PR
Calendar
Category
Freepage List
プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬
我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!
紫えんどう
<マメ科>
エンドウの種類には、一般的に
●サヤエンドウ(絹さや):・柔らかな莢を食べる
●スナップエンドウ(スナックエンドウ):若い莢や豆を食べる
●実エンドウ(グリンピース):若い豆を食べる
があります。
栽培方法はそれぞれほぼ一緒なのですが、
食べる方や収穫時期が大きく違うのが特徴です。
今回は、実エンドウ~がテーマで、
実エンドウと言えば、グリンピースが一般的ですが・・
じゃぁ~~~ん!
(*□*)ビックリ!! 紫色したさやが魅力の紫えんどう~
またの名を、「ツタンカーメン豆」とも呼ばれています。
<ツタンカーメン豆とは>
古代エジプトのツタンカーメン王の王陵を発掘したときに、
副葬品の中から乾燥したえんどう豆が発見されました。
その後、試行錯誤?し、発見されたものは約3,000年の年月を超えて
発芽して現在に至ると言われています。
(農林水産省 HPより)
ツタンカーメンの豆は、今ある エンドウマメの原種
とも
言われており、「幻の豆」とまで言われているようですよ~♪
(=゚ω゚=;) マジ!?
☆~タネを入手してみよう~☆
<ツタンカーメンの豆 >
エジプト王家ツタンカーメンのお墓の中から
イギリスの考古学者ハワード・カーターによって発見された神秘的なエンドウ豆です。
つるあり赤い花・赤実種で珍しく、豆は緑色から紫色に変化します。
豆ご飯にして蒸しますと、おもしろいことに赤飯になります(笑)
<ツタンカーメンのエンドウ豆 紫御膳>
1,992年エジプトの王家のたにツタンカーメンの墓の中から発見された
話題のエンドウ豆。普通のエンドウ豆と同じく煮物や炒め物に利用できます。
彩りが綺麗で豆ご飯をすれば、ピンク色に染まります
<紫えんどう>
ツタンカーメンのエンドウ豆はエジプト王家の墓の中から発見された、
神秘とロマンのエンドウで、つるあり赤花、赤実種、豆は緑色から茶色に変わり、
グリンピース用に、また豆ご飯にして蒸すと赤飯になります。
カロチン、ビタミンBを多く含む
。
☆~タネをまいてみよう~☆
発芽の適温は18~20℃で、生育と結莢の適温は15~20℃。
5℃以下では開花数が少なく結実不良となり、
28℃以上で生育が停止し落花が増加する。
<種まき>
1ポットあたり3~4箇所あけ、各穴に1粒ずつタネをまく。
種まき後は、マメ科なので?鳥などの被害に合うことがあります。
必ずネットなどをかけるなどして、育苗しましょう~
<植え付け時期のタイミング>
無事、発芽後、本葉3~4枚、
草丈7~8センチになった頃、2本立ちにし、植えつけます
*幼苗は低温に強いが早春の若い茎葉は0℃以下で低温障害を受けので
植え付け時の苗の大きさが重要になります。
*根が浅いことから有機質に富み通気性、排水性、保水性に優れた土壌が適している。
排水不良地では湿害に弱いため排水対策を徹底する。
<冬越しの防寒対策>
秋まきの場合、冬越しさせることになるので~
苗の大きさは、小さな幼苗の方が理想です。
*また強い寒気で苗が弱ってしまわないよう、霜対策・防風対策のため
寒冷紗で覆ったり、株元のワラなどで地面を覆いましょう。
<追肥時期>
2月中旬以降の~新芽が動き出す頃、
2週間に1回のペースで追肥をスタートさせます。
*草丈が伸び始める3月中旬頃になったら~防寒用ネットははずしてもOK!
<開花時期>
3月中旬~4月上旬
*翌3月頃には~マメ科らしい
可愛いスイートピー似の赤紫色した花を咲かせます
<水やりポイント>
開花時期に肥料や水分が不足すると、
花が咲かなかったり、サヤが成長せず小さくなってしまうので
気をつけましょう。
☆~お花を観察してみよう~☆
その後・・赤紫色した花が~
濃青色になり、萎んできたな~っと思っていると・・
ぷりっと、紫色の莢がいきなりでてきます。
(緑色の莢が紫色の変わるのかと思っていたから~ビックリ!)
それは。。それは~美しい紫色の莢です♪
綺麗な紫色のサヤで、つい、嬉しくって~
ココで収穫したくなっちゃいますが、
紫えんどうは、「実(マメ)を食べる」ので・・まだまだ我慢です!
☆~収穫時期のタイミング~☆
ツタンカーメンの豆が充実してくると、
紫色だった莢の中央がやや薄れ、緑色になりサヤも膨らみ始めます。
まるで~紫エンドウから、「もう~収穫してもOKだよ☆」って
収穫時期を教えてもらったみたい!!
(*≧m≦*)プププw
<収穫方法>
*収穫する時に、サヤをそっと触り
マメができているのを感じたら収穫しましょう。
サヤの中身を確認してみると~~~
Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!紫色の豆じゃない!!
さやの中を開くと、若草色の粒が並んでいます。
なるで~宝石のようですよ~♪
この濃い紫色のさやをしたエンドウ豆は、
古代エジプト王家の墓の中から発見された!という~
神秘的でロマンが詰まった、珍しい~エンドウマメで、
TVや雑誌でも話題の紫えんどうです。
しかし・・
☆~驚きはまだまだ続く、紫えんどう~☆
一般的な実えんどう(グリンピース豆)ご飯は
ご飯は白く、マメは美しい緑色ですが~~
紫えんどうの場合は、
一見、見た目は普通のグリーンピースと変わらないのですが、
普通に炊飯器で豆ごはんにすると、
炊きたての時は、薄緑の豆にご飯はややピンク色なんです。。
ところが、さらに~4~5時間保温したまま放置しておくと・・・
あ~ら不思議!!
豆ごはんがピンク色から~うっすら赤飯のように赤味を帯びてきます。
(*□*)ビックリ!!
これが、ツタンカーメン豆が
「魔法の豆」
とも呼ばれている理由かな?
普通のグリンピースよりも豆の甘みが強く感じる
ツタンカーメンの豆ご飯を食べてみませんか?
市販ではなかなか手に入らないので~
やっぱり自分で種まき・・もしくは苗を入手して栽培してみてね☆
「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。
いつも皆様の応援に感謝しております。
毎日のブログ更新の励みとなっています
人気ブログランキング
にほんブログ村
レシピブログのランキングに参加中♪
よろしければクリックしてくださいね♪
サヤエンドウ収穫☆プランター菜園(4月中… 2021年04月14日 コメント(8)
スナップエンドウ収穫☆プランター栽培(4… 2021年04月09日 コメント(12)
スナップエンドウ苗植え付け☆有機プランタ… 2020年12月10日 コメント(12)