡いが美しい鮮緑色●着莢数が多く、収量性が高い<莢音>開花・収穫ともサッポロミドリ並みの極早生。白毛・極濃緑の大莢でボリュームがある<早まき枝豆 「天ヶ峰」> 極早生では珍しく、3粒莢が多い収量性抜群の白毛エダマメです。トンネル栽培や露地の早まきに適し、プロの生産者もハウス栽培の早まきに使う品種です。<恋姫> 上品な味わい、新しい味です!●大さやでさやつきが良好な多収品種です●青臭みなく甘み強気食味優れる●さや離れがよく機械もぎに向きます 従来と違ってえだまめ特有の臭みが少ない品種です。 ☆~品種が決まったら、種まきしてみよう~☆⇒<種まき方法>タネまきは、ポットにタネまき用の培土を入れ、湿らせた後ポットに2~3粒のタネをまき、土をかけたら上から軽く手で押さえます。 種まき後、水やりをしたら~発芽までは水遣り不要。 種まき後は、簡易温室などで管理し発芽させる。*詳しくは★コチラ★ 種まき後は、マメ科なので?鳥などの被害に合うことがあります。 そのままではなく、必ずネットなどをかけるなどして、対策して育苗しましょう~。<植え付け> 発芽後、本葉2~4枚になったら、1株2本立ちにして植え付け鳥被害、害虫予防のために、ネット等を被せておく<追肥・土寄せ時期> 植え付けから2週間後から追肥をスタートします。2週間に1回、追肥と土寄せを行います。<開花時期> 植え付けから1か月後の頃、小さな~小さな花を咲かせます。この時期はとても重要なので、見逃さないようにしましょう。<上手にサヤを着けさせるコツ!>エダマメは、開花中から開花までに乾燥してしまうと花が落ち、 莢が着かなかったり、実が入らなくなってしまうことがあります。特に花が咲きだした頃、 乾燥気味なら、水をたっぷりとあげ水切れさせないよう注意しましょう。 枝豆を上手に栽培するには、「実が入る時期に雨が必要」といわれています。 実入りの時期に水分が足りないと実が膨らみませんので、さやがつきだして、晴天が続き乾燥しているのであれば、水やりをしましょう。<土寄せ> 莢が着きはじめ、草丈が20~30センチほどになったら、 土寄せして倒伏防止をします。または、プランターの周りに短い支柱を立ててヒモなどで周りを覆いましょう。<収穫時期のタイミング> 収穫のタイミングに迷ったら、莢に触れ外からマメがぷっくりあるのを確認し1つ取って中身を確認してみましょう♪株の全体の7~8割ほど莢が膨らんでいたら~収穫OK! 株ごと引き抜くか、莢を1つずつ切って収穫しちゃいましょう。 枝豆の収穫期間は極端に短くて、 約1週間~10日間ほどしかありません。 莢が黄色く(過熟)なる前に収穫するようにしましょう!!上手にずらし撒きしていけば~初夏から晩秋まで長く楽しめるエダマメ栽培です☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2019年02月21日
コメント(9)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~落花生(ラッカセイ)~☆<マメ科>落花生(ラッカセイ)は、読んで字のごとし!“落”ちた“花”から“生”まれるようなので~「落花生」。土の中にサヤができる落花生。収穫まで約半年間かかりますが、病害虫に強く?育てやすく、あまり手間がかからないのが栽培の魅力♪(*でも。。鳥被害があります。(^_^;))開花後、花のつけ根部分から子房柄(しぼうけい)と呼ばれる細い管のような枝が伸びて~土の中に潜り込み、先端にサヤができる不思議な育ち方をするのが特徴です。別名はナンキンマメ(南京豆)。 他にも地豆(ぢまめ、ジーマーミ)、唐人豆(とうじんまめ)、異人豆(いじんまめ)など。 中国語は花生。福建語・台湾語は塗豆(土豆とも)。英語名のピーナッツ。5月に植え付けた落花生(ラッカセイ)。季節は10月初旬、そろそろ収穫時期が気になる頃となりましたね♪(v^ー°) ヤッタネ ☆☆~落花生の収穫時期の目安~☆一般的な収穫時期は、9月下旬~10月中旬頃!!ですが。。その年の気候や品種によっても微妙に違うので、見てわかる!収穫時期の目安を知っていると安心です☆採り遅れると~子房柄が切れてしまい土の中にマメが残ってしまい収穫しずらくなってしまうため、ベストタイミングを見極めましょう~!!1.葉の一部が黄色くなった頃が収穫時期です。ヾ(・_・;)チョット‥ でも~これだけじゃ~不十分な場合があるんです。確かに、葉の一部が黄色くまたは枯れてはいますが・・試しに掘ってみてみると~┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ 残念!もう~一息!2.落花生の一般的な目安は、「開花から80日~100日頃」(*ノω<*) アチャー ・・開花時期を覚えていますか?<露地栽培の場合の収穫時期の目安>●千葉半立(ちばはんだち):開花期後105日●中手豊(なかてゆたか):開花期後90日●郷の香(さとのか):開花期後80日●おおまさり:開花期後95日*品種によっても収穫時期が微妙に違うので、種袋を確認してみて下さいね☆3.栽培カレンダーで判断してみる。<一般的な落花生の栽培カレンダー>・寒冷地:種蒔き:4月下旬~6月中旬 植え付け時期:5月中旬~7月上旬 収穫時期:10月下旬~11月上旬・一般地:種蒔き:4月上旬~6月下旬 植え付け時期:4月下旬~7月中旬 収穫時期:10月上旬~11月中旬・暖地:種蒔き時期:3月下旬~6月下旬植え付け時期:4月中旬~7月中旬 収穫時期:9月下旬~11月中旬*葉の一部が黄色く枯れてきたら~収穫時期を目安に、適期の3~5日程度前に試し掘りを行います。<試し掘り時期の判断方法>上の条件を総合的に把握して・・例えば~ナカテユタカの品種を露地栽培していたら・・開花後90日なので収穫時期は10月5日ですが~試し掘りは10月1日~10月3日頃。となるわけです♪ (= ̄▽ ̄=)V やったね☆☆ちなみに、<左上>:未成熟落花生(網目がハッキリしていない)まだ収穫はできない<右上>成熟落花生(網目がハッキリでている)収穫可能大きくさやが成長して、綺麗な「網目」がでてたら~収穫OK♪☆~落花生を収穫してみよう~☆<注意事項>天気の良い日が2~3日ほど続き、土が多少乾いた頃に収穫しましょう♪<収穫方法>株元をしっかりもって、一気に引き抜いて収穫です!!おりゃ~~~~!!ってね(笑)取り残してしまうと、こぼれ種から発芽してしまう場合もあるので収穫後も、丁寧に周辺の土の中を探りましょう~♪収穫後、株を逆さにしてさやを上に向けて2~3時間ほど乾かしましょう~。その後、すぐ食べる場合は~さやを外します。*すぐに食べない場合は、風通しの良い日陰で1週間ほど乾燥させます。採れたての落花生を味わえるのは~まさに家庭菜園ならではのお楽しみ☆( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ・☆~落花生の茹で方(塩茹でラッカセイ)~☆<収穫仕立ての落花生の茹で方>収穫した落花生はサヤごと綺麗に洗い、土を落としサヤごと大きな鍋にたっぷりなお水と塩を入れ40~50分茹で、茹で汁を着けたままそのまま冷まします。冷めたらザルにあげ、サヤから豆を取り出し薄皮を剥いて食べます。茹であがるまでの時間は結構かかりますが~この生落花生の塩茹での味は、ねっとりと歯ごたえと甘みが格別です。手間がかかるけど~是非とも1度は食べてほしい絶品です☆是非、採れたて新鮮フレッシュな「茹でたて落花生」の味をお楽しみ下さいませ♪☆~ちょこっとおススメ情報~☆落花生の収穫時に、ぜひとも確認してほしいのが根粒菌。タコの吸盤みたいな姿にビックリしてほしいわ~♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年10月09日
コメント(18)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!☆~インゲン&ササゲ~☆<マメ科>甘くて柔らかいサヤを食べるインゲンマメ。そして、関東ではお赤飯と言ったら~ササゲマメを使用しますがじつは柔らかい若さやを食べることができるんです。どちらも~同じマメ科♪☆~インゲンマメとササゲの違いを知ろう~☆<インゲンマメ>若いさやを食べるサヤインゲンには、「つるなし種」と「つるあり種」があります。また、サヤの形が円筒形の丸さや品種と扁平な形の平さや品種とがあります。<つるあり種> 特徴:ツルに実がなりツルは伸びて、草丈が2mほどに育つ!利点:暑さに強い・収穫期間が長い・収穫量が多い。 難点:収穫できるまでの栽培期間が長い。 またツルが長く伸びるので背の高い支柱を立てる必要があります。<つるなし種> 特徴:茎に実がなりツルは伸びず、草丈が50センチほどに育つ。利点:収穫できるまでの期間が早い。支柱を立てる必要がない。 難点:収穫期間が短い・収穫量も少ない。☆<丸ざや品種> サヤの形が、ふっくらした円筒形<平ざや品種> サヤの形が、ベッタリと偏平な形*平ざや品種は、丸ざや品種に比べて~ 柔らかく、少し収穫が遅れても硬くなりにくいのが特徴です。こまめに収穫するのが難しい方には、平ざや品種を選ぶといいかも~♪ (週末菜園の方には・・平ざやが、おススメ。)*詳しい栽培方法はコチラ<ササゲ>ササゲには「大粒種」「小粒種」があります。<特徴>アフリカ原産で暑さや乾燥に強く害虫被害が少ない。*詳しい栽培方法はコチラ☆<花の違い>小さな白や薄ピンク色の可愛い花を咲かせるインゲンに対し、ササゲは大きく薄紫色した存在感たっぷりの綺麗な花を咲かせます。☆<サヤの長さの違い>莢の長さが20センチほどのインゲンに対し、莢の長さが30~50センチほどになるのがササゲです。☆~夏から始めるマメ科の種まきを知ろう~☆インゲンマメを長く~収穫を楽しむにはコツがあり、4月~5月は「つるなし種」栽培をし、6月~7月は、「つるあり種」を栽培することで~長く収穫が楽しめます。そして、気候に合わせて~これら「インゲンマメ」と「ササゲ」を組み合わせて栽培することでより長く収穫が楽しめちゃうんです~♪<つるあり丸さやインゲン><ケンタッキー101>57日極早生タイプです●従来の「ケンタッキーワンダー」よりも低節位から着莢し、 後半まで収量性の高い豊産種。●莢は長さ21~23cmの丸平莢でスジなし。●莢の緑色は中程度で、曲がりと子実の目立ちが少なく、そろい抜群で秀品率が高い。●草勢は強く、環境適応性にすぐれて、高温期はもちろん、 低温・少日照下の栽培でも極めて安定した栽培ができる。<つるあり平さやインゲン><マンズナル>・つるありインゲンの中では、最も極早生で、播種後50日くらいで収穫できます。・莢は長さ20cm、巾2.5cmくらいの超巾広で筋がなく、大莢になってもやわらかく、品質・風味とも極上の大平莢種。・莢は低節位から着き、長さ15cm、巾1.5cmくらいの若莢から収穫をはじめ、長期間に渡って収穫できる豊産種。・種実も皮が非常に柔らかく、煮豆・炊き込みごはん等にするち非常においしくいただけます。<ササゲ><けごんの滝>なんと50cmにも!滝のように長いさやのささげ*栽培方法はどちらもほぼ変わりがありません。これから種まきするのなら~ササゲは7月中旬、インゲンは7月下旬までに種まきすれば~初秋の収穫が望めますよ☆<手間なし楽チン栽培のススメ♪>キュウリ(ウリ科)を栽培していた跡地を利用してお片付け後は、棚や支柱をそのまま利用して~種まきすると効率UP?柔らかい若さやの連続収穫を目指そう!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ この度、平成30年西日本豪雨の被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。楽天ふるさと納税では、この度被害を受けている以下の自治体に対し、寄附による支援をすることができます。 下記の「対象自治体一覧」より、ご支援先の自治体へ寄附のお申込みをお願いいたします。 寄附金は1,000円より受け付けております。総額の調整は口数でお願いいたします。・お礼の品はございません。・受領証明書の到着に通常よりお時間がかかる可能性がございます。上記をご了承いただきました上で、皆さまからの温かいご支援をお待ちしております。(2018年7月9日 楽天株式会社)*詳しい情報はhttps://event.rakuten.co.jp/furusato/notice/nishinihon201807/楽天クラッチ募金平成30年7月西日本豪雨被害支援募金楽天スーパーポイント、クレジットカードで募金する*詳しい情報はhttps://corp.rakuten.co.jp/donation/nishinihon201807_ja/input_ja.html
2018年07月13日
コメント(12)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ラッカセイ<マメ科>「落ちた」「花から」「実が生る」で・・着いた名前が落花生。和名は落花生(らっかせい)ですが、英名はピーナッツ!別名、ナンキンマメ(南京豆)。他にも、地豆(ぢまめ、ジーマーミ)、唐人豆(とうじんまめ)、異人豆(いじんまめ)など。中国語は花生。福建語・台湾語は塗豆(土豆とも)。σ(^_^;)アセアセ... なんだか~いろいろな別名や呼び名がありますが・・一般的な呼び名として日本では、「落花生」や「ピーナッツ」ですね。ところで~「落花生」と「ピーナッツ」の違い ってわかりますか? 日本では一般的に、固い殻に入っているのが落花生で、中の茶色い皮に包まれているのが南京豆で、その中の豆がピーナッツと分けているようです?!(*□*)ビックリ!! 知ってたぁ~?落花生も南京豆もピーナッツも簡単に手に入り食べることができますが・・では、 「塩茹で落花生」って食べたことがありますか?<塩茹で落花生とは>「掘りたての生ラッカセイを塩茹でして食べる」ラッカセイのことで、茹でラッカセイは、煎り豆と違い、軟らかい食感で甘味が強く、ラッカセイのおいしい食べ方ではあるが、日持ちが悪いため販売時期と地域が限定され、広域での流通には不向きでした。しかし現在では冷凍されたものが通年販売されているが、以前は産地の旬の味として知る人ぞ知る食べ方だったのである。自分で落花生を栽培しちゃえば~この幻の塩茹で落花生が食べれちゃうんですよ~♪こりゃ~栽培するきゃないでしょ☆うふ♪(* ̄ー ̄)v☆ラッカセイの品種・種類を知ろう~☆<落花生(ラッカセイ)>●病気や湿害に強く、ガッチリと育ってつくりやすく家庭菜園に向く大粒のラッカセイです。●よく枝分かれをして莢つきが多く、 莢長は5×2cmと大きく、すぐれた品種です。<落花生 (ラッカセイ):トーホク>●草丈50~60cmの中晩生種で、草勢が強く分枝数が多く、●大粒で極めてたくさん収穫できます。 ●落花生は、病気や害虫に強いので、初心者の方でも失敗せずに収穫できる野菜のひとつです。●日当たりさえ確保できれば、深めのプランターでも栽培可能です。●寒さに弱いので、暖かくなってから種まきしてください。<千葉半立 落花生>コクと甘味のある落花生の王様 ・開花期は95日前後で収穫適期となる晩生種。・草姿は半立性で、草勢はやや強く、葉色は濃緑。・分枝数は多く、莢の大きさは中くらい。・炒り落花生に適し、落花生の「王様」と呼ばれ、コクと甘みがあり、おいしい。 <ナカテユタカ 落花生>さっぱりとした甘味で、千葉半立と肩を並んで煎豆落花生の代表種。収量性が極めて高く、栽培しやすい中生種 ・開花期は80日前後で収穫できる中生種。 ・草姿は立性で、草勢は中位で葉色は淡緑。 ・分枝数はやや多く、莢の大きさは長大。 ・収量性が高く、あっさりとした甘味があり、茹で落花生に適する。 <郷の香(さとのか):ゆで落花生>:PVP茹でて食べることを目的とした落花生極早生種●開花期から70〜75日で収穫適期となる極早生種。●収量性が高く、莢の色は白い。莢と子実の品質に優れる。●草姿は立性で、草勢はややおとなしく葉は緑色。●分枝数はやや少なめで莢の大きさは中位。●種皮が薄く、茹で落花生に向く。<おおまさり 落花生>:PVP莢が一般品種の約2倍と極めて大きいジャンボ落花生。子実が大粒でやわらかく、非常に甘みがあり食味に優れ、ゆで豆に最適。作りやすく、たくさんとれ家庭菜園におすすめの品種。 ★PVP:Plant Variety Protection(植物品種保護)「おおまさり」「郷の香」はご承知の通り千葉県が育成し、種苗登録(PVP)された品種でございます。育成者の許可なく業として増殖、譲渡する行為は損害賠償の対象となりますので、ご購入の際は青果栽培を目的としてのみ販売をさせていただいておりすので何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。<ブラックピーナッツ>珍しい黒皮の落花生!うす皮が黒い珍しい落花生。 香ばしくて食味が良い黒いピーナッツです。 育て方は一般的な落花生と同じです。 <種まき時期>寒地・寒冷地:5月中旬~6月上旬 温暖地:5月上旬~6月上旬 暖地:4月下旬~6月上旬 <収穫時期>寒地・寒冷地:10月中旬~11月中旬 温暖地:10月中旬~11月中旬 暖地:10月上旬~11月中旬☆~タネをまいてみよう~☆<一般的な種まき時期> 寒冷地:5月中旬~6月初旬 一般地:5月初旬~6月初旬 暖地:4月下旬~6月上旬⇒<種まき方法> *ポットに深さ約1~2センチ穴をあけ1~2個、 種を横向きにまく。(ココ、ポイント!) *土をかぶせ手で軽く押さえたら水をたっぷりかけ、 発芽するまでは土を乾燥させないようにする。 *マメ科野菜は鳥や小動物に狙われやすいので、必ず不織布やネットなどを被せておきましょう。 *本葉が3~4枚になったら、植え付け時期です。(元肥は少な目に)*ラッカセイは、植え付け後たっぷりと水やりをしたら~その後の管理作業は特にありません。お花が咲くまで見守りましょう。定植して成長すると~葉っぱが茂ってきます。そして~小さな可愛い~黄色いお花が咲き始めます。このお花が咲いた頃が重要なポイント♪<追肥時期と土寄せ> 花が咲き始めたら、追肥をして、中耕と土寄せをします。 株の周りを耕して土寄せすることで、 子房柄が土に潜りやすくなるんです!このひと手間で、落花生の収穫量も変わってきますよ☆落花生の花は、早朝に咲いて昼にはしぼんでしまいます。 受粉は、自分の花粉がめしべについて自家受粉をおこないます。 受粉したあと、花のもとにある子房で受精するんです。受粉した花のすぐ下から子房柄が伸びて、 地中に潜りその先に実がなります。(上写真:赤茶色のヒゲのようなものが子房柄)まさに~この様子が・・名前の由来にもなった。。。”花が落ちたところにさやが生まれる”さやが生まれ~育っているところ☆o(*^▽^*)oあはっ♪<失敗しない水やりタイミング>落花生は乾燥に強い植物ですが、種実を収穫するには石灰と水が必要です。水と石灰が不足すると、殻だけ育ち中身のない空莢、通称「ポン」が多くなります。 7月下旬の梅雨明け後から8月末まで、降雨が全くない場合、かん水が必要になります。花が咲いてから、おおよそ85~90日程度で収穫できます。(品種によっても収穫時期が違います)葉が黄色くなってきたらそろそろ収穫です。 必ず試し掘りをして、さやの出来を確認しましょう。☆<左上>:未成熟落花生(網目がハッキリしていない)まだ収穫はできない<右上>成熟落花生(網目がハッキリでている)収穫可能大きくさやが成長して、~綺麗な「網目」がでてたら・・収穫OK♪株元をしっかり押さえて、一気に引き抜いて収穫です!!どぉりゃ~~~~!!ってね♪(*≧m≦*)プププw 採れたての落花生を味わえるのは~まさに家庭菜園ならではのお楽しみ☆是非、採れたて新鮮フレッシュな「茹でたて落花生」の味を楽しみたいですね♪☆~落花生のコンパニオンプランツ~☆<コンパニオンプランツとは>互いの生育を助け、病害虫などを予防する効果が期待される、コンパニオンプランツ。同じ場所で複数の作物を育てる「混植」や、作物の畝間に異なる作物を育てる「間作」などの栽培方法があります。ラッカセイのコンパニオンプランツをするなら~代表的なものが・・ナス・ピーマン・トマトなどのナス科の野菜の株元に植えるのこと。トマトや(主にナス、ピーマン)生育を助け、味を良くするマメ科の根に付く根粒菌が空気中の窒素を固定して土壌を肥沃にする。また、根に付く菌根菌がリン酸分などの養分を吸収しやすくする間に植え付ける間作では、落花生の土寄せが面倒になるので、おススメは混作で。落花生は陽当たりの良い方を好むので、トマトやナス・ピーマンなどの畝の続きに、落花生を植え付けるか・・落花生畝の北側に背丈が高くなるナス科野菜の畝を作ればいいかもね。でも、ネギ・ニラ類と相性が悪いとされているので、ご注意を☆皆さんは、もう~種まき済みましたか?さあ~今日から5月、GWも本番ですね☆GW後半に向けてスタート!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年05月01日
コメント(20)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!エダマメ<マメ科>エダマメは「畑の肉」ともいわれていますね♪栄養豊富な大豆を未成熟のマメの状態で収穫した緑黄色野菜です!エダマメに含まれるたんぱく質やビタミンなどはアルコールの分解を助けて、肝臓機能の負担を軽くしてくれたり二日酔いを予防してくれたり、夏バテを解消してくれる効果があるというから~「夏のビールにエダマメ!」の組み合わせは、最強なんです☆☆~エダマメの種類を知ろう~☆<白毛種(青豆)>エダマメの莢に白い産毛のものを白毛種といい、莢が鮮やかな緑色の一般的な品種のものが多い。<富貴(ふうき)>大莢がたくさんつく中早生の白毛種!味も抜群!●着莢数が極めて多い、白毛の中早生・豊産種で タネまき後約80日で収穫できる。●草勢が強く、耐暑性があって栽培容易。●マメは大粒で食味極良<おつな姫>甘味と風味がよい茶豆風味のサカタの人気品種です。(白毛・緑豆) 関東標準で80日タイプの早生種です。<湯あがり娘>●茶豆特有の芳香を持ち、食味の良さに特に影響するショ糖含量の多い 食味抜群の品種です。 ●茶豆風味を有しますが、 エダマメ収穫時の子実色は鮮やかな緑色、 完熟種子色は黄色です。 ●毛茸は白く、ゆであがった莢色は鮮やかな緑色で、市場性の高い品種です。 ●栽培日数85日タイプの中早生種で、幅広い作型に適します。 ●3粒莢が多く、クズが少ないため作業性に優れ、またワレやシイナが少なく、 A品率の高い多収品種です。 <茶豆>やや褐色がかった産毛がある枝豆を茶豆と呼びます。有名なのは「だだちゃ豆」などで、白毛種に比べ、深い甘みを感じるエダマメです。<うまい茶豆>甘く、香りが良い独特な甘味と極めて高い香りがあります<茶福 >●播種後80~85日で収穫できる早生種です。●あまくておいしく、茶豆独特ぼ香りがあります。●やや開張性で、分枝、着莢数、三粒莢が多く多収です。●作り易いので家庭菜園や自家用にも好適です。<福成>福成は、茶枝豆で風味が豊かな枝豆品種です。福成えだまめは、茶豆特有の風味と食味が良いことで愛好家が多いです。 種まき後約80日ぐらいで収穫できます。 茶枝豆の中では、早くとれる品種です。 福成えだまめは、比較的に作りやすい茶枝豆として人気があります。 家庭菜園にもおすすめです<黒豆>高級品種の黒大豆のものを未成熟の枝豆の状態で収穫するというもの。極レア?超希少価値のあるエダマメ<丹波黒大粒大豆>●種皮にロウ質粉を被る高品質の大粒黒マメで、京都・兵庫山間部の特産品。●分枝数が多く、草丈は低めの晩生種。●草勢旺盛な多収種で、粒のそろいが特によい。●正月用の煮豆に最適。また、青いうちに収穫すればエダマメとしても使用できる。 【黒エダマメ】濃姫(のうひめ)●タネまき後82日程度で収穫ができる。中早生・茶毛の黒エダマメ。●香りが良く甘みがあり、食味が良いです。●草勢旺盛で作りやすいため家庭菜園に向きます。【黒エダマメ】快豆黒頭巾★忘れられないこのうまさ!甘み際立つ黒エダマメ!●黒マメ特有の風味が際立ち、食味がすぐれる薄茶毛種。●タネまき後約80日で収穫の中早生タイプ。●一般の早生エダマメに似た栽培特性で、作りやすく家庭菜園・直売所出荷にも向く。☆~エダマメ栽培のポイント~☆枝豆の品種を選ぶ際には、早生・中生・晩生と分かれているので、味や収穫時期が異なる5~6種類の品種を組み合わせて種まきすると、秋まで長く~栽培が楽しめますよ♪ずらしまきしながら~楽しむのが醍醐味!?☆~タネをまいてみよう~☆エダマメの種まきポイント!*タネの向きに注意してみよう♪発芽を揃えるため、タネのお歯黒(へそ)の部分を横にして種まきすると、徒長も少なく揃って発芽します。(へそを下にすると大きなタネを持ち上げようと発芽が遅れる)⇒<種まき方法>タネまきは、ポットにタネまき用の培土を入れ、湿らせた後ポットに2~3粒のタネをまき、土をかけたら上から軽く手で押さえます。 種まき後、水やりをしたら、徒長を防ぐため、発芽するまで水やりは我慢。 種まき後は、マメ科なので?鳥などの被害に合うことがあります。 そのままではなく、必ずネットなどをかけるなどして、対策して育苗しましょう~。<植え付け> 発芽後、本葉2~4枚になったら、1株2本立ちにして植え付け<病害虫予防対策>鳥被害、害虫予防のために、ネット等を被せておく<追肥・土寄せ時期> 植え付けから2週間後から追肥をスタートします。2週間に1回、追肥と土寄せを行います。<摘心のタイミングと方法>摘心を行うときは「本葉」に注目して行います。本葉は茎から3枚1セットで生えるのが特徴です。本葉が5~6枚ほど生えてきたら、摘心を行うタイミングです。茎の第5~6本葉から上の部分にある頂芽を切り取りましょう。枝豆の摘心はこれだけでOKです!その際、ハサミなどを使わなくても手で摘み取ることができます。摘心は実の数を増やすだけでなく、上に成長しない分草丈が低くなるので、茎が倒れてしまうのを防ぐのにも役立ちます。(アースガーデン より)<開花時期> 植え付けから1か月後の頃、小さな~小さな花を咲かせます。この時期はとても重要なので、見逃さないようにしましょう。<上手にサヤを着けさせるコツ!>エダマメは、開花中から開花までに乾燥してしまうと花が落ち、 莢が着かなかったり、実が入らなくなってしまうことがあります。特に花が咲きだした頃、 乾燥気味なら、水をたっぷりとあげ水切れさせないよう注意しましょう。 枝豆を上手に栽培するには、「実が入る時期に雨が必要」といわれています。 実入りの時期に水分が足りないと実が膨らみませんので、さやがつきだして、晴天が続き乾燥しているのであれば、水やりをしましょう。*苗の様子によっては、追肥もすると実入りが良くなる。<土寄せ> 莢が着きはじめ、草丈が20~30センチほどになったら、 土寄せして倒伏防止をします。または、プランターの周りに短い支柱を立ててヒモなどで周りを覆いましょう。<収穫時期のタイミング> 収穫のタイミングに迷ったら、莢に触れ外からマメがぷっくりあるのを確認し1つ取って中身を確認してみましょう♪株の全体の7~8割ほど莢が膨らんでいたら~収穫OK! 株ごと引き抜くか、莢を1つずつ切って収穫しちゃいましょう。枝豆の収穫期間は極端に短くて、 約1週間~10日間ほどしかありません。 莢が黄色く(過熟)なる前に収穫するようにしましょう!!☆~エダマメの連作障害~☆でも~気になるのが・・枝豆の連作障害!!<連作障害とは>同じ科の野菜を同じ場所で続けて栽培すると、その科を好む病害虫が集まりやすくなり育ちが悪くなってしまうこと。エダマメは3~4年は同じ場所で栽培ができません。そこで~提案したいのが、☆エダマメのコンパニオンプランツ栽培☆<コンパニオンプランツとは>異なる科の野菜を混植したり、そばで育てることにより互いの性質が影響しあって、病害虫を抑えられたり、野菜同士が元気の育つようになることがあります。エダマメ×トウモロコシエダマメ×サトイモエダマメ×ナスエダマメ×ピーマンエダマメ×セロリしかし・・ネギ類とは相性が悪く、エダマメの育ちが良くないので注意しましょう。☆~カメムシ対策~☆ぉお!!(゚ロ゚屮)屮今年は、カメムシ対策でハーブも植えてみようかな?っと思っています。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2018年04月19日
