暇人主婦の家庭菜園

暇人主婦の家庭菜園

PR

Calendar

Free Space


献立に困ったら 楽天レシピ



写真: 栽培士免許
☆美味安全野菜栽培士☆
日本園芸協会


問い合わせ先★


ご覧頂きまして、
ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ご訪問の際には、
是非ポチっ♪と
応援をお願い致します。
毎日の更新の励みになります。




家庭菜園ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村





初めてさん歓迎!「ベランダガーデニング」を楽しむための10のQ&A
pacoma

菜園ナビ|家庭菜園SNSの菜園ナビ























ただ今調整中~!
ご迷惑をおかけいたしております。
すみません。

QLOOKアクセス解析

Category

お話

(110)

収穫祭(料理・一品おかず)

(349)

小さな菜園(8坪農園)

(128)

畑栽培:ホームファーマー

(920)

葉山農園(サポーター)

(1616)

農園主のつぶやき

(496)

ハーブ(ルッコラ・バジル・紫蘇)

(139)

水耕栽培/スプラウト栽培

(50)

干し野菜・野菜の保存方法

(26)

勝手に食べログ

(80)

トマト(アイコ・ミニ・大玉)

(81)

とうもろこし

(55)

サツマイモ・安納芋

(48)

ブロッコリー(茎・カリフラワー)

(132)

ニンジン・ゴボウ

(75)

さといも

(46)

落花生・枝豆・ささげ

(76)

ピーマン・ししとう・トウガラシ

(72)

ハクサイ

(36)

ナス・米なす・白なす

(43)

きゅうり

(39)

キャベツ(芽・赤)・プチヴェール

(108)

オクラ・花オクラ

(41)

スイカ・メロン・ペピーノ

(45)

春菊・菜の花

(37)

ほうれん草・スイスチャード・ビーツ

(58)

かぶ・コールラビ

(72)

にら

(21)

大根(ラディッシュ・聖護院・コウシン)

(75)

じゃがいも

(65)

たまねぎ・ネギ

(107)

いちご

(61)

ツルムラサキ・オカワカメ

(12)

サヤインゲン・モロッコ・シカクマメ

(59)

ズッキーニ・そうめんカボチャ

(54)

アスパラガス

(11)

かぼちゃ・コリンキー

(57)

ゴーヤ・キワーノ

(23)

他(アシタバ・モロヘイヤ・ワカメ)

(10)

小松菜・チンゲン菜・からし菜

(63)

レタス

(72)

菜園計画・土のリサイクル・自然農薬

(20)

ソラマメ・ヒヨコ豆

(60)

サヤエンドウ・スナップエンドウ

(69)

自然薯・長芋・ヤマイモ

(28)

健康野菜

(341)

果実(ブルーベリーなど)

(90)

葉もの野菜(ミズナ・タアサイ)

(71)

イタリア野菜

(2)

ベランダ

(16)

モニター

(144)

畑の虫タチ・敵タチ

(8)
2021年01月30日
XML
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​おはようございます。

神奈川県 ”農業サポーター1年生” による実習レポートです!

2021年1月30日からは七十二候の一つ
​『鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)』​ です。
鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)とは、鶏が春の気配を感じ、卵を産み始める頃。
自然な状態の鶏は、日照時間が長くなるにつれ、産卵率が上がっていくため、
春から夏にかけてたくさん卵を産みます。
(お天気.comより)



​<豆知識?!>​
でも、ちょっと不思議じゃないですか? 鶏って一年中卵を産むのでは? 
じつは、今の鶏はほぼ毎日卵を産むように品種改良され、
また毎日産むように管理されていますが、
本当は鶏は冬にはほとんど卵を産まないものだったのです。

オォォー!!w(*゚ロ゚*)w
そういえば・・年明けごろから?
西日本から全国に感染が広がる鳥インフルエンザの影響などで
採卵鶏が殺処分されたため、鶏卵が品薄気味となり
微妙に鶏卵の値段がお高かったですが、



