全23件 (23件中 1-23件目)
1

なかなか面白いです.子供も大喜び.↓顔認識.正しい結果か誤認識か?同じ.exeファイルを2重に開いて2個のUSBカメラでそれぞれ認識できました.OpenCV(シーヴィ)プログラミングブック
2008.12.30
コメント(0)
![]()
前に書いたHSPのマニュアルを一通り読みました.小中学生相手に,HSPを使ったゲームプログラミングの公開講座なんかうけそうですね.しかし,一から画像処理のライブラリを書くのも大変そうだし,言語が頭の中でごちゃごちゃになりそうなので,前に読んだ本にちょっと紹介してあった,OpenCVを使ってみることにしました.あれこれやったらサンプルのプログラムがビルドできて動いたので,やっぱりこっちで試してみます.OpenCVインストールのメモOpenCV(シーヴィ)プログラミングブックロボットの目をつくる
2008.12.30
コメント(0)
![]()
図書館で借りた本はもう読んでしまったので,トラ技を買ってきました.PSoCの特集です.トランジスタ技術 (Transistor Gijutsu) 2009年 01月号 [雑誌]
2008.12.29
コメント(0)

妻が携帯の充電後,アダプタを挿したまま放置し,一番下の子がオマルで用を足した後,不運にもそのなかにコネクタがポチャン.知らぬ間に電極が解けだしてしまい,緑色の沈殿物ができていました.当然ながら充電器は動作不能・・・(私も同じ会社の携帯で充電器は共通に使えるのでなんとかなりますが)
2008.12.28
コメント(0)

ちょろ丸を使った組込み技術講座を行いました.光センサ(CdS)が搭載されているので,懐中電灯を使って操縦して競争する,という実習を行いました.
2008.12.28
コメント(0)
今日で2周年です.総アクセス数: 87919 アクセス(平均 120 アクセス/日)開設日数:732日(開設日:2006/12/27)電子系ではありますが仕事が別分野だったので,趣味の電子工作は20年のブランクからここ2年でいろいろ勉強しました.来年は,速いマウスと,マイクロマウスの教材作成と,リアルタイムOSと,つくばチャレンジにチャレンジ.GPSやら画像処理やら制御理論やら組込み技術もいろいろ勉強しないと.
2008.12.27
コメント(2)

CPUを載せるほうのボードを作ろうとしたら,設計ミスが判明.設計といってもなんとなく頭に思い描いていただけなので,配線する前にちょっと書き出してみたら電源周りで単純な勘違い.3端子レギュレータ,コンデンサが無駄になったと同時に在庫切れ.それとモータ駆動ICのロジックでちょっと勘違い.一通り調べなおして何とかなりそうなことを確認したが,今日明日中には完成できそうに無くなったので,あきらめて正月は読書にするか...とりあえず,あれこれ試してみるためにジャンパー線の加工↓こんなふうに使います↓(LEDとスイッチをポートのどれにでも割り当てられます)休み中の読書に図書館から借りてきた本↓最新ゲーム業界の動向とカラクリがよ~くわかる本モノができる仕組み事典C言語による画像処理入門
2008.12.26
コメント(0)

ある方に聞いたら,コアドモータの制御に時間をかけるくらいなら高くてもコアレスモータを買ったほうがよい,とのことですが,注文したものがまだ来ないので,150円コキコキDCモータを使ったハーフマウスを製作中.今日明日でハードができれば,正月休みはソフトをあれこれ考えられるのですが・・・ハーフピッチのユニバーサル基板も注文したのですがこないので,普通のユニバーサル基板にいきなり高密度実装↓裏面↓タイヤを手で動かしながら動作チェック,一発で動いてラッキー!部品点数を少なくするのと配線を簡単にするためこんな回路にしました↓(エンコーダの線を4本まとめてVCCは配線が楽)XRB無線用 コアレスモーター
2008.12.26
コメント(0)

半田付け中.穴一つから最高で足が3本出てます↓表面はこんな感じ↓おまけ↓【お試し価格!激安・特価!!スーパーミリオンヘアー 165ml】新増毛法薄毛をカバー!若ハゲ怖くない!!特殊繊維!育毛剤はもう古い!毛が多く!生えるみたく1回100円程度で!!hel-995
2008.12.25
コメント(0)
![]()
VBは使ったことあるけど,VC++はとっつきにくく,前に簡単なサンプルを試しただけで挫折した.今度,USBカメラの画像を取り込んで処理したいのだけど,自分にとってはちょっと敷居が高い.頑張ってVC++やっても忘れっぽいので使わないとすぐ使えなくなってしまいそうだし,マイクロソフトに翻弄される嫌だ.ネットで検索したらHSPで比較的簡単にUSBカメラが使えるらしい.シリアル通信もできるのでGPSとの接続も問題ない.老い先短いし,職業プログラマーでもないし,タイムリミットもあるので,VC++はやめてHSPでやってみようかと思ったところ.(おまけに,HSPが得意な学生さんもいるし)最新HSP 3.1プログラミング入門HSPではじめる簡単CGIプログラミング12歳からはじめるHSP(ホットスーププロセッサー)3Dゲームプログラミング教室逆引きHSP 3プログラミング事典(応用編)
2008.12.23
コメント(0)
![]()
なぜなら,断熱材なし築30年以上の我が家の中に電波がビンビン入ってきます.シリアルで読み込んだデータによると,最大13個の衛星が捕捉できているようです.今日はちょっとGPSのことをあれこれネットで見てました.それからM-241とi-gotUを同時にPCに接続して両者を比較してみました.M-241はデバイスのプロパティで見たボーレートでは変な文字を吐き出していたので,ボーレートを変えてみたら上手くMNEAが読めました.お金があれば高価なGPSを買ったほうが使えるんでしょうが,電波が届かなければ意味がないので,安価なGPSと他のセンサを組合わせて使うことを考えます.他のセンサといっても,高価なレーザ式測域センサには手がでないので,安価なUSBカメラでがんばってみるか・・・【新発売】【小型!GPSデータロガー】 USB i-gotU(GT-120) トラベルロガー値下げ![即納] 【LCD画面付き!GPSデータロガー】 M-241 GPSロガー
2008.12.21
コメント(1)
コメント可にしたのですが,へんなコメントばかりきます.禁止ワードをしていできるので,いろいろ入れてみたのですが,禁止ワードを考えるのも,なにやってんだか,って感じです.
2008.12.18
コメント(3)

GPSからターミナルソフトでデータを読めるそうなので,読んでみました.こんな感じです.(自宅でデータ取りましたので一部伏せています)【新発売】【小型!GPSデータロガー】 USB i-gotU(GT-120) トラベルロガー【お買い物マラソン1217】
2008.12.17
コメント(1)

たくさんお金もらってる先生に買ってもらいました.持って外をうろうろしてきました.1万円ちょっとなのに,結構いい感じで使えそうです.あと10個くらい買って!とおねだりしてみましたが・・・値下げ![即納] 【LCD画面付き!GPSデータロガー】 M-241 GPSロガー【お買い物マラソン1217】
2008.12.16
コメント(0)
今あるルーチンをちょっとだけ変えてスラローム探索を作ってみましたが賢くないです.未探索経路が予想通りだとスラロームしますが未探索壁に当たるとスラロームしません.探索済み区間の戻りはスラロームしますので,探索時間が2割くらいは短くなると思います.
2008.12.15
コメント(0)
バグがあるかもしれませんが,スラローム,斜め走行までのプログラムを載せておきます.短く書くため動作の確実性を犠牲にしてます.フリーページの”マイクロマウスクラシック”のページへ.
2008.12.15
コメント(0)

1年弱で3冊目です.ノート書きながらやってると,お勉強してる感じです.学校で”電子工作”ノートを持ち歩いてるとちょっと変なので”電子工作学”(”作”はちょっと小さめ)ノートにしました.学科が電子工学科だし,電子工学専門なので.
2008.12.15
コメント(1)

どうやら充電器不調か,と思って分解したけど目に見えた異常はなし.あれこれやってたらちょっとだけ充電動作をしたので,単なる接触不良の模様.バッテリー内部を疑って空けてみたら,こんな感じ↓で,単一電池サイズのNiCd電池がたくさんつながってました.でもこちらの異常ではなく,結局,接続コードの中の断線が原因でした.応急処置して様子を見てみます.この自転車,免許を持たない母が使っていたものなのですが,無いと困るので,バタバタして既に新品を買いました.買ったのはサンヨーの電動自転車.【送料無料】サンヨーエナクルSPF オレンジ
2008.12.15
コメント(0)

学校の教材として,ライントレースを使った例はたくさんありますが,マイクロマウスは難易度と高価になることから学校の教材として取り入れている所はほとんどありません.なので,一人一台安価なマイクロマウスを学校教育に取り入れるというコンセプトで目標原価5000円以内で,”KNCT-MM2チーペスト”プロジェクト発足します!ボディはとりあえず,1250円の壁づたいねずみ.電池ボックスをはずして,フォトインタラプタを仕込んでみます.こんな感じでとりあえず実験.綺麗なパルスが取れました.ギヤの歯数は30個くらい,約120Hzの方形波です.マウスに使うには角度分解能が悪いですが,タイヤが小さいのでなんとかなるかも.壁づたいねずみ工作基本セット<タミヤ>
2008.12.10
コメント(0)
DCって難しそう,というイメージだけでやってる人に聞いてみたら,ステッピングモータと同じ考え方でいいとの話で,そう考えたら確かに難しくもなさそうだ.でも,早く走るには,制御方法を根本的に変えていい,というより変えなければならないのでは.自分が車を運転するときに,どういう制御をしているかと考えて比較したら,ステッピングモータの制御に当てはめるほうがおかしな気がしてきた.と,今の時点の頭の中をメモ.実際はやってみないと分かりませんが.
2008.12.09
コメント(0)
いろいろ忙しくてマウスのことは直接何もできませんが,来年に向けて,合間にあれこれ考えるだけ考えています.直線スピードと加速度はもちろん必要ですが,もしかしたら加速より減速の方が大事かも?と思い始めたのですが,間違ってないでしょうか...
2008.12.08
コメント(0)
講師を頼まれて,できることしかやれませんよ,ということでH8Tinyを使った教材のGDLでのプログラミングに関することだけお引き受けしたのですが,週末はその資料作りでくたくたです.
2008.12.07
コメント(0)
←コンテンツはフリーページにありますと,トップページに矢印を書いていたのですが,いつの間にか楽天さんにPRを入れられています.まあ無料なので,文句はいえませんが.なので,左斜め下の矢印を探してみました.でも,〆 :矢印に見えなくもない・・・♂:矢印の向きが逆,というより違う意味の記号.しょうがないから,そのままにしておきます.
2008.12.04
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1