コメント(16)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!落花生(ラッカセイ)<マメ科>落花生(ラッカセイ)は、読んで字のごとし!“落”ちた“花”から“生”まれる で~「落花生」。落花生と言えば~お馴染みのピーナッツの豆ですが・・どんな風に豆がなるか~ご存知ですか?開花後、花のつけ根部分から子房柄(しぼうけい)と呼ばれる細い管のような枝が伸びて~土の中に潜り込み、先端にサヤができる不思議な育ち方をするのが特徴です。別名はナンキンマメ(南京豆)。 他にも地豆(ぢまめ、ジーマーミ)、唐人豆(とうじんまめ)、異人豆(いじんまめ)など。 中国語は花生。福建語・台湾語は塗豆(土豆とも)。英語名のピーナッツ。5月に植え付けた落花生(ラッカセイ)。季節は10月初旬、そろそろ収穫時期が気になる頃となりましたね♪(v^ー°) ヤッタネ ☆☆~落花生の収穫時期の見極め方~☆採り遅れると~子房柄が切れてしまい土の中にマメが残ってしまい収穫しずらくなってしまうため、ベストタイミングを見極めましょう~!!1.葉の一部が黄色くなった頃が収穫時期です。ヾ(・_・;)チョット‥ でも~これだけじゃ~不十分な場合があるんです。確かに、葉の一部が黄色くまたは枯れてはいますが・・試しに掘ってみてみると~┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ 残念!もう~一息!2.落花生の一般的な目安は、「開花から80日~100日頃」(*ノω<*) アチャー ・・開花時期を覚えていますか?<露地栽培の場合の収穫時期の目安>●千葉半立(ちばはんだち):開花期後105日●中手豊(なかてゆたか):開花期後90日●郷の香(さとのか):開花期後80日●おおまさり:開花期後95日*品種によっても収穫時期が微妙に違うので、種袋を確認してみて下さいね☆3.栽培カレンダーで判断してみる。<一般的な落花生の栽培カレンダー>・寒冷地:種蒔き:4月下旬~6月中旬 植え付け時期:5月中旬~7月上旬 収穫時期:10月下旬~11月上旬・一般地:種蒔き:4月上旬~6月下旬 植え付け時期:4月下旬~7月中旬 収穫時期:10月上旬~11月中旬・暖地:種蒔き時期:3月下旬~6月下旬植え付け時期:4月中旬~7月中旬 収穫時期:9月下旬~11月中旬*葉の一部が黄色く枯れてきたら~収穫時期を目安に、適期の3~5日程度前に試し掘りを行います。<試し掘り時期の判断方法>上の条件を総合的に把握して・・例えば~ナカテユタカの品種を露地栽培していたら・・開花後90日なので収穫時期は10月5日ですが~試し掘りは10月1日~10月3日頃。となるわけです♪ (= ̄▽ ̄=)V やったね☆☆ちなみに、<左上>:未成熟落花生(網目がハッキリしていない)まだ収穫はできない<右上>成熟落花生(網目がハッキリでている)収穫可能大きくさやが成長して、綺麗な「網目」がでてたら~収穫OK♪☆~落花生を収穫してみよう~☆<注意事項>天気の良い日が2~3日ほど続き、土が多少乾いた頃に収穫しましょう♪<収穫方法>株元をしっかりもって、一気に引き抜いて収穫です!!おりゃ~~~~!!ってね(笑)取り残してしまうと、こぼれ種から発芽してしまう場合もあるので収穫後も、丁寧に周辺の土の中を探りましょう~♪収穫後、株を逆さにしてさやを上に向けて2~3時間ほど乾かしましょう~。その後、すぐ食べる場合は~さやを外します。<乾燥方法>*すぐに食べない場合は、掘り上げてから落花生を逆さまにし・・風通しの良い日陰で、1週間ほど乾燥させます。*ココでしっかりと乾かさないとカビが発生することがあります。採れたての落花生を味わえるのは~まさに家庭菜園ならではのお楽しみ☆( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ・☆落花生の茹で方(塩茹でラッカセイ)☆<収穫仕立ての落花生の茹で方>収穫した落花生はサヤごと綺麗に洗い、土を落としサヤごと大きな鍋にたっぷりなお水と塩を入れ40~50分茹で、茹で汁を着けたままそのまま冷まします。冷めたらザルにあげ、サヤから豆を取り出し薄皮を剥いて食べます。茹であがるまでの時間は結構かかりますが~この生落花生の塩茹での味は、ねっとりと歯ごたえと甘みが格別です。手間がかかるけど~是非とも1度は食べてほしい絶品です☆☆~もうひとつの楽しみ?~☆落花生をお片付けする際に・・是非とも~確認してもらいたいのが、このマメ科ならではの根っこ、根粒菌?!(*≧m≦*)プププw まるで~タコの吸盤みたいね♪季節限定の旬の味!採れたて新鮮フレッシュな「茹でたて落花生」の味をお楽しみ下さい♪「NO PHOTO」表示に関するご報告(2017/09/25) 「NO PHOTO」表示の現象に関しまして、全体の内の50%は復旧が完了致しました。残り50%に関しまして引き続き専門業者との提携にて復旧作業中です。皆様にはご迷惑おかけし誠に申し訳ございません。フォト蔵 @photozou21:15 - 2017年9月25日 「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。毎日のブログ更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 29年度産新豆 煎ざや(ナカテユタカ) 1.5kg(500g×3袋) 送料込(本州のみ)千葉県八街産落花生【週間落花生ランキング1位25回商品】 鮮度抜群!29年度手もぎ掘り取りジャンボ生落花生 (おおまさり)1kg千葉県八街産落花生【同梱不可】【日付指定不可】 鮮度抜群!29年度産手もぎ掘り取り生落花生(ナカテユタカ)1kg千葉県八街産落花生【同梱不可】【日付指定不可】 【送料無料】千葉県産ナカテユタカ素煎り270g(135g×2袋)【ゆうメール発送】こだわりの≪海岸もの原料使用≫【ピーナッツ】【ガッテン】【ポッキリ】ym ym 【平成29年度新豆】【簡単レシピ付き!】なま落花生・おおまさり・1kg【栽培期間中無農薬・契約農家の高梨さんが育てた】【生落花生】【ジャンボ落花生】 千葉県成田産 高梨さんの「謎の巨大ジャンボ生落花生」 約1kg(約500g×2袋) ※冷蔵 ☆
2017年09月26日
コメント(22)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!茶豆(チャマメ)<マメ科>皆さんは枝豆(エダマメ)はご存知だと思いますが~茶豆(チャマメ)は知っていますか~?o(*^▽^*)oあはっ♪枝豆は皆さんもご存知の通り~大豆(ダイズ)を若採りした”未熟くな豆”を食べる野菜です。緑色のさやは一見同じように見えるけど・・じつは~エダマメにはたくさんの品種があって、枝豆として栽培されているものは大きく分けて3種類あり、種皮やサヤのうぶ毛の色の違いから、「白毛豆(青豆)」「茶豆」「黒豆」に区別されます。*また、異なる品種を掛け合わせることにより誕生する、第4の種類も数多く存在します。<白毛種(青豆)>国内で最も流通しており、癖がなく万人受けする一般的な種類の枝豆です。サヤのうぶ毛が白いものが多く「白毛豆」と呼ばれ、また種子の状態で、通常の大豆色もしくは薄い緑色をしたものを総じて「青豆」とも呼びます。*一般的には、サヤは鮮やかな緑色、白色のうぶ毛が生え、節と節の間が狭く一つのサヤに2~3 粒の豆が入っているのが特徴です。*主に関東地方で栽培されています。<茶豆>外見は普通の枝豆ですが、サヤの中の豆が茶色の薄皮を被っていることから茶豆と呼ばれています。*2粒サヤが主体の品種であり、3粒以上のサヤはほとんどありません。収穫の時期は8月上旬から9月中旬と白毛豆よりもやや遅い品種が多く、白毛豆より糖類を多く含むため、強い甘味と独特の風味があり、茹でたてはスイートコーンに似た強い香りがするのが特徴です*主に東北地方で栽培されています。<黒豆>枝豆としては、黒大豆が成熟して黒豆になる前の若いものを収穫します。サヤの中で黒くなる前の状態のため、サヤの中の薄皮がうっすらと黒みを帯びています。大粒の豆と黒豆特有の深い甘味と凝縮されたコクが特徴です。旬は茶豆よりもさらに遅い9月下旬から10月中旬と収穫時期が短く、生産量も少ないため、あまり市場に出回ることはありません*主に関西地方で栽培されています。(えだまめ日和より)さっぱりとした味わいの白毛種(青豆)に対して・・濃厚な味が風味が魅力の茶豆や黒豆。早生種(栽培期間80日前後)の多い白毛種(青豆)に比べ、中生種(栽培期間90日前後)、晩生種(栽培期間95日前後)の品種は栽培期間が長いので、大変ではありますが~なんといっても~”採りたてが1番!”早生・中生・晩生を上手に組み合わせて~まだまだエダマメの栽培を楽しんでみませんか~?☆~品種を知ろう~☆<白毛種(青豆)><サヤニシキ ( えだまめ )>草丈が90cm程度と高く、節数・分枝数が多いので、密植や多肥栽培は避ける白毛・濃い鮮緑色の極大莢莢数が多く、秀品割合が高い9月~10月出荷に適する<青豊> ・食味良好な中晩生の青豆 ・着莢良好な多収品種 ・耐倒伏性にすぐれる <ビアフレンド>●白毛の早生豊産種で低温着莢性にすぐれ、莢つきがよい。●草丈が低く、茎が太いため家庭菜園でも栽培が容易。●3粒莢率が高く、莢・マメとも日もちがよく、食味は極良好。<茶豆種>山形の在来種「だだちゃ豆」は有名ですね♪<晩酌茶豆>本場山形のだだちゃ豆より厳選された茶豆です●食味と香りのよい茶豆で、一般の枝豆より甘味が強い●熟期は90~95日の中生種で、早蒔きには適さない●草丈は65~70cm前後と高くなり、草勢はやや強い。●莢色は緑で、中莢、収穫遅れのないよう気を付ける●ゆで汁が淡紫色となり莢の色と豆の色が黒ずむが、食べるのには 全く問題なく美味。<早生香姫>1.風味いっぱいで味のよい茶豆の早生種。2.トンネル早熟から6月まきの遅出しまで適する。3.房なりで3粒莢多い。<福成>●風味豊かで食味が極めてよい。●生育日数が約80日で収穫できる茶豆の中早生種。●莢は中程度で着莢数が多く、3粒莢の割合が高い。●草丈は低めで、枝付きの早期出荷に最適。●作りやすいため、家庭菜園にも向く<茶っころ姫(茶枝豆)>兵庫県育成「丹波黒」と「早生ダダチャ」を交配親としたエダマメ用大豆。9月中下順どりの茶枝豆です。<黒豆種><丹波黒大粒大豆 >●種皮にロウ質粉を被る高品質の大粒黒マメで、京都・兵庫山間部の特産品。 ●分枝数が多く、草丈は低めの晩生種。 ●草勢旺盛な多収種で、粒のそろいが特によい。 ●正月用の煮豆に最適。また、青いうちに収穫すればエダマメとしても使用できる。<快豆黒頭巾>●コクのある甘みと黒豆特有の風味が際立ち、食味がすぐれる。●播種後約80日で収穫できる中早生種。●草丈は低めで葉の大きさは中小。分枝数が多く、莢つきが非常によい。●花色は白。毛茸の色はごく薄い茶色で、外観が美しく市場性に富む。●莢は中大莢で、2~3粒莢率が高い。子実の色は黒色で、扁円球の中大粒種。●一般の早生エダマメと似た栽培特性で、作りやすく家庭菜園にも向く。<黒っこ姫(黒枝豆)>「丹波黒」と「早生ダダチャ」を交配親としたエダマメ用大豆。9月中下順どりの黒枝豆です。☆~タネをまいてみよう~☆育ててみたい品種が決まったら~早速、タネまき!*栽培方法は~一般の枝豆と一緒(^^♪<ポットまき編>⇒<種まき方法> タネまきは、ポットにタネまき用の培土を入れ、湿らせた後 ポットに2~3粒のタネをまき、土をかけたら上から軽く手で押さえます。 種まき後、たっぷりと水やりをします。*種まきのコツタネまき直後は、水をたっぷりかけてタネに水を吸わせてあげますがその後は発芽または定植するまで水やりは不要です。あまり水をあげすぎると過湿になり酸欠状態になりタネが腐りやすくなってしまうからです。種まき後は、マメ科なので?鳥などの被害に合うことがあります。 必ずネットなどをかけるなどして、対策して育苗しましょう~。<直まき編>⇒<種まき方法>直径4センチ、深さ1.5センチ。1穴に3~4粒ずつ種まきします。穴に土を戻し、軽く手の平で押さえ、じょうろでたっぷり水やりします。*種まき後、すぐに鳥よけのネットをはります。<間引き>本葉が開いたら~間引きのタイミング。一か所の元気の良い株を2本残して残りは株元からハサミで切り取ります。*2本立てにすることで、株数が増えるだけでなく、1本で育てるよりも根がしっかりと張ってお互いを支えあい丈夫に育つんです♪<植え付け作業>☆~エダマメ(茶豆)の摘芯~☆ところで~皆さん、枝豆の摘芯!ってしたことありますか~?ヾ(・_・;)チョット‥ 枝豆って摘芯するだっけ?<摘芯時期>定植後、本葉が4~5枚展開したころに主茎の芽の先を摘み取り(摘芯)、多くの側枝(わき芽)を伸ばすようにします。摘芯をすれば、摘芯をしないものよりも、わき芽が増えるので~マメをつける枝が増えるので、エダマメの収量が増加します。また、上に成長しない分草丈が低くなるので、茎が倒れてしまうのを防ぐのにも役立ちます。良い実を育てるためにも大切な作業なんですね~♪*「本葉」とは枝に3枚の葉がある部分です。(本葉は茎から3枚1セットで生えるのが特徴です)(タキイ種苗 より・・詳しくはコチラΣ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!知ってた~?本葉が5~6枚ほど生えてきたら、摘心を行うタイミングです。茎の第5~6本葉から上の部分にある頂芽を切り取りましょう。その際、ハサミなどを使わなくても手で摘み取ることができます。枝豆の摘心はこれだけでOKです!たくさんの枝豆を育てるために、ぜひ摘心を行ないましょう!<追肥・土寄せ時期>1回目の追肥:植え付けから1か月。2回目の追肥:開花時期ごく少量の追肥と土寄せを行います。<開花時期> 植え付けから1か月後の頃、小さな~小さな花を咲かせます。 この時期はとても重要なので、見逃さないようにしましょう<上手にサヤを着けさせるコツ!> エダマメは、開花中から開花までに乾燥してしまうと花が落ち、 莢が着かなかったり、実が入らなくなってしまうことがあります。特に花が咲きだした頃、 乾燥気味なら、水をたっぷりとあげ水切れさせないよう注意しましょう。枝豆を上手に栽培するには、「実が入る時期に雨が必要」といわれているほど、この時期の水の管理は重要です。実入りの時期に水分が足りないと実が膨らみませんので、 さやがつきだして、晴天が続くようであれば、水やりを多めにしましょう。<土寄せ> 莢が着きはじめ、草丈が20~30センチほどになったら、 土寄せして倒伏防止をします。 または、プランターの周りに短い支柱を立ててヒモなどで周りを覆いましょう。<下葉かき>株が成長して混み合ってくると、下の葉の方から黄色く変色する場合があります。見つけたら早めに取り除き、風通しをよくしてあげましょう。*暑さによる蒸れのためにおこる病気や害虫予防にもなります。<収穫時期のタイミング> 収穫のタイミングに迷ったら、莢に触れ外からマメがぷっくりあるのを確認し 1つ取って中身を確認してみましょう♪株の全体の7~8割ほど莢が膨らんでいたら~収穫OK! 株ごと引き抜くか、莢を1つずつ切って収穫しちゃいましょう。一般の枝豆も美味しいけど~茶豆や黒豆も希少性が高くチャレンジ栽培、し甲斐がありますね☆ずらしまきしながら~各種のエダマメを楽しみましょ!!今年は、栽培期間が長い~「黒豆」の栽培にも畑でチャレンジしてみたいなあ~♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。毎日の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2017年06月05日
コメント(26)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ラッカセイ<マメ科>和名は落花生(らっかせい)ですが、英名はピーナッツ!別名、ナンキンマメ(南京豆)。他にも、地豆(ぢまめ、ジーマーミ)、唐人豆(とうじんまめ)、異人豆(いじんまめ)など。中国語は花生。福建語・台湾語は塗豆(土豆とも)。σ(^_^;)アセアセ... なんだか~いろいろな別名や呼び名がありますが・・一般的な呼び名として日本では、「落花生」や「ピーナッツ」ですね。「落ちた」「花から」「実が生る」で・・着いた名前が落花生。ところで~「落花生」と「ピーナッツ」の違い ってわかりますか? 日本では一般的に、固い殻に入っているのが落花生で、中の茶色い皮に包まれているのが南京豆で、その中の豆がピーナッツと分けているようです?!(*□*)ビックリ!! 知ってたぁ~?落花生も南京豆もピーナッツも簡単に手に入り食べることができますが・・では、 「塩茹で落花生」って食べたことがありますか?<塩茹で落花生とは>「掘りたての生ラッカセイを塩茹でして食べる」ラッカセイのことで、茹でラッカセイは、煎り豆と違い、軟らかい食感で甘味が強く、ラッカセイのおいしい食べ方ではあるが、日持ちが悪いため販売時期と地域が限定され、広域での流通には不向きでした。しかし現在では冷凍されたものが通年販売されているが、以前は産地の旬の味として知る人ぞ知る食べ方だったのである。自分で落花生を栽培しちゃえば~この幻の塩茹で落花生が食べれちゃうんですよ~♪こりゃ~栽培するきゃないでしょ☆うふ♪(* ̄ー ̄)v☆ラッカセイの品種・種類を知ろう~☆<落花生(ラッカセイ)>●病気や湿害に強く、ガッチリと育ってつくりやすく家庭菜園に向く大粒のラッカセイです。●よく枝分かれをして莢つきが多く、 莢長は5×2cmと大きく、すぐれた品種です。<落花生 (ラッカセイ):トーホク>●草丈50~60cmの中晩生種で、草勢が強く分枝数が多く、●大粒で極めてたくさん収穫できます。 ●落花生は、病気や害虫に強いので、初心者の方でも失敗せずに収穫できる野菜のひとつです。●日当たりさえ確保できれば、深めのプランターでも栽培可能です。●寒さに弱いので、暖かくなってから種まきしてください。<千葉半立 落花生>コクと甘味のある落花生の王様 ・開花期は95日前後で収穫適期となる晩生種。・草姿は半立性で、草勢はやや強く、葉色は濃緑。・分枝数は多く、莢の大きさは中くらい。・炒り落花生に適し、落花生の「王様」と呼ばれ、コクと甘みがあり、おいしい。 <ナカテユタカ 落花生>さっぱりとした甘味で、千葉半立と肩を並んで煎豆落花生の代表種。収量性が極めて高く、栽培しやすい中生種 ・開花期は80日前後で収穫できる中生種。 ・草姿は立性で、草勢は中位で葉色は淡緑。 ・分枝数はやや多く、莢の大きさは長大。 ・収量性が高く、あっさりとした甘味があり、茹で落花生に適する。 <郷の香(さとのか):ゆで落花生>:PVP茹でて食べることを目的とした落花生極早生種●開花期から70〜75日で収穫適期となる極早生種。●収量性が高く、莢の色は白い。莢と子実の品質に優れる。●草姿は立性で、草勢はややおとなしく葉は緑色。●分枝数はやや少なめで莢の大きさは中位。●種皮が薄く、茹で落花生に向く。<おおまさり 落花生>:PVP莢が一般品種の約2倍と極めて大きいジャンボ落花生。子実が大粒でやわらかく、非常に甘みがあり食味に優れ、ゆで豆に最適。作りやすく、たくさんとれ家庭菜園におすすめの品種。 ★PVP:Plant Variety Protection(植物品種保護)「おおまさり」「郷の香」はご承知の通り千葉県が育成し、種苗登録(PVP)された品種でございます。育成者の許可なく業として増殖、譲渡する行為は損害賠償の対象となりますので、ご購入の際は青果栽培を目的としてのみ販売をさせていただいておりすので何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。<ブラックピーナッツ>珍しい黒皮の落花生!うす皮が黒い珍しい落花生。 香ばしくて食味が良い黒いピーナッツです。 育て方は一般的な落花生と同じです。 <種まき時期>寒地・寒冷地:5月中旬~6月上旬 温暖地:5月上旬~6月上旬 暖地:4月下旬~6月上旬 <収穫時期>寒地・寒冷地:10月中旬~11月中旬 温暖地:10月中旬~11月中旬 暖地:10月上旬~11月中旬☆~タネをまいてみよう~☆<一般的な種まき時期> 寒冷地:5月中旬~6月初旬 一般地:5月初旬~6月初旬 暖地:4月下旬~6月上旬⇒<種まき方法> *ポットに深さ約1~2センチ穴をあけ1~2個、 種を横向きにまく。(ココ、ポイント!) *土をかぶせ手で軽く押さえたら水をたっぷりかけ、 発芽するまでは土を乾燥させないようにする。 *マメ科野菜は鳥や小動物に狙われやすいので、必ず不織布やネットなどを被せておきましょう。 *本葉が3~4枚になったら、植え付け時期です。(元肥は少な目に)*ラッカセイは、植え付け後たっぷりと水やりをしたら~その後の管理作業は特にありません。お花が咲くまで見守りましょう。定植して成長すると~葉っぱが茂ってきます。そして~小さな可愛い~黄色いお花が咲き始めます。このお花が咲いた頃が重要なポイント♪<追肥時期と土寄せ> 花が咲き始めたら、追肥をして、中耕と土寄せをします。 株の周りを耕して土寄せすることで、 子房柄が土に潜りやすくなるんです!このひと手間で、落花生の収穫量も変わってきますよ☆落花生の花は、早朝に咲いて昼にはしぼんでしまいます。 受粉は、自分の花粉がめしべについて自家受粉をおこないます。 受粉したあと、花のもとにある子房で受精するんです。受粉した花のすぐ下から子房柄が伸びて、 地中に潜りその先に実がなります。(上写真:赤茶色のヒゲのようなものが子房柄)まさに~この様子が・・名前の由来にもなった。。。”花が落ちたところにさやが生まれる”さやが生まれ~育っているところ☆o(*^▽^*)oあはっ♪花が咲いてから、おおよそ85~90日程度で収穫できます。(品種によっても収穫時期が違います)葉が黄色くなってきたらそろそろ収穫です。 必ず試し掘りをして、さやの出来を確認しましょう。☆<左上>:未成熟落花生(網目がハッキリしていない)まだ収穫はできない<右上>成熟落花生(網目がハッキリでている)収穫可能大きくさやが成長して、~綺麗な「網目」がでてたら・・収穫OK♪株元をしっかり押さえて、一気に引き抜いて収穫です!!どぉりゃ~~~~!!ってね♪(*≧m≦*)プププw 採れたての落花生を味わえるのは~まさに家庭菜園ならではのお楽しみ☆是非、採れたて新鮮フレッシュな「茹でたて落花生」の味を楽しみたいですね♪☆~落花生のコンパニオンプランツ~☆<コンパニオンプランツとは>互いの生育を助け、病害虫などを予防する効果が期待される、コンパニオンプランツ。同じ場所で複数の作物を育てる「混植」や、作物の畝間に異なる作物を育てる「間作」などの栽培方法があります。ラッカセイのコンパニオンプランツをするなら~代表的なものが・・ナス・ピーマン・トマトなどのナス科の野菜の株元に植えるのこと。トマトや(主にナス、ピーマン)生育を助け、味を良くするマメ科の根に付く根粒菌が空気中の窒素を固定して土壌を肥沃にする。また、根に付く菌根菌がリン酸分などの養分を吸収しやすくする間に植え付ける間作では、落花生の土寄せが面倒になるので、おススメは混作で。落花生は陽当たりの良い方を好むので、トマトやナス・ピーマンなどの畝の続きに、落花生を植え付けるか・・落花生畝の北側に背丈が高くなるナス科野菜の畝を作ればいいかもね。でも、ネギ・ニラ類と相性が悪いとされているので、ご注意を☆皆さんは、もう~種まき済みましたか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。毎日の励みとなっています。人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ <ラッカセイのタネ> 黒落花生(クロラッカセイ)の苗【9cmポット苗 3本セット】〜5月中旬頃発送分予約〜 ラッカセイ3号ポット苗
