コンパニオンプランツとして枝豆を植えても連作障害は起きますよね。

枝豆農家の方々はどうされているのでしょうね。

大規模な大豆農家の方もどうされているのでしょう?

(2017年04月06日 12時32分34秒)

暇人主婦の家庭菜園

暇人主婦の家庭菜園

PR

Calendar

Free Space


献立に困ったら 楽天レシピ



写真: 栽培士免許
☆美味安全野菜栽培士☆
日本園芸協会


問い合わせ先★


ご覧頂きまして、
ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ご訪問の際には、
是非ポチっ♪と
応援をお願い致します。
毎日の更新の励みになります。




家庭菜園ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村





初めてさん歓迎!「ベランダガーデニング」を楽しむための10のQ&A
pacoma

菜園ナビ|家庭菜園SNSの菜園ナビ























ただ今調整中~!
ご迷惑をおかけいたしております。
すみません。

QLOOKアクセス解析

Category

お話

(110)

収穫祭(料理・一品おかず)

(349)

小さな菜園(8坪農園)

(128)

畑栽培:ホームファーマー

(920)

葉山農園(サポーター)

(1616)

農園主のつぶやき

(496)

ハーブ(ルッコラ・バジル・紫蘇)

(139)

水耕栽培/スプラウト栽培

(50)

干し野菜・野菜の保存方法

(26)

勝手に食べログ

(80)

トマト(アイコ・ミニ・大玉)

(81)

とうもろこし

(55)

サツマイモ・安納芋

(48)

ブロッコリー(茎・カリフラワー)

(132)

ニンジン・ゴボウ

(75)

さといも

(46)

落花生・枝豆・ささげ

(76)

ピーマン・ししとう・トウガラシ

(72)

ハクサイ

(36)

ナス・米なす・白なす

(43)

きゅうり

(39)

キャベツ(芽・赤)・プチヴェール

(108)

オクラ・花オクラ

(41)

スイカ・メロン・ペピーノ

(45)

春菊・菜の花

(37)

ほうれん草・スイスチャード・ビーツ

(58)

かぶ・コールラビ

(72)

にら

(21)

大根(ラディッシュ・聖護院・コウシン)

(75)

じゃがいも

(65)

たまねぎ・ネギ

(107)

いちご

(61)

ツルムラサキ・オカワカメ

(12)

サヤインゲン・モロッコ・シカクマメ

(59)

ズッキーニ・そうめんカボチャ

(54)

アスパラガス

(11)

かぼちゃ・コリンキー

(57)

ゴーヤ・キワーノ

(23)

他(アシタバ・モロヘイヤ・ワカメ)

(10)

小松菜・チンゲン菜・からし菜

(63)

レタス

(72)

菜園計画・土のリサイクル・自然農薬

(20)

ソラマメ・ヒヨコ豆

(60)

サヤエンドウ・スナップエンドウ

(69)

自然薯・長芋・ヤマイモ

(28)

健康野菜

(341)

果実(ブルーベリーなど)

(90)

葉もの野菜(ミズナ・タアサイ)

(71)

イタリア野菜

(2)

ベランダ

(16)

モニター

(144)

畑の虫タチ・敵タチ

(8)
2017年04月06日
XML


プランター&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬
我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!

エダマメ
<マメ科>

エダマメは「畑の肉」ともいわれていますね♪
栄養豊富な大豆を未成熟のマメの状態で収穫した
緑黄色野菜です!

エダマメに含まれるたんぱく質やビタミンなどは
アルコールの分解を助けて、肝臓機能の負担を軽くしてくれたり
二日酔いを予防してくれたり、
夏バテを解消してくれる効果があるというから~
「夏のビールにエダマメ!」の組み合わせは、最強なんです☆
ウィンク手書きハート

写真: エダマメ栽培1


☆~エダマメの種類を知ろう~☆

<白毛種(青豆)>
エダマメの莢に白い産毛のものを白毛種といい、
莢が鮮やかな緑色の一般的な品種のものが多い。



<富貴(ふうき)>
大莢がたくさんつく中早生の白毛種!味も抜群!
●着莢数が極めて多い、白毛の中早生・豊産種で
 タネまき後約80日で収穫できる。
●草勢が強く、耐暑性があって栽培容易。
●マメは大粒で食味極良




<おつな姫>
甘味と風味がよい茶豆風味のサカタの人気品種です。(白毛・緑豆)
関東標準で80日タイプの早生種です。

写真: おつまみ枝豆(おつな姫)


