PR
Calendar
Category
Freepage List
<種まき方法>
1穴に3~4粒ずつ種まきします。
穴に土を戻し、軽く手の平で押さえ、じょうろでたっぷり水やりします。
*種まき後、すぐに鳥よけのネットをはります。
<間引き>
本葉が開いたら~間引きのタイミング。
一か所の元気の良い株を2本残して
残りは株元からハサミで切り取ります。
*2本立てにすることで、株数が増えるだけでなく、1本で育てるよりも
根がしっかりと張ってお互いを支えあい丈夫に育つんです♪
☆~エダマメの摘芯~☆
ところで~皆さん、枝豆の摘芯!ってしたことありますか~?
ヾ(・_・;)チョット‥ 枝豆って摘芯するだっけ?
<摘芯時期>
定植後、本葉が4~5枚展開したころに
主茎の芽の先を摘み取り(摘芯)、多くの側枝(わき芽)を伸ばすようにします。
摘芯をすれば、摘芯をしないものよりも、わき芽が増えるので~
マメをつける枝が増えるので、エダマメの収量が増加します。
また、上に成長しない分草丈が低くなるので、
茎が倒れてしまうのを防ぐのにも役立ちます。
良い実を育てるためにも大切な作業なんですね~♪
*「本葉」とは枝に3枚の葉がある部分です。
(本葉は茎から3枚1セットで生えるのが特徴です)
(タキイ種苗 より・・詳しくは コチラ
Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!知ってた~?
本葉が5~6枚ほど生えてきたら、摘心を行うタイミングです。
茎の第5~6本葉から上の部分にある頂芽を切り取りましょう。
その際、ハサミなどを使わなくても手で摘み取ることができます。
枝豆の摘心はこれだけでOKです!
<追肥・土寄せ時期>
1回目の追肥:植え付けから1か月。
2回目の追肥:開花時期
ごく少量の追肥と土寄せを行います。
<開花時期>
植え付けから1か月後の頃、小さな~小さな花を咲かせます。
この時期はとても重要なので、見逃さないようにしましょう
<上手にサヤを着けさせるコツ!>
エダマメは、開花中から開花までに乾燥してしまうと花が落ち、
莢が着かなかったり、実が入らなくなってしまうことがあります。
特に花が咲きだした頃、
乾燥気味なら、水をたっぷりとあげ水切れさせないよう注意しましょう。
枝豆を上手に栽培するには、
「実が入る時期に雨が必要」といわれているほど、この時期の水の管理は重要です。
実入りの時期に水分が足りないと実が膨らみませんので、
さやがつきだして、晴天が続くようであれば、水やりを多めにしましょう。
<土寄せ>
莢が着きはじめ、草丈が20~30センチほどになったら、
土寄せして倒伏防止をします。
または、プランターの周りに短い支柱を立てて
ヒモなどで周りを覆いましょう。
<下葉かき>
株が成長して混み合ってくると、
下の葉の方から黄色く変色する場合があります。
見つけたら早めに取り除き、風通しをよくしてあげましょう。
*暑さによる蒸れのためにおこる病気や害虫予防にもなります。
<収穫時期のタイミング>
収穫のタイミングに迷ったら、莢に触れ外からマメがぷっくりあるのを確認し
1つ取って中身を確認してみましょう♪
株の全体の7~8割ほど莢が膨らんでいたら~収穫OK!
株ごと引き抜くか、莢を1つずつ切って収穫しちゃいましょう。
一般の白毛種(青豆)も美味しいけど~
茶豆や黒豆も希少性が高くチャレンジ栽培、し甲斐がありますね☆
ずらしまきしながら~各種のエダマメを楽しみましょ!!
「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。
いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています
プランター菜園 ブログランキングへ
にほんブログ村
レシピブログのランキングに参加中♪
よろしければクリックしてくださいね♪
ラッカセイ種まき☆品種と種類 2020年05月21日 コメント(14)
エダマメの種まき☆コンパニオンプランツ 2020年03月02日 コメント(6)
落花生の栽培☆種まき 2019年04月26日 コメント(13)