2017年05月08日
コメント(22)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ササゲ<マメ科>大角豆と書いて・・ささげ!「ささぎ」とも読む地域もあるようですが、全くの同じもの?!ササゲと言えば~関東では「赤飯」を作る際に使われる完熟した豆でお馴染みですが~じつは柔らかい若莢でも食べることができます。見た目はちょっと、”サヤインゲン”にも見えますが・・全くの別物です。コレがササゲだぁ~!!ところで、”ササゲ”と”インゲン”の違い、わかりますか?見た目の違いからは、莢の長さの違いかな?と思ってしまいますが・・じつは、ハッキリとした違いがあるんです。☆莢の長さが20センチほどのインゲンに対し、莢の長さが30~50センチほどになるのがササゲ。「インゲン(さやいんげん)」:中南米原産で、「マメ科インゲンマメ属」「ササゲ」:アフリカ原産で、「マメ科ササゲ属」 インゲンに似ていますが、より細長いのが特徴です。見た目は似ているようですが~「属」が違うんですね。(>▽<;; アセアセ☆~ササゲの種類を知ろう~☆ササゲには「大粒種」「小粒種」があります。<けごんの滝>なんと50cmにも!滝のように長いさやのささげ<三尺ささげ> 若莢を煮食するささげです。 熱帯地方の原産で夏の暑さに特に強く、草勢旺盛で非常に作り易い品種です。 真夏に花が咲き、莢は太く緑濃く長さ50cmにもなりたれ下がります。 ささげは、愛知の伝統野菜十六ササゲ、三尺ササゲなどの品種があり、 野菜用として若サヤを食用にしています<十六ささげの>若莢を煮食するささげです。熱帯地方の原産で夏の暑さに特に強く、草勢旺盛で非常に作り易いつるあり品種です。<ササゲ 黒種三尺大長> ・つる性で暑さに強く、生育旺盛で栽培容易。 ・莢は長さ60cm程度。房状に着莢し、側枝の発生がよい多収種。 ・莢はやわらかく、煮物やお浸し、油炒めなどに適する<ササゲ 赤種三尺大長>・莢は淡緑色で房状につき、莢長約60cm。・莢はやわらかく、おひたしや油炒めなどに適する。・つる性で、草姿は極めて強い。分枝が多くて、葉はやや大きい。<金時ササゲ豆>いんげんのように食べる三尺ササゲと違い、本種は完熟豆を利用します。皮が割けにくいため、お赤飯に最適!☆ササゲ (つるなし品種) 種 【緑ささげ 小袋】ササゲ (つるあり品種) 種 【緑ささげ 小袋】ササゲ (つるなし品種) 種 【紫ささげ 小袋】ササゲ (つるあり品種) 種 【紫ささげ 小袋】☆~タネをまいてみよう~☆*発芽適温20~25℃。低温に弱い<植え付け時期> 本葉2~3枚の頃、植え付けします。 高めの支柱を立てネットを張ります。<誘引・追肥時期> 植え付けから2週間後から~ *ツルが伸びてくると風で倒れたりするので最初はヒモで支柱に誘引します。その後自然に上へ伸びていくので誘引は必要なしです。(最初だけでOK) 2週間に1回程度、追肥をします。<摘芯>ツルが支柱の高さに到達したらツルの先端をハサミで切ります。こうすることで子ヅルが伸び、次々にサヤがつき収穫量も多くなります花は紫色または白色の蝶型花。マメ科らしい~お花が次々に咲き・・・・・その後、萎み?花柄が落ちて~もう莢になりはじめている?Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!早っ!!<収穫時期> 開花から約15~20日頃 選んだ品種の適期の莢の長さ(30~50センチ)になったら ハサミで切って収穫します。採れたての莢は柔らかく甘く、シャキシャキした食感が癖になるほど美味しいです。採り遅れると歯ごたえが悪くなるので、早めの収穫を心掛けましょう~♪でも、もし・・採り忘れても~大丈夫!!うふ♪(* ̄ω ̄)v 莢ごと~乾燥させておけば・・ほらっ♪自家製、ササゲ豆の出来上がり!ちょっとしたお祝いごとに~自分で栽培した豆で、お赤飯を炊いちゃうのも、素敵ですね☆関西では、お赤飯といえば~小豆(あずき)を使うのが主流のようですが、関東では、お祝い用の赤飯は、表皮が厚いササゲを主に使います。アズキは煮ると皮が破れやすく、「腹切れする豆は切腹に通じる」として、縁起が悪いとされ武士の間で嫌われたため・・関東では、”ささげ”を用いることが一般的なんです。味は、アズキの方に断然?軍配はあがりますが、お値段は・・・ササゲの方がずっと高いんです!(*□*)ビックリ!!知ってたぁ~?ささげは、熱帯地方の原産で夏の暑さに特に強く、草勢旺盛で非常に作り易い品種です。愛知の伝統野菜十六ササゲ、三尺ササゲなどの品種があり、野菜用として若サヤを食用にしています。また、完熟したマメは、煮崩れしにくい特徴があるため、煮豆や赤飯、強飯に混ぜて利用されます。<効能>癌や糖尿病、動脈硬化の予防、疲労回復に役立つと言われていますササゲを栽培して~若採りして若莢ごと食べてよし!完熟させた豆をお赤飯にして食べても良し!忙しい週末フォーマーさんにも、安心して栽培が楽しめそうですね☆昨日の台風並みの”春の嵐”大丈夫でしたか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。毎日の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2017年04月18日
コメント(32)
おはようございます。プランター&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!エダマメ<マメ科>エダマメは「畑の肉」ともいわれていますね♪栄養豊富な大豆を未成熟のマメの状態で収穫した緑黄色野菜です!エダマメに含まれるたんぱく質やビタミンなどはアルコールの分解を助けて、肝臓機能の負担を軽くしてくれたり二日酔いを予防してくれたり、夏バテを解消してくれる効果があるというから~「夏のビールにエダマメ!」の組み合わせは、最強なんです☆☆~エダマメの種類を知ろう~☆<白毛種(青豆)>エダマメの莢に白い産毛のものを白毛種といい、莢が鮮やかな緑色の一般的な品種のものが多い。<富貴(ふうき)>大莢がたくさんつく中早生の白毛種!味も抜群!●着莢数が極めて多い、白毛の中早生・豊産種で タネまき後約80日で収穫できる。●草勢が強く、耐暑性があって栽培容易。●マメは大粒で食味極良<おつな姫>甘味と風味がよい茶豆風味のサカタの人気品種です。(白毛・緑豆) 関東標準で80日タイプの早生種です。<湯あがり娘>●茶豆特有の芳香を持ち、食味の良さに特に影響するショ糖含量の多い 食味抜群の品種です。 ●茶豆風味を有しますが、 エダマメ収穫時の子実色は鮮やかな緑色、 完熟種子色は黄色です。 ●毛茸は白く、ゆであがった莢色は鮮やかな緑色で、市場性の高い品種です。 ●栽培日数85日タイプの中早生種で、幅広い作型に適します。 ●3粒莢が多く、クズが少ないため作業性に優れ、またワレやシイナが少なく、 A品率の高い多収品種です。 <茶豆>やや褐色がかった産毛がある枝豆を茶豆と呼びます。有名なのは「だだちゃ豆」などで、白毛種に比べ、深い甘みを感じるエダマメです。<うまい茶豆>甘く、香りが良い独特な甘味と極めて高い香りがあります<茶福 >●播種後80~85日で収穫できる早生種です。●あまくておいしく、茶豆独特ぼ香りがあります。●やや開張性で、分枝、着莢数、三粒莢が多く多収です。●作り易いので家庭菜園や自家用にも好適です。<福成>福成は、茶枝豆で風味が豊かな枝豆品種です。福成えだまめは、茶豆特有の風味と食味が良いことで愛好家が多いです。 種まき後約80日ぐらいで収穫できます。 茶枝豆の中では、早くとれる品種です。 福成えだまめは、比較的に作りやすい茶枝豆として人気があります。 家庭菜園にもおすすめです<黒豆>高級品種の黒大豆のものを未成熟の枝豆の状態で収穫するというもの。極レア?超希少価値のあるエダマメ<丹波黒大粒大豆>●種皮にロウ質粉を被る高品質の大粒黒マメで、京都・兵庫山間部の特産品。●分枝数が多く、草丈は低めの晩生種。●草勢旺盛な多収種で、粒のそろいが特によい。●正月用の煮豆に最適。また、青いうちに収穫すればエダマメとしても使用できる。 【黒エダマメ】濃姫(のうひめ)●タネまき後82日程度で収穫ができる。中早生・茶毛の黒エダマメ。●香りが良く甘みがあり、食味が良いです。●草勢旺盛で作りやすいため家庭菜園に向きます。【黒エダマメ】快豆黒頭巾★忘れられないこのうまさ!甘み際立つ黒エダマメ!●黒マメ特有の風味が際立ち、食味がすぐれる薄茶毛種。●タネまき後約80日で収穫の中早生タイプ。●一般の早生エダマメに似た栽培特性で、作りやすく家庭菜園・直売所出荷にも向く。☆~エダマメ栽培のポイント~☆枝豆の品種を選ぶ際には、早生・中生・晩生と分かれているので、味や収穫時期が異なる5~6種類の品種を組み合わせて種まきすると、秋まで長く~栽培が楽しめますよ♪ずらしまきしながら~楽しむのが醍醐味!?☆~タネをまいてみよう~☆⇒<種まき方法>タネまきは、ポットにタネまき用の培土を入れ、湿らせた後ポットに2~3粒のタネをまき、土をかけたら上から軽く手で押さえます。 種まき後、たっぷりと水やりをします。 種まき後は、マメ科なので?鳥などの被害に合うことがあります。 そのままではなく、必ずネットなどをかけるなどして、対策して育苗しましょう~。<植え付け> 発芽後、本葉2~4枚になったら、1株2本立ちにして植え付け鳥被害、害虫予防のために、ネット等を被せておく<追肥・土寄せ時期> 植え付けから2週間後から追肥をスタートします。2週間に1回、追肥と土寄せを行います。<摘心のタイミングと方法>摘心を行うときは「本葉」に注目して行います。本葉は茎から3枚1セットで生えるのが特徴です。本葉が5~6枚ほど生えてきたら、摘心を行うタイミングです。茎の第5~6本葉から上の部分にある頂芽を切り取りましょう。枝豆の摘心はこれだけでOKです!その際、ハサミなどを使わなくても手で摘み取ることができます。摘心は実の数を増やすだけでなく、上に成長しない分草丈が低くなるので、茎が倒れてしまうのを防ぐのにも役立ちます。(アースガーデン より)<開花時期> 植え付けから1か月後の頃、小さな~小さな花を咲かせます。この時期はとても重要なので、見逃さないようにしましょう。<上手にサヤを着けさせるコツ!>エダマメは、開花中から開花までに乾燥してしまうと花が落ち、 莢が着かなかったり、実が入らなくなってしまうことがあります。特に花が咲きだした頃、 乾燥気味なら、水をたっぷりとあげ水切れさせないよう注意しましょう。 枝豆を上手に栽培するには、「実が入る時期に雨が必要」といわれています。 実入りの時期に水分が足りないと実が膨らみませんので、さやがつきだして、晴天が続き乾燥しているのであれば、水やりをしましょう。<土寄せ> 莢が着きはじめ、草丈が20~30センチほどになったら、 土寄せして倒伏防止をします。または、プランターの周りに短い支柱を立ててヒモなどで周りを覆いましょう。<収穫時期のタイミング> 収穫のタイミングに迷ったら、莢に触れ外からマメがぷっくりあるのを確認し1つ取って中身を確認してみましょう♪株の全体の7~8割ほど莢が膨らんでいたら~収穫OK! 株ごと引き抜くか、莢を1つずつ切って収穫しちゃいましょう。枝豆の収穫期間は極端に短くて、 約1週間~10日間ほどしかありません。 莢が黄色く(過熟)なる前に収穫するようにしましょう!!☆~エダマメの連作障害~☆でも~気になるのが・・枝豆の連作障害!!<連作障害とは>同じ科の野菜を同じ場所で続けて栽培すると、その科を好む病害虫が集まりやすくなり育ちが悪くなってしまうこと。エダマメは3~4年は同じ場所で栽培ができません。そこで~提案したいのが、エダマメのコンパニオンプランツ栽培☆<コンパニオンプランツとは>異なる科の野菜を混植したり、そばで育てることにより互いの性質が影響しあって、病害虫を抑えられたり、野菜同士が元気の育つようになることがあります。エダマメ×トウモロコシエダマメ×サトイモエダマメ×ナスエダマメ×ピーマンエダマメ×セロリしかし・・ネギ類とは相性が悪く、エダマメの育ちが良くないので注意しましょう。第1段の極早生種も発芽してきた頃なので、そろそろ~第2弾の種まきもしようかと思っています。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっています<カテゴリー変更いたしました!>家庭菜園ランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2017年04月06日
コメント(25)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!エダマメ<マメ科>今日、2017年2月3日(金)は、節分です。節分は季節の分かれ目で本来は、立春、立夏、立秋、立冬の前日を指しますが、現在では節分というと春の節分を指します。これは立春から始まる二十四節気が春の節分で一巡し、春の節分が季節の分かれ目だけでなく一年の節目となっていることによります。季節的には寒い日が多く、本格的な春の到来はまだまだ先のようですねそして、節分とえば・・豆まき?節分には炒ったお豆を蒔くことで鬼(=邪気)を払い、福を呼んで年の数のお豆を食べのが、古き良き日本の行事でもありました。(過去形?・・・ヾ(°∇°*) オイオイ )突然ですが~あなたは、豆まき派? 恵方巻き派? 今ではすっかり~「恵方巻」がメジャーになってしまい、日本の伝統行事に大きな変化が起こっていますが・・菜園的には・・「豆」をテーマにしたいと思います(笑)皆さんは、すでにご承知だとは思いますが・・節分の豆まき用の豆(福豆)は、大豆です。そして~その大豆の若採りしたものが・・枝豆なんです。夏野菜のマメ科の野菜の中では~代表格なエダマメ。 枝豆の種類は、大きく分けて3つ! 「緑色の豆(白毛種)」・「茶豆(茶豆種)」・「黒豆(黒豆種)」などがあり その品種も豊富なので、どれを栽培したらいいのか悩んじゃいますね。 さらには~品種によっては栽培期間により 「早生」・「中生」・「晩生」とあり美味しいエダマメを栽培するためには~ ずらしまきしながら~2~3種類、多い人では5~7種類もの品種を 組み合わせて栽培するのが~一般的な楽しみ方なんです。☆~エダマメの品種を知ろう♪~☆<2月~3月に種まき可能な品種><いきなまる>(プロ用)79~80日タイプ(関東標準)の早生品種で、幅広い作型に適応する●3粒莢率が高く、ほんのり香りがあるおいしい枝豆。●ハウス・トンネル作型でも安定して着莢するタイプ●密植栽培に向く品種であり、密植した方が(株間15cm程度)樹が伸びて収量も増加する<おつな姫>(プロ用) 1.ゆで上がりの莢が鮮やかな緑色で美しい白毛品種です。 2.収穫時の子実色は緑色で、登熟時の種皮色は緑色のいわゆる「青豆」です。 3.独特な芳香に加え、甘みとうまみにすぐれた茶豆風味です。 4.80日タイプ(関東標準)の早生品種。 5.白毛の大莢で3粒莢率が高く、上物率と収量性も高いです。 6.莢の充実よく、全体にまんべんなく着莢するので荷姿もよいです。<サッポロミドリ>・市場が認めたロングラン品種・草勢強く分枝が少ない極早生品種。・食味はきわめてよい。<サヤムスメ>・病気に強く濃緑・極太さやの中早生品種・根張り強く移植適応性高く早まきも可能・地力ある圃場で草勢を確保する<ユキムスメ>食味が極めて良い枝豆です。 草勢は旺盛で、草丈は70cm程度とやや高いです。 着莢は斉一で実入りが良く揃う 莢はふっくらした大莢で実入りが良いです。 2~3粒莢の割合が高い。 <月夜音>● 早出し栽培に向く極早生品種 ● 低温着莢性にすぐれ、不良条件下でも莢つき良好 ● 甘味が強く食味にすぐれる <味風香>●「サッポロミドリ」並みの熟期の早生品種●ショ糖、遊離アラニンの含量が高いことから甘みが 極めて強く、独特の旨み、香りがあり食味に優れる●草勢は旺盛で倒伏性はやや強い。●白毛の大莢で実入り良好。莢色はやや淡いが美しい鮮緑色●着莢数が多く、収量性が高い<莢音>開花・収穫ともサッポロミドリ並みの極早生。白毛・極濃緑の大莢でボリュームがある<早まき枝豆 「天ヶ峰」> 極早生では珍しく、3粒莢が多い収量性抜群の白毛エダマメです。トンネル栽培や露地の早まきに適し、プロの生産者もハウス栽培の早まきに使う品種です。<恋姫> 上品な味わい、新しい味です!●大さやでさやつきが良好な多収品種です●青臭みなく甘み強気食味優れる●さや離れがよく機械もぎに向きます 従来と違ってえだまめ特有の臭みが少ない品種です。 ☆~品種が決まったら、種まきしてみよう~☆⇒<種まき方法>タネまきは、ポットにタネまき用の培土を入れ、湿らせた後ポットに2~3粒のタネをまき、土をかけたら上から軽く手で押さえます。 種まき後、たっぷりと水やりをします。 種まき後は、簡易温室などで管理し発芽させる。*詳しくは★コチラ★ 種まき後は、マメ科なので?鳥などの被害に合うことがあります。 そのままではなく、必ずネットなどをかけるなどして、対策して育苗しましょう~。<植え付け> 発芽後、本葉2~4枚になったら、1株2本立ちにして植え付け鳥被害、害虫予防のために、ネット等を被せておく<追肥・土寄せ時期> 植え付けから2週間後から追肥をスタートします。2週間に1回、追肥と土寄せを行います。<開花時期> 植え付けから1か月後の頃、小さな~小さな花を咲かせます。この時期はとても重要なので、見逃さないようにしましょう。<上手にサヤを着けさせるコツ!>エダマメは、開花中から開花までに乾燥してしまうと花が落ち、 莢が着かなかったり、実が入らなくなってしまうことがあります。特に花が咲きだした頃、 乾燥気味なら、水をたっぷりとあげ水切れさせないよう注意しましょう。 枝豆を上手に栽培するには、「実が入る時期に雨が必要」といわれています。 実入りの時期に水分が足りないと実が膨らみませんので、さやがつきだして、晴天が続き乾燥しているのであれば、水やりをしましょう。<土寄せ> 莢が着きはじめ、草丈が20~30センチほどになったら、 土寄せして倒伏防止をします。または、プランターの周りに短い支柱を立ててヒモなどで周りを覆いましょう。<収穫時期のタイミング> 収穫のタイミングに迷ったら、莢に触れ外からマメがぷっくりあるのを確認し1つ取って中身を確認してみましょう♪株の全体の7~8割ほど莢が膨らんでいたら~収穫OK! 株ごと引き抜くか、莢を1つずつ切って収穫しちゃいましょう。 枝豆の収穫期間は極端に短くて、 約1週間~10日間ほどしかありません。 莢が黄色く(過熟)なる前に収穫するようにしましょう!!☆節分で余った福豆を最後まで楽しむ方法~☆「鬼は外、福は内」のかけ声に合わせてまく節分の福豆。古き良き日本の伝統文化でしたね~♪そして、豆をまくだけではなく、そのあと・・年齢の数だけ食べるというのが一般的でした。子供の頃は・・食べることができましたが・・・今の実年齢では、絶対に食べられません!(*ノω<*) アチャー <残ってしまった豆を全部、食べられない場合は?>香ばしく炒った福豆はおいしいものですが、年齢を重ねると全部食べるのはなかなかツライ。そんな場合は、福豆を入れた福茶がおすすめ! 本来は、新年に初めて汲んだ水(「初水」といいます)でたてるお茶を「福茶」といい(お正月には「大福茶」と呼ぶことも多い)、これを飲めば1年の邪気が祓える縁起のいいもの。節分も新年を迎えるための行事ですから、邪気を祓う福豆を入れていただきます。福豆にお茶を注ぐだけでもいいのですが、さらに縁起がよくておいしい福茶がありますよ~♪<おいしい福茶のつくり方><材料>(湯のみ1杯分)・福豆……3粒 (豆まきの豆。香ばしく炒ったほうが美味しくなります)・塩昆布、または昆布の佃煮……適量・梅干……1粒(種をとっておきます)・熱湯……180cc(お好みで緑茶でもOK)<作り方> 材料を全部入れ、熱湯を注げば出来上がり!簡単ですね~☆福豆が3粒なのは縁起のいい吉数だから。「まめまめしく働ける」という意味もあります。昆布は「よろこぶ」にかけており、梅はおめでたい松竹梅に通じます。美味しくて大変縁起のいい福茶をのんで、無病息災!。( [暮らしの歳時記] All About より)<それでも食べられなかったら?>お米と一緒に入れて~炊いてしまいましょう~。美味しい豆ごはんを楽しめますよ♪豆まきはしなくても、意味だけは忘れないでいたいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2017年02月03日
コメント(23)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!大豆(ダイズ)栽培<マメ科>大豆と枝豆は、元は同じ!って知っていましたか~?じつは。。まだ緑の若い未熟豆が枝豆で・・それが成熟して茶色く乾いてきたものが大豆になるんです。w(゜o゜*)wマジ!? 大豆にはたくさんの種類や品種がありますが~栽培する前に・・「どんな用途に使用する大豆なのか?」をハッキリさせておく必要があります。何故って?各用途(豆腐・納豆・煮物・味噌など)によって、加工のしやすさや品質も違ってくるからです。農林水産省では・・「国産大豆品種の事典」を掲載し、「各品種がどんな用途に向いているのか」を判断できるようにしています。詳しくは★農林水産省・大豆の品種★☆~ダイズの種子を知ろう~☆<大豆 種 【 白大豆 (ふくゆたか) 】>大粒のものは煮物や煎り豆に、中粒のものは醤油や味噌、豆腐の材料に、小粒のものは納豆などに加工されますダイズは春に種まきし、発芽後植え付けします。未熟なエダマメならば・・初夏には収穫可能ですが・・ダイズ栽培の場合は、夏には収穫せず~猛暑の夏を越し、約半年かけて~秋以降に収穫するという・・過酷な栽培です。(*ノω<*) アチャー いつかは~自家製のダイズで・・手作り味噌づくりを作ってみたい~!と、長年夢みていますが~なかなか実現できていません。☆手作り味噌づくりにチャレンジしてみよう☆<手作り味噌セットの内容><ご家庭でご用意していただくもの>・鍋・ボール・新聞紙・ラップ・紐・重石 はじめてでも簡単!手作り味噌の作り方材料大豆1.3kg、米麹1.5kg、塩700g大豆を水でよく洗いますこの時、虫食いや浮いた豆は取り除きます。 大豆に吸水させます洗った大豆に、大豆の4倍量くらいの水を加えて吸水させます。<ポイント>鍋などの大きい入れ物に入れて、十分に水を吸水させてください。時間は、夏:6~8時間、冬:14~16時間になります。 大豆を煮ます大きめの鍋に大豆と、大豆が少しかぶる程度の水を入れて沸き上がる強火、沸騰間際になったら弱火で煮ます。差し水をしながら3~6時間(圧力鍋なら20~30分)程度です。途中、浮いてきた大豆の皮はすくいとって捨てます。ポイント親指と小指を使って縦につまんでつぶれるくらいまで煮てください。または、大豆を1粒計量器に乗せて押さえ、つぶす時のグラム数が500g程度を目安にしてもいいです。 「塩切り麹」を作ります塩700gを630g・65g・5gに分けておきます。大きめのバットなどの上で、米麹1.5kgと塩630gを混ぜ合わせます。ポイント板状の麹は、両手ですり合わせるようにしてほぐし、塩がまんべんなく行き渡るように十分に混ぜてください。 大豆をつぶします煮えた大豆をザルにあげ、煮汁と分け(煮汁はあとで使います)、熱いうちにつぶします(冷えるとつぶしにくくなります)。ポイント大豆をビニール袋に入れてタオルを敷き、空き瓶や麺棒などを使ってつぶすと簡単です。 「仕込み味噌」を作ります(4)の塩65gと、水500~600cc(あれば、大豆を煮た時の煮汁)を混ぜます。これを「種水」といいます。つぶした大豆に、種水と塩切り麹を混ぜ「仕込み味噌」を作ります。 桶に仕込みます「仕込み味噌」を両手で握れるくらいに丸くまとめ、桶の底に打ち付けるようにして詰めます。詰め終わったら表面を平らにしながら中央を盛り上げ、(4)の塩5gを桶の縁の方にふります。ポイント固く詰めるほど、熟成がうまく行われます。 重石をのせ、新聞紙でふたをします上からラップで丁寧にぴったりと覆います。押し蓋を置き、重石(約1.2~1.8kg)を乗せます。桶の口を紙(古新聞など)で覆い、ひもやゴムでしっかりと縛って仕込み完了です。直射日光の当たらない涼しい場所におき、熟成させます。ポイント仕込み日を書いたラベルを貼っておくと管理が楽です。 これで仕込は完了!! 切り返しを忘れずに仕込みから4ヶ月ほど経ったら、しゃもじなどで全体を混ぜます。これを「切り返し」と言って、桶の底と上部の醗酵の進み具合を均一にする役目を果たします。切り返しをした際には、ラップを新しいものに取り替えてください。切り返しの回数は特にありませんが、梅雨時や夏の暑い時にはカビを除くためにも1ヶ月に1回くらい行うとよいでしょう。ポイント切り返しの際、表面に水が上がっていたら、重石の重さを半分くらいにするといいです。表面にカビのようなものがあったら、取り除いて、蓋などに付いた場合は熱湯でよく洗ってください。 いよいよ完成!いよいよ完成です!食べごろの時期は、7~8ヶ月経過して色つやがよく味噌独特の芳香がしてきた頃です。9~10ヶ月も経過すると、おいしくいただけます。小出しして使いましょう。【12月17日(土)以降のお届け】【初回限定商品送料無料】容器付お試しセット/手作り味噌2キロ出来上がり 簡単セットなら~混ぜるだけの工程、約30分でOK!今年は~自宅で味噌を作ってみませんか?"フォト蔵さん、復旧のお約束は12月5日(月)だったのに~一向に復活しません。。どうしちゃったのでしょうね?【復旧の進捗状況ご報告】障害原因の機器取り替え作業が想定以上に時間を要してしまい、復旧予定日が12/7(水)に変更になりました旨お知らせ致します。データを安全に保護しながらの復旧作業に多くの時間を要してしまい、多大なご迷惑をおかけしている事、心よりお詫び申し上げます。(TωT)ウルウルかなり深刻な状態のようです。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【12月17日(土)以降のお届け】選べる手作り味噌セット(米味噌、玄米味噌、麦味噌、豆味噌)/10キロ出来上がり 水田 電動みそすり機 『みそいち』 (100V) [味噌擂り機 味噌すり機 味噌作り][r10][w1400][s1-120]