<湯あがり娘>
●茶豆特有の芳香を持ち、食味の良さに特に影響するショ糖含量の多い
食味抜群の品種です。
●茶豆風味を有しますが、 エダマメ収穫時の子実色は鮮やかな緑色、
完熟種子色は黄色です。
●毛茸は白く、ゆであがった莢色は鮮やかな緑色で、市場性の高い品種です。
●栽培日数85日タイプの中早生種で、幅広い作型に適します。
●3粒莢が多く、クズが少ないため作業性に優れ、またワレやシイナが少なく、
A品率の高い多収品種です。

写真: 湯あがり娘(カネコ種苗)


<茶豆>
やや褐色がかった産毛がある枝豆を茶豆と呼びます。
有名なのは「だだちゃ豆」などで、
白毛種に比べ、深い甘みを感じるエダマメです。



<うまい茶豆>
甘く、香りが良い
独特な甘味と極めて高い香りがあります




<茶福 >
●播種後80~85日で収穫できる早生種です。
●あまくておいしく、茶豆独特ぼ香りがあります。
●やや開張性で、分枝、着莢数、三粒莢が多く多収です。
●作り易いので家庭菜園や自家用にも好適です。

写真: 茶福



<福成>
福成は、茶枝豆で風味が豊かな枝豆品種です。
福成えだまめは、茶豆特有の風味と食味が良いことで愛好家が多いです。
種まき後約80日ぐらいで収穫できます。 茶枝豆の中では、早くとれる品種です。
福成えだまめは、比較的に作りやすい茶枝豆として人気があります。
家庭菜園にもおすすめです

写真: 福成


<黒豆>
高級品種の黒大豆のものを未成熟の枝豆の状態で
収穫するというもの。極レア?超希少価値のあるエダマメ



<丹波黒大粒大豆>
●種皮にロウ質粉を被る高品質の大粒黒マメで、京都・兵庫山間部の特産品。
●分枝数が多く、草丈は低めの晩生種。
●草勢旺盛な多収種で、粒のそろいが特によい。
●正月用の煮豆に最適。また、青いうちに収穫すればエダマメとしても使用できる。




【黒エダマメ】濃姫(のうひめ)
●タネまき後82日程度で収穫ができる。中早生・茶毛の黒エダマメ。
●香りが良く甘みがあり、食味が良いです。
●草勢旺盛で作りやすいため家庭菜園に向きます

写真: 【黒エダマメ】濃姫(のうひめ)



【黒エダマメ】快豆黒頭巾
★忘れられないこのうまさ!甘み際立つ黒エダマメ!
●黒マメ特有の風味が際立ち、食味がすぐれる薄茶毛種。
●タネまき後約80日で収穫の中早生タイプ。
●一般の早生エダマメに似た栽培特性で、作りやすく家庭菜園・直売所出荷にも向く。

写真: 【黒エダマメ】快豆黒頭巾



☆~エダマメ栽培のポイント~☆

枝豆の品種を選ぶ際には、
早生・中生・晩生と分かれているので、
味や収穫時期が異なる5~6種類の品種を組み合わせて
種まきすると、秋まで長く~栽培が楽しめますよ♪

ずらしまきしながら~楽しむのが醍醐味!?

写真: エダマメ3


☆~タネをまいてみよう~☆

写真: 早まき枝豆5 写真: 早まき枝豆6
<種まき方法>
タネまきは、ポットにタネまき用の培土を入れ、湿らせた後
ポットに2~3粒のタネをまき、土をかけたら上から軽く手で押さえます。
種まき後、たっぷりと水やりをします。

エンドウ種まき3

種まき後は、マメ科なので?鳥などの被害に合うことがあります。
そのままではなく、
必ずネットなどをかけるなどして、対策して育苗しましょう~。

写真: 枝豆植え付け1

<植え付け>
発芽後、本葉2~4枚になったら、1株2本立ちにして植え付け
鳥被害、害虫予防のために、ネット等を被せておく

写真: エダマメ栽培1

<追肥・土寄せ時期>
植え付けから2週間後から追肥をスタートします。
2週間に1回、追肥と土寄せを行います。



<摘心のタイミングと方法>
摘心を行うときは「本葉」に注目して行います。
本葉は茎から3枚1セットで生えるのが特徴です。
本葉が5~6枚ほど生えてきたら、摘心を行うタイミング です。
茎の第5~6本葉から上の部分にある頂芽を切り取りましょう。
枝豆の摘心はこれだけでOKです!
その際、ハサミなどを使わなくても手で摘み取ることができます。
摘心は実の数を増やすだけでなく、
上に成長しない分草丈が低くなるので、
茎が倒れてしまうのを防ぐのにも役立ちます。
(アースガーデン より)