​☆~葉山農園風景~☆​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

<長ネギ苗植え付け地 × 第2弾ホウレンソウ種まき地>



<ピーマンお片付け地 & 第3弾キャベツ苗植え付け地>



<第2弾ブロッコリー × 第2弾ハクサイ苗>



<カリフラワーお片付け地 × 第5弾ブロッコリー>



<第1弾の秋キャベツ × 第1弾ブロッコリーお片付け地>



<第2弾キャベツ苗 × タカナ種まき地>



<秋ジャガイモお片付け地 × 秋ジャガイモお片付け地>



<第3第4ブロッコリー×葉物野菜お片付け×ハクサイ×芽キャベツ×正月菜>



<キクイモお片付け地 × 菊芋お片付け地>



​☆~本日の作業風景~☆​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

この日は、 1月26日(火)。
前回は、 正月菜(もち菜)の収穫&お片付け作業 ​​​​​

​<第3弾のブロッコリー側花蕾を収穫しよう~>​

第1弾のブロッコリーのお片付けをしたのは、 昨年の12月下旬頃
第2弾のブロッコリーのお片付けをしたのは、、 1月初旬頃
第3弾、第4弾のブロッコリーは、すでに頂花蕾の収穫も終え、
側花蕾の収穫が始まっていていますが・・今回も収穫です!!



そろそろ・・コチラもお片付けかな?(^_^;)


​<第2弾のホウレンソウを収穫しよう~>​

第1弾のホウレンソウをお片付けしたのは~ 昨年の12月中旬頃

第2弾のホウレンソウの直まきをしたのは、 昨年の10月上旬頃
第2弾のホウレンソウの収穫がスタートしたのは、 1月上旬頃 ​​​​​​​​​​​​​​​​ で、
少しずつ収穫をしていますが、今回も収穫です。
やや葉が黄色くなってきたので~急いで収穫を終えたいなぁ~。
ヾ(°∇°*) オイオイ 。。



<寒締めホウレンソウ栽培方法>
寒さで生長が止まる初冬前に、ビニールトンネルやハウス内で出荷サイズまで生長させます。
外気温が5°C程度を割るようになったら、ハウスの側窓など開放し、冷気にあてます。
こうすると、ホウレンソウの場合2週間程度で糖度やビタミン含量が高くなります。
また、冷気にさらすと生長が止まるので、長期にわたって出荷できるメリットもあります。

東北で生まれた寒締め栽培は、北海道、北陸、関東、高冷地などに広がり、
今では全国各地に産地がみられるようになりましたが、
本来は寒さのとりわけ厳しい地域に適した栽培方法です


<ホウレンソウの葉の表面に白色顆粒?>
ホウレンソウを栽培していると、白色の顆粒が多数葉に付着しているのに気づきます。
通常は調製作業や流通の過程で、大半は脱落しますが、
たまたま葉に残っていた顆粒を見た消費者から、
残留農薬や化学物質ではないかと心配して、問い合わせがあるようです。

<ほうれん草のつぶつぶの正体は?>
これは 以前、「シュウ酸カリウム」の結晶だと言われていましたが、
実はシュウ酸、クエン酸、リンゴ酸などの有機酸を含んだ水溶液が袋状になったもの
であることが農林水産省の調査によって明らかになりました。
また含まれているシュウ酸の濃度も低いことから、
特に問題視するほどではないと言われています。

とは言えシュウ酸ですし、また食べた際、ツブツブによって
ざらつく感じがありますから、よく洗い落として使用することをおすすめします。



第2弾のホウレンソウ終了です!!
オッケー!(≧ω≦)b

​☆~本日の収穫野菜~☆​





ビタミンC、カロテン、鉄、葉酸、ルテインなど
身体が必要とする多様な成分を含むホウレンソウ。

「寒締めホウレンソウ」は 、通常の栽培方法とくらべ、栄養価が高まり、
食味も向上すると言われています。
一見、ごつごつした感じの厚みのある葉は不格好に見えますが、
調理すると ​甘く、えぐみが少ないのが特徴​​​ です。
冬しか食べられない「寒締めホウレンソウ」。出回りは12月~2月頃です。
この時期ならではの旬を、是非ご堪能あれ・・♪
ぺろり
そろそろ~花粉症の症状も出てくる頃・・。
辛いマスク生活がまだまだ続きますが、あともう少しの辛抱~頑張ろう!!



​<緊急事態宣言中~関東地方>​​​​​​
1月8日より、1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)、
1月13日より栃木県が追加され関東地方では1都4県となりました。
*現在は、11都道府県に緊急事態宣言!
(東京、神奈川、埼玉、千葉、栃木、愛知、岐阜、大阪、兵庫、京都、福岡)

昨日、 1月29日(金)の新規感染者数は・・
★東京都:868人(*前日:1064人)*緊急事態宣言解除目安(約500人)
★神奈川県:385人(前日:433人)*緊急事態宣言解除目安(約330人)
★埼玉県:261人(*前日:292人)*緊急事態宣言解除目安(約260人)
★千葉県:339人(*前日:314人)*緊急事態宣言解除目安(約220人)
★栃木県:44人(*前日:34人)*緊急事態宣言解除目安(約68人)
☆茨城県:86人(*前日:60人)
☆群馬県:41人(*前日:33人)
(前回62人)

*茨城県は15日夕、新型コロナウイルス感染者が県内で急速に拡大し、
県の判断指標が初めて「ステージ4」に入ったことなどを受けて、
県独自の緊急事態宣言を県内全域に発令すると発表した。
期間は18日から来月7日まで。

*29日国内で、新たに3535人の新型コロナウイルスの感染者が確認された。
死者は80人で、 神奈川18人 、東京17人、千葉、大阪、兵庫で各10人など。
神奈川と千葉は1日当たりの死者発表数が最多となった。
厚生労働省によると、重症者は18人減の1014人。
(最終更新:1/29(金) 20:16 共同通信より)

*東京都は28日、新型コロナウイルスに感染した男女 ​20人​ が死亡したと発表。
都が発表した1日当たりの死者数では過去最多になる。
*大阪府は27日、新型コロナウイルス感染による死者が新たに 23人 確認されたと発表。
1日当たりの死亡が20人を超えるのは初めてで、過去最多となった。



「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。

いつも皆様の応援に感謝しております。
毎日のブログ更新の励みとなっています


人気ブログランキング


にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村



レシピブログのランキングに参加中♪ 
よろしければクリックしてくださいね♪














​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021年01月30日 10時00分05秒
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:寒締めホウレンソウ終了☆葉山農園(1月下旬)(01/30)  
くろっち96  さん
面白かった。
鶏?卵?冬は?って思考回路をほぐしてくれました。
そうなんだと合点がいきました。

最近はブランド卵で価格の低位張り付きが無くなってきましたよね。
何段階もの価格違いの卵がありますね。

「つまんでご卵」が見事だったな。
(2021年01月30日 11時08分58秒)

Re:寒締めホウレンソウ終了☆葉山農園(1月下旬)(01/30)  
epuron5153  さん
こんにちは。

寒締めのほうれん草甘くて美味しいですよね。(^^♪

昨日畑に行ったら、小さかったほうれん草が少し大きくなっていました、早く収穫できないかなあ~楽しみです。

こちら昨夜から雪が降ったり止んだりして凄く寒いです。 (2021年01月30日 13時31分26秒)

Re:寒締めホウレンソウ終了☆葉山農園(1月下旬)(01/30)  
ほうれん草のツブツブは見たことがないけれど、
シュウ酸なんですねぇ~

卵の値段が下がってきてくれるとうれしいです。 (2021年01月30日 15時01分19秒)

Re[1]:寒締めホウレンソウ終了☆葉山農園(1月下旬)(01/30)  
根岸農園  さん
くろっち96さんへ

ヾ(≧▽≦)ノあははは!
卵が先か?ニワトリが先か?ってわけではないですが・・
卵を産むにも気温などが関係しているなんてね。。
一年中価格変動があまりない優秀な食材で有名ですが、
お値段が高くなっちゃう理由もしっかりあるのですね☆

(2021年01月30日 17時24分19秒)

Re[1]:寒締めホウレンソウ終了☆葉山農園(1月下旬)(01/30)  
根岸農園  さん
epuron5153さんへ

オォォー!!w(*゚ロ゚*)w
小さかったホウレンソウが成長しましか?
ここ数日春並みに暖かかったから、動きがでたのかしら?
我が家の第3弾のホウレンソウも確認しなくっちゃ♪

この時期のホウレンソウは本当に甘くって
スーパーのほうれん草は買えないですね☆(笑)
(2021年01月30日 17時32分22秒)

Re:寒締めホウレンソウ終了☆葉山農園(1月下旬)(01/30)  
寒締めホウレンソウ、美味しいですよね。
寒くなる前に成長させてから寒気にあてるんですね。
ずっと寒くなるまで放っておいたから、成長しなかったのか。いい勉強になりました。来年頑張ります。 (2021年01月30日 17時49分17秒)