2016年12月06日
コメント(18)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!落花生(ラッカセイ)<マメ科>落花生と言えば~お馴染みのピーナッツの豆ですが・・どんな風に豆がなるか~ご存知ですか?落花生(ラッカセイ)は、読んで字のごとし!“落”ちた“花”から“生”まれるようなので~「落花生」。開花後、花のつけ根部分から子房柄(しぼうけい)と呼ばれる細い管のような枝が伸びて~土の中に潜り込み、先端にサヤができる不思議な育ち方をするのが特徴です。別名はナンキンマメ(南京豆)。 他にも地豆(ぢまめ、ジーマーミ)、唐人豆(とうじんまめ)、異人豆(いじんまめ)など。 中国語は花生。福建語・台湾語は塗豆(土豆とも)。英語名のピーナッツ。5月に植え付けた落花生(ラッカセイ)。季節は10月初旬、そろそろ収穫時期が気になる頃となりましたね♪(v^ー°) ヤッタネ ☆☆~落花生の収穫時期の見極め方~☆採り遅れると~子房柄が切れてしまい土の中にマメが残ってしまい収穫しずらくなってしまうため、ベストタイミングを見極めましょう~!!1.葉の一部が黄色くなった頃が収穫時期です。ヾ(・_・;)チョット‥ でも~これだけじゃ~不十分な場合があるんです。確かに、葉の一部が黄色くまたは枯れてはいますが・・試しに掘ってみてみると~┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ 残念!もう~一息!2.落花生の一般的な目安は、「開花から80日~100日頃」(*ノω<*) アチャー ・・開花時期を覚えていますか?<露地栽培の場合の収穫時期の目安>●千葉半立(ちばはんだち):開花期後105日●中手豊(なかてゆたか):開花期後90日●郷の香(さとのか):開花期後80日●おおまさり:開花期後95日*品種によっても収穫時期が微妙に違うので、種袋を確認してみて下さいね☆3.栽培カレンダーで判断してみる。<一般的な落花生の栽培カレンダー>・寒冷地:種蒔き:4月下旬~6月中旬 植え付け時期:5月中旬~7月上旬 収穫時期:10月下旬~11月上旬・一般地:種蒔き:4月上旬~6月下旬 植え付け時期:4月下旬~7月中旬 収穫時期:10月上旬~11月中旬・暖地:種蒔き時期:3月下旬~6月下旬植え付け時期:4月中旬~7月中旬 収穫時期:9月下旬~11月中旬*葉の一部が黄色く枯れてきたら~収穫時期を目安に、適期の3~5日程度前に試し掘りを行います。<試し掘り時期の判断方法>上の条件を総合的に把握して・・例えば~ナカテユタカの品種を露地栽培していたら・・開花後90日なので収穫時期は10月5日ですが~試し掘りは10月1日~10月3日頃。となるわけです♪ (= ̄▽ ̄=)V やったね☆☆ちなみに、<左上>:未成熟落花生(網目がハッキリしていない)まだ収穫はできない<右上>成熟落花生(網目がハッキリでている)収穫可能大きくさやが成長して、綺麗な「網目」がでてたら~収穫OK♪☆~落花生を収穫してみよう~☆<注意事項>天気の良い日が2~3日ほど続き、土が多少乾いた頃に収穫しましょう♪<収穫方法>株元をしっかりもって、一気に引き抜いて収穫です!!おりゃ~~~~!!ってね(笑)取り残してしまうと、こぼれ種から発芽してしまう場合もあるので収穫後も、丁寧に周辺の土の中を探りましょう~♪収穫後、株を逆さにしてさやを上に向けて2~3時間ほど乾かしましょう~。その後、すぐ食べる場合は~さやを外します。*すぐに食べない場合は、風通しの良い日陰で1週間ほど乾燥させます。採れたての落花生を味わえるのは~まさに家庭菜園ならではのお楽しみ☆( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ・☆~落花生の茹で方(塩茹でラッカセイ)~☆<収穫仕立ての落花生の茹で方>収穫した落花生はサヤごと綺麗に洗い、土を落としサヤごと大きな鍋にたっぷりなお水と塩を入れ40~50分茹で、茹で汁を着けたままそのまま冷まします。冷めたらザルにあげ、サヤから豆を取り出し薄皮を剥いて食べます。茹であがるまでの時間は結構かかりますが~この生落花生の塩茹での味は、ねっとりと歯ごたえと甘みが格別です。手間がかかるけど~是非とも1度は食べてほしい絶品です☆是非、採れたて新鮮フレッシュな「茹でたて落花生」の味をお楽しみ下さいませ♪今年は早々と~鳥被害がありましたが、それだけに・・粒も大きく立派なラッカセイになっていましたよ~♪2016年の落花生は~豊作のようです!収穫時期の見逃さず、美味しい時期を見極めたいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年10月10日
コメント(31)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ラッカセイ<マメ科>落花生~お花が咲いていませんか~?このお花。。じつは~とっても大切なんです!!ところで~皆さんは、落花生はどのように実がなるかご存じですか?<落花生の謎>落花生とは、さやに入ったマメであることは、ご存じですよね。マメなら、枝豆のように、枝などに実っているかと思われがちですが~じつは、違いんです!w(゜o゜*)wマジ!? では、どこにできるか成るというと・・・土の中にできるのです!☆~ラッカセイの実ができるまで~☆落花生の成長するプロセスは、とっても不思議な育ち方をします。タネまきから、60~70日後、落花生は、早朝に小さな黄色い花を咲かせます。そして、昼頃にはしぼんでしまいます。*自家受粉するので人工授粉の心配はいりません。開花から約1週間もすると萎んだこの花のつけ根から細いひげ状の枝(これを子房柄といいます)が伸び始めます。(上写真:赤茶色のヒゲのようなもの)子房柄は、土に向かってどんどん伸び、やがて土にささります。 子房系柄は、どんどん伸びて下へ伸び、土の中にもぐりこみ子房柄の先端が膨らみ始めます。土の中で、3~5センチのところにささった子房柄の先が水平になってふくらみ、さやができはじめます。そのさやが大きくなり、中でマメが育つのです。 このことから・・・・ ”花が落ちたところにさやが生まれる”で、”落花生”というんですね♪(*≧m≦*)プププw ☆~7月の作業~☆<開花したら~する大切な作業>特に畑栽培でマルチ栽培をしている方には必見!?花が咲き始めたらマルチをはがしましょう。 真夏に向けてぐんぐん成長し、6月下旬頃から7月頃には落花生は黄色い花を咲かせます。とても小さな可愛いお花です。見逃さないようにしましょう!花の数は1株で200~300が順番に咲き続けるという落花生の花。このお花が土に潜り、さやがつきマメがなるのだから~1つとして無駄にはしたくないですよね?☆~追肥・土寄せ・中耕~☆<追肥・土寄せ>種まきの約3週間後から月1回の追肥を株元にまき、軽く土寄せをします。*以後月1回のペースで追肥を。<中耕>:開花前後の大切な作業です。子房柄が土に潜りやすいよう、開花前後にスコップや小クマデなどで、ラッカセイの株の周囲の土を軽く耕し、土の表面を軟らかくしてあげましょう。*以後、土の表面がかたくなってきたら、随時行いましょう。<中耕のポイント>子房柄が伸びたあとの中耕や土寄せは、大切な子房柄を切ってしまう原因にもなるので注意が必要です!畝全体やプランターにいっぱいの葉が茂ってきたら、慌ててやたら、中耕や土寄せするのは控え、株の周りの雑草を取り除く程度にしておきましょう。<水やり>雨が適度に降っている場合は、特に何もしないで大丈夫ですがカラカラに土の表面が乾いている場合は、水やりをしてあげましょう。*夏場に涼しかったり、雨が多いと豆が育たなかったり溶けてしまします。ラッカセイにとっては、暑くて晴れの日が多い方がいい豆が出来るようですよ☆<収穫>:9月下旬~10月中旬頃開花から80~100日後、葉の一部が黄色くなり始めたら~収穫の適期です!思いっきり~引き抜くときの気分は最高~♪いっぱい莢がついているといいですね。幻の塩茹で落花生を楽しみましょう!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【平成27年度豆】【でかっ!】【栽培期間中無農薬!】契約農家さんのゆで落花生・おおまさり・400g【クール冷凍便】【ジャンボ落花生】10P09Jul16
2016年07月14日
コメント(36)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!エダマメ<マメ科>暑い~夏のビールのお供は、やっぱり枝豆!!枝豆は皆さんもご存知の通り~大豆(ダイズ)を若採りした未熟くな豆を食べる野菜です。緑色のさやは一見同じように見えるけど・・エダマメにはたくさんの品種があります。枝豆として栽培されているものは大きく分けて3種類あり、種皮やサヤのうぶ毛の色の違いから、「白毛豆(青豆)」「茶豆」「黒豆」に区別されます。*また、異なる品種を掛け合わせることにより誕生する、第4の種類も数多く存在します。<白毛種(青豆)>国内で最も流通しており、癖がなく万人受けする一般的な種類の枝豆です。サヤのうぶ毛が白いものが多く「白毛豆」と呼ばれ、また種子の状態で、通常の大豆色もしくは薄い緑色をしたものを総じて「青豆」とも呼びます。*一般的には、サヤは鮮やかな緑色、白色のうぶ毛が生え、節と節の間が狭く一つのサヤに2~3 粒の豆が入っているのが特徴です。*主に関東地方で栽培されています。<茶豆>外見は普通の枝豆ですが、サヤの中の豆が茶色の薄皮を被っていることから茶豆と呼ばれています。*2粒サヤが主体の品種であり、3粒以上のサヤはほとんどありません。収穫の時期は8月上旬から9月中旬と白毛豆よりもやや遅い品種が多く、白毛豆より糖類を多く含むため、強い甘味と独特の風味があり、茹でたてはスイートコーンに似た強い香りがするのが特徴です*主に東北地方で栽培されています。<黒豆>枝豆としては、黒大豆が成熟して黒豆になる前の若いものを収穫します。サヤの中で黒くなる前の状態のため、サヤの中の薄皮がうっすらと黒みを帯びています。大粒の豆と黒豆特有の深い甘味と凝縮されたコクが特徴です。旬は茶豆よりもさらに遅い9月下旬から10月中旬と収穫時期が短く、生産量も少ないため、あまり市場に出回ることはありません*主に関西地方で栽培されています。(えだまめ日和より)さっぱりとした味わいの白毛種(青豆)に対して・・濃厚な味が風味が魅力の茶豆や黒豆。早生種(栽培期間80日前後)の多い白毛種(青豆)に比べ、中生種(栽培期間90日前後)、晩生種(栽培期間95日前後)の品種は栽培期間が長いので、大変ではありますが~なんといっても~”採りたてが1番!”早生・中生・晩生を上手に組み合わせて~まだまだエダマメの栽培を楽しんでみませんか~?☆~品種を知ろう~☆<白毛種(青豆)><サヤニシキ ( えだまめ )>草丈が90cm程度と高く、節数・分枝数が多いので、密植や多肥栽培は避ける白毛・濃い鮮緑色の極大莢莢数が多く、秀品割合が高い9月~10月出荷に適する<青豊> ・食味良好な中晩生の青豆 ・着莢良好な多収品種 ・耐倒伏性にすぐれる <ビアフレンド>●白毛の早生豊産種で低温着莢性にすぐれ、莢つきがよい。●草丈が低く、茎が太いため家庭菜園でも栽培が容易。●3粒莢率が高く、莢・マメとも日もちがよく、食味は極良好。<茶豆種>山形の在来種「だだちゃ豆」は有名ですね♪<晩酌茶豆>本場山形のだだちゃ豆より厳選された茶豆です●食味と香りのよい茶豆で、一般の枝豆より甘味が強い●熟期は90~95日の中生種で、早蒔きには適さない●草丈は65~70cm前後と高くなり、草勢はやや強い。●莢色は緑で、中莢、収穫遅れのないよう気を付ける●ゆで汁が淡紫色となり莢の色と豆の色が黒ずむが、食べるのには 全く問題なく美味。<早生香姫>1.風味いっぱいで味のよい茶豆の早生種。2.トンネル早熟から6月まきの遅出しまで適する。3.房なりで3粒莢多い。<福成>●風味豊かで食味が極めてよい。●生育日数が約80日で収穫できる茶豆の中早生種。●莢は中程度で着莢数が多く、3粒莢の割合が高い。●草丈は低めで、枝付きの早期出荷に最適。●作りやすいため、家庭菜園にも向く<茶っころ姫(茶枝豆)>兵庫県育成「丹波黒」と「早生ダダチャ」を交配親としたエダマメ用大豆。9月中下順どりの茶枝豆です。<黒豆種><丹波黒大粒大豆 >●種皮にロウ質粉を被る高品質の大粒黒マメで、京都・兵庫山間部の特産品。 ●分枝数が多く、草丈は低めの晩生種。 ●草勢旺盛な多収種で、粒のそろいが特によい。 ●正月用の煮豆に最適。また、青いうちに収穫すればエダマメとしても使用できる。<快豆黒頭巾>●コクのある甘みと黒豆特有の風味が際立ち、食味がすぐれる。●播種後約80日で収穫できる中早生種。●草丈は低めで葉の大きさは中小。分枝数が多く、莢つきが非常によい。●花色は白。毛茸の色はごく薄い茶色で、外観が美しく市場性に富む。●莢は中大莢で、2~3粒莢率が高い。子実の色は黒色で、扁円球の中大粒種。●一般の早生エダマメと似た栽培特性で、作りやすく家庭菜園にも向く。<黒っこ姫(黒枝豆)>「丹波黒」と「早生ダダチャ」を交配親としたエダマメ用大豆。9月中下順どりの黒枝豆です。☆~タネをまいてみよう~☆育ててみたい品種が決まったら~早速、タネまき!<ポットまき編>⇒<種まき方法> タネまきは、ポットにタネまき用の培土を入れ、湿らせた後 ポットに2~3粒のタネをまき、土をかけたら上から軽く手で押さえます。 種まき後、たっぷりと水やりをします。種まき後は、マメ科なので?鳥などの被害に合うことがあります。 必ずネットなどをかけるなどして、対策して育苗しましょう~。<直まき編>⇒<種まき方法>直径4センチ、深さ1.5センチ。1穴に3~4粒ずつ種まきします。穴に土を戻し、軽く手の平で押さえ、じょうろでたっぷり水やりします。*種まき後、すぐに鳥よけのネットをはります。<間引き>本葉が開いたら~間引きのタイミング。一か所の元気の良い株を2本残して残りは株元からハサミで切り取ります。*2本立てにすることで、株数が増えるだけでなく、1本で育てるよりも根がしっかりと張ってお互いを支えあい丈夫に育つんです♪☆~エダマメの摘芯~☆ところで~皆さん、枝豆の摘芯!ってしたことありますか~?ヾ(・_・;)チョット‥ 枝豆って摘芯するだっけ?<摘芯時期>定植後、本葉が4~5枚展開したころに主茎の芽の先を摘み取り(摘芯)、多くの側枝(わき芽)を伸ばすようにします。摘芯をすれば、摘芯をしないものよりも、わき芽が増えるので~マメをつける枝が増えるので、エダマメの収量が増加します。また、上に成長しない分草丈が低くなるので、茎が倒れてしまうのを防ぐのにも役立ちます。良い実を育てるためにも大切な作業なんですね~♪*「本葉」とは枝に3枚の葉がある部分です。(本葉は茎から3枚1セットで生えるのが特徴です)(タキイ種苗 より・・詳しくはコチラΣ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!知ってた~?本葉が5~6枚ほど生えてきたら、摘心を行うタイミングです。茎の第5~6本葉から上の部分にある頂芽を切り取りましょう。その際、ハサミなどを使わなくても手で摘み取ることができます。枝豆の摘心はこれだけでOKです!たくさんの枝豆を育てるために、ぜひ摘心を行ないましょう!<追肥・土寄せ時期>1回目の追肥:植え付けから1か月。2回目の追肥:開花時期ごく少量の追肥と土寄せを行います。<開花時期> 植え付けから1か月後の頃、小さな~小さな花を咲かせます。 この時期はとても重要なので、見逃さないようにしましょう<上手にサヤを着けさせるコツ!> エダマメは、開花中から開花までに乾燥してしまうと花が落ち、 莢が着かなかったり、実が入らなくなってしまうことがあります。特に花が咲きだした頃、 乾燥気味なら、水をたっぷりとあげ水切れさせないよう注意しましょう。枝豆を上手に栽培するには、「実が入る時期に雨が必要」といわれているほど、この時期の水の管理は重要です。実入りの時期に水分が足りないと実が膨らみませんので、 さやがつきだして、晴天が続くようであれば、水やりを多めにしましょう。<土寄せ> 莢が着きはじめ、草丈が20~30センチほどになったら、 土寄せして倒伏防止をします。 または、プランターの周りに短い支柱を立ててヒモなどで周りを覆いましょう。<下葉かき>株が成長して混み合ってくると、下の葉の方から黄色く変色する場合があります。見つけたら早めに取り除き、風通しをよくしてあげましょう。*暑さによる蒸れのためにおこる病気や害虫予防にもなります。<収穫時期のタイミング> 収穫のタイミングに迷ったら、莢に触れ外からマメがぷっくりあるのを確認し 1つ取って中身を確認してみましょう♪株の全体の7~8割ほど莢が膨らんでいたら~収穫OK! 株ごと引き抜くか、莢を1つずつ切って収穫しちゃいましょう。一般の白毛種(青豆)も美味しいけど~茶豆や黒豆も希少性が高くチャレンジ栽培、し甲斐がありますね☆ずらしまきしながら~各種のエダマメを楽しみましょ!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 家庭菜園シリーズ枝豆 山形のだだ茶豆5本立ポット×3個セット ☆湯あがり娘枝豆苗_02P18Jun16 黒玉すだれ枝豆苗 ☆ビアフレンド枝豆苗
2016年06月24日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!エダマメ<マメ科>夏のビールのお供には欠かせない~枝豆。日本だけのソールドフードだと思ったら~近年の健康志向にともなう日本食ブームの影響もあり “ヘルシーでダイエットに有効的・・・として、ファストフードやフィンガーフードとして枝豆が人気なんだとか・・?!しかも・・枝豆を英語に訳すと~「green soybeans 」のようですが・・なんと!「edamame」と、そのまんまの名前で呼ばれているってO(≧▽≦)O ワーイ!なんか・・嬉しいね♪エダマメは「畑の肉」ともいわれている栄養豊富な大豆を未成熟のマメの状態で収穫した緑黄色野菜です!エダマメに含まれるたんぱく質やビタミンなどはアルコールの分解を助けて、肝臓機能の負担を軽くしてくれたり二日酔いを予防してくれたり、夏バテを解消してくれる効果があるというから~「夏のビールにエダマメ!」の組み合わせは、最強なんですね☆☆~エダマメの品種を知ろう~☆枝豆の種類は主に、青豆(普通の枝豆)、茶豆の他に黒豆があります。<青豆><おつな姫>甘味と風味がよい茶豆風味のサカタの人気品種です。(白毛・緑豆) 関東標準で80日タイプの早生種です。<湯あがり娘>●茶豆特有の芳香を持ち、食味の良さに特に影響するショ糖含量の多い 食味抜群の品種です。 ●茶豆風味を有しますが、 エダマメ収穫時の子実色は鮮やかな緑色、 完熟種子色は黄色です。 ●毛茸は白く、ゆであがった莢色は鮮やかな緑色で、市場性の高い品種です。 ●栽培日数85日タイプの中早生種で、幅広い作型に適します。 ●3粒莢が多く、クズが少ないため作業性に優れ、またワレやシイナが少なく、 A品率の高い多収品種です。 <茶豆><茶福 >●播種後80~85日で収穫できる早生種です。●あまくておいしく、茶豆独特ぼ香りがあります。●やや開張性で、分枝、着莢数、三粒莢が多く多収です。●作り易いので家庭菜園や自家用にも好適です。<福成>福成は、茶枝豆で風味が豊かな枝豆品種です。福成えだまめは、茶豆特有の風味と食味が良いことで愛好家が多いです。 種まき後約80日ぐらいで収穫できます。 茶枝豆の中では、早くとれる品種です。 福成えだまめは、比較的に作りやすい茶枝豆として人気があります。 家庭菜園にもおすすめです<黒豆>【黒エダマメ】濃姫(のうひめ)●タネまき後82日程度で収穫ができる。中早生・茶毛の黒エダマメ。●香りが良く甘みがあり、食味が良いです。●草勢旺盛で作りやすいため家庭菜園に向きます。【黒エダマメ】快豆黒頭巾★忘れられないこのうまさ!甘み際立つ黒エダマメ!●黒マメ特有の風味が際立ち、食味がすぐれる薄茶毛種。●タネまき後約80日で収穫の中早生タイプ。●一般の早生エダマメに似た栽培特性で、作りやすく家庭菜園・直売所出荷にも向く。☆~タネをまいてみよう~☆⇒<種まき方法> タネまきは、ポットにタネまき用の培土を入れ、湿らせた後 ポットに2~3粒のタネをまき、土をかけたら上から軽く手で押さえます。 種まき後、たっぷりと水やりをします。種まき後は、マメ科なので?鳥などの被害に合うことがあります。 必ずネットなどをかけるなどして、対策して育苗しましょう~。<植え付け> 発芽後、本葉2~4枚になったら、1株2本立ちにして植え付け。(2本立ての場合は、お互いが支えあうので支柱立ての必要はありません) 鳥被害、害虫予防のために、ネット等を被せておく<追肥・土寄せ時期> 植え付けから2週間後から追肥をスタートします。 2週間に1回、追肥と土寄せを行います。<開花時期> 植え付けから1か月後の頃、小さな~小さな花を咲かせます。 この時期はとても重要なので、見逃さないようにしましょう。<上手にサヤを着けさせるコツ!> エダマメは、開花中から開花までに乾燥してしまうと花が落ち、 莢が着かなかったり、実が入らなくなってしまうことがあります。特に花が咲きだした頃、 乾燥気味なら、水をたっぷりとあげ水切れさせないよう注意しましょう。枝豆を上手に栽培するには、「実が入る時期に雨が必要」といわれています。 実入りの時期に水分が足りないと実が膨らみませんので、 さやがつきだして、晴天が続くようであれば、水やりを多めにしましょう。<土寄せ> 莢が着きはじめ、草丈が20~30センチほどになったら、 土寄せして倒伏防止をします。 または、プランターの周りに短い支柱を立ててヒモなどで周りを覆いましょう。<収穫時期のタイミング> 収穫のタイミングに迷ったら、莢に触れ外からマメがぷっくりあるのを確認し 1つ取って中身を確認してみましょう♪株の全体の7~8割ほど莢が膨らんでいたら~収穫OK! 株ごと引き抜くか、莢を1つずつ切って収穫しちゃいましょう。☆~直まき・1本立て編の育て方~☆エダマメ 枝豆(タネ)の育て方・日常管理 その1 準備と種まきエダマメ 枝豆(タネ)の育て方・日常管理 その2 間引き エダマメ 枝豆(タネ)の育て方・日常管理 その3 支柱立て エダマメ 枝豆(タネ)の育て方・日常管理 その4 収穫 ヾ(・_・;)チョット‥ 育て方が違うんだけど~っ!!どちらの方法で育てるのかは、お好みで☆枝豆の収穫期間は極端に短くて、 約1週間~10日間ほどしかありません。 莢が黄色く(過熟)なる前に収穫するようにしましょう!!市販の苗からなら~手軽に収穫が楽しめますよ。美味しいエダマメがいっぱい収穫できますよう~に☆ビールを冷やしておくのも・・忘れずにね♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年05月19日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ラッカセイ<マメ科>「落ちた」「花から」「実が生る」で・・着いた名前が落花生。和名は落花生(らっかせい)ですが、英名はピーナッツ!別名、ナンキンマメ(南京豆)。他にも、地豆(ぢまめ、ジーマーミ)、唐人豆(とうじんまめ)、異人豆(いじんまめ)など。中国語は花生。福建語・台湾語は塗豆(土豆とも)。英語名のピーナッツ。σ(^_^;)アセアセ... なんだか~いろいろな別名や呼び名がありますが・・一般的な呼び名として日本では、「落花生」や「ピーナッツ」ですね。ところで~「落花生」と「ピーナッツ」の違い ってわかりますか? 日本では一般的に、固い殻に入っているのが落花生で、中の茶色い皮に包まれているのが南京豆で、その中の豆がピーナッツと分けているようです?!知ってた?(*□*)ビックリ!!落花生も南京豆もピーナッツも簡単に手に入り食べることができますが・・では、 「塩茹で落花生」って食べたことがありますか?<塩茹で落花生とは>「掘りたての生ラッカセイを塩茹でして食べる」ラッカセイのことで、茹でラッカセイは、煎り豆と違い、軟らかい食感で甘味が強く、ラッカセイのおいしい食べ方ではあるが、日持ちが悪いため販売時期と地域が限定され、広域での流通には不向きでした。しかし現在では冷凍されたものが通年販売されているが、以前は産地の旬の味として知る人ぞ知る食べ方だったのである。自分で落花生を栽培しちゃえば~この幻の塩茹で落花生が食べれちゃうんですよ~♪こりゃ~栽培するきゃないでしょ☆うふ♪(* ̄ー ̄)v☆ラッカセイの品種・種類を知ろう~☆<落花生(ラッカセイ)>●病気や湿害に強く、ガッチリと育ってつくりやすく家庭菜園に向く大粒のラッカセイです。●よく枝分かれをして莢つきが多く、 莢長は5×2cmと大きく、すぐれた品種です。<落花生 (ラッカセイ):トーホク>●草丈50~60cmの中晩生種で、草勢が強く分枝数が多く、●大粒で極めてたくさん収穫できます。 ●落花生は、病気や害虫に強いので、初心者の方でも失敗せずに収穫できる野菜のひとつです。●日当たりさえ確保できれば、深めのプランターでも栽培可能です。●寒さに弱いので、暖かくなってから種まきしてください。<千葉半立 落花生>コクと甘味のある落花生の王様 ・開花期は95日前後で収穫適期となる晩生種。・草姿は半立性で、草勢はやや強く、葉色は濃緑。・分枝数は多く、莢の大きさは中くらい。・炒り落花生に適し、落花生の「王様」と呼ばれ、コクと甘みがあり、おいしい。 <ナカテユタカ 落花生>さっぱりとした甘味で、千葉半立と肩を並んで煎豆落花生の代表種。収量性が極めて高く、栽培しやすい中生種 ・開花期は80日前後で収穫できる中生種。 ・草姿は立性で、草勢は中位で葉色は淡緑。 ・分枝数はやや多く、莢の大きさは長大。 ・収量性が高く、あっさりとした甘味があり、茹で落花生に適する。 <郷の香(さとのか):ゆで落花生>:PVP茹でて食べることを目的とした落花生極早生種●開花期から70〜75日で収穫適期となる極早生種。●収量性が高く、莢の色は白い。莢と子実の品質に優れる。●草姿は立性で、草勢はややおとなしく葉は緑色。●分枝数はやや少なめで莢の大きさは中位。●種皮が薄く、茹で落花生に向く。<おおまさり 落花生>:PVP莢が一般品種の約2倍と極めて大きいジャンボ落花生。子実が大粒でやわらかく、非常に甘みがあり食味に優れ、ゆで豆に最適。作りやすく、たくさんとれ家庭菜園におすすめの品種。 ★PVP:Plant Variety Protection(植物品種保護)「おおまさり」「郷の香」はご承知の通り千葉県が育成し、種苗登録(PVP)された品種でございます。育成者の許可なく業として増殖、譲渡する行為は損害賠償の対象となりますので、ご購入の際は青果栽培を目的としてのみ販売をさせていただいておりすので何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。<ブラックピーナッツ>珍しい黒皮の落花生!うす皮が黒い珍しい落花生。 香ばしくて食味が良い黒いピーナッツです。 育て方は一般的な落花生と同じです。 <種まき時期>寒地・寒冷地:5月中旬~6月上旬 温暖地:5月上旬~6月上旬 暖地:4月下旬~6月上旬 <収穫時期>寒地・寒冷地:10月中旬~11月中旬 温暖地:10月中旬~11月中旬 暖地:10月上旬~11月中旬☆~タネをまいてみよう~☆<一般的な種まき時期> 寒冷地:5月中旬~6月初旬 一般地:5月初旬~6月初旬 暖地:4月下旬~6月上旬<種まき方法> *ポットに深さ約1~2センチ穴をあけ2~3個、種を横向きにまく。 *土をかぶせ手で軽く押さえたら水をたっぷりかけ、 発芽するまでは土を乾燥させないようにする。 *マメ科野菜は鳥や小動物に狙われやすいので、必ず不織布やネットなどを被せておきましょう。 *本葉が3~4枚になったら、植え付け時期です。(元肥は少な目に)*ラッカセイは、植え付け後たっぷりと水やりをしたら~その後の管理作業は特にありません。お花が咲くまで見守りましょう。定植して成長すると~葉っぱが茂ってきます。そして~小さな可愛い~黄色いお花が咲き始めます。このお花が咲いた頃が重要なポイント♪<追肥時期と土寄せ> 花が咲き始めたら、追肥をして、中耕と土寄せをします。 株の周りを耕して土寄せすることで、子房柄が土に潜りやすくなるんです!このひと手間で、落花生の収穫量も変わってきますよ☆落花生の花は、早朝に咲いて昼にはしぼんでしまいます。 受粉は、自分の花粉がめしべについて自家受粉をおこないます。 受粉したあと、花のもとにある子房で受精するんです。受粉した花のすぐ下から子房柄が伸びて、地中に潜りその先に実がなります。(上写真:赤茶色のヒゲのようなものが子房柄)まさに~この様子が・・名前の由来にもなった。。。”花が落ちたところにさやが生まれる”さやが生まれ~育っているところ☆o(*^▽^*)oあはっ♪花が咲いてから、おおよそ85~90日程度で収穫できます。(品種によっても収穫時期が違います)葉が黄色くなってきたらそろそろ収穫です。 必ず試し掘りをして、さやの出来を確認しましょう。☆<左上>:未成熟落花生(網目がハッキリしていない)まだ収穫はできない<右上>成熟落花生(網目がハッキリでている)収穫可能大きくさやが成長して、~綺麗な「網目」がでてたら・・収穫OK♪株元をしっかり押さえて、一気に引き抜いて収穫です!!どぉりゃ~~~~!!ってね♪(*≧m≦*)プププw 採れたての落花生を味わえるのは~まさに家庭菜園ならではのお楽しみ☆是非、採れたて新鮮フレッシュな「茹でたて落花生」の味をお楽しみ下さいませ♪今朝は・・またまた「穀雨」らしい雨の日となりました。GWもまじか!ここいらで、ゆっくり~身体をやすめておきたいです?穏やかな平日を楽しみましょう☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年04月28日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!エダマメ<マメ科>夏野菜のマメ科の野菜の中では~代表格なエダマメ。枝豆の種類は、大きく分けて3つ!「緑色の豆(白毛種)」・「茶豆(茶豆種)」・「黒豆(黒豆種)」などがありその品種も豊富なので、どれを栽培したらいいのか悩んじゃいますね。さらには~品種によっては栽培期間により「早生」・「中生」・「晩生」とあり美味しいエダマメを栽培するためには~ずらしまきしながら~2~3種類、多い人では5~7種類もの品種を組み合わせて栽培するのが~一般的な楽しみ方なんです。(*□*)ビックリ!!本来なら4月からの種まきが一般的ですが~じつは、2月~3月に種まきできる品種があるんです。早めにエダマメ栽培をスタートさせて、初夏から~秋までの収穫を楽しんじゃいましょう!!☆~エダマメの品種を知ろう♪~☆<2月~3月に種まき可能な品種><湯あがり娘>・茶豆特有の芳香を持ち、食味の良さに特に影響するショ糖含量の多い食味抜群の品種です。・茶豆風味を有しますが、エダマメ収穫時の子実色は鮮やかな緑色、完熟種子色は黄色です。 ・毛茸は白く、ゆであがった莢色は鮮やかな緑色で、市場性の高い品種です。 ・栽培日数85日タイプの中早生種で、幅広い作型に適します。 <いきなまる>(プロ用)1.79~80日タイプ(関東標準)の早生品種。2.極早生品種同様に早い作型の栽培にも向き、秋収穫(抑制栽培)にも適応性がある。3.3粒莢率が高く、ほんのり香りがあり、おいしい。4.ハウス、トンネル作型でも安定して着莢する。5.「天ヶ峰」と比較して、分枝が少なく(出荷調整が容易)、樹もコンパクトでおとなしいが、莢が大きく、色も濃い。<おつな姫>(プロ用)1.ゆで上がりの莢が鮮やかな緑色で美しい白毛品種です。2.収穫時の子実色は緑色で、登熟時の種皮色は緑色のいわゆる「青豆」です。3.独特な芳香に加え、甘みとうまみにすぐれた茶豆風味です。4.80日タイプ(関東標準)の早生品種。5.白毛の大莢で3粒莢率が高く、上物率と収量性も高いです。6.莢の充実よく、全体にまんべんなく着莢するので荷姿もよいです。<サッポロミドリ>・市場が認めたロングラン品種・草勢強く分枝が少ない極早生品種。・食味はきわめてよい。<ユキムスメ>食味が極めて良い枝豆です。草勢は旺盛で、草丈は70cm程度とやや高いです。 着莢は斉一で実入りが良く揃う 莢はふっくらした大莢で実入りが良いです。2~3粒莢の割合が高い。 <早まき枝豆 「天ヶ峰」>極早生では珍しく、3粒莢が多い収量性抜群の白毛エダマメです。トンネル栽培や露地の早まきに適し、プロの生産者もハウス栽培の早まきに使う品種です。<恋姫>上品な味わい、新しい味です!●大さやでさやつきが良好な多収品種です●青臭みなく甘み強気食味優れる●さや離れがよく機械もぎに向きます 従来と違ってえだまめ特有の臭みが少ない品種です。 ☆~品種が決まったら、種まきしてみよう~☆⇒<種まき方法>タネまきは、ポットにタネまき用の培土を入れ、湿らせた後ポットに2~3粒のタネをまき、土をかけたら上から軽く手で押さえます。 種まき後、たっぷりと水やりをします。種まき後は、マメ科なので?鳥などの被害に合うことがあります。 必ずネットなどをかけるなどして、対策して育苗しましょう~。<植え付け> 発芽後、本葉2~4枚になったら、1株2本立ちにして植え付け鳥被害、害虫予防のために、ネット等を被せておく<追肥・土寄せ時期> 植え付けから2週間後から追肥をスタートします。2週間に1回、追肥と土寄せを行います。<開花時期> 植え付けから1か月後の頃、小さな~小さな花を咲かせます。この時期はとても重要なので、見逃さないようにしましょう。<上手にサヤを着けさせるコツ!>エダマメは、開花中から開花までに乾燥してしまうと花が落ち、莢が着かなかったり、実が入らなくなってしまうことがあります。特に花が咲きだした頃、乾燥気味なら、水をたっぷりとあげ水切れさせないよう注意しましょう。枝豆を上手に栽培するには、「実が入る時期に雨が必要」といわれています。 実入りの時期に水分が足りないと実が膨らみませんので、さやがつきだして、晴天が続くようであれば、水やりを多めにしましょう。<土寄せ> 莢が着きはじめ、草丈が20~30センチほどになったら、土寄せして倒伏防止をします。または、プランターの周りに短い支柱を立ててヒモなどで周りを覆いましょう。<収穫時期のタイミング> 収穫のタイミングに迷ったら、莢に触れ外からマメがぷっくりあるのを確認し1つ取って中身を確認してみましょう♪株の全体の7~8割ほど莢が膨らんでいたら~収穫OK! 株ごと引き抜くか、莢を1つずつ切って収穫しちゃいましょう。枝豆の収穫期間は極端に短くて、 約1週間~10日間ほどしかありません。 莢が黄色く(過熟)なる前に収穫するようにしましょう!!枝豆のお漬物♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…一度の食べきれなかったら~漬けちゃうのも手ですよ☆(*≧m≦*)プププw 良質の植物性タンパク質を含み、コレステロールやカロリーは低め。それに加え小麦などに含まれる糖タンパクのグルテンは含まないために ダイエットをする場合に有効な食材でもあります。 収穫したての~茹でたて!焼きたての枝豆の味は・・ そりゃ~最高です! 枝豆のずらしまき栽培、一緒にチャレンジしてみませんか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年03月04日
コメント(22)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!落花生(ラッカセイ)<マメ科>5月に植え付けた落花生(ラッカセイ)。季節は10月初旬、そろそろ収穫時期が気になる頃となりました。落花生(ラッカセイ)は、読んで字のごとし!“落”ちた“花”から“生”まれるようなので~「落花生」。開花後、花のつけ根部分から子房柄(しぼうけい)と呼ばれる細い管のような枝が伸びて~土の中に潜り込み、先端にサヤができる不思議な育ち方をするのが特徴です。別名はナンキンマメ(南京豆)。 他にも地豆(ぢまめ、ジーマーミ)、唐人豆(とうじんまめ)、異人豆(いじんまめ)など。 中国語は花生。福建語・台湾語は塗豆(土豆とも)。英語名のピーナッツ。σ(^_^;)アセアセ... なんだか~いろいろな別名や呼び名がありますが・・一般的な呼び名としては、「落花生」や「ピーナッツ」。ところで~「落花生」と「ピーナッツ」の違い を知っていますか?日本では一般的に、外皮の着いたものを「落花生」と呼び、皮を剥いたものを「ピーナッツ」と呼びわけているようです。o(*^▽^*)oあはっ♪☆~落花生の収穫時期のタイミング~☆1.葉の一部が黄色くなった頃が収穫時期です。( ̄  ̄;)ハッハッハ・・でも~これだけじゃ~不十分な場合があるんです。確かに、葉の一部が黄色くまたは枯れてはいますが・・試しに掘ってみてみると~┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ 残念!もう~一息!2.落花生の一般的な目安は、「開花から80日~100日頃」(*ノω<*) アチャー ・・開花時期を覚えていますか?<露地栽培の場合の収穫時期の目安>●千葉半立(ちばはんだち):開花期後105日●中手豊(なかてゆたか):開花期後90日●郷の香(さとのか):開花期後80日●おおまさり:開花期後95日*品種によっても収穫時期が微妙に違うので、種袋を確認してみて下さいね☆3.栽培カレンダーで判断してみる。<一般的な落花生の栽培カレンダー>・寒冷地:種蒔き:4月下旬~6月中旬 植え付け時期:5月中旬~7月上旬 収穫時期:10月下旬~11月上旬・一般地:種蒔き:4月上旬~6月下旬 植え付け時期:4月下旬~7月中旬 収穫時期:10月上旬~11月中旬・暖地:種蒔き時期:3月下旬~6月下旬植え付け時期:4月中旬~7月中旬 収穫時期:9月下旬~11月中旬*葉の一部が黄色く枯れてきたら~収穫時期を目安に、適期の3~5日程度前に試し掘りを行います。<試し掘り時期の判断方法>上の条件を総合的に把握して・・例えば~ナカテユタカの品種を露地栽培していたら・・開花後90日なので収穫時期は10月5日ですが~試し掘りは10月1日~10月3日頃。となるわけです♪(= ̄▽ ̄=)V やったね☆☆ちなみに、<左上>:未成熟落花生(網目がハッキリしていない)まだ収穫はできない<右上>成熟落花生(網目がハッキリでている)収穫可能大きくさやが成長して、綺麗な「網目」がでてたらOK♪しっかり確認したら~株元をしっかり押さえて、一気に引き抜いて収穫です!!おりゃ~~~~!!ってね(笑)採れたての落花生を味わえるのは~まさに家庭菜園ならではのお楽しみ☆(v^ー°) ヤッタネ ☆是非、採れたて新鮮フレッシュな「茹でたて落花生」の味をお楽しみ下さいませ♪<収穫仕立ての落花生の茹で方>落花生はサヤごと綺麗に洗い、土を落とし大きな鍋にたっぷりなお水と塩を入れ40~50分茹で、茹で汁を着けたままそのまま冷まします。冷めたらザルにあげ、サヤから豆を取り出し薄皮を剥いて食べます。茹であがるまでの時間は結構かかりますが~この生落花生の塩茹での味は、ねっとりと歯ごたえと甘みが格別です。手間がかかるけど~是非とも1度は食べてほしい絶品ですよ☆*プランター栽培の場合は、ややじっくり寝かせて待つと粒の大きな実がたくさん収穫できますよ♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年10月05日
コメント(30)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ラッカセイ<マメ科>落花生(ラッカセイ)。読んで字のごとし!!「花が落ちて実が生まれる」のが落花生です。ラッカセイがどのように実がなるかご存知ですか~?落花生の生育していく様子はとても不思議で神秘的です。是非、この夏じっくりと観察してみて楽しんで下さいなぁ~♪<植え付け時期>寒冷地:5月下旬~6月中旬一般地:4月下旬~5月下旬暖地:4月中旬~5月中旬*種まきから20日後、本葉が3~4枚になった頃、植え付けOK。*ラッカセイは、石灰分が不足すると空ざやになりやすいので、まず石灰を施して植え付けの準備をします。<追肥>植え付け時期から2週間後から、月1回の追肥をスタートさせます。*窒素分が効きすぎると蔓ぼけになりやすいので、追肥は控えめにします。<開花>植え付け時期から、約1か月ほど経つと徐々に小さな黄色い花が咲いてきます。落花生の花です。初夏から夏にかけて、マメ科らしい花をたくさん咲かせますが~ココからが、とても重要で面白いんです!(v^ー°) ヤッタネ☆ ☆~重要な管理ポイント~☆開花時の中耕と丁寧な土寄せが、ラッカセイ作りでは重要なんです。 <中耕とは>雨や水やりなどで固まった土の表面を、スコップなどで軽く耕すこと。これは、土壌の通気性などを良くし、作物の生育を促進させます。1.花が咲き始めたら、中耕と追肥します。中耕と土寄せが遅れると、2~3割は収量が落ちるとも言われているほど。落花生の花が咲き始めたら忘れずに、おこないたい作業です。注1:マメ科の野菜なので窒素を控えた肥料(カリ成分の多い化成肥料)を与えます。*株の側方に肥料をばらまき、竹ベラなどで土に混ぜ込みます2.その後、「土寄せ」をしましょう。これは、花(子房)が土に潜りやすいように手助けしてあげる作業。マルチをして栽培している場合は、マルチを取り除いてから土寄せを行います。<立性品種の場合> 株元付近の15センチくらいの範囲の土を寄せます。<這性品種の場合> 分枝した枝の周辺にやや広めに土寄せをします。落花生の花は、早朝に咲いて昼にはしぼんでしまいます。受粉は、自分の花粉がめしべについて自家受粉をおこないます。その後、受粉後は花はしぼみ、下へと垂れ下がり土へもぐり込みが始まります。*この少し前に、しっかりと土を中耕してほぐしておいたほうが、もぐり込みがよりスムーズになり、収量もアップする!ってわけです1週間もすると萎んだこの花の元から紐のようなもの(これを子房柄といいます)が伸びてきます。(上写真:赤茶色のヒゲのようなもの)この子房柄が地面に向かって伸び始め、土の中に入って、2~3cmのその先端 に落花生のさやをつけます。その後4~5日で子房が太り始めます。<中耕・土寄せ時期のタイミング注意ポイント>子房柄がもぐり込み始めたら中耕・土寄せは禁物です。子房柄や子房(実)を傷つけてしまい生長しなくなることがあります。もしすっかり忘れてしまっていたら、表面の土をやさしく寄せ集める程度で。むやみやたらな、中耕や土寄せは失敗の素!また 草取りは常時必要ですが、子房柄が土に差し込んでからの草取りは止めましょう。差し込んだ子房柄は草取り等で抜かれてしまうと・・元に埋めてもさやをつけないんです。(。>0<。)ビェェン<水やり管理>落花生は、それほど~水を必要としませんが、紐(子房柄)が落ちて土に差し込んだ時に土が カラカラに乾燥しているような場合はうまく土中に侵入できないので、水をまいてあげましょう。真夏の暑い中、土の中でできたさやの中では、豆が育っている頃。あまりに乾燥すると豆の生育に影響がでてしまいます。猛暑が続く頃は、紐(子房柄)が土の中に差し込んだら~土の状態を見ながら・・水やりをしてくださいね。<収穫時期>寒冷地:10月中旬~11月上旬一般地:9月下旬~10月中旬暖地:9月中旬~10月中旬花が咲いてから85~90日程度で収穫できます葉が黄色くなってきたらそろそろ収穫です。必ず試し掘りをして、さやの出来を確認しましょう。●莢が大きく成長している●莢の網目がはっきりしている。<収穫時の注意ポイント>莢が多く付きすぎると子房柄が切れてさやが土中に残ってしまい収穫に手間がかかってしまいます。早すぎず遅すぎず適期の収穫を心掛けましょう。猛暑日が続いていますね。みなさん、体調を崩されていませんか?暑さとは戦わず、無理せず涼むよう努力しましょ。すでに室内温度31℃。外は何度なんでしょう~考えたくもないですね・・♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年07月27日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ササゲ<マメ>突然ですが~「ササゲ」と「インゲン」の違いがわかりますか?「ササゲ」:アフリカ原産で、「マメ科ササゲ属」 インゲンに似ていますが、より細長いのが特徴です。「インゲン(さやいんげん)」:中南米原産で、「マメ科インゲンマメ属」見た目は似ているようですが~「属」が違うんですね。ササゲはインゲンよりも暑い季節に実を着けてくれるんです。ササゲは、主に「つるあり種」と「つるなし種」の種類があり、未熟な若いさやを食べるものと完熟し乾燥させた豆を食べるものがありますが、今回は、サヤインゲンのように、若いさやごと食べられるササゲ栽培!莢の長さが20センチほどのインゲンに対し、莢の長さが30~50センチほどになるのがササゲです。(*□*)ビックリ!!暑さや乾燥にとても強く、房なりに~まるでナイアガラの滝のように?垂れ下がる莢は涼しげに感じます♪また、収穫期が長く次々に花が咲き莢が付くので~ 家庭菜園には嬉しい豊作型のササゲなんです☆☆<特徴>若莢を煮食するささげです。熱帯地方の原産で夏の暑さに特に強く、草勢旺盛で非常に作り易い品種です。真夏に花が咲き、莢は太く緑濃く長さ50cmにもなりたれ下がります。ささげは、愛知の伝統野菜十六ササゲ、三尺ササゲなどの品種があり、野菜用として若サヤを食用にしています。また、完熟したマメは、煮崩れしにくい特徴があるため、煮豆や赤飯、強飯に混ぜて利用されます。また、ささげは、癌や糖尿病、動脈硬化の予防、疲労回復に役立つと言われています。*発芽適温20~25℃。低温に弱い<植え付け時期> 本葉2~3枚の頃、植え付けします。 高めの支柱を立てネットを張ります。<誘引・追肥時期> 植え付けから2週間後から~ *ツルが伸びてくると風で倒れたりするので最初はヒモで支柱に誘引します。その後自然に上へ伸びていくので誘引は必要なしです。(最初だけでOK) 2週間に1回程度、追肥をします。<摘芯>ツルが支柱の高さに到達したらツルの先端をハサミで切ります。こうすることで子ヅルが伸び、次々にサヤがつき収穫量も多くなります花は紫色または白色の蝶型花。マメ科らしい~お花が次々に咲き・・・・・その後、萎み?花柄が落ちて~もう莢になりはじめている?Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!早っ!!<収穫時期> 開花から約15~20日頃 選んだ品種の適期の莢の長さ(30~50センチ)になったら ハサミで切って収穫します。採れたての莢は柔らかく甘く、シャキシャキした食感が癖になるほど美味しいです。採り遅れると歯ごたえが悪くなるので、早めの収穫を心掛けましょう~♪でも、もし・・採り忘れても~大丈夫!!うふ♪(* ̄ω ̄)v 莢ごと~乾燥させておけば・・ほらっ♪自家製、ササゲ豆の出来上がり!ちょっとしたお祝いごとに~自分で栽培した豆で、お赤飯を炊いちゃうのも素敵ですね☆関東地方では、小豆は胴割れ(皮が破れること)しやすく、切腹を連想させるため縁起が悪いとされ、ささげを用いることが多いんです♪今日も暑い!暑い!心なしか?風も強いので、外出の際には気をつけて下さいね。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年07月14日
コメント(41)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!エダマメ(丹波黒大豆)<マメ科>枝豆と言っても、幾つかの品種があるのをご存知でしょうか?一般的な枝豆には「白毛種」と「茶毛種」と呼ばれる2種類がありさらに、茶毛種には、「茶豆種」、「黒豆種」、「毛豆種」に分けることが出来ます一般の市場に多く出回っている枝豆は、さやに白い毛を持つ白毛種。その他、さやに褐色の毛を持つ茶毛種には、地方野菜として根強い需要のある~新潟県の「茶豆」、山形県の「だだちゃ豆」、福島県・秋田県の「五葉豆」兵庫県丹波地方の「黒豆」などが有名ですね。エダマメには、「春まき夏収穫」の早生種と「夏まき秋収穫」の晩生種があるのをご存知ですか~?一般的に「夏のビールのおつまみ=枝豆」ってイメージですが、いやいや・・どうして、じつは独特な香りや味が楽しめる美味しい枝豆は晩生種に多いんです。また、枝豆を収穫せず~完熟させて「乾燥大豆」と収穫しても良し!まずは・・種まきをしちゃいましょう~♪<特長>丹波黒大粒大豆は、古くから丹波地方の特産品として人気があり、伝統の大粒黒豆です。非常に美味しい伝統の味と評判があります。 独特の食味で甘みもあります。食味は極上です。品質が良く希少価値が高い大人気の大粒の黒豆です。晩生タイプの品種。 正月用の煮豆で人気が高いです。 また、未熟豆を枝豆としても利用できます。甘みがある大粒の枝豆としても人気が高いです。 <種まき時期>一般地:6月中旬~下旬暖地:6月初旬~下旬種まき後は、マメ科なので?鳥などの被害に合うことがあります。 必ずネットなどをかけるなどして、対策して育苗しましょう~。<植え付け> 発芽後、本葉2~4枚になったら、1株2本立ちにして植え付け鳥被害、害虫予防のために、ネット等を被せておく<追肥・土寄せ>植え付けから2週間後から追肥をスタートします。2週間に1回、追肥と土寄せを行います。*本葉が5~6枚頃までは2回ほど土寄せをしてあげましょう。*本葉4~5枚で摘芯すると大粒に育ちやすい。夏まき時の重要ポイント!枝豆は小さな白い花・または薄紫色の花が葉のつけ根に咲きます。空莢にならないようにするのは、この頃から~たっぷりの水が必要となります!エダマメは、開花中から開花までに乾燥してしまうと花が落ち、 莢が着かなかったり、実が入らなくなってしまうことがあります。特に花が咲きだした頃、乾燥気味なら、水をたっぷりとあげ水切れさせないよう注意しましょう。枝豆を上手に栽培するには、「実が入る時期に雨が必要」といわれています。 実入りの時期に水分が足りないと実が膨らみませんので、さやがつきだして、晴天が続くようであれば、水やりを多めにしましょう<黒枝豆の収穫時期>一般地:9月下旬~10月初旬暖地:9月中旬~10月中旬*晩生種は、種まきから収穫まで、約95日~100日ほど。<枝豆の収穫時期のタイミング>適期に迷ったら、豆の膨らみで判断してみましょう。莢に触れ外からマメがぷっくりあるのを確認し1つ取って中身を確認してみましょう♪美味しい収穫期は1年間の間で、たった2週間程!晩生種は早生種より1ヶ月以上長く育てられるため、その分実が大きく、ほくほくとした食感を楽しめます。まさに~「幻の味」!*成熟し収穫期を迎えた黒えだまめは、少し黒っぽいくらいの見た目をしていますが、これが黒えだまめの最も美味しい時期なのです♪<黒豆としての収穫時期>一般地:10月下旬~11月中旬暖地:10月中旬~11月下旬枝豆として収穫しないでそのまま枯れるまで放置しておけば・・「黒豆」として収穫ができます。*黒枝豆として収穫しないのであれば・・黒豆の株の成長はもう必要ないので、豆にだけ土の養分を届けるために葉を取りじっくりと熟成・乾燥させましょう。十分乾燥させて・・実を取り出し、来年用のおせち料理には自家製「黒豆」なんて、素敵かも☆黒豆って買うと・・結構、お高いですからね♪伝統の本物の味の黒豆を作ってみては、いかがでしょうか!! 「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 茶豆も美味しいよね☆まだ・・種まき時期なので、楽しめますよ♪
2015年06月22日
コメント(37)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ササゲ<マメ科>「大角豆」と書いて何と読むかご存知ですか~?正解は・・・「ささげ」。 ちなみに、茨城県にある地名の「大角豆」は「ささぎ」と読むようです。w(゜o゜*)wマジ!? 莢の長さが20センチほどのインゲンに対し、莢の長さが30センチ以上になるのがササゲです。(*□*)ビックリ!!暑さや乾燥にとても強く、房なりに~まるでナイアガラの滝のように?垂れ下がる莢は涼しげに感じます♪また、収穫期が長く次々に花が咲き莢が付くので~ 家庭菜園には嬉しい豊作型のマメ科で、蔓が長く伸び成長も旺盛なので~、「緑のカーテン」としてもにも楽しめますよ☆o(*^▽^*)oあはっ♪<品種選び>三尺など呼び名は、莢の長さにちなんだもの。。(笑)<種まき時期>●寒冷地:6月中旬●中間地:5月中旬~7月初旬●暖地:4月下旬~7月下旬*発芽適温20~25℃。低温に弱い(地温が低いと種が腐ってしまったり、発芽しないことも)*ポリポットに3~4粒播き、発芽後2本に間引く。<植え付け時期>本葉2~3枚の頃、植え付けします。高めの支柱を立てネットを張ります。<誘引・追肥時期> 植え付けから2週間後から~ *ツルが伸びてくると風で倒れたりするので最初はヒモで支柱に誘引します。その後自然に上へ伸びていくので誘引は必要なしです。(最初だけでOK) 2週間に1回程度、追肥をします。<摘芯>ツルが支柱の高さに到達したらツルの先端をハサミで切ります。こうすることで子ヅルが伸び、次々にサヤがつき収穫量も多くなりますマメ科らしい~お花が朝方に咲き・・・・・昼間には、萎み?花柄が落ちて~もう莢になりかけている?Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!早っ!!<収穫時期>開花から約15~20日頃選んだ品種の適期の莢の長さ(30~50センチ)になったらハサミで切って収穫します。採れたての莢は柔らかく甘く、シャキシャキした食感が癖になるほど美味しいです。 採り遅れると歯ごたえが悪くなるので、早めの収穫を心掛けましょう~♪*収穫期間が長く次々とサヤを着けるので、肥料切れや水切れに注意し、こまめに収穫をして株を疲れさせないようにしましょう☆一般のインゲンよりも約3倍ほど長いので~お得度満点に感じるササゲ栽培です(笑)いんげん胡桃味噌和え料理名:いんげん くるみ 味噌和え作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る採れすぎたら~自家製「ささげ豆」にすれば保存もOK♪(v^ー°) ヤッタネ ☆自家製ささげ豆で「お赤飯」作るのも~いいね☆関東地方では、小豆は胴割れ(皮が破れること)しやすく、切腹を連想させるため縁起が悪いとされ、ささげを用いることが多いんです。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年05月11日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ラッカセイ<マメ科>ラッカセイ・・漢字で書くと~落花生。読んで字のごとく・・「落ちた」「花から」「実が生る」で・・着いた名前が落花生。(*≧m≦*)プププw 和名は落花生(らっかせい)ですが、英名はピーナッツ!別名にはナンキンマメ(南京豆)、地豆、ジーマーミなどと・・各地で愛されているんですね♪ところで皆さんは~落花生がどんな風に豆がなると思いますか~?木や枝になるものだと思っていませんか?いえいえ、違います!~実は地面の中 w(゜o゜*)wマジ!? 地中に豆ができるユニークな作物なので、是非お子様やお孫ちゃんたちと一緒に育ててほしいな~って思います。<品種>●千葉半立落花生炒っても塩茹でにしても美味しい品種。とても作りやすいので家庭菜園向け●郷の花大粒で収穫量が多く、茹で落花生専用の早生種。独特なコクと香りが楽しめます。●ナカテユタカ 収量性が高く、あっさりとした甘味があり茹で落花生に適している中生種。●黒落花生 種皮が濃い紫色から黒色に色づく品種。薄皮ごと炒ると香ばしく甘みがあって美味しい。●おおまさりジャンボ落花生一般の落花生より約2倍も大きいサイズの品種。収穫量も多く超大粒で、強い甘味があり食味に優れ”ゆで落花生”としても楽しめます。<種まき時期>寒冷地:5月中旬~6月初旬一般地:5月初旬~6月初旬暖地:4月下旬~6月上旬<種まき方法>*ポットに深さ約1~2センチ穴をあけ2~3個、種を横向きにまく。*土をかぶせ手で軽く押さえたら水をたっぷりかけ、発芽するまでは土を乾燥させないようにする。*マメ科野菜は鳥や小動物に狙われやすいので必ず不織布やネットなどを被せておきましょう。*本葉が3~4枚になったら、植え付け時期です。*ラッカセイは、植え付け後たっぷりと水やりをしたら~その後の管理作業は特にありません。お花が咲くまで見守りましょう。定植して成長すると~葉っぱが茂ってきます。そして~小さな可愛い~黄色いお花が咲き始めます。このお花が咲いた頃が重要なポイント♪<追肥時期と土寄せ>花が咲き始めたら、追肥をして、中耕と土寄せをします。株の周りを耕して土寄せすることで、子房柄が土に潜りやすくなるんです!このひと手間で、落花生の収穫量も変わってきますよ☆落花生の花は、早朝に咲いて昼にはしぼんでしまいます。受粉は、自分の花粉がめしべについて自家受粉をおこないます。受粉したあと、花のもとにある子房で受精するんです。受粉した花のすぐ下から子房柄が伸びて、地中に潜りその先に実がなります。まさに~この様子が・・名前の由来にもなった。。。”花が落ちたところにさやが生まれる”この様子が・・・”落花生”~なのね♪(*≧m≦*)プププw <収穫時期>寒冷地:10月中旬~11月初旬一般地:10月中旬~11月初旬暖地:10月初旬~11月中旬<収穫時期のタイミング>葉の一部がが黄色く枯れ始めます。試し採りをして、サヤに綺麗な「網目」が出ていたら・・収穫のサイン!株元をひとまとめにし~おりゃぁ~~~!!って引き抜きましょう(笑)収穫後、土を綺麗に洗い、早速・・茹でてみましょう~!新鮮な採れたて「生落花生」の塩茹の味は~そりゃ~も~最高なんだからこの「生落花生」の塩茹が食べられるのは、栽培している人だけの特権!?毎年・・これが食べたくって落花生の栽培を楽しんでいます。やっぱ・・・ビールのお供は、 夏は枝豆!!秋には茹で落花生でしょう!!黒落花生も魅力的だよね♪是非、落花生を栽培して~この「生落花生」の味を楽しんでほしいな☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年04月22日
コメント(30)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!エダマメ<マメ科>日本ではビールを飲む時に欠かせない、定番の「枝豆」ですが~そんな枝豆が海外で人気急上昇?なのをご存知ですか?近年の健康志向にともなう日本食ブームの影響もあり “ヘルシーでダイエットに有効的・・・として、ファストフードやフィンガーフードとして枝豆が世界に広がっているんですって。しかも・・枝豆を英語に訳すと~「green soybeans 」のようですが・・なんと!「edamame」と、そのまんまの名前で呼ばれて人気があるようです。O(≧▽≦)O ワーイ!なんか・・嬉しいね♪枝豆と一口に言っても、幾つかの品種があるのはご存知でしょうか?一般的に枝豆には「白毛種」と「茶毛種」と呼ばれる2種類がありさらに、茶毛種には、「茶豆種」、「黒豆種」、「毛豆種」に分けることが出来ます一般の市場に多く出回っている枝豆は、さやに白い毛を持つ白毛種。その他、さやに褐色の毛を持つ茶毛種では、地方野菜として根強い需要のある~新潟県の「茶豆」、山形県の「だだちゃ豆」、福島県・秋田県の「五葉豆」兵庫県丹波地方の「黒豆」などがあります。 品種によって、栽培期間が「早生」「中生」「晩生」などがあるのでそのエダマメの特性を見ながら品種を選んで作付してみましょう~♪一般的な枝豆は、4月に入ってからの種まきが定番ですが・・ちょっと早めに種まき可能な品種もあるんです。<特長>もっとも早く収穫のできる品種の1つで、茶毛の極早生エダマメです。草丈はやや低く、植え替えに強く、莢つきがよいのが特長です。⇒<種まき方法>タネまきは、ポットにタネまき用の培土を入れ、湿らせた後ポットに2~3粒のタネをまき、土をかけたら上から軽く手で押さえます。種まき後、たっぷりと水やりをします。種まき後は、マメ科なので?鳥などの被害に合うことがあります。必ずネットなどをかけるなどして、対策して育苗しましょう~。<植え付け> 発芽後、本葉2~4枚になったら、1株2本立ちにして植え付け鳥被害、害虫予防のために、ネット等を被せておく<追肥・土寄せ時期>植え付けから2週間後から追肥をスタートします。2週間に1回、追肥と土寄せを行います。<開花時期>植え付けから1か月後の頃、小さな~小さな花を咲かせます。この時期はとても重要なので、見逃さないようにしましょう。<上手にサヤを着けさせるコツ!>エダマメは、開花中から開花までに乾燥してしまうと花が落ち、莢が着かなかったり、実が入らなくなってしまうことがあります。特に花が咲きだした頃、乾燥気味なら、水をたっぷりとあげ水切れさせないよう注意しましょう。枝豆を上手に栽培するには、「実が入る時期に雨が必要」といわれています。実入りの時期に水分が足りないと実が膨らみませんので、さやがつきだして、晴天が続くようであれば、水やりを多めにしましょう。<土寄せ> 莢が着きはじめ、草丈が20~30センチほどになったら、土寄せして倒伏防止をします。または、プランターの周りに短い支柱を立ててヒモなどで周りを覆いましょう。<収穫時期のタイミング> 収穫のタイミングに迷ったら、莢に触れ外からマメがぷっくりあるのを確認し1つ取って中身を確認してみましょう♪株の全体の7~8割ほど莢が膨らんでいたら~収穫OK!株ごと引き抜くか、莢を1つずつ切って収穫しちゃいましょう。枝豆の収穫期間は極端に短くて、約1週間~10日間ほどしかありません。莢が黄色く(過熟)なる前に収穫するようにしましょう!!良質の植物性タンパク質を含み、コレステロールやカロリーは低め。それに加え小麦などに含まれる糖タンパクのグルテンは含まないためにダイエットをする場合に有効な食材でもあります。収穫したての~茹でたて!焼きたての枝豆の味は・・そりゃ~最高です!是非・・一緒に栽培してみませんか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年03月27日
コメント(30)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ラッカセイ<マメ科>落花生(ラッカセイ)。読んで字のごとし!“落”ちた“花”から“生”まれるようなので~「落花生」。(笑)別名はナンキンマメ(南京豆)。他にも地豆(ぢまめ、ジーマーミ)、唐人豆(とうじんまめ)、異人豆(いじんまめ)など。中国語は花生。福建語・台湾語は塗豆(土豆とも)。英語名のピーナッツ。σ(^_^;)アセアセ... なんだか~いろいろな別名や呼び名がありますが、日本では一般的に外皮の着いたものを「落花生」と呼び、皮を剥いたものを「ピーナッツ」と呼びわけているようです。今年5月頃に種まき・植え付けした、落花生の収穫時期も気になる所となりました!!<収穫時期:9月下旬~10月>よく「葉の一部が黄色くなった頃が収穫時期!」とありますが~実際に収穫時期を判断する目安は、開花期が基準となります。w(゜o゜*)wマジ!? *開花期とは、株にひとつでも花が咲き始めた時期をいいます。一般的な目安は、「開花から80日~100日頃」試し掘りをして~網目がはっきりと出ているさや(上ざや)が株数の全体の80%となった時が収穫適期となります!!品種によっても収穫時期が微妙に違うので、種袋を確認してみて下さいね☆<落花生の品種>●千葉半立(ちばはんだち) 落花生の中では最高級と評価される王様的存在。 昔ながらの品種で、非常にコクと風味が豊かなのが特徴です。草が上を向く品種と横に伸びる品種を掛け合わせて誕生したので「半立(はんだち)」の名がつきました。味の評価は抜群ですが、栽培がやや難しく、量的にはそれほど多く作れません。そのため他の品種や中国産と比べれば高価です。●中手豊(なかてゆたか)国産落花生の中心的品種です。ふっくらした形と、あっさりした風味が特徴です。栽培期間が短い早生種で、千葉半立よりも早く収穫が可能なのが利点。また、栽培が比較的簡単で、収穫量が多いため、初心者にも栽培しやすい。●郷の香(さとのか)茹で落花生用に改良された品種です。甘味は上記2品種より劣りますが、飽きの来ない甘みがあるのが特徴。8月頃から収穫ができる早生種。実が大きいため、ゆでて食べるのに適した品種です●おおまさり莢が通常の品種よりも2倍のジャンボサイズ。収穫量も多く甘みが強く柔らかいのが特徴です。<収穫時期の目安>●千葉半立(ちばはんだち)マルチ栽培の場合:開花期後95日露地栽培の場合:開花期後105日●中手豊(なかてゆたか)マルチ栽培の場合:開花期後80日露地栽培の場合:開花期後90日●郷の香(さとのか)マルチ栽培の場合:開花期後70日露地栽培の場合:開花期後80日●おおまさりマルチ栽培の場合:開花期後85日露地栽培の場合:開花期後95日<試し掘り時期の判断方法>*収穫時期を目安に、適期の3~5日程度前に試し掘りを行います例えば~ナカテユタカをマルチ栽培していたら~開花したのが7月7日頃だとしたら、収穫時期の目安として9月25日ですが~試し掘りとして9月20日~9月22日頃行うと良いでしょう。また同じく露地栽培だったら、収穫時期は10月5日ですが~試し掘りは10月1日~10月3日頃。となるわけですね♪(= ̄▽ ̄=)V やったね☆ ちなみに、<左上>:未成熟落花生(網目がハッキリしていない)まだ収穫はできない<右上>成熟落花生(網目がハッキリでている)収穫可能大きくさやが成長していて、綺麗な「網目」がでてたらOK♪しっかり確認したら~株元をしっかり押さえて、一気に引き抜いて収穫です!!どりゃ~~~~!!ってね(笑)<生落花生をすぐ食べる場合> 収穫したての新鮮な落花生を味わいたいのなら~ 天日干しはせずに、すぐに株からさやを取りはずしましょう。<塩茹で落花生の茹で方>大鍋にたっぷりの塩を入れた水をさやごと入れ、40分~1時間ほど茹でて少し冷ましてから食べます♪掘りたて茹でたての落花生を味わえるのは~自家製栽培したからこその極上の味ですね☆(v^ー°) ヤッタネ ☆皆さんの落花生の収穫時期はいつごろかしら?とある中学の先生がYoutubeを活用されて指導されています。光栄にも我がブログの写真を使用していただけました♪是非、皆さんも中学生に戻った気持ちになって良かったらみて下さいね。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2014年09月30日
コメント(34)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ラッカセイ<マメ科>5月頃に植えつけた落花生は、6月下旬~7月頃になると小さな小さな黄色い花を咲かせます。夏のあいだ、落花生は、開花、子房柄の伸長、莢の肥大と、収量や品質にとても影響する重要な生育ステージを迎えます。落花生をよく観察し、適切な管理を心がけましょう!!一般的なマメ科のお野菜は地上にサヤがつきマメができますが~落花生は、同じマメ科でも、他のマメ科とはちょっと違った育ち方をします。その名の通り、「落ちた」「花から」「実が生る」のまんま!根菜類のように土の中に実ができるんですΣ(・ω・ノ)ノ! びっくりっ!では、どのようにしてマメができていくのでしょう?実のしっかり入った落花生を収穫するためには~土寄せのタイミングがとても重要なポイントになるんです 花は、早朝に咲いて昼にはしぼんでしまいます。受粉は、自分の花粉がめしべについて自家受粉をおこないます。小さなお花を見つけたら~まずはココからが~ポイント!☆~夏の管理方法~☆1.花が咲き始めたら、中耕と1回目の追肥します。開花時の中耕と丁寧な土寄せが、ラッカセイ作りの重要なポイントです。 中耕と土寄せが遅れると、2~3割は収量が落ちるとも言われているほど。 落花生の花が咲き始めたら忘れずに、行ないたいですね♪注1:マメ科の野菜なので窒素を控えた肥料を与えます。 <中耕とは> 雨や水やりなどで固まった土の表面を、スコップなどで軽く耕すこと。これは、土壌の通気性などを良くし、作物の生育を促進させます。落花生の花は、受粉後はしぼみ、下へと垂れ下がり土へもぐり込みが始まります。この頃に、しっかりと土を中耕してほぐしておいたほうが、もぐり込みがよりスムーズになり、収量もアップする!ってわけです2.子房柄が地面へ突き刺ささり始めたら、再び土寄せをします。すでに、もぐり込みが始まっているので土は耕さず、 株元に優しく土を寄せてあげるのがポイントです。 注:子房柄はマルチを突き破るほど力がありますが、ワラなどは取り除きましょう3.月1回の追肥と、こまめな土寄せをしましょう。 <土寄せとは> 根元に土を寄せかけること。 根をしっかり張らせるために行なう作業。さやに日が当たると~緑色になり、 実が固くなってしまうので、しっかり丁寧に土寄せしましょう。 子房柄は、土に向かってどんどん伸び、やがて土にもぐりこみます。 暗い地面の土の3~5センチのところでは、ささった子房柄の先がふくらみ、さやができはじめているんです。無事~成長し10~11月頃には・・葉っぱが黄色く枯れ始めます。 試し採りをして、サヤに綺麗な「網目」が出ていたら・・収穫のサイン♪(= ̄▽ ̄=)V やったね☆掘りあげてみると~ぉお!!(゚ロ゚屮)屮♪落花生が~ごっそり!!な~んてね☆(笑)秋には大きな莢がいっぱい着いて収穫できるといいですね~♪毎日、猛暑が続いていますが、水や雑草の管理も忘れずにね☆キンキンにビールを冷やして収穫祭を楽しみたいですね♪このたびの大雨で、四国地方に相当の被害が出ているようです。心から、お見舞い申し上げます。また台風11号が近づいてきている影響か?昨日より関東(神奈川県)沿岸部でも風が強くなってきています。今後の進路や天気予報にも注意していきたいですね。今日はまた更なる猛暑日になるとか。。日々の体調に気をつけて過ごしましょう!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 家庭菜園でも大人気!マスダのオリジナル品種の芽キャベツ野菜苗!シチューなどの煮込み料理に...
2014年08月05日
コメント(34)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!三尺ササゲ<マメ科>ササゲ・・と言えば~お赤飯!?お赤飯は、もち米に小豆またはささげを1~2割ほど混ぜて蒸し上げたご飯ですが~関東地方では、小豆は胴割れ(皮が破れること)しやすく、切腹を連想させるため縁起が悪いとされ、ささげを用いることが多いんです。知ってた?(*≧m≦*)プププw (千葉県の一部では、特産の落花生が用いられたり、甘納豆(花豆、金時豆など)を用いる地域もあるという)地域が違えば、色々と特徴があるんですね~こりゃ~(*□*)ビックリ!!1つにささげといっても2種類あります。<若採りしたものをインゲンと同じように食べる>:十六ササゲ、三尺ササゲ、五尺ササゲなど。<乾燥した豆をとるもの>:金時ササゲ、アズキササゲ、ウズラササゲなど。今回は~三尺ささげ栽培にチャレンジしてみました☆じゃぁ~~~ん!!これが、三尺ささげだぁ~♪<三尺ささげの特徴 >長い莢が空中にぶら下がるような姿が何とも圧巻!?耐暑性、耐乾性、耐病性で、草勢強く、つる伸び旺盛で、一節に長さ約30センチ以上の莢を数本ずつ付ける。 収穫期が 長く次々に花が咲き莢が付くので~ 家庭菜園には嬉しい豊作型のマメ科です。また、蔓が長く伸び成長も旺盛なので~、「緑のカーテン」としてもにも楽しめます♪<種まきの時期>5月上旬~6月中旬*ポリポットに3~4粒播き、発芽後2本に間引く。<植え付け・支柱立て時期>5月上旬~7月上旬>*本葉が出始めたら植え付け、高めの支柱を立てネットを張ります。<誘引・追肥時期>植え付けから2週間後から~*ツルが伸びてくると風で倒れたりするので最初はヒモで支柱に誘引します。その後自然に上へ伸びていくので誘引は必要なしです。(最初だけでOK)2週間に1回程度、追肥をします。<摘芯>ツルが支柱の高さに到達したらツルの先端をハサミで切ります。こうすることで子ヅルが伸び、次々にサヤがつき収穫量も多くなります。マメ科らしい~お花が朝方に咲き・・・・・昼間には、萎み?花柄が落ちて~もう莢になりかけている?Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!早っ!!<収穫時期>7月中旬~9月中旬開花から約15~20日後、莢がその品種(種袋またはラベルを確認)の長さ(30~50センチ)になったら収穫します。採れたての莢は柔らかく甘く、シャキシャキした食感が癖になるほど美味しいです。採り遅れると歯ごたえが悪くなるので、早めの収穫を心掛けましょう~♪ペペロン☆いんげん料理名:いんげん 唐辛子 にんにく 炒め ペペロンチーノ風作者:根岸農園詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…三尺ささげは、お盆の頃に 獲れ出す重宝な晩夏の隠元です 。食べ方は普通のインゲンと一緒☆(v^ー°) ヤッタネ ☆*収穫期間が長く次々とサヤを着けるので、肥料切れや水切れに注意し、こまめに収穫をして株を疲れさせないようにしましょう☆一般のインゲンよりも約3倍以上長いので~お得度満点だね☆(笑)気象庁は昨日21日、九州北部、近畿、東海の各地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。今日は~関東甲信にも梅雨明け発表か------?ますます・・・・暑さも本番ですね(*ノω<*) アチャー 「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ やわらかくて、美味しいシカクマメ。実、花、根も食べられて、グリーンカーテンにも利用できま...
2014年07月22日
コメント(38)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!エダマメ<マメ科>大豆を若いうちに収穫したものがエダマメ。夏のビールのお供として大人気の枝豆ですが~枝豆に含まれるたんぱく質や各種ビタミンには、アルコールの分解を助けて~肝機能の負担を軽くし二日酔いを防止したり夏バテを解消したりする効果があるんです。だから~「ビールに枝豆!」のセットは最強なんです!(= ̄▽ ̄=)V やったね☆エダマメの栽培なようで意外に難しく?ニンジン栽培の次に「失敗したぁ~」ってことも多いんです。(=゚ω゚=;) マジ!? 1.鳥被害:種まき時に襲われ食べられちゃうことも。2.害虫被害:成長期にカメムシの大群が・・・3.水不足:莢に豆が入らない(空ざや)<枝豆の種蒔き> 種蒔き時期: 4月中旬~5月下旬 *じか播きでもOKですが、鳥被害が恐いため我が家ではポットまきです。*枝豆の種まきは「実が入る時期を梅雨時期に合わせる」ともいわれています。<植え付け> 発芽後、本葉2~4枚になったら、1株2本立ちにして植え付け*鳥に狙われやすいので、ネット等を被せておく<開花時期>エダマメの蕾や花はとても小さいです。*この開花前に乾燥してしまうと花が落ち、実がつかなくなってしまいます。 特に花が咲きだした頃、乾燥気味なら、水やりを絶対に忘れずに!<追肥のタイミング> 開花時には、莢をつけるため最大限の養分が必要となります。*花が咲きだしたら、即効性のある「液肥」などを水やりと同時に株全体にかける。<害虫被害>次なるエダマメの試練は・・カメムシ!!(マルカメムシ)別名:ヘコキムシ?刺激すると、嫌な臭いを出す。5~6月頃に、暗褐色で5ミリくらいの四角形の虫が茎に沢山群がってきます。このカメムシは枝豆にやってくる害虫の中でも、一般的な害虫で~枝豆に大発生して被害にあうと、「サヤが少なかったり、実がつかない」ってことも。見つけたら~すぐ駆除しましょう。<莢のマメの成長期>枝豆を上手に栽培するには、「実が入る時期に雨が必要」といわれています。 実入りの時期に水分が足りないと実が膨らみませんので、さやがつきだして、晴天が続くようであれば、ココでも水やりを多めにしましょう!<収穫時期のタイミング>枝豆の収穫するタイミングは~豆の品種によっても色々ですが・・植え付けからから~70日~90日。 開花からは~40日~50日前後が目安です。<収穫時期の判断方法>柔らかな豆がお好みなら~豆の7割くらいが膨らんできたら収穫期です。莢の上から触れ・・豆の大きさを確認してみましょう~♪豆がぷっくりしているのを確認したら、1つ取って中身を確認してみてもいいかもね☆莢の中の豆がふっくらと太っていれば~収穫適期です。しっかりとした豆の味を楽しみたいなら~莢を押さえると中の豆が飛び出しちゃう!って頃も美味しい収穫時期です。株ごと引き抜くか、切って収穫しちゃいましょう。枝豆の収穫期間は極端に短くて、美味しい食べ頃は~約1週間~10日間ほど!とも言われます。お好みの豆の固さの収穫時期を見つけて、美味しく食べたいですね☆☆~今日は「夏至」~☆一年で一番昼の時間が長い日!また、この日を過ぎると本格的な夏が始まるとの意味もあります。今日は一日たっぷり楽しめそうだけど、熱中症に気をつけましょう~♪(こちらは曇り空ですが・・σ(^_^;)アセアセ... )皆様にとって~素敵な週末でありますよう~に☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ やわらかくて、美味しいシカクマメ。実、花、根も食べられて、グリーンカーテンにも利用できま...
2014年06月21日
コメント(29)
おはようございますプランター栽培による家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ラッカセイ<マメ科>和名は落花生(らっかせい)ですが、英名はピーナッツ!別名はナンキンマメ(南京豆)。地豆、ジーマーミなどの名で各地で愛されています。市販されている乾燥の落花生と比べ、掘りたての「生落花生」の味は格別に美味しいんです。「生落花生」と言っても、生で食べるわけではなく・・殻ごと茹でて薄皮ごと食べます。最近はそのおいしさが広まり、生落花生を茹でたものを冷蔵したり、あるいはレトルト包装などしてネットでも販売されようになってきましたが~やっぱり、一番美味しく贅沢に味わえるのは、掘りたてをすぐ茹でて食べることでしょう。自分で栽培すれば~その旬の美味しい味が味わえますよ(v^ー°) ヤッタネ ☆皆さんは~落花生がどんな風に豆がなっていると思いますか~?木や枝になるものだと思っていませんか?いえいえ、違います!~実は地面の中 w(゜o゜*)wマジ!? 地中に豆ができるユニークな作物で花が咲いた後 、子房柄と呼ばれる花の根元が長く伸び、地面に潜り土の中で大きくなり豆になる!この様子から~「落ちた」「花から」「実が生る」で・・着いた名前が落花生です(笑)♪種まき時期:4月下旬~6月 (種の品種によっても違いますので、必ず種袋をご確認下さい)*ポットに深さ約1~2センチ穴をあけ2~3個、種を横向きにまく。*土をかぶせ手で軽く押さえたら水をたっぷりかけ、発芽するまでは土を乾燥させないようにする。*マメ科野菜は鳥や小動物に狙われやすいので必ず不織布やネットなどを被せておきましょう。*本葉が3~4枚になったら、植え付け時期です。定植して成長すると~葉っぱが茂ってきます。そして~小さな可愛い~黄色いお花が咲き始めます。このお花が咲いた頃が重要なポイント♪花が咲き始めたら、追肥して、中耕と土寄せをします。株の周りを耕して土寄せすることで、子房柄が土に潜りやすくなるんです!このひと手間で、落花生の収穫量も変わってきますよ☆<ラッカセイの花>落花生の花は、早朝に咲いて昼にはしぼんでしまいます。受粉は、自分の花粉がめしべについて自家受粉をおこないます。受粉したあと、花のもとにある子房で受精するんです。<ラッカセイの子房柄> 一週間もすると子房の元が伸び出して、根のように下を向きます。この伸びた部分を子房柄(しぼうへい)といいます。花が咲いて、しぼむと花のもとにある子房柄が地面に向かってのびていき、地面に突きささるんです。 子房柄は、土に向かってどんどん伸び、やがて土にもぐりこみます。暗い地面のなかで、子房柄の先がふくらんで大きくなり、さやができて、その中に新しい実ができるんですね♪ 土の中3~5センチのところにささった子房柄の先がふくらみ、さやができはじめます。そのさやの中でマメが育つのです。”花が落ちたところにさやが生まれる”この様子が・・・”落花生”~なのね♪(*≧m≦*)プププw <収穫時期>9月下旬~10月中旬(開花から約80~100日後)無事~成長したころ、葉の一部がが黄色く枯れ始めます。試し採りをして、サヤに綺麗な「網目」が出ていたら・・収穫のサイン早速~掘りあげてみると~ぉお!!(゚ロ゚屮)屮、莢がついてるじゃん~って。収穫後・・すぐに食べない方は~株ごと日陰で1週間ほど天日干し乾燥をさせます。中の豆が、カラカラ~って音がたつ位が、長期保存OKのサイン。茎葉を取り除くと、これだけの落花生になる。中身を確認してみると~こんな感じになっています♪フフフ・・これだけでも、美味しそうな落花生でしょう?収穫後、早速・・茹でてみましょう~!新鮮な「生落花生」の採れたて塩茹で~を味わいたい方は~表面の土を洗って・・たっぷりのお湯と塩でグラグラ~30~40分ほど茹で上げます。収穫したての生落花生の塩茹では最高においしいですよこの「生落花生」の塩茹が食べられるのは、栽培している人だけの特権!!毎年・・これが食べたくって落花生の栽培を楽しんでいます。 やっぱ・・・ビールのお供は、夏は枝豆秋には茹で落花生でしょう油分には、オレイン酸・リノール酸を含んでいて、ビタミンEも豊富。朝に収穫した新鮮なものを、茹で上げて~しかも、シンプルに塩だけで!!それは~まさに落花生の旨みが凝縮されている甘さなんです☆是非、落花生を栽培して~この「生落花生」の味を楽しんでほしいな~♪神奈川県、今日のお天気は一日中~雨の予報・・(TωT)ウルウル菜園作業はできないので、種まきしようと思います。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2014年04月30日
コメント(36)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!エダマメ<マメ科>暑い~夏のビールのお供といったら、ビール!!(= ̄▽ ̄=)V やったね☆枝豆に含まれるたんぱく質や各種ビタミンには、アルコールの分解を助けて~肝機能の負担を軽くし二日酔いを防止したり夏バテを解消したりする効果があるんです。だから~「ビールに枝豆!」のセットは理に適っているんですね♪1つに枝豆といっても各種あり、味や香り、色などの違いはもちろん~栽培期間が早生種の70日程度のものから、中生種から晩生種の80日~100日かかるものまで様々。ここ数年、猛暑日が続くので、栽培期間の短い早生種が断然おススメですが、栽培期間の長いものには茶豆や黒豆などもあるのでチャレンジしてみるのも楽しみですね。早生種にタネ。。まるで~大豆みたいね♪(*≧m≦*)プププw <枝豆の種蒔き> 種蒔き時期: 4月中旬~5月下旬*じか播きでもOKですが、鳥被害が恐いため我が家ではポットまきです。タネまきは、ポットにタネまき用の培土を入れ、湿らせた後ポットに2~3粒のタネをまき、土をかけたら上から軽く手で押さえます。<植え付け>発芽後、本葉2~4枚になったら、1株2本立ちにして植え付け鳥に狙われやすいので、ネット等を被せておく<下葉かき>エダマメは成長してくると、舌の方の葉が黄色く枯れたような感じになってきます。これは、株が密集して混み合い、下の方の葉に日が当たらなくなり黄色く変色してしまいます。この黄色い葉は早めに取り除き、風通し良くし日が当たるようにしましょう。こうすることで、病気や害虫予防にもなります。<開花時期>エダマメは、開花前に乾燥してしまうと花が落ち、実が入らなくなるります。特に花が咲きだした頃、乾燥気味なら、水をたっぷりとやる。本当に、小さな小さな可愛いお花なので~見つかられたら~ラッキーかも☆(v^ー°) ヤッタネ ♪<追肥のタイミング>開花時には、莢をつけるため最大限の養分が必要となります。花が咲きだしたら、即効性のある「液肥」などに株全体にかける。枝豆を上手に栽培するには、「実が入る時期に雨が必要」といわれています。実入りの時期に水分が足りないと実が膨らみませんので、さやがつきだして、晴天が続くようであれば、水やりを多めにしましょう。<土寄せ>莢が着きはじめ、草丈が20~30センチほどになったら、土寄せして倒伏防止をする。または、プランターの周りに短い支柱を立ててヒモなどで周りを覆う。枝豆の収穫するタイミングは~豆の品種によっても色々ですが・・植え付けからから~70日~90日。開花からは~40日~50日前後が目安です。<収穫のタイミング>収穫のタイミングに迷ったら、莢に触れ外からマメがぷっくりあるのを確認し1つ取って中身を確認してみましょう♪中の豆がふっくらと太っていれば~収穫OK!株ごと引き抜くか、切って収穫しちゃいましょう。枝豆の収穫期間は極端に短くて、約1週間~10日間ほどしかありません。莢が黄色く(過熟)なる前に収穫するようにしましょう!!本物のビール買っておかなくっちゃね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ かわいくて甘い!定番!食用ホオズキ ゴールデンベリー 7.5cmポット苗 ※2014年5月中旬前後...
2014年04月14日
コメント(24)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ラッカセイ<マメ科>落花生(ラッカセイ)は、読んで字のごとし!!花が落ちて実が生まれるから~「落花生」♪(笑)落花生の成長の様子はとても神秘的でおもしろい。皆さんは、もう~落花生がどのようにして実がなるかご存じですよね?じゃぁ~~~~ん!!枝豆やソラマメなどの豆(さや)は地上部にになりますが・・この落花生は、地下にもぐって豆(さや)が着くんです!!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!はじめて見た人は、絶対!ビックリしちゃいますよね~♪<種まき時期:4月中旬~6月上旬>種まき後、約1ヶ月経ったら~月に1回の追肥・土寄せを繰り返します。黄色い小さなお花が咲き出したら、落花生栽培で1番のポイント!株の周りを耕し子房柄が土にもぐりやすいよう~土の表面を柔らかくしてあげます。その後は、ほぼ雑草を取り除く作業で、ほぼ放任。<収穫時期:9月下旬~10月>開花から約80日~100日。葉の一部が黄色くなった頃が、収穫時期のタイミング♪さやのつき具合が心配な場合は~1株ほど「試し掘り」をしてさやの着きを確認すると良いでしょう~♪程度に大きくさやが成長していて、綺麗な「網目」がでてたらOK♪しっかり確認したならば・・・株元をしっかり手で押さえて、一気に引き抜いて収穫です!!どりゃ~~~~!!ってね(笑)<落花生の保存する場合>収穫後、すぐに食べない場合は~株を逆さにして風通しの良い日陰で5~7日ほど天日干しをし乾燥させます。(そのまま袋などに入れて置くと莢にカビが生えやすくなってしまう)中の豆が、カラカラ~と音がなったら乾燥OK♪その後、炒って食べることができます。<落花生をすぐ食べる場合>収穫したての新鮮な落花生を味わいたいのなら~天日干しはせずに、すぐに株からさやを取りはずしましょう。大鍋にたっぷりの塩を入れた水をさやごと入れ、30~40分ほど茹でて少し冷ましてから食べます♪掘りたて茹でたての落花生を味わえるのは~自分で栽培したからこその極上の味ですよ☆いつか・・広い~畑を借りて・・自家製ピーナッツペーストを作ってみたいな~♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ プランターで栽培できる画期的品種!(観葉)六方沢わさび(水栽培・畑栽培両用) 3号(1ポット) プランターで栽培できる画期的品種!(観葉)大谷川クレソン(水陸両用クレソン) 3号(1ポット)
2013年11月19日
コメント(34)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ラッカセイ<マメ科>ラッカセイは、南米原産で暑さには強いですが~寒さには弱いです。「落花生」という名前は、「花が落ちる」場所に実が生るので~落花生という名が付いたといわれています。今年も美味しいラッカセイを食べたいですね♪一般的なマメ科のお野菜は地上にサヤがつきマメができますが~落花生は、同じマメ科でも、他のマメ科とはちょっと違った育ち方をします。その名の通り、「落ちた」「花から」「実が生る」のまんま!根菜類のように土の中に実ができるんですΣ(・ω・ノ)ノ! びっくりっ!では、どのようにしてマメができていくのでしょう?実のしっかり入った落花生を収穫するためには~土寄せのタイミングがとても重要なポイントになるんです5月頃に植えつけた落花生は、7月頃になると小さな小さな黄色い花を咲かせます。花は、早朝に咲いて昼にはしぼんでしまいます。受粉は、自分の花粉がめしべについて自家受粉をおこないます。まずはココからが~ポイント!1.花が咲き始めたら、中耕と1回目の追肥します。開花時の中耕と丁寧な土寄せが、ラッカセイ作りの重要なポイントです。中耕と土寄せが遅れると、2~3割は収量が落ちるとも言われているほど。落花生の花が咲き始めたら忘れずに、行ないたいですね♪注1:マメ科の野菜なので窒素を控えた肥料を与えます。<中耕とは>雨や水やりなどで固まった土の表面を、スコップなどで軽く耕すこと。これは、土壌の通気性などを良くし、作物の生育を促進させます。 落花生の花は、受粉後はしぼみ、下へと垂れ下がり土へもぐり込みが始まります。この頃に、しっかりと土を中耕してほぐしておいたほうが、もぐり込みがよりスムーズになり、収量もアップする!ってわけです。2.子房柄が地面へ突き刺ささり始めたら、再び土寄せをします。すでに、もぐり込みが始まっているので土は耕さず、株元に優しく土を寄せてあげるのがポイントです。注:子房柄はマルチを突き破るほど力がありますが、ワラなどは取り除きましょう。3.月1回の追肥と、こまめな土寄せをしましょう。<土寄せとは>根元に土を寄せかけること。根をしっかり張らせるために行なう作業。さやに日が当たると~緑色になり、実が固くなってしまうので、しっかり丁寧に土寄せしましょう。子房柄は、土に向かってどんどん伸び、やがて土にもぐりこみます。暗い地面の土の3~5センチのところでは、ささった子房柄の先がふくらみ、さやができはじめているんです。無事~成長し10~11月頃には・・葉っぱが黄色く枯れ始めます。試し採りをして、サヤに綺麗な「網目」が出ていたら・・収穫のサイン掘りあげてみると~おおおお~♪落花生が~ごっそり!!な~んてね☆(笑)秋にはマメがカラカラいっぱい入った落花生を収穫したいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 1週間でできる!夏休み自由研究【子大豆もやしを育てよう】夏休み 自由研究 工作 キット 観察 ... 野菜たね ダイコン カラフルダイコン F1紅あまちゃん 1袋(5ml入)
2013年08月02日
コメント(28)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~エダマメ<マメ科>枝豆と言ったら~ビール!!真夏の暑い日に飲むビールは最高~♪そして、ビールのお供に枝豆は付き物ですよね♪枝豆には、二日酔いや悪酔い防止に役に立つ成分が豊富に含まれています。とり過ぎた塩分や水分を追い出すカリウムも豊富。日頃外食が多く塩分をとりすぎている方や、 仕事で疲れて脚がむくんでしまう方に、オススメなんです今年4月頃に、種まきしたエダマメ。プランターに植えつけたのは、5月初旬頃。枝豆は、発芽後鳥の食害などの被害を受けやすいので寒冷紗や不織布などをかけておくと良いでしょう。<エダマメの蕾>枝豆は根を浅く張る性質のため、乾燥に弱い特徴があります。特に開花期から結実期に乾燥させてしまうと~花が落ち、莢に実が入らなくなってしまいます。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!そのため、1番気をつけることは開花期~結実期は、絶対に乾燥させないよう注意しましょう。また、収穫が近づいたら水をあげる量を多くすることで実が肥大します。エダマメ蕾 posted by (C)根岸農園カメムシ? posted by (C)根岸農園次なるエダマメの災難は・・カメムシ!!(マルカメムシ)別名:ヘコキムシ?刺激すると、嫌な臭いを出す。5~6月頃に、暗褐色で5ミリくらいの四角形の虫が茎に沢山群がって~チューチュー吸っているのを発見!!このマルカメムシは枝豆にやってくる害虫の中でも、一般的な害虫で~枝豆に大発生して被害にあうと、「サヤが少なかったり、実がつかない」ってこともあるようです。怖いですね~(; ̄ー ̄A アセアセ・・・他にもシンクイムシやハスモンヨトウなどの幼虫が大きくなると莢までも食べてしまうので、発見したらすぐ取り除きましょう。<エダマメの花>エダマメ花 posted by (C)根岸農園ちなみに~コチラが枝豆の花♪茎の付け根に、小さな花を咲かせますが~葉に隠れてなかなかみつけにくいのが現状です。この開花時に乾燥させてしまうと~豆が太らず「空ざや」になってしまいますので~十分管理をしてあげてくださいね♪またプランター栽培の場合は、ほんの少量、追肥を☆枝豆の根には、根粒菌が付着して空気中の窒素を自ら取り込みますので、他の野菜ほど肥料を必要としません。肥料が多すぎると蔓ボケを起こして莢が付かなくなってしまうので注意が必要です。サヤが着き始めました!!この時期・・葉も大きく育ちサヤが生り出すと~倒れやすくなるので、土寄せしてあげたり、短い支柱を立てサポートしてあげても。枝豆の収穫するタイミングは~豆の品種によっても色々ですが・・植え付けからから~70日~90日。開花からは~40日~50日前後が目安です。サヤのふくらみを直にタッチしてみて~ふっくらとマメが柔らかいうちに収穫しましょう~♪莢を押さえると中の豆が飛び出しちゃう頃が収穫適期です。枝豆の収穫期間は極端に短くて、約1週間~10日間ほどしかありません。莢が黄色く(過熟)なる前に収穫するようにしましょう。ん~もう一息!!枝豆・・\(*⌒0⌒)bがんばっ♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ カーボロネロ(黒キャベツ)苗4本セット
2013年06月18日
コメント(33)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ラッカセイ<マメ科>皆さんは~落花生がどんな風に豆がなっていると思いますか~?木や枝になるものだと思っていませんかいえいえ、違います~実は地面の中。 地中に豆ができるユニークな作物で花が咲いた後 、子房柄と呼ばれる花の根元が長く伸び、地面に潜り土の中で大きくなり豆になる!この様子から~「落ちた」「花から」「実が生る」で・・着いた名前が落花生(笑)♪今年も、美味しい収穫したての、塩茹で落花生が食べたくって~種をまきましたよ~種まき時期:4月下旬~6月 収穫時期:9月下旬~11月(種の品種によっても違いますので、必ず種袋をご確認下さい)定植して成長すると~葉っぱが茂ってきます。そして~小さな可愛い~黄色いお花が咲き始めます。このお花が咲いた頃が重要なポイント♪花が咲き始めたら、追肥して、中耕と土寄せをします。株の周りを耕して土寄せすることで、子房柄が土に潜りやすくなるんです!このひと手間で、落花生の収穫量も変わってきますよ☆<ラッカセイの花>落花生の花は、早朝に咲いて昼にはしぼんでしまいます。受粉は、自分の花粉がめしべについて自家受粉をおこないます。受粉したあと、花のもとにある子房で受精するんです。<ラッカセイの子房柄> 一週間もすると子房の元が伸び出して、根のように下を向きます。この伸びた部分を子房柄(しぼうへい)といいます。花が咲いて、しぼむと花のもとにある子房柄が地面に向かってのびていき、地面に突きささるんです。 子房柄は、土に向かってどんどん伸び、やがて土にもぐりこみます。暗い地面のなかで、子房柄の先がふくらんで大きくなり、さやができて、その中に新しい実ができるんですね 土の中3~5センチのところにささった子房柄の先がふくらみ、さやができはじめます。そのさやの中でマメが育つのです。”花が落ちたところにさやが生まれる”この様子が・・・”落花生”~なのね無事~成長し10~11月頃には・・葉っぱが黄色く枯れ始めます。試し採りをして、サヤに綺麗な「網目」が出ていたら・・収穫のサイン早速~掘りあげてみると~おおおおお~~~莢がついてるじゃん~って。 収穫後・・すぐに食べない方は~株ごと日陰で1週間ほど天日干し乾燥をさせます。中の豆が、カラカラ~って音がたつ位が、長期保存OKのサイン。茎葉を取り除くと、これだけの落花生になる。中身を確認してみると~こんな感じになっています♪フフフ・・これだけでも、美味しそうな落花生でしょう?早速・・茹でてみましょう~!新鮮採れたて塩茹で~を味わいたい方は~サヤをはずして~表面の土を洗って・・たっぷりのお湯と塩でグラグラ~30~40分ほど茹で上げます。収穫したての落花生の塩茹では最高においしいですよ毎年・・これが食べたくって落花生の栽培を楽しんでいます。 やっぱ・・・ビールのお供は、夏は枝豆秋には茹で落花生でしょう油分には、オレイン酸・リノール酸を含んでいる。ビタミンEも豊富。朝に収穫した新鮮なものを、茹で上げて~しかも、シンプルに塩だけで!!それは~まさに落花生の旨みが凝縮されている甘さなんですよ茹でたての落花生が今年も~食べれますように~ラッカセイ栽培を楽しみましょう♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ とても大きな実の茹で落花生!野菜苗 茹で落花生苗 おおまさり 10.5cmポット苗
2013年05月01日
コメント(28)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~エダマメ<マメ科>エダマメは「畑の肉」とも言われるほど栄養豊富なダイズを、未成熟の状態で収穫した緑黄色野菜です。そして、ビールのお供としてお馴染みなエダマメ。そろそろ気温もグググ~ンと上がり、ビールが美味しい季節がやってきます。ならば・・・やっぱり枝豆を栽培しなくっちゃね♪(笑)美味しいビールが飲みたい方は~是非「エダマメ」の種を蒔いちゃいましょう~<枝豆の種蒔き>種蒔き時期: 4月中旬~5月下旬 収穫時期: 7月中旬~8月上旬*じか播きでもOKですが、鳥被害が恐いため我が家ではポットまき。発芽後、本葉が開いたら~間引きのタイミング。本葉が開けば、鳥に食べられる心配はなくなるので~植えつけます。この時、1本立てで植えつけるよりも、2本立てにして植えつけると、根がしっかりと張ってお互いに支え合い、株が成長する途中で倒れてしまうのを防ぐ効果もあります。株が成長し混みあってくると、下葉に日が当たりにくくなって黄色く変色します。そんなときは、早めに取り除き風通しをよくしてあげましょう。エダマメの蕾や花は、とても小さく見つけにくいですが、開花のサインが重要ポイントです!!この開花時に乾燥させてしまうと~豆が太らず「空ざや」になってしまいます( ̄▽ ̄;)!!ガーン十分に追肥・水やり・土寄せなどの管理をしてあげてくださいね♪エダマメは光と水が大好きです!できるだけ~日当たりの良いところで育ててあげましょう。しばらくすると・・・サヤが膨らみ始めます収穫するタイミングは~豆の品種によっても色々なので~サヤの膨らみを直接タッチしてみてください。心配なら~1つ取ってみて・・中身を確認してみましょう中から~ふっくらとした豆がなっていれば・・収穫時期ですどどど~~~んと、収穫を楽しみましょう!採り遅れてしまうと~味も落ちるし・・害虫も増えてきます。8割ほど、豆が膨らんだようなら~収穫しちゃいましょう~♪採れたて茹でたての塩茹でで・・若くて柔らかな、香り豊かな甘みを味わいましょう!最近、スーパーから消えた?枝付き枝豆!たしかに、1つ1つ枝豆を取り除くのは面倒ですが~枝豆が自然に育った姿を見せられる大切な機会でもありますので、是非、枝付き枝豆で・・・「食育」をお子様やお孫ちゃんと楽しまれてはいかがでしょうか?v( ̄∇ ̄)vビックリした笑顔が見られるかもよ☆エダマメに含まれるタンパク質やビタミンなどには、アルコールの分解を助け、肝機能の負担を軽くし、二日酔いを防止したり~夏バテを解消したりする効果があるといいます♪ただ、「夏のビールにはエダマメ!」って美味しいだけではないんですね♪また、エダマメには~便秘を解消する食物繊維や貧血を予防する鉄分、血圧を下げる効果のあるカリウムなども多く含まれています。とり過ぎた塩分や水分を追い出すカリウムも豊富ならば~日頃外食が多く塩分をとりすぎている方や、 仕事で疲れて脚がむくんでしまう方にも、オススメなんですね「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【おためしセット】やさいの苗/京野菜5種10株セット(加茂茄子・万願寺唐辛子・伏見唐辛子・聖...
2013年04月22日
コメント(32)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ラッカセイ<マメ科>ラッカセイの収穫のタイミングは~地上部の茎葉が黄ばんで・・枯れてきたころが収穫適期♪種まき時期:4月下旬~6月 収穫時期:9月下旬~11月(種の品種によっても違いますので、必ず種袋をご確認下さい)ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪ 今年4月末頃に種まきをして、5月中旬頃には植え付けを済ませた落花生・・・長い期間じっとその場で耐え、やっと収穫時期になったんです!嬉しいですね♪まずは・・1つ2つ試し採りをして~サヤが適度に大きく成長していて、綺麗な「網目」が出ていたら・・収穫のサインですラッカセイの茎葉を束ねて~株元をしっかりと持ち、一気に真上へ引き抜いてみましょう~♪掘りあげてみると~出るわ~出るわ・・コロコロ可愛いラッカセイの実がいっぱい!皆さんは~落花生がどんな風に実がなっていると思っていましたか?木や枝になるものだと思っていませんか・・?正解は~地面の中!!落花生(ラッカセイ)の名前の由来が・・まさに、このままの状態から~「落ちた」「花から」「実が生る」で・・落花生(ラッカセイ)なんです♪(笑)採りたてを塩茹でして食べる場合は~収穫後、すぐ株から1つずつサヤをはずします。丁寧に水洗いをしてから~たっぷりのお鍋で、サヤごと塩茹でして~頂きましょう♪この採れたて茹でたての塩茹でラッカセイのお味は・・ラッカセイ栽培している人ならではの楽しい方♪是非・・1度は、塩茹でを食べてほしいわ~☆また、すぐに食べない場合は、株元を上にして~風通しの良い場所で2~3日ほど乾燥させてから、サヤをはずして保存しましょう。まだ・・もう2株あるので~もう1回、楽しめそうです♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【2012年新物入荷!】【茹で落花生:ナカテユタカ400g】ゆで落花生!産地ならではの味!千葉県... 種類は冬丸です【野菜苗】キャベツ苗3.0寸
2012年11月12日
コメント(32)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~エダマメ<マメ科>今年の夏も猛暑で大変でしたね~(>▽<;; アセアセ枝豆と聞くと夏のイメージ♪そして~ビールのつまみには?やっぱり枝豆!!キンキンに冷えたビールに枝豆は、これまた~最高なんだな~♪(笑)枝豆は夏ばて解消にとっても効果の高いビタミンB1、ビタミンCやAも豊富に含まれている優秀食品なのでいっぱい食べたいですね♪今年、ずらし播きをしながら~プランター栽培にて3度目の収穫です!!今回も実がぷっくり入っていて~美味しそう枝豆は、若い時期に収穫するダイズのことで・・成長途中の未熟果を「枝豆」として食べることができます。そして~枝豆を収穫しないで、そのままにしておくと~大豆へと成長していきます。( ̄  ̄;)ハッハッハ・・カラカラで枯らしちゃった?いいえ!これは~大豆の収穫をするためです♪あんなに青々としていた枝豆は、すっかり枯れるとこんな姿になっちゃいます。エダマメ栽培3 posted by (C)根岸農園乾燥しているので~すぐ、パカッと開いて、豆が出てきます枝豆同様?大豆はこのようにして鞘の中に入ったまま茶色くなっています。大豆は畑の肉と言われるほどタンパク質が豊富(枝豆の約3倍)で、黄,黒,青色等と品種が多く、味噌,醤油、豆腐,豆乳,きな粉や納豆等の原材料であり、煮豆や炒り豆としても食べられていますね。<自家製もやし>収穫した~大豆で・・豆もやしでも栽培してみようかしら??ププッ ( ̄m ̄*)もちろん~ご家庭でも、乾燥大豆があればカンタンに栽培することができます!栽培方法コチラ自家製大豆もやしは、豆本来の味が楽しめて~本当に美味しいんです☆採れたて茹でたてのエダマメを食べ、もう~片手にはビールを飲みながら~そんなことをあれこれ考えながら~疲れを癒す我が家の食卓です!ちなみに・・・エダマメは、大豆よりビタミンAやビタミンC等が豊富で低カロリーです。枝豆として収穫するか?大豆として収穫するか?エダマメ栽培する時、いつも悩んじゃうのは~私だけ?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 今日はやっと残暑の厳しさから~ほっと開放された?涼しい朝を迎えることができました。一雨一雨・・秋へと向かっているのかな♪食欲の秋が~恐い!!(。>0<。)ビェェン 【山菜苗】山菜苗 大株 食用菊セット 6種6株 【食用植物苗】食用植物苗 やぐらねぎ 3株
2012年09月07日
コメント(36)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ラッカセイ<マメ科>ラッカセイは落花生とも書き、「落ちた」「花から」「実が生る」で・・落花生(ラッカセイ)って名前(笑)今年4月末頃に種まきをして、5月中旬頃には植え付けを済ませた落花生が・・・長い期間じっとその場で耐えた7月頃から~小さな~小さな可愛いお花を咲かせましたよ~ラッカセイのお花は、小さな黄色い花が咲いてきます。ただのお花と思ってはいけません。これが・・後々~重要な存在のラッカセイの実になるんです。ラッカセイの花は、朝咲いて昼頃には萎んでしまいます。最終的には1本の株で250~300の花芽をつけるといいます。1週間もすると萎んだこの花の元から、紐のようなもの(子房柄)が伸びてきます。<ラッカセイの子房柄>この紐(子房柄)が、だんだん下へ伸びて土の中に入り込み、2~3cmのその先端に落花生のさやをつけます。そのさやの中でマメが育つのです。これが・・まさに~”花が落ちたところにさやが生まれる”この様子が・・・”落花生”~なのねとても複雑だけど~神秘的なマメの誕生ですよね♪ラッカセイは花が咲いてから、約85~90日程度で収穫できます。落花生の花 posted by (C)根岸農園落花生の花2 posted by (C)根岸農園まるで~お母さんと赤ちゃんがヘソの尾で繋がっているようだわ!ですから、土が乾燥していたら大変(。>0<。)ビェェンサヤの中のマメの生育に重要な頃なので~紐が落ちて土に差し込んだ時に、土が乾燥している場合は水をまいてあげましょうそして、軽く耕し落花生の株元に土寄せをしましょう♪但し、紐が土に差し込んでからの草取りは危険ですので止めましょう。差し込んだ紐は草取り等で抜かれてしまうと元に埋めてもさやをつけないのです。( ̄▽ ̄;)!!ガーン収穫の目安は、下枝が枯れ始めたら~OKサイン☆ラッカセイの収穫時期は、9月下旬~11月頃。無事収穫して、サヤの中にマメができていますよう~に♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ (*゚▽゚)/゚・:*【祝】*:・゚\(゚▽゚*)バレーボール女子、銅メダルおめでとうございます~♪いや~良い試合でした!!日頃から、バレーボール女子の試合はテレビで観戦する機会が多かったためか、喜びも一入ですね♪長い~年月をかけてガンバってきた選手たちに、大きな拍手を捧げたいと思います。 すずなり茎ブロッコリー 「ホワイトバニラッシュ」 9cmポット苗 2本セット 【8月下旬出荷】 「救助菜!(ミョウガ)」
2012年08月12日
コメント(34)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~エダマメ<マメ科>皆さんはコンパニオンプランツって言葉をご存知ですか~?<コンパニオンプランツ>農薬を使わず、植物同士がお互いの成長過程で、助け合い害虫被害や病気予防を最小減にし、美味しく育てること。キュウリ×ネギやトマト×バジルなど~沢山の組み合わせがありますが・・今年は、エダマメ×トウモロコシでチャレンジしてみました。エダマメ×トウモロコシの組み合わせは、なんでも・・トウモロコシの天敵、アワノメイガを抑え、エダマメの天敵、カメムシを抑える・・とのこと!!これが、本当だったら~嬉しいですよね☆<アワノメイガ> <カメムシ>ちなみに~上の写真が、それぞれの害虫たち!トウモロコシには、アワノメイガがつきエダマメには、カメムシがやってきます。食欲旺盛で、被害にあったら~も~~大変(。>0<。)ビェェンところが・・・エダマメのそばにトウモロコシを栽培すれば~アワノメイガの害虫は、エダマメが嫌いで・・カメムシの害虫は、トウモロコシが嫌いで・・それぞれの害虫被害が抑えられるという~素敵なお話☆お互いの苗を植えつけたのは、6月頃。すでに、トウモロコシは収穫してしまい~プランターにはエダマメしかありませんが・・防虫ネットもなしに綺麗に大きく育っていて(*□*)ビックリ!!です。さらに~この組み合わせのコンパニオンプランツの良いところは、エダマメ(マメ科)の根のつく「根粒菌」のおかげで~土が肥え、トウモロコシに成長を良くして甘くなる!ってこと♪<根粒菌>まさに~良いこと尽くめの相性なのかもね♪エダマメ栽培で1番の敵!カメムシ被害に合わなければ~「サヤが少なかったり、実がつかない」なんてことがなく、ただただ~収穫したての美味しいエダマメがたべられそうですね♪ぷっくり~太ったマメは、本当に美味しいです!これぞ!豆腐の親子煮料理名:豆腐 親子作者:根岸農園■レシピを考えた人のコメント枝豆が少し残ったので!!枝豆は大豆の未熟果を食べるので、豆腐とあわせて親子煮にしてみました♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…豆腐の原料は、「畑の肉」といわれるほど豊富なたんぱく質を含む大豆。そんな大豆は、色々な姿に加工され、利用されていますが~実は、エダマメは大豆の未熟果を収穫して茹でて食べられています。さらに育てて完熟したら、やっと大豆となるんです。ってなことで、豆腐の親子煮(笑)エダマメ(大豆)ってすごいですよね~♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 今なら1ポット増量!【送料無料】【同梱不可】芽キャベツ 栽培キット ※北海道・沖縄は別途送料...
2012年08月09日
コメント(38)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~エダマメ<マメ科>4月に種まきしたエダマメ。プランターに植えつけたのは5月初旬頃。そして~小さなお花を咲かせたのは~5月の下旬頃~6月頃。カメムシ被害に何度もあい危険な状態になり~台風4号では、葉っぱをもぎ取られたりと散々な栽培期間でしたが、頑張って危機を乗り越えたエダマメもやっと収穫時期を迎えることができました。じゃぁ~~~~~ん!!枝豆の収穫するタイミングは~豆の品種によっても色々ですが・・種まきから~70日~90日。開花からは~30日~40日前後が目安です。でも~気温や品種によっても様々なので~結局のところ・・直にふれて・・サヤのふくらみ具合を確認するのが1番のわかりやすい判断方法かも。枝豆収穫2 posted by (C)根岸農園枝豆収穫3 posted by (C)根岸農園心配なら~1つ取ってみて・・中身を確認してみましょう♪中から~ふっくらとした豆がなっていれば、収穫時期ですね☆8割がた・・豆が膨らんだようなら~株ごと収穫しちゃいましょう~採り遅れてしまうと~味も落ちるし・・害虫も増えてしまいます。枝豆収穫5 posted by (C)根岸農園採れたて茹でたての塩茹でで・・若くて柔らかな、香り豊かな甘みを味わいたいですね♪そして~ずらし蒔きしたエダマメもしっかりと成長したので・・今度はトウモロコシとの同居方法で植え付けしてみました。エダマメ×トウモロコシでコンパニオンプランツです。お互い~助け合って・・丈夫な野菜に育ってくれれば嬉しいですね☆エダマメ1 posted by (C)根岸農園エダマメ2 posted by (C)根岸農園最近、スーパーから消えた?枝付き枝豆!たしかに、1つ1つ枝豆を取り除くのは面倒ですが~枝豆が自然に育った姿を見せられる大切な機会でもありますので、是非、枝付き枝豆で「食育」を楽しまれてはいかがでしょうか?ププッ ( ̄m ̄*)決して、面倒だからって~枝付きなわけじゃ~ないですよ♪枝つきの方が美味しく感じるんです!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 50%OFFで販売中!セール!3~3.5号【パッションフルーツ苗】 【RCPsuper1206】 さといも・釈迦堂いも苗 3本セット【6月下旬発送】
2012年07月02日
コメント(42)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~エダマメ<マメ科>エダマメと言ったら~ビール!!真夏の暑い日に飲むビールは最高で、そのつまみのお供にエダマメは付き物♪枝豆には、二日酔いや悪酔い防止に役に立つ成分が豊富に含まれています。とり過ぎた塩分や水分を追い出すカリウムも豊富。日頃外食が多く塩分をとりすぎている方や、 仕事で疲れて脚がむくんでしまう方に、オススメなんです今年4月頃に、種まきしたエダマメ。プランターに植えつけたのは、5月初旬頃。発芽して~つい嬉しくって、喜び勇んで植えつけたのはいいけど・・( ̄▽ ̄;)!!ガーン!!1番最初に植えつけたエダマメは~ものの見事に鳥被害にあって~全部お豆が食べられちゃいました。本葉が出るのを待って植えつけたつもりだったのですが・・まだ・・下にお豆が残っていたみたい(泣)ネットをかけ忘れていたのが敗因です!!以後、しっかりネットを覆って~無事成長中です♪<エダマメの蕾>鳥被害を乗り越え~やっと小さなエダマメの蕾がついて~いよいよ「花を咲かせて~実をつける時期が来たのね~♪」と大喜びしていたのも、つかの間(。>0<。)ビェェンエダマメ蕾 posted by (C)根岸農園カメムシ? posted by (C)根岸農園次なるエダマメの災難は・・カメムシ!!(マルカメムシ)別名:ヘコキムシ?刺激すると、嫌な臭いを出す。5~6月頃に、暗褐色で5ミリくらいの四角形の虫が茎に沢山群がって~チューチュー吸っているのを発見!!このマルカメムシは枝豆にやってくる害虫の中でも、一般的で~枝豆に大発生して被害にあうと、「サヤが少なかったり、実がつかない」ってこともあるようです。怖いですね~(; ̄ー ̄A アセアセ・・・<エダマメの花>エダマメ花 posted by (C)根岸農園ちなみに~コチラが枝豆の花♪茎の付け根に、小さな花を咲かせますが~葉に隠れてなかなかみつけにくいのが現状です。この開花時に乾燥させてしまうと~豆が太らず「空ざや」になってしまいますので~十分管理をしてあげてくださいねまたほんの少量、追肥を☆サヤが着き始めました!!この時期・・葉も大きく育ちサヤが生り出すと~倒れやすくなるので、短い支柱を立てサポートしてあげても。枝豆の収穫するタイミングは~豆の品種によっても色々ですが・・種まきから~70日~90日。開花からは~30日~40日前後が目安です。サヤのふくらみを直にタッチしてみて~ふっくらとマメが柔らかいうちに収穫しましょう~♪ん~もう一息!!枝豆・・\(*⌒0⌒)bがんばっ♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 桃のような香りがするパイン!お得な2鉢セットピーチパイン苗 ポット苗2鉢セット(パイナップル苗)
2012年06月15日
コメント(6)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ラッカセイ<マメ科>皆さんは~落花生がどんな風に実がなっていると思いますか~?木や枝になるものだと思っていませんかいえいえ、違います~実は地面の中。 花が落ちた土の中に生るんです。「落ちた」「花から」「実が生る」で・・落花生(ラッカセイ)って名前(笑)今年も、美味しい収穫したての、塩茹で落花生が食べたくって~種をまきましたよ~種まき時期:4月下旬~6月 収穫時期:9月下旬~11月(種の品種によっても違いますので、必ず種袋をご確認下さい)ラッカセイ発芽 posted by (C)根岸農園無事、発芽・・今年もいっぱい~楽しみたいですね定植して成長すると~葉っぱが茂ってきます。そして~小さな可愛い~黄色いお花が咲き始めます。ラッカセイの花落花生の花は、早朝に咲いて昼にはしぼんでしまいます受粉は、自分の花粉がめしべについて自家受粉をおこないます。受粉したあと、花のもとにある子房で受精するんです。ラッカセイの子房柄 一週間もすると子房の元が伸び出して、根のように下を向きます。この伸びた部分を子房柄(しぼうへい)といいます。花が咲いて、しぼむと花のもとにある子房柄が地面に向かってのびていき、地面に突きささるんです。 子房柄は、土に向かってどんどん伸び、やがて土にもぐりこみます。暗い地面のなかで、子房柄の先がふくらんで大きくなり、さやができて、その中に新しい実ができるんですね 土の中3~5センチのところにささった子房柄の先がふくらみ、さやができはじめます。そのさやの中でマメが育つのです。”花が落ちたところにさやが生まれる”この様子が・・・”落花生”~なのね無事~成長し10~11月頃には・・葉っぱが黄色く枯れ始めます。試し採りをして、サヤに綺麗な「網目」が出ていたら・・収穫のサイン早速~掘りあげてみると~おおおおお~~~莢がついてるじゃん~ 収穫後・・すぐに食べない方は~株ごと日陰で1週間ほど天日干し乾燥をさせます。中の豆が、カラカラ~って音がたつ位が、長期保存OKのサイン。茎葉を取り除くと、これだけの落花生になる。中身を確認してみると~こんな感じになっています♪フフフ・・これだけでも、美味しそうな落花生でしょう? ラッカセイ6 posted by (C)根岸農園ラッカセイ7 posted by (C)根岸農園早速・・茹でてみましょう~新鮮採れたて塩茹で~を味わいたい方は~サヤをはずして~表面の土を洗って・・たっぷりのお湯と塩でグラグラ~30~40分ほど茹で上げます。落花生塩茹で posted by (C)根岸農園収穫したての落花生の塩茹では最高においしいですよ毎年・・これが食べたくって落花生の栽培を楽しんでいます。やっぱ・・・ビールのお供は、夏は枝豆秋には茹で落花生でしょう油分には、オレイン酸・リノール酸を含んでいる。ビタミンEも豊富。朝に収穫した新鮮なものを、茹で上げて~しかも、シンプルに塩だけで!!それはそれは~まさに落花生に旨みが凝縮されている甘さなんですよ茹でたての落花生が今年も~食べれますように~ラッカセイ栽培を楽しみましょう「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2012年05月10日
コメント(47)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~エダマメ<マメ科>春になり~やっと気温の変化にも身体が慣れてきた頃でしょうか?そろそろ気温もグググ~ンと上がり、ビールが美味しい季節がやってきました。そこで、ビールのおつまみと言えば~やっぱ枝豆が定番ですね(笑)この枝豆、ビールとの相性が抜群なのは味だけでなく、実は栄養的にもバッチリなのです!なので~美味しいビールが飲みたい方は~是非「エダマメ」の種を蒔いちゃいましょう~<枝豆の種蒔き>種蒔き時期: 4月中旬~5月下旬 収穫時期: 7月中旬~8月上旬枝豆は、未成熟な大豆を収穫したもの。そんな大豆は~「畑の肉」とも言われています。 大豆の成分が・・肉や卵に劣らないほどの良質の タンパク質を持っているからなんですね。今年も・・エダマメの種まきをして、無事発芽しました。その後、無事成長していくと~こんな姿になってきますよ。枝豆には、二日酔いや悪酔い防止に役に立つ成分が豊富に含まれています。とり過ぎた塩分や水分を追い出すカリウムも豊富。日頃外食が多く塩分をとりすぎている方や、 仕事で疲れて脚がむくんでしまう方に、オススメなんですねエダマメの根には、根粒菌と言う空気中の窒素を固定して栄養にするので特別に肥料を必要としません。反対に肥料をあげすぎると、葉っぱが茂り、大きく成長するだけで実がつきにくくなってしまいます。エダマメの蕾や花は、とても小さく見つけにくいですが、開花のサインが重要ポイントですこの開花時に乾燥させてしまうと~豆が太らず「空ざや」になってしまいますので~十分管理をしてあげてくださいねエダマメは光と水が大好きです!できるだけ~日当たりの良いところで育ててあげましょう エダマメ1 posted by (C)根岸農園エダマメ2 posted by (C)根岸農園しばらくすると・・・サヤが膨らみ始めます収穫するタイミングは~豆の品種によっても色々なので~サヤの膨らみを直接タッチしてみてください。エダマメ3 posted by (C)根岸農園心配なら~1つ取ってみて・・中身を確認してみましょう中から~ふっくらとした豆がなっていれば・・収穫時期ですエダマメ4 posted by (C)根岸農園どどど~~~んと、収穫を楽しみましょう採り遅れてしまうと~味も落ちるし・・害虫も増えてきます。8割がた豆が膨らんだようなら~株ごと収穫しちゃいましょう~エダマメ5 posted by (C)根岸農園採れたて茹でたての塩茹でで・・若くて柔らかな、香り豊かな甘みを味わいましょうエダマメ6 posted by (C)根岸農園大人たちは、もちろん~ビールと一緒でね子供たちも大好き!今日も一日・・お疲れ様でしたって、美味しく頂きたいですね「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ すぐなる人気の野菜!島オクラです激安!【店長おすすめ!超簡単!】すぐなる島オクラ 苗
2012年04月20日
コメント(40)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ラッカセイ<マメ科>ラッカセイの成長する様子は、とってもおもしろい。あのお豆ができるまでが、特に不思議ちゃん。「花が落ちて~実が生まれる」から・・落花生。そんな様子を子供に見せたくって~今年も栽培を楽しみました。お待たせいたしました~ラッカセイの収穫時期になりました。ラッカセイ1 posted by (C)根岸農園収穫時期は、9月下旬~10月。開花から80日~100日って言われていますが・・葉の一部が黄色くなって来たころが、わかりやすい収穫時期かもね。ラッカセイ2 posted by (C)根岸農園まずは・・お試しに・・恐る恐る~実の具合を確認します。サヤがほどよく大きく育って、網目がしっかりくっきり~していたらOK覚悟を決めて・・ラッカセイの株元を手でしっかり持って、引き抜きます。じゃぁ~~~~~~んラッカセイ3 posted by (C)根岸農園今年は、なかなか葉が黄色くならず緑色の時期が長かったので・・ラッカセイの収穫時期が予定よりも遅くなってしまったけど~なかなかの収穫量となったかしら?ラッカセイ4 posted by (C)根岸農園この収穫するタイミングってのが、イマイチ難しくって・・(。>0<。)ビェェン葉が緑色のまま収穫すると~サヤも小さく実も十分に育っていないし・・かと言って葉が枯れた頃収穫すると~サヤがポロポロ落ちて土の中に残ってしまって~1つ1つ収穫するのは面倒だし、サヤが溶けて?なくなっちゃうこともある。この・・葉の一部が黄色くなったら~って判断するのが、毎年悩んじゃいます。ラッカセイ5 posted by (C)根岸農園収穫後・・すぐに食べない方は~株ごと日陰で1週間ほど天日干し乾燥をさせます。中の豆が、カラカラ~って音がたつ位が、長期保存OKのサイン。ラッカセイ6 posted by (C)根岸農園ラッカセイ7 posted by (C)根岸農園新鮮採れたて塩茹で~を味わいたい方は~サヤをはずして~表面の土を洗って・・たっぷりのお湯と塩でグラグラ~30~40分ほど茹で上げます。落花生塩茹で posted by (C)根岸農園収穫したての落花生の塩茹では最高においしいですよ毎年・・これが食べたくって落花生の栽培を楽しんでいます。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村人気ブログランキングへblogramランキング参加中! 23年度産千葉県八街産ゆで落花生500g×2袋セット送料込み【週間落花生ランキング1位18回商品】...
2011年11月11日
コメント(44)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ラッカセイ<マメ科>今年の4月の下旬頃に、種まき栽培をして育ててきた落花生。ラッカセイの種まき・発芽の様子はコチラ実は、ラッカセイは~老化防止対策には、効果絶大落花生には、抗酸化作用が高く、若返りのビタミン?とも言われるビタミンEをはじめ、血中コレステロールを低下させるオレイン酸、脳の働きを活発化させるレシチン、ミネラル類が含まれているんですって。こんなことを聞いたら~是非!!食べてみなくっちゃ~って思うでしょ?(笑)あんなに小さな苗も、今ではこんな大株に育っていますよ~じゃぁ~~~~~~んラッカセイ1 posted by (C)根岸農園そんなラッカセイですが・・落花生は、どんな風に実がなると思いますか~?木や枝になるものだと思っていませんかいえいえ、違います~実は地面の中。 花が落ちた土の中に生るんですよ~。「花が」「落ちて」「実が生る」で・・落花生(ラッカセイ)なんですラッカセイ4 posted by (C)根岸農園小さな苗も無事成長していくと、マメ科特有の花が咲きます。落花生の花は、早朝に咲いて昼にはしぼんでしまいます受粉は、自分の花粉がめしべについて自家受粉をおこないます。受粉したあと、花のもとにある子房で受精するんです。ラッカセイの子房柄 一週間もすると子房の元が伸び出して、根のように下を向きます。この伸びた部分を子房柄(しぼうへい)といいます。花が咲いて、しぼむと花のもとにある子房柄が地面に向かってのびていき、地面に突きささるんです。 子房柄は、土に向かってどんどん伸び、やがて土にもぐりこみます。暗い地面のなかで、子房柄の先がふくらんで大きくなり、さやができて、その中に新しい実ができるんですねラッカセイ3 posted by (C)根岸農園土の中3~5センチのところにささった子房柄の先がふくらみ、さやができはじめます。そのさやの中でマメが育つのです。”花が落ちたところにさやが生まれる”この様子が・・・”落花生”~なのね無事~成長し10~11月頃には・・葉っぱが枯れ始めます。試し採りをして、サヤに綺麗な「網目」が出ていたら・・収穫もOK~!!掘りあげてみると~こ~んな感じで収穫を楽しめます 茎葉を取り除くと、これだけの落花生になる。やっぱ・・・ビールの友は、夏は枝豆秋には茹で落花生でしょアルコールの代謝を助ける作用も含まれているので~お酒のおつまみとしても、大活躍しますねさあ~あともう少し・・収穫まで楽しみに、ビールでも冷やしておきましょうか「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村人気ブログランキングへblogramランキング参加中! 【千葉県産落花生】ゆで落花生 郷の香(200g)×5袋特別価格!【送料無料】【期間限定】落花生ギ...価格:2,600円(税込、送料込) 【まとめ売り】千葉県名産・生落花生(1kg)価格:1,480円(税込、送料別)
2011年09月03日
コメント(30)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~エダマメ<マメ科>エダマメは、ダイズを若採りしたマメ。「畑のお肉」って言われているほど栄養満点な野菜です。でも・・我が家では野菜って言うより~やっぱビールのつまみ用の栽培ですだって~収穫したての、エダマメの香りを楽しめるのは~菜園で楽しんでいるならではの・・畑からのご褒美だと思っていますエダマメ1 posted by (C)根岸農園春には・・そら豆夏には・・エダマメこれは・・酒のみの基本かなエダマメ2 posted by (C)根岸農園エダマメの根には、根粒菌と言う空気中の窒素を固定して栄養にするので特別に肥料を必要としません。反対に肥料をあげすぎると、葉っぱが茂り、大きく成長するだけで実がつきにくくなってしまいます。しかし・・必要に応じて~リン酸の割合が多い肥料を・・少量、追肥します。エダマメ花 posted by (C)根岸農園エダマメの蕾や花は、とても小さく見つけにくいですが、開花のサインが重要ポイントですこの開花時に乾燥させてしまうと~豆が太らず「空ざや」になってしまいますので~十分管理をしてあげてくださいねエダマメは光と水が大好きですできるだけ~日当たりの良いところで育てましょうエダマメ1 posted by (C)根岸農園エダマメ2 posted by (C)根岸農園しばらくすると・・・サヤが膨らみ始めます収穫するタイミングは~豆の品種によっても色々なので~サヤの膨らみを直接タッチしてみてください。エダマメ3 posted by (C)根岸農園心配なら~1つ取ってみて・・中身を確認してみましょう中から~ふっくらとした豆がなっていれば、収穫時期ですねエダマメ4 posted by (C)根岸農園どどど~~~んと、収穫を楽しみましょう採り遅れてしまうと~味も落ちるし・・害虫も増えてきます。8割がた豆が膨らんだようなら~株ごと収穫しちゃいましょう~エダマメ5 posted by (C)根岸農園採れたて茹でたての塩茹でで・・若くて柔らかな、香り豊かな甘みを味わいましょうエダマメ6 posted by (C)根岸農園大人たちは、もちろん~ビールと一緒でね今日も一日・・お疲れ様でしたって。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村人気ブログランキングへblogramランキング参加中! 家庭菜園シリーズ枝豆 北海道の黒豆 3本立ち4ポット価格:498円(税込、送料別)
2011年07月13日
コメント(44)
全76件 (76件中 1-50件目)