写真: エダマメ栽培2

<開花時期>
植え付けから1か月後の頃、小さな~小さな花を咲かせます。
この時期はとても重要なので、見逃さないようにしましょう。

写真: エダマメ花

<上手にサヤを着けさせるコツ!>
エダマメは、開花中から開花までに乾燥してしまうと花が落ち、
莢が着かなかったり、実が入らなくなってしまうことがあります。
特に花が咲きだした頃、
乾燥気味なら、水をたっぷりとあげ水切れさせないよう注意しましょう。


枝豆サヤ

枝豆を上手に栽培するには、
「実が入る時期に雨が必要」といわれています。

実入りの時期に水分が足りないと実が膨らみませんので、
さやがつきだして、晴天が続き乾燥しているのであれば、
水やりをしましょう。

枝豆栽培1

<土寄せ>
莢が着きはじめ、草丈が20~30センチほどになったら、
土寄せして倒伏防止をします。
または、プランターの周りに短い支柱を立ててヒモなどで周りを覆いましょう。

写真: エダマメ1

<収穫時期のタイミング>
収穫のタイミングに迷ったら、莢に触れ外からマメがぷっくりあるのを確認し
1つ取って中身を確認してみましょう♪

写真: 枝豆収穫4

株の全体の7~8割ほど莢が膨らんでいたら~収穫OK!
株ごと引き抜くか、莢を1つずつ切って収穫しちゃいましょう。

写真: 枝豆収穫

枝豆の収穫期間は極端に短くて、
約1週間~10日間ほどしかありません。
莢が黄色く(過熟)なる前に収穫するようにしましょう!!




☆~エダマメの連作障害~☆

でも~気になるのが・・枝豆の連作障害!!

<連作障害とは>
同じ科の野菜を同じ場所で続けて栽培すると、
その科を好む病害虫が集まりやすくなり育ちが悪くなってしまうこと。

エダマメは3~4年は同じ場所で栽培ができません。

そこで~提案したいのが、
エダマメのコンパニオンプランツ栽培☆


<コンパニオンプランツとは>
異なる科の野菜を混植したり、そばで育てることにより
互いの性質が影響しあって、病害虫を抑えられたり、
野菜同士が元気の育つようになることがあります。

エダマメ×トウモロコシ
エダマメ×サトイモ
エダマメ×ナス
エダマメ×ピーマン
エダマメ×セロリ


しかし・・ネギ類とは相性が悪く、
エダマメの育ちが良くないので注意しましょう。
スマイル
第1段の極早生種も発芽してきた頃なので、
そろそろ~第2弾の種まきもしようかと思っています。



「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。

いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています


<カテゴリー変更いたしました!>



家庭菜園ランキング


にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村



レシピブログのランキングに参加中♪ 
よろしければクリックしてくださいね♪
















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017年04月06日 10時00分04秒
コメント(25) | コメントを書く
[落花生・枝豆・ささげ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:エダマメ栽培のポイント☆種まき4月とコンパニオンプランツ(04/06)  
epuron5153  さん
おはようございます。
我家も第一弾の枝豆が2,3日前から発芽してきました。^^
第二弾そろそろ種蒔きしておきます。
今年も美味しい枝豆たくさん食べましょう♪ (2017年04月06日 10時29分08秒)

Re:エダマメ栽培のポイント☆種まき4月とコンパニオンプランツ(04/06)  
ジュラ2591  さん

Re:エダマメ栽培のポイント☆種まき4月とコンパニオンプランツ(04/06)  
オスン6757  さん
こんにちは~

枝豆はここ数年栽培していません。
今年もどうしようか考え中です、場所の確保が難しくて・・
もう種まきしないといけませんよね。

今日は天気は下り坂のようですね・・・ (2017年04月06日 12時55分09秒)

Re:エダマメ栽培のポイント☆種まき4月とコンパニオンプランツ(04/06)  
もこち さん
こんにちは(^-^*)/ 天気は下り坂ですね? 一雨ほしいけど 桜には(>_<)ですね。
 枝豆(≧∇≦) 我が家 すこしですが 黒豆と白豆を 正月用 味噌用 若い時期には 枝豆として 食べるために作っています。 畑に 苗を植える人は もう種まいてるのかなぁ? 我が家 直接 畑に種を蒔く方法です。 鳥が来るので 対策もo(^-^)o  今年は青豆の種をもらったので作ろうかなぁって思っています。 限られた畑なので 毎年同じところで作っています。バリバリ連作(^▽^笑)(^▽^笑)  枝豆じゃないけど、豆栽培なら 小豆 白小豆 黒小豆 あまり世話なく作れますよ(*^-^*) しかし  豆類は虫が付きやすいのが (>_<)ね           (^.^/)))~~~ (2017年04月06日 15時15分36秒)