Re[1]:寒締めホウレンソウ終了☆葉山農園(1月下旬)(01/30)  
根岸農園  さん
ANNJYUさんへ

オッケー!(≧ω≦)b
ほうれん草のツブツブは・・シュウ酸カリウムではなく
正しく葉、シュウ酸、クエン酸、リンゴ酸などの有機酸を含んだ
水溶液が袋状になったもの。。
なんですね。 (2021年01月30日 18時07分20秒)

Re[1]:寒締めホウレンソウ終了☆葉山農園(1月下旬)(01/30)  
根岸農園  さん
あんこ1961さんへ

v(≧Д≦)v ピィィィィス!
寒締めホウレンソウって何故こんなにも甘いのでしょうね~
春夏に食べていたほうれん草は何だったんだろう?って
不思議に思います(笑) (2021年01月30日 18時12分55秒)

Re:寒締めホウレンソウ終了☆葉山農園(1月下旬)(01/30)  
ミ ー さん
根岸さん、こんばんは!

畑の収穫が進み、もったいない位いい畑になってるのに、お別れしなくてはならないなんて悔しく思います。
根岸さんの後に畑をする人はいいな~と!

次の畑も決まりそうなんですね。痩せた畑で悔しいですね。
又1からとはいえ、頑張りしかないのかな?根岸さんが可哀そう~

でもお二人で頑張ればなんとかなりますよね。
‟やれば出来る”コメディアンの方のセリフ借りました。
(2021年01月30日 18時45分34秒)

Re:寒締めホウレンソウ終了☆葉山農園(1月下旬)(01/30)  
空夢zone  さん
シュウ酸は結石の原因にもなるので、しっかりアクを取っていたほうがいいですね。
私は、若い頃食べたら、口の中がカスカスになっていました。
ほうれん草にアレルギーがあるのかなと思っていました。
それからはなるべく食べないようにしていました。
ほうれん草は、料理する時には、しっかり土を洗い流さないといけないですね。
時々ジャリっと土が口で感じる事があります。
応援☆ (2021年01月30日 21時15分31秒)

Re:寒締めホウレンソウ終了☆葉山農園(1月下旬)(01/30)  
HiraoKK  さん
おはようございます。
わーい!寒締めホウレンソウ、美味しそうですねー
これだけたくさんあると、美味しい料理ができますね。

我が家のホウレンソウ、なかなか大きくなりません。
葉も少し黄色くなってきました。
いつ頃撤収するか悩むところですが、もうちょっと大きくなるかな?となかなか撤収できずにいます。

新型コロナの感染者、少し減ってきたとはいえ、まだまだですね~
早く皆が安心して療養できる環境が整うといいなと思います。 (2021年01月31日 06時27分37秒)

Re[1]:寒締めホウレンソウ終了☆葉山農園(1月下旬)(01/30)  
根岸農園  さん
ミ ーさんへ

v(≧Д≦)v ピィィィィス!
春が近づく頃は~「卒業(お別れ)」「入学式(出会い)」と
隣り合わせですね。。

今までの畑から卒業するのは寂しいですが、
また新たな場所で切磋琢磨するにも楽しいって思わなくっちゃね☆

さてさてどこに決まるやら?
今からドキドキしています。 (2021年01月31日 18時04分01秒)

Re[1]:寒締めホウレンソウ終了☆葉山農園(1月下旬)(01/30)  
根岸農園  さん
空夢zoneさんへ

うふ♪(* ̄ω ̄)v
ほうれん草=シュウ酸のイメージが強いですが
他の栄養素もたっぷりあるので、
しっかり茹でて美味しく食べたいですね♪

私も一時期「結石」を気にして
ほうれん草よりも小松菜を使うようにしていましたが
自分で野菜を栽培するようになってからは・・
やっぱりホウレンソウが美味しくって食べています(笑) (2021年01月31日 18時09分53秒)

Re[1]:寒締めホウレンソウ終了☆葉山農園(1月下旬)(01/30)  
根岸農園  さん
HiraoKKさんへ

v(≧Д≦)v ピィィィィス!
寒締めホウレンソウは、寒さのため、
背丈は高くなりませんが、しっかり甘みがあって美味しいですね。

新規の新型コロナウイルス感染者の数が
少しずつ下がっては来ているのでしょうが、
まだまだ解除する範囲になっていないのが辛いですね。
せめて両親のワクチン接種が始まるまでは、
「我が家なりの外食自粛」が続きそうです。 (2021年01月31日 18時36分33秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: