全16件 (16件中 1-16件目)
1

簡単な回路だけど,ちょっと実験.CRでディレイさせてリレーを動かしただけ.
2008.04.30
コメント(0)
急ぎの仕事をこなすため,地元唯一のパーツ屋へ行って,自費で8000円ほどパーツを購入.仕事がこなせれば,経費でバックされるはずだけど,できなかったら痛い出費です.
2008.04.30
コメント(0)
![]()
今日は半日PCBEでプリント基板作成.どうしてもジャンパー1本が消せなかった.ちょっとくやしいです.プリント・パターン作成ツールPCBE
2008.04.25
コメント(2)

次の仕事の材料が着ました.こんなのを買いました.何を作るかは出来てから,たぶん7月ごろ報告します.
2008.04.18
コメント(2)

インドアプレーンの形はできました.飛ぶか? と聞かれれば飛びます.ただし・・・直進のみ. モータのパワーと重量にあわせた機体を作ったのですが,予測通りラダーが非力でまったく役に立ちません.手巻きで適当に作ったので巻き数が足りず,またHブリッジ回路を組むのが面倒で省いたため,トルクが無いです.あと,翼面荷重が大きく,速度があるので,赤外線の届かないところへ飛んでいってしまいます.また,コントローラのプログラムも悪く,ノイズに弱いです.何をどうすれば飛ぶ機体になるかのイメージはつかめたのですが・・・次の急ぎの仕事が入ったので,インドアプレーンへの挑戦は中断します.やっぱり,手間とお金をかけてじっくり取り組まないと良いものはできませんね...
2008.04.18
コメント(0)

今日は忙しかったので,ここまで.いつもながらピンボケ写真ですみません.(デジカメのバッテリーがダメになってるので,携帯写真です)左側が送信機,ボリュームを縦においてスピードコントロール.タクトスイッチで左右.赤外線LEDは増設できるように配置をしました.操作性に重点を置いて部品配置したので,裏はぐちゃぐちゃです.右手に受信機とモータ,アクチュエータ.基板を使わず8pinDIPのPIC12F629に直付けです.配線はテスト用に長めに付けいています.機体を作ったらそれにあわせて適当にカット.重さはハカリが無いのでわかりませんが,気にしないでください.1機目なので,とりあえず飛べばいいんです...
2008.04.17
コメント(1)

ここ2-3日の作業で,インドアプレーンのパーツが揃ったことは揃ったのですが,以前作ってたパークプレーンの経験からすると,モータに対してリチウムポリマーバッテリーが大きすぎ(重すぎ).機体を大きくして何とか浮かそうにも,PIC直結のマグネットアクチュエータではラダーが非力な感じです.次の仕事の締め切りが近く余裕がないので,とりあえず機体を作って乗せてみることにします.でも,完成前に次の仕事の部品が届いたら,インドアプレーンはまた先送りになりそうです.
2008.04.16
コメント(0)

フリーページに追加しました. 赤外線送受信(アナログ)へ.こんな感じです↓(最近買った,画像保存機能付きデジタルオシロです.)18ピンのPICで実験しましたが,8ピンでも同じ考え方でできます.インドアプレーン用にPIC12F629へ移植中.----追記-----移植してPIC12F629用のプログラムとPWMによるモータ制御の動画を追記しました.
2008.04.16
コメント(4)

電子回路の講義のためにパーツをそろえました.できるだけ安い袋詰め特価品を集めたので,一人あたり1000円弱です.内訳は,ブレッドボード,電池OBX,電池スナップ,電池,マイク,スピーカ,トランジスタ,FET,ダイオード,74HC00,PIC,555,OPAMP,3端子レギュレータ,Cds,LED,赤外LED,キャパシタ,抵抗各種,ボリュームです.学生はデジタルテスターを前の学年で買っているので,それとあわせて,授業と同時並行で実験を組み入れていきます.講義ばかりよりは実験を組み合わせてやった方が理解できると思うのですが,今時は実験を面倒に思う学生もいるかもしれません.昨日,ボリュームとLEDを直列接続してLEDを点灯させるだけの実験をやったのですが,3割弱の学生がLEDを焼損してしまいました...その原因は,ボリュームの端子を短絡させてしまったこと.値段の安い小型ボリュームに錫めっき線を巻きつけて実験したのですが,その際に端子をショートさせてました.実験回路を一通り考えたらアップします.-写真追加-こんな写真も撮っておきました↓汚い字ですみません.
2008.04.15
コメント(2)

近所のパソコン屋でジャンク扱いになってたリチウムポリマー電池(100円)を大人買いしてきました.端子は合う物を持ってないので引きちぎりました.手持ち(小さいのはこれしかない)のモータを回してみましたが,バッテリーを乗せて飛べるとは思えません.ほかに持ってるのはパークプレーン用のギヤダウンユニットで,これは大きすぎ.どうするか思案中・・・
2008.04.15
コメント(0)

秋月のPICプログラマーVer4.バージョンアップキットを買っていたので,やっと動かしてみました.マニュアルには半田付けするとありますが,既に完成済み.古いバージョンのROMと差し替えるだけ.プログラムは秋月のHPから最新版をダウンロード.プログラマーを起動し,バージョンが確認できたので動作しているもよう.読み書きの確認に,PICマイコンでつくるインドア・プレーンの付録のプログラムを書き込んで,ブレッドボードでLEDを点滅させてみました.さあ,あとはインドアプレーンを作るだけ・・・
2008.04.11
コメント(2)

今日はノーマルサイズのマイクロマウス調整用迷路を作りました.フルサイズ迷路はあるのですが,広げておく場所はないので.エフテックのキットとハーフサイズ調整用迷路といっしょに記念撮影↓今年は卒業研究のテーマにして,大会出場を目標に何台か製作するつもりです.
2008.04.07
コメント(2)
![]()
追加しました.ちょっと違う分野ですが.MOS集積回路の設計・製造と信頼性技術
2008.04.04
コメント(0)

迷路ができたので,買い集めたモータを並べてみました.DCモータ主流の時代ですが,あえてステッピングモータで挑戦して見るつもりです.
2008.04.03
コメント(0)

ハーフサイズ マイクロマウス用の調整用迷路をつくりました.こんな感じです↓ (いっしょに写っているのは,エフテックのキット)材料は,デコパネ.カッターナイフで簡単に加工できました.ポスカで上端を塗って,斜めに線を引いて完成.水性マーカー ポスカ中字 8色セットカラー発泡スチロール板カラースチロール板 デコパネ(両面カラー)10枚組---追記---アールティさんから,ハーフサイズマイクロマウス用迷路が発売されました. こちらから.
2008.04.02
コメント(0)

電子回路の講義を持ってます.板書だけでなく,体験的にできないかと思って,秋月の60秒録音再生キットを使うことにしました.トランジスタ1個(c1815)追加して,マイクの音を増幅する回路を体験させることにします.でも,ちょっと利得が足りない.(トランジスタ2個ダーリントン接続すれば十分鳴りますがちょっと電流を流しすぎ)ボリューム,FET,CMOSなど,いくつか素子を買い足し,1500円くらいでいろいろと回路を体験させてみます.
2008.04.01
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1