Re:エダマメ栽培のポイント☆種まき4月とコンパニオンプランツ(04/06)  
もこち さん
黒豆農家さんは 連作障害対策として 作る畑を回転されてます。(^.^/)))~~~ (2017年04月06日 15時19分24秒)

Re:エダマメ栽培のポイント☆種まき4月とコンパニオンプランツ(04/06)  
ミ ー さん
根岸さん、もう少しで回復だね\(^o^)/
元気になったら県の畑を耕して下さいね。お近くかな?

枝豆もコンパニオンプランツしたらいいんですね。
今年もいっぱい収獲してビールのつまみにいいですね!(^^)! (2017年04月06日 15時41分15秒)

Re[1]:エダマメ栽培のポイント☆種まき4月とコンパニオンプランツ(04/06)  
根岸農園  さん
epuron5153さん
>おはようございます。
>我家も第一弾の枝豆が2,3日前から発芽してきました。^^
>第二弾そろそろ種蒔きしておきます。
>今年も美味しい枝豆たくさん食べましょう♪
-----
v(`ゝω・´)キャピィ☆
今年は気温が低い日が多かったので、
発芽に時間がかかりましたが、やっとここへきて
気温が上がってきて次々に発芽する苗たちをみると
元気をもらえますよね~♪

お互い美味しい枝豆、早く食べたいですね☆
(2017年04月06日 18時33分01秒)

Re[1]:エダマメ栽培のポイント☆種まき4月とコンパニオンプランツ(04/06)  
根岸農園  さん
ジュラ2591さん
>コンパニオンプランツとして枝豆を植えても連作障害は起きますよね。

>枝豆農家の方々はどうされているのでしょうね。

>大規模な大豆農家の方もどうされているのでしょう?


-----
(*ノω<*) アチャー
よく連作障害とはいいますが、
同じ科の野菜を続けて種まきや育てたからといって、
すぐに異常ができるわけでもありません。
(畑の状態にもよりますが・・)
ただ異常が出た場合の原因がそれにあたるというわけです。

枝豆農家さんが実際どんな対処方法をしているかは知りませんが、キャベツ農家さんでは、キャベツの次にカボチャを栽培したり、畑を休ませたり・・土の消毒をされるそうですよ。
コンパニオンプランツは出来るだけ、薬に頼らない栽培方法で絶対に大丈夫ってわけではありませんが、少しでも連作障害を回避できたらという提案の1つです。
(2017年04月06日 18時43分02秒)

Re[1]:エダマメ栽培のポイント☆種まき4月とコンパニオンプランツ(04/06)  
根岸農園  さん
オスン6757さん
>こんにちは~

>枝豆はここ数年栽培していません。
>今年もどうしようか考え中です、場所の確保が難しくて・・
>もう種まきしないといけませんよね。

>今日は天気は下り坂のようですね・・・
-----
(^_^;)・・
枝豆って~やっぱり呑み助向けでしょうか?(笑)
マメ科の栽培は少し気を使いますね。。
他の野菜で~お孫ちゃんに喜んでもらいたいですね☆
(2017年04月06日 18時44分59秒)

Re[1]:エダマメ栽培のポイント☆種まき4月とコンパニオンプランツ(04/06)  
根岸農園  さん
もこちさん
>こんにちは(^-^*)/ 天気は下り坂ですね? 一雨ほしいけど 桜には(&gt;_&lt;)ですね。
> 枝豆(≧∇≦) 我が家 すこしですが 黒豆と白豆を 正月用 味噌用 若い時期には 枝豆として 食べるために作っています。 畑に 苗を植える人は もう種まいてるのかなぁ? 我が家 直接 畑に種を蒔く方法です。 鳥が来るので 対策もo(^-^)o  今年は青豆の種をもらったので作ろうかなぁって思っています。 限られた畑なので 毎年同じところで作っています。バリバリ連作(^▽^笑)(^▽^笑)  枝豆じゃないけど、豆栽培なら 小豆 白小豆 黒小豆 あまり世話なく作れますよ(*^-^*) しかし  豆類は虫が付きやすいのが (&gt;_&lt;)ね           (^.^/)))~~~
-----
v(`ゝω・´)キャピィ☆
マメ科は手間がかかりますが~
保存や加工食品など多く活用できるので、
素晴らしい作物の1つですよね☆
私も今年は~広い畑で憧れの黒豆を栽培してみたいです♪
ただ莢が着く頃、水不足で泣きそうです。。
うまく天候も味方してくれれば~いいんですがね☆

またまた週末に雨予報。。。
もう~ガッカリです。。 (2017年04月06日 18時48分56秒)

Re[1]:エダマメ栽培のポイント☆種まき4月とコンパニオンプランツ(04/06)  
根岸農園  さん
もこちさん
>黒豆農家さんは 連作障害対策として 作る畑を回転されてます。(^.^/)))~~~
-----
(^_^;)すみません、ありがとうございます♪
野菜栽培されていない方のご質問でしたが・・
きっと素朴な疑問だったと思われます。
ご気分を悪くされたら~すみません。

でも、助かりました。
貴重な回答、感謝です☆
また、いろいろと教えてくださいね♪
(2017年04月06日 18時52分37秒)

Re[1]:エダマメ栽培のポイント☆種まき4月とコンパニオンプランツ(04/06)  
根岸農園  さん
ミ ーさん
>根岸さん、もう少しで回復だね\(^o^)/
>元気になったら県の畑を耕して下さいね。お近くかな?

>枝豆もコンパニオンプランツしたらいいんですね。
>今年もいっぱい収獲してビールのつまみにいいですね!(^^)!
-----
v(≧Д≦)v ピィィィィス!
今日、最後の3日分の抗生剤を飲み終わりました。
早速~県の畑へ行って荷物を運び・・・
小さな菜園の点検と大忙しでした。
まだ咳がでると・・痰が絡んで息ができなくなりますが~
今週末もまた雨の予報なので必死です(笑)

体力が年々衰退しているようで、悲しいです。。
(2017年04月06日 18時55分51秒)

Re:エダマメ栽培のポイント☆種まき4月とコンパニオンプランツ(04/06)  
枝豆、美味しいですね。
我が家では、冷凍食品を食べてます。
自分で作りたいです。

☆PP. (2017年04月06日 20時11分59秒)

Re:エダマメ栽培のポイント☆種まき4月とコンパニオンプランツ(04/06)  
枝豆、美味しいですね。
我が家では、冷凍食品を食べてます。
自分で作りたいです。

☆PP. (2017年04月06日 20時11分59秒)

Re[1]:エダマメ栽培のポイント☆種まき4月とコンパニオンプランツ(04/06)  
根岸農園  さん
☆☆。えっこ。☆☆さん
>枝豆、美味しいですね。
>我が家では、冷凍食品を食べてます。
>自分で作りたいです。

>☆PP.
-----
(= ̄▽ ̄=)V やったね☆
エダマメ・・美味しいですよね~♪
出来れば1年中栽培したいほど??
冷凍ものは手軽で便利ですね☆ (2017年04月06日 20時44分39秒)

Re:エダマメ栽培のポイント☆種まき4月とコンパニオンプランツ(04/06)  
枝豆もいろいろな種類があるのですね。
枝豆とねぎは相性が悪いのね…覚えておこう。
枝豆とナス、ピーマンはOKでよかった~。
毎年近くに植えているので。 (2017年04月06日 21時05分42秒)

Re:エダマメ栽培のポイント☆種まき4月とコンパニオンプランツ(04/06)  
はぁ~、憧れの自家製枝豆とビール♪
毎年、根岸さんのブログで枝豆が取り上げられるたびに
今年こそは!と思うのですが
結局トマトとナスに占領されて、いまだ栽培できず( ;^ω^)
今年こそは(もう口癖になりつつある(笑))
栽培できるかなぁヾ(≧▽≦)ノあははは!
(2017年04月06日 21時29分54秒)

Re[1]:エダマメ栽培のポイント☆種まき4月とコンパニオンプランツ(04/06)  
根岸農園  さん
オレンジ mamaさん
>枝豆もいろいろな種類があるのですね。
>枝豆とねぎは相性が悪いのね…覚えておこう。
>枝豆とナス、ピーマンはOKでよかった~。
>毎年近くに植えているので。
-----
v(≧Д≦)v ピィィィィス!
小さな場所でも~できるだけ
たくさんの野菜を栽培したいものですよね♪
相性の良いものを見つけて~
より美味しいものになってほしいですね☆
(2017年04月06日 21時33分39秒)

Re[1]:エダマメ栽培のポイント☆種まき4月とコンパニオンプランツ(04/06)  
根岸農園  さん
こうめまま★さん
>はぁ~、憧れの自家製枝豆とビール♪
>毎年、根岸さんのブログで枝豆が取り上げられるたびに
>今年こそは!と思うのですが
>結局トマトとナスに占領されて、いまだ栽培できず( ;^ω^)
>今年こそは(もう口癖になりつつある(笑))
>栽培できるかなぁヾ(≧▽≦)ノあははは!

-----
夏野菜は~栽培したいものが多いので
場所を確保するのが大変なんですよね~♪
本来なら・・3月に第一弾の種まきをして・・
6月より収穫して、トマトやナスを栽培するか~?
または春野菜のキャベツやブロッコリーが終わった頃の
6月に種まきしちゃう手もありですよね☆
(2017年04月06日 21時54分46秒)

Re:エダマメ栽培のポイント☆種まき4月とコンパニオンプランツ(04/06)  
ワオワオ  さん
まいどどうもこんばんは(^^)/
 「えだまめ」さんほどお酒のあてにあうものはないですよね。なんであんなに美味しく感じるのでしょうか?
京都は丹波の黒豆が有名なのですが、この黒豆を枝豆として食べるのが本当に最高なんです。あ~~よだれが・・・・・・(^▽^;) (2017年04月06日 22時20分20秒)

Re:エダマメ栽培のポイント☆種まき4月とコンパニオンプランツ(04/06)  
サプリメント管理士 さん
丹波に住んでいる友人が「黒豆の枝豆」を送ってくれます。
豆系は大好物なので、とっても嬉しいお便り♪
これからの時季、枝豆、サイコーです(^◇^) (2017年04月06日 22時47分40秒)

Re:エダマメ栽培のポイント☆種まき4月とコンパニオンプランツ(04/06)  
ゆたろ3  さん
枝豆 こちらでは直播きだと5月末
苗もトンネルしたくなかったらそれを目途につくります
直播 鳥害で食べられちゃうのでもっぱら苗作ってます
もうちょっとしたら苗作り始めなくちゃ
今年も霜が降るまで食べるぞー(^▽^アハハ 
(2017年04月07日 05時47分05秒)

Re[1]:エダマメ栽培のポイント☆種まき4月とコンパニオンプランツ(04/06)  
根岸農園  さん
ワオワオさん
>まいどどうもこんばんは(^^)/
> 「えだまめ」さんほどお酒のあてにあうものはないですよね。なんであんなに美味しく感じるのでしょうか?
>京都は丹波の黒豆が有名なのですが、この黒豆を枝豆として食べるのが本当に最高なんです。あ~~よだれが・・・・・・(^▽^;)
-----
ヾ(≧∇≦*)ゝ ~あっはは♪
これから気温も上昇してくると~
ビールなどのアルコール類も飲む機会が増えますよね~
頑張って作業した後の1杯は、
自分へのご褒美にしなくっちゃ~~~♪
(2017年04月07日 17時52分44秒)

Re[1]:エダマメ栽培のポイント☆種まき4月とコンパニオンプランツ(04/06)  
根岸農園  さん
サプリメント管理士さん
>丹波に住んでいる友人が「黒豆の枝豆」を送ってくれます。
>豆系は大好物なので、とっても嬉しいお便り♪
>これからの時季、枝豆、サイコーです(^◇^)
-----
ぉお!!(゚ロ゚屮)屮
素晴らしい~!!
丹波のエダマメだなんて、最高級のエダマメですよね。
今年は・・畑も広くなるので
憧れの黒豆栽培にもチャレンジしたいなぁ~☆
(2017年04月07日 17時55分36秒)

Re[1]:エダマメ栽培のポイント☆種まき4月とコンパニオンプランツ(04/06)  
根岸農園  さん
ゆたろ3さん
>枝豆 こちらでは直播きだと5月末
>苗もトンネルしたくなかったらそれを目途につくります
>直播 鳥害で食べられちゃうのでもっぱら苗作ってます
>もうちょっとしたら苗作り始めなくちゃ
>今年も霜が降るまで食べるぞー(^▽^アハハ 

-----
ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪
やっと雪も溶け始め~
作業が本格的に始まる頃なんですね~
色々な種類の栽培をして、楽しみたいですね☆
(2017年04月07日 17時58分50秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: